JPH04100277A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH04100277A
JPH04100277A JP2217079A JP21707990A JPH04100277A JP H04100277 A JPH04100277 A JP H04100277A JP 2217079 A JP2217079 A JP 2217079A JP 21707990 A JP21707990 A JP 21707990A JP H04100277 A JPH04100277 A JP H04100277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitting device
semiconductor light
light emitting
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2217079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260358B2 (ja
Inventor
Genichi Hatagoshi
玄一 波多腰
Masayuki Ishikawa
正行 石川
Hideto Sugawara
秀人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21707990A priority Critical patent/JP3260358B2/ja
Publication of JPH04100277A publication Critical patent/JPH04100277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260358B2 publication Critical patent/JP3260358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体発光装置に係わり、特にInGaAIP
 系半導体材料を使用した半導体発光装置に関する。
(従来の技術) 近年、光通信や光情報処理機器における表示装置等の光
源として、発光ダイオード(LED)が広く用いられて
いる。一般にLEDでは、発光強度および応答速度が重
要な特性であり、特に表示用LEDには高輝度発光が要
求される。LEDの発光効率は内部量子効率および取り
出し効率によって決まるが、このうち取り出し効率は素
子構造に大きく影響される。第24図はInGaAlP
を活性層とするLEDの構造例を示したものである。
図で100はn−GaAs基板、101はn−InGa
Aj2Pクラッド層、102はI n G a A Q
 P活性層、103はp−InGaAlPクラッド層、
105はn電極、106はp電極をそれぞれ示す。この
材料系によるLEDの発光波長は緑色〜赤色の領域にあ
るが、GaAs基板はこの波長帯域に対して吸収損失を
与えるため、活性層から基板側に出射される光はすべて
吸収により外部に取り出すことができない。すなわち、
取り出し効率は最大、 η1=0.5 である。一方基板と反対側へ出射される光は出射面での
反射損失および全反射により、その一部しか外へ取り出
すことはできない。例えばp−InGaAlPクラッド
層の屈折率n0を3.4とし、外部が空気(n@=1)
とすると、全反射で内部へ反射される光以外の割合は 77、= 1−(1−(na/nc)”)”=o、o4
4そのうち、空気中へ取り出される割合はη3=1  
((n(rho)/(nq+no))”=0.7となる
。結局これらすべてを掛は合わせると。
η0=η1η2η、=o、ots4 すなわち、取り出し効率は最大1.5%である。
さらに取り出し効率は電流法がり幅によっても制限され
る。一般にp形のI nGaA12Pは抵抗率が大きい
ため、pクラッド層中では電流がほとんど広がらず、活
性層での発光径は電極径にほぼ一致する。従って1発光
領域のほとんどが電極の直下にあるため、外部へはごく
一部の光しか取り出せない。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来のLEDでは、取り出し効率が
小さく、高輝度化が困難であるという問題点があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので。
その目的とするところは、面発光型の半導体発光装置に
おいて、大きな取り出し効率を得ることを可能とし、高
輝度の半導体発光装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、従来の半導体発光装置において外部に
取り出されない無効の光を、素子構造を変えることによ
って、外部へ取り出すことにより、高輝度の半導体発光
装置を提供することにある。
即ち本発明は、面発光型の半導体発光装置において、光
取り出し面側の電極を複数領域に別れた構造としたもの
である。
また本発明は、この複数領域の各電極間の間隔を、一つ
の電極に対する活性層での発光領域の幅と電極幅との差
にほぼ等しくしたものである。
また本発明は、面発光型の半導体発光装置において、光
取り呂し面倒の電極以外の領域の少なくとも一部表面を
傾斜斜面を有する凹凸形状としたものである。
また本発明は、前記凹凸形状をしている領域を。
活性層での発光領域に相当する領域以外に設けたもので
ある。
また本発明は1面発光型の半導体発光装置において、活
性層と光取り呂し面との間に回折格子を設けたものであ
る。
また本発明は、面発光型の半導体発光装置において、光
取り出し面側の電極以外の領域に反射防止膜を形成した
ものである。
また本発明は1面発光型の半導体発光装置において、活
性層に対して光取り出し面と反対側の領域に半導体薄膜
から成る反射膜を形成したものである。
(作用) 本発明によれば、従来外部に取り出されず無効となって
いた光を、素子構造を変えることによって、外部へ取り
出すことにより、高輝度の半導体発光装置が実現できる
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の一実施例に係わる半導体発光装置の概略構
造を示す図である。図中、10はn−GaAs基板、1
1はn−In。、5(Gat−xAQH)o、sPクラ
ッド層、12はIn、、、(Ga、yAQ、)、、、P
活性層、I3はP−Ina、1(Gat−2A1z)o
、sPクラッド層、】4はp−GaAlAs電流拡散層
、15はn電極。
16はp電極をそれぞれ示す。第2図は、第1図のP電
極の形状を示したものである。第1図の実施例において
、活性層およびクラッド層の組成は、y < x + 
z ■ を満たすように選ばれている。電流拡散層14は活性層
における電流広がりを大きくするために設けられた層で
ある。すなわちこのp−GaAgAs14はP−InG
aA、I2Pクラッド層13に比べて抵抗率が小さいた
め、電流拡散層14がない場合に比較して電流広がり幅
を著しく増大させることができる。本発明の詳細な説明
するために、まず活性層での電流広がり幅の構造依存性
について述べる。簡単のため第1図の例と層構造が同じ
で電極が一つだけの第3図に示した例における電流広が
りを考える。
第3図における電流拡散層24の厚さおよび抵抗率をそ
れぞれh2、ρ、とした場合、実効電流広がり幅wef
fおよび取り出し効率ηがこれらのパラメータに対して
どのように変わるかを計算した結果を第4図および第5
図に示す。図に示したように、ρ2が小さい程、またh
2が大きい程weffは大きくなることがわかる。この
ように電流拡散層により取り出し効率が向上されること
は明らかであるが、本発明のポイントはさらに、第1図
に示したように、電極を複数個に分割したことにある。
以下で、この分割電極の効果について説明する。
第3図の例において、上述の実効電流広がり幅weff
は近似的に次式で表される(Yonezu et aQ
: J pn、 J 、AppL Phys、、VoQ
、12,410(1973)pp。
1585−1592) 。
Weff=W0+2W1            ■W
z =(2nkT/(qρ5J))””       
■1/ρ、=h、/ρt 十り、 /ρ2      
 (イ)ここで、Woは電極幅、 nはダイオード特性
を表す値(通常〜2)、Tは温度、Jは電流密度、また
はり、、h3はp−InGaAj!Pクラッド層23お
よび電流拡散層24の厚さ、ρいρ2はクラッド層23
および電流拡散層24の抵抗率をそれぞれ表す、上で述
べたW。ffとρ2.h2との関係は■〜(4)式がら
明らかである。
(3)式かられかるように、weffに影響するもう一
つのパラメータは電流密度Jである。全電流値■が一定
の場合、電流密度Jは電極の大きさおよび形状によって
変わる。円電極の場合、実効的な発光面積S effは
次式で表される。
S eff=π(Weu/ 2 )”        
  05)発光部が電極の下にあることによって制限さ
れる取り出し効率は近似的に η5=(Sen−So)/Sen ■ で与えられる。ここで So;π(W、/2)” ■ 一方、全電流値工と電流密度Jとの関係はI=Seff
J (ハ) で表されるから、■、■、■、(ハ)式より、次の関係
式が得られる。
W−=(Jz/2)wo/(4qps I/(2nkT
)  Jx)   ■すなわち、W□とW。の比はρ5
および工のみによって決まり、電極の大きさW。にはよ
らない。このことは、一定の電流値でLEDを用いる場
合、0式で決まる効率η、は電極の大きさによらないこ
とを意味している。したがって、単一電極の場合には電
極の大きさを変えても発光効率は代わらないことになる
6なお円電極の場合、厳密にはS Offを決めるwe
ffの値は上式のWlの代わりに、W□’=:((W0
+2W□)2/4+WLT”−W、/2  (10)を
用いた式となるが、 この場合でもW□′とW、の比が
ρ、および工のみによって決まり、電極の大きさW。に
はよらないことは同様である。第6図および第7図に単
一円電極の場合の電流広がり幅とWoとの比および取り
出し効率η(基板の吸収、取り出し面での反射、全反射
をすべて考慮した値)の電流値■に対する依存性を示す
。図かられかるように、電流値■が小さいほど取り出し
効率は大きくなる。これは■式で示されるように電流密
度が小さいと実効電流法がり幅が大きくなるためである
次に電極形状が円ではなく、ストライプ電極の場合に、
取り出し効率が電極形状にどのように依存するかを説明
する。ストライプ電極のストライプ幅をW。とすると、
■、■式はそのまま成立する。ストライプの長さを L=aW。
とすると、■、0式に相当する式は S e f f ” a W e f fSo =aW
、” となる。これからWlとW。どの間には次の関係がある
ことが導かれる。
W□/ Wa ” ab/ I + ((ab/ I 
)” + ab/ I ’j 1”    (14)こ
こで b =(2nkT/ (q/)s))”       
 (15)以上から、単一ストライプ電極の場合には取
り出し効率は全電流値Iおよびストライプ長さとストラ
イプ幅との比aとによって決まる。第8図および第9図
にストライプ電極の場合のW。ff/W、およびηのパ
ラメータaに対する依存性を示す。図からaが大きい程
、取り出し効率は大きくなることがわかる。
以上二つの例かられかるように、単一電極の場合には電
極形状が同じであれば、取り出し効率は電極の大きさに
はよらず、全電流値Iによってのみ決まる。したがって
、例えば円電極の場合には。
電極径を変えても取り出し効率を改善することはできな
い。一方電流値工を小さくすれば取り出し効率は改善さ
れるが、この場合には光出力自体が小さくなってしまう
ので、高輝度発光は実現できない。しかしながら本発明
の構成によれば、電極を分割することにより、全電流値
■は一定に保ったまま、それぞれの電極に流れる電流は
小さくできるため、電流広がり幅を大きくすることがで
き、取り出し効率を向上させることができる。すなわち
、電極をm個に分割すれば、各電極を流れる電流は1 
/ mになるため、第6図に示したようにWeb/W、
の値を大きくすることができ、その結果として全電流値
工を一定に保ったままηを大きくすることができる。第
10図に単一電極の場合と分割電極の場合における電流
広がりの比較を示す。
第10図(b)に示したように、分割電極の場合、各電
極間の間隔りは一つの電極に対する活性層での電流広が
り幅(=発光領域の幅)と電極幅との差ΔW (=We
ff w、)以上の値にしておけば良い。
さらに全体の面積をなるべく小さくするためには、電極
間の間隔をほぼΔWに等しくしておけば良い。
複数個の円電極による構成の他の実施例を第11図に示
す。上述の議論から、分割数を増す程、取り出し効率を
向上できることが明らかであるが、電極形成プロセス上
の問題もあるため、それに応じて電極数を決めれば良い
。第12図および第13図に、I=20+mAの場合に
ついてWeff/Woとηの電極数依存性を示す、これ
かられかるように、例えばh2=1−の場合1分割数は
4で十分である。さらにhよ=0の場合、すなわち電流
拡散層がない場合でも、分割数を6程度にすると十分大
きい取り出し効率を実現できる。
以上は円電極の場合を示したものであるが、次にストラ
イプ電極の場合の例を示す。第6図に示したように、ス
トライプ電極の場合にはストライプ長さとストライプ幅
との比aが大きい程、取り出し効率は大きくなる。した
がって、細長い電極を用いれば効率をあげられるが、そ
の場合には発光パターンも細長くなってしまい、好まし
くない。
第14図は本発明の第3の実施例を示したもので、スト
ライプ電極を複数個に分割した例を示したものである。
この場合にも電極間の間隔は上述のΔWにほぼ等しくな
るようにすれば良い。第15図はこの実施例の変形例を
示したもので、電極を2次元のメツシュ状パターンにし
である。この場合にはそれぞれの方向のメツシュ間隔を
ΔWにほぼ等しくなるようにとれば良い。
第16図は本発明の請求項3に関わる一実施例を示した
ものである。図中、30はn−GaAs基板、31はn
−Ino、5 (Ga、−xARx)。、Pクラッド層
、32はIn。、s(Gat−yAgy)、、s P活
性層、33はP−I n、、5(Ga□−zAQz)o
、s Pクラッド層、34はp−G a A Q A 
s電流拡散層、35はn電極、36はp電極、37は傾
斜斜面を有する凹凸形状の光取り出し面をそれぞれ示す
。AQ組成比XtYrZ  の間の関係は実施例1で述
べた通りである。一般に面発光型のLEDでは1発光部
領域に相当する取り出し面の部分以外からはほとんど光
は出射されない。これは取り出し面での全反射による。
例えば第24図に示した例では、入射角が17°以上の
光に対して全反射となるため、取り出せる光はほとんど
垂直入射の光である。そのため主な発光部である電極直
下からの光はほとんど取り出すことができない。
第16図の例では傾斜斜面を有する凹凸形状の光取り出
し面を電極以外の領域の一部に設けることにより、電極
直下の領域から斜めに出射される光を取り出すことを可
能としたものである。光が取り出される様子を図中に示
しである。発光領域の光は真上に取り出すことが可能な
ので、傾斜斜面を有する凹凸形状の取り出し面は、発光
領域に相当する領域以外の部分に設ければ良い。
第17図は本発明の請求項5に関わる一実施例を示した
ものである。図中、40はn−GaAs基板、41はn
−InGaAlPクラッド層、42はInGaAlP活
性層、43はp−InGaAlPクラッド層、44はp
 −G ai−x A uxA s層、45はn電極、
46はp電極、47はp −G al −y A Qy
 A s層をそれぞれ示す。ここでP  G ax −
X A QxA s層44とp  Ga1−yAxyA
s層47のAQ組成比Xt yは異なるように設定され
ている。この構造はn  G a A s基板40の上
にyl−工nGaAnPクラッド層41、InGaAl
P活性層42、p−InGaAJPクラッド層43、p
−GaA12As層44を順次成長させた後、p −G
 a A Q A s層44の上にフォトリングラフィ
あるいは干渉露光法等により回折格子パターン48を形
成し、その後、p−GaAlAs層47を成長させて、
さらにn電極およびp電極を形成することにより作製さ
れる。第18図に、この回折格子のパターン例を示す。
この回折格子は活性層からの光をほぼ真上に回折させる
ようにフレネルゾーンプレート型のパターンとなってい
る。この回折格子の中心からm番目の格子線の半径をr
Ilとすると、r、は次式により与えられる。
rIl=(2mnchλ。+(mλ、)2)”   (
16)ここで、hは活性層と回折格子のパターンが形成
されている面との距離、noはp−InGaAlPクラ
ッド層43の屈折率、λ。は発光中心波長である。
p −G a A I A s層44の屈折率がクラッ
ド層43の屈折率と異なる場合には、(16)式の代わ
りに、それを考慮した設計が可能である。なお活性層で
の発光点は一点ではなくある大きさを持っており、また
波長もλ。を中心としである幅を持ったスペクトルとな
っているので、すべての光が完全に真上に回折されるわ
けではないが、光取り出し面に対する入射角は垂直に近
くなるので、全反射で外に取り出せない部分は大幅に減
少される。このように発光点およびスペクトルに広がり
があるため、回折格子パターンは厳密にフレネルゾーン
プレートである必要はない。例えば第19図に示したよ
うに矩形パターンであっても良い。マスクを用いたフォ
トリソグラフィで回折格子を形成する場合にはこのよう
な矩形パターンの方が作製が容易である。
またこの回折格子は活性層と光取り出し面の間のどこに
あっても良い。例えば光取り出し面の表面でも良い。す
なわち、第16図の例における凹凸形状の光取り出し面
の代わりに回折格子を設けた構造とすれば良い。
第20図は本発明の請求項6に関わる一実施例を示した
ものである。図中、50はn−GaAs基板、51はn
−InGaAlPクラッド層、52はInGaAlP活
性層、53はP  InGaAJPクラッド層、54は
p −G a A Q A s電流拡散層、55はn電
極。
56はp電極、57は反射防止膜をそれぞれ示す。反射
防止膜57は光学的厚さがλ、/4の誘電体膜等から成
る。この反射防止膜により、光取り出し面での反射を大
幅に減少させることができ、取り出し効率を向上させる
ことができる。
第21図は本発明の請求項7に関わる一実施例を示した
もので、図中、60はn−GaAs基板、61はn−I
nGaAlPクラッド層、62はInGaAlP活性層
、63はp−InGaAl2Pクラッド層、64はP−
GaAjtAs電流拡散層、65はn電極、66はp電
極、67は半導体薄膜から成る反射膜をそれぞれ示す。
反射膜67では活性層からG a A s基板側へ出射
される光を反射させる機能を持つ。第24図の例では、
光出力の50%がG a A sの吸収で失われていた
が、反射膜を設けることによって、この光を反射させ有
効に取り出すことが可能となる。この反射膜は屈折率の
異なる半導体膜を交互に積層することにより作製される
。それぞれの半導体膜の光学的厚さは発光中心波長λ。
に対してλ。/4とすれば良い6また第21図の例では
、導電型がn型の層の間に反射膜が形成されているので
、反射膜を構成する半導体膜もn型とすればよい。
例としてIno、5(Gaa、7AQa、Wa−sPと
I no、5(Gaa、5Afla−7)o、s P 
の交互層の場合およびG a A sとIno、5(G
aa、3ANo、t)a、gP の交互層の場合につい
て、λ。/4膜の暦数と反射率特性との関係を第22図
に示す。図かられかるようにI nll 、s (Ga
a、t AQo、z)o、s P / I n、、s 
(aao、3Auo、t)o、s P交互層の場合には
80層程度で90%以上の反射率が得られる。一方。
GaAs/ I no、s (Gao、a Ago、t
)o、i p 交互層の場合には、G a A sが大
きな吸収係数を持っているにもかかわらず530層で約
70%の反射率が得られる。
これはG a A sとI na、s (Ga、o、a
 Al2o、t)o、s P の屈折率実数部の差が大
きいためである。第23図にGaAs/Ina、5(G
aa、3AL、t)。、sP交互層による反射膜の波長
特性を示す、この反射膜は中心波長λ。= 600層m
として設計したものであるが、図かられかるように例え
ば暦数が30の場合では、約7゜nmの波長範囲で50
%以上の反射率が得られ、比較的広いスペクトル幅を持
つLEDに対しても十分使用可能であることがわかる。
なお同様の反射特性はGaAs/GaAffiAs交互
層を用いても実現できる。
以上、面発光型の半導体発光装置における、光取り出し
効率改善方法に関する本発明の実施例をいくつか示した
。これらは、それぞれ単独で用いても効果があるが、組
み合わせて用いることももちろん可能であり、その場合
には効果がさらに大きくなる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば1面発光型の半導
体装置において従来外部に取り出されず無効となってい
た光を外部ノ\取り出すことが可能となり、高輝度の半
導体発光装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体発光装置の概
略構造を示す図、第2図はこの半導体発光装置の電極パ
ターンの例を示す図、第3図乃至第10図は本発明の詳
細な説明するための図、第11図は電極パターンの他の
例を示す図、第12図および第13図は電極数の効果を
説明するための図、第14図および第15図は他の電極
パターンの例を示す図、第16図および第17図は本発
明の他の実施例を示す図、第18図および第19図は回
折格子パターンの例を示す図、第20図および第211
!Iは本発明の他の実施例を示す図、第22図および第
23図は反射膜の特性例を示す図、第24図は従来の半
導体発光装置の例を示す図である。 10.20,30,40,50,60,100− n 
−GaAs基板11.21,31,41,51,61,
101− n −I nGaAQPクラッド層 12.22,32,42,52,62,102− I 
nGaA+2P活性層13.23,33,43,53,
63,103− p −I nGaAQPクラッド層 14.24,34,44,47,54,64− p −
GaAlAs層15.25,35,45,55,65,
105・・・n電極16.26,36,46,56,6
6.106・・・p電極48・・・回折格子パターン 67・・・半導体多層薄膜から成る反射膜代理人 弁理
士 則 近 憲 佑 ヒー Weff−一一 第3図 hz(pm) 第4図 hz  (pm) 第5図 m 第12図 第14図 第13図 第 15図 第 16図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 嘴プ1的襲υ1/中1田皮長 第22図 (n;贋a) γ皮長 λ(nm) 第 図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)面発光型の半導体発光装置において、光取り出し
    面側の電極が複数領域に分散して設けられていることを
    特徴とする半導体発光装置。
  2. (2)前記複数領域の各電極間の間隔が、一つの電極に
    対する活性層での発光領域の幅と電極幅との差にほぼ等
    しいことを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  3. (3)面発光型の半導体発光装置において、光取り出し
    面側の電極以外の領域の少なくとも一部表面が凹凸形状
    をしていることを特徴とする半導体発光装置。
  4. (4)前記凹凸形状をしている領域が活性層での発光領
    域に相当する領域以外であることを特徴とする請求項3
    記載の半導体発光装置。
  5. (5)面発光型の半導体発光装置において、活性層と光
    取り出し面との間に回折格子が設けられていることを特
    徴とする半導体発光装置。
  6. (6)面発光型の半導体発光装置において、光取り出し
    面側の電極以外の領域に反射防止膜が形成されているこ
    とを特徴とする半導体発光装置。
  7. (7)面発光型の半導体発光装置において、活性層に対
    して光取り出し面と反対側の領域に半導体薄膜から成る
    反射膜が形成されていることを特徴とする半導体発光装
    置。
  8. (8)前記反射膜は発光中心波長λに対してそれぞれの
    光学的膜厚がλ/4のGaAsとGaAlAsの交互層
    から成ることを特徴とする請求項7記載の半導体発光装
    置。
  9. (9)前記反射膜は発光中心波長λに対してそれぞれの
    光学的膜厚がλ/4のGaAsと InGaAlPの交互層から成ることを特徴とする請求
    項7記載の半導体発光装置。
  10. (10)前記反射膜は発光中心波長λに対してそれぞれ
    の光学的膜厚がλ/4でAl組成比の異なる2種類のI
    nGaAlPの交互層から成ることを特徴とする請求項
    7記載の半導体発光装置。
  11. (11)前記半導体発光装置の発光部が InGaAlP層から成ることを特徴とする請求項1乃
    至10に記載の半導体発光装置。
JP21707990A 1990-08-20 1990-08-20 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP3260358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707990A JP3260358B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707990A JP3260358B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100277A true JPH04100277A (ja) 1992-04-02
JP3260358B2 JP3260358B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16698501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707990A Expired - Fee Related JP3260358B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260358B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041789A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Diode electroluminescente a semi-conducteur
JPH11274568A (ja) * 1998-02-19 1999-10-08 Hewlett Packard Co <Hp> Ledおよびledの組立方法
WO2002041410A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode mit hoher auskoppeleffizienz
JP2003524884A (ja) * 1999-09-10 2003-08-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パターニングされた表面を備えた発光ダイオード
JP2007142483A (ja) * 1996-03-22 2007-06-07 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子
JP2008053344A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2009500872A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 光抽出が改善したレーザリフトオフled
US7495263B2 (en) 2000-02-07 2009-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor
WO2012035759A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 パナソニック株式会社 バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
WO2012035760A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 パナソニック株式会社 バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
JP2013533643A (ja) * 2010-08-10 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ledへの分路層の配置
WO2013124924A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法
JP2013179368A (ja) * 2011-08-09 2013-09-09 Panasonic Corp 窒化物半導体層成長用構造、積層構造、窒化物系半導体素子および光源ならびにこれらの製造方法
WO2024101126A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体発光素子及び発光モジュール

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029667A (ja) * 1996-03-22 2011-02-10 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子
JP2014131078A (ja) * 1996-03-22 2014-07-10 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子
JP2007142483A (ja) * 1996-03-22 2007-06-07 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光素子
US6278139B1 (en) 1998-02-13 2001-08-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting diode
WO1999041789A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Diode electroluminescente a semi-conducteur
JPH11274568A (ja) * 1998-02-19 1999-10-08 Hewlett Packard Co <Hp> Ledおよびledの組立方法
JP2015099946A (ja) * 1998-02-19 2015-05-28 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledおよびledの組立方法
JP2003524884A (ja) * 1999-09-10 2003-08-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パターニングされた表面を備えた発光ダイオード
US7495263B2 (en) 2000-02-07 2009-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor
WO2002041410A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode mit hoher auskoppeleffizienz
US6518601B2 (en) 2000-11-14 2003-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Light-emitting diode
JP2009500872A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 ルミネイション リミテッド ライアビリティ カンパニー 光抽出が改善したレーザリフトオフled
JP2008053344A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2013533643A (ja) * 2010-08-10 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ledへの分路層の配置
US8665397B2 (en) 2010-09-14 2014-03-04 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor
WO2012035760A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 パナソニック株式会社 バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
US8860907B2 (en) 2010-09-14 2014-10-14 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor
WO2012035759A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 パナソニック株式会社 バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
JP2013179368A (ja) * 2011-08-09 2013-09-09 Panasonic Corp 窒化物半導体層成長用構造、積層構造、窒化物系半導体素子および光源ならびにこれらの製造方法
JP5398937B1 (ja) * 2012-02-23 2014-01-29 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法
WO2013124924A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法
US9379284B2 (en) 2012-02-23 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting chip, and nitride semiconductor light emitting device
WO2024101126A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 国立研究開発法人情報通信研究機構 半導体発光素子及び発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260358B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04100277A (ja) 半導体発光装置
US9911900B2 (en) Device including transparent layer with profiled surface for improved extraction
US9349918B2 (en) Light emitting element and method for manufacturing same
TWI398020B (zh) 發光裝置
JP2005005679A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5649653B2 (ja) 粗面化された活性層及びコンフォーマルなクラッドを利用する高輝度led
TW201523918A (zh) Led元件
US8653502B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
JP2008283037A (ja) 発光素子
KR20060125253A (ko) 발광 다이오드
JPWO2012017686A1 (ja) 半導体発光素子
JP2003046123A (ja) フリップチップ発光ダイオードにおける遠距離電磁界の放射パターンの変化を低減する方法
JP2016146407A (ja) 光学多層膜および発光素子
JP2005354020A (ja) 半導体発光素子製造方法および半導体発光素子
JP5666815B2 (ja) 半導体レーザ構造
CN103811614B (zh) 具有异质材料结构的发光元件及其制造方法
WO2019146737A1 (ja) 深紫外led及びその製造方法
JP2003133589A (ja) GaN系半導体発光ダイオード
JP2020109819A (ja) 多波長発光ダイオードのエピタキシャル構造
JP7130130B2 (ja) マイクロ発光ダイオードチップおよびその製造方法、並びに表示装置
JPH0786638A (ja) 半導体発光装置
US8502194B2 (en) Light-emitting device
JP2009070929A (ja) 面発光ダイオード
JP2010165704A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US8044381B2 (en) Light emitting diode (LED)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees