JPH0352699A - し尿系汚水の処理方法 - Google Patents

し尿系汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0352699A
JPH0352699A JP18355089A JP18355089A JPH0352699A JP H0352699 A JPH0352699 A JP H0352699A JP 18355089 A JP18355089 A JP 18355089A JP 18355089 A JP18355089 A JP 18355089A JP H0352699 A JPH0352699 A JP H0352699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
water
membrane
cod
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18355089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536119B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP18355089A priority Critical patent/JPH0352699A/ja
Publication of JPH0352699A publication Critical patent/JPH0352699A/ja
Publication of JPH0536119B2 publication Critical patent/JPH0536119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、し尿系汚水を簡潔な構或で、維持管理も容易
な新規プロセスにより処理し、高度に浄化された処理水
を安定的に得る方法に関する.(従来の技術) 窒素、リン、BOD,COD,SS、色度を多量に含む
し尿系汚水を処理する従来の最も代表的なプロセスは、
第2図に示したフローによるもので、膜分離方式と呼ば
れている。
この方式は、固液分離に限外濾過膜などの膜を用いるも
ので、常に完全な固液分離ができるため、非常に注目を
集めている新方式である。
しかし、この方式は、次のような欠点が未解決であって
、とうてい理想的プロセスとは言えない。
■ 生物学的硝化脱窒素工程の発泡がすさまじく、消泡
剤添加と消泡機を設置しないと、泡が溢れ出し、運転不
能になる。
■ 粒状活性炭吸着塔に流入する液のCODが100m
g/ 1程度と高濃度であるため、活性炭吸着塔が破遇
するまでの時間が短かく、かなり頻繁な活性炭再生操作
を必要とするため、維持管理が煩雑である。活性炭処理
コストも高い。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような従来の膜方式の重大欠点を解決す
ることを目的とする。すなわち、■ 生物学的硝化脱窒
素工程の発泡を適確に防止し、該工程への消泡剤添加と
消泡機の設置を不要にする。
■ 活性炭吸着塔の再生頻度を大幅に減少することを可
能にする。その結果、維持管理性を大きく向上させる。
を解決課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、し尿系汚水を生物学的硝化脱窒素する脱窒工
程、脱窒工程からの活性汚泥スラリー又は生物処理水に
無機凝集剤および粉末活性炭を添加する凝集及び吸着工
程、吸着工程からの処理液を膜によりスランジと透過水
に分離する膜分離工程、及び前記脱窒工程に該スラッジ
を返送、添加する返送工程、及び前記透過水を粒状活性
炭と接触せしめる接触工程からなることを特徴とする処
理方法である。
本発明において、該スラッジは活性汚泥、凝集工程によ
って、非生物分解性のCOD成分、色度成分、PO4”
−イオンなどの汚水或分から不溶化して生成される凝集
フロック、凝集工程で除去されなかったそれら或分を吸
着保持した粉末活性炭等からなる。一方、膜透過水は粒
状活性炭と接触されて、更に残存する汚れ戒分を所望量
除・去して清澄な高度処理水として放流される。
該fi!透過水は、含有COD量を、20〜60mg,
好ましくは20〜40mg/ffi程度含有するように
該吸着工程で粉末活性炭を添加する。言い換えれば、吸
着工程において、粉末活性炭の添加量を被処理水の量及
びその汚水戒分量に応じて厳密にコントロールする管理
を大幅に軽減できると共に、粒状活性炭の寿命を著しく
長期化できる。
粒状活性炭は、吸着能力が低下した時、例えば、放流水
のCOD濃度が約15mg/ Q以上、に達した時に再
生処理される。
また、該膜分離されたスラッジは、返送工程において、
脱窒素工程ヘリサイクルされるが、この時、該スラッジ
の一部を凝集工程の前段に添加、リサイクルすることが
好ましい。
本発明が適用されるフローシ一トの一例を示した第1図
を参照しながら、本発明の一実施態様を詳述する。
し尿系汚水lは、まず脱窒工程で処理される.汚水1は
無希釈で、生物学的硝化脱窒素槽2に流入し、硝化・脱
窒され、同時にBOD、生物分解性CODも除去される
。硝化脱窒素槽2の反応型式としては、硝化液循環型、
回分投入型など公知の任意の方法が適用できる。
硝化脱窒素槽2から流出する活性汚泥スラリ−3は、凝
集及び吸着工程で処理される。凝集工程において、該ス
ラリー3はpH調整用のアルカリ剤4と、FeCI!.
,、硫酸アルξ、ポリ塩化アルξ、ポリ硫酸鉄などから
選ばれる無機凝集剤5が添加され、pl{4〜6の弱酸
性側で凝集処理を受け、非生物分解性のCOD戒分、色
度戒分およびpo4’−イオンが不溶化しフロックとな
る。
次に、吸着工程において、凝集処理液は、粉末活性炭6
が添加されて、滞留時間1〜2hr程度の活性炭接触槽
7に流入し、凝集処理によっても除去されなかったCO
D、色度戒分を吸着除去する。
活性炭接触槽7のかくはん法は、エアレーシッンによる
のが簡便であり、好都合である。
なお、第1図では、硝化脱窒素槽2における脱窒工程か
らの活性汚泥スラリ−3に、直接凝集剤5を添加するよ
うに示してあるが、活性汚泥スラリ−3を、沈澱、遠心
分離、膜分離など任意の固液分離手段によって、あらか
じめ、活性汚泥の大部分を分離してから、その分離液(
生物処理水)に対し、凝集剤5を添加するようにしても
もちろん差支えない。
しかして、吸着工程からの処理液、即ち、粉末活性炭接
触槽7からの流出液8は、膜分離工程で処理される.こ
こで、流出水8をポンブ9によって、限外濾過膜(UF
)もしくは、精密濾過膜(MF)を用いる膜分離部10
に圧送し、活性汚泥、粉末活性炭、′a集フロックなど
のSSを完全に膜分離し、SSゼロの膜透過水11と、
膜分離スラッジ12に分離する。膜分離スラッジ12は
、その一部13を、生物学的硝化脱窒素槽2に供給し、
他部14を、凝集剤5の注入点の前段にリサイクルさせ
る。
一方、膜透過水11(CODが20〜40mg/1程度
になるように粉末活性炭量6を注入するのが良い)を、
粒状活性炭に接触させるため粒状活性炭吸着塔l5に供
給し、膜透過水中に含まれるCODrIi.分を吸着除
去し、高度処理水16として、公共用水域に放流する。
なおライン17は、余剰汚泥の排出管であり、汚泥脱水
工程(図示せず)に供給されて、脱水され、ケーキとな
り、そのあと焼却などの処分を受ける。余剰汚泥はライ
ン17゛ から排出してもよい。
〔作 用〕
本発明においては、生物学的硝化脱窒素槽2に凝集処理
後の残留COD戒分などを吸着した膜分離スラッジ(粉
末活性炭共存スラッジH2を供給すると、驚くべきこと
に、同処理工程での発泡が著しく抑止あるいは全くなく
なり、消泡剤の添加が不必要になり、消泡機も不要にな
ることが見出された。このような作用が生じる機構につ
いては、膜分離スラッジ(粉末活性炭共存スラッジ)l
2のどのような作用によるものかはっきりしないが、い
ずれにしてもその添加により上記の作用が顕著に生じる
。すなわち、し尿の無希釈生物学的処理プロセスの最大
の懸案が解決することが見出された。
さらに、膜分離スラッジ(粉末活性炭共存スラッジ) 
12を凝集工程の前段に循環すると、塩化第2鉄などの
無機凝集剤の所要薬注率20%ほど節減できることが認
められた。このことは重要な意,、味をもっており、汚
泥発生量が減少し、汚泥処理が合理化できるという大き
な効果が出る。
もう一つの重要な作用としては、粉末活性炭が共存する
凝集スラリーを含有する流出水8を膜分離する場合、粉
末活性炭無共存時に比べ、膜透過流束(フラックス) 
 (rrr/n{・膜・日)が向上することも発見され
た。
更に、本発明では、CODI度の低い膜透過水を粒状活
性炭と接触させるため、粒状活性炭を長寿命化すると共
に破過活性炭の生物再生処理を容易にする作用がある。
(発明の効果) 以上のような、本発明のフローチャートによると、次の
ような極めて注目すべき効果が現れることが、実験的に
見出された。
すなわち、 ■ 凝集処理液中に残留するCOD、色度威分を吸着し
た粉末活性炭をライン13から生物学的硝化脱窒素槽2
に供給すると、驚くべきことに、激しく発泡が全くなく
なり、それまでは、消泡剤(シリコーン系、アルコール
系)を添加しないと運転不能であったが、消泡剤の添加
は全く不要になった。
また、消泡機(回転羽根で泡を衝撃破壊するもの)の運
転も不要になった。
■ 粉末活性炭のみで、凝集処理水に残留するCOD、
色度戒分を吸着除去する方法では、原水COD、色度の
濃度の変動に応じて、粉末活性炭の注入率を変化させな
いと、常に良好な処理水質が得られないため、粉末活性
炭の注入率を自動制御する必要が生ずる。しかし、自動
制御用の機器が複雑となり、しかも設備費が高く、メン
テナンスの上でも問題がある。
しかし、本発明の粉末活性炭峠膜分離峠粒状活性炭吸着
という方法によると、最終段に粒状活性炭吸着塔が存在
しているため、原水COD、色度の変動に無関係に、一
定量の粉末活性炭を注入するだけで、常に、安定して良
好な処理水質を得ることが出来る。
しかもその結果として、籾未活性炭の注入率を制御する
必要がなくなるので、集注設備が大きく簡素化できる。
■ さらに、粒状活性炭吸着塔へ流入するCOD、色度
が従来の方法(生物処理水に無機凝集剤を加えて、凝集
分離後、粒状活性炭吸着により、残留COD、色度を除
去するもの。本発明における粉末活性炭を使用しない方
式である。)よりも、大幅に減少するので、粒状活性炭
吸着塔の活性炭再生頻度が減少し、メンテナンスが簡単
になる。
また、粒状活性炭吸着塔に流入するCODが少ないので
、活性炭の破過時間が長くなるほか、活性炭の微生物再
生が起きやすい環境条件を設定できる。(従来、活性炭
の生物再生は、活性炭吸着塔に流入する液のCOD濃度
が低いほど、起きやすいと言われている) 以下、本発明の具体的実施例を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
(実施例) 第1図の本発明フローに従って、本発明を実験した。
表−lの水質の除渣し,尿(し尿から異物などを除去し
たもの)を、UF膜分離工程から排出される粉末活性炭
共存スラッジを供給しつつ、し尿を無希釈で、生物学的
硝化脱窒素処理を行った。
運転条件を表−2に示す。
表−1 除渣し尿水質 表−2 生物学的硝化脱窒素工程の運転条件 次に、生物学的硝化脱窒素槽2から流出する活性汚泥ス
ラリ−3に、FeC l.をし尿1lあたり、2.5〜
2.7g添加し、N,OHでpH 4.5〜5.0にコ
ントロールし、5 1lIin攪拌したのち、粉末活性
炭300 mg/g一定で注入し、接触槽6でlhr曝
気撹拌を行った. 次に、チューブラ型限外濾過膜(公称分画分子量10万
、膜材質ボリスルホン製)で、粉末活性炭とFe (O
H) zと活性汚泥の3者が共存するSSを膜分離した
υF膜透過水(水質を表−3に示す)を、さらに粒状活
性炭吸着塔にS V = 2 (1/hr)で通水し、
表−3の右欄の水質をもつ活性炭吸着塔処理水(これが
中和されて放流水となる)を得た。
表−3 粒状活性炭処理水がC O D15 mg71以上に達
するまでの通水日数は150日と非常に長時間が可能で
あった, また、UF膜の透過流束(flux)は2.5m’/m
”膜・日と高い値を得た。UF分離用のポンプ動力費は
35〜45円/ m 3 と安価であった。
(比較例) ■ UF膜分離工程から排出されるスラッジを生物学的
硝化脱窒素槽に供給することなく、汚泥脱水機へ供給し
て脱水するプロセスを採用したところ、生物学的硝化脱
窒素槽に激しい発泡が起き、シリコーン系の消泡剤を1
50〜200mg/ l添加しないと運転不能となった
■ 生物処理液にFeClxのみを添加し、粉末活性炭
を添加せずに、UF膜(実施例と同一条件)で膜分離し
、膜透過水を、粒状活性炭吸着塔に供給した。
処理結果を表−4に示す。
表 4 粒状活性炭の破過時間(処理水C O D15 mg/
1以上になるまでの通水日数)は、25日間であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフローチャートを示す図。 第2図は、従来のフローチャートを示す図である。 符号の説明 l:し尿系汚水、 2:生物学的硝化脱窒素槽、3:活
性汚泥スラリ−  4:アルカリ剤、5:無機凝集剤、
   6:粉末活性炭、7:活性炭接触槽、  8:流
出液、 9:ポンプ、      lO:膜分離部、1l:膜透
過水、    l2:膜分離スラツジ、13:膜分離ス
ラッジの一部、 14:膜分離スラッジの他部、 15:粒状活性炭吸着塔、  16:高度処理水17:
ライン。 (ほか3名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. し尿系汚水を生物学的硝化脱窒素する脱窒工程、脱窒工
    程からの活性汚泥スラリー又は生物処理水に無機凝集剤
    および粉末活性炭を添加する凝集及び吸着工程、吸着工
    程からの処理液を膜によりスラッジと透過水に分離する
    膜分離工程、前記脱窒工程に該スラッジを返送、添加す
    る返送工程、及び前記透過水を粒状活性炭と接触せしめ
    る接触工程からなることを特徴とする処理方法。
JP18355089A 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法 Granted JPH0352699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355089A JPH0352699A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355089A JPH0352699A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352699A true JPH0352699A (ja) 1991-03-06
JPH0536119B2 JPH0536119B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=16137770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355089A Granted JPH0352699A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352699A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2835444A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-08 Ondeo Services Procede et installation de traitement d'effluents liquides contenant notamment des polluants en suspension
KR100470350B1 (ko) * 2001-10-26 2005-02-05 (주)피엠지 축산폐수의 처리방법
JP2012192325A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 膜ろ過装置
CN103613223A (zh) * 2013-12-03 2014-03-05 东华大学 一种维尼纶水溶废水的处理方法
CN104475057A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 李博兰 一种污水处理剂
EP3113865A4 (en) * 2014-03-07 2017-11-01 Agency For Science, Technology And Research Apparatus and methods for fractionation of biological products

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470350B1 (ko) * 2001-10-26 2005-02-05 (주)피엠지 축산폐수의 처리방법
FR2835444A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-08 Ondeo Services Procede et installation de traitement d'effluents liquides contenant notamment des polluants en suspension
JP2012192325A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp 膜ろ過装置
CN103613223A (zh) * 2013-12-03 2014-03-05 东华大学 一种维尼纶水溶废水的处理方法
EP3113865A4 (en) * 2014-03-07 2017-11-01 Agency For Science, Technology And Research Apparatus and methods for fractionation of biological products
CN104475057A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 李博兰 一种污水处理剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536119B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101373881B1 (ko) 유기물 함유 배수의 처리 장치 및 처리 방법
KR20070016079A (ko) 유기성 배수의 처리 방법
CN110342740B (zh) 含盐有机废水的净化方法和净化***
JPH0352699A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
KR0168827B1 (ko) 유기성 폐수의 정화방법
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0366036B2 (ja)
CN210419644U (zh) 含盐有机废水的净化***
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0647118B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH09174091A (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH02293098A (ja) し尿処理方法
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH04334593A (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法
JPH0310399B2 (ja)
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
JPH0567359B2 (ja)
JPH0535038B2 (ja)
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2000350988A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置