JPH0340082B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340082B2
JPH0340082B2 JP58171909A JP17190983A JPH0340082B2 JP H0340082 B2 JPH0340082 B2 JP H0340082B2 JP 58171909 A JP58171909 A JP 58171909A JP 17190983 A JP17190983 A JP 17190983A JP H0340082 B2 JPH0340082 B2 JP H0340082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
powder
alloy
alloy powder
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58171909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6063304A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58171909A priority Critical patent/JPS6063304A/ja
Publication of JPS6063304A publication Critical patent/JPS6063304A/ja
Publication of JPH0340082B2 publication Critical patent/JPH0340082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、R(但し、RはYを包含する希土
類元素のうち少なくとも1種)、B、Feを主成分
とする永久磁石用合金粉末の製造方法に係り、R
−B−Fe系磁石用合金鋳塊のH2吸蔵性を利用し
て、H2雰囲気中で自然崩壊させ、効率よく短時
間で合金粉末が得られる希土類・ボロン・鉄系永
久磁石合金粉末の製造方法に関する。
従来の技術 永久磁石材料は、一般家庭の各種電気製品から
大型コンピユータの周辺端末機器まで、幅広い分
野で使用される極めて重要な電気・電子材料の一
つである。近年の電気・電子機器の小形化、高効
率化の要求にともない、永久磁石材料は益々高性
能化が求められるようになつた。
現在の代表的な永久磁石材料は、アルニコ、ハ
ードフエライトおよび希土類コバルト磁石であ
る。近年のコバルトの原料事情の不安定化に伴な
い、コバルトを20〜30wt%含むアルニコ磁石の
需要は減り、鉄の酸化物を主成分とする安価なハ
ードフエライトが磁石材料の主流を占めるように
なつた。
一方、希土類コバルト磁石はコバルトを50〜
60wt%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含ま
れていないSmを使用するため大変高価であるが、
他の磁石に比べて、磁気特性が格段に高いため、
主として小型で付加価値の高い磁気回路に多用さ
れるようになつた。
そこで、本発明者は先に、高価なSmやCoを必
ずしも含有しない新しい高性能永久磁石としてR
−B−Fe系(RはYを含む希土類元素のうち少
なくとも1種)永久磁石を提案した(特願昭57−
145072号)。
また、さらに、R−B−Fe系の磁気異方性焼
結体からなる永久磁石の温度特性を改良するため
に、Feの一部をCoで置換することにより、生成
合金のキユリー点を上昇させて温度特性を改善し
たR−B−Fe−Co系異方性焼結体からなる永久
磁石を提案した(特願昭57−166663号)。
これらR−B−Fe系永久磁石は、RとしてNd
やPrを中心とする資源的に豊富な軽希土類を用
い、Feを主成分として25MGOe以上の極めて高
いエネルギー積を示すすぐれた永久磁石である。
発明が解決しようとする課題 上記の新規なR−B−Fe系、R−B−Fe−Co
系(RはYを含む希土類元素のうち少なくとも1
種)永久磁石を、製造するための出発原料の希土
類金属は、一般にCa還元法、電解法により製造
される金属塊であり、この希土類金属塊を用い
て、例えば次の工程により、上記の新規な永久磁
石が製造される。
出発原料として、純度99.9%の電解鉄、
B19.4%を含有し残部はFe及びAl、Si、C等の
不純物からなるフエロボロン合金、純度99.7%
以上の希土類金属、あるいはさらに純度99.9%
の電解Coを高周波溶解し、その後水冷銅鋳型
に鋳造する、 スタンプミルにより35メツシユスルーまでに
粗粉砕し、次にボールミルにより、例えば粗粉
砕を6時間粉砕して3〜10μmの微細粉とな
す、 磁界(10kOe)中配向して、成形(1.5t/cm2
にて加圧)する、 焼結、例えば1000℃〜1200℃、1時間Ar中
の焼結後に放冷する。
上記の如く、この発明の永久磁石用合金粉末
は、所要組成の鋳塊を機械的粉砕及び微粉砕を行
なつて得られるが、本系磁石用合金は非常に粉砕
し難く、粗粉砕は偏平状になりやすく、粉砕機の
負荷が高く摩耗しやすい上、次工程の微粉砕工程
で必要な35メツシユスルー粉末を量産的に得るの
が困難であり、また、粗粉砕粉末の歩留及び粉砕
能率が悪い等の問題があつた。
この発明は、R−B−Fe系永久磁石用合金を
効率よく短時間で粉砕が可能で、安価にかつ粉末
歩留よく製造できるR−B−Fe系永久磁石用合
金粉末の製造方法を目的としている。
課題を解決するための手段 この発明は、 R(但し、RはYを包含する希土類元素のうち
少なくとも1種)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜82原子%を主成分として正方晶
構造を有する鋳塊を、 金属面が露出するように破断したのち、破断塊
を密閉容器に収容し、 該容器内の空気をH2ガスにて置換した後、該
容器内に200Torr〜50Kg/cm2のH2ガスを供給し
て該破断塊を自然崩壊させ、 得られた自然崩壊合金粉を脱水素処理したの
ち、さらに微粉砕することを特徴とする希土類・
ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法であ
る。
作 用 この発明は、R、B、Feを主成分とする永久
磁石用合金粉末を効率よく短時間で得ることがで
きる製造方法を種々検討した結果、2原子%以上
のBを含有することにより、R−B−Fe系磁石
用合金鋳塊がH2吸蔵性を有し、H2雰囲気中で自
然崩壊して容易にR−B−Fe系系磁石用合金粗
粉砕粉を得ることができることを見い出したもの
である。
以下に、この発明による磁石用合金粉末の製造
方法を詳述する。第1図はこの発明による製造方
法に使用するH2吸蔵反応用の密閉容器を示す説
明図である。
本系永久磁石合金の鋳塊は、例えば、実施例に
示すように出発原料として、電解鉄、フエロボロ
ン合金、希土類金属、あるいはさらに電解Coを
高周波溶解し、その後水冷銅鋳型に鋳造すること
により得られる。
この鋳塊は、その表面が酸化膜で覆われると
H2吸蔵反応が進行し難いため、金属面が露出す
るように、例えば所定大きさのブロツクに破断し
てからH2吸蔵させる。
H2吸蔵には、例えば第1図に示す密閉容器を
使用する。すなわち、所定大きさに破断した破断
塊3を原料ケース2内に挿入し、H2ガスの供給
管4及び排気管5を付設し蓋を締て密閉できる容
器1内の所定位置に、上記原料ケース2を装入
し、密閉したのち、H2ガスを供給しながら排気
し、容器1内の空気を十分に置換後、 200Torr〜50Kg/cm2の圧力のH2ガスを供給し
て、破断塊3にH2を吸蔵させる。
このH2吸蔵反応は、発熱反応であるため、容
器1の外周には冷却水を供給する冷却配管6が周
設してあり、容器1内の昇温を防止しながら、所
定圧力のH2ガスを一定時間供給することにより、
H2ガスが吸収され、破断塊3は自然崩壊して粉
化する。
さらに、粉化した合金を冷却したのち、真空中
で脱H2ガス処理する。前記処理の合金粉末は粒
内に微細亀裂が内在するので、ボール・ミル等で
短時間に微粉砕され、1μm〜80μmの所要粒度の
合金粉末を得ることができる。
この発明において、密閉容器内の空気の置換
は、H2ガスによる置換のほか、予め不活性ガス
で空気を置換し、その後H2ガスで不活性ガスを
置換してもよい。
また、鋳塊の破断大きさは、小さい程、H2
砕の圧力を小さくでき、また、H2ガス圧力は、
減圧下でも破断した鋳塊はH2吸収し粉化される
が、圧力が大気圧より高くなるほど、粉化されや
すくなる。しかし、200Torr未満では粉化性が悪
くなる。また、50Kg/cm2を越えるとH2吸収によ
る粉化の点では好ましいが、装置や作業の安全性
からは好ましくないため、200Torr〜50Kg/cm2
する。量産性からは、2Kg/cm2〜10Kg/cm2が好ま
しい。
この発明において、H2吸蔵による粉化の処理
時間は、前記密閉容器の大きさ、破断塊の大き
さ、H2ガス圧力により変動するが、5分以上は
必要である。
組成限定理由 以下に、この発明における希土類・ボロン・鉄
系永久磁石合金用鋳塊の組成限定理由を説明す
る。
この発明の永久磁石合金用鋳塊に含有される希
土類元素Rは、イツトリウム(Y)を包含し軽希
土類及び重希土類を包含する希土類元素である。
すなわち、Rとしては、 ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)、 ランタン(La)、セリウム(Ce)、 テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、 ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、 ユウロビウム(Eu)、サマリウム(Sm)、 ガドリニウム(Gd)、プロメチウム(Pm)、 ツリウム(Tm)、イツテルビウム(Yb)、 ルテチウム(Lu)、イツトリウム(Y)が包含
される。
Rとしては軽希土類をもつて足り、特にNd、
Prが好ましい。又通例Rのうち1種をもつて足
りるが、実用上は2種以上の混合物(ミツシユメ
タル、ジジム等)を入手上の便宜等の理由により
用いることができ、Sm、Y、La、Ce、Gd、等
は他のR、特にNd、Pr等との混合物として用い
ることができる。なお、このRは純希土類元素で
なくてもよく、工業上入手可能な範囲で製造上不
可避な不純物を含有するものでも差支えない。
Rは、新規なR−B−Fe系永久磁石を製造す
る合金鋳塊として必須元素であつて、10原子%未
満では高磁気特性、特に高保磁力が得られず、且
つH2吸蔵性がないためH2粉化できず、30原子%
を越えると残留磁束密度(Br)が低下して、す
ぐれた特性の永久磁石が得られない。よつて、R
は10原子%〜30原子%の範囲とする。
Bは、新規なR−B−Fe系永久磁石を製造す
る合金鋳塊として必須元素であつて、2原子%未
満では高い保磁力(iHc)は得られず、且つH2
蔵性がないためH2粉化できず、28原子%を越え
ると残留磁束密度(Br)が低下するため、すぐ
れた永久磁石が得られない。よつて、Bは2原子
%〜28原子%の範囲とする。
Feは、新規なR−B−Fe系永久磁石を製造す
る合金鋳塊として必須元素であるが、65原子%未
満では残留磁束密度(Br)が低下し、82原子%
を越えると高い保磁力が得られないので、Feは
65原子%〜82原子%に限定する。
また、Feの一部をCoで置換する理由は、永久
磁石の温度特性を向上させる効果が得られるため
であるが、CoはFeの50%を越えると高い保磁力
が得られず、すぐれた永久磁石が得られない。よ
つて、Coの置換量はFeの50%を上限とする。
この発明の合金鋳塊において、高い残留磁束密
度と高い保磁力を共に有するすぐれた永久磁石を
得るためには、R10原子%〜25原子%、B4原子
%〜26原子%、Fe68原子%〜80原子%が好まし
い。
また、この発明による合金鋳塊は、R、R、
Feの他、工業的生産上不可避的不純物の存在を
許容できるが、FeまたはBの一部を4.0原子%以
下のC、3.5原子%のP、2.5原子%以下のS、3.5
原子%以下のCuのうち少なくとも1種、合計量
で4.0原子%以下で置換することにより、磁石合
金の製造性改善、低価格化が可能である。
さらに、前記R、B、Fe合金あるいはCoを含
有するR、B、Fe合金に、 9.5原子%以下のAl、4.5原子%以下のTi 9.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr、 8.0原子%以下のMn、5原子%以下のBi、 12.5原子%以下のNb、10.5原子%以下のTa、 9.5原子%以下のMo、9.5原子%以下のW、 2.5原子%以下のSb、7原子%以下のGe、 3.5原子%以下のSn、5.5原子%以下のZr、 5.5原子%以下のHfのうち少なくとも1種を添
加含有させることにより、永久磁石合金の高保磁
力化が可能になる。
この発明のR−B−Fe系永久磁石において、
結晶相は主相が正方晶であることが不可欠であ
り、特に微細で均一な合金粉末を得て、すぐれた
磁気特性を有する焼結永久磁石を作製するのに効
果的である。
この発明によつて微粉砕工程で必要な35メツシ
ユスルーの粉末が歩留りよく短時間で得られ、そ
の後微粉砕工程を経て所要粒度の微粉末を得る
が、平均粒度が80μmを越えると永久磁石の作製
時にすぐれた磁気特性、とりわけ高い保磁力が得
られず、また、平均粒度が1μm未満では永久磁
石の作製工程、すなわちプレス成形、焼結、時効
処理工程における酸化が著しく、すぐれた磁気特
性が得られないため、1〜80μmの平均粒度とす
る。さらに、すぐれた磁気特性を得るには、平均
粒度2〜10μmの合金粉末が最も望ましい。
永久磁石特性 この発明による永久磁石用合金粉末を使用して
得られるR−B−Fe系永久磁石は、保磁力iHc≧
1kOe、残留磁束密度Br>4kG、を示し、最大エ
ネルギー積(BH)maxはハードフエライトと同
等以上となり、最も好ましい組成範囲では、
(BH)max≧10MGOeを示し、最大値は
25MGOe以上に達する。
また、この発明による合金粉末の組成が、R10
原子%〜30原子%、B2原子%〜28原子%、Co45
原子%以下、Fe65原子%〜82原子%の場合、得
られる磁気異方性永久磁石合金は、上記磁石合金
と同等の磁気特性を示し、残留磁束密度の温度係
数が、0.1%/℃以下となり、すぐれた特性が得
られる。
また、合金粉末のRの主成分がその50%以上を
軽希土類金属が占める場合で、R12原子%〜20原
子%、B4原子%〜24原子%、Fe65原子%〜28原
子%の場合、あるいはさらにCo5原子%〜45原子
%を含有するとき最もすぐれた磁気特性を示し、
特に軽希土類金属がNdの場合には、(BH)max
はその最大値が33MGOe以上に達する。
また、この発明による永久磁石用合金粉末は、
無磁界中で加圧成型することにより、等方性永久
磁石を製造することができる。
実施例 以下に実施例を説明する。
実施例 1 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%を含有し残部はFe及びC等の不純物からなる
フエロボロン合金、純度99.7%以上のNdを高周
波溶解し、その後水冷銅鋳型に鋳造し、15Nd−
8B−77Fe(at%)なる組成の鋳塊1Kgを得た。
この鋳塊を50mm以下に破断したのち、破断塊
900gを、前記した第1図の密閉容器内に挿入し、
H2ガスを10分間流入させて、空気と置換し、2.5
Kg/cm2のH2ガス圧力で10時間処理した。
H2吸蔵により自然崩壊させてその後冷却した
粗粒粉を、真空中で3時間脱水素処理し、35メツ
シユスルーまでに粗粉砕した。ついで、粗粉砕粉
より採取した300gをボールミルで3時間の微粉
砕を行ない、平均粒度3.4μmの合金粉末を得た。
得られた合金粉末は、X線回折によると、 a=12.45Å、c=8.65Åを有する正方晶系の
金属間化合物を主相とする合金粉末であつた。
この合金粉末を用いて、磁界10kOe中で配向
し、1.5t/cm2にて加圧成型し、その後1100℃、1
時間の条件で焼結し、さらにAr中で焼結後放冷
し、永久磁石を作製した。
永久磁石の磁気特性は、 Br=12.2kG iHc=12.0kOe、 (BH)max=34.2MGOe、 Hc=10.9KOeであつた。
比較のため、同一組成の鋳塊を、20mm以下に粗
大粉砕後、スタンプミルにより粗大粉300gを24
時間粉砕して35メツシユスルーの粗粉砕粉とな
し、さらに、ボールミルにより6時間の微粉砕を
行ない平均粒度3.65μmの合金粉末を得た。
この従来の機械的粉砕のみで得た合金粉末を同
一製造条件で永久磁石となし、磁気特性を測定し
たところ、 Br=12.1kG iHc=11.0kOe、 (BH)max=33.5MGOe、 Hc=10.7KOeを得た。
すなわち、H2吸蔵による鋳塊の粉化を特徴と
するこの発明による製造方法は、従来の機械的粉
砕のみの製造方法と比較すると、同量比較で、半
分程度の時間で所定粒度の微粉砕粉を得ることが
でき、粉砕時間の短縮とともに、粉砕歩留、粉砕
能率が向上することが分る。
実施例 2 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%を含有し残部はFe及びC等の不純物からなる
フエロボロン合金、純度99.7%以上のNdを高周
波溶解し、その後水冷銅鋳型に鋳造し、 15Nd1.5Dy8B75.5Fe(at%)なる組成の鋳塊1
Kgを得た。
この鋳塊を50mm以下に破断したのち、破断塊
900gを、前記した第1図の密閉容器内に挿入し、
H2ガスを10分間流入させて、空気と置換し、10
Kg/cm2のH2ガス圧力で1時間処理した。
得られたH2吸蔵により自然崩壊し、冷却した
粗粒粉を、真空中で2時間脱水素処理し、35メツ
シユスルーまでに粗粉砕した。ついで、粗粉砕粉
より採取した300gをボールミルで3時間の微粉
砕を行ない、平均粒度3.3μmの合金粉末を得た。
得られた合金粉末は、X線回折によると、 a=12.47Å、c=8.65Åを有する正方晶系の
金属間化合物を主相とする合金粉末であつた。
この合金粉末を用いて、磁界12kOe中で配向
し、1.6t/cm2にて加圧成型し、その後1120℃、1
時間の条件で焼結し、さらにAr中で焼結後放冷
し、永久磁石を作製した。
永久磁石の磁気特性は、 Br=11.5kG、 iHc=18.5kOe、 (BH)max=30.6MGOe、 Hc=10.8KOeであつた。
比較のため、同一組成の鋳塊を、20mm以下に粗
大粉砕後、スタンプミルにより粗大粉300gを24
時間粉砕して35メツシユスルーの粗粉砕粉とな
し、さらに、ボールミルにより6時間の微粉砕を
行ない平均粒度37μmの合金粉末を得た。
この従来の機械的粉砕のみで得た合金粉末を同
一製造条件で永久磁石となし、磁気特性を測定し
たところ、 Br=11.4kG、 iHc=18.4kOe、 (BH)max=30.0MGOe、 Hc=10.7KOeでを得た。
すなわち、H2吸蔵による鋳塊の粉化を特徴と
するこの発明による製造方法は、従来の機械的粉
砕のみの製造方法と比較すると、同量比較で、約
1/5程度の時間で所定粒度の微粉砕粉を得ること
ができ、粉砕時間の短縮とともに、粉砕歩留、粉
砕能率が向上することが分る。
実施例 3 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%を含有し残部はFe及びC等の不純物からなる
フエロボロン合金、純度99.7%以上のPrを高周波
溶解し、その後水冷銅鋳型に鋳造し、15Pr−8B
−77Fe(at%)なる組成の鋳塊1Kgを得た。
この鋳塊を50mm以下に破断したのち、破断塊
900gを、前記した第1図の密閉容器内に挿入し、
H2ガスを10分間流入させて、空気と置換し、7
Kg/cm2のH2ガス圧力で2時間処理した。
H2吸蔵により自然崩壊させたのち冷却した粗
粒粉を、真空中で2時間脱水素処理し、35メツシ
ユスルーまでに粗粉砕した。ついで、粗粉砕粉よ
り採取した300gをボールミルで3時間の微粉砕
を行ない、平均粒度3.1μmの合金粉末を得た。
得られた合金粉末は、X線回折によると、 a=12.50Å、c=8.70Åを有する正方晶系の
金属間化合物を主相とする合金粉末であつた。
この合金粉末を用いて、磁界11kOe中で配向
し、1.4t/cm2にて加圧成型し、その後1100℃、1
時間の条件で焼結し、さらにAr中で焼結後放冷
し、永久磁石を作製した。
永久磁石の磁気特性は、 Br=11.4kG、 iHc=9.0kOe、 (BH)max=26.9MGOe、 Hc=8.3KOeであつた。
比較のため、同一組成の鋳塊を、20mm以下に粗
大粉砕後、スタンプミルにより粗大粉300gを24
時間粉砕して35メツシユスルーの粗粉砕粉とな
し、さらに、ボールミルにより6時間の微粉砕を
行ない平均粒度3.4μmの合金粉末を得た。
この従来の機械的粉砕のみで得た合金粉末を同
一製造条件で永久磁石となし、磁気特性を測定し
たところ、 Br=11.3kG、 iHc=8.8kOe、 (BH)max=26.5MGOe、 Hc=8.2KOeを得た。
発明の効果 実施例より明らかなように、H2吸蔵による鋳
塊の粉化を特徴とするこの発明によるR−B−
Fe系永久磁石用合金粉末の製造方法は、従来の
機械的粉砕のみの製造方法と比較すると、同量比
較で、約1/4程度の時間で所定粒度の微粉砕粉を
得ることができ、粉砕時間の短縮とともに、粉砕
歩留、粉砕能率が向上することが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による製造方法に使用する
H2吸蔵反応用の密閉容器を示す説明図である。 1……容器、2……原料ケース、3……破断
塊、4……H2ガス供給管、5……排気管、6…
…冷却配管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 R(但し、RはYを包含する希土類元素のう
    ち少なくとも1種)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜82原子%を主成分とする鋳塊を、 金属面が露出するように破断したのち、破断塊
    を密閉容器に収容し、 該容器内の空気をH2ガスにて置換した後、該
    容器内に200Torr〜50Kg/cm2のH2ガスを供給し
    て該破断塊を自然崩壊させ、 得られた自然崩壊合金粉を脱水素処理したの
    ち、さらに微粉砕することを特徴とする希土類・
    ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法。
JP58171909A 1983-09-17 1983-09-17 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法 Granted JPS6063304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171909A JPS6063304A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171909A JPS6063304A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063304A JPS6063304A (ja) 1985-04-11
JPH0340082B2 true JPH0340082B2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=15932072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171909A Granted JPS6063304A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2597660A2 (en) 2004-07-01 2013-05-29 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566758B1 (fr) * 1984-06-29 1990-01-12 Centre Nat Rech Scient Nouveaux hydrures de terre rare/fer/bore et terre rare/cobalt/bore magnetiques, leur procede de fabrication et de fabrication des produits deshydrures pulverulents correspondants, leurs applications
US6136099A (en) * 1985-08-13 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation
US5538565A (en) * 1985-08-13 1996-07-23 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
JPH0666174B2 (ja) * 1985-12-12 1994-08-24 三菱マテリアル株式会社 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH0666175B2 (ja) * 1985-12-12 1994-08-24 三菱マテリアル株式会社 希土類ボンド磁石の製造方法
JPS62170454A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 永久磁石合金およびその製造法
JP2587617B2 (ja) * 1986-03-17 1997-03-05 セイコーエプソン株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JPS62238304A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 希土類磁石粉体の製造方法
GB2201426B (en) * 1987-02-27 1990-05-30 Philips Electronic Associated Improved method for the manufacture of rare earth transition metal alloy magnets
ATE107076T1 (de) * 1987-03-02 1994-06-15 Seiko Epson Corp Seltene-erden-eisen-typ-dauermagnet und sein herstellungsverfahren.
US5213631A (en) * 1987-03-02 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
DE3750367T2 (de) * 1987-04-30 1994-12-08 Seiko Epson Corp Dauermagnet und sein Herstellungsverfahren.
US5460662A (en) * 1987-04-30 1995-10-24 Seiko Epson Corporation Permanent magnet and method of production
US5186761A (en) * 1987-04-30 1993-02-16 Seiko Epson Corporation Magnetic alloy and method of production
JPS6448403A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Mitsubishi Metal Corp Rare earth-iron-boron magnet powder and manufacture thereof
PL156444B1 (pl) * 1988-04-21 1992-03-31 Instytut Metalurgii Zelaza Im Stanislawa Staszica Sposób rozdrabniania zelazostopów PL
US5129964A (en) * 1989-09-06 1992-07-14 Sps Technologies, Inc. Process for making nd-b-fe type magnets utilizing a hydrogen and oxygen treatment
US5143560A (en) * 1990-04-20 1992-09-01 Hitachi Metals, Inc., Ltd. Method for forming Fe-B-R-T alloy powder by hydrogen decrepitation of die-upset billets
US5250206A (en) * 1990-09-26 1993-10-05 Mitsubishi Materials Corporation Rare earth element-Fe-B or rare earth element-Fe-Co-B permanent magnet powder excellent in magnetic anisotropy and corrosion resistivity and bonded magnet manufactured therefrom
US5666635A (en) 1994-10-07 1997-09-09 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Fabrication methods for R-Fe-B permanent magnets

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2597660A2 (en) 2004-07-01 2013-05-29 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy
EP2597659A2 (en) 2004-07-01 2013-05-29 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6063304A (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340082B2 (ja)
JPH0424401B2 (ja)
JPH11329811A (ja) R−Fe−B系磁石用原料粉末並びにR−Fe−B系磁石の製造方法
JPH066728B2 (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JPH0617481B2 (ja) 希土類磁石用合金粉末およびその製造方法
JPH064885B2 (ja) 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH0917677A (ja) 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系永久磁石材料の製造方法
JPH0372124B2 (ja)
JP3415208B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPH0461042B2 (ja)
JP3611870B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3157661B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP2898463B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH0617535B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0524975B2 (ja)
JP2789269B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH0745412A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料
JP3157660B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPH0477066B2 (ja)
JPH066727B2 (ja) 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JPH06112027A (ja) 高特性磁石材料の製造方法
JPH06349618A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3020717B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH04240703A (ja) 永久磁石の製造方法