JPH04126669A - 車両の挙動制御装置 - Google Patents

車両の挙動制御装置

Info

Publication number
JPH04126669A
JPH04126669A JP2246026A JP24602690A JPH04126669A JP H04126669 A JPH04126669 A JP H04126669A JP 2246026 A JP2246026 A JP 2246026A JP 24602690 A JP24602690 A JP 24602690A JP H04126669 A JPH04126669 A JP H04126669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
behavior
auxiliary steering
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Takeshi Ito
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2246026A priority Critical patent/JPH04126669A/ja
Priority to EP19910114392 priority patent/EP0476373A3/en
Publication of JPH04126669A publication Critical patent/JPH04126669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の操舵時における挙動を制御する装置に関
するものである。
(従来の技術) 車両の挙動制御装置としては、例えば特開昭61−67
665号公報に記載の如く、車速及び主操舵量等により
判別した走行状態から、目標とする車両モデルに基づき
狙いとすべき目標ヨーレート(挙動目標値)を演算し、
ヨーレートをこの目標値となすのに必要な後輪舵角を車
両諸元に基づき運動方程式により算出し、この算出舵角
だけ後輪を補助操舵して車両のヨーレートを上記車両モ
デルで狙った通りのものにするようになしたものがある
(発明が解決しようとする課題) しかして、制御対象がヨーレートのように一種だけの場
合は、上記の挙動制御で目的を達成することができるが
、ヨーレートと横速度と言うように同じ平面であっても
2自由度の挙動を共に目標値となるように制御しようと
する時は目的を達成することができない。
平面2自由度の挙動が例えば上記の通りヨーレートと横
速度である場合、ステップ状の操舵角θを与えた時のシ
ミュレーション結果を示す第9図中破線の動作タイムチ
ャートから明らかなように、ヨーレートφについては前
記従来の後輪補助操舵技術(後輪舵角δ、、)によりこ
れを実線で示す目標値に一致させることができる。しか
し横速度vyについては、前記従来の後輪補助操舵技術
のみではこれを実線で示す目標値に一致させ得す、狙い
通りに制御することができない。
本発明は制御入力を補助操舵だけとせず、左右制動力差
をも制御入力とすることで、つまり制御を2人力とする
ことで、平面2自由度の挙動を共に狙い通りに制御可能
として上記の問題解決を実現することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明は第1図に概念を示す如く、ステ
アリングホイールによる主操舵時、主操舵量を含む走行
状態に応じた車両の平面2自由度の挙動目標値を設定す
る平面2自由度挙動設定手段と、 かかる平面2自由度の挙動目標値を自車で実現するのに
必要な補助操舵量及び左右制動力差を夫々、自車の車両
諸元及び運動方程式に基づく演算により求める補助操舵
量演算手段及び左右制動力差演算手段と、 これら手段により演算した補助操舵量及び左右制動力差
を夫々生ぜしめる補助操舵手段及び左右輪制動力制御手
段とを設けて構成したものである。
(作 用) ステアリングホイールによる車両の主操舵時、平面2自
由度挙動設定手段は主操舵量を含む走行状態に応した車
両の平面2自由度の挙動目標値を設定する。そして補助
操舵量演算手段及び左右制動力差演算手段は夫々上記平
面2自由度の挙動目標値を自車で実現するのに必要な補
助操舵量及び左右制動力差を自車の車両諸元及び運動方
程式に基づく演算により求める。補助操舵手段は、上記
の如くに演算された補助操舵量を生せしめるよう、前輪
及び後輪の少なくとも一方を補助操舵し、又左右輪制動
力制御手段は、上記の如くに演算された左右制動力差を
生ぜしめるよう、左右輪を非制動中は個別に自動制動し
、制動中は個別に制動力制御する。
かくて、平面2自由度の上記目標値が達成されることと
なる。ところで、制御入力が補助操舵量と左右制動力差
の2種であることにより、平面2自由度の挙動を共に上
記目標値に確実に一致させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図乃至第5図は夫々本発明の挙動制御に用いる液圧
ブレーキシステム及び後輪補助操舵システムを示す。
先ず、第2図のブレーキシステムを説明するに、IL、
 IRは夫々左右前輪ホイールシリンダ、2L、 2R
は夫々左右後輪ホイールシリンダ、3はブレーキペダル
、4はブレーキマスターシリンダを示す。
マスターシリンダ4はブレーキペダル3の踏力に応した
液圧を前輪ブレーキ液圧管路4F及び後輪ブレーキ液圧
管路4Rに出力する。前輪ブレーキ液圧管路4Fは管路
4FL、 4FHに分岐させて左右前輪ホイールシリン
ダIL、 IRに接続し、後輪ブレーキ液圧管路4Rは
管路4RL、 41?Rに分岐させて左右後輪ホイール
シリンダ2L、 2Rに接続する。
管路4FL、 4FR,4R中に挿入して制動時用ブレ
ーキ液圧制御アクチュエータ5を設けると共に、管路4
FL、 dFR中に挿入して非制動時用ブレーキ液圧ア
クチュ・エータ50を設ける。アクチュエータ5は第3
図につき後述するが3チヤンネルアンチスキツド制御用
アクチユエータと同様のもので、制動中に左右前輪のブ
レーキ液圧を個々に、又後2輪のブレーキ液圧を共通に
制御し、左右前輪ブレーキ液圧の個別制御により制動中
車側に左右制動力差を付与するものとする。一方、アク
チュエータ50は第4図につき後述するが、駆動車輪(
本例では前2輪)を自動的に個別に制動して夫々のホイ
ールスピンを防止するトラクションコントロール用のア
クチュエータと同様のもので、非制動中に左右前輪のブ
レーキ液圧を個別に発生させて非制動中車側に左右制動
力差を付与するものとする。
アクチュエータ5は第3図に明示するように、左右前輪
用の圧力制御弁6.、6bと、後2輪用の圧力制御弁れ
とを具え、更に圧力制御弁68゜6、に共通なリザーバ
71、アキュムレータ8゜及び循環ポンプ9つと、圧力
制御弁し用のりザーバ71、アキュムレータ8b及び循
環ポンプ9、とを有し、これらを図示の如くに配管接続
して構成する。
又アクチュエータ50は第4図に示すように、左右前輪
ブレーキ液圧管路4FL、 4FR中に挿入した逆止切
換弁51L、 51Rと、これらを切り換えて逆止状態
のもと左右前輪ホイールシリンダIL、 IRに自動ブ
レーキ液圧を生じさせる圧力発生ピストン52L、 5
2Rとを具える。加えて、これらピストンを作動させる
液圧制御弁53L、 53Rを設け、該制御弁を油圧ポ
ンプ54、リザーバ55、アキュムレータ56及びリリ
ーフ弁57よりなる圧力源に対し、又上記圧力発生ピス
トン52L、 52Rに対し図示の如くに接続して構成
する。更に、液圧制御弁53L。
53Rと圧力発生ピストン52L、 52Rとを結ぶ管
路中にワンウェイオリフィス58L、 58Rを挿入し
、これらワンウェイオリフィスは圧力発生ピストン52
L、 52Hに向かう油流を絞って衝撃的な前輪ブレー
キ液圧の上昇を防止するが、ピストン52L。
52Rの戻りに対してはこれを速やかに行わせるものと
する。
制動時用のアクチュエータ5(圧力制御弁61゜6、 
、6c及び循環ポンプ9. 、9.) 、並びに非制動
時用のアクチュエータ50(液圧制御弁53L。
53R及び油圧ポンプ54)は第2図のコントローラ1
0により制御し、このコントローラにはステアリングホ
イール操舵角θを検出する操舵角センサ11からの信号
と、ブレーキペダル3の踏込み時ONするブレーキスイ
ッチ12からの信号と、車速vXを検出する車速センサ
13からの信号と、マスターシリンダ4からの圧力PM
。を検出する圧力センサ14からの信号と、左右前輪ホ
イールシリンダIL。
IRへのブレーキ液圧prt、 PFll及び後輪ブレ
ーキ液圧PRRを検出する圧力センサ15. 、15b
 、 −15,。
からの信号と、第4図の如くアキュムレータ56の内圧
に応動するように設けた圧力スイッチ59からの信号と
を入力する。
コントローラ10はこれら入力情報をもとに、制動時は
アクチュエータ5を介し、又非制動時はアクチュエータ
50を介し左右前輪ホイールシリンダIL、 IRのブ
レーキ液圧を個々に制御して本発明が目的とする後述の
左右制動力差制御を行う。制動時用アクチュエータ5に
よる左右制動力差制御の作用を説明するに、圧力制御弁
6. 、6bをOFFして図示状態(増圧位置)にする
時、マスターシリンダ4からの液圧PMCはこれら圧力
制御弁を素通りしてそのまま左右前輪ホイールシリンダ
IL。
IRに供給され、左右前輪ブレーキ液圧PFL、 PF
IIを共にマスターシリンダ液圧P工、と同じ値にする
しかして、一方の圧力制御弁6− (6b)をONにし
、循環ポンプ98をONすると、圧力制御弁6、 (6
,)が電流値に応じ中央図示のボート配置(保圧位置)
又は下側図示のポート配置(減圧位置)となり、減圧位
置で対応する前輪ブレーキ液圧PFL (PFR)を低
下させ、保圧位置で対応する前輪ブレーキ液圧PFL 
(PFR)をこの低下された値に保つ。よって、左右前
輪のブレーキ液圧間に差を設定することができ、制動時
車両に後述の左右制動力差を与えることが可能である。
次に非制動時用アクチュエータ50による左右制動力差
制御の作用を説明するに、油圧ポンプ54は電動機によ
り駆動され、アキュムレータ56を蓄圧する。アキュム
レータ56の内圧が規定値に達すると、これを検出する
圧力スイッチ59からの信号を受けてコントローラ10
はポンプ54を停止し、アキュムレータ内圧を規定値に
保つ。コントローラ10が液圧制御弁53L、 53R
をOFFして図示状態(減圧位置)にする時、これら液
圧制御弁は圧力発生ピストン52L、 52Rを図示の
如く非作動にし、従って逆止切換弁51L、 51Rも
図示状態となり、ホイールシリンダIL、 IRにブレ
ーキ液圧を発生させない。しかして、一方の液圧制御弁
53L (53R)をONすると、この液圧制御弁は電
流値に応じ中央のボート配置(保圧位置)又は右側図示
のボート配置(増圧位置)となり、増圧位置で対応する
圧力発生ピストン52L (521?)をアキュムレー
タ56ノ内圧により図中左方へストロークさせる。この
時圧力発生ピストン52L (521?)は一方で逆止
切換弁51L (51R)を図示位置から逆止位置に切
り換え、他方で前輪ホイールシリンダIL (IR)内
にブレーキ液圧を発生させて対応する側の左(右)前輪
をブレーキペダル釈放中にもかかわらず自動的に制動す
る。そしてその制動力は、液圧制御弁53L(53R)
から圧力発生ピストン52L (52R)への供給圧に
依存し、制動力が所定値になる時液圧制御弁53t、 
(53R)を保圧位置にして圧力発生ピストン52L 
(52R)への供給圧をこの時の値に保つことで、制動
力を所定値に保つことができる。がくて、ブレーキペダ
ル釈放中に左右前輪を個々に自動ブレーキにより制動す
ると共に、左右前輪制動力を個別に制御することができ
、ブレーキペダルを踏込まない非制動中も車両に後述の
左右制動力差を付与することができる。
コントローラ10は上記左右制動力差制御の他に、第5
図の後輪補助操舵系の制御をも行う。第5図において2
1L、 21Rは夫々左右後輪を示し、これら後輪を油
圧シリンダ22により転舵可能とする。シリンダ22の
油圧源としてエンジン23により駆動されるオイルポン
プ24を設ける。このポンプはオイルリザーバ25の作
動油を吸入して吐出し、吐出油をアンロード弁26によ
り調圧してアキュムレータ27に蓄圧する。かかる圧力
源の供給路28及びドレイン路29と、油圧シリンダ2
20室22L、 22Rとの間に圧力サーボ弁30を介
装接続し、このサーボ弁は、シリンダ22のストローク
、即ち後輪補助舵角δ。
を検出する補助舵角センサ31からのフィードバック信
号が後述の演算値(目標後輪舵角)と一致するよう、コ
ントローラ10により制御する。
圧力制御弁30はOFF時図示のボート配置となり、シ
リンダ室22L、 22Rを供給路28及びドレン路2
9から遮断してシリンダ220ストロークを禁じ、後輪
舵角を保持する。又圧力制御弁30は一方向の電流でO
Nされる時、上側図示のボート配置となり、供給路28
の圧力をシリンダ室22Lに供給して後輪を左転舵し、
他方向の電流でONされる時、下側図示のボート配置と
なり、供給路28の圧力をシリンダ室22Rに供給して
後輪を左転舵する。かかる転舵により、センサ31で検
出した後輪舵角が演算値に一到する時、コントローラ1
0はサーボ弁30をOFF Lで当該後輪舵角を維持す
る。
コントローラ10は第6図及び第7図の制御プログラム
を実行して後輪舵角制御及び左右制動力差制御を行うが
、その説明に先立ち第8図に示すヨーイング及び横運動
の2自由度モデル(図中41L。
41Rは左右前輪)につき車両の運動方程式を論する。
先ず、瞬時(1)のヨーイング及び横運動の運動方程式
は次式で表わされることが知られている。
■z・ψ(t)=Cr ・L、t−C,−L、+Tr 
(fbt(t)−Br*(t) ) / 2     
   ・・・(1)M −’;t y(t)=2CCt
+cr)−n ・v、(t)−ψ(t)   ・(2)
ただしCt 、 Crは各々前輪、後輪のコーナリング
フォースで、次の(3L (41式で表わされ、C,=
に、 ・(θ(t)/N−(Vy+LfHS’ (t)
)/νx(t) ) ・(3)C,=に、 ・(δr(
tL(シy−Lr −p (t))/vX(t)) ・
(4)上式における各記号の意味は以下の通りである。
ψ(t):ヨーレート θ(t):操舵角 δ、(1):後輪舵角 ν、(1) :車両前後方向速度 ν、(1>:車両横方向速度 BpL(t) :左前輪制動力 fb++(t) :右前輪制動力 12:車両ヨー慣性モーメント Lt:車両重心−前車軸間距離 り、、:車両重心−後車軸間距離 Tf:前輪トレッド M 二車側重量 N ニステアリングギヤ比 に、:前輪コーナリングパワー に1:後輪コーナリングパワー (3L (4)式を(1)、 (2)式に代入し、ヨー
レートψ(1)、横速度V、(t)に関する微分方程式
と考えると、(5)、 (6)式のように表現できる。
ψ(t)=a++ ・9’ (t)+a+z ’ V、
(t)+ bt+ ’θ(1)+br I・δr(t)
+bp+・ΔB、(t)    −・・(5)Vy(t
)=az+−φ(t)+azz Hv、(t) + L
z ・θ(1)+b、z 、δr(t)       
    ・・・(6)ただし、 ΔBr(t)=BFL(t)−BF*(t)     
      ・・・(7)az=−2(Ky・Lf−L
、+Kr HLr ’ Lr)/ (Iz・VX)・・
・(8) a+z=−2(Kr HLt−Kr−Lr)バL・VX
)   ・(9)az+=−2(Kr ’ L、t−K
r−L、)/(M −VX)−V、  −”00)az
z=−2(Kr+Kr)バM −V、)       
 −(II)br+=2・K、 −L、/(1,・N)
bf2・2・Kr/(M・N) brI=−2・Kr−t、、/(r、・N)brz=2
 ・K、/(M ・N) bp+=Tr/(2・r、) 次に操舵角入力に対するヨーレート及び横速度の関係に
ついて述べる。(5)、 (6)式により、操舵角入力
θ(1)に対する発生ヨーレー)鈷(1)の関係は、微
分演算子Sを用いると(+2)式で表せる。
=x(S)θ(1)           ・・・θり
同様に、操舵角入力θ(1)に対する発生機速度vy+
(t)の関係は、微分演算子Sを用いて0■式のように
表せる。
−Y(S)θ(1)           ・・・03
)02)、θ3)式の伝達関数X(S) 、Y(S)は
いずれも(1次)/(2次)の形であり、vXが太きく
なるほど操舵角入力に対する発生ヨーレートφ+(1)
及び横速度Vy+(t)は高応答だが振動的になり、ハ
ンチングを生じて車両操縦性及び安定性が悪化すること
がわかる。
そこで車両の発生ヨーレートが運転者にとって望ましい
特性を持つ目標ヨーレートψ、(1)  と−致するよ
うヨーレートを制御することが考えられるが、この場合
例えば、目標ヨーレートψ、(1)を操舵角入力に対し
てオーバ/アンダシュートの無い1次遅れ系とし、かつ
定常値をノーマルの車両と等しく設定する考え方がある
。この例によると、目標ヨーレートψ、(1) は04
式のように表せる。
L:pr(t) = H,・θ(t)/(1+τIS)
      ・(14)ただしH6は定常ヨーレートゲ
インで、06)式定義されるスタビリテイファクタAを
用いて、(15)式により定義される。
Ho=Vx/((1+A HVX”) ・L−N)  
      ・・’(15)A =−M(Lf −Kf
−L、 −K、)/(2・L”(Kf −K、) )−
06)他方の車両挙動である横速度については、その目
標値(目標機速度) Vyr(t)を操舵角入力に対し
て2次遅れ系とし、かつ定常値をノーマルの車両に対し
てに倍にするのが良いとの考え方がある。
この例によると、目標機速度Vy、(t)は次の07)
式のように表せる。
Vy、(t)= K、GO−θ(t)/(1+τ2S)
2      ・・・、a7)但し、Goは次の08)
式で定義されるノーマル車両の定常横速度ゲインを示す
G、、 L、、H,(1−M佳f・V、”/(2・L−
に、−L、1.)  ・・・08)以下、左右前輪制動
力差ΔBy(t)及び後輪補助舵角δ、(t)により、
車両の発生ヨーレートψ(1)を圓式の目標値t:p 
r (t)に一致させると共に、車両の発生機速度Vy
(t)をθ′7)式の目標値V、、 (t)に一致させ
る方法について述べる。圓式を変形すれば、目標ヨーレ
ートの微分値ψ、 (1)は次の(19)式にて求めら
れる。
ψr(t)= )10・θ(t)/τ+−@r(t)/
τ1  ・・・(19)同様に07)式を変形すれば、
目標機速度の微分値(並進加速度に相当) ’;tyr
<t> は次の(20)、 (21)弐にて求められる
v yr+ (t)=に−GO・θ(t)/ r Z−
Vyrl (t)/τ2 −(20)■y、、(t)・
V、□(t)/τ2−V、、(t)/τ2    ・・
・(21)ここで操舵角入力θ(t)、左右前輪制動力
差入力へBf(t) 、後輪舵角入力δ、 (1)の3
人力による発生ヨーレートψ(1)及び横速度V、(t
)が、夫々目標値ψr(t)、Vy、 (t)に一致す
ると仮定すれば、夫々の微分値ψ(t)、ψ、 (1)
同士、及び9yD)、 vy、(t)同士も一致する。
従ってSl) 、 (t)−ψ(t)、ψr(t)−ψ
(1)、Vyr(t) −v、(t)、’:I y、 
(t> −vy(t) と仮定し、またこれらを(5)
(6)式に代入すれば次の(22L (23)式が得ら
れる。
ψr(t)=a++’ψr(t)+a+zVyr(t)
+bt+・θ(1)→brl’δr (D +bpl 
、ΔBy(t)  −・・(22)Vyr(j)=az
+−p r(t)+azzVyr(t)+brz・θ 
(1)+ Elrz’δr(t)         ・
(23)(22)、 (23)式より、八Bf(t)及
びδ、(1)は次の(24)、 (25)式で求められ
る。
ΔBy(t)=(ψr(t)−a++’ψr(t)−a
+z・Vyr(t)−bv+’θ(t))/bp+−b
r+(Vyr(t)−az+・φ、 (1)−azz、
Vyr(tLtlrz・θ(t))/bp+−brz 
 ・(24)δ+−(t)=(v、r(t)−az+・
9’r(t)−azz、Vyr(t)−bf2’θ(t
) )/bp□         ・・・(25)よっ
て、(24)式に示された左右前輪制動力差ΔBy(t
)を第2図乃至第4図のブレーキ液圧システムにより車
両へ付与し、又(25)式で示された後輪舵角δ1(t
)を第5図の後輪補助操舵システムにより後輪に付与す
れば、車両の発生ヨーレート及び横速度を夫々逐一前記
目標値に一致させることができる。
ここで(24)式の左右制動力差ΔBf(t)を生しさ
せるための左右前輪ブレーキ液圧を考察するに、ホイー
ルシリンダ圧Pと制動力B、の関係は、車輪の慣性モー
メントを無視すれば、次の(26)式にて求められる。
Bt=2− u p・rp−p/R=kp−p    
     −(26)ただしkp=2・p 、・Ap・
rp/Rμpニブレーキバッド及びディスクロータ間の
摩擦係数 Ap:ホイールシリンダ面積 rp:ディスクロータ有効半径 R:タイヤ半径 従って、左右前輪ホイールシリンダLL、 IRへの圧
力の目標差圧ΔP(t)は、(27)式で表せる。
八P(t)−ΔBy(t)/に、         ・
・・(27)次ニ、(27)式で求められた八P(t)
とマスクシリンダ圧PMc(t)の大小関係に応じて、
左右前輪の目標ブレーキ液圧Pyt(t)、 Pyi(
t)を算出する。
通常制動時と同じ減速度を得て、がっ差圧が(27)式
の値となるためにはPyL(t)、 PrR(t)は(
28)。
(29)弐を満たす必要がある。
PyL(t)+PFR(t) =2 、PMc(t) 
   川(28)Prt(t)  PrR(t)  −
ΔP(t)      ・・・(29)従ッテ、PFt
(t)、 PFm(t)は各々(30)、 (31)式
にて算出される。
Prt(t) =F’+c(t) + ΔP(t)/2
     −(30)pp*(t) =psc(t)−
ΔP (t) /2     −(31)ただし、PM
c(t)<l△P(t)/ 21の場合には、(30)
、 (31)式のいずれかが負となり、実現不可能な値
となる。そこで例えば(29)弐が常に成立すること、
すなわち差圧を正確に出力させることを優先すれば、P
、4e(t)< 1Δp(t)/21の場合のPrL(
t) 、 PF、1(t)は各々(32)、 (33)
式で求められる。
以上(30)〜(33)式をまとめると、PFI、 (
t) 、 PFII (E)は各々(34L (35)
式にて算出される。
PFL(t) −max (PMc(t)+ΔP(t)
/2.ΔP(t)、01・・・(34) PrR(t) =max (PH((t)−ΔP(t)
/2.−八P(t)、01・・・(35) ただしmax(x、 Y+ Z)はx、 Y、 Zのう
ちの最大値選択を意味する。
また、例えば(28)式が常に成立すること、すな 。
わち通常制動時と同じ減速度を優先すれば、PMC(t
)< lへP(t)/ 21の場合のPFL (t) 
、 PFR(t)は各々(36)、 (37)式で求め
られる。
以上(30)、 (31)、 (36)、  (37)
弐をまとめると、PFL (t) 、 PFR(t)は
各々(38)、  (39)弐にて算出される。
PFL(t)  −max (P+c(t)+ΔP(t
)/2.2・PMe(t)、O)・・・(38) PFR(t)  =max (PMc(t)−八P(t
)/2.2’Pxc(t)、O)・・・(39) 上記の後輪舵角制御及び左右前輪ブレーキ液圧制御は、
第2図及び第5図におけるコントローラ10が第6図及
び第7図の制御プログラムを実行してこれらを行う。第
6図は前記した目標左右前輪ブレーキ液圧及び目標後輪
舵角を演算して指令するプログラム、第7図は左右前輪
ブレーキ液圧を目標値に一致させるためのプログラムを
夫々示す。
第6図では先ずステップ61において、計算Ji[ΔT
毎に車両の前後速度■8及び操舵角θを読み込み、次の
ステップ62.63において前記(8)〜OD式のパラ
メータall+ a12+ 821+ 822を夫々求
める。
次いでステップ64において、ステップ62で求めた0
6)式相当のスタビリティファククAを用い09式相当
の定常ヨーレートゲインH8を求め、更にこれを用いて
09)式に相当する演算により目標ヨーレートの微分値
ψ、 (n)を求める。なお(n)は、連続系であるこ
とを示す(t)の代わりに離散値系であることを示し、
コンピュータでの処理に対応させる。又ステップ64で
は目標ヨーレートの微分値ψ、’(n)の積分により目
標ヨーレートψ、 (n)を求めるが、コンピュータは
積分が不能なため、(p 、 (n)−ψr(n−1)
+$r(n)ΔTの演算を行うこととする。
ステップ65では(20)式に相当する演算によりVy
rI(n)を求め、 Vyr I (n) −Vyr 1(n−1)+v、r
 I (n)6丁によりVyrI(n)を求め、このV
yrI(n)に基づき(21)式に相当する演算により
目標横速度の微分値−V yr (n )を求め、更に Vyr (n) −’:t yr (n−1)+vyr
 (n)ΔTにより、目標横速度vyr (n)を演算
する。
ステップ6Gでは、(25)式、(24)弐及び(27
)式に相当する演算により目標後輪舵角δr(n)、目
標左右前輪制動力差ΔBy(n) 、及びこの制動力差
を生ずる左右前輪ブレーキ液圧差ΔPを夫々求める。
そして、ステップ67で(34)式及び(35)式によ
る目標左前輪ブレーキ液圧Pr♂及び目標右前輪ブレー
キ液圧PFR”を指令すると共に、ステップ66で求め
た目標後輪舵角δr(n)を後輪舵角指令δどとしてセ
ットする。
コントローラ10は第5図のセンサ31で検出した後輪
実舵角δ、と上記指令値δどとの偏差に応じ、この偏差
がなくなるようサーボ弁30を介しシリンダ22をスト
ロークさせ、後輪21L、 21Rを指令値通りに補助
操舵する。
他方コントローラ10は、第2図乃至第4図のシステム
により左右前輪ブレーキ液圧を上記指令値PFL”l 
PFR”となす制御を行うが、このブレーキ液圧制御を
左前輪ブレーキ液圧制御につき第7図を参照しつつ説明
する。第7図のプログラムも第6図と同様61時間毎に
繰り返し実行する。なお、右前輪ブレーキ液圧制御の処
理については同様のものであるため、省略する。
先ず、ステップ71で第2図のブレーキスイッチ12が
叶Fか否かにより非制動中か制動中かをチエツクし、ス
テップ72で左前輪ブレーキ液圧指令PFL”がマスタ
ーシリンダ液圧PMCと同じか否かをチエツクする。制
動中でPFL’″≠PMCなら、ステップ73.76、
92によりカウンタmが設定値m0を0にされる度に、
つまりrn0XΔT時間毎にステップ74.75の処理
を行う。ステップ74では左前輪ブレーキ液圧の指令値
P、ビと実測値PFLとの偏差Perrを求めミステッ
プ75では1回当りのブレーキ液圧補正量P。に対する
偏差P、、rrの比、つまり何回の補正で偏差P、rr
がなくなる( PFL=PFL”になる)かを示す補正
回数要求値T9を求める(但しINTは四捨五入整数値
をとることを意味する)。
次にステップ77で指令値Pr♂がマスターシリンダ液
圧PMCより大きいか否かにより、第2図中非制動時用
アクチュエータ50を用いて制御を行うべきか、制動時
用アクチュエータ5を用いて制御を行うべきかをチエツ
クする。後者ならステップ78で液圧制御弁53Lを減
圧位置にしてアクチュエータ50を非作動にし、ステッ
プ79〜84でT、による管理のもと所定回数の増減圧
指令をアクチュエータ5の圧力制御弁6aへ出力して左
前輪ブレーキ液圧pytを指令値PFL”となし、その
後保圧指令を弁6aへ出力してPFL= Pr♂を保つ
。又ステップ77でPFL” > Pscと判別する場
合は、アクチュエータ50によるブレーキ液圧制御が必
要なことから、ステップ85で圧力制御弁6aを増圧位
置にしてアクチュエータ5を非作動にする。そして、ス
テップ86〜91でTpによる管理のもと所定回数の増
減圧指令をアクチュエータ50の液圧制御弁53Lへ出
力し、これにより左前輪ブレーキ液圧PFLを指令値p
yt”となし、その後保圧指令を弁53Lへ出力してP
FL= PFビを保つ。
右前輪ブレーキ液圧PF11も上記と同様にして調圧す
ることにより、指令値PFR”となすことで、左右前輪
間に前記演算通りの制動力差ΔBf(n)を与えること
ができる。
第7図中ステップ7L 72で非制動中と判別したり、
制動中でもp、♂=p、cと判別する場合は、上記のブ
レーキ液圧制御が不要であるから、ステップ93.94
.78.79.80.83を経由するループにより、圧
力制御弁6.を増圧位置に保ち、左前輪ブレーキ液圧を
マスターシリンダ液圧と同じにし、ブレーキペダル3の
操作にまかせる。
以上の後輪補助操舵及び左右前輪制動力差制御によれば
、第9図中実線で示すシミュレーション結果から明らか
なように、制御入力がΔP及びδ、の2種であることに
より、ヨーレートψ及び横速度vyの双方を目標値に一
致させることができ、結果として横加速度Y6(Yc=
Vx・φ+vy)の応答性も向上することができる。
なお、図示例では補助操舵を後輪に対して行うこととし
たが、前輪を補助操舵したり、前後輪を共に補助操舵す
る場合も、本発明の着想は同様に適用し得ること勿論で
ある。又、左右制動力差を与える場合左右前輪間にブレ
ーキ液圧差を与える代わりに、他の左右輪間にブレーキ
液圧差を与えてもよいことは言うまでもない。更に、制
動時のコーナリングパワーを算出するに当り、前輪への
荷重移動による影響を考慮して、ホイールシリンダ圧に
加え車両前後輪加速度を用いることもできる。
(発明の効果) かくして本発明挙動制御装置は上述の如く、制御入力を
補助操舵と左右制動力差の2種としたから、平面2自由
度の挙動(図示例ではヨーレート及び横速度)を共に個
々に設定した目標値に一致させることができ、車両の操
縦性を改善させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明挙動制御装置の概念図、第2図乃至第4
図は本発明の一実施例を示す左右制動力差制御システム
、 第5図は同例における後輪操舵システム、第6図及び第
7図は同例におけるコントローラの制御プログラムを示
すフローチャート、第8図は車両の運動方程式を導くに
当たって用いた車両の2自由度モデル図、 第9図は本発明装置と従来装置との作動タイムチャート
比較図である。 IL、 IR,2L、 2R・・・ホイールシリンダ3
・・・ブレーキペダル  4・・・マスターシリンダ5
・・・制動時用ブレーキ液圧制御アクチュエータ6a、
 6b、 6c・・・圧力制御弁9a、 9b・・・循
環ポンプ  10・・・コントローラ11・・・操舵角
センサ   12・・・ブレーキスイッチ13・・・車
速センサ 14、15a、 15b、 15c −圧力センサ21
L、 21ト・・左右後輪 22・・・補助操舵油圧シリンダ 24・・・オイルポンプ   30・・・圧力サーボ弁
31・・・補助舵角センサ 41L、 41R・・・左右前輪 50・・・非制動時用ブレーキ液圧制御アクチュエータ
51L、 51R・・・逆止切換弁 52L、 52R・・・圧力発生ピストン53L、 5
3R・・・液圧制御弁 54・・・油圧ポンプ56・・
・アキュムレータ  59・・・圧力スイ・ンチ第1図 第3図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステアリングホィールによる主操舵時、主操舵量を
    含む走行状態に応じた車両の平面2自由度の挙動目標値
    を設定する平面2自由度挙動設定手段と、 かかる平面2自由度の挙動目標値を自車で実現するのに
    必要な補助操舵量及び左右制動力差を夫々、自車の車両
    諸元及び運動方程式に基づく演算により求める補助操舵
    量演算手段及び左右制動力差演算手段と、 これら手段により演算した補助操舵量及び左右制動力差
    を夫々生ぜしめる補助操舵手段及び左右輪制動力制御手
    段とを具備してなることを特徴とする車両の挙動制御装
    置。 2、請求項1において、平面2自由度の挙動目標値が車
    両のヨーレート目標値及び横速度目標値である車両の挙
    動制御装置。
JP2246026A 1990-09-18 1990-09-18 車両の挙動制御装置 Pending JPH04126669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246026A JPH04126669A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 車両の挙動制御装置
EP19910114392 EP0476373A3 (en) 1990-09-18 1991-08-27 Vehicle dynamic characteristic control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246026A JPH04126669A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 車両の挙動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126669A true JPH04126669A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17142348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246026A Pending JPH04126669A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 車両の挙動制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0476373A3 (ja)
JP (1) JPH04126669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237931A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2004237927A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101884A (zh) * 1993-10-19 1995-04-26 杨新胜 一种汽车紧急制动时的防偏方法及其装置
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
DE19549800B4 (de) 1994-11-25 2017-03-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrstabilitätseinrichtung für ein Fahrzeug
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
FR2817217B1 (fr) * 2000-11-24 2003-06-20 Renault Procede d'assistance d'un vehicule en freinage asymetrique
JP5672966B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616907A1 (de) * 1986-05-20 1987-11-26 Hans Prof Dr Ing Marko Einrichtung zur regelung der drehgeschwindigkeit eines kraftfahrzeuges um die hochachse
JPH0725320B2 (ja) * 1986-10-13 1995-03-22 日産自動車株式会社 車両用実舵角制御装置
DE3826982C2 (de) * 1987-08-10 2000-11-30 Denso Corp Hilfslenksystem verbunden mit einem Antiblockiersteuerungssystem zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
JP2804760B2 (ja) * 1988-01-22 1998-09-30 雅彦 三成 自動車の操縦制御装置
DE3825639C2 (de) * 1988-07-28 1995-10-12 Sepp Gunther Einrichtung zum Stabilisieren von Kraftfahrzeugen bei Kurvenfahrt
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237931A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2004237927A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476373A2 (en) 1992-03-25
EP0476373A3 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04126669A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH04108080A (ja) 車両の挙動制御装置
EP1106461B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
KR101548406B1 (ko) 차량용 제동 시스템
JP5580293B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
US9714017B2 (en) Brake controller
US20100292882A1 (en) Vehicle behavior control device, and vehicle behavior control method
CN103347755B (zh) 用于控制电液制动***的方法和设备
US6705682B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPH05185801A (ja) 車両の挙動制御装置
EP1352799B1 (en) Hybrid brake system for a vehicle
JPH07501772A (ja) 路面車両のタイヤの摩擦−滑り特性曲線を求める方法及びこの方法を実施するための滑り調整装置
JPH04126670A (ja) 車両の挙動制御装置
CN105939907B (zh) 车辆控制装置
CN105408176B (zh) 液压制动***
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
US6466857B1 (en) Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
JP6544335B2 (ja) 車両用制動装置
JP5746773B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
US5727853A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
JP3132190B2 (ja) 車両制御装置
JP3772422B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5768900B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2003182550A (ja) 車両の制動制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置