JPH0339539Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339539Y2
JPH0339539Y2 JP8799485U JP8799485U JPH0339539Y2 JP H0339539 Y2 JPH0339539 Y2 JP H0339539Y2 JP 8799485 U JP8799485 U JP 8799485U JP 8799485 U JP8799485 U JP 8799485U JP H0339539 Y2 JPH0339539 Y2 JP H0339539Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof base
roof
board
base board
movable piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8799485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8799485U priority Critical patent/JPH0339539Y2/ja
Publication of JPS61203931U publication Critical patent/JPS61203931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339539Y2 publication Critical patent/JPH0339539Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、所謂空気循環式住宅の屋根下地部を
構成するために用いられる屋根下地ボードに関す
る。
(考案の背景) 近年、全ての室が連通状態にある通気空間によ
つて囲われるごとくなされ、涼しい空気や暖かい
空気を該通気空間において循環させることによ
り、住宅の居住性を向上させるとともに省エネル
ギ効果を発揮させるように構成された、空気循環
式の住宅の開発が進められており、本考案者の1
人も、実開昭60−68207号公報において、タルキ
間に嵌込まれる屋根下地ボードを提案した。
本考案の主たる目的は、該屋根下地ボードが、
隣り合うタルキ間に常に密着状態で嵌込まれ、か
つ該屋根下地ボードの嵌込みと同時に、瓦等の屋
根材を葺き上げるための屋根下地面部が形成され
るようにする点にある。
(構 成) 本考案の空気循環式住宅における屋根下地ボー
ド(以下屋根下地ボードという)1は、隣り合う
タルキ2,2間に、タルキの傾斜に合致した傾斜
状態で取付けられ、矩形板状をなす基板7の両側
縁及び下端縁に側部立壁9,9及び下部立壁10
を立上げた合成樹脂発泡体からなるボード主体3
の上面部に、該立壁により形成された凹所21を
覆うごとく、屋根下地面部を構成する板体6を取
着して、上端22が開口した空室部23を形成す
るとともに、該板体6の両側部分は、側部立壁
9,9の外方に張出してタルキ2,2上面に載
置、固定される固定片部25,25となし、又側
部立壁9,9の上面には、上、下端が開口する連
続した割溝26,26を設け、該割溝26を境と
する外側部分は、内方に弾性的に変形しうる可動
片部27とし、該可動片部27の外側面32を、
その上縁33がその下縁35よりも稍外方に位置
する傾斜面としたことを特徴とする。
(作 用) 然して、隣り合うタルキ2,2間に屋根下地ボ
ード1を取付けるには、第3〜4図に示すよう
に、ボード主体3を、空室部23が傾斜上方に開
口するようにタルキ2,2間に押し込み嵌合さ
せ、板体6両側の固定片部25,25がタルキ
2,2上面に載置、固定された状態とする。その
際、タルキに多少の反りや捩れがあること等を原
因としてタルキ間の幅にバラツキがあつたとして
も、かかるバラツキが可動片部27の内方への適
度の弾性的変形によつて吸収され、その結果、ボ
ード主体3はタルキ2,2間に密着状態で嵌込ま
れることとなる。又このようにして並設された屋
根下地ボード1…の板体6…により、第5〜6図
に示すごとく、屋根材を葺き上げるための屋根下
地面部39が形成される。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図において本考案の屋根下地ボード1は、隣合
うタルキ2,2間に嵌入まれるボード主体3の上
面部5に板体6を取着したものである。該ボード
主体3は、第2図に示すごとく、全体が発泡スチ
ロール等の合成樹脂発泡体を用いて構成されてお
り、上下方向に長い矩形板状をなす基板7の長手
両側縁及び下端縁に、側部立壁9,9及び下部立
壁10を立上げ、該側部立壁9,9の上面11,
11、下部立壁10の上面12は略面一とされて
いる。本実施例においては、基板7の傾斜方向上
端部分の上面が、該上端部分の肉厚が上端に向か
うにつれて徐々に薄肉となるよう傾斜面13とさ
れており、又下部立壁10の中央部には、基板7
と一体化して上下方向に延びる補強リブ15が連
設されており、その上面16は、下端から傾斜面
13の下縁17までの部分においては前記上面1
1,11,12と略面一であり、傾斜面13部分
においては該傾斜面13と平行状態で傾斜する。
前記下部立壁10は、側部立壁9,9の下端1
9,19から下方に稍突出しており、その下面部
は、該下部立壁10の肉厚が下端に向かうにつれ
て徐々に薄肉となるよう傾斜面20とされている
(第1図参照)。
前記板体6は、側部立壁9,9及び下部立壁1
0によつて形成された凹所21を覆うごとく、ボ
ード主体3の上面部5に、上面11,12,16
と当接するように当てがわれ、接着等の手段によ
つて取着されて、第1図及び第6図に示すごと
き、上端22が開口した空室部23を形成する。
該板体6の強度は、それ自体が屋根下地面部を構
成しうる程度の強度を有する合板や合成樹脂ダン
ボール等を用いてなり、該板体6の上、下端は、
夫々、側部立壁9,9の上、下端と一致するよう
になされ、又その両側部分は、側部立壁9,9の
外方に張出してタルキ2,2上面に載置、固定さ
れる固定片部25,25とされ、該固定片部2
5,25の張出し量は、タルキ2の上面幅の略半
分程度に設定されている。さらに、側部立壁9,
9の上面には、上、下端が開口する連続した割溝
26を設け、該割溝26を境とする外側部分は、
内方に弾性的に変形しうる可動片部27とされ、
第3図に示すごとく、その上面29は、該可動片
部27が板体6に邪魔されずして円滑に変形しう
るよう、外縁30が内縁31よりも稍下方に位置
する傾斜面とされており、又可動片部27の外側
面32は、該外側面32の上縁33がその下縁3
5よりも稍外方に位置する傾斜面とされている。
なお割溝26の溝幅は、タルキの反りや捩れ等を
原因としてタルキ間の幅にバラツキがあつたとし
ても、かかるバラツキが可動片部27の内方への
弾性的変形によつて吸収される程度に設定する。
然して、本実施例に係る屋根下地ボード1を用
いて屋根下地部を構成するには、例えば軒部から
棟部に向けて、隣り合うタルキ2,2間に屋根下
地ボード1を順次取付けることによつて行う。そ
の際、第6図に示すように、ボード主体3を、空
室部23が傾斜上方に開口するようにタルキ2,
2間に押し込み嵌合させるのであるが、両側の可
動片部27,27の内方への適度の弾性的変形に
よつて、タルキの反りや捩れ等を原因とするタル
キ間の幅のバラツキが吸収され、その結果、ボー
ド主体3はタルキ2,2間に密着状態で嵌込まれ
ることとなる。そして該嵌込み状態においてタル
キ2上面に載置された固定片部25をタルキ2に
釘着、固定する。該屋根下地ボード(特に1aと
する)の直上に取付けられる屋根下地ボード(特
に1bとする)は、第6図に示すごとく、上下の
板体6,6の端部が当接するようにタルキ間に嵌
込まれ、そのとき上下の側部立壁の端部が当接
し、かつ両傾斜面13,20がその間に通気間隙
36を形成して上下に対向する。かかる要領によ
つて、本考案の屋根下地ボード1を、タルキ間に
おいて上下、左右に順次取付けることにより、瓦
等の屋根材37を葺き上げるための屋根下地面部
39が形成され(第5〜6図)、形成された屋根
下地面部39上に防水シート材を敷設して屋根材
が葺き上げられる。なお第5〜6図に示す屋根施
工例においては、最下端に位置する屋根下地ボー
ドの板体6の下端は下部立壁10の下端と一致す
るようになされている。なお又最下端に位置する
屋根下地ボードとして、第1図に示したと同様に
構成された屋根下地ボードを用いることもあり、
そのばあいには、例えば、下部立壁12の側部立
壁下端19からの突出部分40(第5図に示す)
を切除し、板体6の下端が鼻隠し板41の内側と
当接した状態とする。
ちなみに、このように構成された屋根の作用の
概略を、冬期のばあいを例にとり説明すれば次の
ごとくである。即ち、屋根面に日射があれば、屋
根材37、板体6を通して空室部23内の空気を
暖める。空室部23内で暖められた空気は上昇し
て通気間隙36から小屋裏42へ排出され、それ
に代わつて小屋裏42内視鏡内の低温空気が通気
間隙36から空室部23内に流入し、空気は第6
図に示す矢印のように対流して建物内に蓄熱され
ることとなる。逆に夜間においては、空室部23
内の空気は冷却されて該空室部23内に静止し、
断熱屋根を構成する。
(考案の効果) 本考案の屋根下地ボードは、その両側に可動
片部を具えるため、ボード主体を隣合うタルキ
間に押し込み嵌合させるに際し、タルキに多少
の反りや捩れがあること等を原因としてタルキ
間の幅にバラツキがあるばあいにも、かかるバ
ラツキが可動片部の内方への適度の弾性的変形
によつて吸収され、その結果、ボード主体はタ
ルキ間に密着状態で嵌込まれ、密着不良に伴う
熱損失が防止される。又ボード主体は合成樹脂
発泡体を用いて形成されているため、それ自体
断熱性に優れる。かかることの相乗により、本
考案の屋根下地ボードは空気循環式建物の性能
向上に寄与するのである。
屋根下地ボードの並設と同時に、屋根材を葺
き上げるための屋根下地面部が形成されること
となる。従つて、野地板を別途敷設する必要が
なく、形成された屋根下地面部に直接防水シー
ト材を敷いて屋根材を葺き上げることができる
こととなり、屋根施工の能率化を期しうる。
ボード主体が合成樹脂発泡体を用いて形成さ
れているため、屋根下地ボードの軽量化を達成
でき、運搬、施工時等におけるその取扱いが容
易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はボード主体を示す斜視図、第3〜4図は本考
案の作用を説明する断面図、第5図は本考案の屋
根下地ボードをタルキ間に取付けた状態を示す斜
視図、第6図は本考案の屋根下地ボードを用いて
構成された屋根の作用を説明する断面図である。 1……屋根下地ボード、2……タルキ、3……
ボード主体、6……板体、7……基板、9……側
部立壁、10……下部立壁、21……凹所、22
……上端、23……空室部、25……固定片部、
26……割溝、27……可動片部、32……可動
片部の外側面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣合うタルキ2,2間に、タルキの傾斜に合致
    した傾斜状態で取付けられる屋根下地ボードであ
    つて、矩形板状をなす基板7の両側縁及び下端縁
    に側部立壁9,9及び下部立壁10を立上げた合
    成樹脂発泡体からなるボード主体3の上面部に、
    該立壁により形成された凹所21を覆うごとく、
    屋根下地面部を構成する板体6を取着して、上端
    22が開口した空室部23を形成するとともに、
    該板体6の両側部分は、側部立壁9,9の外方に
    張出してタルキ2,2上面に載置、固定される固
    定片部25,25となし、又側部立壁9,9の上
    面には、上、下端が開口する連続した割溝26,
    26を設け、該割溝26を境とする外側部分は、
    内方に弾性的に変形しうる可動片部27とし、該
    可動片部27の外側面32を、その上縁33がそ
    の下縁35よりも稍外方に位置する傾斜面とした
    ことを特徴とする空気循環式住宅における屋根下
    地ボード。
JP8799485U 1985-06-11 1985-06-11 Expired JPH0339539Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8799485U JPH0339539Y2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8799485U JPH0339539Y2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203931U JPS61203931U (ja) 1986-12-22
JPH0339539Y2 true JPH0339539Y2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=30640719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8799485U Expired JPH0339539Y2 (ja) 1985-06-11 1985-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339539Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056962B2 (ja) * 1994-12-07 2000-06-26 フクビ化学工業株式会社 断熱材を用いた屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203931U (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339539Y2 (ja)
KR20100032617A (ko) 통기층을 구비한 조립식 지붕
JPH0443522Y2 (ja)
JPH0425844Y2 (ja)
JPS6340570Y2 (ja)
JPH0425843Y2 (ja)
JPH0714508Y2 (ja) 天井の断熱構造
JPS63938Y2 (ja)
JPH10306549A (ja) ハイブリッド屋根パネル
JPS6340594Y2 (ja)
JP2587960Y2 (ja) 屋根断熱パネル及び屋根構造
JPH0446013Y2 (ja)
JP2542507Y2 (ja) 屋根パネル
JPH09328828A (ja) 断熱気密パネルおよびそれを用いた断熱気密壁の施工方法
JPH0645523Y2 (ja) 木造家屋における気密壁
JP2520911Y2 (ja) 太陽電池付き屋根瓦
JPH0326821Y2 (ja)
JP2509598Y2 (ja) 換気ガラリ
JPH0124267Y2 (ja)
JPS6119013Y2 (ja)
JPH0133326Y2 (ja)
JPH0424019Y2 (ja)
JP2660960B2 (ja) 建築外装材及びこれを用いた建築外装構造
JPH0412902Y2 (ja)
JP2003090088A (ja) 屋根用断熱パネル、およびそれを用いた断熱防水屋根構造