JPH0377299A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH0377299A
JPH0377299A JP1212968A JP21296889A JPH0377299A JP H0377299 A JPH0377299 A JP H0377299A JP 1212968 A JP1212968 A JP 1212968A JP 21296889 A JP21296889 A JP 21296889A JP H0377299 A JPH0377299 A JP H0377299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
anode
cathode
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1212968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895868B2 (ja
Inventor
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21296889A priority Critical patent/JP2895868B2/ja
Publication of JPH0377299A publication Critical patent/JPH0377299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895868B2 publication Critical patent/JP2895868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な有機エレクトロルミネッセンス素子に関
するものである。さらに詳しくいえば、本発明は、5v
以下の低い駆動電圧及び良好な発光効率で、高輝度の発
光を得ることができ、各種表示装置の発光素子として好
適な有機エレクトロルミネッセンス素子に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近午、エレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子
と略称する)は自己発光のため視認性が高く、かつ完全
固体素子であるため、耐衝撃性に優れるなどの特徴を有
することから、各種表示装置における発光素子としての
利用が注目されている。
このEL素子には、発光層に無機化合物を用いて成る無
機EL素子と有機化合物を用いて成る有機EL素子とが
あり、このうち、有機EL素子は印加電圧を大幅に低く
しうるために、その実用化研究が積極的になされている
前記有機EL素子の構成については、陽極/発光層/陰
極の構成を基本とし、これに陽極より注入された正孔を
効率よく発光層に伝達する機能を有する正孔注入輸送層
や、陰極より注入された電子を効率よく発光層に伝達す
る機能を有する電子注入輸送層を適宜設けた構成のもの
が知られている。
このような構成の有機EL素子の中で、優れた性能を有
するものとして、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極
から成る構成の素子が種々開示されている(米国特許第
4,539,507号明細書、同第4,769,292
号明細書、特開昭59−194393号公報、同63−
295695号公報)。そして、この構成の有機EL素
子においては、該正孔注入輸送層1こ薄膜形成性に優れ
た材料を用いることにより、正孔注入輸送層と発光層と
の合計膜厚をL50nm以下にすることを可能にし、そ
の結果20V以下の駆動電圧で高輝度の発光を得ること
に成功している。さらに、該正孔注入輸送層に、電子を
輸送せず電子に対して障壁として作用しうるトリフェニ
ルアミン系の正孔伝達化合物を用い、正孔注入輸送層と
発光層との界面1;存在する電子の障壁により、この発
光層内の界面に電子の蓄積を行い、発光効率を高め、例
えば発光層の材料にアルミニウムのオキシン錯体を用い
ることによって、10v以下の印加電圧で、1000c
d/m”の高輝度の絶色発光を発光効率1.5nm/V
でもって実現している[「アプライド・フィズイクス・
レターズJ  (A+)pl、Phys。
Lett、)第51巻、第913ページ(1987午)
】。
ところで、該EL素子においては、その発光機構は電子
と正孔の再結合型であるので、無機物を発光材料とし、
PN接合の素子構成をとった場合発光ダイオードなみの
低電圧駆動(2〜5v程度)が可能なはずであるが、前
記したように、現状では駆動電圧は5■以上である。こ
れは陽極と正孔注入輸送層との界面や正孔注入輸送層と
発光層との界面に存在する正孔注入に対するエネルギー
障壁、あるいは発光層と陰極との界面に存在する電子注
入に対するエネルギー障壁によるためである。
さらに、発光の量子収率の上限は40%近くであるとい
われているが、該EL素子においては、まだ1%程度で
ある。
このように、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極から
成る構成の有機EL素子においては、他の構成のEL素
子に比べて、性能は良いものの、駆at圧及び発光効率
については、必ずしも十分に満足しうるものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような事情のもとで、5v以下の低い駆
動電圧及び良好な発光効率で高輝度の発光を得ることが
できる有機EL素子を提供することを目的としてなされ
tこものである。
[課題を解決するt;めの手段] 本発明者らは前記の優れた特徴を有する有機EL素子を
開発すべく鋭意研究を重ねた結果、陽極/発光層/陰極
の基本構成に、少なくとも無機アモルファス質電荷注入
輸送層を設けることにより、各界面に存在する電荷注入
のエネルギー障壁が緩和され、より低い駆動電圧が可能
となる上、該無機アモルファス質は薄膜形成性に優れ、
しかも表面硬度などの機械的強度に優れていること、及
びさらに所望に応じ電荷障壁層を設けることにより、発
光効率がより一層向上することを見い出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、陽極と陰極との間に無機アモルフ
ァス質電荷注入輸送層と有機化合物から成る発光層と、
所望に応じて用いられる電荷障壁層とを設けて成る有機
EL素子を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の有機EL素子は、陽極/発光層/陰極の基本構
成に、少なくとも無機アモルファス質電荷注入輸送層が
設けられたものであって、該無機アモルファス質電荷注
入輸送層は、無機アモルファス質正孔注入輸送層として
設けられてもよいし、無機アモルファス質電子注入輸送
層として設けられてもよく、あるいはその両方として設
けられてもよい。また、本発明のEL素子においては、
肱アモルファス質電荷注入輸送層とともに、所望に応じ
有機質正孔注入輸送層や有機質電子注入輸送層を設ける
ことができる。
このような素子構成の代表的な例としては、(1)陽極
/無機アモルファス質正孔注入輸送層/発光層/陰極 (2)陽極/無機アモルファス質正孔注入輸送層/有機
質正孔注入輸送層/発光層/陰極(3)陽極/無機アモ
ルファス質正孔注入輸送層/発光層/有機質電子注入輸
送層/陰極(4)陽極/発光層/無機アモルファス質電
子注入輸送層/陰極 (5)!極/発光層/有機質電子注入輸送層/無機アモ
ルファス質電子注入輸送層/陰極(6)陽極/有機質正
孔注入輸送層/発光層/無機アモルファス質電子注入輸
送層/陰極(7)陽極/無機アモルファス質正孔注入輸
送層/発光層/無機アモルファス質電子注入輸送層/陰
極 などを挙げることができる。
本発明の有機EL素子においては、さらに所望に応じ電
荷障壁層を設けることができる。この電荷障壁層は電子
障壁層として設けてもよいし、正孔障壁層として設けて
もよく、あるいはその両方として設けてもよい。該電荷
障壁層を設ける場所については、電荷障壁層が電子障壁
層の場合は、発光層と陽極との間、好ましくは発光層の
陽極側表面に接するように設けられ、一方正孔障壁層の
場合は、発光層と陰極との間、好ましくは発光層の陰極
側表面に接するように設けられる。
このような素子構成の代表的な例としては、(8)陽極
/無機アモルファス質正孔注入輸送層/電子障壁層/発
光層/陰極 (9)陽極/発光層/正孔障壁層/無機アモルファス質
電子注入輸送層/陰極 (10)陽極/無機アモルファス質正孔注入輸送層/電
子障壁層/発光層/正孔陣璧層/無機アモルファス質電
子注入輸送層/陰極 などを挙げることができる。
前記構成の素子においては、いずれも基板に支持されて
いることが好ましく、該基板については特に制限はない
が、従来有機EL素子に慣用されているもの、例えばガ
ラス、透明プラスチック、石英などから成るものを用い
ることができる。
次に、各構成要素について説明すると、無機アモルファ
ス質正孔注入輸送層(以下1aHTLと略称する)は、
無機物質のアモルファス質の薄膜であって、陽極から注
入された正孔を発光層又は有機質正孔注入輸送層まで伝
達する機能を有している。この層は単層であってもよい
し、たがいに別種の材料から成る複数の層を積層したも
のであってもよいが、正孔移動度が10−”crs”/
 V・S以上であることが望ましく、はとんどの水素化
アモルファス質膜はこれを満たしている。このI aH
TLの材料は正孔のキャリヤーをもつP型半導体であっ
て、そのイオン化エネルギーが、IaHTLに面する陽
極を形成する金属などの仕事関数と、発光層又は有機質
正孔注入輸送層のイオン化エネルギーとの間に位置する
ものが好ましく、特にイオン化エネルギーがこの条件を
満たし、かつ電気伝導度が10−’S/cmより大きい
P型半導体が好適である。
このような材料としては、例えばP型a−8i。
P型a−5iC,a−5i、、N、% a  Cなどが
挙げられるが、これらの中で特に価電子制御ができ、か
つ電気伝導度が10−’S/cm以上が可能であるP型
a−3i及びP型a−5tCが好適である〔「エネルギ
ー(Energy)J第1巻、第125ページ(198
2午)「ソリッド・スティソ・コミュニュケーション(
Solid  StateCommun、)J第17巻
、第1193ページ(1975年)]。このP型a−S
i及びP型a−5iCは、イオン化エネルギーが5.3
eV程度であって、I aHTLに面する陽極を形成す
る金属などの仕事関数と発光層又は有機質正孔注入輸送
層のイオン化エネルギーの間に位置する(1986午応
用物理学会講演会予稿集27a−8−1)。
このようなI aHTLを用いた素子は、これを用いな
いものに比べて、より低電圧で発光層又は有機質正孔注
入輸送層に正孔を多く注入することが可能である。これ
は次に示す理由による。ずなわち、陽極より発光層内に
正孔を注入する際にはエネルギー障壁が存在し、また、
陽極より有機質正孔注入輸送層内に注入する際にもエネ
ルギ・−障壁が存在するが、この場合、発光層に直接注
入するより該障壁は軽減される。IaHTLはこのよう
な有機質正孔注入輸送層と同様な効果をもつが、さらに
、陽極に面する付近のIaHTLを特に低抵抗化したり
、陽極にオーミック接合の金属を用いることにより、接
触抵抗が小さい状態で正孔をIaHTL内に注入するこ
とができるという、絶縁体又はこれに近い有機質正孔注
入輸送層では不可能な効果を発揮する。さらに、IaH
TL内を電界により輸送された正孔は発光層又は有機質
正孔注入輸送層との界面に到達する。この界面にもエネ
ルギー障壁が存在するが、IaHTLimP型半導体を
用いた場合には、電圧降下はIa、HTLではほとんど
起こらず、高抵抗層である発光層又は有機質正孔注入輸
送層で起こるので、前記界面に高い電界を形放しやすく
なり、正孔の注入効率が向上し、駆動電圧は低下する。
このように、IaHTLを用いた素子は、これを用いな
い素子に比べて、より低い駆動電圧で、発光層又は有機
質正孔注入輸送層に正孔を多く注入することができるが
、特に該1aHTLとしてP型a−3tやP型a−3i
Cを用いI;場合、その効果は顕著でおる。さらに、該
IaHTLに用いられる無機アモルファス質は薄膜形成
性に優れているので、これを用いf;Iaf(TLIま
ピンホールが生威しにくく、大面積の素子においてもピ
ンホールによる好ましくない事態の招来を抑えることが
できる上、表面硬度などの機械的強度に優れるなどのメ
リットもある。
一方、電子障壁層は発光層より陽極側に出ていこうとす
る電子を発光層内に留める役割を有しており、該電子障
壁層を発光層・とIaHTL間のいずれかに、好ましく
は発光層の陽極側表面に接するように設けることによっ
て、素子の発光効率が向上する。この電子障壁層は、そ
の電子の移動度が発光層のそれより劣る層であるか、又
は発光層の電子親和力より小さい電子親和力をもつ層で
あることが好ましい。
このような電子障壁層の好ましい例としては、トリフェ
ニルジアミン系化合物から成る層や〔「アプライド・フ
ィズイクス・レターズ(A、ppl、Phys、Let
t、)J第51巻、第913ページ(1987午)〕、
芳香族第三級アミン系化合物の正孔注入輸送層(特開昭
59−194393号公報、同63−295695号公
報)などが開示されている。
これらは電子を輸送しないことで障壁として作用する。
また、本発明者らは、無機アモルファス質であるa−3
it−、C,(0,5<x<1)やa −S t +−
wN++ (0,4<x)から成る層であって、特にこ
の層の電子親和力が発光層の電子親和力よりも小さくな
るように該Xの値を定めるか、作製条件の範囲を決めて
得られたものが電子障壁層として好ましいこと、そして
該無機アモルファス質がa−5rl−Nwの場合には、
特に好ましいXの値は0.47より大きく、かつ0.5
7未満の範囲に存在することを見い出した。なお、この
電子障壁層に用いられる無機アモルファス質はP型の半
導体である必要はない。
このような無機アモルファス質から成る電子障壁層は、
そのイオン化エネルギーとして、(1)IaHTLのイ
オン化エネルギーと、IaHTL以外の電子障壁層に面
する発光層などの層のイオン化エネルギ・−との間の値
を有するもの、及び(2)IaHTL以外の電子障壁層
に面する発光層などの層のイオン化エネルギーより大き
な値をもつもの、の2種に分けることができる。
前記(1)型の電子障壁層においては、i極/IaHT
L/電子障壁層/発光層などの順番でイオン化エネルギ
ーが大きくなり、正孔が注入されやすいが、該電子障壁
層の正孔の移動度は10 ””cm”/ V−5より大
きいことが好ましい。
この種の電子障壁層はIaHTLの一部とみなすことも
できる。一方、前記(2)型の電子障壁層においては、
正孔がこの層をトンネルするように膜厚を定めることが
望ましく、該膜厚は20nm以下が特に好ましい。
前記の素子構成における無機アモルファス質電子注入輸
送層(以下、IaETLと略記する)は、無機物質のア
モルファス質の薄膜であって、電極より注入された電子
を発光層又は有機質電子注入輸送層まで伝達する機能を
有している。この層は単層であってもよいし、たがいに
別種の材料から成る複数の層を積層したものであっても
よいが、電子移動度がI Q −”c1/ V−S以上
であることが望ましく、はとんどの水素化アモルファス
質膜は、これを満たしている。
このIaETLの材料は電子のキャリヤーをもつN型半
導体であって、その電子親和力がIaETLに面する陰
極を形成する金属松どの仕事関数と、発光層又は有機質
電子注入輸送層の電子親和力との間に位置するものが好
ましく、特に電子親和力がこの条件を満たし、かつ電気
伝導度が10″′lS/crRより大きいN型半導体が
好適である。
このような材料としては、例えばN型a−5i。
N型a−5iC,a−5i、、N、、a−Cなどが挙げ
られるが、これらの中で特に価電子制御ができ、かつ電
気伝導度が10−’S/cm以上が可能であるN型a−
5i及びN型a−5iCが好適である[「エネルギー(
Energy)J第1巻、第125ページ(1982年
、)「ソリッド・スティソ・コミュニュケーション(S
olidState  Commun、)J第17巻、
第1193ページ(1975午)]。このN型a−3i
及びN型a−3iCは、電子親和力が3.4〜3.7e
V程度であって、IaETLに面する陰極を形成する金
属などの仕事関数と発光層又は有機質電子注入輸送層の
電子親和力との間に位置する(19J36午応用物理学
会講演会予稿集27a−3−1)。
このようなIaETL内用いた素子は、用いないものに
比べて、より低電圧で発光層又は有機質電子注入輸送層
に電子を多く注入することが可能である。これは次に示
す理由による。すなわち、陰極より発光層内に電子を注
入する際にはエネルギー障壁が存在し、また、陰極より
有機質電子注入輸送層内に注入する際にもエネルギー障
壁が存在するが、この場合、発光層に直接注入するより
該障壁は軽減される。IaETLはこのような有機質電
子注入輸送層と同様な効果をもつが、さらに、陰極に面
する付近のIaETLを特に低抵抗化したり、陰極にI
aETLにオーミック接合する金属を用いることにより
、接触抵抗が小さい状態で電子をIaETL内に注入す
ることができるという、絶縁体又はこれに近い有機質電
子注入輸送層では不可能な効果を発揮する。さらに、I
aETL内を電界により輸送されt;電子は発光層又は
有機質電子注入輸送層との界面に到達する。この界面に
もエネルギー障壁が存在するが、IaETLにN型半導
体を用いた場合には、電圧降下はIaETLではほとん
ど起こらず、高抵抗層である発光層又は有機質電子注入
輸送層で起こるので、前記界面に高い電界を形成しやす
くなり、電子の注入効率が向上する。
このように、IaETLを用いた素子は、これを用いな
い素子に比べて、より低い駆動電圧で、発光層又は有機
質電子注入輸送層に電子を多く注入することができるが
、特に該1aETLとしてN型a−5iやN型a−Si
Cを用いた場合、その効果は顕著である。また、前記低
抵抗部分のIaETLとしてN+型a−8i、これに対
するオーミック電極としてAilなどが挙げられる。さ
らに、該1aETLに用いられる無機アモルファス質は
薄膜形成性゛に優れているので、これを用いたIaET
Lはピンホールが生威しに<<、大面積の素子において
もピンホールによる好ましくない事態の招来を抑えるこ
とができる上、表面硬度などの機械的強度に優れるなど
のメリットもある。
一方、正孔障壁層は発光層より陰極側に出ていこうとす
る正孔を発光層内に留める役割を有しており、該正孔障
壁層を発光層とIaETL間のいずれかに、好ましくは
発光層の陰極側表面に接するように設けることによって
、素子の発光効率が向上する。この正孔障壁層は、その
正孔移動度が発光層のそれより劣る層であるか、又は発
光層のイオン化エネルギーより小さい層であることが好
ましい。
本発明者らは、このような正孔障壁層として、無機アモ
ルファス貿であるa−5iCであってN型のものが正孔
の移動度が小さく、好ましいことを見い出した。まt:
a−5it□N1(o 、 4 (x < 0 、57
 )から成る絶縁的な層であって、特に正孔障壁層のイ
オン化エネルギーが発光層のイオン化エネルギーよりも
大きくなるように、該Xの値を定めるか、作製条件の範
囲を決めて得られたものが好ましいことも見い出した。
なお、この種の正孔障壁層に用いられる無機アモルファ
ス質はN型の半導体である必要はない。
このような無機アモルファス質から成る正孔障壁層は、
その電子親和力として、(1)IaETLの電子親和力
と、IaETL以外の正孔障壁層に面する発光層などの
層の電子親和力との間の値を有するもの、及び(2)I
 aETL以外の正孔障壁層に面する発光層などの層の
電子親和力より小さな値をもつもの、の2種に分けるこ
とができる。前記(1)型の正孔障壁層においては、陰
極/IaETL/正孔障壁層/発光層などの順番で電子
親和力が小さくなり、電子が注入されやすいが、該正孔
障壁層の電子の移動度はL O−”cが/V・Sより大
きいことが好ましい。
この種の正孔障壁層はIaETLの一部とみなすことも
できる。一方、前記(2)型の正孔障壁層においては、
電子がこの層をトンネルするように膜厚を定めることが
望ましく、該膜厚は20nm以下が特に好ましい。
前記無機アモルファス質薄膜の作製方法としては公知の
方法、例えばプラズマCVD法、ECRプラズマCVD
法、光CVD法などによって、Hl、StHいC1(、
、C,)i、、N)i、などのガスから作製する方法を
用いることができる。例えば、a−5iCはH2、Si
HいCHaのガスより前記方法で作製することができる
し、また、a−5iCやa−8tなどで価電子制御を行
い、電気伝導度を制御する場合は、通常BAHいPH3
などのガスを加えて薄膜を形成させ、a−SiCやa−
SiCの膜中にBやPなどをドープする方法がとられる
。Bドーグの場合はP型、Pドープの場合はN型の半導
体が得られる。
通常、前記のSiHいCH,、CtHhN Hsのガス
は、水素ガスにより10%程度に希釈した状態で用いら
れ、また、B、H,、PH3は500ppm程度にまで
希釈した状態で用いられ、マス70−制御器を通して、
原料ガス混合物の混合比、圧力などを調製し、CVD炉
内に導入される。
その後、高周波、光、放電などでエネルギーを与え、炉
内ガスを分解すれば、基板の上に薄膜が形成される。こ
の際、基板は適切な基板温度に設定され、また、薄膜の
生成速度は作製法、原料の種類、作製条件などにより異
なるが、通常0.1〜10nm/分の範囲で選ばれる。
本発明の有機EL素子における陽極としては、仕事関数
の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物
及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用
いられる。このような電極物質の具体例としては、Au
などの金属、Cul、ITOlSnO,、ZnOなどの
導電性透明材料が挙げられる。該陽極は、これらの電極
物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を
形成させることにより作製することができる。この電極
より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大き
くすることが望ましく、また、電極としてのシート抵抗
は数百0/口以下が好ましい。
さらに、膜厚は材料にもよるが、通常500nm以下、
好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)
金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電
極物質とするものが用いられる。このような電極物質の
具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合
金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/#4混合
物、A ll A no z、イッテルビウム、インジ
ウムなどが挙げられる。該陰極は、これらの電極物質を
蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成さ
せることにより、作製することができる。また、電極と
してのシート抵抗は数百07口以下が好ましく、膜厚は
通常500nm以下、好ましくは10〜200nmの範
囲で選ばれる。なお、本発明の素子においては、該陽極
又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であることが
発光を透過し、取り出す効率が良いので好ましい。
本発明の有機EL素子における発光層は、固体状態で蛍
光性を有する有機化合物から成る厚さ5nmないし5μ
m程度の薄膜状のものであって、(1)を界印加時に、
陽極又は正孔注入輸送層より正孔を注入することができ
、かつ陰極又は電子注入輸送層より電子を注入すること
ができる注入機能、(2)注入した電荷(電子と正孔)
を電界の力で移動させる輸送機能、(3)電子と正孔の
再結合の場を提供し、これを発光につなげる発光機能な
どを有している。なお、正孔の注入されやすさと、電子
の注入されやすさに違いがあってもよいし、正孔と電子
の移動度で表される輸送機能に大小があってもよいが、
どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
前記の注入機能において、発光層のイオン化エネルギー
は、適当な陽極材料を選べば比較的正孔を注入しやすい
点から、6.OeV以下であることが好ましく、一方電
子親和力は、適当な陰極材料を選べば比較的電子を注入
しやすい点から、2.5eV以上であることが好ましい
。また、前記発光機能については、固体状態蛍光性が強
いことが望ましい。これは、このような発光層はそれを
形成する化合物自体、化合物の会合体又は結晶などの励
起状態を光に変換する能力が大きいからである。
本発明の有機EL素子における発光層に用いられる有機
化合物については、前記の性質を有する薄膜形成性のも
のであれば、特に制限はなく、従来公知の化合物の中か
ら任意のものを選択して用いることができる。該有機化
合物としては、例えば多環縮合芳香族化合物、ベンゾチ
アゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾー
ル系などの蛍光増白剤、金属キレート化オキシノイド化
合物、スチリルベンゼン系化合物などを用いることがで
きる。
前記多環縮合芳香族化合物としては、例えばアンスラセ
ン、ナフタレン、フェナンスレン、ピレン、クリセン、
ペリレン骨格を含む縮合環発光物質や、約8個の縮合環
を含む他の縮合環発光物質などを挙げることができる。
まl;、前記多糸の蛍光増白剤としては、例えば特開昭
59−194393号公報に記載のものを用いることが
でき、その代表例としては、2.5−ビス(5,7−ジ
ーt−ペンチル−2−ベンゾオキサシリル)−1,3,
4−チアジアゾール、4.4′−ビス(5,7−t−ペ
ンチルー2−ベンゾオキサシリル)スチルベン、4.4
′−ビス〔5,7−ジー(2−メチル−2−ブチル)−
2−ベンゾオキサシリル〕スチルベン、2,5−ビス(
5,7−ジーt−ペンチル−2−ベンゾオキサシリル)
チオフェン、2.5−ビス(5−(α、σ−ジメチルベ
ンジル2−ベンゾオキサシリルフチオフエン、2.5−
ビス〔5,7ージー(2−メチル−2−ブチル)−2−
ベンゾオキサシリル)−3.4−ジフェニルチオフェン
、2.5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサシリル
)チオフェン、4.4’−ビス(2−ベンゾオキサシリ
ル)ビフェニル、5−メチル− 2 −(2 − [4
−(5−メチル−2−ベンゾオキサシリル)フェニル]
 ビニル〕ベンゾオキサ/−ル、2−(2−(4−クロ
ロフェニル)ビニル〕ナフト(1,2−d)オキサゾー
ルなどのベンゾオキサゾール系、2.2’−(1)−7
エニレンジビニレン)−ビスベンゾチアゾールなどのベ
ンゾチアゾール系、2− (2− [4− (2−ベン
ゾイミダゾリル)フェニル]ビニル〕ペンゾイミタソー
ル、2 −(2−(4−カルボキシフェニル)ビニル〕
ベンゾイミダゾールなどのベンゾイミダゾール系などの
蛍光増白剤が挙げられる。
前記金属キレート化オキシノイド化合物としては、例え
ば特開昭63−295695号公報記載のものを用いる
ことができる。その代表例としては、トリス(8−キノ
リツール)アルミニウム、ビス(8−キノリツール)マ
グネシウム、ビス(ベンゾ[fl−8−キノリツール)
亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラード)アルミ
ニラムオキシド、トリス(8−キノリツール)インジウ
ム、トリス(5−メチル−8−キノリツール)アルミニ
ウム、8−キノリツールリチウム、トリス(5−クロロ
−8−キノリツール)ガリウム、ビス(5−クロロ−8
−キノリツール)カルシウム、ポリ〔亜鉛(■)−ビス
(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタン〕などの
8−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチウムエビン
ドリジオンなどが挙げられる。
また、前記スチリルベンゼン系化合物としては、例えば
平戊元午2月10日、本出願人の出願である発明の名称
「薄膜エレクトロルミネッセンス素子」の明細書に記載
のものを用いることができる。
その代表例としては、次に示す構造の化合物を挙げるこ
とができる。
II、C0 CU3 [1,C ’AsCt a、CO +13c。
B、CO tCt ((U、]、C l3C0 OCR。
OCR。
C,[+。
C(CL)s ■ LC ■バ1 H3 L H3 ■ 3C B、C H,C OC[+。
OC[l。
しlI3 B’ 、 C0 さらに、前記化合物以外に、例えば12−7タロベリノ
ン〔「ジャーナル・オプ・アプライド・フイズイクスぐ
J、Appl、phys)J第27巻、L713(19
88年)]、スチルベン系化合物(特願昭62−312
356号、同63−80257号、同63−31393
2号、同63−308859号)、クマリン系化合物(
平戊元午1月20日、本出願人の出願である発明の名称
「薄膜有機EL素子」)なども発光層に用いることがで
きる。
前記有機化合物から成る発光層は、所望に応じ2層以上
の積層構造をとってもよいし、米国特許第4,769,
292明細書に開示されているように、ホスト物質と蛍
光物質とから形成されていてもよい。この場合ホスト物
質は薄膜状の層であって、発光層の機能のうち、注入輸
送機能及び発光機能の一部をうけもち、−力量光物質は
、該ホスト物質の層の中に微量(数モル%以下)存在さ
せ、電子と正孔の結合に応答して発光するといった発光
機能の一部のみを担っている。また、発光層に用いる有
機化合物は薄膜形成性を有しない化合物であってもよく
、例えば1.4−ジフェニル−1,3−ブタジェンや1
.1.4.4−テトラフェニル−1,3−ブタジェンな
ども用いることができる。
これらの有機発光材料の薄膜化の方法としては、例えば
スピンコード法、キャスト法、LB法、蒸着法などがあ
るが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成
しにくいなどの点から、蒸着法が好ましい。該発光材料
の薄膜化に、この蒸着法を採用する場合、その蒸着条件
は、使用する発光層に用いる有機化合物の昇華温度、目
的とする薄膜の状態、例えば微結晶かアモルファスの選
択、結晶性、結晶の配向などにより異なるが、一般にボ
ート加熱温度50〜500℃、真空度10−’〜l O
−’P a、蒸着速度0.01〜50nm/sec、基
板温度−50−+300℃、膜厚5nmないし5μmの
範囲で適宜選ぶことが望ましい。
本発明のEL素子において、所望に応じて設けられる有
機質正孔注入輸送層は有機正孔伝達化合物から成る層で
あって、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機
能を有し、この正孔注入輸送層を陽極と発光層との間に
介在させることにより、より低い電界で多くの正孔が発
光層に注入され、その上、発光層に陰極又は電子注入輸
送層より注入された電子は、発光層と正孔注入輸送層の
界面に存在する電子の障壁により、この発光層内の界面
付近に蓄積され発光効率が向上するなど、発光性能の優
れた素子となる。
前記有機質正孔注入輸送層に用いられる有機正孔伝達化
合物は、電界を与えられた2個の電極間に配置されて陽
極から正孔が注入された場合、該正孔を適切に発光層へ
伝達しうる化合物であって、例えば電界印加時に、少な
くとも1、0−”cm”/ V−5の移動度をもつもの
が好適である。
このような有機正孔伝達化合物については、前記の好ま
しい性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、
光導伝材料において、正孔の電荷輸送材として慣用され
ているものやEL素子の正孔注入輸送層に使用される公
知のものの中から任意のものを選択して用いることがで
きる。該電荷輸送材としては、例えばトリアゾール誘導
体(米国特許第3,112,197号明細書などに記載
のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,1
89.447号明細書などに記載のもの)、イミダゾー
ル誘導体(特公昭37−16096号公報などに記載の
もの)、ボリアリールアルカン誘導体(米国特許第3.
615,402号明細書、同3,820,989号明細
書、同3,542,544号明細書、特公昭45−55
5号公報、同51−10983号公報、特開昭51−9
3224号公報、同55−17105号公報、同56−
4148号公報、同55−108667号公報、同55
−156953号公報、同56−36656号公報など
に記載のもの)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導
体(米国特許第3,180,729号明細書、同4,2
78,746号明細書、特開昭55−88064号公報
、同55−88065号公報、同49−105537号
公報、同55−51086号公報、同56−80051
号公報、同56−88141号公報、同57−4554
5号公報、同54−112637号公報、同55−74
546号公報などに記載のもの)、フェニレンジアミン
誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公
昭51−10105号公報、同46−3712号公報、
同47−25336号公報、特開昭54−53435号
公報、同54−110536号公報、同54−1199
25号公報などに記載のもの)、アリールアミン誘導体
(米国特許第3,567.450号明細書、同3.18
0,703号明細書、同3,240,597号明細書、
同3,658,520号明細書、同4.232,103
号明細書、同4,175,961号明細書、同4,01
2,376号明細書、特公昭49−35702号公報、
同39−27577号公報、特開昭55−144250
号公報、同56−119132号公報、同56−224
37号公報、***特許第1,110,518号明細書な
どに記載のもの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特
許第3,526,501号明細書などに記載のもの)、
オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号
明細書などに記載のもの)、スチリルアントラセン誘導
体(特開昭56−46234号公報などに記載のもの)
、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公
報などに記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第
3,717,462号明細書、特開昭54−59143
号公報、同55−52063号公報、同55−5206
4号公報、同55−46760号公報、同55−854
95号公報、同57−11350号公報、同57−14
8749号公報などに記載されているもの)、スチルベ
ン誘導体(特開昭61−210363号公報、同61−
228451号公報、同61−14642号公報、同6
1−72255号公報、同62−47646号公報、同
62−36674号公報、同62−10652号公報、
同62−30255号公報、同60−93445号公報
、同60−94462号公報、同60−174749号
公報、同6〇−175052号公報などに記載のもの)
などを挙げることができる。
本発明においては、これらの化合物を正孔伝達化合物と
して使用することができるが、次に示すポリフィリン化
合物(特開昭63−295695号公報などに記載のも
の)及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン
化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開
昭53−27033号公報、同54−58445号公報
、同54−149634号公報、同54−64299号
公報、同55−79450号公報、同55−14425
0号公報、同56−119132号公報、同61−29
5558号公報、同61−98353号公報、同63−
295695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族
第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
該ポリフィリン化合物の代表例として は、ポルフィン、1.10,15.20−テトラフェニ
ル−21H,23H−ポルフィン銅(II)、1,10
,15.20−テトラフェニル−21H,23H−ポル
フィン亜鉛(11)、5.10,15.20−テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)−218,23H−ポル
フィン、シリコンフタロシアニンオキシド、アルミニウ
ム7タロシアニンクロリド、フタロシアニン(無金属)
、ジリチウムフタロシアニン、銅テトラメチルフタロシ
アニン、銅7タロンアニン、クロム7りロシアニン、亜
鉛7タロシアニン、鉛7タロシアニン、チタニウム7タ
ロシアニンオキシド、マグネシウムフタロシアニン、銅
オクタメチルフタロシアニンなどが挙げられる。まt;
該芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物
の代表例としては、N、N、N’、N’−テトラ7エ二
ルー4.4′−ジアミノビフェニル、N、N’ジフェニ
ル−N、N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−
ジアミノビフェニル、2.2−ビスc4−ジーp−トリ
ルアミノフェニル)プロパン、1.1−ビス(4−ジ−
p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N、N、
N’、N’−テトラ−p−1リルー4.4′−ジアミノ
ビフェニル、l、1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノ
フェニル)−4,−フェニルシクロヘキサン、ビス(4
−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタ
ン、ビス(4−ジ−p−t−ツルアミノフェニル)フェ
ニルメタン、N、N’−ジフェニル−N、N″−ジ(4
−メトキシフェニル)−4,4’ジアミノビフエニル、
N、N、N’、N″−テトラフェニル−4,4’−’;
アミノジフェニルエーテル、4.4′−ビス(ジフェニ
ルアミノ)クオードリフェニル、N 、N 、N−トリ
(p−トリル)アミン、4−(ジーp−トリルアミノ)
 −4’−(4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕ス
チルベン、4−N、N−ジフェニルアミノ−(2−ジフ
ェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N、N
−ジフェニルアミノスチルベン、N−7エニルカルバソ
ールなどが挙げられる。
本発明素子における該有機質正孔注入輸送層は、これら
の有機正孔伝達化合物1種又は2種以上から成る1層で
構成されていてもよいし、あるいは、前記層とは別種の
化合物から成る有機質正孔注入輸送層を積層したもので
あってもよい。
一方、所望に応じて設けられる有機質電子注入輸送層は
、有機電子伝達化合物から成るものであって、陰極より
注入された電子を発光層に伝達する機能を有している。
このような有機電子伝達化合物について特に制限はなく
、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用い
ることができる。該有機電子伝達化合物の好ましい例と
しては、 II    No。
すJ’のニトロ置換フルオレノン誘導体、などのチオビ
ランジオキシド誘導体、 などのジフェニルキノン誘導体[「ポリマー・プレプリ
ン)(Polymer  Preprints)、ジャ
パン」第37巻、第3号、第681ページ(1988年
)などに記載のもの】、あるいは0 などの化合物[「ジャーナル・オブ・アゲライド・フィ
ズイクス(J、Apply、Phys、)J第27巻、
L269(1988年)などに記載のもの〕や、アント
ラキノジメタン誘導体(特開昭57−149259号公
報、同58−55450号公報、同61−225151
号公報、同61−233750号公報、同63−104
081号公報などに記載のもの)、フレオレニリデンメ
タン誘導体(特開昭60−69657号公報、同61−
143764号公報、同61−148159号公報など
に記載のもの)、アントロン誘導体(特開昭61−22
5151号公報、同61−233750号公報などに記
載のもの)などを挙げることができる。
次に、本発明の有機EL素子を作製する好適な方法の例
を、各構成の素子それぞれについて説明する。まず、陽
極/無機アモルファス質正孔注入輸送層/発光層/陰極
から成るEL素子の作製法について説明すると、適当な
基板上に所望の陽極用物質から成る薄膜を500nm以
下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるよ
うに、蒸着やスパッタリングなどの方法により、前記の
条件下で形成させ、陽極を作製したのち、この上に、P
型a−5iやP型a−5iCなどから成る薄膜を、プラ
ズマCVDなどの方法により形成させ、無機アモルファ
ス質正孔注入輸送層を設ける。
この膜厚は発光を基板側より取り出す場合には透過率を
高めるために5〜200nm程度が好ましい。また製膜
条件については、薄膜化する材料の種類や不純物のドー
プ量などにより異なるため、−概に定めることはできな
い。
次に、この無機アモルファス質正孔注入輸送層の上に、
有機発光材料の薄膜を、膜厚が5imないし5μmの範
囲になるように、蒸着法などにより、前記の条件下で形
成させ、発光層を設けたのち、この上に、陰極用物質か
ら成る薄膜を、500nm以下、好ましくは10〜20
0nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリン
グなどの方法により、前記条件下で形成させ、陰極を設
けることにより、所望の有機EL素子が得られる。なお
、このEL素子の作製においては、作製順序を逆にして
、陰極、発光層、無機アモルファス質正孔注入輸送層、
陽極の順に作製することも可能である。
陽極/無機アモルファス質正孔注入輸送層/有機質電子
障壁層/発光層/陰極から成るEL素子の作製について
は、まず前記のEL素子の作製の場合と同様にして、陽
極及び無機アモルファス質正孔注入輸送層を順次形成し
たのち、この上に発光層の蒸着の場合と同様に、蒸着法
などにより有機質電子障壁層を設け、次いでこの上に、
前記のEL素子の場合と同様にして、発光層及び陰極を
順次設けることにより、所望の有機EL素子が得られる
。なお、このEL素子の作製においても、作製順序を逆
にして、陰極、発光層、有機質電子障壁層、無機アモル
ファス質正孔注入輸送層、陽極の順に作製してもよい。
陽極/無機アモルファス賀正孔注入輸送層/無機質電子
障壁層/発光1m/陰極の作製については、まず前記の
EL素子の作製の場合と同様にして、陽極及び無機アモ
ルファス質正孔注入輸送層を順次設けたのち、この上に
、a−sil−1N、やa−3i、□C0などの薄膜を
、プラズマCVD法などにより形成して、無機アモルフ
ァス質電子障壁層を設ける。この膜厚は、発光を基板側
より取り出す場合には、透過率を高めるために5〜20
0nmの範囲が好ましい。また、製膜条件については、
薄膜化する材料の種類などに異なり、−概に定めること
ができない。
次に、この上に、前記のEL素子の作製の場合と同様に
して、発光層及び陰極を順次設けることにより、所望の
EL素子が得られる。なお、このEL素子の作製におい
ても、作製順序を逆にして、陰極、発光層、無機質電子
障壁層、無機アモルファス質正孔注入輸送層、陽極の順
に作製してもよい。
陽極/無機アモルファス賀正孔注入輸送層/無機質電子
障壁層/発光M/無機アモルファス質電子注入輸送層/
陰極の作製については、まず前記のEL素子の作製の場
合と同様にして、陽極、無機アモルファス質正孔注入輸
送層、無機質電子障壁層及び発光層を順次形成したのら
、この上にN型a−5iやN型a−5iCなどの薄膜を
、プラズマCVD法などによって形成して、無機アモル
ファス質電子注入輸送層を設け、次いで前記のEL素子
の作製の場合と同様にして陰極を設けることにより、所
望のEL素子が得られる。
なお、このEL素子の作製においても、作製の順序を逆
にして、陰極、無機アモルファス質電子注入輸送層、発
光層、無機質電子1jiF壁層、無機アモルファス質正
孔注入輸送層、陽極の順に作製してもよい。
このようにして得られた本発明の有機EL素子に、直流
電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性と
して電圧1〜30V程度を印加すると、発光が透明又は
半透明の電極側より観測できる。まI;、逆の極性で電
圧を印加しても発光は全く生じない。さらに、交流電圧
を印加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になっ
たときのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意
でよい。
【実施例J 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
実施例1 透明電極として用いる膜厚1100nのITOが、付い
ているガラス基板(25rrrmX 75mmx1.1
mmのサイズ、HOYA社製)を透明支持基板とし、こ
れをインプロピルアルコールで30分、超音波洗浄し、
さらにイソプロピルアルコールに浸漬し洗浄しt;。こ
の透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥し、容量結合型の
横RFプラズマ装置の基板ホルダーに固定し、水素ガス
にて10%に希釈されたSiH4、CHい 500pp
mに希釈されf:、B、H,をマスフローコントローラ
ヲ通シチャンバー内に満たし圧力ITorrを維持した
。このときガス流量比B、H,/ (S iH4+CH
4)は0.31%であり50W、13.56MHzの高
周波を印加し、基板温度190°Cの前記基板上にP型
a−5iCを膜厚15nm成膜しIaHTLとした。二
〇後、チャンバーを開け、ガラス基板/ITO/P型a
−5iCを取り出し、直ちに真空蒸着装置の基板ホルダ
ーに取り付けた。
モリブデン製の抵抗加熱ボートにクマリン30(KU3
0)をいれ真空蒸着装置に取り付けた。
この後真空槽を2xlO−’Paまで減圧し、KU30
の入っt;前記ポートを通電し、摂氏230度まで加熱
し蒸着速度0.1〜0.3im/sでガラス基板/IT
O/P型a−5iCの上に蒸着り膜厚800nmの発光
層を得た。蒸着時の前記基板の温度は室温であっt;。
この後、真空槽をあけ、発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、モリブデン製の抵抗加熱ポートにマグ
ネシウムを3g入れ、電子ビーム蒸着装置のるつぼに銅
を入れ、再び真空槽を1.2X10−’Paまで減圧し
た。この後、マグネシウム入りのボートに通電し、蒸着
速度5〜8nm/sでマグネシウムを蒸着した。この時
、同時に電子ビームにより銅を加熱し0.1〜0.3i
m/sで銅を蒸着し前記マグネシウムに銅を混合し、対
向電極とした。以上によりエレクトロルミネッセンス素
子の作製を終えた。この素子のITO電極を正極、Mg
と銅の混合物よりなる対向電極を負極とし直流4■を印
加したところ電流密度が80mA/c−の電流が流れ、
緑色の発光を得た。この時の発光極大波長は493 n
m、発光輝度90cd/m’、発光効率はO,Q8Lm
/wであッt;。
実施例2 実施例1と同様にしてガラス基板/ITO/P型a−3
iCを作製した。さらにチャンバーを開けず残留ガスを
排気し、実施例1と同様な5fH4と10%に水素希釈
されたC、H4とをマスフローコントローラを通し、チ
ャンバー内ニ導入し統は圧力LTo r r、CzH+
/ (CzH,+S + 84) −0,8を維持し、
RF出力40wで電子障壁層であるa−5iCをlon
m形戊し形成この後、実施例1と同様にKU30/Mg
:Cuを作製し、エレクトロルミネッセンス素子の作製
を終えた。
この素子のITO電極を正極、Mgと銅の混合物よりな
る対向電極を負極とし直流5Vを印加したところ電流密
度が50mA/c+n”の電流が流れ、緑色の発光を得
た。この時の発光極大波長は493nm%CIE色度座
標はx−0,18、y−0,44発光輝度1120 c
 d/m2、発光効率は1.4Ltrl/wであり、電
子障壁層により高輝度、高効率を達成した。
実施例3 実施例2と同様に素子を作製したが電子障壁層にa−5
iNをもちいたところが異なっていた。このとき流量比
N H3/ S i H4−5でマスフローコントロー
ラによりチャン、< −内1: N Hs、SiH4の
各ガスを導入し続は圧力0.3To r r。
RF出力15W、基板温度250°Cの条件で膜厚1O
nm形威した。このa−5iNはN/5i−1,2とラ
ザフォード後方散乱法にまり組成が定められた。この素
子に直流6vをくわえたところ実施例2と同様な発光効
率、輝度を得た。
実施例4 実施例2と同様にKU30まで形成したあとれ“型のa
−5fを20nm形戊した。作製は3oooppmにH
3希釈されたPH3と実施例1と同様なSiH,を流量
比PH3/S i H4−0,5%でチャンバー内に流
し統は圧力0.6Torr。
RF出力20W1基板温度60℃とし行った。
この後、AI電極を蒸着により形成しEl−素子作製を
終えt;。この素子のITO電極を正極、AIよりなる
対向電極を負極とし直流4vを印加したところ電流密度
が60mA/cm’の電流が流れ、緑色の発光を得た。
この時の発光極大波長は495 n m *発光輝度1
000cd/m2発光効率は1 、3 L m / w
であった。
実施例5 実施例1と同様にITO付き基板を洗浄し、実施例1の
B、H!をPH3に変えてN型a−8iCを膜厚20n
m作製しl;。このとき流量比は0.55%、圧力IT
o r rs基板温度200℃、RF出力35Wの条件
であった。ざらに正孔障壁層として上記と同様なa−8
iCを250nmの膜厚で形成しt;。ただし、このと
きのCH,/(CH4+S i H4)−0,3である
ことが異なった。このあと実施例工と同様にKU30の
発光層を形成し最後にAu’!極を蒸着により形成した
この素子のAu電極を正極、ITOよりなる電極を負極
とし直流4■を印加したところ電流密度が8.3mA/
cm’の電流が流れ、緑色の発光を得た。この時の発光
極大波長は502nm%発光輝度400 c d / 
m ”、発光効率はx、xLm/wであった。
なお、クマリン30とは3−(2″−N−メチルベンズ
イミダゾリル)−7−N、N−ジエチルアミノクマリン
のことで下記構造を有する。
C,II。
! 〔発明の効果] 本発明によると、陽極と陰極との間に無機アモルファス
買電荷注入輸送層と発光層とを設け、さらに所望に応じ
電荷障壁層を設けることにより、5V程度以下の低い駆
動電圧及び良好な発光効率で、高輝度の発光を出力しう
る有機EL素子が得られる。
本発明の有機EL素子はこのような優れた特徴を有し、
各種表示装置における発光素子として好適に用いられる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陽極と陰極との間に無機アモルファス質電荷注入輸
    送層と有機化合物から成る発光層とを設けて成る有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。 2 無機アモルファス質電荷注入輸送層が正孔注入輸送
    層及び/又は電子注入輸送層である請求項1記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子。 3 陽極と陰極との間に電荷障壁層を設けて成る請求項
    1又は2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 4 電荷障壁層が電子障壁層及び/又は正孔障壁層であ
    る請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP21296889A 1989-08-21 1989-08-21 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP2895868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21296889A JP2895868B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21296889A JP2895868B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377299A true JPH0377299A (ja) 1991-04-02
JP2895868B2 JP2895868B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16631280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21296889A Expired - Fee Related JP2895868B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895868B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213449A (ja) * 1988-02-16 1989-08-28 Toray Ind Inc 立毛を有するロープ状物または網状物及びその製造方法
WO1999053727A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
WO2000048431A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif organique electroluminescent et son procede de fabrication
JP2000294376A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tdk Corp 有機el素子
WO2005060017A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
EP1672721A2 (en) * 1996-05-03 2006-06-21 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
US7345417B2 (en) 2002-12-19 2008-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2008270731A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子およびそれを備えた表示装置
JP2012023388A (ja) * 2005-02-16 2012-02-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 半導体ナノクリスタルを含む発光デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706605B2 (ja) * 2002-09-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312874A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH01313892A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JPH02196885A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JPH02196475A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 薄膜型発光素子
JPH02207874A (ja) * 1989-02-03 1990-08-17 Kubota Ltd 金属管内面ライニング方法
JPH02255789A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312874A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH01313892A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JPH02196885A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JPH02196475A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 薄膜型発光素子
JPH02207874A (ja) * 1989-02-03 1990-08-17 Kubota Ltd 金属管内面ライニング方法
JPH02255789A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213449A (ja) * 1988-02-16 1989-08-28 Toray Ind Inc 立毛を有するロープ状物または網状物及びその製造方法
EP1672722A3 (en) * 1996-05-03 2010-06-30 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1684368A2 (en) * 1996-05-03 2006-07-26 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1672721A2 (en) * 1996-05-03 2006-06-21 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1684368A3 (en) * 1996-05-03 2010-06-30 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1672721A3 (en) * 1996-05-03 2010-06-30 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
EP1672722A2 (en) * 1996-05-03 2006-06-21 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method of fabricating the same
US6617054B2 (en) 1998-04-09 2003-09-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO1999053727A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
WO2000048431A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif organique electroluminescent et son procede de fabrication
KR100702763B1 (ko) * 1999-02-15 2007-04-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조 방법
US6635365B2 (en) 1999-02-15 2003-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof
US6416888B1 (en) 1999-02-15 2002-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof
JP2000294376A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Tdk Corp 有機el素子
US7345417B2 (en) 2002-12-19 2008-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2005060017A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
US7785718B2 (en) 2003-12-16 2010-08-31 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2012023388A (ja) * 2005-02-16 2012-02-02 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 半導体ナノクリスタルを含む発光デバイス
JP2008270731A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子およびそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895868B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793383B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP4152173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20080193796A1 (en) Organic electroluminescent device
JP3170542B2 (ja) 有機el素子
WO2007052759A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005112518A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008015949A1 (fr) Composant organique électroluminescent
JPH06207170A (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009187956A (ja) 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH061973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007029806A1 (ja) アザフルオランテン骨格を有するアザ芳香族化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2846503B2 (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
WO2007132704A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2895868B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007026581A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05159882A (ja) 電子注入性電極の製造方法およびこの方法を用いた有機el素子の製造方法
JP3508805B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPH07224012A (ja) ジフェニルアミン誘導体
JPH0726255A (ja) 有機el素子
JPH07119408B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008258641A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3983405B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees