JPH0379247B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379247B2
JPH0379247B2 JP7818987A JP7818987A JPH0379247B2 JP H0379247 B2 JPH0379247 B2 JP H0379247B2 JP 7818987 A JP7818987 A JP 7818987A JP 7818987 A JP7818987 A JP 7818987A JP H0379247 B2 JPH0379247 B2 JP H0379247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
box
holding means
inverted
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7818987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63248613A (ja
Inventor
Takamasa Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP7818987A priority Critical patent/JPS63248613A/ja
Publication of JPS63248613A publication Critical patent/JPS63248613A/ja
Publication of JPH0379247B2 publication Critical patent/JPH0379247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、倒立状態の容器を収容した箱内から
該容器を取出すアンケーサに関する。
「従来の技術」 従来から、容器内に塵埃が侵入するのを防止す
るために、開口部を下方に向けた状態すなわち倒
立状態で容器を箱内に収容し、その状態のまま箱
を搬送することが行なわれている。
上記箱内から倒立容器を取出すアンケーサにお
いては、倒立容器を正立状態にしてから容器搬送
手段に受渡す必要があり、そのため従来のアンケ
ーサとして、倒立容器を収容した箱を反転させて
容器を正立状態としてから、箱を持ち上げて該箱
と正立容器とを分離させていた(実開昭50−
49166号公報、実公昭51−38125号公報、実公昭58
−43523号公報)。
「発明が解決しようとする課題」 上述した従来のアンケーサにおいては、倒立容
器を収容した状態のまま箱を反転させていたの
で、容器内に塵埃が侵入するのを防止するために
箱内に倒立状態で容器を収容していても、その箱
の反転の際に箱内の塵埃が容器内に侵入する虞が
ある。
また、箱内から容器を取出す際には反転させた
箱を持ち上げて該箱と正立容器とを分離させるよ
うにしているため、該箱を持ち上げた際に容器が
転倒する虞があり、これを防止するために箱の周
囲に容器の転倒防止用の部材を設けると構成が複
雑となる。
さらに、空となつた箱に再び容器を収容する場
合には、反転させて容器を取出した箱を再び反転
させて元の状態に戻す再反転のための機構が必要
となつていた。
本発明はそのような事情に鑑み、箱を反転させ
ることなく、該箱内から倒立状態の容器を取出す
ことができるようにしたアンケーサを提供するも
のである。
「課題を解決するための手段」 すなわち本発明は、開口部を下方に向けた倒立
状態の容器を収容した箱を第1容器受渡し位置に
搬送する箱搬送手段と、 上記第1容器受渡し位置とこれとは異なる第2
容器受渡し位置との間で昇降かつ進退動自在に設
けられ、上記第1容器受渡し位置で上記箱内の倒
立状態の容器の底部を吸着保持して該容器を箱内
から上方に引抜く第1容器保持手段と、 上記第2容器受渡し位置に回転自在に設けられ
て上方に向いた上向き位置と下方に向いた下向き
位置とに回転変位され、上記上向き位置で第1容
器保持手段から受渡される倒立状態の容器の開口
部を把持してこれを保持する第2容器保持手段
と、 この第2容器保持手段を回転させ、上記上向き
位置における倒立状態の容器を下向き位置で正立
状態に反転させる回転駆動手段と、 上記下向き位置の第2容器保持手段から正立状
態の容器を受取つて該容器を正立状態で搬送する
容器搬送手段に受渡す昇降テーブルとを設けたも
のである。
「作用」 上記構成によれば、箱搬送手段によつて開口部
を下方に向けた倒立状態の容器を収容した箱箱が
供給されると、第1容器保持手段が箱内の倒立状
態の容器の底部を吸着保持してこれを箱内から上
方に引抜くようになる。そして次に、該第1容器
保持手段から第2容器保持手段へ倒立容器を受渡
した後、回転駆動手段により第2容器保持手段を
回転させれば容器を正立状態とすることができ、
さらに第2容器保持手段で保持した正立状態の容
器が昇降テーブルを介して容器搬送手段に受渡さ
れるようになる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第
1図において、容器1はその開口部1aを下方に
向けた状態で箱2内に収容され、この箱2は箱搬
送コンベヤ等の箱搬送手段3により間欠的に所定
の供給位置に搬入されて停止される。上記供給位
置の上方には、箱2内の倒立容器1の底部を吸着
保持する第1容器保持手段4を設けてあり、この
第1容器保持手段4は昇降可能かつ水平方向に往
復動可能となつている。
上記第1容器保持手段4は箱2内に収容された
倒立容器1と同数の保持ヘツド4aを備えてお
り、上記供給位置に箱2が搬入されて停止される
と、その上方に位置していた第1容器保持手段4
が降下して各保持ヘツド4aによる負圧で倒立容
器1の底面を吸着保持し、この状態となる第1容
器保持手段4が上昇して箱2内から倒立容器1を
引出す。第1容器保持手段4が上昇端となると、
この第1容器保持手段4は水平方向に移動され、
吸着保持した倒立容器1を第2容器保持手段5の
直上位置まで搬送する。
上記第2容器保持手段5も上記箱2内に収容さ
れた倒立容器1と同数の保持ヘツド5aを備えて
おり、第2容器保持手段5の上面の各保持ヘツド
5aは、第1容器保持手段4の降下により相対的
に各倒立容器1内に挿入され、かつばね等の作用
力を受けて容器内で拡開することにより、その容
器を保持することができるようになつている。
そして上記各保持ヘツド5aが各倒立容器1を
保持すると、第1容器保持手段4による倒立容器
1の保持が解放されて第1容器保持手段4が上昇
離隔され、この状態となると上記第2容器保持手
段5に連動した回転駆動手段6がその第2容器保
持手段5を180度回転させて、保持した倒立容器
1を第2容器保持手段5の下面の正立状態に反転
させる。
上記第2容器保持手段5の下方位置には、容器
搬送手段7の一部を構成する昇降テーブル8を設
けてあり、第2容器保持手段5が180度回転して
容器1を正立状態とすると昇降テーブル8が上昇
して第2容器保持手段5で把持された正立容器1
の底部を支持する。
そしてこの状態で第2容器保持手段5による容
器1の保持が解放されると、昇降テーブル8が下
降端位置まで降下し、昇降テーブル8上の正立容
器1は押出機構9により排出コンベヤ10上に排
出されるようになる。
次に、第1図に示したアンケーサについて、よ
り具体的な構成を第2図ないし第11図について
説明する。
第2図、第3図において、箱搬送コンベヤから
なる箱搬送手段3は、本実施例では4列×10列の
合計40本の倒立容器1を収容した箱2を間欠的に
所定の供給位置に搬入することができるようにな
つている。上記箱搬送手段3の前方位置には、第
1容器保持手段4を昇降かつ水平方向に往復動移
動させる搬送機構21を設けてあり、この搬送機
構21は、上記第1容器保持手段4を支持してこ
れを水平方向に往復移動させる移動枠22と、こ
の移動枠22を昇降させる昇降枠23とを備えて
いる。
上記搬送機構21の機枠24には、その両側に
鉛直方向のガイドレール25を平行に配設して固
定してあり、上記昇降枠23に設けた第1ローラ
26を各ガイドレール25の内側に係合させると
ともに、昇降枠23に設けた各一対の第2ローラ
27で各ガイドレール25を挟持させ、それらロ
ーラ26,27によつて昇降枠23がガイドレー
ル25に沿つて昇降できるようにしている。
そして第3図、第4図に示すように、上記昇降
枠23にチエン28の一端を連結するとともに、
このチエン28の他端を機枠24の上方に設けた
スプロケツト29に掛渡した後、その末端にバラ
ンスウエイト30を連結している。上記スプロケ
ツト29は機枠24に回転自在に軸支した駆動軸
31に固定してあり、この駆動軸31は減速機構
32を介して上記機枠24に設けたサーボモータ
33に連動させている。したがつて、上記サーボ
モータ33を正逆転させれば、スプロケツト29
およびチエン28を介して昇降枠23を昇降させ
ることができるようになる。
他方、第2図、第3図に示すように、上記移動
枠22はその昇降枠23に水平方向に配設して固
定したガイドレール34に沿つて進退動できるよ
うになつている。この移動枠22には、ガイドレ
ール34の上面に係合する第1ローラ35と、そ
の両面に係合する各一対の第2ローラ36とを設
けてあり、それらローラ35,36によつて移動
枠22をガイドレール34に沿つて進退動させる
ことができるようにしている。そしてこの移動枠
22はリンク機構37を介して上記昇降枠23に
設けたサーボモータ38に連動させている。
したがつて、サーボモータ33を制御して昇降
枠23を昇降させることにより移動枠22に設け
た第1容器保持手段4を昇降させることができ、
かつサーボモータ38を制御して移動枠22を移
動させることにより第1容器保持手段4をその移
動に伴なつて水平方向に、箱搬送手段3の直上位
置と第2容器保持手段5の直上位置との間を往復
移動させることができる。
本実施例では、後に詳述するように、上記箱2
から取出した容器1をそれぞれホルダ39に挿入
するようにしており、そのために上記第1容器保
持手段4に、箱2内に相互に密着されて収容され
ていた容器1の間隔を拡げる間隔拡縮機構を設け
ている。
すなわち第5図ないし第7図、特に第6図にお
いて、上記移動枠22に連結された第1容器保持
手段4の方形フレーム41には、その短辺側の両
側にガイド杆42を平行に取付けてあり、各ガイ
ド杆42に、4列×10列の倒立容器群の一方の列
数すなわち4列に対応させて、それぞれ4個の可
動ブロツク43を摺動自在に取付けている。
各組4個の可動ブロツク43はリンク機構44
を介して相互に連動しており、このリンク機構4
4はそれぞれ2本の交差させたリンク部材45を
4組備えている。各組2本のリンク部材45は、
その交差点で各可動ブロツク43に枢支連結して
あり、かつ隣接する各組のリンク部材45の自由
端を相互に枢支連結することにより、上記4個の
可動ブロツク43をそれらリンク部材45を介し
て相互に連動させている。さらに、隣接するリン
ク部材45,45間の連結点のうち、全体の中央
部となる連結点にカムフオロワ46を取付け、こ
れを上記フレーム41に上下方向に設けた溝47
に係合させている。
そして、上記フレーム41に設けたシリンダ装
置48を最外側に位置する可動ブロツク43に連
結して、該シリンダ装置48によつて連結した可
動ブロツク43を所定範囲で進退移動させること
ができるようにしている。
したがつて、上記シリンダ装置48によつてこ
れに連結した可動ブロツク43を中央のカム溝4
7側に近接した所定位置に位置させた際には、そ
のカム溝47を中心として各リンク部材45によ
り全可動ブロツク43をカム溝47側に変位させ
て相互の間隔を狭めさせ、またシリンダ装置48
に連結した可動ブロツク43をカム溝47から離
隔した所定位置に位置させた際には、全可動ブロ
ツクをカム溝47から離隔する方向に変位させ
て、各可動ブロツク43の相互の間隔を拡げるこ
とができる。
次に、上記各組4個の可動ブロツク43間に
は、特に第7図に示すように、相互に平行に、か
つ上下に各2本のガイド杆51を掛渡してあり、
各2本のガイド杆51に、4列×10列の倒立容器
群の他方の列数すなわち10列に対応させて、それ
ぞれ10個の支持ブロツク52を摺動自在に取付
け、かつ各支持ブロツク52に、第8図に示すよ
うに、倒立容器1の底部を吸着保持する保持ヘツ
ド4aを設けている。
上記各支持ブロツク52は、上記可動ブロツク
43を支持するガイド杆42の方向については4
個が1組となり、各組の支持ブロツク52間にそ
のガイド杆42と平行に配設した連結杆53を摺
動自在に貫通させている。
そして合計10本の連結杆53の両端部には、上
記リンク機構44に相当するリンク機構44′を
設け、かつフレーム41に設けたシリンダ装置4
8′を最外側に位置する連結杆53に連結するこ
とにより、その連結杆53すなわち支持ブロツク
52を所定範囲で進退移動させることができるよ
うにしている。
したがつて、上記シリンダ装置48を作動させ
ることにより、リンク機構44、可動ブロツク4
3およびガイド杆51を介して各支持ブロツク5
2を第5図の上下方向に変位させることができ、
またシリンダ装置48′を作動させることにより、
リンク機構44′および連結杆53を介して各支
持ブロツク52を第5図の左右方向に変位させる
ことができる。
その結果、各支持ブロツク52に設けた容器保
持ヘツド4aの間隔を、箱2内に相互に密着され
て収容されていた容器1の底部を吸着する間隔
と、後述のホルダに容器を収容するための間隔と
に拡縮することができる。
さらに各支持ブロツク52に設けた保持ヘツド
4aは、第8図に示すように、支持ブロツク52
に鉛直方向に取付けた支持パイプ54と、この支
持パイプ54の下端部に取付けた吸着パツド55
と、支持パイプ54内に配設されて上記吸着パツ
ド55を図示しない負圧源に連通させる導管56
とを備えており、かつ吸着パツド55の周囲を昇
降スリーブ57で囲んでいる。
上記昇降スリーブ57は上記支持パイプ54に
昇降自在に設けてあり、通常はばね58によつて
下降端位置に位置されて吸着パツド55の周囲を
囲んでいるが、倒立容器1の吸着時にはその容器
の底面により上昇されて吸着パツド55による容
器底面の吸着保持を可能とすると同時に、上記ば
ね58により容器底面に圧接されて、その容器が
横揺れするのを良好に防止するようになる。
次に上記第2容器保持手段5は、第9図、第1
0図に示すように、機枠60に軸受61を介して
回転自在に設けた方形の回転フレーム62を備え
ており、この回転フレーム62の一側面に上記第
1容器保持手段4から供給される4列×10列の、
かつ間隔が拡開された倒立容器1をそれぞれ保持
する保持ヘツド5aを設けている。
上記各保持ヘツド5aは、第11図に示すよう
に、回転フレーム62に上下方向に出没自在に設
けた保持ピン63と、この保持ピン63の周囲に
軸方向に沿つて配設して保持ピン63の上端部と
回転フレーム62との間に連結したそれぞれ4枚
の可撓性を有する保持板64とを備えており、上
記保持ピン63はばね65によつて下方の後退方
向に付勢されて常にカム66に弾接している。さ
らに上記保持板64の周囲に容器1の胴部を案内
する筒状の案内部材67を上下自在に設け、通常
はばねの弾撥力によつて上方の突出方向に付勢し
ている。
上記カム66は、これを取付けた回転軸68の
回転に伴なつて回転され、上記保持ピン63をば
ね65に抗して前進突出させた際には、上記保持
板64を伸張させて各4枚の保持板64の外径を
縮少させ、その外径では、各4枚の保持板64を
容易に容器1の開口部1a内に挿入できるように
している。
これに対し、上記保持ピン63をばね65の弾
撥力によつて後退させた際には、上記保持板64
を屈曲させて各4枚の保持板64の外径を拡大さ
せることができるようにしてあり、容器1の開口
部1a内に上記保持ピン63を挿入してからその
4枚の保持板64の外径を拡大させることによ
り、容器1を保持することができるようにしてい
る。
上記カム66を取付けた回転軸68は4列×10
列の容器に対応して相互に平行に10本設けてあ
り、各回転軸68にそれぞれ4つのカム66を取
付けている。各回転軸68の両端部はそれぞれ回
転フレーム62に回転自在に軸支してあり、かつ
その両端部にそれぞれピニオン69を取付けてい
る。
ところで第9図、第10図に示すように、上記
方形の回転フレーム62の内側には、方形の可動
枠70を回転フレーム62と同一平面内でその長
手方向に往復動可能に設けてあり、この可動枠7
0の長辺側両側に、各回転軸68に取付けたピニ
オン69に噛合する2本のラツク71を設けてい
る。そしてこの可動枠70をばね72の引張力で
図の右方に付勢し、自然状態では上記ラツク7
1、ピニオン69および回転軸68を介してカム
66を所定回転位置に保持し、この状態では上記
保持ピン63をばね65の弾撥力によつて後退さ
せて4枚の保持板64の外径を拡大させるように
している。
これに対し、上記可動枠70の右端部には、左
右の位置に回転フレーム62を摺動自在に貫通し
て外部に突出する押圧ピン73を取付けてあり、
かつ上記機枠60には、回転フレーム62が水平
状態となつた際の各押圧ピン73に対向する位置
に、それぞれ押圧ピン73を押圧するシリング装
置74を設けている。
そしてシリンダ装置74により両押出ピン73
を押圧して上記可動枠70をばね72に抗して左
行させた際には、上記ラツク71、ピニオン69
および回転軸68を介してカム66を他の所定回
転位置に保持し、この状態では上記保持ピン63
をばね65に抗して突出させて4枚の保持板64
の外径を縮少させ、各4枚の保持板64を容器1
の開口部1a内に挿入し、または引抜くことがで
きるようにしている。
したがつて上記保持ピン63が上方に向き、か
つシリンダ装置74が押圧ピン73を押圧してい
る状態で、第1容器保持手段4に吸着保持された
倒立容器1が降下されてくると、各4枚の保持板
64は各容器1の開口部1a内に挿入されるよう
になる。
そしてこの状態でシリンダ装置74による押圧
ピン73の押圧を解放し、可動枠70をばね72
の引張力で右方に移動させれば、その可動枠70
に設けたラツク71がピニオン69および回転軸
68を介してカム66を所定回転位置に回転さ
れ、それによつて上記保持ピン63がばね65の
弾撥力によつて後退されるので、上記各4枚の保
持板64が屈曲拡径されて容器1を保持するよう
になる。
この後、第1容器保持手段4による倒立容器1
の吸着保持が解放されて第1容器保持手段4が第
2容器保持手段5つまり回転フレーム62から離
隔されたら、その回転フレーム62を180度回転
させれば、倒立容器1はそれぞれ保持ヘツド5a
に保持されたまま反転されて正立状態となる。
さらに第2図に示すように、上記回転フレーム
62の下方位置には上述した昇降テーブル8を設
けてあり、この昇降テーブル8の下降端位置の一
側に容器1の底部を収容して保持するホルダ39
を供給するホルダ搬送コンベヤ80を設けてい
る。このホルダ搬送コンベヤ80はホルダ39を
連続して1列の状態で搬送するようになつてお
り、ホルダ搬送コンベヤ80の上記昇降テーブル
8と反対側には、ホルダ搬送コンベヤ80上の連
続した10個のホルダ39を上記昇降テーブル8上
に押出す押出機構9を設けている。
この押出機構9は10個のホルダ39を4回連続
して昇降テーブル8上に供給し、それによつて4
列×10列のホルダ39を昇降テーブル8上に供給
できるようになつている。なお、合計40個のホル
ダ39を昇降テーブル8上に供給したら、ホルダ
搬送コンベヤ80によるホルダの供給が停止され
ると同時に押出機構9の作動が停止されるように
なつている。またこの押出機構9としては従来既
に種々の構成のものが知られているので、その具
体的な構成の説明は省略する。
上述のようにして昇降テーブル8上に4列×10
列のホルダ39が供給され、かつ上記回転フレー
ム62が180度回転されて倒立容器1が保持ヘツ
ド5aに保持されたまま反転されて正立状態とな
ると、上記昇降テーブル8が上昇されて正立容器
1の底部をそれぞれ相対的にホルダ39内に収容
させる。そしてこの状態となると、上記シリンダ
装置74が押圧ピン73を押圧し、可動枠70を
ばね72に抗して左行させるので、前述したよう
に各4枚の保持板64の外径が縮少されて容器1
の保持を解放する。
この状態となると、上記昇降テーブル8が降下
されるので、容器1は保持ヘツド5aからホルダ
39に完全に受渡されて昇降テーブル8の降下に
伴なつて降下され、他方回転フレーム62が再び
180度回転されて元の位置に復帰する。そして昇
降テーブル8が降下端位置となると、上記ホルダ
搬送コンベヤ80によるホルダの供給が開始され
ると同様に押出機構9の作動も開始されるので、
新たな空のホルダ39が昇降テーブル8上に供給
され、それに伴なつて昇降テーブル8の反対側か
ら容器を保持したホルダ39が排出コンベヤ10
上に押出されるようになる。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、第1容器保持
手段によつて箱内の倒立状態の容器を吸着保持し
てこれを箱内から上方に引抜いているので、その
引抜きの際に容器が転倒する虞がない。また従来
のように箱を反転させていないので、箱内の塵埃
が容器内に浸入する虞がなく、さらに箱を元に戻
す必要がある場合であつてもそのための反転機構
を必要としないという効果が得られる。
さらにまた、上記第1容器保持手段で箱内から
引抜いた倒立状態の容器を第2容器保持手段に受
渡す際に、該第2容器保持手段は第1容器保持手
段から受渡される倒立状態の容器の開口部を把持
してこれを保持するので該容器を確実に保持する
ことができ、したがつて第2容器保持手段の回転
により倒立状態の容器を正立状態に反転させる際
に容器が第2容器保持手段から脱落することがな
く、確実に容器を反転させることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略の作動説
明図、第2図は第1図の作動を基本作動とする具
体的装置の部分断面平面図、第3図は第2図の部
分断面正面図、第4図は第3図の要部の側面図、
第5図は第1容器保持手段4の平面図、第6図は
第5図の−線に沿う断面図、第7図は第5図
の−線に沿う断面図、第8図は保持ヘツド4
aの拡大断面図、第9図は第2容器保持手段5の
平面図、第10図は第9図の−線に沿う断面
図、第11図は第9図のXI−XI線に沿う断面図で
ある。 1……容器、1a……開口部、2……箱、3,
13……箱搬送手段、4,14……第1容器保持
手段、4a,5a……保持ヘツド、5,15……
第2容器保持手段、6,16……回転駆動手段、
7,17……容器搬送手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開口部を下方に向けた倒立状態の容器を収容
    した箱を第1容器受渡し位置に搬送する箱搬送手
    段と、 上記第1容器受渡し位置とこれとは異なる第2
    容器受渡し位置との間で昇降かつ進退動自在に設
    けられ、上記第1容器受渡し位置で上記箱内の倒
    立状態の容器の底部を吸着保持して該容器を箱内
    から上方に引抜く第1容器保持手段と、 上記第2容器受渡し位置に回転自在に設けられ
    て上方に向いた上向き位置と下方に向いた下向き
    位置とに回転変位され、上記上向き位置で第1容
    器保持手段から受渡される倒立状態の容器の開口
    部を把持してこれを保持する第2容器保持手段
    と、 この第2容器保持手段を回転させ、上記上向き
    位置における倒立状態の容器を下向き位置で正立
    状態に反転させる回転駆動手段と、 上記下向き位置の第2容器保持手段から正立状
    態の容器を受取つて該容器を正立状態で搬送する
    容器搬送手段に受渡す昇降テーブルとを備えるこ
    とを特徴とするアンケーサ。
JP7818987A 1987-03-31 1987-03-31 アンケーサ Granted JPS63248613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7818987A JPS63248613A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 アンケーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7818987A JPS63248613A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 アンケーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248613A JPS63248613A (ja) 1988-10-14
JPH0379247B2 true JPH0379247B2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=13655034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7818987A Granted JPS63248613A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 アンケーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63248613A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741690Y2 (ja) * 1989-05-26 1995-09-27 三菱重工業株式会社 コンベヤのガイド巾調整装置
JPH07100491B2 (ja) * 1989-06-02 1995-11-01 麒麟麦酒株式会社 箱内異物除去装置
JP2584418Y2 (ja) * 1991-11-14 1998-11-05 鐘紡株式会社 容器供給装置
JP6988274B2 (ja) * 2017-08-30 2022-01-05 日本電気硝子株式会社 ガラス管支持具、ガラス管移載装置、及びガラス管の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63248613A (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60178122A (ja) パレツト荷積み装置
GB2211811A (en) Transferring press-formed parts
JPH0379247B2 (ja)
JPH09298917A (ja) 苗株搬送装置とその搬送方法
JP2000309426A (ja) 長尺物積載装置
JP3197693B2 (ja) 溝形鋼の自動積重ね装置
JP2710294B2 (ja) 移送装置
JP3912455B2 (ja) 物品処理装置
JPH01172123A (ja) 物品の移載方法
JP3167746B2 (ja) 板材加工機における板材搬送位置決め装置
JP3197676B2 (ja) 山形鋼の自動積重ね装置
JP4352438B2 (ja) 平板のストック装置
JPH1017117A (ja) 回転棚を用いたストレージ装置
JP3197688B2 (ja) 溝形鋼の自動積重ね装置
JPS6374808A (ja) 物品昇降装置
JP3690545B2 (ja) ガラス管定量移送装置
CN211768966U (zh) 一种lcd生产线前处理设备
JPS6036247A (ja) 紙等のシ−ト供給装置
JPS6310193Y2 (ja)
JP4108187B2 (ja) ドライアイスの収納装置
JPS5915525A (ja) 篠巻搬送マガジンの間欠送り装置
JPS58100696A (ja) メツキ物のロ−デイング装置
JPS6216417Y2 (ja)
JPH0718668Y2 (ja) 刷版脱荷装置
JPH0719790Y2 (ja) 刷版搬出装置