JPH034005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034005Y2
JPH034005Y2 JP1982151076U JP15107682U JPH034005Y2 JP H034005 Y2 JPH034005 Y2 JP H034005Y2 JP 1982151076 U JP1982151076 U JP 1982151076U JP 15107682 U JP15107682 U JP 15107682U JP H034005 Y2 JPH034005 Y2 JP H034005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
rotation
operating lever
speed increasing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982151076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5958809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15107682U priority Critical patent/JPS5958809U/ja
Publication of JPS5958809U publication Critical patent/JPS5958809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034005Y2 publication Critical patent/JPH034005Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は1つの操作部材の揺動に応じて複数の
電気信号を発生する車両用電気信号発生装置に関
する。
従来より、例えばブルドーザーのようにキヤタ
ピラーを備えた車両においては、ステアリング装
置を2本の操作レバーとこれら両操作レバーによ
り制御される油圧機構とから構成し、以て2本の
操作レバーを操作して、その操作量を機械的に油
圧機構に伝達して該油圧機構を作動させることに
より左右の両キヤタピラーに伝達される駆動力を
夫々加減して、該車両を左折或は右折させるよう
にしていた。
しかしながら上記構成では、車両を右左折する
のに2本の操作レバーを操作せねばならず、その
操作が甚だ面倒で、熟練を要するという問題があ
つた。しかも、2本の操作レバーの操作量は機械
的に油圧機構に伝達されていたため、特に大形の
ブルドーザーでは操作レバーの操作力が大きくな
りすぎて疲れるという問題があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、従つてその目的は1つの操作部材の揺動に応
じて同時に二種類の電気信号を発生させてこれら
の電気信号によつて車両の操作を行い得るように
し、以て操作の簡単化を図るとともに操作力の適
正化を図り得る車両用電気信号発生装置を提供す
るにある。
以下本考案をブルドーザーのステアリング装置
に適用した一実施例について図面を参照しながら
説明する。1はブルドーザーの運転席の前部に立
設固定した車両用電気信号発生装置たるステアリ
ング装置の本体ケース、2は後述する手段で本体
ケース1に揺動可能に取付けた操作部材たる操作
レバー、3は操作レバー2の下端部に例えば溶接
で固着された支持金具、4は支持金具3の中央部
の挿通孔3aに前後方向(第2図に矢印Hで示す
方向)を指向するように挿通した第1の回動体た
る回転シヤフトで、この回転シヤフト4はその両
端部に夫々嵌着したベアリング5,6を介して本
体ケース1に回動可能に支持されている。而し
て、前記操作レバー2は支持金具3及び回転シヤ
フト4を介して左右方向(第1図に矢印A及びB
で示す方向)に回動可能に取付けられている。即
ち、7は支持金具3の軸支孔3b,3b及び回転
シヤフト4の挿通孔4aに嵌入されたベアリング
8,8に順に挿通した支持軸で、一端部に鍔部7
aを有し、他端部にナツト9を螺着している。従
つて、前記操作レバー2は支持金具3を介して支
持軸7を回動中心として前後方向(第2図で矢印
C及びDで示す方向)にも回動可能となつてい
る。10は支持金具3の下端部に前記操作レバー
2と一直線状を成すように例えば溶接で固着した
ガイドバーで、このガイドバー10の下端部を本
体ケース1に固定したパターンプレート11の案
内溝11a(第5図a参照)に嵌合することによ
り、操作レバー2の回動方向即ち揺動方向を第5
図bに示す操作パターンに沿うように規制してい
る。12及び13は回転シヤフト4の前側端部
(第2図において右側部)に嵌着固定された第1
及び第2のスプリングケース、14及び15は両
スプリングケースの内周部に取付けたスリーブ、
16及び17は両スプリングケース12,13内
に装着された第1及び第2のばねたる第1及び第
2のコイルスプリングで、これら両コイルスプリ
ング16,17の両端部は第3図に示すようにス
プリングケース12,13に夫々形成した切欠部
12a,12b及び13a,13bから外方に突
出していて、回転シヤフト4の回動角に応じて本
体ケース1に固定された係止板18,19の上端
部に当接するようになつている。そして、操作レ
バー2を左或は右方向(第1図中矢印A或は矢印
B方向)に回動すると、その当初(第1図にaで
示す範囲内)は第1のコイルスプリング16の突
出端部のみが係止板18又は19に当接すること
によりそのコイルスプリング16により反矢印A
或は反矢印B方向にばね力が作用し、そして第1
図中aで示す範囲を越えて矢印A或は矢印B方向
に回動操作すると更に第2のコイルスプリング1
7の突出端部も係止板18又は19に当接して両
コイルスプリング16,17により反矢印A或は
反矢印B方向にばね力が作用するようになつてい
て、常に操作レバー2が自動的に直立状態(中立
位置)に復帰し得るようにしている。このときの
操作レバー2の回動角とその操作力の関係を第6
図aに示す。20は回転シヤフト4の前端部(第
2図において右側端部)に嵌着した第1の大歯
車、21は第1の大歯車20に噛合した第1の小
歯車で、この第1の小歯車21は第1の大歯車2
0の回動角を常に一定倍率で大きくした角度回動
されるようになつていて、前記第1の大歯車20
とともに回転シヤフト4の回動を増速する第1の
増速機構22を構成している。23は回転軸23
aを第1の小歯車21に連結した第1の信号発生
機たる第1のポテンシヨメータで、この第1のポ
テンシヨメータ23は操作レバー2の左右方向へ
の回動操作による第1の増速機構22の出力回動
たる第1の小歯車21の回動に応じた電気信号を
第6図bに示すような電圧値として出力する。一
方、24は操作レバー2の前後方向への回動操作
に応じて回動される第2の回動体たるアームで、
このアーム24は下部に設けた長孔24aをガイ
ドバー10に挿通した状態で左右の両上部に夫々
固定した軸25,26を介して本体ケース1に軸
支されていて、回転シヤフト4の回動方向と略直
角方向(第2図中矢印E,G方向)に回動可能と
なつている。尚、27及び28は夫々軸25,2
6の先端部に嵌着したベアリングである。29は
軸25に嵌着したケース、30は軸25に嵌着固
定した節度部材で、この節度部材30は本体ケー
ス1に固定したスプリング機構31により押圧さ
れていて、操作レバー2が第2図においてF或は
Rで示す位置にあるとき該操作レバー2を夫々の
位置に保持するものである。32は軸25の左端
部に嵌着した第2の大歯車、33は第2の大歯車
32に噛合した第2の小歯車で、この第2の小歯
車33は第2の大歯車32の回動角を常に一定倍
率で大きくした角度回動されるようになつてい
て、前記第2の大歯車32とともにアーム24の
回動を増速する第2の増速機構34を構成してい
る。35は回転軸35aを第2の小歯車33に連
結した第2の信号発生機たる第2のポテンシヨメ
ータで、この第2のポテンシヨメータ35は操作
レバー2の前後方向への回動操作による第2の増
速機構34の出力回動たる第2の小歯車33の回
動に応じた電気信号を第7図に示すような電圧値
として出力する。そして、第1のポテンシヨメー
タ23及び第2のポテンシヨメータ35の各電圧
は図示しないマイクロコンピユータ等の信号処理
装置に入力され、該信号処理装置の出力で左右の
キヤタピラーに伝達されるエンジンの駆動力を加
減するための油圧機構を作動させるようにしてい
る。尚、36は回転シヤフト4の前後方向のがた
つきを調節する調節板、37はアーム24の左右
方向のがたつきを調節する調節板、38は操作レ
バー2の上端部に螺着したノブである。
次に、上記構成の作用について説明する。ブル
ドーザーのエンジンが始動された状態にあるとす
ると、前進する場合には操作レバー2を前方(第
2図中矢印D方向)に回動して第2図にFで示す
位置にセツトする。この操作レバー2の回動に応
じてアーム24が後方(第2図中矢印E方向)に
回動され、これにより第2の増速機構34の第2
の大歯車32が回動され、更に第2の増速機構3
4の第2の小歯車33が第2の大歯車32の回動
角を一定倍率で大きくした角度回動される。この
結果、操作レバー2の回動ひいてはアーム24の
回動は第2の増速機構34により増速されて第2
のポテンシヨメータ35に伝達され、この第2の
ポテンシヨメータ35が第2の増速機構34の出
力回動たる第2の小歯車33の回動に応じた電気
信号たる電圧を発生する。このため、操作レバー
2の前後方向の回動角が小さくとも第2のポテン
シヨメータ35を大きく回動してこれにより発生
される電圧の変化量を充分に大きくとることがで
きる。従つて、NからF位置までの操作レバー2
の回動角を大きくする必要はなく、操作の容易な
比較的小さな回動角に設定することができる。こ
のようにして、操作レバー2がF位置にセツトさ
れると、第2のポテンシヨメータ35の電圧が第
7図に示すように変化され、この電圧変化に基い
て図示しない信号処理装置を介して油圧機構が作
動されて左右の両キヤタピラーに均等に順方向の
駆動力が伝達され、車両が直進するようになる。
然る後、左折或は右折する場合には操作レバー
2をFの位置から夫々左或は右方向(第1図中矢
印A或はB方向)に回動する。この操作レバー2
の回動に応じて回転シヤフト4が回動され、更に
第1の増速機構22の第1の大歯車20及び小歯
車21が回動され、ここで回転シヤフト4の回動
が増速されて第1のポテンシヨメータ23に伝達
される。すると、第1のポテンシヨメータ23は
第1の増速機構22の出力回動たる第1の小歯車
21の回動に応じた電気信号たる電圧を発生す
る。このため、操作レバー2の左右方向の回動角
が小さくとも第1のポテンシヨメータ23を大き
く回動してこれにより発生される電圧の変化量を
大きくとることができ、操作レバー2の操作量に
対する感度を高めることができる。このようにし
て第1のポテンシヨメータ23から発生した電圧
は図示しない信号処理装置を介して油圧機構に伝
達され、その電圧に応じて該油圧機構を作動させ
て左右の両キヤタピラーに伝達されるエンジンの
駆動力を加減し、以て車両を左折或は右折させ
る。その後、操作レバー2に対する操作力を弱め
ると、該操作レバー2は第1及び第2のコイルス
プリング16,17により反矢印A或は反矢印B
方向に自動的に回動して直立状態になり再び車両
が直進するようになる。
そして、後退する場合には操作レバー2を後方
(第2図中矢印C方向)に回動して第2図にRで
示す位置にセツトする。すると、アーム24及び
第1の増速機構34が前述した前進の場合と逆方
向に回動され、操作レバー2の回動ひいてはアー
ム24の回動が増速されて第2のポテンシヨメー
タ35に伝達され、第2のポテンシヨメータ35
が第2の増速機構34の出力回動に応じた電圧を
発生する。そして第2のポテンシヨメータ35の
発生電圧に応じて、油圧機構が作動して左右の両
キヤタピラーに均等に逆方向の駆動力が伝達さ
れ、車両が後退するようになる。この後退中に左
折或は右折する場合には、操作レバー2をRの位
置から夫々左或は右方向に回動すると、前述した
前進中の右左折の場合と同様に回転シヤフト4及
び第1の増速機構が回動して、第1のポテンシヨ
メータ23からその回動に応じた電圧が発生し、
車両が左折或は右折するようになる。
このように本実施例によれば、車両の前進、後
退及び右左折を従来のように2本の操作レバーに
よらずとも1本の操作レバー2により操作できる
ため、操作が簡単になる。しかも、操作レバー2
の操作に抗して作用する力は第1及び第2のコイ
ルスプリング16,17によつてのみ生ずるた
め、コイルスプリング16,17を適宜選択する
ことにより操作レバー2の操作力を適正な値に設
定することができ、操作レバー2の操作力が大き
くなりすぎて疲れるといつた虞れはない。しか
も、操作レバー2を第1及び第2のコイルスプリ
ング16,17の付勢力によつて中立位置に自動
的に復帰させることができることは勿論のこと、
操作レバー2の操作角度が所定角度(第1図にa
で示す角度)以下のときには、第1のコイルスプ
リング16の付勢力のみが作用し、当該所定角度
aを超えたときに初めて第2のコイルスプリング
17の付勢力が付加されるようになつているの
で、操作レバー2の操作角度を操作反力(操作レ
バー2を握る操作者の手に加わる反力)の大小に
よつて操作者に感覚的に知らしめることができ、
前述した効果と相俟つて操作性を格段に向上でき
る。また、操作レバー2の左右方向或は前後方向
の回動に応じた回転シヤフト4及びアーム24の
回動を夫々増速する第1及び第2の増速機構2
2,34を設けたため、操作レバー2の僅かな回
動変位に対しても第1及び第2のポテンシヨメー
タ23,35により発生せられる電圧の変化量を
比較的大きくすることができ、操作レバー2の回
動ストロークを適正な量にし得るとともに操作レ
バー2の操作に対する感度を向上して操作を確実
ならしめ得る。
尚、上記実施例は本考案をブルドーザーのステ
アリング装置に適用した場合についての説明であ
るが、これに限らず、従来複数の操作レバーによ
り操作していた種々の操作装置例えばブルドーザ
ーのブレードの上下動用及び傾動用の操作装置等
に広く適用し得、特に、複数の操作レバーを同時
に操作する機会の多い操作装置に適用した場合
に、その操作性を大巾に向上し得る。
本考案は以上の説明から明らかなように、1つ
の操作部材の揺動に応じて互に略直角方向に回動
される第1及び第2の回動体と、これら両回動体
の回動を夫々増速する第1及び第2の増速機構
と、これら両増速機構の出力回動に応じた電気信
号を夫々発生する第1及び第2の信号発生機を備
える構成としたので、1つの操作部材の揺動に応
じて同時に二種類の電気信号を発生させてこれら
の電気信号によつて車両の操作を行い得、以て操
作の簡単化を図るとともに操作力の適正化を図り
得、しかも第1及び第2の増速機構を設けたこと
により操作部材の僅かな揺動変位に対しても第1
及び第2の信号発生機により発生せられる電気信
号の変化量を比較的大きくすることができて操作
を確実ならしめ得るという実用上優れた効果を奏
する。しかも、操作部材を中立位置から第1の回
動体の回動方向へ揺動させるときには、常に第1
のばねによつて操作部材を前記中立位置の方向へ
付勢すると共に、その操作部材を前記第1の回動
体の回動方向へ所定角度を超えて揺動させるとき
には、前記第1のばねに加え第2のばねによつて
も操作部材を中立位置の方向へ付勢するように構
成しているので、操作部材を第1及び第2のばね
の付勢力によつて中立位置に自動的に復帰させる
ことができることは勿論のこと、操作部材の操作
角度を操作反力の大小によつて操作者に感覚的に
知らしめることができると共に、両ばねの付勢力
を適宜選択することにより操作部材の操作力の大
きさを操作者に疲労感を与えないような適正な大
きさにすることができ、総じて操作性を格段に向
上できるという優れた効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体の縦断正面図、第2図は同縦断側面図、第
3図は第1図中−線に沿つて示す横断面図、
第4図は要部の分解斜視図、第5図aはパターン
プレートの概略図、第5図bは操作パターンの概
略図、第6図aは操作レバーの左右方向の回動角
とその操作力との関係を示す図、第6図bは操作
レバーの左右方向の回動角と出力電圧との関係を
示す図、第7図は操作レバーの前後方向の回動角
と出力電圧との関係を示す図である。 図中、2は操作レバー(操作部材)、4は回転
シヤフト(第1の回動体)、16は第1のコイル
スプリング(第1のばね)、17は第2のコイル
スプリング(第2のばね)、20は第1の大歯車、
21は第1の小歯車、22は第1の増速機構、2
3は第1のポテンシヨメータ(第1の信号発生
機)、24はアーム(第2の回動体)、32は第2
の大歯車、33は第2の小歯車、34は第2の増
速機構、35は第2のポテンシヨメータ(第2の
信号発生機)である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1つの操作部材の揺動に応じて回動される第1
    の回動体及び該第1の回動体と略直角方向に回動
    される第2の回動体と、前記操作部材を中立位置
    から前記第1の回動体の回動方向へ揺動させると
    きに前記操作部材を前記中立位置の方向へ付勢す
    る第1のばねと、前記操作部材を前記第1の回動
    体の回動方向へ所定角度を超えて揺動させるとき
    に前記第1のばねと協働して前記操作部材を前記
    中立位置の方向へ付勢する第2のばねと、前記第
    1の回動体の回動を増速する第1の増速機構と、
    前記第2の回動体の回動を増速する第2の増速機
    構と、前記第1の増速機構の出力回動に応じた電
    気信号を発生する第1の信号発生機と、前記第2
    の増速機構の出力回動に応じた電気信号を発生す
    る第2の信号発生機とを具備してなる車両用電気
    信号発生装置。
JP15107682U 1982-10-05 1982-10-05 車両用電気信号発生装置 Granted JPS5958809U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107682U JPS5958809U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 車両用電気信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15107682U JPS5958809U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 車両用電気信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958809U JPS5958809U (ja) 1984-04-17
JPH034005Y2 true JPH034005Y2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=30334887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15107682U Granted JPS5958809U (ja) 1982-10-05 1982-10-05 車両用電気信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958809U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5958809U (ja) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212205B2 (ja) 装軌車両の操縦レバー装置
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JPH034005Y2 (ja)
US4660673A (en) Control apparatus for vehicle
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP6566101B2 (ja) トラクター
JPH0313092Y2 (ja)
JPS6122018Y2 (ja)
JP3791381B2 (ja) 車両操作装置
JPS6111782Y2 (ja)
JP3468476B2 (ja) 作業車両の変速操作装置
JP6375813B2 (ja) トラクター
JPH04342663A (ja) 車両のハンドルチルト装置
JPS6232906Y2 (ja)
JPH08188061A (ja) トラクタ等の変速操作装置
JPH11192854A (ja) 乗用作業車のシフトレバーガイド
JPS625947Y2 (ja)
JPH0224265A (ja) トラクタに於ける前後反転装置
JPH0614111Y2 (ja) 変速操作装置
JP2021127064A (ja) 位置制御機構及び車両
JP3523456B2 (ja) 作業車のステアリング操作構造
JPS58592Y2 (ja) ハンドルフリカエジノコウシンコウソクケンセイソウチ
JPH0236787Y2 (ja)
JPH06127282A (ja) 作業車の変速操作構造
JPS61205519A (ja) 移動車の変速レバ−装置