JPH0377048A - 分光顕微鏡 - Google Patents

分光顕微鏡

Info

Publication number
JPH0377048A
JPH0377048A JP21452189A JP21452189A JPH0377048A JP H0377048 A JPH0377048 A JP H0377048A JP 21452189 A JP21452189 A JP 21452189A JP 21452189 A JP21452189 A JP 21452189A JP H0377048 A JPH0377048 A JP H0377048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microscope according
ccd camera
spectroscopic microscope
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21452189A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Tsujii
太一 辻井
Ikuo Koide
育夫 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTAADETSUKU KK
Original Assignee
INTAADETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTAADETSUKU KK filed Critical INTAADETSUKU KK
Priority to JP21452189A priority Critical patent/JPH0377048A/ja
Publication of JPH0377048A publication Critical patent/JPH0377048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特定波長の光を細菌または細胞等の検体に照射
し、それによる発生光(蛍光)から検体の組織を観察す
るための分光顕微鏡に関する。
〔従来の技術〕
通常顕微鏡により細菌または細胞を観察するとき、その
生体にカルシウムイオン等の特定イオンを投与し、イオ
ンの移行を経時的に観察する方法がある。この場合、イ
オンをそのままでは観察できないので蛍光性試薬を細胞
等に取り込ませ、この細胞に試薬特有の励起波長の光を
照射するとイオンと結合または解離して照射光とは別の
特有波長の光(以下単に蛍光という)を出す。この発生
した蛍光の強さからイオン濃度、分布変化状況を観察す
るため、一般に分光顕微鏡が用いられる。その−例を第
8図に示す。
この分光顕微鏡20は検体Wに対する透光ランプLP3
と分光用ランプLP4と目視用接眼レンズL13及びC
CDカメラ11とを備える。
透光用ランプLP3からの光は反射ミラーM1及びコン
デンサレンズLIOを介して検体Wを照射し、透過光は
切換えミラーT M、  レンズ群L121反射ミラー
M2を介し接眼レンズL13に至る。
また分光用ランプLP4の光軸上にはプリズム等の分光
器SPを配し、分光中の所定波長の光(wJ起波長光)
はレンズ群L14及びグイクロイックミラーDMを介し
て対物レンズLllから検体Wを照射する。この照射に
伴い発する蛍光は対物レンズLll、反射ミラーM3及
びレンズ群L15を介してCCDカメラ11に投光さ札
 撮影される。なおこのとき、切換えミラーTMはsI
I/aの位置に退避している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記蛍光は通常微弱であり、CCDカメラにて撮影する
ためには分光用ラングLP4は相当強力であることが必
要であると共に、それでもS/N比が悪く、ノイズが大
きく実用的でなかっ た。
また光源ランプはハロゲンランプで通常管タイプであり
、ランプの取り替え時には発光位置にすべれを生じ、そ
の都度光軸の調整が必要であり、手数を要する等の問題
がある。
またレンズ、ミラー等は一般に使用される材質では使用
波長光に対し吸収の大きいガラス材質のものがあるが、
これに対する考慮がなされていないのが一般的である。
また分光器は波長のセットは手動であり、迅速かつ正確
な切り換えが困難である。特に分光分析に際し波長の異
なる照射光を照射し、これにより発生する性質の異なる
蛍光から分析することが好ましいが、従来方式ではCC
DカメラのVD傷信号応じ分光器の波長の切り換えは困
難である。
更にまた上記蛍光は微弱であり、目視あるいは各種デー
タの取り出し手段を欠くものである。
その他従来方式では照射時間のON、OFFの自動制御
を欠く等の欠点がある。
本発明はかかる点に鑑み、微量蛍光の測定を可能とする
と共に、自動制御を行う分光IXJi微鏡を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための4″段〕 上記目的を達成するための本発明の分光顕微鏡は、光源
5分光器、目視用レンズ群、CCDカメラ及び対物レン
ズ等のレンズ群を備え、光源からの光を分光器により分
光し、所定の励起波長の光を取り出し、検体照射し、発
する賞光強さからイオン濃度を測定する分光顕微鏡にお
いて、光電子増倍管を付設し、CCDカメラによる撮像
と光電子増倍管による測定とを選択して行うようにした
ものである。
この場合、光源は取り替えを簡単とすべくソケットに嵌
着する球タイプとすることが好ましい。
また、 レンズ群は使用光波長に適合したレンズ材質を
使用することが好ましい。
また、検体からの光路にソレノイドにより揺動するミラ
ーを配し、ソレノイドの通電遮断によりCCDカメラと
光電子増倍管とに入射光を選択することが好ましい。
また、CCDカメラ、光電子増倍管のそれぞれの入射光
路に光量増幅器(イメージインデンシファイアー)を配
備することが好ましい。
また、光源側にはモータにより回転される回折格子を備
えた自動分光器を取り付け、所定波長光に比例した格子
の回転を自動的に行うことが好ましい。
また、CCDカメラへの入射光の照射時間を画像形成の
ためのVD信号のフレームに同期して制御することが好
ましい。
また、目視用レンズ群、CCDカメラ及び光電子増倍管
への入射光はそれぞれ電気回路によるシャッタのON、
OFFにより何れか一つに選択規制するようにしてもよ
い。
また、VD同期信号に同期させて検体への照射時間、C
CDカメラの画像取り込みタイミング、光電子増倍管入
力タイミングを制御することが好ましい。
また、光源にレーザーを使用するようにしてもよい。
この場合、レーザー光をCCDカメラの走査に同期して
検体を走査させることが好ましい。
また、光電子増倍管の入射光路にモータにより揺動され
る回折格子を備えた自動分光器を配備することが好まし
い。
また、CCDカメラ出力をビデオレコーダにインプット
することが好ましい。
また、複数の波長の異なった励起光を順次照射し、これ
を繰り返すことが効果的である。この方法によるときは
、異なった発生光の情報を逐次取り出し、イオン濃度を
決定するのにきわめて効果的である。
〔作 用〕 光電子増倍管を付設することにより励起波長光の照射に
より発光する微量蛍光の目視を可能とし、かつデータの
作成等の出力を得ることができる。この場合、波長の異
なる励起波長光の照射により、発光するそれぞれの蛍光
の波形からイオン特性の測定が容易である。
〔実施例〕
第1図乃至第7図は本発明の実施例を示す。
第1図は本発明の分光顕微鏡の概略を示すもので、この
分光顕微鏡1は資料台XY上の検体Wに対し上方から照
射する第1光源LP1と、下面から照射する第2光源L
P2と、目視用接眼レンズL8と撮影用CCDカメラ2
並びに光電子増倍管PMTを備える。
第1光fiLP1、第2光源LP2は例えばハロゲンラ
ンプを用いる。またこれら各光源は従来の管タイプを用
いてもよいが、ランプ取り替え時に光軸が狂う欠点があ
る。このため球タイプのものが好ましい。その−例を第
4図及び第5図に示す、即ち光源LPは放電燈とし、プ
ラグaと放電管部すとからなり、プラグaには突起Cを
突出し、ソケット(図示省略)に挿入し、回動係止する
ようにしたものである。放電管部すには対をなす放電電
極d、  eを備え、中心位置に放電部fを形成する。
従って、光源LPは交換に際しても放電部fの位置が狂
うことはない。
第1光源LPIからの光は全反射ミラーATM1による
反射され、コンデンサレンズL6により平行光線となり
、検体Wを照射する。また第2光源LP2からの光は回
折格子G1により分光さ江 所定波長の光はレンズ群L
5及びソレノイドシャッタR3Iを介してダイクロイッ
クミラーDMにより反射し、対物レンズL7を通過して
検体Wを下方から照射する。検体Wがらの反射光は対物
レンズL7、ダイクロイックミラーDMを通過し、光軸
上に配備した第1のソレノイドロータリーハーフミラ−
R32に至る。このミラーR82がOFF (鎖線位置
)のとき、上記反射光は第2のソレノイドロータリーハ
ーフミラ−R33に至り、該ミラーR93がONのとき
、反射光はレンズ群L2、光量増幅器(イメージインデ
ンシファイアー)Intlを介してCCDカメラ2に至
る。
上記ロータリーハーフミラ−R83の下方には全反射ミ
ラーATM3を配し、上記ミラーR53のソレノイドが
OFFのとき反射光は全反射ミラーATM3に至り、反
射されてレンズ群L3、 ロータリソレノイドスイッチ
R84を経て全反射ミラーATM4に至り、反射されて
フィルタF1、光量増幅器Int2を経て光電子増倍管
PMTに投光される。
第2図及び第3図は第2光源LP2側の回折格子G1を
取り付ける鏡胴の一例を示す。この鏡N3は第2光源L
P2に連結される連結筒4とコンデンサレンズ5と全反
射ミラー6とを同一光軸上に配し、全反射ミラー6によ
る反射光は回折格子G1を照射する。この回折格子G1
は反射形とし、グレーティング7とこれの回転用ステッ
ピングモータM1及びフォトセンサS1とを備える。区
側はフォトセンサS1は1個のみを示したが、後述する
如く2種類の励起波長光を選択して発するためには2個
のフォトセンサを設ける。
この回Fr格子Glの反射光軸には前述のソレノイドシ
ャッタR8I及びレンズL5を備える(但し本MFRは
第1図とはソレノイドシャッタとレンズとの配置が逆に
なっている)。ソレノイドシャッタR5Iはドラム8と
駆動用ロータリソレノイド9と両者を連結する連結ロッ
ド】0とからなり、 ドラム8には十字形に透孔11を
穿孔する。12は一方の透孔に必要により取り付けたU
Vフィルタである。これによりドラム8を456回転す
る毎に回折格子G1からの光をON、OFFする。図中
V1は光量絞り、Vllは視野絞りである。なお、第1
図におけるvl2も同様に視野絞りである。
また、上記各レンズ、ハーフミラ−の材質は好ましくは
使用波長光の吸収の小さいガラスを使用する。例えば紫
外光に対しては合成フユーズドシリカが好ましい。
次に上記分光顕微鏡による測定要領を説明する。先ず、
第1光源LPIを点灯し、コンデンサレンズL6で収束
されて資料台XY上の検体Wを照射する。対物レンズL
7により得られる検体像はダイクロイックミラー〇Mを
通過し、ハーフミラ−R52をONすることにより反射
さ札 レンズ群L1で拡大され、全反射ミラーATM2
で反射後接眼レンズL8に至る。これにより検体W中の
測定物(例えば細胞)を所定位置にセットする。
次いで、予め投与した試薬特有の励起波長光の照射によ
る測定に移る。先ずCCDカメラ2による撮影に際して
は第2光[LP2からの光を回折格子Glで一定波長の
光に分光し、光量絞りvl、視野絞りVILを通り、 
レンズL5で収束され、シヤツクR3Iを経てダイクロ
イックミラーDMで反射し、対物レンズL7で更に収束
されて検体Wを照射する。これにより検体Wから発する
特有波長の光(以下単に蛍光という)は対物レンズL7
で拡大され、ハーフミラ−R82をOFFすることによ
りミラーR33に至り、該ミラーをONすることにより
反射してレンズ群L2で更に拡大される。この像は光量
増幅器Intlで増幅されてCCDカメラ2に入る。
次に光電子増倍管PMTに対する投光について説明する
。この場合には、ソレノイドロータリーハーフミラ−R
33までは上記CCDカメラの場合と同一である。ただ
し、このこのミラーR33をOFF位置とすることによ
り蛍光は全反射ミラーATM3に至り、反射された光は
レンズ群L3で収束され、シャッタR54を通り、全反
射ミラーATM4で反射され、フィルターFで波長選択
後、光量増幅器1nt2で増幅されて光電子増倍管PM
Tに入る。なお鎖線で示す如く、フィルターFを削除し
て前述の自動回折格子Glと同一の自動河ttrtti
子G2を配してもよい。
なお分光分析に際し、検体から発する蛍光は微弱であり
、その光の強弱から直接イオン濃度の強弱を判断するこ
とは困難な場合がある。このため試薬特有の特質の異な
る(例えば一方はイオンと結合、他方は解11)2種の
励起波長光を照射し、両波長兄による異なる蛍光を測定
し、両者の比較によりイオン濃度変L  分布状態を測
定することが好ましい。
本発明によるとは、CCDカメラにより同一画面に両賞
光による像を重合して表示することが可能である。かつ
またCCDカメラによる撮影と共に光電子増倍管PMT
へも同時に蛍光信号の送達を可能とするものである。
その要領を第6図及び第7図を参照して説明する。ただ
し、接眼レンズL8による巨視は終了しているものとし
、第2光源LP2を点灯し、第1のソレノイドロータリ
ーハーフミラ−R82はOFFの位置にあるものとする
第6図において(a)はVD信号を示し、1 a。
2 a、  3 a・・・はそれぞれaddフィールド
開始点、lb、2b、3b・・・はそれぞれevenフ
ィールド開始点とする。即ち、1a−1b間及び1b−
2a間はそれぞれ1フィールド1la−2a間の長さは
1フレームである。
また(b)は回折格子Glの波長切り換えタイミングを
示すもので、上記第1evenフイールド開始点1bと
同期して作動し、第1の波長光klを発光する位置に停
止する。この切り換えは1フイ一ルド時間以内とする。
これにより検体Wには第1波長光が照射さへ 所定時間
例えば第3evenフイールド開始点3bと同期して第
2の波長光NIIL2を発光する位置に切り換える。こ
れによる&1.に2の波長光の照射時間を同図(d)に
示す。
上記VD信号と同期してロータリーハーフミラ−R33
を切り換える。即ち、常時は該ミラーR33はOFFの
位置にあり、第2evenフイールド開始点2bと同期
してON、  第4addフイールド開始点でOF F
、  第4evenフイールド開始点でONとする。こ
れにより光電子増倍管PMTには(e)図に示す如く2
a−2b、  4 a −4bフィールド間は投光され
る。
なお、CCDカメラに対しては(f)図に示す如くブラ
ンクの時間があり、CCDカメラに対する画像取り込み
時間は同図(c)に示す如く、第1波長光に対する蛍光
は2b−3bフレーム、第2波長光に対する蛍光は5b
−8bフイ一ルド間となる。CCDカメラは一般に1秒
間に30フレームの一面が表示されるものであり、従っ
て第1.第2の両波長兄照射による2種の蛍光が重合し
て表示される。
第7図は上記走査を行うためのブロックダイアグラムで
ある。回折捨子G1のステッピングモータM1の回動ス
テップ数並びに照射時間を予め設定し、上記モータM1
をVD信号のフィールド(フレーム)と同期させて回動
し、同時にシャッタR3Iを開閉し、検体に対する投光
時間を設定するようにしたものである。その他の作動は
前述と重複する故説明を省略する。但し、図はCCDカ
メラの出力をビデオレコーダにストックするようにした
ものであり、モニターにより監視すると共に、コンピュ
ータCPUにインプットするものである。
なお、光電子増倍管PMTの出力もコンピュータCPU
にインプットする。コンピュータはそれぞれの蛍光の情
報を逐次取り出し、整理し処理する。
なお、上記実施例は光源としてハロゲンランプを用いた
が、第2光源として所定波長のレーザーを用いてもよい
。この場合、レーザーの光束を検体全面を照射する大き
さとしてもよく、あるいはこれを絞って微小点とし、C
CDカメラのスキャニングに同期して検体面を走査させ
るようにしても良い。この場合のレーザー光の走査のた
めの偏光要領は適宜の周知装置を用いるものであり、説
明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、下記の効果を有する。
(1)本発明は光電子増倍管を付設したから、CCDカ
メラによる撮影と共に、微弱蛍光による像の目視を可能
とすると共に、各種データの測定が可能となる。
(2)光源はソケットに嵌着する球タイプとじたことに
より取り替え簡単であると共に、取り替えに際し光軸が
狂うことはない。
(3)レンズ群は使用光波長に適合した材質とするとき
は、使用光(蛍光を含む)を吸収することがなく、従っ
て微弱光での測定を可能とする。
(4)検体からの光路にソレノイドにより揺動するミラ
ーを配し、ソレノイドの作動によりCCDカメラと光電
子増倍管とに入射光を選択するときは、切り換えが外部
より迅速かつ正確に行うことができる。
(5)CCDカメラ、光電子増倍管のそれぞれの光路に
光量増幅器を配備するときは、S/N比を向上し、ノイ
ズを減少できる。
(6)分光手段としてモニターにより回転される回折格
子を備えた自動分光器を使用するときは、投射波長光の
切り換えを迅速且つ自動的に行うことができる。
(7)CCDカメラへの入射光の照射時間をVD信号の
フレームに同期させるときは画像の乱れを生ずることは
ない。
(8〉目視顕微鏡、CCDカメラ及び光電子増倍管への
入射光を電気的シャッタによるO N。
OFFとするときは、切り換えを自動的にかつ瞬時に行
うことができる。
(9)VD信号に同期させて検体への照射時間、CCD
カメラの百像取り込みタイミング、光電子増倍管入力タ
イミングを制御するときは、CCDカメラの!f (L
  光電子増倍管出力に乱れを生ずることはない。
(10)光源にレーザーを使用するときは、光の波長は
単波長で強力とすることができる。
(+i)また上記レーザー光をCCDカメラの走査に同
期し検体を走査させるときは照射光は強力となり、従っ
てCCDカメラの画像質の向上を図ることができる。
(12)光電子増倍管の入射光路に波長選択用として回
折格子を備えた自動分光器を配備するときは、使用光の
波長偏光に対し迅速に切り換えることができる。
(13)CODカメラの出力をビデオレコーダにインプ
ットするときは、繰り返し観察するのに便利である。
(14)複数の波長の異なった励起光を順次照射すると
きは、得られるそれぞれの蛍光は特徴を異にしており分
析に便利である。
(15)更にそれぞれの蛍光の情報を取り出すことによ
り分析を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例に関し、第1図は本
発明の分光顕微鏡の概略説明図、第2図は回折格子を取
り付ける鏡胴の縦断面図、第3図は第2図における右側
面図、第4図は光源の正面図、第5図はその右側面図、
第6図はVD信号と回折格子の波長切換時期、CCDカ
メラ画像取り込み時期、光電子増倍管への光入射時期と
の関係グラ入 第7図は第6図に示す操作を行うための
ブロックダイヤグラムであり、また第8図は従来の分光
顕微鏡のsq説明図であ る。 1は分光顕微鏡、2はCODカメラ、LPI。 L P 2は光源、Gl、G2は回折格子、L1〜L3
及びL5はレンズ群、L6はコンデンサレンズ、 L7
は対物レンズ、 L8は接眼レンズ、R5Iはソレノイ
ドシャッタ、 R32,RS3はソレノイドロータリー
ハーフミラ−Intl、Int2は光量増幅器、PMT
は光電子増倍管である。
JP21452189A 1989-08-21 1989-08-21 分光顕微鏡 Pending JPH0377048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452189A JPH0377048A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 分光顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21452189A JPH0377048A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 分光顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377048A true JPH0377048A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16657100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21452189A Pending JPH0377048A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 分光顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528714A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 ハンスゲオルク・シンドラー 分子を可視化する装置
JP2011053135A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Japan Aerospace Exploration Agency 生体代謝機能評価用多波長蛍光撮影装置及び生体代謝機能評価用多波長蛍光撮影方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940830A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 浜松ホトニクス株式会社 レ−ザ光パルスを用いた癌の診断装置
JPS61154638A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 熊谷 博彰 生物組織のマルチスペクトル画像解析装置
JPS63191035A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Shimadzu Corp 分光分析装置
JPH01102342A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Rikagaku Kenkyusho 蛍光顕微分光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940830A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 浜松ホトニクス株式会社 レ−ザ光パルスを用いた癌の診断装置
JPS61154638A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 熊谷 博彰 生物組織のマルチスペクトル画像解析装置
JPS63191035A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Shimadzu Corp 分光分析装置
JPH01102342A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Rikagaku Kenkyusho 蛍光顕微分光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528714A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 ハンスゲオルク・シンドラー 分子を可視化する装置
JP2011053135A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Japan Aerospace Exploration Agency 生体代謝機能評価用多波長蛍光撮影装置及び生体代謝機能評価用多波長蛍光撮影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215469B2 (en) Confocal microscope
JP4521155B2 (ja) 顕微鏡画像処理装置
JP2749069B2 (ja) 蛍光顕微鏡装置
CN112166314A (zh) 荧光观察设备和荧光观察方法
US5097135A (en) Method of forming a two-dimensional distribution image of ion concentration in a cell
JP2000098244A (ja) 蛍光顕微鏡
JP2005164612A (ja) スペクトル画像システムをアライメントする方法、単色サンプル画像を得るための装置及び方法、スペクトル画像システム、並びに中期スプレッド発見装置
JP2010277103A (ja) 共焦点顕微鏡装置及び共焦点顕微鏡装置を用いた観察方法
JP4468507B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP4854879B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡及びその画像取得方法
JPH11211668A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP2004004678A (ja) 共焦点顕微鏡装置及び共焦点顕微鏡装置を用いた観察方法
JP2001356272A (ja) 画像取得方法及び走査型光学顕微鏡
JPH1090064A (ja) 顕微ラマン装置
JPH08145888A (ja) 蛍光測色装置
JPH06160725A (ja) 鏡筒およびアダプター
JPH0377048A (ja) 分光顕微鏡
JP4136440B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4401897B2 (ja) レシオイメージング装置
JPH1096697A (ja) 蛍光顕微鏡装置
JP2020148547A (ja) 蛍光光度計および観測方法
JPH08512137A (ja) プレパラートの多色照明用装置
US7158294B2 (en) Laser scanning confocal microscope apparatus, image recording method, and recording medium
JPH0713083A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2004354346A (ja) 測定装置