JPH0385768A - 薄膜半導体素子 - Google Patents

薄膜半導体素子

Info

Publication number
JPH0385768A
JPH0385768A JP1223890A JP22389089A JPH0385768A JP H0385768 A JPH0385768 A JP H0385768A JP 1223890 A JP1223890 A JP 1223890A JP 22389089 A JP22389089 A JP 22389089A JP H0385768 A JPH0385768 A JP H0385768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
light
layer
film
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1223890A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ikeda
直紀 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1223890A priority Critical patent/JPH0385768A/ja
Publication of JPH0385768A publication Critical patent/JPH0385768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り墓≧公剋里豆旦 本発明はアクティブマトリックス駆動方式を採用したフ
ラットパネル形デイスプレィ等に応用される薄膜半導体
素子、より詳しくは、透明基板の表面に形成されたゲー
ト電極と、ドレイン電極及びソース電極との間に、ゲー
ト絶縁層とアモルファスシリコンからなる半導体層とオ
ーミックコンタクト層とが順次積層介在されて形成され
た薄膜半導体素子に関する。
虻朱公技量 近年高度情報化が進むにつれて表示素子、特にカラー表
示素子のより一層の高精細化及び高輝度化が望まれてい
る。
映像表示用のデイスプレィ(表示装置)としては現在家
庭用やその他はとんどの分野においてCRT (Cat
hode Ray Tube :陰極線管)デイスプレ
ィがその主流を占めているが、次第に小形、軽量、低消
費電力であって、しかも高画質化が可能なフラットパネ
ル形デイスプレィへの要望が高まってきている。
このような要望の高まりの中で、スイッチ素子としてア
モルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ(Thi
n Film Transistor : T F T
 )形フラットパネルデイスプレィは、大面積化が可能
であり、しかもカラー化が容易であることから有望視さ
れ多くの研究がなされている。すなわち、アモルファス
シリコンを用いたTFT形フラフラットパネルデイスプ
レィ大面積化が可能であり、比較的低温プロセス(30
0℃前後)で製作できるため安価なガラス基板が使用可
能であり、さらには連続的な成膜により膜外面の清浄性
が保たれる等の特徴を有している。
そして、フラットパネル形デイスプレィのうち液晶を用
いた液晶デイスプレィ(Liquid Crystal
Display ; L CD )は現在もっと6広く
用いられ将来性の高いデイスプレィである。
このLCDの駆動方式としては、単純マトリックス駆動
方式やアクティブマトリックス駆動方式がある。そして
このうちアクティブマトリックス駆動方式は三原色(R
GB)で構成される各画素を独立的に駆動して表示制御
するものである。すなわち、該アクティブマトリックス
駆動方式においては、各画素ごとにスイッチ素子を配設
することにより、各画素は独立的に駆動制御される。し
たがって、原理的には各画素ごとに100%に近いデユ
ーティ比で駆動することができ、画素のコントラスト比
を大きく取ることができるため、高画質表示が可能であ
る。
以上のことから駆動方式としてアクティブマトリックス
駆動方式を採用し、スイッチ素子としてアモルファスシ
リコンを用いたTFT形デビデイスプレイ後のニューメ
ディア用半導体装置としてその発展が期待されている。
第5図は、この種半導体装置に使用されている従来の薄
膜半導体素子(TPT)の断面図を示したちのである。
すなわち、ガラス基板51の上面にはゲート電極52が
パターニングされており、このゲート電極52の上面に
はゲート絶縁層53が積層形成されている。また、この
ゲート絶縁層53の上面にはアモルファスシリコンから
なる半導体層54が積層形成され、この半導体層54の
上面にはオミックコンタクト層としてのn1アモルファ
スシリコン層55が積層形成されている。さらに、この
n1アモルファスシリコン層55の上面にはドレイン電
極56及びソース電極57が積層形成されている。すな
わち、ドレイン電極56及びソス電極57は、前記ゲー
ト電極52上のチャネル部59を挟んで互いに対向状に
形成されている。
また、前記チャネル部59上には保護膜58が形成され
ている。
日が解?、しようとする課題 上記半導体層54を構成するアモルファスシリコンは可
視光に対する良好な光導電体であり、LCDにおいては
、矢印Y方向からTPTに背面光(バックライト)を照
射して文字又は画像の表示を行なっている。
しかし、この背面光が半導体層54を照射すると、半導
体層54のうちゲート電極52で遮蔽されていない部分
の電子が励起されて光キャリアが発生しチャネル部59
に電流(光電流)が流れる。そのため、ゲート電圧がO
または負の時のドレイン電流(オフ電流)を上昇させる
ことになり、オフ電流は背面光非照射時に10−”A〜
10−”Aであったものが、背面光照射時には10−”
A〜1O−8A程度にまで上昇する。一方、ゲート電圧
が0または負の時にオフ電流が上昇すると、TPTのオ
ンオフ比が低下し、LCDの表示特性を劣化させること
となる。アモルファスシリコンTPTを使用したLCD
について、高画質化や高精細化を進めた場合、画素面積
に対するアモルファスシリコンTPTや配線の占有面積
が大きくなるので、画面の明るさを維持するためには背
面光の輝度をさらに上げる必要がある。この場合、半導
体層54に流れる光電流は上昇してオフ電流が大きくな
り、その結果コントラスト比はますます小さくなってし
まう。
このような事情から、コントラスト比の高い良好な表示
特性を得るためには、背面光照射時における光キャリア
によるオフ電流の小さい、安定した特性を有する薄膜半
導体素子を作成することが重要な課題となる。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであって、
背面光照射時のオフ電流の上昇を低減させ、背面光照射
時においてもデイスプレィのコントラスト比が高く、良
好な表示特性を得ることができる薄膜半導体素子を提供
することを目的とする。
課題を解2するための 段 上記目的を達成するために本発明は、透明基板の表面に
形成されたゲート電極と、ドレイン電極及びソース電極
との間に、ゲート絶縁層とアモルファスシリコンからな
る半導体層とオーミックコンタクト層とが順次積層形成
された薄膜半導体素子において、光遮蔽層が、前記透明
基板上であって前記ゲート電極の両側に該ゲート電極と
所定距離を有して形成されていることを特徴としている
住良 アモルファスシリコンからなる半導体層を具備したTP
Tに背面光を照射し、光キヤリア発生に基づくオフ電流
の特性を測定したところ、光照射時のオフ電流はゲート
電極とドレイン電極との対向部分、またはゲート電極と
ソース電極との対向部分との重なり幅に比例して増大し
ていくことが判明した。すなわち、光キャリアは主とし
てグト電極とドレイン電極との対向部分、またはゲート
電極とソース電極との対向部分の間に位置するアモルフ
ァスシリコンの半導体層内で発生し、トレイン電極とソ
ース電極との間の電界によってドリフトしていくため、
オフ電流が増大すると考えられる。換言すれば、背面光
が、前記半導体層のうちゲート電極と対向していない部
分に直接照射される結果、この部分において光キャリア
が発生しやすくなると考えられる。
本発明に係る薄膜半導体素子は、前記透明基板上であっ
て前記ゲート電極の両側に、該ゲート電極と所定距離を
有して光遮蔽層が形成されているので、透明基板に背面
光が照射された場合において、半導体層における光キャ
リヤの発生が低減され、オフ電流が低下し、コントラス
ト比の優れた薄膜半導体素子が得られる。
叉凰廻 以下、本発明に係る実施例を図面に基づき詳説する。
第1図は本発明に係る薄膜半導体素子の一例を示したT
PTの断面図である。
すなわち、ガラス基板(透明基板)lの上面には、ゲー
ト電極2がパターニングされ、さらに該ゲート電極2の
両側には一定の距離Tを有して左右一対の光遮蔽層3.
3がパターニングされている。ゲート電極2の幅Wは1
5μm、光遮蔽層3.3の幅Uは5μmに設定されてい
る。また、前記距離Tは、ゲート電極2と光遮蔽層3.
3とが電気的に接触するのを防止するために設けられた
ちのであり、該距離Tが狭いほど光の漏れを防ぐことが
でき、オフ電流の低減に関しては狭いほど好ましいが、
生産性等を考慮し本実施例では1μmに形成されている
。また、このゲート電極2及び光遮蔽層3.3は同−膜
厚及び同一材料がらなり、本実施例ではCrで形成され
ているが、Mo、Ta、Aj2またはNiCr膜あるい
はこれらの積層膜で形成してちよい。また、ゲート電極
2及び光遮蔽層3.3の膜厚は、膜の材料や目的とする
TPTの構造あるいは配線抵抗等により決定されるが1
本実施例においては、膜厚1000人に形成されている
。また、いわゆる寄生容量の増大を防ぐため、前記光遮
蔽層3.3は接地されている。
ゲート電極2及び光遮蔽層3.3の上面にはゲート絶縁
層4が積層形成されている。該ゲート絶縁層4としては
比抵抗が高く、したがって絶縁性に優れ高耐圧でかつ界
面特性の良好な薄膜が用いられる。このような条件を満
たすゲート絶縁層4として本実施例ではプラズマCVD
法(グロー放電分解法)により形成されるS iN x
膜、SiOx膜等が使用されている。該ゲート絶縁層4
の膜厚は、所望のTPT特性が得られるように決定され
るが、本実施例では膜厚2500人に形成されている。
ゲート絶縁層4の上面にはアモルファスシリコンからな
る半導体層5が積層形成されている。該半導体層5の膜
厚はTPTのオフ電流及び光照射時の光電流に大きく依
存する。本実施例ではその膜厚は1200人に形成され
ている。
さらに、光電流が流れるチャネル部6を除いた半導体層
5の上面には不純物濃度の高いn4アモルファスシリコ
ン層7がオーミックコンタクト層として積層形成されて
いる。該n′″アモルファスシリコン層7は、チャネル
部6に誘起される電子(キャリア)の走行性を容易にし
、該チャネル部6に蓄積された正札の流れ(オフ電流)
を阻止してリーク電流を低減させる働きを有するもので
あって、主としてシリコン系ガス、例えばSiH4とP
H,どの混合ガスにより形成される。n0アモルファス
シリコン層7の膜厚は膜の剥離防止等のために適切な厚
さに決定する必要があり、本実施例では膜厚400人に
形成されている。
さらに、前記n′″アモルファスシリコン層7の上面に
はドレイン電極8と、ソース電極9とが、前記チャネル
部6を挟んで対向状に形成されている。
ドレイン電極8及びソース電極9は、通常Cr、Mo、
Ti等の高融点金属層8a、9aとAβ層8b、9bと
の積層構造とすることによって特性の安定化が図られて
いる。高融点金属層8a、9aの膜厚としては膜の剥離
等を考慮して100人〜1000人とするのが望ましく
、またA℃層8b、9bの膜厚としては2000人〜2
μm程度とするのが望ましい。本実施例では高融点金属
層8a、9aの膜厚は500人に形成され、A42層8
b、9bの膜厚はlLLmに形成されている。 さらに
、前記チャネル部6上には保護膜lOが形成されている
。この保護膜lOは、該チャネル部6の湿気や汚染によ
るTPTの劣化を防止する目的で形成され、通常ゲート
絶縁層4と同様、プラズマCVD法により形成されるS
iNx膜等が用いられる。また、その膜厚は500Å〜
5000人の範囲であることが望ましく、本実施例では
膜厚1500人に形成されている。
次に、このように形成された上記TPTの製造方法につ
いて第2図(a)〜(1)に基づき詳述する。
充分に洗浄した直径5インチのガラス基板1 (コーニ
ング社製:HOYA  NA−40)に膜厚i ooo
人のCrを蒸着させ、この後周知のフ才■ トリソグラフィを利用してゲート電極2及び光遮蔽層3
を形成した(同図〔a))。
その後ガラス基板1をプラズマCVD装置内にセットし
、拡散ポンプ(DP)により該CVD装置内を排気する
とともに、該CVD装置内を300℃の温度に設定して
前記ガラス基板1を加熱した。そして、該CVD装置内
の真空度が5×10−’Torr以下となったところで
排気系を拡散ポンプ(DP)からメカニカルブースター
ポンプ(MBP)に切り替えるとともにマスフローコン
トローラー(MFC)を介して100%S i H4を
10SCCM、 NH3を30SCCM、 N2を60
 SCCMそれぞれ流し、その後MBPによりCVD装
置内を排気し、装置内の圧力が0 、5 Torrとな
るように調節した。
次いで、ガス流量及び装置内の圧力が一定となってから
5分経過した後、マツチングユニットを調整しながら1
3.56MH2の高周波(RF)電源を「オン」してR
F電極への給電を開始した。そして、RFパワーの出力
を50Wに設定して12分間印加し、RF電極からグロ
ー放電を発生させ、膜厚2500人のS I N xか
らなるゲート絶縁層4を形成した(同図(b))。この
ようにして形成されたゲート絶縁層4は屈折率が1゜9
5、光学的バンドギャップEgが4.2eVであった。
次に、前記プラズマCVD装置内において、装置内を排
気し、該装置内の真空度を5×10Torr以下に設定
した後、前記ゲート絶縁層4上に膜厚1200人のアモ
ルファスシリコンからなる半導体層5を形成した(同図
(C))。形成条件は100%SiH4をl03C(:
M流し、反応圧力を0 、2 Torr、 RFパワー
の出力を150Wにそれぞれ設定して行なった。また、
成膜時間は10分間であった。このようにして形成され
た半導体層5は電気的特性として、暗比抵抗ρd=9×
10gΩ’cm、活性化エネルギーEa=0.72eV
、光学的特性として光学的バンドギャップEg=1.7
5eVであり、赤外吸収法により求めた結合水素量は1
0原子%であった。
次に、前記プラズマCVD装置内において、半導体層5
上に膜厚1500AのSiN、II!10aを堆積させ
た(同図(d))。成膜条件は、CvD装置に供給され
るガス種、ガス流量及び該CVD装置内の真空度を前記
ゲート絶縁層4の形成条件と同一条件とし、出力50W
のRFパワーを10分間印加して行なった。このように
して形成されたS i N、膜10aは、屈折率が1.
95、光学的バンドギャップEgが4.2eVであった
その後、RF電源を「オフ」にし、ガス導入部のバルブ
を「閉」にして原料ガスの導入を停止し、この後MBP
のバルブを「開」にしてCVD装置内を排気する。そし
て、ガラス基板1の温度が50°C以下になったのを確
認した後、前記MBPのバルブを「閉」とし、この後C
VD装置を開放状態として前記ガラス基板1を外部に取
り出した。
次に、フォトリソグラフィを利用して所定形状の保護膜
10を形成した。すなわち、前記ガラス基板lに形成さ
れたS iN x膜10aの表面にフォトレジストを塗
布した後、露光・現像を行なってソース電極及びドレイ
ン電極の形成予定箇所のフォトレジストを除去し、この
後、BT(F液を使用して前記ソース電極及びドレイン
電極の形成予定箇所のSiNつ膜10aを除去しチャネ
ル部6上に保護膜10を形成した。(同図(e))。
尚、11は保護膜10上に残ったフォトレジスト膜であ
る。
次いで、該ガラス基板lをCVD装置内にセットし、該
装置内の圧力を0 、2 Torrに設定した後、前記
半導体層5の表面に膜厚400人の03アモルファスシ
リコン層7を積層形成した(同図(f))。形成条件は
、基板温度をloo’cとし、100%SiH4を20
 SCCM、 H2をベースとした1%PH3を203
CCUそれぞれ流し、RFパワーの出力を20Wに設定
して印加し、4分開成膜な行なった。このn+アモルフ
ァスシリコン層7の特性は、暗比抵抗ρd=2x103
Ω・cm、活性化エネルギーEa=0.3eV、光学的
バンドギャップEg=1.7eVであった。
次に、該ガラス基板1を真空蒸着装置内にセットし、n
1アモルファスシリコン層7の表面に膜厚500人のC
r層(高融点金属層8a (9a))をタングステンポ
ート加熱により形成しく同図((g))、その後リフト
オフ法を利用してチャネル部6上のCr層及びn+アモ
ルファスシリコン層7をフォトレジスト11と共に除去
した(同図(h))。
その後、再びガラス基板lを真空蒸着装置内にセットし
、タングステンボート加熱を施し、試料全面に膜厚1μ
mのA2層を形成し、そして再びフォトリソグラフィを
利用し、前記チャネル部6上のA4層をリン酸系水溶液
で除去し、高融点金属層8a、9aとA12層8b、9
bの積層構造とされたドレイン電極8及びソース電極9
を形成し、TPTの製造を完了した((同図(i))。
このように形成されたTPTにおいては、光遮蔽層3が
、ガラス基板1上であってゲート電極2の両側に該ゲー
ト電極2と一定の距離T(T=1μm)を有して形成さ
れているので、背面光が矢印X方向(第1図参照)から
照射されても、半導体層5内で発生する光電流が、前記
光遮蔽層3の遮蔽効果により抑制され、オフ電流の低減
を図ることができる。
第3図は上記TPTの電流−電圧特性を示したちのであ
って、ドレイン電圧V、、を+IOVとし、三波長型蛍
光灯を使用して2000ルクス〜200ルクスの照度を
有する背面光をそれぞれ照射した場合、及び背面光を照
射しなかった場合の電流−電圧特性を示している。縦軸
はトレイン電流■6を示し、横軸はゲート電圧V1を示
している。
この図から明らかなように、ゲート電圧■1がV、=−
5Vとした場合、2000ルクスの背面光照射時でドレ
イン電流L (オフ電流)はI6”−1,2X 10−
12Aであり、背面光非照射時のL 46.2xlO−
” Aと比べlo2程度の上昇に留まっている。したが
って、TPTのオンオフ比についても102程度以内の
低下となる。
止鮫立 第4図は比較例として光遮蔽層が形成されていない従来
の薄膜半導体素子の電流−電圧特性を示したものであり
、測定条件は本実施例(第3図)と同様である。
この図から明らかなように、この比較例においてはゲー
ト電圧V g 755V g =5 ’Jとした場合、
2000ルクスの背面光照射時でドレイン電流工。(オ
フ電流)はI、去8.6Xl○−10Aであり、背面光
非照射時の■6吋5.3X10−”Aと比べ104以上
の上昇を示している。したがって、TPTのオンオフ比
の低下についても約10’以上となる。
及塁坐盈速 以上詳述したように本発明に係る薄膜半導体素子は、光
遮蔽層が、透明基板上であってゲート電極の両側に該ゲ
ート電極と所定距離を有して形成されているので、背面
光が照射されても前記光遮蔽層により半導体層に到達す
る光が抑制され、半導体層中に発生する光電流が少なく
なる。
 9 したがって、本発明の薄膜半導体素子はオフ電流が小さ
いため、オンオフ比の低下も小さく、該薄膜半導体素子
をLCD等の薄膜半導体装置に応用することにより、コ
ントラスト比の高い、優れた表示特性を有する薄膜半導
体装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜半導体素子の断面図、第2図
(a)〜(1)は薄膜半導体素子の製造方法を示す概略
工程図、第3図は薄膜半導体素子の電圧−電流特性図、
第4図は比較例(従来例)の電圧−電流特性図、第5図
は従来の薄膜半導体素子の断面図である。 l・・・ガラス基板(透明基板)、2・・・ゲート電極
、3・・・光遮蔽層、4・・・ゲート絶縁層、5・・半
導体層、7・・・n′″アモルファスシリコン層(オー
ミックコンタクト層)、8・・・ドレイン電極、9・・
・ソース電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板の表面に形成されたゲート電極と、ドレ
    イン電極及びソース電極との間に、ゲート絶縁層とアモ
    ルファスシリコンからなる半導体層とオーミックコンタ
    クト層とが順次積層形成された薄膜半導体素子において
    、 光遮蔽層が、前記透明基板上であって前記ゲート電極の
    両側に該ゲート電極と所定距離を有して形成されている
    ことを特徴とする薄膜半導体素子。
JP1223890A 1989-08-30 1989-08-30 薄膜半導体素子 Pending JPH0385768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223890A JPH0385768A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 薄膜半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223890A JPH0385768A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 薄膜半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0385768A true JPH0385768A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16805313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223890A Pending JPH0385768A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 薄膜半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0385768A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328000A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003273365A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Advanced Display Inc 表示装置
JP2012079844A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Displays Ltd 薄膜トランジスタ、表示装置、及び液晶表示装置
US10029225B2 (en) 2013-05-30 2018-07-24 Total Raffinage Chimie Supplying a dispensing device for loading a refinery and/or petrochemical reactor with solid particles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328000A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003273365A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Advanced Display Inc 表示装置
JP2012079844A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Displays Ltd 薄膜トランジスタ、表示装置、及び液晶表示装置
US10029225B2 (en) 2013-05-30 2018-07-24 Total Raffinage Chimie Supplying a dispensing device for loading a refinery and/or petrochemical reactor with solid particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148727B2 (en) Display device having oxide thin film transistor and fabrication method thereof
TWI432864B (zh) 液晶顯示裝置
US8952376B2 (en) Thin film transistor, and method of manufacturing the same
JP4341062B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20120012839A1 (en) Oxide thin film transistor and method of fabricating the same
JPH0132672B2 (ja)
TW515923B (en) Liquid crystal display device
WO2014153958A1 (zh) 阵列基板、阵列基板的制造方法以及显示装置
WO2022048022A1 (zh) 一种光感应器件及其制作方法、显示面板
JPH1090655A (ja) 表示装置
JP2002141509A (ja) 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置
JPH04360583A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0385768A (ja) 薄膜半導体素子
JPH01309378A (ja) 薄膜半導体素子
US8673663B2 (en) Method for manufacturing array substrate of transflective liquid crystal display
US8486740B1 (en) Method for manufacturing array substrate of transflective liquid crystal display
JPH03153219A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH02192766A (ja) 薄膜半導体素子
US8470622B1 (en) Method for manufacturing array substrate of transmissive liquid crystal display
JPS62152172A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタ
JPH0277159A (ja) 薄膜半導体素子
JPH03130720A (ja) 表示装置
JPH01309379A (ja) 薄膜半導体素子
JPH02312279A (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法
JPH02201966A (ja) 薄膜半導体素子