JPH0345725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345725B2
JPH0345725B2 JP58150638A JP15063883A JPH0345725B2 JP H0345725 B2 JPH0345725 B2 JP H0345725B2 JP 58150638 A JP58150638 A JP 58150638A JP 15063883 A JP15063883 A JP 15063883A JP H0345725 B2 JPH0345725 B2 JP H0345725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
component
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58150638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042404A (ja
Inventor
Seiji Kawai
Toshuki Kokubo
Norihiro Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58150638A priority Critical patent/JPS6042404A/ja
Priority to US06/639,382 priority patent/US4556648A/en
Priority to CA000460906A priority patent/CA1216274A/en
Priority to EP84109674A priority patent/EP0137224B1/en
Priority to DE8484109674T priority patent/DE3472261D1/de
Publication of JPS6042404A publication Critical patent/JPS6042404A/ja
Priority to SG14/89A priority patent/SG1489G/en
Publication of JPH0345725B2 publication Critical patent/JPH0345725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、チーグラー型の新規な高活性重合触
媒によるオレフインの重合もしくは共重合方法に
関するものである。 オレフイン重合体を製造する場合に、使用する
触媒の重合活性が高いことは重合後に、得られた
重合体から触媒残渣を除去する必要がなく、重合
体の製造工程を簡略化し得るので工業的に極めて
利用価値が高いことは言うまでもないが、この場
合、触媒の重合活性としては遷移金属当りの重合
活性と同時に固体触媒当りの重合活性が高いこと
が必要である。近年、盛んに開発されて来たマグ
ネシウム化合物などの担体に四塩化チタンなどの
遷移金属化合物を担持した触媒は固体触媒当りの
重合活性という点で未だ不充分なものが多い。 一方、重合槽への付着が多いことは、操業上
種々の障害を生じ操業効率を低下させる原因とな
る為、重合槽への付着はできる限り少ないことが
望ましい。また、スラリー重合もしくは気相重合
を行なう場合には、操業の安定性、操業効率の面
から重合体粉末のかさ密度が高く、粒度分布が狭
く、流動性が良好なことが望ましい。 以上の観点から、オレフイ重合体を製造する場
合には、使用する触媒の遷移金属当りおよび固体
触媒当りの重合活性が触媒残渣の除去工程を省略
できる程度に充分に高く、かつ重合槽への重合体
の付着が少なく、またスラリー重合もしくは気相
重合において、かさ密度が高く、流動性良好な重
合体粉末を与えるオレフイの重合触媒はその工業
的優位性が極めて大きい。 また、得られる重合体の分子量分布は重合体の
加工性、加工品の外観、物性を支配する因子であ
り、たとえば分子量分布の狭い重合体は射出成形
用、回転成形用として、また、分子量分布の広い
重合体はブロー成形、押出成形あるいはフイルム
成形用として適している。したがつて簡単な操作
により重合体の分子量分布を任意に制御できれ
ば、種々の用途に適する重合体を幅広く製造でき
ることになり、工業的に極めて有利である。 従来、オレフインの重合用触媒として周期律表
のa〜a族遷移金属の化合物と周期律表〜
族金属の有機金属化合物との組合せから成る触
媒系(いわゆるチーグラー触媒)が有効であるこ
とは周知のところである。しかしながらこれらの
触媒は一般に重合活性が低く、重合後に触媒残渣
を重合体から除去する必要があり、必ずしも上記
の性状を満足するものではなく、工業的に充分優
位なものとは言い得ない。また、従来のオレフイ
ン重合触媒を用いて重合体の分子量分布を広げよ
うとすると、さらに触媒活性が低下し、単位重合
体あたりの触媒量が増加し多量の触媒が必要とな
り工業的に充分優位なものとは言い得ない。 チーグラー触媒については従来より種々の改良
が行なわれている。たとえば、(1)水酸化有機化合
物、(2)金属マグネシウム、(3)周期律表a、
a、a族金属の有機酸素化化合物、(4)周期律表
a、a、a族金属のハロゲン含有化合物お
よび(5)アルミニウムハロゲン化物の加熱反応生成
物と有機金属化合物とからなる触媒系(特公昭52
−39714)、(1)マグネシウム、カルシウム、マンガ
ン又は亜鉛のジハロゲン化物、(2)チタン、ジルコ
ニウム又はバナジウムの有機酸素化合物および(3)
有機アルミニウムハロゲン化合物の固体反応生成
物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒系
(特公昭51−37195)、(1)マグネシウムの酸素含有
有機化合物又はハロゲン含有化合物、(2)チタンの
酸素含有有機化合物又はハロゲン含有化合物、(3)
ジルコニウムの酸素含有有機化合物又はハロゲン
含有化合物および(4)有機ハロゲン化アルミニウム
化合物を特定量比で反応させて得られる固体触媒
と有機アルミニウム化合物とからなる触媒系(特
公昭55−8083)、ヒドロポリシロキサン、ケイ素
原子に有機基およびヒドロキシル基が結合してい
るケイ素化合物とグリニヤール試薬との反応生成
物にチタン又はバナジウムの含ハロゲン化合物を
反応させて得られる固体成分に含ハロゲン又は含
アルコキシ有機アルミニウム化合物を反応させて
得られる固体触媒成分と有機金属化合物とからな
る触媒系(特公昭55−7443)、について報告され
ている。しかしながらこれらの触媒系でも、上記
の重合活性、重合体の粉体特性などの点で必ずし
も工業的に満足し得るものとは言い得ない。ま
た、これらの触媒系は特公昭52−39714、特公昭
55−8083以外はいずれも分子量分布の狭い重合体
を与えるにすぎず、分子量分布の広い重合体を与
えない。 本発明者等は分子量分布の広い重合体を与えし
かも上記のような欠点のないオレフイの重合方法
について鋭意研究の結果、本発明を達成するに至
つた。 すなわち本発明は、ケイ素化合物、チタン化合
物およびジルコニウム化合物との反応混合物
()と有機マグネシウム化合物と反応させて得
られる中間生成物()を、 一般式R1 cAlX3-c(式中、R1は炭素原子1〜20
個を含有する有機基を示し、Xはハロゲンを示
し、cは0<c<3の数を示す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物
および酸化性化合物と接触させて得られる固体触
媒成分と周期律表〜族金属の有機金属化合物
とを組合わせてなる触媒の存在下にオレフインを
重合または共重合することを特徴とするオレフイ
ンの重合方法に関するものである。以下本発明の
詳細に説明する。 本発明において使用されるケイ素化合物(以下
成分(A)という。)としては、例えば(1)ハロゲン含
有ケイ素化合物、(2)単量体単位−SiR2R3O−(式
中、R2とR3は同一でも異なつていても良く、R2
はアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基又は水素を示
し、R3はアルキル基、アリール基、シクロアル
キル基、水素又はハロゲンを示す。)を含有し、
かつ2〜10000の重合度を有するケイ素化合物、
(3)一般式R4 lSi(OH)4-l(式中、R4はアルキル基、
アリール基、シクロアルキル基又は水素を示し、
lは1、2又は3を示す。)で表わされるシラノ
ール又は該シラノールの縮合生成物、(4)一般式
R5 nSi(OR64-n(式中、R5はアルキル基、アリー
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基又は水
素、R6はアルキル基、アリール基または脂肪酸
残渣を示し、mは1、2又は3を示す。)で表わ
されるケイ素化合物、(5)一般式〔SiOa(OR7
b〕n(式中、R7はアルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アリール基または脂肪酸残基
を示し、a、bは0≦a≦1、2≦b≦4の数を
示し、nは1〜10000の数を示す。)で表わされる
ケイ素の化合物またはポリマーがある。 成分(A)(1)の例としては、()一般式RlSi
(OR′)mHoXx(式中、Rはアルキル基、アリー
ル基又はアルケチル基、R′はアルキル基、アリ
ール基又は脂肪酸残基、Xはハロゲンを示し、
l、m、n、xはそれぞれ0≦l、m、n≦3、
1≦x≦4の数を示し、l+m+n+x=4であ
る。)で表わさせるハロゲン含有ケイ素化合物、
たとえばSiCl4、CH3SICl3、C6H5SiCl3
CH3SiCl2H、SiHCl3、Si(OC2H5)Cl3など、
()一般式SioOo-1Cl2o+2(式中、nは2≦n≦7
の数を示す。)で表わさせるクロロシロキサン、
たとえばSi2OCl6など、()一般式SioX2o+2(式
中、Xはハロゲンを示し、nは2≦n≦6を数を
示す。)で表わされるハロゲン化ポリシラン、た
とえばSi4Cl10などが挙げられる。上記の化合物
のなかでもSiCl4は特に好適に使用される。 成分(A)(2)の例としては、ヘキサメチルジシロキ
サン、テトラメチルジシロキサン、トリメチルシ
クロトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、
ジフエニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシ
ロキサン、フエニルヒドロポリシロキサン、クロ
ロフエニルポリシロキサン、エトキシヒドロポリ
シロキサンなどが挙げられる。上記の重合体にお
いては鎖状、環状、網目状のいずれの構造でも使
用できる。また、上記の重合体は、25℃における
粘度が1〜10000センチストークス、好ましくは
1〜1000センチストークスの範囲である液状物が
操作上好ましいが、固体状のものも使用すること
ができる。 成分(A)(3)の例としては、(CH33SiOH、
(C2H53SiOH、(C6H53SiOH、(C6H52Si
(OH)2およびポリシラノール類などが挙げられ
る。 成分(A)(4)の例としては、CH3Si(OCH33
CH3Si(OC2H53、CH3CH2CH2Si(OCH33
C6H5Si(OCH33、(CH32Si(OCH32、CH3Si
(OCOCH33などが挙げられる。 成分(A)(5)の例としては、Si(OCH34、Si
(OC2H54、Si(OC3H74、Si(OC4H94、Si
(OC6H54、テトラアセトキシシラン、ジメトキ
シポリシロキサン、ジエトキシポリシロキサン、
ジフエノキシポリシロキサンなどが挙げられる。
上記の重合体においては鎖状、環状、網目状のい
ずれの構造でも使用できる。また、上記の重合体
は25℃における粘度が1〜10000センチストーク
ス、好ましくは1〜1000センチストークスの範囲
である液状物が操作上好ましいが、固体状のもの
も使用することができる。 成分(B)として用いるチタン化合物およびジルコ
ニウム化合物(以下成分(B)という)。としては、
一般式〔M1Op(OR8qXr〕b(式中M1はチタンま
たはジルコニウム、R3は1〜20の炭素原子を含
有する有機基を示し、Xはハロゲンを示し、pは
0≦p≦1.5の数であり、qおよびrは0≦q、
r≦4の数であり、2は整数である)で表わされ
る化合物を使用することができる。0≦p≦1
で、1≦d≦10である化合物を用いるのが好まし
い。R3は飽和でも不飽和でも良く、ハロゲン、
ケイ素、酸素、窒素、イオウまたはリンなどの原
子を含有していても良い。R3は特にアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルケニル基、アシル基およびこれらの置換誘導
体から選ぶのが好ましい。 成分(B)の例としてTi(OC2H54、Ti(O−n−
C3H74、T言(O−i−C3H74、Ti(O−n−
C4H94、Ti(O−sec−C4H94、Ti(O−t−
C4H94、Ti(OC6H54、Ti(OC6H4CH34、Ti
(OC6H4Cl)4、TiO(OC2H52
【式】TiOCl2、Ti (OC2H53Cl、Ti(OC2H5)Cl2、Ti(OC2H5
Cl3、Ti(OC6H5)Cl3、TiCl4、TiBr4、Zr
(OC2H54、Zr(On−C3H74、Zr(Oi−C3H74
Zr(On−C4H94、Zr(Osec−C4H94、Zr(Ot−
C4H94、Zr(OC6H54、Zr(OC6H4CH34、Zr
(OC6H4Cl)4、ZrO(OC2H52
【式】ZrOCl2、Zr (OC2H53Cl、Zr(OC2H52Cl2、Zr(OC2H5)Cl3
ZrCl4、ZrBr4、などが挙げられる。これらのう
ちでも上式におけるr=0の化合物が特に好まし
く使用される。この場合、TiとZrの原子比が
1:50〜50:1、好ましくは1:20〜20:1、特
に好ましくは1:10〜10:1になる様に使用量を
選ぶのがより分子量分布の広い重合体を与え固体
触媒成分を得る上で好適である。 有機マグネシウム化合物(以下成分(C)という。)
としてはマグネシウム−炭素の結合を含有する任
意の型の有機マグネシウム化合物を使用すること
ができる。特に一般式R9MgX(式中、R9は炭素
数1〜20の炭化水素基を、Xはハロゲンを表わ
す。)で表わされるグリニヤール化合物および一
般式R10R11Mg(式中、R10およびR11は炭素数1
〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるマグ
ネシウム化合物が好適に使用される。ここで、
R10、R11は同一でも異なつていてもよく、メチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n
−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ア
ミル、iso−アミル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、フエニル、ベンジル等
の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、アルケニル基を示す。 具体的には、グリニヤール化合物として、メチ
ルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムク
ロリド、エチルマグネシウムブロミド、エチルマ
グネシウムアイオダイド、n−プロピルマグネシ
ウムクロリド、n−プロピルマグネシウムブロミ
ド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチ
ルマグネシウムブロミド、sec−ブチルマグネシ
ウムクロリド、sec−ブチルマグネシウムブロミ
ド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、tert−
ブチルマグネシウムブロミド、n−アミルマグネ
シウムクロリド、iso−アミルマグネシウムクロ
リド、フエニルマグネシウムクロリド、フエニル
マグネシウムブロミド等が、R10R11Mgで表わさ
れる化合物としてジエチルマグネシウム、ジ−n
−プロピルマグネシウム、ジ−iso−プロピルマ
グネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−
sec−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマ
グネシウム、n−ブチル−sec−ブチルマグネシ
ウム、ジ−n−アミルマグネシウム、ジフエニル
マグネシウム等が挙げられる。 有機マグネシウム化合物としてアルキルまたは
アリールマグネシウムアルコキシドまたはアリー
ルオキシドを使用することもできる。 上記の有機マグネシウム化合物の合成の際、ジ
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ
−iso−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエー
テル、ジ−iso−ブチルエーテル、ジ−n−アミ
ルエーテル、ジ−iso−アミルエーテル、ジ−n
−フキシルテーテル、ジ−n−オクチルエーテ
ル、ジフエニルエーテル、ジベンジルエーテル、
フエネトール、アニソール、テトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶媒を用い
ることができる。また、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素
溶媒、あるいはエーテル溶媒と炭化水素溶媒との
混合溶媒を用いてもよい。有機マグネシウム化合
物は、エーテル溶液またはエーテル錯体の状態で
使用することが好ましい。この場合のエーテル化
合物としては、分子内に炭素数6個以上を含有す
るエーテル化合物または環状構造を有すエーテル
化合物を用いることがより球体または長球体に近
い形状の粒度分布の狭い固体触媒成分を得るため
に有利である。特にR9MgClで表わさせるグリニ
ヤール化合物をエーテル溶液またはエーテル錯体
の状態で使用することが好ましい。 一般式R1 cAlX3-c(式中、R1は炭素原子1〜20
個、好ましくは1〜6個を含有する有機基、好ま
しくは炭化水素基を示し、Xはハロゲンを示し、
cは0<c<3の数を示す。)の有機アルミニウ
ムハロゲン化合物(以下成分(D)という。)が中間
生成物()と接触させるのに使用される。Xと
しては塩素が特に好ましく、cは好ましくは1≦
c≦2、特に好ましくはc=1である。R1は好
ましくはアルキル、シクロアルキル、アリール、
アラルキル、アルケニル基から選ばれる。 成分(D)の例としては、エチルアルミニウムジク
ロリド、イソブチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、イソブチルア
ルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウ
ムモノクロリド、イソブチルアルミニウムモノク
ロリド等が挙げられる。これらのうちでもエチル
アルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウ
ムジクロリド等のアルキルアルミニウムジクロリ
ドが特に好ましく使用できる。 成分(D)として複数の異なる有機ハロゲン化アル
ミニウム化合物を使用することもでき、また、こ
の場合、ハロゲン量を調整するために有機ハロゲ
ン化アルミニウム化合物と共にトリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリア
ルキルアルミニウム、あるいはトリアルケニルア
ルミニウムを使用することもできる。 酸化性化合物(以下成分(E)という。)としては
()分子状酸素を含む混合ガス、()酸素ラジ
カルを生成する有機過酸化物、()酸化性ハロ
ゲン化物などが用いられる。()の例としては、
酸素またはオゾンと不活性ガスの任意の混合比か
らなる混合ガスが挙げられ、不活性ガスとしては
窒素、アルゴン、ヘリウムなどが用いられる。
()の例としてはベンゾイルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、クメンパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキサイドなどが挙げられ
る。また()の例としては塩素、臭素、ヨウ
素、塩化臭素などが挙げられる。成分(E)として上
記化合物を単独あるいは複数を組み合せて用いる
ことができる。 固体触媒成分の合成は酸化性化合物との接触を
除いて、すべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰
囲気下で行なわれる。成分(A)ケイ素化合物と成分
(B)のチタン化合物およびジルコニウム化合物との
反応は、成分(A)と成分(B)をそのままもしくは適当
な溶媒に溶解もしくは希釈して、通常−50〜150
℃の温度で、数分ないし数時間の間行なわれる。
成分(4)と成分(B)の添加方法は任意であり、成分(A)
に成分(B)を添加する方法、成分(B)に成分(A)を添加
する方法、成分(A)と成分(B)を同時に添加する方法
のいずれも用いることができる。成分(A)と成分(B)
の反応割合は、成分(A)中のケイ素原子と成分(B)中
の遷移金属(M1)原子の原子比で1:50〜50:
1、好ましくは1:20〜20:1、さらに好ましく
は1:10〜10:1の範囲で行なわれる。この反応
に使用される溶媒としては、例えばペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベン
ゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シク
ロペンタン等の脂環式炭化水素、およびジエチル
エーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル化合物等が挙げられる。これらの
溶媒は単独もしくは混合して使用される。このよ
うにして得られる反応混合物()は通常均一溶
液の状態であることが多いが、溶媒に不溶な成分
を含んでいることもある。 次に、反応混合物()を成分(C)の有機マグネ
シウム化合物成分と反応させて中間生成物()
を得る。この反応は反応混合物()と成分(C)を
そのまま、もしくは適当な溶媒に溶解もしくは希
釈して、通常−70〜150℃、好ましくは−30〜50
℃の温度で数分ないし数時間、好ましくは30分〜
5時間の間行なわれる。反応混合物()と成分
(C)の添加方法は任意であり、反応混合物()に
成分(C)を添加する方法、成分(C)に反応混合物
()を添加する方法、反応混合物()と成分
(C)を同時に添加する方法のいずれも用いることが
できる。反応混合物()と成分(C)の反応割合
は、反応混合物()中のケイ素原子と遷移金属
原子の和と成分(C)中のマグネシウム原子の原子比
で1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1、
さらに好ましくは1:2〜2:1の範囲で行なわ
れる。この反応に使用される溶媒としては、例え
ばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペ
ンタン等の脂環式炭化水素おびジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル化合物が挙げられる。これ
らの溶媒は単独もしくは混合して使用される。こ
のようにして得られる中間生成物()は通常、
溶媒に不溶な固体の状態であることが多いが、使
用する化合物、溶媒の種類によつては溶媒に溶解
した状態であることもあり、この場合には遊離化
剤あるいは温度変化による析出、溶媒の留去、再
沈等の方法で次の反応に先だつてあらかじめ固体
として分離してもよい。 中間生成物()はそのままあるいは乾固、あ
るいは別後乾燥、あるいは別後溶媒で充分洗
練し、成分(D)または成分(E)と接触させる。中間生
成物()と成分(D)、成分(E)の接触順序は、中間
生成物()と成分(E)を接触させて得られる反応
生成物()を成分(D)と接触させる方法、または
中間生成物()と成分(D)を接触させて得られる
炭化水素不溶性生成物()を成分(E)と接触させ
る方法をとることが好ましい。 中間生成物()または反応生成物()と成
分(D)の接触は、中間生成物()または反応生成
物()と成分(D)をそのままもしくは適当な溶媒
に溶解もしくは希釈して通常−70〜200℃、好ま
しくは−30〜150℃、さらに好ましくは30〜100℃
の温度で、数分ないし数時間の間行なわれる。中
間生成物()または反応生成物()と成分(D)
の添加方法は任意であり、中間生成物()また
は反応生成物()に成分(D)を添加する方法、成
分(D)に中間生成物()または反応生成物()
を添加する方法、中間生成物()または反応生
成物()と成分(D)を同時に添加する方法のいず
れも用いることができる。中間生成物()また
は反応生成物()と生物(D)の反応割合は広い範
囲で選ぶことができる。中間生成物()または
反応生成物()と成分(D)の反応割合を変化させ
ることによつて重合体の分子量分布を調整するこ
とができる。一般に中間生成物()または反応
生成物()に対する成分(D)の反応割合を増加さ
せることにようて重合体の分子量分布をより広く
することができる。通常、中間生成物()また
は反応生成物()1g当り成分(D)の量を成分(D)
中に含有されるハロゲン原子を基準にして0.01〜
0.1グラム当量の範囲に選ぶのが好ましい。この
反応に使用される溶媒としては、例えばペンタ
ン、ヘキサン、フプタン、オクタン等の脂肪族炭
化水素、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲ
ン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキ
サン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素等が挙
げられる。これらの溶媒は単独もしくは混合して
使用される。このようにして炭化水素不溶性生成
物()または最終固体触媒成分が得られる。 前記、中間生成物()または炭化水素不溶性
生成物()と成分(E)の反応は種々の方法にて実
施することが可能である。たとえば中間生成物
()または炭化水素不溶性生成物()を適当
な溶媒に溶解もしくは懸濁させ、ついで酸化性化
合物を溶媒中に流通または溶解させることにより
酸化性化合物と接触させる方法、中間生成物
()または炭化水素不溶性生成物()を気体
状酸化剤を含有する雰囲気において実質的に乾燥
状態において接触させる方法などがある。 この反応は、通常−70〜150℃、好ましくは−
30〜80℃の温度で数分ないし数十時間、好ましく
は30分〜10時間の間行なわれる。中間生成物
()または炭化水素不溶性生成物()と成分
(E)の反応割合は広い範囲で選ぶことができる。通
常、遷移金属化合物の酸化の割合は処理時間また
は使用する酸化性化合物の量により調整すること
が可能である。酸化性化合物の使用量は遷移金属
1モルに対し0.1モル以上が好ましい。一般に中
間生成物()または炭化水素不溶性生成物
()に対する酸化性化合物の反応割合を増加さ
せることにより、得られる重合体の分子量分布を
より広くすることができる。この反応に使用され
る溶媒としては、たとえばペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、四塩化
炭素、ジクロエタン等のハロゲ化炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の
芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶媒は
単独もしくは混合して使用される。このようにし
て反応生成物()または最終固体触媒成分が得
られる。 中間生成物()または炭化水素不溶性生成物
()と成分(E)の反応により、チタンおよび/ま
たはジルコニウムの原子価状態を制御することが
可能になり、これにより、重合活性を高めると同
時に分子量分布を広げる事ができる。 以上のようにして得られた最終固体触媒成分
は、ほぼ球形もしくは長球形の粒度分布が狭く、
かさ密度が高く、流動性の良好な粉末である。ま
た、この固体触媒成分はマグネシウム、チタンお
よびジルコニウムおよびハロゲンを含有し、一般
に非晶性もしくは極めて弱い結晶性を示し、X線
回折ピークはほとんど見られないかもしくは面間
隔d=5.9、2.8、1.8Å付近に極めてブロードもし
くは弱い回折ピークを与えるにすぎないものが多
い。 中間生成物()を成分(D)と成分(E)に接触させ
て得られる最終固体生成物は通常、過後炭化水
素希釈剤で充分洗滌し、そのままあるいは乾燥し
てオレフイン重合触媒成分として使用する。 本発明方法の実施に際し、オレフイン重合を行
なうに先立つて、公知の方法により中間生成物
()、反応い生成物()、炭化水素不溶性生成
物()または最終固体触媒成分は、周期律表
〜族金属の有機金属化合物の共存下、少量のオ
レフイン(たとえば、エチレン、C3〜C10のα−
オレフインなど)の予備重合もしくは予備共重合
処理を行なうこともできる。予備重合処理は、若
干のH2存在下で行なうのが好ましい。重合温度
は室温から100℃、好ましくは室温〜50℃の範囲、
予備重合量は中間生成物()、反応生成物
()、炭化水素不溶性生成物()または最終固
体触媒成分1g当り0.05〜20g、好ましくは0.1
〜10gの範囲で行なうことが好ましい。 重合反応において上記最終固体触媒成分と共に
触媒系を形成する周期律表〜族金属の有機金
属化合物としては、トリエチルアルミニウム、ト
リn−プロピルアルミニウム、トリn−ブイルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
n−ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルイアルミニウムモノクロリ
ド、ジn−プロピルアルミニウムモノクロリド、
ジn−ブチルアルミニウムモノクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムモノクロリド、ジn−ヘキシ
ルアルミニウムモノクロリド等のジアルキルアル
ミニウムモノハライド、エチルアルミニウムジク
ロリド、n−プロピルアルミニウムジクロリド、
n−ブチルアルミニウムジクロリド、イソブチル
アルミニウムジクロリド、n−ヘキシルアルミニ
ウムジクロリド等のアルキルアルミニウムジハラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロリド、n−
プロピルアルミニウムセスキクロリド、n−ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、イソブチルアル
ミニウムセスキクロリド、n−ヘキシルアルミニ
ウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセ
スキハライド、トリイソプレニルアルミニウム等
のトリアルケニルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキ
シド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブ
チルアルミニウムセスキブトキシド等のアルコキ
シアルミニウム、エチルアルミニウムエトキシク
ロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド等
のアルコキシアルミニウムハライド、ジエチルア
ルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒド
リド、エチルアルミニウムジヒドリド、ブチルア
ルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニウム
ヒドリド等の有機アルミニウム化合物、ジエチル
亜鉛等の有機亜鉛化合物、ジエチルマグネシウ
ム、エチルマグネシウムクロリド等の有機マグネ
シウム化合物、LiAl(C2H54等が例示できる。こ
れらの中でも特にトリアルキルアルミニウム、ア
ルキルアルミニウムハライドまたはこれらの混合
物を用いるのが好ましい。 本発明に用いるオレフインとしては、炭素数2
〜20個、好ましくは2〜10個の末端が不飽和であ
るオレフイン類たとえばエチレン、プロピレン、
ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1等が挙げられる。 またこれらのオレフイン複数種の共重合および
これらのオレフイン類と好ましくは4〜20個の炭
素原子を有するジオレフイン類との共重合を行な
うこともできる。ジオレフイン類としては1,4
−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、ビニル
シクロヘキサン、1,3−ジビニルシクロヘキセ
ン、シクロペンタジエン、1,5−シクロオクタ
ジエン、ジシクロペンタジエン、ノルボルナジエ
ン、5−ビニルノルボルネン、エチリデンノルボ
ルネン、ブタジエン、イソプレン等が例示でき
る。 本発明は、特にエチレンの単独重合体もしくは
少なくとも90モル%のエチレンを含有するエチレ
ンと他のオレフイン(特にプロピレン、ブテン−
1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1)との共重合体の製造に有効に適用で
きる。 重合体の立体規則性、分子量分布を制御する等
の目的のために重合の際に電子供与性化合物等を
添加することもできる。電子供与性化合物として
N、O、Pを含む化合物等公知のものを使用する
ことができる。 重合反応は通常のスラリー重合、気相重合、溶
液重合、溶融重合等公知の方法により行なうこと
ができる。スラリー重合、気相重合を行なつた場
合には本発明の固体触媒成分の良好な粒子性状と
対応して、ほぼ球形もしくは長球形の粒度分布が
狭く、かさ密度が高く流動性良好な重合体粉末が
得られる。 スラリー重合または気相重合の場合、重合温度
は一般に常温〜100℃、好ましくは40〜95℃の範
囲、重合圧力は常圧〜100気圧、好ましくは常圧
〜50気圧程度の範囲で行なわれることが好まし
い。溶液重合、溶融重合の場合、重合温度は80〜
300℃、好ましくは120〜280℃の範囲、重合圧力
は常圧〜2000気圧、好ましくは30〜1500気圧程度
の範囲で行なわれることが好ましい。しかし、重
合温度、重合圧力ともこれらの範囲に限られるこ
となく、さらに高温あるいは高圧力下において重
合を行なつてもさしつかえない。また、分子量制
御剤として、例えば水素を用いることができる。
また、重合法は連続式でも回分式でもいずれも可
能である。さらに、本発明では、重合条件の異な
る複数の反応域を組合わせて多段階重合を行なう
こともできる。 本発明の重合方法では、固体触媒成分の重合系
における濃度、一般に溶媒または重合容器の容積
1当り遷多金属原子0.001〜1ミリモルにすれ
ば通常は充分である。有機金属化合物触媒成分の
使用量は広範囲に変えることができるが、通常、
使用される固体触媒成分中に含まれる遷多金属原
子1モル当り0.5〜500モル当量、好ましくは2〜
100モル当量の範囲で使用される。 スラリー重合、溶液重合等において重合溶媒と
して用いられる不活性溶媒としては、プロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタ
ン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロ
ヘプタン等の脂環式炭化水素等か挙げられる。ま
た、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メ
チルペンテン−1、ヘキサン−1、オクテン−1
等の重合性モノマー自身の重合溶媒として用いる
こともできる。 本発明のオレフインの重合方法では、遷多金属
当りおよび固体触媒当りの重合活性が高いことに
より、生成する重合体中の触媒残存量が少なく、
触媒除去工程を省略できる。また、重合時に重合
槽への付着が少なく、スラリー重合もしくは気相
重合を行なつた場合には粒度分布が狭く、ほぼ球
形もしくは長球形のかさ密度が高く流動性良好な
重合体粉末を与えるので、ペレツト化工程の省略
も可能となり、重合の効率、操業性が極めて優れ
ている。また、固体触媒成分の製造に用いる各成
分の種類、使用量の選択等により生成する重合体
の分子量分布を制御できるため、射出成形、回転
成形、押出成形、フイルム成形、中空成形等広範
囲な用途に適する重合体を製造することができ
る。 以下、実施例によつて本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下
の実施例によつて何ら限定されるものではない。 実施例における重合体の性質は下記の方法によ
つて測定した。 密度はJIS K7−6760に従つて求めた。かさ密
度はJIS K−6721に従つて求めた。 溶融流動性の尺度として流出量比(MFR)を
採用した。MFRはASTM123−57Tにおけるメ
ルトインデツクス(MI)の測定法において、
21.60Kgの荷重をかけた時の流出量と2.160Kgの荷
重をかけた時の流出量(MI)との比として表わ
される。 MFR=荷重21.60Kgの時の流出量/荷重2.160Kgの
時の流出量 一般に、重合体の分子量分布が広いほどMFR
の値が大きくなることが知られている。 実施例 1 (1) 有機マグネシウム化合物の合成 撹拌機、環流冷却器、滴下ロート、温度計を
備えた1のフラスコにグリニヤール用削状ア
ルミニウム32.0gを入れ、系内を窒素にて充分
置換することにより、空気および湿気を除去し
た。滴下ロートにn−ブチルクロリド120gと
ジn−ブチルエーテル500mlを仕込み、フラス
コ中のアルミニウムに約30ml滴下し反応を開始
させた。反応開始後、50℃で約4時間にわたつ
て滴下を続け、滴下終了後、60℃でさらに1時
間反応を続けた。その後、反応溶液を室温に冷
却し、固形分を別した。 このジn−ブチルエーテル中のn−ブチルア
ルミニウムクロリドを1規定硫酸で加水分解
し、1規定水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定し
て濃度を決定したところ(指示薬としてフエノ
ールフタレインを使用)、濃度は2.03mol/
であつた。 (2) 反応混合物()、中間生成物()の合成 Ti(O−n−C4H945.0g(14.6mmol)をn
−ヘプタン150mlに溶解させた。次にあらかじ
め調製したZr(O−n−C4H94のn−ヘプタン
溶液43.6ml(Zr(O−n−C4H9472.9mmol)
を添加し、室温で10分間撹拌した。さらにSi
(OC2H5420.0g(90.0mmol)を室温で15分か
けて滴下した後、室温で20分間撹拌を続けると
淡黄色の均一溶液(反応混合物())が得ら
れた。 この反応混合物()を5℃に冷却した後、
温度を5℃に保ちながら上記(1)で合成したn−
C4H9MgClのジn−ブチルエーテル溶液93.0ml
(189mmol)を35分かけて滴下した。滴下にと
もなつて反応液は茶色に変化し、固体が生成し
た。滴下終了後、室温でさらに2時間反応を継
続した後、過により液相を除去し、n−ヘプ
タン350mlで5回洗滌、過を繰返し、室温で
減圧乾燥して茶色粉末(中間生成物())
41.4gを得た。この粉末を分析したところ、
Ti1.8%、Zr17.8%、Mg11.6%、Cl16.1%、(n
−C4H92O0.7%(いずれも重量%)を含有し
ていた。また、Ti、Zrの価数は3価であつた。 (3) 反応生成物()の合成 上記(2)で合成した中間生成物()10.0gを
採取し、これにn−ヘプタン100ml添加した後
撹拌下、室温において酸素10%、窒素90%を含
む乾燥気体を12/hの割合で2時間流通し、
反応させた。反応終了後、過により液相を除
去し、n−ヘプタン100mlで5回洗滌、過を
繰返し、室温で減圧乾燥して淡黄色粉末(反応
生成物())9.1gを得た。この粉末を分析し
たところ、Ti、Zrの価数は大部分4価であつ
た。 (4) 固体触媒成分の合成 上記(3)で合成した反応生成物()5.0gを
採取し、これにn−ヘプタン18mlを添加した
後、C2H5AlCl2のn−ヘプタン溶液36.1ml
(C2H5AlCl2125mmol)を60℃で30分かけて滴
下し、滴下終了後65℃で1時間反応させた。反
応終了後、過により液相を除去し、n−ヘプ
タン50mlで5回洗滌、過を繰返し、室温で減
圧乾燥して茶色粉末2.8gを得た。 この粉末を分析したところ、Ti2.0%、
Zr18.2%、Mg13.0%、Cl62.1%、Al3.2%(い
ずれも重量%)を含有していた。Ti、Zrの価
数は3価であつ。 この粉末のX線回折図には面間隔d=5.9、
2.8、1.8〓付近の極めてブロードな弱い回折ピ
ークしか認められなかつた。また、この粉末の
顕微鏡観察を行なつたところ、ほぼ球形であ
り、また粒度分布の狭いものであつた。 (5) エチレンの重合 1の電磁誘導撹拌機付オートクレーブを窒
素で充分置換した後、n−ヘプタン500ml、ト
リイソブチルアルミニウム1.0mmolを加えた。
80℃まで昇温した後、水素を全圧が5Kg/cm2
なるまで加え、次にエチレンを全圧が15Kg/cm2
になるまで加えた。上記(4)で合成した固体触媒
成分5.9mgを加えて重合を開始した。その後エ
チレンを連続して供給しつつ全圧を一定に保ち
ながら80℃で1時間重合を行なつた。 重合終了後、生成した重合体を過し60℃に
て減圧乾燥した。重合体の収量は63.2gであつ
た。この場合の重合活性は10700g重合体/g
固体触媒、hrであり、53000g重合体/g遷多
金属、hrであつた。この重合体のMIは0.05
g/10分、MFRは135、かさ密度は0.39g/cm2
であり、重合体粉末の形状はほぼ球形で、粒度
分布の狭い流動性の良好なものであつた。 実施例 2 実施例1のエチレンの重合において、トリイソ
ブチルアルミニウムのかわりにトリエチルアルミ
ニウム1.0mmolおよび固体触媒成分5.4mgを使用
したこと以外は実施例1(4)と同様に重合を行ない
60.1gの重合体を得た。この場合の触媒活性は
1100g重合体/g固体触媒、hrであり、55000g
重合体/g遷移金属、hrであつた。この重合体の
MIは0.07g/10分、MFRは112、かさ密度は0.38
g/m2であり、重合体粉末の形状はほぼ球形で、
粒度分布の狭い流動性の良好なものであつた。 実施例 3 (1) 炭化水素不溶性生成物()の合成 実施例1(2)で合成した中間生成物()10g
を採取しこれにn−ヘプタン36mlを添加した
後、C2H5AlCl2のn−ヘプタン溶液72.2ml
(C2H5AlCl2250mmol)を60℃で30分かけて滴
下し、滴下終了後65℃で1時間反応させた。反
応終了後、過により液相を除去し、n−ヘプ
タン100mlで5回洗滌、過を繰返し、室温で
減圧乾燥して茶色粉末(生成物())5.2gを
得た。この粉末を分析したところ、Ti2.2%、
Zr18.1%、Mg8.9%、Cl54.1%、Al3.1%(いず
れも重量%)を含有していた。Ti、Zrの価数
は2価及び3価であつた。 (2) 固体触媒成分の合成 実施例1(3)と同様の方法により上記(1)で合成
した炭化水素不溶性生成物()5.0gを酸化
性化合物と反応させ、茶色粉末4.8gを得た。
この粉末を分析したところ、Ti、Ziの価数は
大部分3価であつた。 (3) エチレンの重合 実施例1のエチレンの重合において上記(2)で
合成した固体触媒成分8.1mgを使用したこと以
外は実施例1(5)と同様に重合を行ない65.4gの
重合体を得た。この場合の触媒活性は8070g重
合体/g固体触媒、hrであり、39800g重合
体/g遷移金属、hrであつた。この重合体の
MIは0.06g/10分、MFRは130、かさ密度は
0.39g/cm2であり、重合体粉末の形状はほぼ球
形で粒度分布の狭い流動性の良好なものであつ
た。 比較例 1 固体触媒成分として実施例1(2)で合成した中間
生成物()16.1mgを使用したこと以外は実施例
1(5)と同様にエチレンの重合を行なつたが痕跡量
の重合体しか得られなかつた。 比較例 2 固体触媒成分として実施例1(3)で合成した固体
生成物30.4mgを使用したこと以外は実施例1(5)と
同様にエチレンの重合を行なつたが痕跡量の重合
体しか得られなかつた。 比較例 3 (1) 固体触媒成分の合成 実施例1(2)と同様の方法により、ただし各試
薬の量を1/3として反応混合物()を得た。
この反応混合物()にC2H5AlCl2のn−ヘプ
タン溶液75.1ml(C2H5AlCll2260mmol)を60
℃で30分かけて滴下し、滴下終了後65℃で1時
間反応させた。反応終了後過により液相を除
去し、n−ヘプタン70mlで5回洗滌、過を繰
返し、実施例1(3)と同様に酸素、窒素の混合ガ
スを反応させた。反応終了後n−ヘプタンで2
回洗滌し室温で減圧乾燥して固体触媒成分8.1
gを得た。この固体を分析したところTi3.8重
量%、Zr25.4重量%を含有していた。 (2) エチレンの重合 上記(1)で合成した固体25.3mgを固体触媒成分
として使用すること以外は実施例1(5)と同様に
エチレンの重合を行ない、33.4gの重合体を得
た。この場合の触媒活性は1320g重合体/g固
体触媒、hr、4520g重合体/g遷移金属、hrで
あつた。この重合体のMIは0.07g/10分、
MFRは75、かさ密度は0.22g/cm2であり、触
媒活性が低く、重合体粉末のかさ密度、流動性
の点で不満足なものであつた。 比較例 4 (1) 固体触媒成分の合成 Ti(O−n−C4H943.5g(10.3mmol)をn
−ヘプタン30mlに溶解させた。次にこの溶液
に、あらかじめ調製したZr(O−n−C4H94
n−ヘプタン溶液32.0ml(Zr(O−n−
C4H9451.2mmol)を添加し、室温で10分間撹
拌した。この混合溶液を5℃に冷却した後、温
度を5℃に保ちながら実施例1(1)で合成したn
−C4H9MgClのジn−ブチルエーテル溶液30.3
ml(61.5mmol)を30分かけて滴下した。滴下
にともなつて反応液は茶色に変化し、固体が生
成した。滴下終了後、室温でさらに2時間反応
を継続した後、過により液相を除去し、n−
ヘプタン200mlで5回洗滌、過を繰返し、室
温で減圧乾燥して茶色粉末18.3gを得た。次
に、この茶色粉末5.2gを採取し、これにn−
ヘプタン521mlを添加し、実施例1(3)と同様に
酸素、窒素の混合ガスを反応させた。反応終了
後n−ヘプタンで2回洗滌しさらにn−ヘプタ
ン19mlを添加した後、C2H5AlCl2のn−ヘプタ
ン溶液37.5ml(C2H5AlCl2130mmol)を60℃で
30分かけて滴下し、滴下終了後65℃で1時間反
応させた。反応終了後、過により液相を除去
し、n−ヘプタン50mlで5回洗滌、過を繰返
し、室温で減圧乾燥して茶色粉末3.4gを得た。
この粉末を分析したところTi3.6重量%、
Zr22.1重量%を含有していた。 (2) エチレンの重合 上記(1)で合成した茶色粉末5.8mgを固体触媒
成分として使用すること以外は実施例1(5)と同
様にエチレンの重合を行ない41.4gの重合体を
得た。この場合の触媒活性は7140g重合体/g
固体触媒、hr、27800g重合体/g遷移金属、
hrであり、遷移金属当りの重合活性が劣るもの
であつた。また、この重合体のMIは0.12g/
10分、MFRは85、かさ密度は0.26g/cm3であ
り、重合体粉末のかさ密度、流動性の点で不満
足のものであつた。 比較例 5 (1) 固体触媒成分の合成 実施例1(2)、(3)と同じ化合物を同量比で用
い、中間生生物()の合成方法を変えて固体
触媒成分の合成を行なつた。 Si(OC2H5420.1g(96.6mmol)をn−ヘプ
タン150mlに溶解させ、この溶液を5℃に冷却
した後、温度を5℃に保ちながら実施例1(1)で
合成したn−C4H9MgClのジn−ブチルエーテ
ル溶液93.0(189mmol)を35分かけて滴下し
た。滴下にともなつて白色固体が生成した。滴
下終了後、5℃の温度でさらに1時間反応を継
続した後、この懸濁液に、あらかじめ調製した Ti(O−n−C4H9414.6mmolおよびZr(O−
n−C4H9472.9mmolを含有するn−ヘプタン
溶液100mlを温度を5℃に保ちながら30分かけ
て滴下した。滴下にともなつて反応懸濁液の色
は茶色に変化した。滴下終了後、室温でさらに
2時間反応を継続した後、過により液相をn
−ヘプタン300mlで5回洗滌、過を繰返し、
室温で減圧乾燥して茶色粉末35.8gを得た。ま
た、この粉末を分析したところTi1.8重量%、
Zr16.9重量%を含有していた。次に、この茶色
粉末5.7gを採取し、これにn−ヘプタン20ml
を添加した後、C2H5AlCl2のn−ヘプタン溶液
41.2ml(C2H5AlCl2143mmol)を60℃で30分か
けて滴下し、滴下終了後65℃で1時間反応させ
た。反応終了後、過により液相を除去し、n
−ヘプタン60mlで5回洗滌、過を繰返し、室
温で減圧乾燥して茶色粉末3.2gを得た。この
粉末を分析したところTi2.0重量%、Zr17.9重
量%を含有していた。 (2) エチレンの重合 上記(1)で合成した茶色粉末8.2mgを固体触媒
成分として使用すること以外は実施例1(5)と同
様にエチレンの重合を行ない38.8gの重合体を
得た。この場合の触媒活性は4730g重合体/g
固体触媒、hr.23800g重合体/g遷移金属、hr
であつた。この重合体のMIは0.18g/10分、
MFRは72、かさ密度は0.23g/cm3であり、重
合体粉末の流度分布が広く、かさ密度、粉体流
動性の点で著しく不満足なものであつた。 実施例 4 1の電磁誘導撹拌機付オートクレーブを窒素
で充分置換した後、ブタン200g、トリイソブチ
アルミニウム1.0mmol、ブテン−1 50gを加
えた。70℃まで昇温した後、水素を全圧が5Kg/
cm3になるまで加え、次にエチレンを全圧が15Kg/
cm3になるまで加えた。実施例1(4)で合成した固体
触媒成分5.2mgを加えて重合を開始した。その後
エチレンを連続して供給しつつ全圧を一定に保ち
ながら70℃で1時間エチレンとブテン−1の共重
合を行なつた。重合終了後、生成した重合体を
過し、60℃にて減圧乾燥した。重合体の収量は
65.1gであつた。この場合の触媒活性は12500g
重合体/g固体触媒成分、hrであり、61900g重
合体/g遷移金属、hrであつた。この共重合体中
には炭素数1000個当り11.2個のエチル基が存在し
ており、密度は0.938g/cm3、MIは0.10g/10分、
MFRは111、かさ密度は0.37g/cm3であり、重合
体粉末の形状はほぼ球形で粒度分布の狭い流動性
良好なものであつた。 実施例 5 (1) 反応生成物()の合成 実施例1(2)で得られた中間生成物()10.0
gを採取し、これに直接乾燥酸素ガスを流し
た。室温下10/hrの割合で2時間反応した。
反応終了後、n−ヘプタン100mlで5回洗滌、
過を繰返し、室温で減圧乾燥して淡黄色粉末
8.0gを得た。この粉末を分析したところTi、
Zrはすべて4価であつた。 (2) 固体触媒成分の合成 実施例1(4)と同一の条件下、上記(1)で得られ
た反応生成物5.0gを反応した結果、薄茶色粉
末2.6gを得た。この粉末を分析したところTi、
Zrの価数はほとんど3価であつた。 (3) エチレンの重合 上記(2)で合成した固体触媒成分5.7mgを使用
した以外は、実施例1(5)と同様に重合を行ない
69.1gの重合体を得た。この場合の触媒活性は
12100g重合体/g固体触媒、hrであり56100g
重合体/g遷移金属、hrであつた。この重合体
のMIは0.05g/10分、MFRは138、かさ密度
は0.39g/cm3であつた。 実施例 6 (1) 酸化性化合物との反応 実施例1(2)で得られた中間生成物()10.0
gを採取し、これにn−ヘプタンml添加した
後、ラウロイルパーオキサイド2gを添加し、
70℃に昇温して1時間反応させた。反応終了
後、過により液相を除去し、n−ヘプタン
100mlで5回洗滌、過を繰返し、室温で減圧
乾燥して薄茶色粉末9.2gを得た。この粉末を
分析したところTi、Zrの価数は大部分4価で
あつた。 (2) 固体触媒成分の合成 実施例1(4)と同一の条件下、上記(1)で得られ
た反応生成物5.0gを反応した結果、薄茶色粉
末2.8gを得た。この粉末を分析したところTi、
Zrの価数はほとんど3価であつた。 (3) エチレンの重合 上記(2)で合成した固体触媒成分5.8mgを使用
した以外は、実施例1(5)と同様に重合を行ない
61.1gの重合体を得た。この場合の触媒活性は
10500g重合体/g固体触媒、hrであり、51200
g重合体/g遷移金属、hrであつた。この重合
体のMIは0.06g/10分、MFRは137、かさ密
度は0.38g/cm3であつた。 実施例 7〜16 種々の化合物を用いて実施例1と同様の方法に
より固体触媒成分の合成とエチレンの重合を行な
つた。固体触媒成分の合成条件を表1に、エチレ
ンの重合結果を表2に示す。 比較例 6 (1) 固体触媒成分の合成 実施例1(2)で合成した中間生成物()5.0
gを採取し、これn−ヘプタン18mlを添加した
後、C2H5AlCl2のn−ヘプタン溶液36.1ml
(C2H5AlCl2125mmol)を60℃で80分かけて滴
下し、滴下終了後65℃で1時間かけて反応させ
た。反応終了後、過により液相を除去し、n
−ヘプタン50mlで5回洗滌、過を繰返し、室
温で減圧乾燥して茶色粉末2.6gを得た。 この粉末を分析したところ、Ti2.0%、
Zr17.9%有していた。 (2) 上記(1)で合成した固体7.6mgを固体触媒成分
として使用すること以外は実施例1(5と同様
にエチレンの重合を行い、44.4gの重合を得
た。この場合の触媒活性は5840g重合体/g固
体触媒、hr29300g重合体/g遷移金属、hrで
あつた。この重合体のMIは0.19g/10分、
MFRは94、嵩密度は0.40g/cm3であり、触媒
活性が低く、不満足なものであつた。 尚、実施例と比較例の関係を明確にするため、
表3に実施例1と比較例1〜6の関係を整理して
示す。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の理解を助けるためのフロー
チヤート図である。本フローチヤート図は、本発
明の実施態様の代表例であり、本発明は、何らこ
れに限定されるものではない。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 ** ○:触媒の調製時に原料として使用した。
×:触媒の調製時に原料として使用しなかつた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケイ素化合物、チタン化合物およびジルコニ
    ウム化合物との反応混合物()と有機マグネシ
    ウム化合物とを反応させて得られる中間生成物
    ()を、 一般式 R1 cAlX3-c (式中、R1は炭素原子1〜20個を含有する有機
    基を示し、Xはハロゲンを示し、cは0<c<3
    の数を示す。) で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化合物
    および酸化性化合物と接触させて得られる固体触
    媒成分と周期律表〜族金属の有機金属化合物
    とを組合わせてなる触媒の存在下にオレフインを
    重合または共重合することを特徴とするオレフイ
    ンの重合方法。
JP58150638A 1983-08-16 1983-08-16 オレフインの重合方法 Granted JPS6042404A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150638A JPS6042404A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 オレフインの重合方法
US06/639,382 US4556648A (en) 1983-08-16 1984-08-10 Solid catalyst component for olefin polymerization
CA000460906A CA1216274A (en) 1983-08-16 1984-08-13 Solid catalyst component for olefin polymerization
EP84109674A EP0137224B1 (en) 1983-08-16 1984-08-14 Solid catalyst component for olefin polymerization
DE8484109674T DE3472261D1 (en) 1983-08-16 1984-08-14 Solid catalyst component for olefin polymerization
SG14/89A SG1489G (en) 1983-08-16 1989-01-09 Solid catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150638A JPS6042404A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042404A JPS6042404A (ja) 1985-03-06
JPH0345725B2 true JPH0345725B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=15501218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150638A Granted JPS6042404A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 オレフインの重合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4556648A (ja)
EP (1) EP0137224B1 (ja)
JP (1) JPS6042404A (ja)
CA (1) CA1216274A (ja)
DE (1) DE3472261D1 (ja)
SG (1) SG1489G (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1263370A (en) * 1985-03-25 1989-11-28 Masaaki Katao CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME
DE3635028A1 (de) * 1986-10-15 1988-04-21 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems
US5247031A (en) * 1988-09-13 1993-09-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalyst, and process for polymerizing olefins

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL94901C (ja) * 1955-12-30
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
US3734900A (en) * 1970-07-08 1973-05-22 Goodyear Tire & Rubber Polymerization of conjugated diolefins
FR2185442B1 (ja) * 1972-05-25 1976-03-12 Naphtachimie Sa
US3907759A (en) * 1972-10-06 1975-09-23 Nissan Chemical Ind Ltd Catalyst for polymerization of olefins and process for polymerization of olefins with use of said catalyst
LU72278A1 (ja) * 1975-04-14 1977-02-03
US4192772A (en) * 1975-04-14 1980-03-11 Solvay & Cie Solid catalyst and process for the preparation thereof
CA1104298A (en) * 1978-02-23 1981-06-30 Akinobu Shiga Catalysts for the polymerization of olefins
JPS5948045B2 (ja) * 1979-12-07 1984-11-24 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
JPS56151704A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk Preparation of polyolefin
JPS5759914A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer
JPS5759915A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly stereoregular alpha-olefinic polymer
US4310648A (en) * 1980-10-20 1982-01-12 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in the presence of a catalyst containing titanium and zirconium

Also Published As

Publication number Publication date
SG1489G (en) 1989-06-02
EP0137224A1 (en) 1985-04-17
DE3472261D1 (en) 1988-07-28
EP0137224B1 (en) 1988-06-22
JPS6042404A (ja) 1985-03-06
US4556648A (en) 1985-12-03
CA1216274A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086481B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
US4352915A (en) Process for the polymerization of ethylene
US4831000A (en) Catalyst composition for preparing high density or linear low density olefin polymers of controlled molecular weight distribution
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0343285B2 (ja)
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
EP0087100B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JP2898753B2 (ja) α―オレフィンの重合のためのプロ触媒組成物、その調製及び使用
KR19990080442A (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
JPH0345725B2 (ja)
JPH0339082B2 (ja)
US5075271A (en) Olefin polymerization process for preparing high density or linear low density polymers of controlled molecular weight distribution
JPH0339083B2 (ja)
JPH0338284B2 (ja)
JPH0339085B2 (ja)
JPH0118926B2 (ja)
JP2600271B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0455205B2 (ja)
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS64409B2 (ja)
JPH0873516A (ja) バナジウム含有重合触媒
JPS63215703A (ja) オレフインの重合方法
JPH0358370B2 (ja)
JPH06256413A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS6123202B2 (ja)