JPH02192766A - 薄膜半導体素子 - Google Patents

薄膜半導体素子

Info

Publication number
JPH02192766A
JPH02192766A JP1222689A JP1222689A JPH02192766A JP H02192766 A JPH02192766 A JP H02192766A JP 1222689 A JP1222689 A JP 1222689A JP 1222689 A JP1222689 A JP 1222689A JP H02192766 A JPH02192766 A JP H02192766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
silicon layer
ohmic contact
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1222689A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ikeda
直紀 池田
Akira Miki
明 三城
Kenji Komaki
賢治 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1222689A priority Critical patent/JPH02192766A/ja
Publication of JPH02192766A publication Critical patent/JPH02192766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り鼠よ匹剋里旦■ 本発明は薄膜半導体素子、より詳細にはゲート電極、ド
レイン電極、ソース電極、絶縁層、半導体層およびオー
ミックコンタクト層を含む薄膜半導体素子であって、例
えばアクティブマトリクス駆動方式のフラットパネル形
デイスプレィなどに応用されるものに関するものである
藍米五及歪 近年高度情報化が進むにつれ、映像表示用のデイスプレ
ィの分野においてはより一層の高精細化および高輝度化
が望まれている。現在は家庭用やその他はとんどの分野
においてCRT (陰極線管)がその主流を占めている
。しかし小形、軽量、低消費電力でしかも高画質化が可
能なフラットパネル形デイスプレィへの要望が高まって
きている。フラットパネル形デイスプレィのうち液晶を
用いたLCDは現在もっとも広く用いられ将来性の高い
デイスプレィである。このLCDの駆動方式として、単
純マトリスクス駆動方式やアクティブマトリクス駆動方
式があり、このうちアクティブマトリクス駆動方式は各
画素ごとにスイッチ素子を配設して各画素を独立的に駆
動制御するものである。したがって各画素ごとに100
%近いデユーティ比で駆動でき、画素のコントラスト比
を大きく取ることが可能である。
スイッチ素子としてアモルファスシリコンを用いた薄膜
トランジスタ(TPT)形は大面積化が可能であり、し
かも低コストで製作できることから有望視され多くの研
究がなされている。アモルファスシリコンを用いた薄膜
トランジスタ(TPT)形デイスプレィの特徴としては
大面積化が可能であること、比較的低温プロセス(30
0℃前後)で製作できることから安価なガラス基板が使
用可能であること、連続的な成膜により膜外面の清浄性
が保たれることなどが挙げられる。
以上のことから駆動方式としてアクティブマトリクス駆
動方式を採用し、アモルファスシリコンを用いた薄膜ト
ランジスタ(TPT)形デイスプレィは今後のニューメ
ディア用のデイスプレィ候補としてその発展が期待され
ている。
次に従来のアモルファスシリコン薄膜半導体素子(TP
T)の構造を第4図示す。 ガラス基板11の上面(第
4図中上側)にはゲート電極12がバターニングされて
おり、このゲート電極12の上面にはゲート絶縁膜13
が積層形成されている。さらにこのゲート絶縁膜13の
上面にはアモルファスシリコン層14が積層形成され、
このアモルファスシリコン層14の上面にはオーミック
コンタクト層としてのn“アモルファスシリコン層15
が積層形成されている。このn0アモルファスシリコン
層15の上面にはさらにドレイン電極16が積層形成さ
れ、このドレイン電極16の水平方向に対向してゲート
電極12を挟んだ所定箇所にはソース電極17が形成さ
れている。ドレイン電極16とソース電極17はそれぞ
れCr層18とA1層19の積層体である。またドレイ
ン電極16とソース電極17の間には保護膜20が形成
されている。
が ゛しよ とする  占 ■LCDのスイッチング素子としてアモルファスシリコ
ンTPTを用いた場合、TPTおよび配線が占める面積
はそれぞれ基板面積全体の20%15%になり、開口率
(画素が基板に占める面積の割合)は50%ないし60
%程度になる。LCDは用途の広がりとともに高精細化
、高画質化が要求されるようになっており、将来画素面
積が2500μm2程度まで高精細化が進むと、TPT
および配線が占める面積の割合は更に大きくなりそれぞ
れ30%、25%にまで達し、開口率は30%ないし4
0%まで下がることが予想される。開口率が下がれば画
面が暗くなり画質が落ちる。画面の明るさを維持するた
めに背面光の輝度を上げれば、消費電力の上昇、素子お
よびカラーフィルタなどの劣化が生じる。
■また、現在アモルファスシリコンTPTの製造にはフ
ォトマスクを8枚程度必要としているが、製造プロセス
が長く歩留まりやコストの面で不利であった。
■特性の面では、背面光が入ると、TPTがOFFの時
流れるオフ電流が4桁程度上昇する。そのため、オンオ
フ比が小さくなりデイスプレィのコントラス比が小さく
なるという問題があった。
そこで、本発明は上記したような問題点に鑑み、TPT
の占める面積が小さく高精細化に適し、製造プロセスが
簡略で歩留まりコストダウンの面で有利な、しかも背面
光によるオフ電流の上昇を低減させた薄膜半導体素子を
提供することを目的としている。
課題を7するための f 上記課題を解決するために本発明は、ゲート電極、ドレ
イン電極、ソース電極、絶縁層、半導体層およびオーミ
ックコンタクト層を含む薄膜半導体素子であって、前記
ドレイン電極とソース電極が上下方向に配置され、両電
極間に半導体層およびオーミックコンタクト層が形成さ
れ、この両電極、半導体層、オーミックコンタクト層か
らなる積層の側面に絶縁層さらにゲート電極が形成され
ていることを特徴とするものである。
1用 上記した構成によれば、ドレイン電極とソース電極が上
下方向に配置されているので、薄膜半導体素子の積層が
ガラス基板上に占める面積が減少する。半導体層は上下
のドレイン電極とソース電極に挟まれているので、半導
体層に光があたらず光キャリアが発生しない、また、こ
の薄膜半導体素子を製造する場合、ドレイン電極とソー
ス電極に欠損を設ける必要がないのでフォトマスク数が
少なくなる。また、チャネル長が半導体層およびオーミ
ックコンタクト層の膜厚できいてくるので、フォトリン
グラフィの制約を受ずにチャネル長を短くできることと
なる。
夫施胴 以下、本発明の実施例を図面に基づいて例示的に説明す
る。
第1実施例 第1図は薄膜半導体素子の断面図である。図中、31は
ガラス基板であり、ガラス基板31上にはドレイン電極
32がパターニングされており、その上にはオーミック
コンタクト層としてn′″アモルファスシリコン層33
層形3され、さらにその上に半導体層として水素を含む
アモルファスシリコン(a−5i;H)層34が形成さ
れている。このアモルファスシリコン層34上にはn“
アモルファスシリコン層35、ソース電極36が順次形
成されている。
これらドレイン電極32、n0アモルファスシリコン層
33、アモルファスシリコン層34、n1アモルファス
シリコン層35、ソース電極36からなる積層の側面に
は絶縁層37が形成され、さらに絶縁層37の側面にゲ
ート電極38が形成されている。絶縁層37には例えば
窒化けい素(SiN、)、酸化けい素(Sin、)など
が用いられている。
次に、上記した薄膜半導体素子の製造方法の一実施例を
第2図に基づいて説明する。
■ガラス基板31として、例えば直径5インチのコーニ
ング社製7059ガラスを使用する。このガラス基板3
1を十分に洗浄した後Crを蒸着させ、さらにウェット
エツチング加工によりCrのドレイン電極32を幅10
μmに形成する(第2図(a))。尚、ドレイン電極3
2の膜厚は、ガラス基板31からの背面光を遮断する必
要から800Å以上必要であり本実施例では1200人
としている。
■次に、ドレイン電極32が形成されたガラス基板31
(以下試料という)をプラズマCVD装置(図示せず)
内にセットし、反応容器内を排気するとともに試料を加
熱し、加熱温度を300℃に設定した0反応容器内の真
空度が5 X I O−’Torr以下となったところ
で油拡散ポンプが接続されているパルプを閉鎖し、排気
系を油拡散ポンプ(DP)からメカニカルブースタポン
プ(MBP)に切り替え、マスフローコントローラ(M
FC)を介して反応容器内に100%モノシランガスを
IOSCCM、10100pp、ペースホスフィンガス
をIO3ccM導入し、その後MBPにより排気して反
応容器内の圧力が0.2Torrとなるように調節した
ガス流量および反応容器内の圧力が安定して5分間経過
後、マツチングユニットを調節しなからRF雷電流流し
始め電極間にグロー放電を起こさせた。RFパワーを5
0Wに維持して3分間放電し、ガラス基板31およびド
レイン電極32上にオーミックコンタクト層としての0
3アモルファスシリコン層33を積層させた。
■次に、反応容器内をDPにより排気して真空度を5x
lO−’Torr以下とし、その後DPからMBPに切
り替え、反応容器内に原料ガスとして100%モノシラ
ンガスをIOSCCM導入し、反応容器内の圧力が0.
2Torrとなるように調節した。そして、流量が安定
した5分後に、RFパワーを150W印加し、10分間
成膜を行ない、n4アモルファスシリコン層33上にア
モルファスシリコン層34を形成した。
■アモルファスシリコン層34を形成した後、100%
モノシランガスをIO3ccM、10100pp、ベー
スホスフィンガスをIO3CCM導入し、反応容器内の
圧力が0.2Torrとなるように調節した。ガス流量
および反応容器内の圧力が安定して5分間経過後に、R
Fパワーを50W印加し3分開成膜な行ない、アモルフ
ァスシリコン層34上にオーミックコンタクト層として
n1アモルファスシリコン層35を形成した。その後、
RFパワーをオフにした後、原料ガスの導入を停止し、
MBPを全開にして反応容器内を排気し、ガラス基板温
度が50℃以下になったところでMBPを閉じて反応容
器を大気圧に開放し、試料を取り出した。
■次に、取り出した試料を真空蒸着装置に入れ、抵抗線
加熱法でCrを1200人蒸着させた。さらに、フォト
リソグラフィの手法を用いてバターニングを行ないレジ
ストパターン39を形成した後(第2図(b))、ウェ
ットエツチング加工により所望のパターンのソース電極
36を形成した。
■上記のレジストパターン39を除去した後再びレジス
トを塗布しておき、ドレイン電極32をマスクとして、
ガラス基板31側から紫外線を照射してレジストパター
ン40を形成した(第2図(C))、このレジストパタ
ーン40を用いて、n3アモルファスシリコン層35、
アモルファスシリコン層34、n゛アモルファスシリコ
ン層33をウェットエツチング加工により所望の形状に
形成した。レジストパターン40を除去してから再びフ
ォトリソグラフィ1こよりレジストパターン41を形成
した(第2図(d))。
次に、レジストパターン41を形成した試料をドライエ
ツチング装置に約40・傾斜させてセットし、反応容器
内を5X10−’Torrまで排気した後、CL 30
SCCM、O*1105CCを導入する0反応容器内の
圧力を0.2Torrに調整した後、RFパワーを15
0Wで20分間印加し、第2図(e)に示すようにn+
アモルファスシリコン層35、アモルファスシリコン層
34、n″″アモルファスシリコン層33をテーパーを
付けてエツチングした。
■次に、フォトリソグラフィ(こよりレジストパターン
42を形成しく第2図(f))、ウェットエツチング加
工によりn0アモルファスシリコン層35、アモルファ
スシリコン層34、n+アモルファスシリコン層33の
一部を除去した(第2図(g) ) 。
■次に、レジストパターン42を除去し、その後再び試
料をプラズマCVD装置内にセットし、DPにより反応
容器内を排気するとともに試料を300℃に加熱調節し
、真空度が5X10−7T。
rr以下になったところでDPからMBPに切り替え、
反応容器内に原料ガスとして100%モノシランガスを
IOSCCM、NH,を40SCCM、Naを60SC
CM導入し、反応容器内圧力を0.5Torrに維持し
た。この状態にガス流量および反応容器内圧力が安定し
てから5分間経過した後、RFパワーを50Wで20分
間印加し、絶縁層37を形成した(第2図(h))、そ
の後、RFパワーをオフにした後、原料ガスの導入を停
止し、MBPを全開にして反応容器内を排気し、ガラス
基板31温度が50℃以下になったところでMBPを閉
じ、試料を取り出した。
■次に、真空蒸着装置内に試料を入れ、抵抗線加熱法で
Crを1200人蒸着させた。その後、フォトリングラ
フィによりレジストパターン43を形成しく第2図(h
))、このレジストパターン43を用いてウェットエツ
チング加工によりゲート電極38および絶縁層37の一
部を除去した(第2図(i))。
以上の方法により、薄膜半導体素子を製造することがで
きる。
このようにして作成されたアモルファスシリコンTPT
の特性を測定したところ以下の様であった。
薄膜各層については、n+アモルファスシリコン層33
および35の膜特性は比抵抗が2×10”Ω・cm、活
性化エネルギーが0.30e■であり、膜厚は400人
であった。アモルファスシリコン層34の膜特性は比抵
抗が9XIO’Ω・cm、活性化エネルギーが0.72
eV、光学的バンドギャップが1.75eVであり、膜
厚は1200人であった。
絶縁層37のS i Nxの膜特性は、屈折率が1.9
5、膜厚が2500人、光学的バンドギャップが4.2
eVであった。
アモルファスシリコンTFTアレイの電気的特性につい
ては、電界効果移動度が0.15cm2/■・S、オン
オフ比が約4桁であった。
この実施例では、ドレイン電極32とソース電極36と
がn′″アモルファスシリコン層33.35およびアモ
ルファスシリコン層34を挟んで上下方向に積層されて
おり、アモルファスシリコンTPTの占める面積は10
00μm2と小さく、従来のアモルファスシリコンTP
T (第4図)の約3分の1とすることができた。この
ようにアモルファスシリコンTPTの占有面積が小さく
ても、この実施例ではチャネル長(アモルファスシリコ
ン層34の膜厚に相当)をフォトリソグラフィの制限を
受けずに短く出来るので、アモルファスシリコンTPT
のオン電流は8XIO−’Aと十分大きな値を示した。
ところで、フォトリソグラフィによりアモルファスシリ
コンTPTの細密化をする場合、線幅の細線化に限界が
あるためチャネル長を短くするのに限界があった。しか
しながら、この実施例ではアモルファスシリコン層34
の薄膜化によりチャネル長を短くできるので、フォトリ
ングラフィの制限を受けることがなく、フォトリングラ
フィによる場合に比ベチャネル長を格段に短くすること
ができる。
また、従来のアモルファスシリコンTPTでは背面光が
照射するとオフ電流が4桁程度上昇するため、オンオフ
比が約4桁程度に低下していたが、本実施例のアモルフ
ァスシリコンTPTではアモルファスシリコン層34が
ドレイン電極32によって完全に遮光されているためオ
フ電流は上昇しなかった。
第2実施例 第3図は、本発明にかかる薄膜半導体素子であるアモル
ファスシリコンTPTをマトリックス状に組んだものの
平面図である0図中、a −a線によって切った断面図
が第1図である。第3図において、44は画素となるI
TO(InとSnの酸化物)の透明電極である。マトリ
ック状に組まれたアモルファスシリコンTPTの製造方
法は、第1実施例とほぼ同じである。
このマトリック状のアモルファスシリコンTPTの電気
的特性は、電界効果移動度が0,14cm2/V・S、
オンオフ比が約4桁であった。
アモルファスシリコンTPTの占有面積は上記したよう
に従来の約3分の工程度であるため、同じ集積度では本
実施例のアモルファスシリコンTPTの方が透明電極4
4の面積を大きくとることができ、開口率が従来より1
0%ないし20%程度大きくとれた。また、アモルファ
スシリコン層34がドレイン電極32により完全に遮光
されているため、背面光を照射してもオフ電流の上昇は
なかった。
またアモルファスシリコンTPTをマトリックス状に組
むのに要するフォトマスクは1本実施例では6枚であり
、従来8枚ないし9枚必要であったのと比べて製造工程
数が6割程度に減少した。
及匪Ω四盟 以上の説明により明らかなように、本発明にかかる薄膜
半導体素子にあっては、ドレイン電極とソース電極が上
下方向に配置されて素子が液晶に占める面積が小さいの
で、LCDの駆動用として用いた場合開口率を大きくと
ることができる。また、半導体層は上下のドレイン電極
とソース電極に挟まれ遮光されているので半導体層から
光キャリアが発生せず、従って背面光照射時のオフ電流
の上昇がないので光シールドを設ける必要がない。また
、従来に比べてドレイン電極とソース電極に欠損がない
ので使用するフォトマスク数が減少し、製造工程の簡略
化が達成され、歩留まりの向上、コストダウンが図られ
る。更には、チャネル長がフォトリングラフィの制約を
受けずに、半導体層の膜厚できいてくるので、チャネル
長を短くして素子としての応答時間を短くでき、高速化
を図ることができる。
4、区11邊υL螢諷朋 第1図は本発明にかかる薄膜半導体素子の一実施例を示
す断面図、第2図(a)〜(i)は薄膜半導体素子の製
造方法の一実施例を示す断面図であって、(a)はドレ
イン電極の形成を示し、(b)はn”アモルファスシリ
コン層、アモルファスシリコン層、ソース電極の形成を
示し、(C)はレジストパターン40の形成を示し、(
d)はレジストパターン41の形成を示し、 (e)〜
(g)はn″″ア″7モルフアスシリコン層ルファスシ
リコン層のエツチングを示し、(h)は絶縁層、ゲート
電極の形成を示し、(i)は絶縁層、ゲート電極のエツ
チングを示しており、第3図は薄膜半導体素子であるア
モルファスシリコンTPTをマトリックス状に組んだも
のの平面図であり、第4図は従来例を示す断面図である
32・・・ドレイン電極、33.35・・・n0アモル
ファスシリコン層(オーミックコンタクト層)、34・
・・アモルファスシリコン層(半導体層)、36・・・
ソース電極、37・・・絶縁層(ゲート絶縁層)、38
ゲート電極 特許出願人 : 住友金属株式1業会社代理人   :
 弁理士 井内龍二 第2図 第1 第2図 第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極、絶縁層、半導
    体層およびオーミックコンタクト層を含む薄膜半導体素
    子であって、前記ドレイン電極とソース電極が上下方向
    に配置され、両電極間に半導体層およびオーミックコン
    タクト層が形成され、この両電極、半導体層、オーミッ
    クコンタクト層からなる積層の側面に絶縁層さらにゲー
    ト電極が形成されていることを特徴とする薄膜半導体素
    子。
JP1222689A 1989-01-21 1989-01-21 薄膜半導体素子 Pending JPH02192766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222689A JPH02192766A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 薄膜半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222689A JPH02192766A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 薄膜半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192766A true JPH02192766A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11799461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222689A Pending JPH02192766A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 薄膜半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192766A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297406A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Tdk Corp 縦型薄膜半導体装置
WO2003058723A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Transistor a film mince organique et son procede de fabrication
WO2005012993A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. エレクトロクロミック表示装置
US7830582B2 (en) 2003-07-31 2010-11-09 Satoshi Morita Electrochromic display
JP2011119691A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果型トランジスタ
US8846514B2 (en) 2011-10-13 2014-09-30 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297406A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Tdk Corp 縦型薄膜半導体装置
WO2003058723A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Transistor a film mince organique et son procede de fabrication
US7138682B2 (en) 2001-12-28 2006-11-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Organic thin-film transistor and method of manufacturing the same
KR100781829B1 (ko) * 2001-12-28 2007-12-03 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2005012993A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. エレクトロクロミック表示装置
US7830582B2 (en) 2003-07-31 2010-11-09 Satoshi Morita Electrochromic display
US7858983B2 (en) 2003-07-31 2010-12-28 Satoshi Morita Electrochromic display with current drive circuit
JP2011119691A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JP2015092590A (ja) * 2009-10-30 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
US9112041B2 (en) 2009-10-30 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor having an oxide semiconductor film
US8846514B2 (en) 2011-10-13 2014-09-30 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US9263467B2 (en) 2011-10-13 2016-02-16 Samsung Display Co., Ltd Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0211401B1 (en) N+ amorphous silicon thin film transistors for matrix addressed liquid crystal displays
KR20100130098A (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2798066B2 (ja) 薄膜トランジスター、その製造方法および表示装置
WO2013044836A1 (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置
CN106876327A (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US20120146017A1 (en) Oxide thin film transistor and method of fabricating the same
KR101166577B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
TW200837962A (en) Thin film transistor, display device using thereof and method of manufacturing the thin film transistor and the display device
KR20110027472A (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20110071641A (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JPH0281029A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02192766A (ja) 薄膜半導体素子
JP2008304830A (ja) 表示デバイスの製造方法
KR20110027470A (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
JPH02310932A (ja) 逆スタガー型薄膜トランジスタの製造方法
JP3452679B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
KR20130025269A (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100539583B1 (ko) 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터제조 방법
JPH0385768A (ja) 薄膜半導体素子
JPH03116778A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法と表示装置の製造方法
KR101583602B1 (ko) 구리배선 형성방법과 구리배선을 포함하는 액정표시장치용 어레이기판
JPH0277159A (ja) 薄膜半導体素子
JPH02150065A (ja) 薄膜半導体素子
JPH02304938A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02201966A (ja) 薄膜半導体素子