JPH0356895Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356895Y2
JPH0356895Y2 JP5659984U JP5659984U JPH0356895Y2 JP H0356895 Y2 JPH0356895 Y2 JP H0356895Y2 JP 5659984 U JP5659984 U JP 5659984U JP 5659984 U JP5659984 U JP 5659984U JP H0356895 Y2 JPH0356895 Y2 JP H0356895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
shaft
tape
connecting member
head cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5659984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169747U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5659984U priority Critical patent/JPS60169747U/ja
Priority to US06/724,616 priority patent/US4750062A/en
Publication of JPS60169747U publication Critical patent/JPS60169747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356895Y2 publication Critical patent/JPH0356895Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は録音再生装置に係り、特にテープが摺
接可能な回転ヘツドシリンダを備えた録音再生装
置に関する。
〔考案の背景〕
従来、テープカセツトが装着される録音再生装
置にあつては、アナログ信号によつてテープへの
録音、再生をおこなつている。ところで昨今、テ
ープカセツトの小型化、および高密度録音等の観
点から、DAT(デジタル・オーデイオ・テープ)
を用いてデジタル信号によつて音声の記録、再生
を実現させることが要望されはじめ、これに伴つ
て各所で研究開発が進められている。しかし、こ
のような要望にもかかわらず、末だDAT用の望
ましい録音再生装置は提案されていない。
〔考案の目的〕
本考案は、このような従来技術における実情に
鑑みてなされたもので、その目的は、デジタル信
号による音声の記録、再生を実現させることがで
きる録音再生装置を提供することにある。
〔考案の概要〕
この目的を達成するために本考案は、テープカ
セツト内のテープが摺接可能な回転ヘツドシリン
ダと、この回転ヘツドシリンダに近づく方向に、
および回転ヘツドシリンダから離れる方向に上記
テープを移動させる一対の移動体と、これらの移
動体のそれぞれに一端が相対的に回動可能に連結
される一対の連結部材と、これらの連結部材の他
端のそれぞれが相対的に回動可能に連結される1
つの回転体とを備えるとともに、上記回転体に上
記連結部材のうちの少なくとも一方の回動支軸が
配置される切欠き部を形成し、この連結部材と上
記回転体とがローデイング開始前あるいはローデ
イング解除終了後の少なくとも一方で互いに接触
するように構成にしてある。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示す説明
図で、第1図はテープローデイング開始前の状態
を示す要部平面図、第2図は同じくテープローデ
イング開始前の状態を示す一部断面部分を含む要
部正面図、第3図はテープローデイング終了時の
状態を示す要部平面図、第4図はこの実施例に備
えられる連結部材を示す分解斜視図である。
これらの図、特に第1図において、1はシヤー
シ、2はこのシヤーシ1に取付けられる回転ヘツ
ドシリンダである。この回転ヘツドシリンダ2は
図示しないが磁気ヘツドが装着される回転自在な
上方部と、回転不能な下方部とからなり、その下
方部がシヤーシ1に固定されている。3,4は例
えばシヤーシ1に設けられ、回転ヘツドシリンダ
2を挟むように逆ハの字を形成する一対の直線状
の案内穴で、その先端部にはストツパ5,6が配
置されている。これらのストツパ5,6は例えば
ねじによつてシヤーシ1に固定されている。二点
鎖線で示す7はテープカセツトで、このテープカ
セツト7内にはデジタル・オーデイオ・テープ7
aが収納されている。7bはテープカセツト7に
形成される切欠き部である。前述したストツパ
5,6が位置する案内穴3,4の先端部3a,4
aは、例えば同第1図に示すように装着されたテ
ープカセツト7の先端部7cに平行となる回転ヘ
ツドシリンダ2の直径を貫く仮想線8を若千越え
るように位置させてある。また、二点鎖線で示す
9,10はそれぞれシヤーシ1に形成した長穴、
11,12はテープカセツト7内のテープ7aを
供給する供給リール、テープ7aを巻取る巻取リ
ールである。
13,14は案内穴3,4のそれぞれに沿つて
移動可能に設けた移動体で、テープカセツト7内
のテープ7aを回転ヘツドシリンダ2に近づく方
向に、および離れる方向に移動させる。移動体1
3は例えばシヤーシ1上に配置される基部13a
と、この基部13aに取付けた軸13bと、基部
13aの上方に固設され、テープ7aを案内する
ガイドポスト13c、および傾斜ポスト13dと
によつて形成してある。そして、第2図に示すよ
うに、基部13aの裏側部分には案内穴3に移動
可能に係合される突起13eを形成してあり、軸
13bは案内穴3に移動可能に係合される小径部
13fと、この小径部13fの下方に連設される
大径部13gとを有している。同様に、移動体1
4も例えば突起14eを有する基部14aと、小
径部14fおよび大径部14gを有する軸14b
と、ガイドポスト14c、傾斜ポスト14dとに
よつて形成してある。
15,16は一端を移動体13,14のそれぞ
れに相対的に回転可能に連結される連結部材であ
る。このうち連結部材15は第4図に示すよう
に、移動体13の軸13bに相対的に回動可能に
連結される連結板15aと、この連結板15a上
に配置され、当該連結板15aと相対的に摺動可
能な連結板15bと、これらの連結板15a,1
5bの間に掛け渡されたばね15cと、連結板1
5a,15bの他端を連結する軸15dによつて
形成されている。そして、連結板15a,15b
胴部にはコ字状の折曲げ部15e,15fを形成
してあり、また連結板15bの一端部には軸13
bの大径部13gの下部に連接した頸部13hが
相対的に移動可能に係合される長穴15gを形成
してあり、軸15dは小径部15hと、この小径
部15hの下方に形成される大径部15iと、こ
の大径部15iの下方に形成される頸部15jと
を有しており、連結板15aの他端部には軸15
dの頸部15jが相対的に移動可能に経合される
長穴15kを形成してある。
また、連結部材16は第2,3図に示すように
に、移動体14の軸14bに相対的に回動可能に
連結される連結板16aと、この連結板16a上
に配置され、当該連結板16aと相対的に摺動可
能な連結板16bと、これらの連結板16a,1
6b間に掛け渡されたばね16cと、連結板16
a,16bの他端を連結する軸16dとによつて
形成されている。また、連結板16aと連結板1
6bは全体が直線形状に形成されており、特に図
示はしないが軸14bに連結される側の連結板1
6bの一端部には軸14bが相対的に移動可能に
係合される長穴が形成されており、軸16dに連
結される側の連結板16aの他端部には軸16d
が相対的に移動可能に経合される長穴16eが形
成されている。
また、17は連結部材15,16の他端がそれ
ぞれ相対的に回動可能に連結される1つの回転体
で、半月状の歯車17aと、この歯車17aの上
方に、当該歯車17aと一体に、かつ同軸に設け
られた小径の歯車17bと、歯車17aに一体に
装着され、かつ歯車17aとほぼ同形状の基板1
7cとからなつており、基板17cの裏面に連結
部材15の軸15dが相対的に回動可能に連結さ
れており、基板17cの表面の張り出し部17d
に連結部材16の軸16dが相対的に回動可能に
連結されている。なお、連結部材16は歯車17
aの切欠き部17eと干渉可能な高さ位置に配置
してある。18は回転体17の回転中心を形成す
る支軸で例えばシヤーシ1に支持されている。
上記の回転体17は第1図に示す状態から第3
図に示す状態まで、すなわち連結部材15の軸1
5dが第3図に示す回転体17の支軸18と移動
体13の軸13bとを結ぶ仮想線18aを越える
まで、また連結部材16の軸16dが同第3図に
示す支軸18と移動体14の軸14bとを結ぶ仮
想線18bとを越えるまで、回転するように設定
されている。また、第1図に示すように連結部材
15が回転体17の支軸18に最も接近する状態
においては、連結板15a,15bのコ字状の折
曲げ部15e,15fが支軸18に当接しない程
度に対向しており、すなわち折曲げ部15e,1
5fは支軸18との干渉を防止する干渉防止部を
構成している。
19,20,21は歯車で、このうち歯車19
は回転体17の歯車17aと係合する小径ギヤ部
19aと、この小径ギヤ部19の上方に位置する
大径ギヤ部19bとを有し、歯車20は大径ギヤ
部19bと経合する小径ギヤ部20aと、この小
径ギヤ部20aの下方に位置する大径ギヤ部20
bを有し、歯車21は大径ギヤ部20bと係合す
る。22は歯車21を回転させるモータである。
23は回転体17の小径の歯車17bと係合す
るラツクで、一端に前述したシヤーシ1の長穴9
に移動可能に係合する軸23aを有し、他端に長
穴10に移動可能に係合する軸23bを有してい
る。24はキヤプスタンシヤフト、25はこのキ
ヤプスタンシヤフト24に当接可能なピンチロー
ラ、26はピンチローラ25を支持するアーム、
27はアーム26を回動可能に支持する軸で、例
えばシヤーシ1に固設されている。28はばね
で、一端を前述したラツク23の軸23aに係着
され、他端をアーム26の張出し部に設けたピン
27aに係着され、アーム26を軸23aに近づ
く方向に付勢している。なお、29はシヤーシ1
に設けられ、前述した連結部材16の移動を規制
するストツパピンである。上述したラツク23、
ばね28、アーム26、軸27等によつてピンチ
ローラ25をキヤプスタンシヤフト24に近づく
方向に、およびキヤプスタンシヤフト24から離
れる方向に回動させるピンチローラ駆動手段が構
成されている。
また、上記した連結部材15,16のばね15
c,16cの力は、第3図に示す状態にあつては
連結部材15,16を介して回転体17を反時計
方向に回転させる力として作用し、またピンチロ
ーラ25のアーム26に係着されるばね28の力
は、ラツク23を介して回転体17を時計方向に
回転させる力として作用するが、ばね15c,1
6cによる回転体17の回転力の方がばね28に
よる回転体17の回転力に比べて大きくなるよう
に、これらのばね15c,16c,28の力を設
定してある。
なお、テープカセツト7の着脱機構およびリー
ル11,12の駆動機構等については図示を省略
してあるが、これらの機構等は例えば公知のアナ
ログ式録音再生装置に設けられる機構を転用する
ことによつて構成することができる。
次に、このように構成してある実施例の動作に
ついて説明する。
第1,2図に示すように、テープカセツト7が
リール11,12に係合されたテープローデイン
グ開始前の状態にあつては、移動体13,14は
ストツパ5,6から最も遠い案内穴3,4の末端
部に位置しており、しかもテープカセツト7の切
欠き部7b内に位置し、これによつてガイドポス
ト13c,14c、傾斜ポスト13d,14dの
それぞれがテープカセツト7に収容されたテープ
7aに係合可能になつている。またピンチローラ
25もテープカセツト7の切欠き部7b内に位置
し、これによつてピンチローラ25はテープ7a
に係合可能になつている。
また、回転体17の切欠き部17eと連結部材
16とが干渉した状態にあり、連結部材15の連
結板15a,15bの折曲げ部15e,15fが
回転体17の支軸18に干渉しないように対向し
ている。このとき、連結部材15はばね15cの
力によって、第4図に示す移動体13の軸13b
が連結板15bの長穴15gの最外端に位置し、
軸15dが連結板15aの長穴15kの最外端に
位置するようになつており、つまり軸13bと軸
15dとが最も離れるようになつている。同様
に、連結部材16はばね16cの力によつて、移
動体14の軸14bと軸16dとが最も離れるよ
うになつている。
また、ラツク23は軸23a,23bのそれぞ
れがシヤーシ1に形成した長穴9,10の末端部
に係合するように位置しており、これに伴つてば
ね28の力を介してアーム26すなわちピンチロ
ーラ25はキヤプスタンシヤフト24から最も遠
いところに位置している。
このような状態において、モータ22が駆動さ
れると、歯車21が回転し、これに伴つて歯車2
0,19が回転し、小径ギヤ部19aを介して半
月状の歯車17a、小径の歯車17b、および基
板17cが、すなわち回転体17が同第1図の矢
印30方向に回転し、この回転体17の回転に伴
つて連結部材15,16、およびラツク23が移
動する。
そして、連結部材15,16の移動に伴つて、
移動体13,14が、その基部13a,14aの
突起13e,14e、および軸13b,14bの
小径部13f,14fが案内穴3,4に案内され
ながら移動することによつて、第1図の形態が保
持されたまま、つまり回転することなく案内穴
3,4に沿つて同第1図の矢印31,32方向に
移動する。これによつてガイドポスト13c,1
4c、傾斜ポスト13d,14dがテープ7aに
係合し、テープ7aがテープカセツト7から引出
される。
そして、引続いて回転体17が回転すると、移
動体13,14がストツパ5,6に当接してその
移動を停止するとともに、当該回転体17の軸1
8と連結部材15の軸15dと移動体13の13
bとが第3図に示す仮想線18a上に一直線に並
ぶ状態となり、また、回転体17の軸18と連結
部材16の軸16dと移動体14の軸14bとが
第3図に示す仮想線18b上に一直線に並ぶ状態
となり、さらに回転体17が回転すると、軸15
d,16dは仮想線18a,18bを越え、連結
部材16はストツパピン29に当接する。この連
結部材16がストツパピン29に当接したことを
例えば図示しないスイツチが検出し、その信号に
応じて図示しない制御装置からモータ22に駆動
停止信号が出力され、これによつてモータ22の
駆動は停止し、回転体17の回転は停止し、第3
図に示す状態に至る。
なお、上記した移動体13,14がストツパ
5,6に当接してから回転体17の回転が停止す
るまでの間、連結部材15,16のばね15c,
16cの力に抗して軸13bが連結板15bの長
穴15g内を、軸15dが連結板15aの長穴1
5k内を、軸14bが連結板16bの図示しない
長穴内を、軸16dが連結板16aの長穴16e
内をそれぞれ相対的に移動し、連結板15a,1
5b,16a,16bがそれぞれ互いに相対的に
摺動する。また、第3図に示す状態に回転体17
が停止したときにあつては、前述したように連結
部材15,16のばね15c,16cの力が連結
部材15,16を介して回転体17に作用し、こ
れによつてモータ22の駆動停止にもかかわらず
回転体17には第3図の反時計方向つまり矢印3
4方向の回転力が付与される。
一方、上記した回転体17の第1図に示す矢印
30方向の回転に伴つて、ラツク23は軸23
a,23bが長穴9,10に案内されることによ
つて同第1図の矢印33方向に移動し、軸23
a、ばね28、ピン27aを介してアーム26、
すなわちピンチローラ25が同第1図の矢印33
a方向に回動する。そして、引続いて回転体17
が回転するに伴い、アーム26が回動してピンチ
ローラ25がテープ7aを挟んでキヤプスタンシ
ヤフト24に当接し、さらに回転体17が回転す
ると、ラツク23の軸23a,23bが長穴9,
10の先端部に至る。このとき、ピンチローラ2
5はキヤプスタンシヤフト24に係止されるもの
の、軸23aの移動に伴つてばね28が伸び、し
たがつてこのばね28の力によつてピンチローラ
25は良好にキヤプスタンシヤフト24に圧接さ
れ、テープ7aはキヤプスタンシヤフト24とピ
ンチローラ25に挟持される。またこのとき、ば
ね28の力が軸23a、ラツク23を介して回転
体17に作用し、これによつて回転体17には第
3図の矢印35方向の回転力が付与される。ただ
し、第3図に示すローデイング終了時の状態にあ
つては、前述したようにばね28の力による回転
力に比べて連結部材15,16のばね15c,1
6cの力による回転力の方が大きくなるように、
これらのばね28,15c,16cの力を設定し
てあることから、このとき回転体17はばね15
c,16cの力による回転力とばね28の力によ
る回転力との差に相応する回転力を第3図に示す
矢印34方向に与えられる。
このようにして、第3図に示すローデイング終
了状態となり、テープ7aは例えば巻付け角がほ
ぼ90°となるように回転ヘツドシリンダ2に周接
される。そして、図示しないリール駆動手段を駆
動するとともに、回転ヘツドシリンダ2を回転さ
せることにより、テープ7aは回転ヘツドシリン
ダ2に摺接しながら走行し、巻取リール12に巻
取られ所望の音声の記録、再生操作をおこなうこ
とができる。
なお、ローデイングの解除動作は上記の手順と
全く逆におこなえば良い。すなわちモータ22を
前述とは逆方向に回転させ、歯車21,20,1
9を介して回転体17を第3図の矢印35方向に
回転させ、図示しないリール駆動手段によつて巻
取リール12をテープ7aを巻取るように回転さ
せると、連結部材15,16を介して移動体1
3,14が案内穴3,4に案内されて第3図の矢
印36,37で示すように移動し、その軸13
b,14bが長穴9,10の末端部に係止される
ことによつて、移動が停止し、第1図に示す状態
となる。そして、移動体13,14の移動停止後
にモータ22の回転は停止する。
このように構成してある実施例にあつては、回
転体17と、この回転体に連結される連結部材1
5,16によつて移動体13,14を回転ヘツド
シリンダ2に近づく方向に移動させるように構成
してあることから、テープカセツト7内のテープ
7aを回転ヘツドシリンダ2に確実に摺接させる
ことができ、デジタル信号による音声の記録、再
生を実現させることができる。
また、1つの回転体17によつて連結部材1
5,16を介して移動体13,14をともに移動
させることから、ローデイング機構が簡単であ
り、部材点数を抑制することができ、製造原価を
安くすることができる。
また、1つの回転体17によつて移動体13,
14の双方を移動させるので移動体13,14相
互間の移動量にはばらつきを生じない。
また、回転体17に切欠き部17eを形成し、
回転体17と移動体14とを連結する連結部材1
6を、切欠き部17eと干渉可能に配置した構成
にしてあることから、回転体17の全体形状を小
さくでき、かつ連結部材16の配置スペースが小
さくて済む。
また、ローデイング開始前あるいはローデイン
グ解除終了後において回転体17の切欠き部17
eと連結部材16とを干渉させることができ、し
たがつてこのようなローデイング開始前あるいは
ローデイング解除終了後にあつては切欠き部17
eと連結部材16とが回転体17の回転すなわち
第1図の時計方向の回転を規制するストツパとし
て作用し、それ故、他に特別なストツパを設ける
必要なく回転体17の回転を精度良く制御するこ
とができる。
また、連結部材15,16はそれぞれ相対的に
摺動可能な連結板15a,15b、連結板16
a,16bと、これらの連結板15aと連結板1
5bとの間、連結板16aと連結板16bとの間
に掛け渡されるばね15c,16cとを有する構
成にしてあることから、ローデイング終了時にお
ける移動体13,14の軸13b,14bの位置
と、連結部材15,16と回転体17との連結部
である軸15d,16dとの間の距離の変化、す
なわちオーバストロークを連結板15a,15b
間、あるいは連結板16a,16b間におこなわ
れる摺動動作によつて良好に吸収することができ
る。
また、回転体17に連結される連結部材15の
連結板15a,15bに、回転体17の回転中心
を形成する支軸18との干渉を防止するコ字状の
折曲げ部15e,15fすなわち干渉防止部を設
けた構成にしてあることから、回転体17の支軸
18の長さ寸法を十分に大きく設定することがで
きる。
また、回転体17の回動動作をピンチローラ2
5に伝えるラツク23、ばね28、アーム26、
軸27等からなるピンチローラ駆動手段を備える
とともに、連結部材15,16が連結板15a,
15b,16a,16bと、これらの連結板15
a,15b,16a,16b間に掛け渡されるば
ね15c,16cとを有し、ローデイングの終了
による移動体13,14の停止に際して、連結部
材15,16を介して回転体17に与えられる回
転力が、ピンチローラ25のキヤプスタンシヤフ
ト24への圧接に伴つてピンチローラ駆動部材を
介して回転体17に与えられる回転力に比べて大
きくなるように、ばね15c,16cの力を設定
してあることから、特別のロツク手段を設ける必
要なく回転体17を第3図の矢印35方向に回動
しないようにロツクすることができる。また、図
示しないが、ピンチローラ25のみを第3図に示
す状態からキヤプスタンシヤフト24から離れる
ように回動させる手段を設けることもでき、すな
わち連結部材15,16を介して回転体17に与
えられる回転力を十分に確保し、回転体17を静
止状態に保つたままピンチローラ25を回動させ
るようにすることもでき、このようにした場合に
は容易にレビユー、キユーモードを実現させるこ
とができる。
なお、上記実施例では、連結部材16が回転体
17の切欠き部17eに干渉可能になつてストツ
パとしての役目を果しているが、本考案はこれに
限定されず、回転体17の切欠き部17eの形状
を適宜に設定することにより連結部材15を回転
体17の回転防止用のストツパとして干渉可能に
することができ、あるいは連結部材15,16の
双方がストツパとして回転体17と干渉可能とな
るようにすることができる。
また、上記実施例では、連結部材15,16の
双方が、2つの連結板15a,15bとばね15
c、あるいは2つの連結板16a,16bとばね
16cとを備えているが、本考案はこれに限定さ
れず、連結部材15,16うちの一方をばねを有
さない1枚の連結板によつて構成することもでき
る。
また、上記実施例では、連結部材15の連結板
15a,15bに回転体17の支軸18との干渉
を防止する干渉防止部つまり折曲げ部15e,1
5fを設けてあるが、回転体17の形態によつて
は連結部材16に支軸18との干渉を防止する干
渉防止部を設けてもよく、また連結部材15,1
6の双方に支軸18との干渉を防止する干渉防止
部を設けてもよい。なお、干渉防止部は第1,
3,4図に示すようにコ字状の形状に限らず、回
転体17の配置場所を第2図に示すような位置か
ら変更させる場合などにあつては、例えば支軸1
8の上方に配置されるような円弧形状に形成して
もよい。
また、上記実施例では、シヤーシ1に案内穴
3,4を形成して移動体13,14を移動させる
ようにしてあるが、移動体13,14の形態およ
び案内穴3,4の係合形態はこれに限定されるも
のではなく、例えばシヤーシ1とは別に、シヤー
シ1に対向するように、かつシヤーシ1の上方に
サブシヤーシを設け、1つの案内穴3をシヤーシ
1に形成し、他の1つの案内穴4をサブシヤーシ
に形成するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案の録音再生装置は、1
つの回転体と、この回転体に連結した一対の連結
部材によつてテープカセツト内のテープを回転ヘ
ツドシリンダに近づく方向に、あるいは回転ヘツ
ドシリンダから離れる方向に移動させるように構
成してあることから、テープを回転ヘツドシリン
ダに確実に摺接させることができ、あるいは回転
ヘツドシリンダから確実に離脱させることがで
き、デジタル信号による音声の記録、再生を実現
させることができる。
また、1つの回転体によつてテープが係合され
る一対の移動体を移動させるようにしてあること
から、移動体の相互間の移動量にばらつきを生じ
ることがなく、常時安定した移動動作をおこなわ
せることができる。
また、回転体に切欠き部を形成し、回転体と移
動体とを連結する連結部材の少なくとも一方を、
上記切欠き部とローデイング開始前あるいはロー
デイング解除終了後に接触するように構成してあ
ることから、回転体の全体形状を小さくでき、か
つ連結部材の配置スペースが小さくて済み、装置
を小型にすることができる。
さらに、ローデイング開始前あるいはローデイ
ング解除終了後において回転体の切欠き部と連結
部材とを互いに接触するように構成したため、こ
のようなローデイング開始前あるいはローデイン
グ解除終了後にあつては切欠き部と連結部材とが
回転体の回転を規制するストツパとして作用し、
それ故、他に特別なストツパを設ける必要はな
く、回転体の回転を精度良く制御することがで
き、安定したローデイング性能が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の録音再生装置の一実
施例を示す説明図で、第1図はテープローデイン
グ開始前の状態を示す要部平面図、第2図は同じ
くテープローデイング開始前の状態を示す一部断
面部分を含む要部正面図、第3図はテープローデ
イング終了時の状態を示す要部平面図、第4図は
この実施例に備えられる連結部材を示す分解斜視
図である。 1……シヤーシ、2……回転ヘツドシリンダ、
3,4……案内穴、7……テープカセツト、7a
……テープ、9,10……長穴、13,14……
移動体、13a,14a……基部、13b,14
b……軸、13c,14c……ガイドポスト、1
3d,14d……傾斜ポスト、13e,14e…
…突起、15,16……連結部材、15a,15
b,16a,16b……連結板、15c,16c
……ばね、15d,16d……軸、15e,15
f……折曲げ部、15g,15k,16e……長
穴、17……回転体、17a,17b……歯車、
17c……基板、17e……切欠き部、18……
支軸、19,20,21……歯車、22……モー
タ、23……ラツク、23a,23b……軸、2
4……キヤプスタンシヤフト、25……ピンチロ
ーラ、26……アーム、27……軸、27a……
ピン、28……ばね、29……ストツパピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープカセツト内のテープが摺接可能な回転ヘ
    ツドシリンダと、この回転ヘツドシリンダに近づ
    く方向に、および回転ヘツドシリンダから離れる
    方向に上記テープを移動させる一対の移動体と、
    これらの移動体のそれぞれに一端が相対的に回動
    可能に連結される一対の連結部材と、これらの連
    結部材の他端のそれぞれが相対的に回動可能に連
    結される1つの回転体とを備えるとともに、上記
    回転体に上記連結部材のうちの少なくとも一方の
    回動支軸が配置される切欠き部を形成し、この連
    結部材と上記回転体とがローデイング開始前ある
    いはローデイング解除終了後の少なくとも一方で
    互いに接触するように構成したことを特徴とする
    録音再生装置。
JP5659984U 1984-04-19 1984-04-19 録音再生装置 Granted JPS60169747U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5659984U JPS60169747U (ja) 1984-04-19 1984-04-19 録音再生装置
US06/724,616 US4750062A (en) 1984-04-19 1985-04-18 Rotatable tape loading device in a magnetic tape recorder-reproducer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5659984U JPS60169747U (ja) 1984-04-19 1984-04-19 録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169747U JPS60169747U (ja) 1985-11-11
JPH0356895Y2 true JPH0356895Y2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=30580348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5659984U Granted JPS60169747U (ja) 1984-04-19 1984-04-19 録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169747U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169747U (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792958B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS59171070A (ja) 記録再生装置
EP0066809B1 (en) Tape recorder
EP0329181A2 (en) Device for driving reel supports
US4750062A (en) Rotatable tape loading device in a magnetic tape recorder-reproducer apparatus
JPH0356895Y2 (ja)
JPH061584B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0356894Y2 (ja)
JPH02287960A (ja) テープローディング装置
CA1335119C (en) Tape cassette loading system in recording and/or reproducing apparatus
US5923495A (en) Recording and/or reproducing apparatus with control mechanism for controlling movement of tape guide members
JPS6035745B2 (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPH0810865Y2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2512566B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテ―プロ―ディング装置
JPH034991Y2 (ja)
JPS6334094Y2 (ja)
JPH0430687Y2 (ja)
JP2672590B2 (ja) テープレコーダ装置
JP2949812B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0430676Y2 (ja)
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS62270048A (ja) 磁気記録再生装置
JPH045083Y2 (ja)
JPS6331212Y2 (ja)
JPH0521713Y2 (ja)