JPH0372926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372926B2
JPH0372926B2 JP60013173A JP1317385A JPH0372926B2 JP H0372926 B2 JPH0372926 B2 JP H0372926B2 JP 60013173 A JP60013173 A JP 60013173A JP 1317385 A JP1317385 A JP 1317385A JP H0372926 B2 JPH0372926 B2 JP H0372926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
distance
difference
weld
welded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60013173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61172006A (ja
Inventor
Mitsuo Harada
Yoshiaki Matsuoka
Toshio Terunuma
Takao Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1317385A priority Critical patent/JPS61172006A/ja
Publication of JPS61172006A publication Critical patent/JPS61172006A/ja
Publication of JPH0372926B2 publication Critical patent/JPH0372926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接管の溶接部段差を測定する方法に
関する。
(従来の技術) 溶接管の溶接部段差、すなわち溶接前の素材側
端の突合せ部の目違いによつて生じる溶接部段差
は、管の溶接部品質と大きな関係があり、溶接管
製造工程における重要な管理項目の1つである。
この溶接部段差を溶接管製造中に測定する従来
の方法として、特開昭57−137801号公報に記載の
方法がある。この方法は、管の溶接部にスリツト
光を照射して得られた光切断プロフイール受像信
号から、溶接部のビード方向両端(溶接部境界)
にそれぞれ連続する外周面の多数点についてX−
Y座標を求め、この各点のX−Y座標から溶接部
両側の外周面の円の方程式(y=gL(x),y=gR
(x))を求め、両者の差(D=|gL(x)−gR(x)
|)から溶接部段差を求める方法である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の方法で溶接部段差を測定することは
もちろん可能であるが、この方法では光学系およ
び信号処理装置を含めて装置の構成が複雑で高価
なものとなり、またこの方法では溶接ビードを切
削した後では段差測定ができないので、溶接直後
からビード切削までの間、すなわちスクイズロー
ルとビード切削機の間の狭隘な場所に光学系を設
置しなければならないという困難性がある。
そこで本発明は、比較的簡単な装置で溶接部段
差を測定するために、従来鋼板など平坦な板の突
合せ溶接時の段差を検出するのに用いられている
ところの、両板面までの距離の差から段差を求め
る方法を応用することとし、この方法を用いた場
合の被測定物である管の横振れによる段差測定誤
差を補正して正しい溶接部段差を測定する方法を
提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、管外面の溶接部両側の境界
近傍をそれぞれ指向する2個の距離検出器を管の
移送経路中に配置し、管軸方向に移送されてきた
管の外周上の溶接部両側の境界近傍までの距離を
それぞれ同時に検出し、該両距離検出値の差から
溶接部段差を求める方法であり、この際、管が移
送中に所定の移送中心線から水平方向に変位した
場合、この変位によつて前記距離検出値が変化し
て段差測定値に誤差を生じるので、この誤差を補
正するために、被測定物の軸方向と直交し、該被
測定物の両側方にそれぞれ配置した2個の距離検
出器によつて、管の水平方向変位量を検出し、こ
の変位量検出値に応じて前記距離検出値の差を補
正するようにした溶接管の溶接部段差測定方法で
ある。
(実施例と作用) 以下本発明を電縫溶接鋼管の製造工程における
溶接部段差測定に適用した実施例にもとづき詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例における被測定物と検
出器の配置関係を示す正面図であり、図において
Pは被測定物である溶接鋼管(以下たんに管とい
う)、D1およびD2は管Pの上方に配置した距離検
出器、D3およびD4は管Pの両側方にそれぞれ配
置した距離検出器である。管Pは図示省略の移送
テーブル上にあつて移送中心線CLを中心にし溶
接部Bを真上にして管軸方向に移送されている。
距離検出部D1およびD2は管Pの上方でかつ移送
中心線CLの両側に適宜の距離l1およびl2(ただし
本実施例ではl1=l2)をおいて配置し、管Pの溶
接部Bの両側の外周面上の点S1およびS2までの距
離L1およびL2をそれぞれ検出する。なお点S1
S2は管の同一外周上にあることが計測精度上望ま
しいが、実際には管の長手方向に極端に(たとえ
ば数100mm以上)離れなければ、実用上は同一外
周上になくても差支えない。距離検出器D3およ
びD4は管Pの側方でかつ移送中心線CLの両側に
適宜の距離l3およびl4(ただし本実施例ではl3=l4
をおいて配置し、管Pの外周面までの距離L3
よびL4を検出する。この距離検出値L3とL4の差
の1/2が管Pの移送中心線CLに対する水平方
向変位量となる。
第2図は溶接部段差およびその測定の原理を説
明するための図である。この図では便宜的に溶接
前の管状成形素管pを第1図の管Pの代りに示し
てあり、この素管pの突合せ部の目違い(図は誇
張して示してある)が溶接後の溶接部段差となる
のであり、従つて溶接部段差とは本来は図中Wで
示す差を言うのであるが、溶接後にオンライン的
にWの量を測定することはできないので、実操業
においては、突合せ部から一定距離はなれた点
(本例ではS1およびS2の点)の相互の高さの違い
をもつて管理上の段差としている。この点S1とS2
の高さの差は、管上方の基準位置から該点までの
距離L1とL2の差を求めることによつて得られる。
すなわち本実施例では溶接部段差Δhは Δh=L1−L2 …(1) として求められる。
ところで実際の製造工程では、前記移送中心線
CLを管Pの中心が通つているという保証はなく、
一般には管Pの左右振動や横移動などにより、実
際に移送中の管Pの中心が所定の移送中心線CL
に対して水平方向に変位していることが多い。管
中心の水平方向の変位があると、第2図で説明し
た方法で段差を求めた場合に誤差を生じる。これ
を第3図により説明すると、いま第3図に示すよ
うにX−Y座標軸において、管Pの中心が移送中
心線CLと一致しているときの管中心Ppの座標を
原点とし、移送中の管Pの中心Pp1が移送中心線
CLに対してX軸方向にΔxだけ変位していたとす
ると、管中心Pp1の座標は(Δx,0)となり、こ
のときの管外周を表わす式は、管Pが円形である
として、 (x−Δx)2+y2=R2 …(2) ただしRは管の外半径 と表わすことができ、そして管外周上の任意の点
のY軸方向の位置は y=√2−(−)2 …(3) と表わすことができる。
上記(3)式から第3図における管外周上の点S1
S2のY軸方向の位置すなわち高さ方向の位置ys1
とys2は、 ys1=√2−(1+)2 …(4) yS2=√2−(2x2 …(5) と表わすことができる。
従つて管Pの中心が移送中心線から水平方向に
Δxだけ変位すると、前記の(1)式によつて求めた
段差は管Pの中心の変位による見掛け上の段差
(Δh1=ys1−ys2)を含むことになり、測定値に誤
差を生じることになる。そこで本発明においては
この誤差分を除去して正しい段差を求めるように
したものであり、正しい段差Δhpは次式 Δhp=(L1−L2)−(ys1−ys2 =(L1−L2)−(√2−(1+)2 −√2−(2−)2) …(6) により求められる。
実際の測定にあたつては、管の外径の変化範囲
や距離検出器自体の測定精度に応じて、距離検出
器を上下方向、水平方向に可能したり、あるいは
測定距離範囲(または測定精度)の異なる検出器
を組合せたりすることができる。距離検出器とし
ては、レーザやマイクロ波を用いた測定計、渦流
式変位計、静電容量式変位計など公知の距離検出
器を単独あるいはは組合せて使用することができ
る。
距離検出器の設置場所すなわち段差測定場所
は、溶接ビードの切削前であつても切削後であつ
てもよい。
(発明の効果) 以上述べたごとく本発明によれば、溶接管の溶
接部段差を溶接管製造工程においてオンライン的
に測定するのに比較的簡単な装置によつて測定す
ることができ、また移送中の管の水平方向変位に
もとづく測定誤差も補正できて溶接部段差を精度
よく測定できるという実用的にすぐれた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における距離検出器の
配置関係を示す正面図、第2図は本発明における
溶接部段差とその測定原理を説明するための図、
第3図は被測定物の水平方向変位にもとづく溶接
部段差の測定誤差を説明するための図である。 P:溶接鋼管、B:溶接部、p:素管、D1
D4:距離検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被測定物の外面の溶接部両側の境界近傍をそ
    れぞれ指向して配置した2個の距離検出器によつ
    て被測定物外周上の溶接部両側の境界近傍までの
    距離をそれぞれ検出し、該両距離検出値の差から
    溶接部段差を求めるにあたり、被測定物の軸方向
    と直交し、該被測定物の両側方にそれぞれ配置し
    た2個の距離検出器によつて、被測定物の管軸方
    向と直交する水平方向の変位量を検出し、該変位
    量検出値に応じて前記距離検出値の差を補正する
    ことを特徴とする溶接管の溶接部段差測定方法。
JP1317385A 1985-01-25 1985-01-25 溶接管の溶接部段差測定方法 Granted JPS61172006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317385A JPS61172006A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 溶接管の溶接部段差測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317385A JPS61172006A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 溶接管の溶接部段差測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172006A JPS61172006A (ja) 1986-08-02
JPH0372926B2 true JPH0372926B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=11825788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317385A Granted JPS61172006A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 溶接管の溶接部段差測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172006A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051822A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Honda Motor Co., Ltd. コネクティングロッドの検査装置及び検査方法
JP4206067B2 (ja) * 2004-11-09 2009-01-07 本田技研工業株式会社 コネクティングロッドの検査装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125304A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Fuji Electric Co Ltd Device for checking surface of cylindrical body
JPS57137082A (en) * 1981-02-20 1982-08-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Measuring method for cross-sectional shape of weld zone
JPS58160805A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Nippon Steel Corp 大口径鋼管の寸法、形状測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125304A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Fuji Electric Co Ltd Device for checking surface of cylindrical body
JPS57137082A (en) * 1981-02-20 1982-08-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> Measuring method for cross-sectional shape of weld zone
JPS58160805A (ja) * 1982-03-18 1983-09-24 Nippon Steel Corp 大口径鋼管の寸法、形状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61172006A (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912647B1 (ko) 측정 물체들에 대한 두께 측정을 위한 방법 및 상기 방법을 적용하기 위한 장치
CN105423946A (zh) 基于激光位移传感器的轴颈轴心测量装置及测量标定方法
JPS6238642B2 (ja)
CA2672679C (en) Method and apparatus for thickness measurement
JP2019082461A (ja) 鋼管の管端直角度測定方法及び鋼管の製造方法
JP6616226B2 (ja) 溶接鋼管の真円度測定方法および真円度測定装置
JPH0367573B2 (ja)
JPH0372926B2 (ja)
JP2006266910A (ja) 円筒形状の測定方法及び測定装置
JPH0711412B2 (ja) 管体の形状測定装置
JPH073327B2 (ja) 管状品の自動測定方法およびその装置
CN205138446U (zh) 基于激光位移传感器的轴颈轴心测量装置
JP4557940B2 (ja) 被測定円筒の軸に直交する断面円の形状の測定方法および被測定円筒の円筒形状の測定方法
JPH0372928B2 (ja)
JPH0372927B2 (ja)
JPH05240621A (ja) 管の外径・肉厚測定装置
JPH0814881A (ja) 三次元測定機による直径値算出方法
JPH0333606A (ja) 楕円測定方法および楕円位置決め方法
JP2663834B2 (ja) 複合熱源溶接におけるシーム倣い制御方法
JPS6334405B2 (ja)
JPH0462001B2 (ja)
JPH07318301A (ja) 円筒体の偏肉測定方法及び装置
JPH0337121B2 (ja)
JPH0712501A (ja) 管体の形状測定装置
JPH02259517A (ja) 面の形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term