JPH0413080B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413080B2
JPH0413080B2 JP60101607A JP10160785A JPH0413080B2 JP H0413080 B2 JPH0413080 B2 JP H0413080B2 JP 60101607 A JP60101607 A JP 60101607A JP 10160785 A JP10160785 A JP 10160785A JP H0413080 B2 JPH0413080 B2 JP H0413080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
mold
work
movable table
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60101607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61262500A (ja
Inventor
Koji Kenmochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTAKI KK
Original Assignee
KOTAKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTAKI KK filed Critical KOTAKI KK
Priority to JP10160785A priority Critical patent/JPS61262500A/ja
Publication of JPS61262500A publication Critical patent/JPS61262500A/ja
Publication of JPH0413080B2 publication Critical patent/JPH0413080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明はプレス装置の、特に受圧フレーム及
び可動テーブル内の少なくとも一方に液体を入れ
た間〓室を独立的に設け、作業面をフローテイン
グプレート化させた状態で支持するようにしたプ
レス装置の改良に関する。
(ロ) 従来技術及びその問題点 従来より知られている油圧プレス装置を例にと
れば、例えば第5図〜第8図に示すようなものが
ある。第1図の油圧プレス装置に於いて、1が受
圧フレームで、シリンダフレーム2との間を柱3
で支持し且つこの柱3をガイドにして可動テーブ
ル4が上下動自在に配されている。この可動テー
ブル4はラム5の上面側に固定されており、ラム
5はシリンダフレーム2内に形成した圧力室6内
で上下自自在として収納されている。尚、7はナ
ツト、8はパツキングランド、9,10は作業面
部、11は油圧の給排路を各々示す。又、第2図
の油圧プレス装置に於いてはラム5に代えてピス
トン12が採用されピストン12の上下動用に油
圧の給排路13,14が圧力室15,16に各々
接続されている。その他は第1図のものと略同様
につき図中同一部分を同一符号で示し重複説明を
省略する。そして第3図の油圧プレス装置に於い
ては、上記ラム5、ピストン12に代えてシリン
ダ17が可動テーブル18を支持し、シリンダフ
レーム2に代わる固定フレーム19上に設けた固
定ラム20がシリンダ17内の圧力室21に組合
わせられている。この圧力室21には油圧の給排
路22が接続されている。その他については第5
図及び第8図のものと同様につき図中同一部分を
同一符号で示し重複説明を省略する。このような
従来例にあつて、圧力室6,15,16,21へ
の油圧の給排により可動テーブル4,18を上下
動せしめ且つ受圧フレーム1側の作業面部9と可
動テーブル4,18側の作業面部10とに各々取
付けた上下両金型23,24を介してプレス作業
を行なうものであるが、例えば第8図で示すよう
に精度の高いプレス作業特に上・下の金型23,
24を正確に型合わささせる必要のある作業〔例
えばモールデイング作業〕を可能とするには、上
下両金型23,24に荷重がかかり上金型23が
受圧フレーム1の変形にならつて撓んだ場合に
〔図中、撓み量をδで示す〕可動テーブル4もこ
れと同様な撓みを発生し、結果として両作業面部
9,10が平行、即ち動的平行の保たれているこ
とが必要である。〔尚ここで動的平行とは、作業
中の動的な状態で平行であることをいう。〕この
条件が不満足な場合上下両金型23,24を均一
な圧力で密着できない状態が発生し不良品を作る
結果となる。撓みδは受圧フレーム1や可動テー
ブル4,18の剛性、力の伝達方法、換言すれば
装置の本質的な機構、設計基準に従つて必然的に
発生してしまうものである。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 そこで本出願人は、このような従来の問題点に
着目し、特に可動テーブルの撓みを是正し更に受
圧フレームと可動テーブルの両作業面の動的平行
が容易に得られるようにした均圧プレス装置を先
に提案した〔特願昭58−151697号〕。
この先の提案に係るプレス装置はその構成を、
上金型を設けた受圧フレーム及び下金型を設けた
可動テーブル内の少なくとも一方に、金型取付用
の作業面部の平面サイスにほぼ応じた広さの液体
封入の間〓室を形成し、この間〓室に封入された
液体を介し作業面部を支持すると共に、皿バネ付
きのボルトにて上記間〓室が設けられた受圧フレ
ーム又は可動テーブルと作業面部とを一体化して
成るものとしている。
先に提案したこのプレス装置によれば従来のプ
レス装置(特に油圧プレス装置)の不具合が十分
解決できたが、このプレス装置を熱間状態で使用
し易いようにするため間〓室へ入れる液体をどの
ような条件の下で入れるかにつきより一層の改良
が望まれた。
そこで本出願人は種々の実験を行ない間〓室へ
入れた液体(例えば油)の熱膨張分を何等かの方
法で吸収したり打消してやればよいとの知見を得
て、この発明を為したものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そしてこの発明に係るプレス装置は、上金型を
設けた受圧フレーム及び下金型を設けた可動テー
ブルの少なくとも一方を本体部と金型取付用の作
業テーブルとで形成し且つ、この本体部と作業テ
ーブルとの間に、金型取付用の作業面の平面サイ
ズにほぼ応じた広さを有し内部に液体が封入され
た間〓室を形成し、この間〓室に封入された液体
により作業テーブルをフローテイングプレート化
して支持すると共に、皿バネ付きのボルトにて本
体部と作業テーブルとを一体化してなるプレス装
置に於いて、上記間〓室に、液体の他に、使用さ
れる温度条件に応じて定まる容積比率で気体を封
入させるものとしている。
(ホ) 作用 熱間状態でこのプレス装置を用いると間〓室内
に入れた液体が熱膨張するが、予めこの液体の量
は間〓室の容積より一定の比率で少なめの量に調
整してありしかも残りの容積分が気体としてある
ので、もし「液体」として油「気体」として空気
を例えば、両者90:10の割合にしておいた場合の
油の熱膨張分は、空気とそしてボルトに付設され
ている皿バネとによつて吸収及び打消され均圧機
能に影響を及ぼさずにプレス作業を継続し得るも
のである。
(ヘ) 実施例 以下、この発明を図面に基づいて説明する。尚
以下に於て従来と同一乃至類似する部分について
は同一符号を用いることとし重複説明は省略す
る。
第1図及び第3図は油圧プレス装置を例にとつ
たこの発明の一実施例を示す図である。
このプレス装置としての油圧プレス装置30で
は可動テーブル31内に間〓室32が形成されて
いる。即ち、可動テーブル31は主に作業テーブ
ル33と「本体部」つまり可動テーブル本体34
に分割されていて、両者の間作業面部10の平面
サイズにほぼ応じたサイズを有し且つ内部に液体
を入れた間〓室32が設けられ、そして間〓室3
2の存在により上記作業テーブル33はフローテ
イングプレート化されている。
間〓室32は作業テーブル33と可動テーブル
本体34の間に作業面部10の平面サイズにほぼ
相応して設けられた、外界と独立にされた空間
で、高さhは約数mm程度で良く、その内部には
「液体」として油がそして「気体」として空気が
入られている。油圧プレス装置30が「加熱プレ
ス」として用いられる場合には、金型23,24
がヒートアツプされるので、油としては耐熱性油
を採用することになる。
そして更に油熱膨張を予め考慮して、この間〓
室32内へはその容積の約90%を油の量とし、残
り約10%は「気体」として空気を入れるものであ
る。尚、この油と気体の比率は、金型にかける温
度や加熱速度等の条件によつて異なつて来るもの
で、90:10という比率は、185℃前後で使用され
る場合の一例で、これが175℃程度になると、例
えば94:6程度の比率になり、さらに、170℃程
度になると、97:3程度の比率になる。
この間〓室32はシリンダフレーム2に形成さ
れている圧力室15,16とは独立且つ密閉され
ているものである。従つて前述のように「加熱プ
レス」として用いる場合でも圧力室15は間〓室
32と別個でしかもヒートアツプされる下金型2
4より離れているため、圧力室15へ給排される
油に特別の冷却は不要である。尚間〓室32の容
積はプレスの能力、又は作業テーブル33の厚さ
に応じ適宜決定されることは勿論である。
可動テーブル本体34は間〓室32を介してフ
ローテイングプレート化された作業テーブル33
を支持するもので、可動テーブル本体34自身は
加圧・駆動手段〔図示の例ではピストン12〕の
上面側に固定されている。
可動テーブル本体34の下面側より作業テーブ
ル33側へは、ボルト37が皿バネ38を組合わ
せた状態で螺合され両者を一体化せしめている。
尚図中39がパーテイングラインで、作業テーブ
ル33と可動テーブル本体34が接合する境界を
示し、ボルト37及び皿バネ38によつて両者は
確実に接続されることになる。
ところで、この皿バネ38付きのボルト37は
作業テーブル33と可動テーブル本体34とを一
体化しているだけではなく皿バネ38が間〓室3
2内の油の膨張分を支持し又プレス機のテーブル
引き下げ力をも受けているものであり、このよう
な機能を十二分に発揮させるよう第3図で示すよ
うにこの実施例では8本のボルト37を用いそれ
ぞれに皿バネ38を組合わせている。
又可動テーブル本体34のピストン12取付部
位の近辺にボルト孔40が設けられリング41が
嵌入され且つ可動テーブル本体34側より作業テ
ーブル33側へかけてボルト42が取付けられ、
これによつて上下両金型23,24が離れる際の
離型力を可動テーブル本体34→ボルト42→作
業テーブル33へと伝えるようにしている。尚4
3はプラグでボルト孔40を封冠している。
作業テーブル33の上面、即ち作業面部10に
は下金型24が座金44及び下型取付ボルト45
によつて受圧フレーム1側の上金型23と正確に
型合わせが行なわれるような位置で固定されてお
り、更に作業テーブル33には間〓室32へ油を
入れるための油封入口46が設けられている。尚
作業テーブル33の形状は自由であるが下金型2
4に合わせた角形が多い。又可動テーブル本体3
4と作業テーブル33には貫通管47が内部に嵌
入され、そこにエジエクトロツド48用の貫通孔
49が形成されている。
尚、間〓室32に入れられている油及び空気の
漏出を防ぐため、シール部材35が可動テーブル
本体34と作業テーブル33との段差のある合わ
せ部36にそして更に貫通路47の周囲に配され
ている。
次に作用を説明すると、図示せぬ油圧源より供
給された油圧により可動テーブル31を上方へ駆
動して上下金型23,24を介してプレス作業を
行なうに際し、加圧手段から可動テーブル31を
介して下金型24に加えられた内部圧力は下金型
24が上金型23に当接した段階で反力となつて
下金型24へ作用すると共にその反力は自動的に
間〓室32内部の油を介して作業テーブル33へ
垂直方向で作用することになり、このため作業テ
ーブル33は間〓室32内部の完全な等分布の液
圧により支持されることとなる。そして、今作業
テーブル33をフローテイングプレートとして下
金型24の一部として考えると、平衡条件に於い
て、下金型24+作業テーブル33〔フローテイ
ングプレート〕は1つの複合弾性体を構成するこ
とになり、この1つの複合弾性体が液圧により直
接完全な等分布荷重を受けることは望み得る最高
の均圧状態となることを意味するものである。そ
して更に作業テーブル33が撓もうとすると、ボ
ルト37には皿バネ38が組合わされているの
で、皿バネ38の許容量内でパーテイングライン
39にて作業テーブル33は可動テーブル本体3
4と独立した動きが可能であり、フローテイング
プレートは加圧され変形している金型の撓みに追
従しながらこれに一様な荷重を与え続けるように
変形するものである。そしてこのことは、間〓室
32内の油が膨張しても皿バネ38が膨張による
作業テーブル33の変移量を吸収してしまうこと
を意味している。
プレス終了後、下金型24を上金型23より離
型させるため加圧手段から可動テーブル本体34
に加えられる離型力はボルト42を介し作業テー
ブル33そして下金型24に伝えられる。この
時、皿バネ38がテーブル引き下げ力を受けてい
るのでパーテイングライン39で可動テーブル本
体34と作業テーブル33は密着しており、一緒
に引き下げられることになる。
尚可動テーブル31が下降すれば、エジエクト
ロツド48が貫通孔49内より下金型24内へ進
入し、下金型24よりの製品の取出しを促進させ
ることになる。
第4図は、この発明の第2実施例を示す図であ
る。この実施例では、受圧フレーム1の内部に間
〓室55が作業面部9の広さに応じた面積で独立
的に形成され、そこに液体が空気と共に入られ作
業面部9をフローテイングプレート化した状態で
支持している。このため受圧フレーム1に撓みが
発生すれば、間〓室55内の液体、例えば油が先
の実施例と同様に動的平行を作業面部9に与える
ようにするものである。
皿バネ38付きのボルト37を用いる点やその
他の構成・作用については先の実施例と同様につ
き説明を省略する。
尚、可動テーブル31側の間〓室32と受圧フ
レーム1側の間〓室55とはいずれか一方を採用
しても良く、更に双方の間〓室32,55を用い
ることも自由である。
(ト) 発明の効果 この発明に係るプレス装置は、以上説明して来
たごとき内容のものなので本出願人が先に提案し
たプレス装置の諸効果、即ち間〓室が作業面をフ
ローテイングプレート化して支持することにな
り、金型及びそれを支持している作業面は均圧に
より撓みを是正するので、受圧フレーム、可動テ
ーブル共に両作業面の動的平行を確実に得ること
ができプレスの能力をその分向上させることがで
き、しかも間〓室は僅かなスペースのもので良く
外部より全く独立させているので、そこへ入れる
液体、例えば油の量も極く僅かで済み、又液体の
内圧はプレスの駆動圧力に応じて自動的に発生す
るので、そのため特別の圧力源を必要としないと
いう効果、は勿論のことこのプレス装置が熱間状
態で使用される場合にもし間〓室内に入れた液体
が熱膨張してもその膨張分は、予め間〓室内へそ
の容積の約10%程入れた、気体の存在や皿バネの
存在により吸収され打消されてしまうので、たと
い液体が熱膨張しても均圧機能に影響を及ぼさず
にプレス作業を継続して行なえるという秀れた効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すプレス装置
としての油圧プレス装置の側面図、第2図は第1
図に示した可動テーブルの拡大断面図、第3図は
第2図中の矢示方向より見た可動テーブル本体
の底面図、第4図は本発明の他の実施例を示す第
1図相当の側面図、第5図〜第7図は、プレス装
置としての油圧プレス装置の従来例を各々示す要
部破断の側面図、そして第8図は撓みの発生した
状態を示す第6図相当の側面図である。 1……受圧フレーム、2……シリンダフレー
ム、4,18,31……可動テーブル、5……ラ
ム、6,15,16,21……圧力室、9,10
……作業面部、11,13,14,22……給排
路、12……ピストン、17……シリンダー、1
9……固定フレーム、20……固定ラム、23…
…上金型、24……下金型、30……油圧プレス
装置、32,55……間〓室、33……作業テー
ブル、34……可動テーブル本体、36……合わ
せ部、37,42……ボルト、38……皿バネ、
41……リング、43……プラグ、44……座
金、45……下型取付ボルト、46……油封入
口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上金型を設けた受圧フレーム及び下金型を設
    けた可動テーブルの少なくとも一方を本体部と金
    型取付用の作業テーブルとで形成し且つ、この本
    体部と作業テーブルとの間に、金型取付用の作業
    面の平面サイズにほぼ応じた広さを有し内部に液
    体が封入された間〓室を形成し、この間〓室に封
    入された液体により作業テーブルをフローテイン
    グプレート化して支持すると共に、皿バネ付きの
    ボルトにて本体部と作業テーブルとを一体化して
    なるプレス装置に於いて、 上記間〓室に、液体の他に、使用される温度条
    件に応じて定まる容積比率で気体を封入させたこ
    とを特徴とするプレス装置。
JP10160785A 1985-05-15 1985-05-15 プレス装置 Granted JPS61262500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160785A JPS61262500A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160785A JPS61262500A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262500A JPS61262500A (ja) 1986-11-20
JPH0413080B2 true JPH0413080B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=14305078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160785A Granted JPS61262500A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262500A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753839Y2 (ja) * 1991-09-05 1995-12-13 中外炉工業株式会社 ホットプレス炉のプレス盤保持機構
SE527061C2 (sv) * 2003-12-17 2005-12-13 Automation Presses Tooling Ap Membran

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526959A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Canon Kk Eyeground camera for common use
JPS6044200A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Kootaki Kk プレス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526959A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Canon Kk Eyeground camera for common use
JPS6044200A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Kootaki Kk プレス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61262500A (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127160B2 (ja)
JPH03128195A (ja) ホットプレス
EP0179228A2 (en) Horizontal press
JP5054412B2 (ja) 熱プレス成形装置及び同装置のための金型システム
US2094862A (en) Press for plywood
JP2649840B2 (ja) デイスクパツドの熱成形プレス装置
JPH0413080B2 (ja)
US4753160A (en) Mold press force equalizer
JPS6161918B2 (ja)
JPH0364213B2 (ja)
JPH0994653A (ja) 低圧鋳造装置及び低圧鋳造方法
US3370526A (en) Press
US3450035A (en) Hydraulic press
JPH0421638Y2 (ja)
WO1985001012A1 (en) Press apparatus having working surface constituted by floating plate
JP2012179839A (ja) 熱転写成形ユニット
SU818791A1 (ru) Устройство дл термического удале-Ни зАуСЕНцЕВ C издЕлий
JPH01167003A (ja) 端部プレートをパッキングコンテナー本体に取付ける方法及び装置
JPH07112300A (ja) 熱膨張及び熱収縮による製品移動防止構造
US3788395A (en) Fluid pressurized cover device
SU919906A1 (ru) Термический пресс Чубуна
KR20090076774A (ko) 배압을 이용한 액압 성형방법 및 성형장치
GB1110325A (en) Packing and method of producing it
WO1988007447A1 (en) Hydraulic press having integrated column clamps and actuators
SU1181764A1 (ru) Устройство дл непрерывного гидропрессовани изделий

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term