JPH0359192A - 紙塗料の増白方法及びこの方法において使用する増白剤調製物 - Google Patents

紙塗料の増白方法及びこの方法において使用する増白剤調製物

Info

Publication number
JPH0359192A
JPH0359192A JP2190893A JP19089390A JPH0359192A JP H0359192 A JPH0359192 A JP H0359192A JP 2190893 A JP2190893 A JP 2190893A JP 19089390 A JP19089390 A JP 19089390A JP H0359192 A JPH0359192 A JP H0359192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cellulose powder
brightener
optical
optical brightener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2190893A
Other languages
English (en)
Inventor
Joachim Koenig
ヨアヒム・ケーニヒ
Werner Bieber
ベルナー・ビーバー
Bernhardt Hunke
ベルンハルト・フンケ
Friedhelm Mueller
フリートヘルム・ミユラー
Jochen Kruesemann
ヨツヘン・クリユーゼマン
Ulrich Schuessler
ウルリツヒ・シユスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19893924051 external-priority patent/DE3924051A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0359192A publication Critical patent/JPH0359192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/42Coatings with pigments characterised by the pigments at least partly organic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 塗工した祇及び厚紙の製造には極めて広範囲にわたって
、通常の白色顔料、殊にカオリン及び炭酸カルシウム以
外に、バインダとして合皮ラテックスを含む水性塗工組
成物が用いられる。
一般に、これらの塗料の蛍光増白は、直接アニオン蛍光
増白剤、例えばビストリアジニルアミノスチルベンジス
ルホン酸のアルカリ金属塩の使用により達成される。し
かしながら、これらの増白剤は、極めて不十分な蛍光増
白効果及び極めて低い灰色度限界(更に増白剤を加えて
も白さが増加しないか、またはかえって減少する増白剤
濃度)を有するにすぎない。更に、この型の増白剤は、
この種の塗料において極めて低い光堅牢性を有する。
これらの困難を二つの異なった方法で部分的に取除きう
ろことが一般的に知られている。
1、塗料に増白剤が結合し得る少量の親水性共バインダ
を加えることによる。この型の共バインダの例には、で
ん粉、カゼイン、カルポキシメチルセルロース、アルキ
ネート、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート及び
メラミン−または尿素−ホルムアルデヒド樹脂がある[
「ダス・バビエル(Das Papier) 、36 
(1982) 、66参照1゜ 2、親木性担体を含む特定の水溶性増白剤の使用による
。この型の担体は、例えばポリグリコールであり得る(
ドイツ国特許出願公開第3.502.038号及びヨー
ロッパ特許出願公開第43゜790号参照)。
これらの方法により増白効果はかなり改善されるが、塗
工紙の水に対する感受性は同時に増大され、これにより
ある印刷法及び塗工紙の使用において困難が生じる。更
に、塗料におけるこれらの添加剤の使用は、近代的な高
速塗工装置上でレオロジー的な問題をしばしば生じさせ
る。
更に、水溶性増白剤をある種の樹脂、例えば尿素樹脂ま
t;はメチロール樹脂に結合させ、そしてこれらの蛍光
増電樹脂を分散状態で紙監料に加えることも知られてい
る(ドイツ国特許出願公開第3.112.435号参照
)。しかしながら、これらの提案は、その過度に高い経
費またはレオロジー的な困難さのために、これまで定着
していない。
驚くべきことに、蛍光増白剤と水分散性セルロース粉末
、または蛍光増白剤で被覆されたセルロース粉末からな
る蛍光増白剤生成物及び随時塗料用顔料を任意所望の順
序で塗料に加え、その際にセルロース粉末がすべての場
合に50μmより小さい平均粒径を有する場合、上記の
増白剤を用い、そして上記の欠点なしに、紙塗工用の!
1Flt物を蛍光増白させ得ることが見い出された。
適当なセルロース粉末の例には、コツトン・リンターま
たは木材セルロースから通常加水分解及び粒子の機械的
湿式破砕の併用並びに噴霧乾燥により得られる、いかな
る種類の繊維構造ももはや有しない微結晶性セルロース
があり、[「ウムシャウ(U m5chau)J 7ヱ
(1’J77)、312参照1゜また適当なものには、
通常の木材セルロースの乾式粉砕により製造され、そし
て同様に実質的にいずれの繊維構造ももはや有しないセ
ルロース粉末がある。
殊に適当なものは、約30%以上、好ましくは約50%
以上の高い結晶性を有し、そしてまた減少した親水性を
有し、そして約25%までの固体含有量で水に分散され
るセルロース粉末である。
また適当なものには、水溶性の置換型セルロース、例え
ばセルロースエーテル、例えばメチルもしくはエチル−
セルロース、またはセルロースエステル、例えば酢酸セ
ルロース、アセト酪酸セルロース及びアセトグロピオン
酸セルロースがある。
25〜35、殊に約35μmの粒径を有するセルロース
粉末が好ましい。
塗料は、20%までのセルロース粉末(加える顔料の全
量を基準として)を配合することにより製造し得る。
本発明により用いられる適当なセルロース増白剤は、ビ
ストリアゾリルスチルベンジスルホン酸、ビススチルベ
ンジスルホン酸及び殊にビストリアジニル−アミノスチ
ルベンジスルホン酸である。
殊に適当な蛍光増白剤の例には、式 () 式中、2は、アルカリ金属イオン、アミンイオンまたは
アンモニウムイオンであり、 xlは、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシ−エチルア
ミノ、3−ヒドロキシ−プロピルアミノ、ジー(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ、ジー(2−ヒドロキシプロピ
ル)アミノ、2−スルホ−エチルアミノ、モルホリノ、
アニリノ、クロロアニリノ、スルホアニリノ、メチルア
ニリノまたはジスルホアニリノであり、そして X、は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ、塩素またはXlである、のもの、及び式 式中、 X、及びX、は、水素、メチル、 エチル、 フェニ ルマI;はスルホフェニルでアル、 のもの、及び式 式中、 X、は、水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
塩素またはスルホであり、モして2は、すべての場合に
アルカリ金属イオン、アミンイオンまたはアンモニウム
イオンである、のものがある。
蛍光増白剤は、好ましくはそのナトリウム塩の状態で存
在する。
適当な塗料用顔料には、粘土、カオリン、シリカ、酸化
アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、タルク及び殊にチ
ョークがある。これらの顔料は、好ましくは水性スラリ
ーの状態で用いる。
本発明による蛍光増白剤は、適当なセルロース粉末を水
に分散させ、モして紙または織物用の通常のアニオン蛍
光増白剤を加えることにより簡単に製造し得る。
驚くべきことに、低温でさえも、蛍光増白剤は、分散さ
れたセルロース粉末に難なく結合した状態になり、そし
て蛍光増白されたセルロース粉末は、比較的高い蛍光増
白剤の添加量でも灰色化を示さない。
本発明による増白剤調製物が通常の白色顔料を含む場合
、適当なセルロース粉末及びまた紙または織物用の通常
のアニオン蛍光増白剤を、必要に応じて少量の水、市販
のフィラースラリーと一緒に撹拌しながら混合するか、
または別にフィラースラリーの製造中に行う分散及び粉
砕工程中で混合することにより簡単に製造することがで
きる。
生じる分散体は、通常のアニオン性または非イオン性分
散剤、例えばポリカルボン酸の塩、硫酸化または未硫酸
化高級アルカノールエーテルまたはアルキルフェノール
ポリグリコールエーテル、リグニンスルホン酸塩、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
などヲ含有シ得る。
驚くべきことに、その高い親水性にもかかわらず、セル
ロース粉末添加剤は、フィラースラリー粘度をわずかに
上昇させるだけであり、その結果濃度70%以上までの
高い固形分を含有し得る。
セルロース粉末は、白色顔料に対して任意所望の比率で
本発明による増白剤調製物中に使用することができ、そ
して粘度は、同時に水を加えて所望の値に調整し得る。
白色顔料に対して20%までの含有量のセルロース粉末
が好ましく、そしてスラリー中の高い顔料濃度を粘度の
重大な増大なしに選ぶことができる。
塗料は、20%までのセルロース粉末(加える顔料の全
量を基準として)塗料中に配合することにより製造し得
る。
加えられる蛍光増白剤の量は、本発明による増白剤調製
物中に存在するセルロース粉末の量により調節される。
一般に、セルロース粉末に対して10%までの活性酸分
の量を用いることができる。
それ以上の量は、灰色化限界を越えるためにさらなる効
果を持たない。乾燥セルロース粉末に対して2.5〜7
%の量の使用が好ましい。これに加えて、約lO〜30
%、好ましくは15〜25%の濃度の市販の液体調製物
を用いることが有利である。
本発明により用いられる蛍光増白剤調製物は、新規であ
り、従って同様に本発明の目的である。
蛍光増白剤調製物は、このものを製造した直後に分散状
態で塗料に加え、そして通常の塗工機上で処理し得る。
また水性の蛍光増白剤製品は、濾過及び乾燥の如き通常
の工程により処理して粉末製品を生成させ得る。
本発明による他の変法において、セルロース粉末及び蛍
光増白剤を塗料の製造中に別々に加えることもでき、こ
の場合、蛍光増白剤は直ちに用いたセルロース粉末に結
合する。
用いる蛍光増白剤または蛍光増白剤調製物の量は、所望
の蛍光増白効果により調節される。一般に、0、O1〜
0.5重量%の蛍光増白剤の純粋な活性成分(増白され
る紙塗料の顔料を基準として)で十分である。特別な利
点は、怠料の成分に依存して、達成し得る灰色化限界(
その限界までは更なる蛍光増白剤の添加はまだ有効であ
る)が極めて高いことにある。
約10〜30%、好ましくは15〜25%の濃度の市販
の液体調製物の形の蛍光増白剤を用いることが殊に有利
である(%=重量%)。
実施例 ka 平均粒径20μmを有する微結晶性セルロース[例えば
レーマン・アンド・ボス(L ehman andVo
ss) 、”ンブルグ製のAvicei P H105
@1250部を水750部に分散させ、そしてこの分散
物に、式(A) (25%の液体調製物の状態)の蛍光増白剤25部を加
えた。
この分散体は、直接紙塗料中に配合することができた。
これにより比較的高い光堅牢性を有する優れた蛍光増白
効果が生じた。
実施例 2a 平均粒径30μmを有するセルロース粉末[例えばレッ
テンマイエル、ホルツミューレ◆ウーベル・エルワンゲ
ン(Rettenmaier、 Holzmuhleu
ber E llwangen)製のArbocel 
B E 600 / 30O]250部を水750部に
分散させ、そしてこの分散体に、式(B) (B) (13%の液体調製物の状態)の蛍光増白剤25部を加
えた。
この分散性は、直接紙塗料中に配合することができた。
生じた紙塗工は、優れた光堅牢性を有していた。
実施例 3a セルロース粉末(例えばレーマン・アンド・ボス製のA
vicel P)(l O5’) 250部を水750
sに分散させ、そしてこの分散体に、式(C)(25%
の液体調製物の状態)の蛍光増白剤50部を加えた。
塗料中に配合した後、これは塗装工に良好な蛍光増白効
果及び比較的高い光堅牢性を与えた。
実施例 4a 平均粒径30μmを有するセルロース粉末[例えばセル
ロース−7ユルストツ7−7アプリツタ、メンヘンブラ
ッドバッハ(CeLlulose−F tilisto
ff−F abrik、 M6nchengladba
ch) @のT echnoce130[F]]250
部を水750部に分散させ、そしてこの分散体に、式(
D) (D) (純粋な蛍光増白剤78%を含む粉末調製物の状態)の
蛍光増白剤3.5部を加えた。
生じ!二分散体は、直接塗料中に配合することができた
。これにより同様に優れた結果が生じた。
実施例 5a 平均粒径30pmを有するセルロース粉末(例えばレッ
テンマイエル製のArbocel B E 600/3
0)250部を水750部に分散させ、そしてこの分散
体に、式(E) (E) (活性成分83%を含む粉末調製物の状態)の蛍光増白
剤5部を加えI;。
生じた分散体は、同様に塗料に配合するのに顕著に適し
ていた。
実施例 6a 粉末状のアセト酪酸セルロース250部を水750部に
分散させ、そしてこの分散体に、25%液状蛍光増白剤
(A)25部を加えた。分散体は、直接紙塗料中に配合
することができた。これにより比較的良好な光堅牢性を
有する優れた増白効果が示された。
実施例 7a カオリン5P360部、炭酸カルシウム40部、固形分
約50%のアクリル−エステル−含有共重合体のアニオ
ン性合成ラテックス(例えばBASF製のAcrona
l S  320  D@) 20部、ポリビニルアル
コール0.5部、共バインダとしてのポリアクリルエス
テル(40%)(例えばBASFlRのAcrosul
 40  D’) 5部及び水80部の撹拌された混合
物を固形分約55%の非増白紙塗料を製造するために用
い、塗料のpH値を水酸化ナトリウム水溶液を用いて9
に調整した。
実施例 8a(本発明によらない比較例)実施例6から
の塗料を顔料に関して、実施例1による式(A)の蛍光
増白剤1.6部を加えることにより蛍光増白した。
実施例 8a カオリン5PS60部、炭酸カルシウム30部蛍光増白
剤25%を含む実施例1からのセルロース分散体40部
、固形分約50%のアクリル−エステル−含有共重合体
のアニオン性合戊ラテックス(例えばBASF製のAc
ronal S  320  D’20部、ポリビニル
アルコール0.5部、ポリアクリレート・バインダ(4
0%)(例えばBASFMのAcronal 40  
D■)5部及び水50mの撹拌された混合物を、水酸化
ナトリウム水溶液を用いてpHを9に調整した、固形分
約55%の紙塗料の製造に用いた。
実施例 10 a −13a カオリン5PS60部、炭酸カルシウム30部セルロー
ス粉末(レッテンマイエル製のA rbocelBE 
 600/30)10部、固形分約50%のアクリル−
エステル−含有共重合体のアニオン性合戊ラテックス(
例えばBASF!lのAcronal 5320D)2
0部、ポリビニルアルコール0.5部、アクリレート・
バインダ5部(例えばBASF製のAcronal 4
0  D) 5部及び水80部からなる塗料に次の量の
紙用の実施例1aの式(A)による蛍光増白剤を加え、
モしてpHを水酸化ナトリウム水溶液を用いて9に調整
した:実施例10a:式(A)の蛍光増白剤0.4部実
施例11a:式(A)の蛍光増白剤0.6部実施例12
a:式(A)の蛍光増白剤0.8部実施例13a:式(
A)の蛍光増白剤1.6部実施例 14a 実施例7a〜13aからの塗料をドクター・ブレードま
たは試験用塗工装置を用いて紙に塗工し、そして塗工物
を80°Cで乾燥することにより塗工紙を製造した。
m1表は製造後及び光に曝露(13光で1週間)後の紙
の白色度゛を示す。
本発明による方法により製造した紙は減少された蛍光増
白剤濃度でも高度の白色度だけでなく、かなり改善され
た光堅牢性を有する。
実施例 15 a −22a 塗料を実施例7aと同様に製造するが、チョークの一部
を各々の場合に式(A)または(B)の蛍光増白剤の2
%が前もって固定された同量の微結晶性セルロース(A
vicel PHI O5)に置換し tこ 。
塗工紙の白色度を製造後及びまt;光に曝露後に試験し
た(第2表)、本発明による方法により製造した紙は高
度の白色度ばかりでなく、改善された光堅牢性を有する
実施例 1b 平均粒径20μmを有する微結晶性セルロース(例えば
レーマン・アンド・ボス、ハンブルグ製のAvicel
 PHI O5@) 90部をチョークスラリー[例え
ば固形分量72%を有するオムヤ(Omya)製のOm
yalite 90 O) 90部に分散させ、そして
この分散体に、式(A) (25%の液体調製物の状態)の蛍光増白剤の部及びま
た水33部を加えた。
この分散体は、固形分72%を有し、そして直接紙塗料
中に配合することができた。これにより比較的高い光堅
牢性を有する優れた蛍光増白効果が示された。
実施例 2b 平均粒径30μmを有するセルロース粉末(例えばレフ
テンマイエル、ホルツミューレ・ウーベルーエルワンゲ
ン製のA rbocel B E 600 / 30”
)116部を実施例1によるチョークスラリー900部
に分散させ、そしてこの分散体に、式() ) (13%の液体調製物の状態)の蛍光増白剤9部及びま
た水8部を加えた。
固形分70%を有するこの分散体は、直接紙塗料中に配
合することができた。生じた紙塗工は、優れた光堅牢性
を有していた。
実施例 3b セルロース粉末(例えばレーマン・アンド・ボス製のA
vicel PH105@) 90部を実施例1による
チョークスラリー900部に分散させ、そしてこの分散
体に、式(C) (25%の液体調製物の状態)の蛍光増白剤18部を加
えた。
塗料中に配合後、このものにより紙塗工における良好な
蛍光増白効果及び比較的高い光堅牢性が示された。
実施例 4b 平均粒径30μmを有するセルロース粉末(例えばセル
ロースーフユルストッ7−フアプリツタ、メンヘングラ
フトバッハ製のTechnocel 30 ’)90部
を実施例1によるチロ−ケスラリ−900部に分散させ
、モしてこの分散体に、式(D)(D) (純粋な蛍光増白剤78%を含む粉末調製物の状a)の
蛍光増白剤L−2%及びます水60%を加え を二 。
生じた分散体は、直接塗料中に配合することができた。
これにより同様に優れた結果が生じた。
実施例 5b 平均粒径30pmを有するセルロース粉末(例えばレッ
テンマイエル製のArbocal B E 600/3
0@)90部を実施例1によるチョークスラリー900
部に分散させ、そしてこの分散体に、式(E) (E) の蛍光増白剤1.75部を加えた。
この分散体は、直接塗料中に配合することができた。生
じた紙盆工は、良好な蛍光増白効果及び比較的高い光堅
牢性を有していた。
実施例 6b 平均粒径30μmを有するセルロース粉末(例えばレッ
テンマイエル、ホルツミューレ◆ウーベル・エルワンゲ
ン製のArbocel B E 600/ 300)9
0部をカオリンスラリー(例えば粘土SPS■)900
部に分散させ、そしてこの分散体に、式(A)(25%
の液体調製物の状態)の蛍光増白剤9部及びまた水25
0部を加えた。
この分散体を直接紙塗料中に配合することができl;。
これにより比較的高い光堅牢性を有する優れた蛍光増白
効果が示された。
実施例 7b カオリンSPS■60部、炭酸カルシウム40fi(実
施例1によるチョークスラリー55部に対応)、固形分
約50%を有するアクリル−エステル−含有共重合体の
アニオン性合皮ラテックス(例えばBASF製のAcr
onal S  320  D@) 20部、ポリビニ
ルアルコール0.5g、共バインダとしてのポリアクリ
ルエステル(40%)(例えばBASF製のAcron
al 40  D’) 5部及び水65部の撹拌された
混合物を固形分約55%の非増白紙塗料を製造するため
に用い、塗料のpHを水酸化ナトリウム水溶液を用いて
9に調整した。
実施例 8b(本発明によらない比較例)実施例7から
の塗料を顔料に関して、実施例1bによる式(A)の蛍
光増白剤1.6部を加えることにより蛍光増白した。
実施例 9b カオリンSPS”60部、蛍光増白剤72%を含む実施
例1からのチョークスラリー55部、固形分約50%を
有するアクリル−エステル−含有共重合体のアニオン性
合戊ラテックス(例えばBASF製のAcronal 
S  320  D■)20部、ポリビニルアルコール
0.5部、ポリアクリレート結合剤(40%)(例えば
BASF製のAcrona140D@)5部及び水65
部の撹拌された混合物を、そのpHを水酸化ナトリウム
水溶液を用いて9に調整した固形分約55%の紙塗料を
製造するために用いた。
実施例 10b 紙にドクター・ブレードまたは試験用塗工装置を用いて
実施例7b〜9bを塗工することにより塗工紙を製造し
、モして塗工物を80℃で乾燥した。
第3表は、製造後及びまた光に曝露(日光中で1週間)
後の紙のCIE白色度を示す。
本発明による方法により製造した紙は、減じた蛍光増白
剤濃度でも高度の白色度だけでなく、かなり改善された
光堅牢性を有する。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、蛍光増白剤、水分散性セルロース粉末または本質的
に蛍光増白剤で被覆されたセルロース粉末からなる蛍光
増白剤生皮物及び随時塗料用顔料を、任意所望の順序で
塗料に加え、ここに該セルロース粉末は、すべての場合
に、50μmより小さい平均粒径を有するものである、
ことを特徴とする、紙塗料の増白方法。
2、式 (1) 式中、2は、アルカリ金属イオン、アミンイオンまたは
アンモニウムイオンであり、 Xlは、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシ−エチルア
ミノ、3−ヒドロキシーグロビルアミノ、ジー(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ、ジー(2−ヒドロキシプロピ
ル)アミノ、2−スルホ−エチルアミノ、モルホリノ、
アニリノ、クロロアニリノ、スルホアニリノ、メチルア
ニリノまたはジスルホアニリノであり、イして x2は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ、塩素またはX、である、の増白剤を用いること
を特徴とする、上記lに山載の方法。
3、塗料中のセルロース粉末の比が顔料を基準として2
0重量%までであることを特徴とする、」記lに記載の
方法。
4、本質的に50pmより小さい平均粒径を有するセル
ロース粉末及び直接アニオン性増自剤か(なる増白剤生
皮物。
5、本質的に、 a)直接アニオン性増白剤、 b)50μmより小さい平均粒径を有する水デ散性セル
ロース粉末及び C)塗料用顔料、からなる増白剤調製物。
6、水性分散体であることを特徴とする、上記4または
5に記載の増白剤調製物。
7、式 (1) 式中、2は、アルカリ金属イオン、アミンイオンまたは
アンモニウムイオンでアリ、 X、は、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシ−エチルア
ミノ、3−ヒドロキシ−プロピルアミノ、ジー(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ、ジー(2−ヒドロキシプロピ
ル)アミノ、2−スルホ−エチルアミノ、モルホリノ、
アニリノ、クロロアニリノ、スルホアニリノ、メチルア
ニリノまたはジスルホアニリノであり、そして X2は、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ、塩素またはX、である、の増白剤を含有するこ
とを特徴とする、上記4または5に記載の増白剤調製物
8、塗料用顔料としてチョークを含有することを特徴と
する、上記5に記載の増白剤調製物。
9、更に分散対を含有することを特徴とする、上記4ま
たは5に記載の増白剤調製物。
10、上記4または5に記載の蛍光増白剤調製物塗料に
加えることを特徴とする、直接アニオン性増白剤を用い
る紙塗料の増白方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蛍光増白剤、水分散性セルロース粉末または本質的
    に蛍光増白剤で被覆されたセルロース粉末からなる蛍光
    増白剤生成物及び随時塗料用顔料を、任意所望の順序で
    塗料に加え、ここに該セルロース粉末は、すべての場合
    に、50μmより小さい平均粒径を有するものである、
    ことを特徴とする、紙塗料の増白方法。 2、本質的に50μmより小さい平均粒径を有するセル
    ロース粉末及び直接アニオン性増白剤からなる増白剤生
    成物。 3、本質的に a)直接アニオン性増白剤、 b)50μmより小さい平均粒径を有する水分散性セル
    ロース粉末及び c)塗料用顔料、からなる増白剤調製物。
JP2190893A 1989-07-21 1990-07-20 紙塗料の増白方法及びこの方法において使用する増白剤調製物 Pending JPH0359192A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893924051 DE3924051A1 (de) 1989-07-21 1989-07-21 Verfahren zum weisstoenen von papierstreichmassen
DE3924051.7 1989-07-21
DE3938690.2 1989-11-22
DE3938690 1989-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359192A true JPH0359192A (ja) 1991-03-14

Family

ID=25883227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190893A Pending JPH0359192A (ja) 1989-07-21 1990-07-20 紙塗料の増白方法及びこの方法において使用する増白剤調製物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0409028A1 (ja)
JP (1) JPH0359192A (ja)
CA (1) CA2021559A1 (ja)
FI (1) FI903648A0 (ja)
NO (1) NO903004L (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586598A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Nisshinbo Ind Inc セルロース微粉体を用いた塗工紙
JP2007224438A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nippon Kayaku Co Ltd 蛍光増白剤水性液状組成物及びそれを用いた蛍光増白方法
JP2016522862A (ja) * 2013-04-29 2016-08-04 ブランコファー ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー セルロース系材料の表面処理用の微粉化セルロース及び蛍光増白剤の使用
JP2019504127A (ja) * 2015-11-30 2019-02-14 アノメラ インコーポレイテッド セルロース系有機顔料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9101965D0 (en) * 1991-01-30 1991-03-13 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE4202598C1 (ja) * 1992-01-30 1993-09-02 Stora Feldmuehle Ag, 4000 Duesseldorf, De
DE19500195A1 (de) * 1995-01-05 1996-07-11 Bayer Ag Verwendung weißgetönter Kunststoffe zum Weißtönen von Papierstreichmassen und derart weißgetönte Papierstreichmassen
DE19945580C5 (de) 1999-09-23 2007-03-15 Stora Enso Publication Paper Gmbh & Co. Kg Gestrichenes, optisch aufgehelltes Druckpapier und Verfahren zu dessen Herstellung
US20220306875A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Micro Powders, Inc. Biodegradable Cellulosic Powders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE568156A (ja) * 1957-06-06
US3157518A (en) * 1960-02-23 1964-11-17 Fmc Corp Coatings of cellulose crystallite aggregates
DE3643215A1 (de) * 1986-12-18 1988-06-30 Bayer Ag Weisstoenerhaltige papierstreichmassen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586598A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Nisshinbo Ind Inc セルロース微粉体を用いた塗工紙
JP2007224438A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nippon Kayaku Co Ltd 蛍光増白剤水性液状組成物及びそれを用いた蛍光増白方法
JP2016522862A (ja) * 2013-04-29 2016-08-04 ブランコファー ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー セルロース系材料の表面処理用の微粉化セルロース及び蛍光増白剤の使用
JP2019504127A (ja) * 2015-11-30 2019-02-14 アノメラ インコーポレイテッド セルロース系有機顔料
US10781314B2 (en) 2015-11-30 2020-09-22 Anomera Inc. Cellulose-based organic pigments

Also Published As

Publication number Publication date
NO903004L (no) 1991-01-22
FI903648A0 (fi) 1990-07-19
CA2021559A1 (en) 1991-01-22
EP0409028A1 (de) 1991-01-23
NO903004D0 (no) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60027146T2 (de) Zusammensetzung für die beschichtung von papier mit verbesserten trägern für optischen aufheller
EP1355004B1 (de) Verwendung von Aufhellern zur Herstellung von Streichmassen
KR100315879B1 (ko) 종이의형광표백방법
EP0712960B1 (en) Fluorescent whitening agent formulation
CN102597372B (zh) 供涂覆应用的二磺基型荧光增白剂
CN101094842B (zh) 改进的荧光增白剂
JP4309484B2 (ja) 蛍光増白剤の分散物
EP0192600A1 (de) Wässrige Aufhellerpräparate und deren Verwendung im Papierstrich
JPS63235377A (ja) 陽イオン処理した顔料分散物および塗料
EP0499578B1 (en) Paper coatings
MXPA97007803A (en) Dispersions of fluorescen whitening agents
JP2010500432A (ja) 光学的増白剤の水溶液
JPH0359192A (ja) 紙塗料の増白方法及びこの方法において使用する増白剤調製物
JPS63165596A (ja) 蛍光増白剤を含有する紙コーテイングスリツプ
RU2564310C2 (ru) Водные композиции для отбеливания и тонировки при нанесении покрытий
JPH0197296A (ja) カチオン固定顔料分散体と塗布料
AU6606201A (en) Fluorescent brightener pigment compositions
JPH10512626A (ja) 紙コーティングスリップを白くするための白色化を受けさせたプラスチックの使用およびこの様式で白くした紙コーティングスリップ
GB2294708A (en) Fluorescent whitening agent formulation
US20030070586A1 (en) Preparation of satin white
PL196797B1 (pl) Sposób zmniejszania pozostałości po spaleniu powlekanego papieru albo tektury, sposób zmniejszania zużycia ściernego sita oraz powleczony papier
JP2754077B2 (ja) 蛍光増白剤組成物及び高白度塗工紙の製造法
CN109311826A (zh) 荧光增白剂及其混合物
MXPA01010728A (en) Paper coating composition with improved optical brighteners carriers
JPS61252393A (ja) フレキソ印刷紙用塗被組成物