JPH0374476A - カチオン電着塗料組成物 - Google Patents

カチオン電着塗料組成物

Info

Publication number
JPH0374476A
JPH0374476A JP1207826A JP20782689A JPH0374476A JP H0374476 A JPH0374476 A JP H0374476A JP 1207826 A JP1207826 A JP 1207826A JP 20782689 A JP20782689 A JP 20782689A JP H0374476 A JPH0374476 A JP H0374476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
cationic
epoxy
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1207826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865722B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hattori
努 服部
Hirobumi Masui
舛井 博文
Katsuo Iizuka
飯塚 勝雄
Satoshi Nishigaki
西垣 聡
Shinichi Hashimoto
伸一 橋本
Kiyoshi Taki
滝 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Shinto Paint Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1207826A priority Critical patent/JP2865722B2/ja
Priority to EP90308894A priority patent/EP0416762B1/en
Priority to DE69009913T priority patent/DE69009913T2/de
Priority to US07/565,830 priority patent/US5164430A/en
Publication of JPH0374476A publication Critical patent/JPH0374476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865722B2 publication Critical patent/JP2865722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4473Mixture of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、金属被覆物の加工後に生じる切断端面、特に
切断端面の生じる鋭角部の被覆性(以下エツジカバー性
と称する)に優れ、且つ屋外放置に生じる白亜化を防止
する耐候性に優れたカチオン電着塗料組成物に関するも
のである。
特に、本発明は自動車に使用されるホイールに加工した
後生じる切断端面の防錆と耐候性を付与するためのカチ
オン電着塗料組成物を提供する。
(従来の技術〉 従来カチオン電着においては塩基性を有する各種の樹脂
、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂を
有機酸で中和し、水で希釈したカチオン電着塗料溶液中
に被塗物を浸漬し、該被塗物を陰極にして直流を通電す
ることにより被塗物上に水不溶性被膜を析出させ次いで
、焼付は硬化させることによって、耐食性、耐候性、外
観の良好な塗膜で被塗物を被覆するカチオン電着塗装お
よび塗料組成物は、産業上広範囲に利用されており、そ
の組成物も種々提案されている。
一般にエポキシ樹脂から誘導されたカチオン樹脂(以下
エポキシ系カチオン樹脂と称する)とアクリル樹脂から
誘導されたカチオン樹脂(以下アクリル系カチオン樹脂
と称する〉と比較すると、エポキシ系カチオン樹脂は、
耐食性が優れているが、耐候性に劣り、アクリル系は、
その逆に耐候性に優れているが、耐食性に劣るというこ
とが知られている。
又、近年その耐候性と耐食性を両立させるために、エポ
キシ系樹脂とアクリル系樹脂を併用したカチオン電着塗
料組成物および考え方が記載されているが、エツジカバ
ーについては、何等記載されていない〔特公昭61−4
4906号公報、工業塗装(塗料報知新聞社列)Nα8
7.第38頁(1987゜7、15)およびNα95.
第42頁1988.11.15) 〕。
(発明が解決しようとする課題〉 一方、カチオン電着塗膜で、焼付は過程における溶融塗
膜のレオロジー制御を行う(溶融粘度を高め、表面張力
を低下させる)ことが有効であり、その手段として特開
昭63−62897号公報には、吸油量の大きい顔料を
使用すること、特開昭63−62761号公報、塗装工
業Nα95.第33〜35頁には、架橋樹脂粒子(マイ
クルジエル〉を使用することが記載されているが、エツ
ジ防食性および耐候性が満足されないという問題点があ
った。
従って本発明の目的は、エポキシ系カチオン電着塗装並
の高度な一般部耐食性を確保しながら、更にエツジ防食
性と耐候性を顕著に向上させたカチオン電着塗料組成物
を提供することにある。
(課題を解決するための手段〉 本発明者らは、特定組成および比率の(A)アクリル系
カチオン樹脂、(B)エポキシ系カチオン樹脂、りC)
ブロックイソシアネート系硬化剤樹脂および(D)カチ
オン性架橋微小粒子樹脂の組合せが、前記目的を達成す
ることを見い出し、本発明に到達した。
本発明者らは、(A)  アクリル系カチオン樹脂の高
度な耐候性を有しながら、−股部耐食性を従来のエポキ
シ系カチオン樹脂レベルに向上させるために、特定組成
の(B)  ウレタン系カチオン樹脂に着目し、また、
上記画品質を維持しつつエツジ防錆を顕著に向上させる
ために、新規な(D)カチオン性架橋微小粒子樹脂に着
目し、更に、これらの併用比率に着目して本発明を完成
した。
本発明は、 (A)2級又は3級アミノ基含有ビニルモノマーと、ヒ
ドロキシル基含有ビニルモノマーと、その他のビニルモ
ノマーとの共重合体であるアクリル系カチオン樹脂と、 (B)  ウl/タン化エポキシ樹脂と、1級又は2級
アミンとの反応生成物であるウレタン化エポキシ系カチ
オン樹脂と、 (C)加熱されると熱分解によってイソシアネート基を
再生し得るブロックイソシアネート硬化剤樹脂と、 (D)1分子に2個以上の1級アミン基を含有するエポ
キシ樹脂誘導体(d−1) と、1分子に2個以上のα
、β−エチレン性不飽和基を含有するポリブタジェン誘
導体(d−2) との付加反応生成物であってその平均
粒子径が、0.01μ〜1μの範囲にあるカチオン架4
1iIwi小粒子樹脂から成り、上記樹脂の合計固形分
重量100部の時に (A) 20〜70部 (B)5〜50部 (C) 10〜40部 (口〉  1〜15杏6 であることを特徴とするカチオン電着塗料組成物に関す
るものである。
本発明に使用し得る成分(A)のアクリル系カチオン樹
脂とは、2級又は3級アミノ基含有ビニルモノマーとヒ
ドロキシル基含有ビニルモノマーとその他のビニルモノ
マーとの共重合反応によって得られる。
アミノ基含有ビニルモノマーの例示としては、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジメチルアミンプロピル(
メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)
アクリレートの如きジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリレート類;N−ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リルアミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド、N−ジエチルアミノプロピル(メタ〉アク
リルアミドの如きN−ジアルキルアミノアルキル(メタ
〉アクリルアミド類;さらにはt−ブチルアミノエチル
くメタ〉アクリレート、t−ブチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、アジリジニルエチル(メタ〉アクリ
レート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリレート、ピ
ペリジニルエチル(メタ〉アクリレートの如きものがあ
るが、硬化性の点からジアルキルアミノアルキル(メタ
)アクリレート類およびN−ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリルアミド類が特に好ましい。
アミノ基含有ビニルモノマーは、生成共重合体にカチオ
ン基を付与する役割を有し、全ビニルモ/マー100重
量部の内、5〜40重量部使用するのが好ましい。5重
量部より少ない時は、有機酸で中和された後の水稀釈性
が不足し、安定な塗料を得難く、40重量部より多い時
は、電着塗装時の電解ガス発生量が多く、ピンホール、
再溶解などの塗膜欠陥を生じ易く、又焼付塗膜の耐水性
、耐食性が劣る傾向にある。
ヒドロキシル基含有モノマーの例示としては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ〉アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ〉アクリレート、2−ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレートの如きヒドロキシル基含有(メタ)アクリル
酸エステル類がある。
該モノマーは、生成共重合体にヒドロキシル基を導入さ
せ、塗膜焼付時に(C) ブロックイソシアネート系硬
化剤の再生イソシアネートと硬化反応し、塗膜品質を確
保する。その量は、(11N/NCO比即ち焼付条件下
での硬化反応性、素地密着性、耐水性、耐食性、物性な
どの総合品質バランスを考慮して決定され、限定的では
ないが5〜50重量部が一般的である。
その他のビニルモノマーとしては、前記モノマーと共重
合し得るビニルモノマー、例えば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル
(メタ)アクリレート、1−プロピル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、l−ブチル(
メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ〉アクリレート
、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ〉アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレートの如き(メタ)
アクリル酸エステル類、(メタ〉アクリルアミド、N、
N−ジメチル(メタ〉アクリルアミド、N−アルコキシ
メチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノ
マー、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
ナト(D’1ftr族ビニルモノビニルモノマーモノマ
ーは、塗膜外観、耐候性、硬度、物性、耐水性などの調
節のために使用される。
共重合反応は、適当な溶剤中でラジカル重合開始剤を用
いて常法により実施できる。必要に応じて連鎖移動剤を
使用して、所望の分子量調節を行うこともできる。
本発明に用いられる成分(B)のウレタン化エポキシ系
カチオン樹脂とは、ジオールとジイソシアネートとを理
論上1対2のモル比で反応させて得られる反応生成物で
ある両末端インシアネート基含有ウレタンプレポリマー
とエポキシ樹脂との反応生成物をアミノ化したものであ
る。
かかるジオールとしては、例えば、エチl/ングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等のモノエーテルおよびポリエ
ーテルグリコール、なラヒにビス(4′−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェ
ニル〉エタン、2.2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル〉プロパン、クレゾール、レゾルシン等のジフェノー
ル化合物および、ビス(4′−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)メタン、1.1−ビス(4’−ヒドロキシシクロヘ
キシル)エタン等の脂環式ジオールにエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイドを付加重合して得られる分子
中に芳香族環あるいは脂肪族環を含むジオール等が挙げ
られる。
ジイソシアネートとしては、例えばテトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等脂肪
族ジイソシアネー)、1.4−シクロヘキサンジイソシ
アネート、インホロンジイソシアネート等シクロアルキ
レンジイソシアネート、m−フ二二しンジイソシアネ、
−ト、4.4−ジフェニルメタンジイソシアネート、2
.4−tたは2. 6−)リレンジイソシアネート等芳
香族および芳香族−脂肪族ジイソシアネート等が挙げら
れる。
これらジオールとジイソシアネートを理論上1対2のモ
ル比で直接もしくはイソシアネートに不活性な溶剤の存
在下で反応させて、両末端にイソシアネート基を含有す
るウレタンプレポリマーを生成する。
しかる後かかるウレタンプレポリマーとエポキシ樹脂を
直接もしくはインシアネートに不活性な溶剤の存在下で
60℃乃至150℃で反応させつ1/タン化エポキシ樹
脂を得る。
かかるエポキシ樹脂としては、1分子当り1.5乃至3
.0個のエポキシ基、好ましくは2個のエポキシ基を有
し、1個以上の水酸基を有するものであれば、それ自体
公知のすべての樹脂が挙げられる。
特に好ましくは、アルカリの存在下に慣用の方法でエビ
クロロヒドリンの如きエピハロヒドリンによりエーテル
化することによって製造される、1分子当り平均して少
なくとも2個のフェノール性ヒドロキシル基を含有する
ポリフェノールのグリシジルエーテルで、平均分子量が
350乃至3000を有するものである。
かかるポリフェノールとしては、例えば、ビス(4′−
ヒドロキシフェニル〉メタン、1.1−ビス〈4−ヒド
ロキシフェニル〉エタン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、1.5−ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
その他のエポキシ樹脂としては、例えば、脂肪族エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリアルキレング
リコール型エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記ウレタン化エポキシ樹脂にアミンを反応させて、成
分(B)のウレタン化エポキシ系カチオン樹脂を製造す
る。
かかるアミンとしては、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン等
のジアルキルアミン、ジェタノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、メチルエタノールアミン等のアルキル
アルカノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、
ジエチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノプロピル
アミン、モノメチルアミノエチルアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン等のジアミン、テトラメチレントリアミン、
テトラエチレントリアミン等のトリアミン、ピペリジン
、モルホリン等環状アミン等を挙げることができる。
上記ウレタン化エポキシ樹脂と上記アミンを、エポキシ
基に対し0.8乃至1.0当量比のアミンを直接又は適
当な溶剤の存在下で室温乃至150℃で反応させて成分
(B)のウレタン化エポキシ系カチオン樹脂を得る。
この際必要に応じ、アジピン酸、アゼライン酸の如き二
塩基酸、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジ
オール等をエポキシ基に対し反応させてもよい。
本発明に使用し得る成分(C) のブロックインシアネ
ート硬化剤樹脂は、該インシアネート基とある種の化合
物との反応生成物がヒドロキシル基又はアミノ基等の活
性水素に対し、室温では安定であるが、高温(通常80
℃〜250℃〉では、熱分解によりイソシアネート基が
再生され、該活性水素に対し反応性である、いかなるポ
リイソシアネート樹脂であってもよい。
ブロックイソシアネート硬化剤樹脂の調整は、適当ない
かなる有機ポリイソシアネートを使用してもよい。例え
ば、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレンジ
イソシアネートのごとき脂肪族イソシアネー)、1. 
4−シクロヘキサン、1.2−シクロヘキサン、イソホ
ロンジイソシアネートのごときシクロアルキレンイソシ
アネート、m−フェニレン、1,4−ナフタレンジイソ
シアネートのごとき芳香族インシアネート、4.4−ジ
フェニルメタン、2,4−または2.6−)リレン、4
. 4’−)ルイジン、1.4−キシリレンジイソシア
ネートのごとき芳香族−Illll訪ソイソシアネート
アニシジンジイソシアネート、4゜4−ジフェニルエー
テルジイソシアネートオヨヒクロロージフェニレンジイ
ソシアネートのごとき核置換芳香族インシアネート、ト
リフェニルメタン−4,4’4’−トリイソシアネート
、1゜3、 5−)リイソシアネートベンゼン、2,4
゜6−トリイソシアネートトルエンのごときトリイソシ
アネート、4,4′−ジフェニル−ジメチルメタン−2
,2’−5,5’−テトライソシアネートのごときテト
ライソシアネート、上記ジイソシアネートのダイマーお
よびトリマーのごとき重合ポリイソシアネート等が挙げ
られる。
更に加えて、該有機ポリイソシアネートは、次記のポリ
オール(これらのポリオールは過剰のポリイソシアネー
トと反応してイソシアネート末端基を有するプレポリマ
ーを与える)から誘導されるプレポリマーでもよく、該
ポリオールはポリエーテルポリオールまたはポリエーテ
ルを含むポリエステルポリオールを含み、次記のような
単純なポリオールでもよい。それらの単純なポリオール
はグリコール類、例えばエチレングリコールおよびプロ
ピレングリコールならびにグリセリン、トリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスIJ )
−ルなと、ならびにジエチルグリコール、トリプロピレ
ングリコールなどのようなモノエーテル類およびポリエ
ーテル類、すなわち上記のもののアルキレンオキシド縮
合物のようなその他のポリオールを含む。
これらポリオールと縮合してポリエーテルを生成するア
ルキレンオキシド類は、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなどで
ある。これらのものは−触に水酸基末端基(hydro
xy−terminated)ポリエーテルと呼ばれ直
鎖状または分枝鎖状でよい。ポリエーテルの例は、15
40の分子量を有するポリオキシエチレングリコーノベ
分子量1025を有するポリオキシプロピレングリコー
ル、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシ
ヘキサメチレングリコール、ポリオキシナノメチレング
リコール、ポリオキシデカメチレングリコール、ポリオ
キシドデカメチレングリコールおよびそれらの混合物な
どである。ポリオキシアルキレングリコールエーテル類
の他の型のものも使用することができる。
特に有用なポリエーテルポリオール類は、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1.4−ブチレングリコールへ1.3−ブチレング
リコール、1.6−ヘキサンジオールおよびそれらの混
合物、グリセリントリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、1゜2.6−ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビト
ール、メチルグリコシド類、しょ糖などのようなポリオ
ールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、これ
らの混合物などのようなアルキレンオキシドとの反応に
より作られたものである。
上記イソシアネートに対するブロック剤としては、例え
ばメチル、エチノベクロロエチノベプロピル、ブチル、
アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、3.
 3. 5−)!Jメチルヘキサノール、デシルおよび
ラウリルアルコールなどのような脂肪族アルコール、例
えばシクロペンタノール、シクロヘキサノールなどのよ
うな脂環族アルコール、フェニルカルビノール、メチル
フェニルカルビノールなどのような芳香族−アルキルア
ルコーノベ 2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシ基含有
ビニル化合物等のモノアルコール類、N、N−ジメチル
エタノールアミン、N、N−ジエチルエタノールアミン
等のヒドロキシルアミン類、メチルエチルケトオキシム
、アセトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオ
キシム類、ε−カプロラクタム等のラクタム類が挙げら
れる。
本発明に使用し得る成分(C)のブロックイソシアネー
ト硬化剤樹脂は、上記有機インシアネートと遊離インシ
アネート基を完全に反応させるに十分な量の上記ブロッ
ク剤とを反応させて調製する。
本発明の成分(D)のカチオン性架橋微小粒子樹脂は、
1分子中に2個以上の1級アミン基を含有するエポキシ
樹脂誘導体(成分d−l)と、1分子中に2個以上のα
、β−エチレン性不飽和基を含有するポリブタジェン誘
導体く成分d−2〉との付加反応生成物であって、その
平均粒子径が0.01 μ〜1μの範囲にあるカチオン
性架橋微小粒子樹脂である。成分(d−1) は、エポ
キシ樹脂からの誘導体であって、その誘導体1分子中に
2個以上の1級アミン基を含有する成分である。該成分
は、(イ)分子内に1個以上の2級アミン基と1個以上
の1級アミン基を有するアミン化合物と、(ロ)ケトン
化合物との脱水縮合反応で得られた(ハ)ケチミン化合
物を、(ニ)エポキシ樹脂と付加反応させた後、加水分
解させて1級アミン基を再生することにより得られる。
該成分およびその製法は、特開昭54−93024号公
報、特開昭59−129270号公報などに開示されて
いる。
上記(イ〉アミン化合物としては、モノメチルアミノエ
チルアミン、モノエチルアミノエチルアミン、モノメチ
ルアミノプロピルアミン、モノエチルアミノプロピルア
ミンなどのモノアルキルアミノアルキルアミン;ジエチ
レントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミンなどのポリアルキレンポリアミンがある。
上記(1:I)ケトン化合物は、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケ
トン、シクロヘキサノンなどがある。
成分(d−2) は、エポキシ化されたポリブタジェン
からの誘導体であって、その誘導体1分子中に2個以上
のα、β−エチレン性不飽和基を含有する成分である。
成分(d−1)  との反応生成物の水中での安定性を
より高めるために、成分(d−2)は更に3級アミン基
を含有するのが好ましい。該成分は、1分子中に2個以
上のオキシラン基を含有するポリブタジェンに、2個以
上のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸を反応させて
、又は2級アミンを反応させた後に前記カルボン酸を反
応して得ることが出来る(特開昭63−39972号公
報)。他の方法として、ジイソシアネート化合物とヒド
ロキシル基含有α、β−エチレン性不飽和化合物との1
:1モル比反応物を、2級アミンを付加したエポキシ化
ポリブタジェンに反応させて得ることもできる。
エポキシ化ポリブタジェンは、分子量500〜1000
0 、ヨウ素価50〜500の不飽和2重結合を有し、
オキシラン酸素3〜12重量%を含有するものである。
α、β−エチレン性不飽和基導入のための化合物として
は、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートなどが代表例である。
2級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン
などの脂肪族アミン、メチルエタノールアミン、ジェタ
ノールアミンなどのアルカノールアミンが代表例である
成分(d−1) と成分(d−2)の付加反応は、両者
を混合してアルコール、エステル、ケトンなどの溶剤、
ギ酸、酢酸、乳酸などの有機酸を添加した後、強力な撹
拌下約40〜約100℃に加温して部分的に付加反応を
行い、更に水または本発明における(A) / (B)
 / (C)の水性稀釈液を添加して約40〜約80℃
に加温し、更に付加反応を進めて粒子内架橋を行わせる
。粒子内架橋の程度(ゲル化度)、粒子の平均粒子径を
制御するために溶剤種、量の選択、中和剤濃度、撹拌の
程度、反応温度と時間、水又は水性稀釈液の投入速度な
どの適切な選択が好ましい。
(0)カチオン性架橋微小粒子樹脂の粒子径は0.01
μ〜1μが好ましく、1μを超えると安定な水分散液を
得に<<、0゜01μより小さいと焼付時溶融塗膜のエ
ツジ部での流動抑制効果が少なく、従ってエツジカバー
性が充分でない。
前記各樹脂の使用比率は、合計樹脂固形分重量100部
の時に、成分(A)=20〜70重量部、成分(B)2
5〜50重量部、成分(C)=10〜40重量部および
成分(D)・1〜20重量部であり、好ましくは、成分
(A)240〜60重量部、成分(B)=10〜30重
量部、成分(C〉215〜30重量部および成分([1
)=3〜15重量部である。
ある1つの塗料におけるそれらの比率は、各樹脂の具体
的組成や、耐候性、一般部耐食性、エツジ耐食性および
その他の要求品質に基づいて上記範囲内で決定される。
成分(A)を増量すると、耐向性、耐黄変性、光沢が向
上し、一般部耐食性、つきまわり性が低下傾向にある。
成分(A)が20重量部より少ない時は、本発明目的の
耐候性向上を達成せず、70重量部より多い時は、自動
車用としての一般部耐食性が不足する。
成分(B)を増量すると、一般部耐食性、耐ピツチング
性、耐水性、つきまわり性が向上し、反面、耐候性、耐
黄変性が低下傾向にある。成分(B)が5重量部より少
ない時は、一般に耐食性が不足し、50重量部より多い
時は耐候性が目的に到達しない。
成分(C)のブロックイソシアネート硬化剤は、成分(
A)、(B)および(D)中のヒドロキシル基とウレタ
ン反応硬化をさせるものであり、成分(C)中の再生イ
ソシアネート濃度が高い場合は、使用量は少量でよいが
、10重量部より少ない場合は塗膜の硬化不良即ち全般
的塗膜品質不良となり、40重量部より多い場合は、塗
料安定性の低下および過剰硬化による物性低下、密着性
低下などの問題を生じる。
成分(0)を増量すると、平均的エツジカバー性が向上
し、塗面平滑性(表面粗度)が低下するので、適切な範
囲塩の増量はエツジ耐食性を顕著に向上させるが、成分
(D)が20重量部より多い時は、塗面平滑性の低下が
微視的塗膜欠II(多孔質塗膜、ミクロピンホール塗膜
)につながり、逆に耐食性の低下傾向を示し、1重量部
より少ないとエツジカバー効果が不足である。
本発明では、成分(A)、  (B)および(C)の3
威分をあらかじめ混合した後、それに含まれるアミノ基
の全部または一部をギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸な
どで中和することが必要である。また、くへ’l/(C
)および(B) / (C)をそれぞれ中和、水溶化ま
たは水分散化した後、混合してもよい。
更に、水溶化または水分散化を容易にし、水溶液の安定
性を向上させ、かつ、樹脂の、流動性を改善し、塗膜の
平滑性を改善するなどの目的で、有機溶剤を使用するこ
とができる。この有機溶剤としてはエチルセロソルブ、
プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルピ
トール、ブチルカルピトール、エチレンクリコールジメ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル
、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセ
テート、ジオキサン、ジアセトンアルコール、MIEK
、 MIBK 、イソホロン、トルエン、キシレンを例
示できる。
本発明のカチオン電着塗装用組成物には、更に適当な顔
料を配合することができる。例えば酸化鉄、酸化鉛、ス
トロンチウムクロメート、カーボンブラック、二酸化チ
タン、タルク、珪酸アルミニウム、硫酸バリウムの如き
1種または2種以上の顔料を配合することができる。
更に、本発明の組成物には、硬化の触媒として有機酸の
金属塩を配合することができる。有機酸の金属塩として
は、例えば酢酸マンガン、乳酸マンガン、酢酸コバルト
、乳酸コバルト、酢酸鉛、オクチル酸鉛、酢酸錫、ラウ
リル酸ジブチル錫などをあげることができる。
本発明の組成物を用いてカチオン電着塗装する場合には
、水性液中での固形分5〜30%、好ましくは10〜2
0%、液温20〜35℃の条件下で、被塗物を陰極とし
て陽極との間に50〜400Vの塗装電圧を1〜5分印
加するようにする。塗装された被塗物は水洗した後、焼
付炉中で150〜200℃で10〜30分間焼付けて耐
候性、一般部耐食性エッジ力バー性のよい乾燥塗膜を形
成することができる。
(実施例〉 本発明を次の製造例、実施例および比較例により説明す
る。尚例中の部は重量部を示す。
製造例1 (A−1)の調製 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた清浄
な反応容器中にエチレングリコールモノエチルエーテル
30Lイソプロピルアルコール10部を仕込み、撹拌し
ながら108℃まで加熱して溶剤を還流させた。これに
アクリル酸n−ブチル10部、メタクリル酸メチル20
部、アクリル酸2−エチルヘキシル10部、メタクリル
酸2−ヒドロキシエチル25部、N、N−ジメチルアミ
ノプロピルメタクリルアミド15部、およびアゾビスイ
ソブチロニトリル2部より成る混合物を2時間かけて滴
下ロートより添加し、その後更に3時附還流状態で反応
を続けた。得られた共重合体溶液は、淡黄色透明で不揮
発分71%であった。
製造例2 (A−2)の調製 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた清浄
な反応容器中にエチレングリコールモノエチルエーテル
30Lイソプロピルアルコール10部を仕込み、撹拌し
ながら108℃まで加熱して溶剤を還流させた。これに
、アクリル酸2−エチルヘキシル25部、メタクリル酸
n−ブチル15部、スチレン25部、メタクリル酸2−
ヒドロキシエチル20部、メタクリル酸ジメチルアミノ
エチル15部、およびアゾビスイソブチロニトリル2部
より成る混合物を2時間かけて滴下ロートより添加し、
その後更に3時間還流状態で反応を続けた。得られた共
重合体溶液は、淡黄色透明で不揮発分71%であった。
製造例3 (B−1)の調製 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた清浄な反応’M密
器中エチレングリコールモノブチルエーテル355 B
、エポキシ当量650のビスフェノールA型エポキシ樹
脂650部を仕込み、撹拌下に100℃に加熱し、エポ
キシ樹脂を完全に溶解させ60℃に冷却した。これにE
PU−385(旭電化社商品名、ウレタン変性エポキシ
樹脂固形部位70%エポキシ当量900) 900部を
投入した後、ジェタノールアミン105部、ジエチルア
ミン73部を加えて100℃で2時間反応させた。得ら
れた樹脂溶液は淡黄色透明で不揮発分70%であった。
製造例4 (B−2)の調製 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた清浄な反応容器中
にメチルイソブチルケトン415B、エポキシ当量47
5のビスフェノールA型エポキシ樹脂1900部を仕込
み、撹拌下に100℃に加熱し、エポキシ樹脂を完全に
溶解した。
別の反応容器中にトリレンジイソシアネート348部を
仕込み、20℃で撹拌しながらアデカポリエーテルP−
1000(旭電化社商品名 ポリプロピレングリコール
) 1000部を発熱に注意しながら徐々に添加した。
添加終了後60℃を保ち、1時間ごとにNC0価を測定
し、固形分当りのNC0価が6.0〜6.5%になった
ところで674部を、100℃で良好な撹拌下の前記エ
ポキシ樹脂溶液中に徐々に投入し、100℃で3時間反
応させた。
これにエチレングリコールモノブチルエーテル1137
部を加えた後、60℃まで冷却し、ジェタノールアミン
420部を加えて100℃で2時間反応させた。得られ
た樹脂溶液は淡黄色透明で不揮発分65%であった。
製造例5 (C−1)のm!i! 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた清浄
な反応容器中にメチルイソブチルケトン253部、トリ
レンジイソシアネート522部を仕込み、撹拌下に30
℃でエチレングリコールモノブチルエーテル354部を
1時間かけて滴下ロートより添加した。添加は、反応物
の温度が30〜35℃になる様に冷却しながら行った。
添加終了後、40℃に保ち1時間ごとにNC0価を測定
し、固形分当りのNC0価が14.0〜14.5%にな
ったところでトリメチロールプロパン134nを投入し
た。1時間で90℃まで加熱し、その温度を保ちながら
1時間ごとにNC0価を測定し、固形分当りのNC0価
が0.5%以下になったところでエチレングリコールモ
ノブチルエーテル325部を加え1時間撹拌を続けた。
得られた樹脂溶液は不揮発分65%であった。
製造例6 (d−1)の調製 温度計、還流冷却器、撹拌機付きの清浄な314ツロフ
ラスコに、エポキシ当量475のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂950部、プロピレングリコールメチルエー
テル588部を仕込み、撹拌下に110℃に加熱し、エ
ポキシ樹脂を溶解させた。これを80℃に冷却し、ジケ
チミン化合物(メチルエチルケトン2モルとジエチレン
トリアミン1モルとを加熱し、脱水縮合によって得られ
たもの)422部を加え、80℃で2時間保持した後、
酢酸12部と脱イオン水180部を加え、80℃で1時
間反応させて固形分濃度70%で、1分子当り4個の1
級アミノ基含有化合物を得た。
製造例7 (d−2)の調製 製造例6と同様の反応装置に、オキシラン酸素含有量6
.5%、数平均分子量1800のエポキシ化ポリブタジ
ェンを1000部、エチレングリコールモノブチルエー
テルを377部、メチルエタノールアミンを131部仕
込み、N2ガス気流中撹拌下に170℃で6時間保持し
た。次いで、120℃へ冷却し、アクリル酸81.4部
、ハイドロキノン8.8部およびエチレングリコールモ
ノエチルエーテル27.1部を投入し、120℃で4時
間保持し、固形分濃度75%で、1分子当り2個のα、
β−エチレン性不飽和基含有化合物を得た。
製造例8 (D−1)の調製 反応容器に製造例6の1級アミノ基含有エポキシ樹脂誘
導体(d−1) 1428部、製造例7のα、β−エチ
レン性不飽和基含有ポリブタジェン誘導体(d−2) 
666部およびエチレングリコールモノブチルエーテル
406部を仕込み、撹拌下に50℃で1時間保持し、8
8%ギ酸17.3部を加えた後、強力な撹拌下に60℃
の脱イオン水4983部を徐々に投入し、その後60℃
で3時間保持し、固形分濃度20%、カチオン性アミン
価2.9ミリ当量/g固形分、平均粒径(レーザー散乱
性粒径測定器(大塚電子社製LP 3000)による)
0.lμゲル化度88%のカチオン性架橋微小粒子樹脂
の水分散液を得た。尚ゲル化度は、水分散液の全固形分
の内、テトラヒドロフランに不溶分の百分率で、該水分
散液100部とテトラヒドロフラン200部を充分混合
した後、遠心分離にかけ、沈降物からテトラヒドロフラ
ン不溶分が測定される。
製造例9 (D−2)の調製 反応容器に(d−1) 1071部、(d−2) 10
00部およびエチレングリコールモノブチルエーテル4
291 全仕込み、撹拌下に50℃で1時間保持し、8
8%ギ酸17.3部を加えた後、強力な撹拌下に60℃
の脱イオン水4983部を徐々に投入し、その後60℃
で3時間保持し、固形分濃度20%、平均粒径0.08
μ、ゲル化度91%のカチオン性架橋微小粒子樹脂の水
分散液を得た。
奎童男耳 顔料分散液の製造 温度計、還流冷却器、減圧脱硫装置、撹拌機付きの清浄
な反応容器に、メチルインブチルケトン(MIBK〉7
14部、エポキシ当fi 475のビスA型エポキシ樹
脂950部、およびエポキシ当量316のポリプロピレ
ンジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂1264部を仕
込み、撹拌下に加熱し60℃で均一に溶解させた。
別の反応容器に、MIBK 2481aXE−カプロラ
クタム113部、トルイレンジイソシアネート348部
を仕込み、撹拌下に加熱して50℃に保持し、1時間後
よりNC0価を測定し、固形分当りのNC0価が27〜
29%になれば、30℃へ冷却してエチ1/ングリコー
ルモノブチルエーテル118部を滴下し、40℃に保持
してNC0価が18〜19%の反応生成物を得た。
この反応生成物620部を、前記°のエポキシ樹脂溶解
液の良好な撹拌下に徐々に投入し、80℃で2時間保持
した後、ジェタノールアミン210部の反応物である1
モルのへキサメチレンジアミンと2モルのカージュラE
−’io(シェル社製商品名)ジアミン化合物610部
およびジエチルアミノプロピルアミン130部を投入し
て80℃で3時間保持した。その後、液温80〜90℃
で反応容器内圧5QmmHg以下の減圧下にMIBKを
810部除去し、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル810部を投入して、固形分濃度80%の顔料分散用
樹脂を得た。
次に以下の配合(イ)および(口〉でそれぞれの顔料分
散液(/B−1)および(13−2) (黒色)を製造
した。
(イ)上記顔料分散用樹脂 90%酢酸 脱イオン水 カーボンブラック 酸化チタン カオリン 塩基性ケイ酸鉛 ジブチル賜オキサイ 12.5部 6.7部 26.3部 0.5都 20  部 5 部 2 部 ド   11 (口〉上記R料分散用樹脂  12.5部90%酢酸 
      6.7部 脱イオン水      26.3部 カーボンブラック   2.0部 酸化チタン カオリン       16.0部 塩基性ケイ酸鉛    2.0部 ジブチル錫オキサイド 1.0部 撹拌機付プレミックスタンクに分散用樹脂を酢酸で中和
し、脱イオン水で稀釈した。次いで、カーボンブラック
、酸化チタン、カオリン、塩基性ケイ酸鉛、ジブチル錫
オキサイドを役、入し、強力な撹拌で混合、予備分散し
、その後ネオグレンミル分散機で分散を行い、固形分濃
度52%の顔料分散液を得た。
実施例1〜7.比較例1〜5 表1に示す成分(A)、  (B)、  (C)、  
(D)および顔料分散液を混合してカチオン電着塗料組
成物を得た。
これ等のカチオン電着塗料組成物につき、下記塗装方法
に従って導電性被塗物を、各電着塗料組成物からなる浴
温28℃の電着浴中に浸漬し、対極である陽極との間に
、焼付後の膜厚が20μmとなる電圧で3分間通電した
。得られた塗膜の性状、性能を下記試験方法により評価
し、得た結果を表1に示す。
1遣1羞 塩化ビニル容器に実施例1〜7、比較例1〜5のカチオ
ン電着塗料組成物を入れ、それぞれ撹拌下28℃にて被
塗物を陰極とし焼付けた後の平均膜厚が20μmになる
電着条件でカチオン電着塗装を行った。
被塗物 JIS G 3141に規定される5PCC板
<150 X70 xQ、 8 u) とカッター刃被
塗物には、カチオン電着塗装前に、 リン酸亜鉛処理を施した。
焼付は温度 170℃×20分 試験方法 耐食性試験方法 JIS 22371に規定される塩水噴霧試験を実施し
た。5PCC板は、電着塗装表面に素地に達する傷をカ
ッターナイフ にて入れ塩水噴霧試験を1000時間行い赤錆の発鯖程
度を確認した。
又カッターナイフは、塩水噴霧試験を 168時間行い赤錆の発錆程度を確認した。
評価は、下記にて行った。
○:良好である。
△:やや良好である。
×:劣る。
耐候性試験方法 JIS D 0205に規定する促進耐候性(IIIA
N)を100時間実施し電着塗装表面の白亜程度を確認
した。
評価は、下記にて行った。
O:良好である。
△:やや良好である。
×:劣る。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の電着塗料組成物は成
分(A)、  (B)、  (C)および(D)を規定
する割合で配合して構成したことにより表1からも明ら
かなように、耐食性に加えてエツジカバー性および耐候
性に優れるという効果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)2級又は3級アミノ基含有ビニルモノマーと
    、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーと、その他のビニ
    ルモノマーとの共重合体であるアクリル系カチオン樹脂
    と、 (B)ウレタン化エポキシ樹脂と、1級又は2級アミン
    との反応生成物であるウレタン化エポキシ系カチオン樹
    脂と、 (C)加熱されると熱分解によってイソシアネート基を
    再生し得るブロックイソシアネート硬化剤樹脂と、 (D)1分子に2個以上の1級アミン基を含有するエポ
    キシ樹脂誘導体(d−1)と、1分子に2個以上のα,
    β−エチレン性不飽和基を含有するポリブタジエン誘導
    体(d−2)との付加反応生成物であってその平均粒子
    径が、0.01μ〜1μの範囲にあるカチオン架橋微小
    粒子樹脂 から成り、上記樹脂の合計固形分重量100部の時に (A)20〜70部 (B)5〜50部 (C)10〜40部 (D)1〜15部 であることを特徴とするカチオン電着塗料組成物。
JP1207826A 1989-08-14 1989-08-14 カチオン電着塗料組成物 Expired - Lifetime JP2865722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207826A JP2865722B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 カチオン電着塗料組成物
EP90308894A EP0416762B1 (en) 1989-08-14 1990-08-13 Cationic electrodeposition paint composition
DE69009913T DE69009913T2 (de) 1989-08-14 1990-08-13 Kationische Elektrotauchlackierzusammensetzung.
US07/565,830 US5164430A (en) 1989-08-14 1990-08-13 Acrylic, urethanated epoxy and particulate amine-epoxy/polybutadiene cationic resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207826A JP2865722B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 カチオン電着塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374476A true JPH0374476A (ja) 1991-03-29
JP2865722B2 JP2865722B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16546155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207826A Expired - Lifetime JP2865722B2 (ja) 1989-08-14 1989-08-14 カチオン電着塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5164430A (ja)
EP (1) EP0416762B1 (ja)
JP (1) JP2865722B2 (ja)
DE (1) DE69009913T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500867A (ja) * 1992-03-06 1995-01-26 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド 電着性コーティング組成物のための添加物
WO1998002494A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Kansai Paint Company, Limited Composition d'electrodeposition cationique de revetement
JP2013519773A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 サイテク オーストリア ゲーエムベーハー カチオン性アクリル樹脂
JP2014214234A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
US8993603B2 (en) 2005-04-07 2015-03-31 Toyama Chemical Co., Ltd. Pharmaceutical composition and method using antifungal agent in combination
JP2020020009A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 神東アクサルタコーティングシステムズ株式会社 カチオン性電着塗料の塗装方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932816A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-11 Hoechst Ag Verwendung von vernetzten polymermikroteilchen in lacken als fuellstoffersatz und/oder als vernetzender fuellstoff
DE4227030A1 (de) * 1992-08-14 1994-02-17 Basf Lacke & Farben Als Bindemittel geeignete Polymere
JPH06136301A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Nippon Paint Co Ltd カチオン電着塗料用組成物
JP3652057B2 (ja) * 1996-04-16 2005-05-25 キヤノン株式会社 塗工用組成物、記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
US20050026069A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Todd Yeh Solventless thermosetting photosensitive via-filling material
US10307787B2 (en) 2015-12-15 2019-06-04 Prp Industries, Inc. Corrosion resistant wheels, anticorrosion layers associated with wheels, and methods for manufacturing the same
CN113698531B (zh) * 2021-03-10 2022-11-15 西南石油大学 一种处理油田采出液用反相破乳剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129270A (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd カチオン電着塗料用組成物
JPS60229968A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Nippon Oil Co Ltd 陰極析出型電着塗料組成物
JPS6144906A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Toyo Soda Mfg Co Ltd 2,4―ジシアノスチレン及びその製造方法
JPH0629371B2 (ja) * 1986-08-05 1994-04-20 日産自動車株式会社 カチオン電着塗装用塗料組成物
DE3628121A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Fremdvernetzende bindemittelkombination fuer mit wasser verduennbare lacke, kathodisch abscheidbares elektrotauchlackueberzugsmittel und dessen verwendung
JPS6362897A (ja) * 1986-09-01 1988-03-19 Kansai Paint Co Ltd 塗装法
AU590960B2 (en) * 1986-09-04 1989-11-23 Nippon Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating composition
JPS6363761A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Nippon Paint Co Ltd 電着塗料組成物
JP2777190B2 (ja) * 1989-05-18 1998-07-16 日産自動車株式会社 複合塗膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500867A (ja) * 1992-03-06 1995-01-26 ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド 電着性コーティング組成物のための添加物
WO1998002494A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Kansai Paint Company, Limited Composition d'electrodeposition cationique de revetement
US8993603B2 (en) 2005-04-07 2015-03-31 Toyama Chemical Co., Ltd. Pharmaceutical composition and method using antifungal agent in combination
JP2013519773A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 サイテク オーストリア ゲーエムベーハー カチオン性アクリル樹脂
US8962768B2 (en) 2010-02-19 2015-02-24 Allnex Austria Gmbh Cationic acrylic resins
JP2014214234A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
JP2020020009A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 神東アクサルタコーティングシステムズ株式会社 カチオン性電着塗料の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69009913D1 (de) 1994-07-21
JP2865722B2 (ja) 1999-03-08
EP0416762A1 (en) 1991-03-13
US5164430A (en) 1992-11-17
EP0416762B1 (en) 1994-06-15
DE69009913T2 (de) 1995-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
KR930002457B1 (ko) 우레탄 폴리올을 사용하는 에폭시 수지의 개선
JPH0325443B2 (ja)
JP3492414B2 (ja) 合成樹脂水性分散物
DE2531960A1 (de) Waessriges bad fuer die elektrische abscheidung eines kationischen harzes
JPH0655774B2 (ja) 陰極電着による導電性表面のコーティング方法
JP2002294165A (ja) カチオン電着塗料用ハジキ防止方法及びハジキ防止剤
US8426500B2 (en) Cathodic electrodeposition paint containing a vinylpyrrolidone copolymer
JPH0374476A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4088371B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
US5525666A (en) Solvent-free aqueous synthetic-resin dispersion and process for the preparation and use thereof
JP2000128959A (ja) オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂
JP3541213B2 (ja) 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法
US7008998B2 (en) Method for making an aqueous dispersion
JP3494724B2 (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物を用いる陰極電着塗装法
JPH06501978A (ja) 陰極電気被覆組成物の顔料分散剤としてのアミン変成コポリマーの製造法
JPH0625567A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPS6339972A (ja) カチオン電着塗装用塗料組成物
JPS61233068A (ja) カチオン電着塗料用樹脂の製造方法
WO2003044097A1 (en) Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers
JP3513665B2 (ja) ブロックイソシアネート成分およびカチオン性基を結合した変性エポキシ樹脂、その製法およびその使用
JPH06136301A (ja) カチオン電着塗料用組成物
CA2167380C (en) Crosslinked microgel for cathodic electrocoating compositions
KR100530907B1 (ko) 양이온 마이크로겔 수분산액의 제조 방법 및 이를 함유한 전착도료 조성물
JP2005536585A (ja) モルホリンジオン架橋剤を含有する陰極電気塗装組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11