JPH04123016A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH04123016A
JPH04123016A JP24469390A JP24469390A JPH04123016A JP H04123016 A JPH04123016 A JP H04123016A JP 24469390 A JP24469390 A JP 24469390A JP 24469390 A JP24469390 A JP 24469390A JP H04123016 A JPH04123016 A JP H04123016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
shift element
laser
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24469390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924142B2 (ja
Inventor
Masayuki Suzuki
雅之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24469390A priority Critical patent/JP2924142B2/ja
Priority to EP91308341A priority patent/EP0476931B1/en
Priority to DE69116485T priority patent/DE69116485T2/de
Publication of JPH04123016A publication Critical patent/JPH04123016A/ja
Priority to US08/392,689 priority patent/US5477554A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2924142B2 publication Critical patent/JP2924142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は位相シフト素子及びそれを用いたレーザ装置に
関し、特にレーザ光の通過領域を複数の領域に分割し、
各領域を通過するレーザ光束間に所定の位相差を付与す
るようにした位相シフト素子を用いることにより、レー
ザ光のビームスポット径を調整し、高鯖度な画像形成を
行ったり、又レーザ光の非点隔差な調整するようにした
位相シフト素子及びそれを用いたレーザ装置に関するも
のである。
(従来の技術) 近年、レーザ光を用いて画像情報の入出力を行うように
したレーザ装置においては高解像力で画像情報の形成や
再生が出来ることが要望されている。
一般に画像情報の形成や再生を高解像力で行う為には、
例えば人出力の際のレーザ光(レーザビーム)のビーム
スポット径を小さくすれば良い。ビームスポット径を小
さくするにはNA(開口数)の大きな光学系を用いれば
良いことか知られている。
第14図は従来のレーザプリンタ等に利用されている光
走査装置の要部概略図である。
第14図に於いて91はレーザ等から成る光源部であり
、該光源部91から射出されたレーザど一ムはコリメー
タレンズ92により略平行光とされ回転多面鏡93に入
射する。該回転多面鏡93は矢印の方向に等速で高速回
転しており、回転多面鏡93の反射面93aの点Pに入
射した該レーザど−ムは反射されて主走査断面において
偏向走査され結像光学系としてのf−θレンズ系94に
入射する。f−θレンズ系94を通過したレーザビーム
は被走査面95上に結像されてその面上を略等速度直線
運動て光走査する。
ここで例えば感光体等の被走査面上に画像形成を行う際
の高解像化を図るにはf−θレンズ系94のNAを大き
くし、被走査面95上に結像するビームスポット径96
を小さくすれば良い。
しかしなからNAの大きい光学系を構成するのは非常に
困難であり、理論的に見ても空気中の光学系はNA=1
を越えることかできない。又、NAか大きくなると焦点
深度か急激に小さくなる為、像面の設定誤差が厳しくな
り装置の製造や調整が困難になる。
般にレーザ光源を用いたレーザ装置像面上でのビームス
ポット径と焦点深度は次式により表わされる。
スポット直径=にλ/(2・NA)  ・・・・・(a
)焦点深度  =±λ/(2・NA2)  ・・・(b
)ここてλは波長、kは結像光学系の瞳周辺部における
ビーム強度の程度を表わす定数(k≧1.64)であり
、ビームスポット直径はピーク強度の1/e2値である
参考の為に(a)、(b)式において波長λ=0.78
μm、定数に=1.7と仮定して算出した種々のNAに
対する被走査面上のビームスポット径と焦点深度との関
係を表− に示す。
表−1 又、レーザ装置に用いられるレーザ光源として半導体レ
ーザはその構造上の原因で非点隔差が発生する。即ち第
13図(A)に示すように半導体の接合面に平行な方向
(X方向)と垂直な方向(X方向)とで発光面積の大き
さが異なる。この為レーザ光源から離れた点における波
面の曲率半径は第13図(B)に示すように平行な方向
と垂直な方向の2つの方向で異なってくる。
従ってレーザ光源からの高速を回転軸対称のレンズ系で
結像すると最良結像位置が第13図(B)に示すように
X方向とX方向の2つの方向で各々異なり所謂非点隔差
が発生してくる。
従来はこの種の非点隔差を光路中にシリンドリカルレン
ズを配置し、該シリンドリカルレンズの位置を調整する
ことにより補正していた。
(発明が解決しようとする問題点) 前記表−1から明らかのように、例えばレーザプリンタ
ー等のレーザ装置に関しては結像光学系のNAを0.0
2以上、即ちスポット径か33μm以下になると焦点深
度が±1mmを下まわる。
般に焦点深度か±1mm以下になると感光体の位置の設
定や感光体の平面性等か問題となり製造か大変困難とな
る。従って一般には結像光学系のNAを002以上大き
くすることは難しい。
又、光デイスク用の対物レンズや顕微鏡用の対物レンズ
等に関しては大体ビームスポット径を0.7μm程度に
するのか限界であり、それ以下のスポット径を得ること
は理論的に見て困難である。
このように従来のレーザ装置において小さなスポット径
のレーザビームを得るのは理論的及び機構的に大使館し
いという問題点かあった。
この他、レーザ装置に用いる光学系か回転対称なレンズ
系のとき、シリンドリカルレンズを用いて半導体レーザ
を用いたときの非点隔差を補正しようとするとシリンド
リカルレンズの曲率半径か増大し、シリンドリカルレン
ズの製作か難しくなってくるという問題点かあった。
本発明はレーザビームの通過する領域を複数に分は各々
の領域を通過するレーザビーム内に所定の位相差を付与
するように構成した位相シフト素子を利用することによ
り、結像光学系のNAを変えずに焦点深度を大きく保っ
たままより小さなビームスポット径のレーザビームを実
現し、又レーザ装置の光路中の適切な位置に該位相シフ
ト素子を配置することにより、レーザ光源の非点隔差な
良好に補正することができる等高い光学性能が容易に得
られる位相シフト素子及びそれを用いたレーザ装置の提
供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の位相シフト素子は、所定波長の光に対して透明
な第1領域と該第1領域の周囲に該第1領域を通過する
光に対して所定の位相差を有する第2領域とを設けたこ
とを特徴としている。又このときの位相差は180度で
あることを特徴としている。
又、本発明のレーザ装置としてはレーザ光源の光出射端
面近傍又は該光出射端面と共役な位置近傍又は該レーザ
光源から出射したレーザ光のビームウェスト近傍に該レ
ーザ光に対して透明な第1領域と該第1領域の周囲に該
第1領域を通過するレーザ光に対して所定の位相差を有
する第2領域とを有する位相シフト素子を配置したこと
を特徴としている。干してレーザ光源としては半導体レ
ーザ又はカスレーザを用い、前記ビームウェストは前記
レーザ光源から出射したレーザ光を集光光学系で集光し
て形成されていることを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の位相シフト素子の一実施例を示す要部
概略図であり、第1図(A)は斜視図、第1図(B)は
中心軸(光軸)を含む断面図である。
第1図に於いて4は位相シフト素子、11は光軸を中心
とする円形状や楕円状の所定の波長の光(レーザ光L)
に対して透明な第1領域、12は第1領域11の周囲に
設けたレーザ光りに対して透明な円形状や楕円環状の第
2領域、13は該第2@域12の周囲をとりまくレーザ
光りに対して不透明な遮光領域である。
このように位相シフト素子4の光透過部分は第1領域1
1と第2領域12の2つの透明領域に分けられる。そし
て該2つの領域11.12を通過する2つの光束間に所
定の位相差を付与している。
本実施例では第1領@11を通過するレーザ光に対して
第2領@12を通過したレーザ光の方か2分の1波長た
け光路長が長くなるように設定している。
即ち、該位相シフト素子4により通過光束を第1領域1
1を通過した光束と第2領域12を通過した光束の2つ
の光束に分け、このときの2つの光束間に180°の位
相差を付与している。
このような位相シフト素子は比較的容易に製作か可能で
ある。例えば基板として両面な鯖密に研磨した平行平板
ガラスを用いレーザ光の波長をλとし第2領域12又は
第1領域のみに屈折率nの蒸着物質で厚みd−λ/(2
(n−1))の薄膜を真空蒸着によって形成し、遮光傾
@には光吸収性の塗料を塗ることにより製作できる。
次に位相シフト素子を用いることによりレーザ光のビー
ムスポット径か小さくなる原理を説明する。
第2図(A)、(B)は本実施例の位相シフト素子4に
平面波の光束か入射し通過するときの波面状態と振幅分
布を示す説明図である。このような状態は例えばレーザ
装置においてレーザビ一ムのビームウェスト近傍に位相
シフト素子4を配置したときに生ずる。
同図に於いては図面左側より位相シフト素子4に平面波
のレーザビームか入射したときの前記第1.第2領域1
1.12を通過する互いに所定の位相差を有した光束の
波面を概念的に示している。
第2図(A)に示すようにレーザビームは左方から位相
シフト素子4に入射するが、位相シフト素子4がビーム
ウェスト位置近傍に配置されているため、入射位置近傍
ではほぼ平面波となっている。この平面波か位相シフト
素子4に入射すると、第1領@11を通過した平面波と
第2領域12を通過した平面波との間に2分の1波長の
光路差か生じるため同図に示したような形の波面となっ
て出射する。従って位相シフト素子4から出射した直後
のレーザビームの複素振幅分布は第2図(B)に示すよ
うなものとなる。
第2図(B)に3いてXは光軸と垂直方向の座標、UO
(X)は座標Xにおけるレーザビームの複素振幅分布、
14は位相シフト素子4の第1領域11を通過したビー
ムの複素振幅分布、15a及び15bは位相シフト素子
4の第2領域12を通過したビームの複素振幅分布を表
わす。
Uo(X)は複素数であるが、位相が0度及び180°
の2値だけの複素振幅分布であるため、虚数成分か零と
なり、同図に示したように実数軸だけで表現できる。尚
、簡単のためレーザビームの強度は座1jlxによらず
一定であるとして同図を描いている。
次に位相シフト素子4を物体面とみなして収差のない光
学系で結像させると、像面上でどのような強度分布か得
られるかを説明する。簡単のため、位相シフト素子はX
方向の1次元の素子とし、光学系の倍率を1倍として説
明する。
先ず、光学系の開口数が無限に大きい場合には物体面の
複素振幅分布(第2図(B))かそのまま像面の複素振
幅分布として再現される。しかし実際には光学系の開口
数か有限なため、回折による拡がりが発生して、第3図
(A)のような複素振幅分布U、(x′)が像面上に形
成される。
同図においてX′は像面上の座標であり、16゜17a
、17bはそれぞれ第2図(B)の複素振幅分布14,
15a、15bに対シする複素振幅分布である。このこ
とは式を用いて説明することかできる。
像面の複素振幅分布ul(X′)は物体面の複素振幅分
布U。(x)と点像複素振幅分布K(X′)とを用いて
次式で表現することができる。
Ll、(x′)−1Llo(x)・ に(x′−x)・
dx  ・・・・・11)ここてU。を位相の異なる3
個の点光源の集合とみなす近似か成り立つとすればδ(
X)をDiracのデルタ関数として Llo(x)= C・δ(×)−δ(x−a)−δ(x
+a) −12)かなりたつ。但し、aは光軸からはか
った複素振幅分布15a又は15bの中心部までの距離
であり、Cは複素振幅14の部分のエネルギーと複素振
幅15a又は15bの部分のエネルギーとの比に相当す
る定数である。(2)式を(1)式に代入すると(1)
式は 1、(x′)=Csに(x ′)−K(x′÷a)−に
(x ′−a)・・・・・・・・・(3) となり、像面の複素振幅分布は3つの点像複素振幅分布
の加算によって表わされることか分る。
(3)式の右辺第1項、第2項、第3項かそれぞれ第3
図(A)の複素振幅分布16,17a。
17bに対応する。尚、複素振幅分布16゜17a、1
7bなどは簡単のため、小さなど−りの2次極大は省略
して描いである。物体面を3つの点光源の集合とみなす
近似が成りたたない場合には物体面の強度を1とすれば
物体面の複素振幅分布U。(x)は て与えられる。但し、aoは光軸から第1領域11と第
2領域−12との境界までの距離、aは光軸から第2領
域12と遮光領域13との境界までの距離である。(4
)式を(1)式に代入すると、像面複素分布u、(X′
)は次のように表わされる。
(5)式右辺の第1項、第2項、第3項かそれぞれ第3
図(A)における複素振幅分布16゜17a、17bで
ある。
以上、第2図(B)のような複素振幅分布をもつ物体を
光学系で結像した場合に、像面複素振幅分布は第3図(
A)の16.17a、17bの3つの複素振幅分布の加
算て表わされることを説明した。
さて第3図(A)において17a  、17b′はそれ
ぞれ複素振幅分布を表わす曲線17a。
17bをX′軸に対して折り返した曲線であり、これら
17a”、17b”の曲線と16の曲線とを比へること
によって、振幅の大きさを比較することができる。同図
より曲線16のすその部分と曲線17a′及び17b′
がほぼ重なるようになっていることが分かるが、このよ
うな関係にすることが小さなスポット径を得る上で望ま
しい。
第3図(A)の3つの複素振幅分布16゜17a、17
bを加えて1つの複素振幅分布として表わしたものが第
3図(B)の曲線18である。曲線16に比べると曲線
18のX′方向への拡がりが改善されて小さくなってい
る。
第3図(C)の曲線19は像面強度分布を示す曲線であ
る。強度分布1(x′)は複素振幅分布ul(X”)か
ら 1(x′)−U+責x′)・tll(x′)−11J、
(x” )+2−・(6)によって求められる。
以上の様に本実施例では第1図(A)、(B)で示され
るような位相シフト素子をレーザビームのビームウェス
ト位置近傍に配置し光学系で結像し、これにより光学系
のFナンバーから(開口数、NA)から定まる結像スポ
ット径よりも更に小さな結像スポット径を得ている。
次に本発明に係る位相シフト素子か半導体レーザの非点
隔差を補正することかできる原理についてシミュレーシ
ョン結果を用いて説明する。
第4図(A)はこの位相シフト素子4をレーザ光のビー
ムウェスト位置近傍に配置したときの概略図、第4図(
B)は同図(A)の結像レンズによる像面上の強度分布
のシミュレーションの結果を示す説明図である。
尚、本実施例では簡単の為に回転軸対称の系で計算して
いる。第4図(B)では位相シフト素子としては同心円
構造とし、中心軸(光軸)から半径Aの第1領域11と
その外側の半径βの第2領域12とから形成し、通過光
束間に180度の位相差かつくように設定している。そ
して第2領域Bの外側は遮光領域としている。このよう
な位相シフト素子4をレーザビームを集光してできるビ
ームウェスト位置近傍に配置し、それを無収差レンズと
仮定した結像レンズで結像させている。
ここでビームウェスト半径をW。、レーザ光の波長をλ
、結像レンズの像面側の有効FナンバーをFNOとし、
像面上の強度分布を求める為のシミュレーションは通常
の回折理論を用いて行フた。
第4図(B)はWo=1.0.czm、λ=0.632
8μm、FNO=1.0、B=2.0μmとしてAの値
を0.5μmから2.0μmまで変えたときの像面上で
の強度分布を示している。但し、強度分布は最大値で正
規化しており、パラメータWo 、A、Bは実寸に結像
レンズ倍率の掛かった像面上のスケールて示している。
第4図(B)に示すようにA=2μmの場合はA=Bで
あり、位相を反転する領域かなく、単なるアパーチャを
入れたのと同じことになる。この場合には、第13図(
B)からも予想できるように光発散原点か位相シフト素
子の位置からずれているので像面をデフォーカスすれば
ビームスポット径をこれよりもある程度小さくすること
かてきる。半[Aが1μmになると、位相反転の効果か
表われ像面上でのスポット径か小さくなってくる。そし
て半径A=0.7μmになると更に像面上でのビームス
ポット径か小さくなり、結像レンズのエアリ−パターン
とほぼ一致してくる。エアリ−パターンは点光源を回転
軸対称の無収差レンズと仮定した結像レンズで結像した
ときに像面上に生じる回折像である。そうすると、半径
A=0.7μmの場合には丁度位相シフト素子の位置に
仮想的な点光源があるものと解釈することかできる。
この結果、位相シフト素子はレーザビームの光発散原点
の位置を位相シフト素子の位置にもってくることかでき
る光学的作用を有する素子と考えることかできる。又同
時に前述したようにレーザビームの発散角を大きくし、
結像レンズの存効径全域にレーザ光を入射させることに
よりビームスポット径を小さくすることかできる素子と
考えることかできる。
以上のように光学系が回転対称の場合には位相シフト素
子は光発散原点の位置を制御することができる。
半導体レーザのようなビームスポット径か回転非対称な
場合は第13図(B)に示すような2つの断面内に各々
光発散原点があると考えられる。
従って位相シフト素子を用いれば各々断面内に右いて光
発散原点の位置を位相シフト素子の位置に変位させるこ
とができる。そうすると始めは各断面で異なっていた光
発散原点の位置を同一の位置に変位させることができる
本実施例ではこの原理を用いて位相シフト素子の半径A
、B及びレーザ光路中の配置位置等を適切に設定するこ
とにより半導体レーザの非点隔差を補正している。尚第
1領@11とN2領域12を通過するレーザビーム間の
位相差は180度に限らす任意な位相差であっても良い
次に本実施例の位相シフト素子を用いたレーザ装置の種
々の実施例について説明する。
第5図は本発明の位相シフト素子を用いたレーザ装置の
第1実施例の要部概略図である。
同図において1はレーザ等から成る光源部であり、該光
源部1から出射した光束はコリメータレンズ2により略
平行光とされ、集光レンズ3により集光される。このと
き集光位置近傍にビームウェストが形成される。そして
該ビームウェスト近傍に位相シフト素子4を配置し、該
位相シフト素子4を通過した光はコリメータレンズ5に
より平行光となって副走査方向に屈折力を有するシリン
ドリカルレンズ6に入射する。該シリンドリカルレンズ
6により光束は副走査方向線状に結像されて回転多面鏡
7へ入射し反射される。回転多面鏡7で反射偏向された
該光束はf−θレンズ系8を介して被走査面9上にビー
ムスポット1oを形成する。
尚、回転多面鏡7は矢印方向に等速回転している為回転
にともなってレーザスポット10は被走査面9上を光走
査する。
本実施例では以上のような構成において位相シフト素子
4を用いることにより焦点深度を桟くせず小さなビーム
スポット径で被走査面を走査することかてきるようにし
ている。これにより例えば高解像力の画像形成や画像読
取りか可能なレーザ装置を達成している。
第6図〜第9図は本発明の位相シフト素子を用いたレー
ザ装置の第2〜第5実施例の要部概略図である。図中、
第5図の第1実施例に示した要素と同一要素には同符番
な付している。
第6図の第2実施例では光源部としての半導体レーザ1
のレーザど−ム出射端面近傍に位相シフト素子4を配置
している。半導体レーザ1の発光点から出射したレーザ
ビームはその近傍に配置した位相シフト素子4を通過し
たのち、コリメータレンズ2で平行光束となりシリンド
リカルレンズ6に入射している。シリンドリカルレンズ
6に入射している。シリンドリカルレンズ6を通過した
後の構成は第5図の第1実施例と同様である。
本実施例では半導体レーザ1のレーザど一ム出射端面直
後の位置はビームウェスト近傍となっているため、その
位置に位相シフト素子4を配置し、前述した原理によっ
てビームスポット径を小さくしている。
本実施例第5図の第1実施例に比へて光学系を簡略化し
ている。
第7図の第3実施例において20は光源部てHe−N、
、レーザから成っている。21は第1集光レンズ、22
はA10変調器、23は第2集光レンズ、24はコリメ
ータレンズ、25はビームエキスパンターである。同図
に於いてHe−Neレーザ20から出射したレーザど−
ムは第1集光レンズ21によって集光され、集光点付近
に配置されたA10変調器22で強度変調をうける。
A10変調器22を出射したレーザビームは第2集光レ
ンズ23によって再度集光される。
このとき形成されるビームウェスト位置近傍に位相シフ
ト素子4を配置している。位相シフト素子4を出射した
レーザど一ムはコリメータレンズ24で平行化され、ビ
ームエキスパンダー25によってビーム径が拡大された
のち、シリンドリカルレンズ6に入射する。シリンドリ
カルレンズを通過した後の構成は、第5図の第1実施例
と同様にしてビームスポットlOを被走査面9上に形成
する。
本実施例ではガスレーザから出射したレーザビームを第
2集光レンズ23で集光させてビームウェストを形成し
、その近傍に前述した構成の位相シフト素子を配置する
ことにより光源部としてガスレーザを用いたレーザ装置
においても前述と同様の効果が得られるようにしている 第8図の第4実施例においては光源部1からのレーザ光
を被走査面9側からf−θレンズ系8を介して回転多面
鏡7に導光していることを特徴としている。
同図において41は透過型の位相シフト素子であり被走
査面9と略同−平面上に設けている。
本実施例においてf−θレンズ8は副走査方向に関して
回転多面鏡(ポリゴンミラー)7のミラー面と被走査面
9とを略共役関係とする倒れ補正光学系となっている。
同図に於いて半導体レーザ1の発光点から出射したレー
ザビームは、コリメータレンズ2を通過して平行ビーム
となり次いで集光レンズ3によって集光され被走査面9
の延長線状の近傍にビームウェストを形成する。
位相シフト素子41は前記ビームウェスト位置近傍に配
置されている。位相シフト素子41には斜め方向からレ
ーザど−ムか入射するか、ある特定の角度の斜めの入射
のビームに対し2つの領域を通過して出射するレーザビ
ーム間で略2分の1波長の光路差をもつように作られて
いる。位相シフト素子41を出射したレーザビームはf
−θレンズ8を通過し、回転多面鏡7のミラー面近傍に
線像な形成する。そしてレーザど−ムは同ミラーによっ
て反射され、再びf−θレンズ8を通過して被走査面9
上にビームスポット10を形成する。ど−ムスポット1
0は回転多面鏡7の矢印方向への回転とともに、被走査
面9上を矢印の方向に光走査する。
本実施例は線像形成用のシリンドリカルレンズか不要で
あるため光学系か簡略化できるという事のほかに位相シ
フト素子41近傍にできるビームウェスト径か位相シフ
ト素子を用いない場合のビームスポット径と同程度に大
きいので、位相シフト素子41の製作か容易になるとい
う利点かある。
更に本実施例に於いては位相シフト素子41に斜め方向
からレーザど一ムか入射するため位相シフト素子て反射
したレーザビームが半導体レーザには殆んと戻らないの
で安定なレーザ発振か可能となるという特徴がある。
第9図の第5実施例においては第8図の第4実施例に比
へて透過型の位相シフト素子の変わりに反射型の位相シ
フト素子を用いた点が異なり、その他の構成は同じであ
る。
本実施例の反射型の位相シフト素子42は、特定の斜め
入射角のレーザど一ムに対して2つの領域を出射したレ
ーザビーム間の光路差か2分の1波長になるように作ら
れている。このように斜め入射の反射型の位相シフト素
子を用いると、光学系全体かコンパクトになると同時に
反射光かレーザに戻らないため安定なレーザ発振か可能
となるという特徴がある。
第10図は本発明の位相シフト素子を光メモリ用の光ピ
ツクアップ検出系に通用したときの第6実施例の光学系
の要部概略図である。
同図において1はレーザ等から成る光源部てあり、該光
源部1から出射した光束は集光レンズ81により集光さ
れ集光位置近傍にビームウェストを形成する。該ビーム
ウェスト位置近傍に位相シフト素子4を配置し、該位相
シフト素子4を出射した光束はど一ムスプリッタ84を
通通し対物レンズ82によって集光され光メモリ媒体8
3上にビームスポットを形成する。
本実施例では位相シフト素子4を用いることにより光メ
モリ媒体83面上に小さなビームスポットを形成してい
る。そして該光メモリ媒体83からの反射光は対物レン
ズ82を通過しビームスプリッタ84によって反射され
て光検出器85に入射する。このようにして光検出器8
5により光メモリ媒体83上の信号の読取りを高密度で
行っている。
尚、本実施例では位相シフト素子4.1枚をビームウェ
スト位置に配置し構成したかビームウェスト以外の位置
、例えば光源1近傍に配置しても良く、又位相シフト素
子を1枚以上何枚配置して構成しても良い。
第11図は本発明の位相シフト素子を用いて半導体レー
ザの非点隔差を補正するようにした第7実施例の光学系
の要部概略図である。
同図において半導体レーザより成る光源部1から放射さ
れた回転非対称のレーザビームは第1集光レンズ21に
より集光され回転非対称な形状のビームスポットを形成
る。このビームスポット位置近傍に第4図で説明したの
と同様の位相シフト素子4を配置している。この位相シ
フト素子4の第4図(B)で示す第1領@11と第2傾
城12との通過光束の位相差は180度であり、又その
半径は各々A=0.7mm、B=2μmである。
位相シフト素子4を通過したレーザビームは第2集光レ
ンズ23で集光され像面86にビームスポットを形成す
る。
本実施例では半導体レーザ1の発光面と位相シフト素子
4そして像面86は互いに光学的に共役な関係となって
いる。
本実施例では第1集光レンズ21の集光点近傍に位相シ
フト素子4を配置することにより前述したようにX方向
及びX方向のいずれの方向に対してもレーザビームの光
発散原点か位相シフト素子4の位置となるように設定し
ている。これにより像面86において非点隔差のない良
好なるビームスポットを形成している。
このように本実施例によれば位相シフト素子4を新たな
点光源と見なした各種システムに対応したレーザ光源に
非点隔差のない良好なるビームスポットが得られるレー
ザ装置を構成することができる。
尚、以上の各実施例に係る位相シフト素子の形状として
は第1図(A)に限られるものではなく、例えば第12
図(A)〜(F)に示すようなものが適用可能である。
同図において11は第1領域、12は第2領域、斜線部
は遮光領域を示す。第1領域11と第2領域12は通過
光束間に互いに180度(1/2波長)の位相差かつく
ように構成されている。
本発明のレーザ装置としては前述の実施例の他に例えば
レーザビームプリンタ、レーザ顕微鏡、走査光学系を用
いたレチクル描画装置等に適用することができる。
(発明の効果) 本発明によれば前述したような位相シフト素子を光学系
の所定位置に配置することにより、半導体レーザを用い
たときはレーザ光の非点隔差を補正することがてき、又
焦点深度を大きく維持しつつ光学系のNAより決まるビ
ームスポット径よりも小さなスポット径を所定面上に形
成することがてき例えば画像形成等においては高解像力
化か可能なレーザ装置を達成することかできる。
又、本発明によれば半導体素子製造用の露光装置(ステ
ッパー)に位相シフト法を通用する場合とは異なりレチ
クル面上の全ての開ロバターンに沿って位相シフト領域
を形成する必要はなく、位相シフト領域を光学系の光軸
近傍の一カ所に配置すれば良いので装置全体を簡素化す
ることかてきるという特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は本発明の位相シフト素子の要部
概略図、第2図(A)、(B)は本発明の位相シフト素
子を通過する光束の波面状態を示す説明図、第3図(A
)〜(C)は本発明の位相シフト素子を通過する光束の
複素振幅分布と像面上の強度分布の説明図、第4図(A
)、(B)は本発明の位相シフト素子を用いてレーザ光
の非点隔差を補正する際の光学系をシミュレーション結
果の説明図、第5図〜第11図は各々本発明の位相シフ
ト素子を用いたレーザ装置の第1〜第7実施例の光学系
の要部概略図、第12図は本発明の位相シフト素子の他
の実施例の説明図、第13図は従来の半導体レーザの非
点隔差を示す説明図、第14図は従来のレーザ装置の要
部概略図である。 図中、1は光源部、2,5はコリメータレンズ、3,8
1は集光レンズ、4,41.42は位相シフト素子、6
はシリンドリカルレンズ、7は回転多面鏡、8はf−θ
レンズ系、9は被走査面、10はビームスポット、11
は第1領域、12は第2領域、13遮光領域、20はH
6Ncレーザ、21は第1集光レンズ、22はA10変
調器、23は第2集光レンズ、24はコリメータレンズ
、25はビームエキスパンダー82は対物レンズ、83
は光メモリ媒体、84はビームスプリッタ−185は光
検出器である。 第1図 し−Y−ノ 第 図 ビームウェスト位置近傍に配むされた 位相シフト素子の前後の波面の状態 物体面(位相シフト素子)出射直後の 複素4&i@分布 平成 3年 8月30日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定波長の光に対して透明な第1領域と該第1領
    域の周囲に該第1領域を通過する光に対して所定の位相
    差を有する第2領域とを設けたことを特徴とする位相シ
    フト素子。
  2. (2)前記所定の位相差は180度であることを特徴と
    する請求項1記載の位相シフト素子。
  3. (3)レーザ光源の光出射端面近傍又は該光出射端面と
    共役な位置近傍又は該レーザ光源から出射したレーザ光
    のビームウェスト近傍に該レーザ光に対して透明な第1
    領域と該第1領域の周囲に該第1領域を通過するレーザ
    光に対して所定の位相差を有する第2領域とを有する位
    相シフト素子を配置したことを特徴とするレーザ装置。
  4. (4)前記所定の位相差は180度であることを特徴と
    する請求項3記載のレーザ装置。
  5. (5)前記ビームウェストは前記レーザ光源から出射し
    たレーザ光を集光光学系で集光して形成されていること
    を特徴とする請求項4記載のレーザ装置。
JP24469390A 1990-09-14 1990-09-14 レーザ装置 Expired - Fee Related JP2924142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24469390A JP2924142B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 レーザ装置
EP91308341A EP0476931B1 (en) 1990-09-14 1991-09-12 Phase shift device and laser apparatus utilizing the same
DE69116485T DE69116485T2 (de) 1990-09-14 1991-09-12 Phasenverschiebungsvorrichtung und Lasergerät unter Verwendung desselben
US08/392,689 US5477554A (en) 1990-09-14 1995-02-23 Phase shift device and laser apparatus utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24469390A JP2924142B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123016A true JPH04123016A (ja) 1992-04-23
JP2924142B2 JP2924142B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17122534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24469390A Expired - Fee Related JP2924142B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924142B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313100A (ja) * 1992-05-15 1993-11-26 Sharp Corp ビーム集光方法および光学式情報読取装置
JP2008026586A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置及び光ピックアップ装置
JP2008026661A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd ビームスポット整形方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP2009069698A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP2009069508A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光源モジュールおよび光走査装置および画像形成装置
WO2010016142A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ナルックス株式会社 位相シフト板および位相シフト板を備えた光学系
WO2011030388A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 ナルックス株式会社 位相シフト素子
CN114967309A (zh) * 2021-02-22 2022-08-30 夏普福山激光株式会社 投影仪

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313100A (ja) * 1992-05-15 1993-11-26 Sharp Corp ビーム集光方法および光学式情報読取装置
JP2008026586A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置及び光ピックアップ装置
JP2008026661A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd ビームスポット整形方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP2009069508A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光源モジュールおよび光走査装置および画像形成装置
JP2009069698A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
WO2010016142A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ナルックス株式会社 位相シフト板および位相シフト板を備えた光学系
WO2011030388A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 ナルックス株式会社 位相シフト素子
CN114967309A (zh) * 2021-02-22 2022-08-30 夏普福山激光株式会社 投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924142B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477554A (en) Phase shift device and laser apparatus utilizing the same
EP0572538B1 (en) Holographic recording and scanning system and method
US4176907A (en) Scanning device
JPH02115814A (ja) 光ビーム走査装置
JPS59149315A (ja) 半導体レ−ザ用光学装置
US5621561A (en) Laser scanner incorporating variable focus mechanism for rapidly changing beam spot size
JPH10227992A (ja) ベッセルビーム発生方法及びそれを用いた光走査装置
JP2717035B2 (ja) マルチビーム走査記録装置
JPH04123016A (ja) レーザ装置
JPH04501621A (ja) ホログラフィックレーザプリンタ
JPH05308483A (ja) 光学的なスキャナおよびプリンタ
KR100790419B1 (ko) 광학주사장치
JPH04123017A (ja) 位相シフト素子及びそれを用いたレーザ装置
JP3198750B2 (ja) 光走査装置
JPH05307151A (ja) 偏向走査方法およびその装置
JP3391948B2 (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ画像記録装置
JP3198752B2 (ja) 光記録装置
JPH08309574A (ja) レーザ光源およびレーザ描画装置
JPH03185639A (ja) 光ピックアップ
JPH11311748A (ja) 光走査装置
JPS5820405B2 (ja) ヒカリビ−ムソウサソウチ
JPH05196896A (ja) 集光装置
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JPS63189822A (ja) 光走査装置
JPH03267912A (ja) 光走査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees