JPH0334465A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH0334465A
JPH0334465A JP1166784A JP16678489A JPH0334465A JP H0334465 A JPH0334465 A JP H0334465A JP 1166784 A JP1166784 A JP 1166784A JP 16678489 A JP16678489 A JP 16678489A JP H0334465 A JPH0334465 A JP H0334465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
film transistor
transistor according
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1166784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
靖夫 田中
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Ken Tsutsui
謙 筒井
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1166784A priority Critical patent/JPH0334465A/ja
Publication of JPH0334465A publication Critical patent/JPH0334465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大型で高精細のアクティブマトリクス型液晶
ディスプレイ装置などに用いる水素化非晶質シリコン薄
膜トランジスタ(a−3iTFTと略称する)に係り、
特に電界効果移動度が高く、従ってスイッチング速度が
速く、液晶ディスプレイの能動能力が大きい薄膜トラン
ジスタの構造および製造方法ならびに液晶ディスプレイ
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、逆スタガ型のa−8i  TFTは以下に述べる
(a)、(b)2種類の代表的な構造のものが用いられ
ていた。
(a)  第2図に示すような!!縁性基板上21にゲ
ート電極22を形成した後、窒化シリコンゲート絶縁膜
23 (SiN (I)と略称する〕、水素化非晶質シ
リコン半導体層24(a−3i:H(i)と略称する)
、水素化非晶質シリコンn型導電層26s、26d (
a−3i : H(n)と略称する)を連続してプラズ
マCVD法により堆積する工程と、上記a−8i:H(
i)および(n)層を島状にパターン化する工程と、S
iN(1)膜をエツチングしてゲート電極端子を取り出
す工程と、ソース電極27s、28sおよびドレイン電
極27d、28dを形成する工程と、ソース。
ドレイン電極間のチャネル部のa−8i : H(n)
層を除去する工程と、透光性の画素電極20を形成する
工程と、窒化シリコン保護膜29(SiN(PAS)と
略称する〕をプラズマCVD法により堆積し、゛加工す
る工程とにより作製されるa −8iTPTである。
(b)  第3図に示すような絶縁性基板31上にゲー
ト電極32を形成した後、SiN(1)33、a  S
i:H(i)34、窒化シリコンチャネル保護膜35 
〔SiN(■)と略称する〕を連続してプラズマCVD
法により堆積する工程と、上記SiN(II)膜を島状
にパターン化する工程と、a−8i : H(n) 3
6 s、36dをプラズマCVD法により堆積する工程
と、上記a−3iH(i)および(n)層を島状にパタ
ーン化する工程と、SiN(1)膜をエツチングしてゲ
ート電極端子を取り出す工程と、ソース電極37s、3
8sおよびドレイン電極37d、38dを形成する工程
と、透光性の画素電極30を形成する工程と、保護膜3
9を形成する工程とにより作製されるa−3iTPT(
チャネル保護膜方式a −3i  TFTと呼ぶ)であ
る。
上記(a)に示したチャネル保護膜を用いないa−8i
  TFTの保護膜に関する公知例としては特開昭63
−280456、特開昭63−283169号等がある
上記(b)に示したチャネル保護膜方式TPTの保護膜
に関する公知例としては特開昭59−48960、特開
昭63−283134号等がある。
(a)タイプ: 特開昭63−280456号では、a
−Si  TFTにおいて、ソース、ドレイン金属電極
形成後の保護膜堆積時にa−8iと金属電極との同相反
応による26s、26dと27s、27dとの界面の特
性劣化を防止するためSiN(PAS)膜29の150
〜220℃の低温形成を行なうものである。特開昭63
−283169号では、a−3i  TPTにおいて、
ソース、ドレイン金属電極形成後の保護膜堆積時にS 
i H,−N H,−H。
系の混合ガスを用い、250℃以下、特に150℃前後
の低温形成により緻密、硬質で特性劣化ないSiN (
PAS)膜29を得るものである。N2の代わりにN2
を用いることにより低温形成が可能としている。
(b)タイプ: 特開昭59−48960号は、チャネ
ル保護膜方式a−Si  TFTの基本プロセス特許で
ある。特開昭63−283134号では、チャネル保護
膜方式a−3iTFTの保護膜に関して、ガラス基板の
熱膨張係数と、チャネル保護膜堆積時のS 1H4−N
H,−N2−N2系の原料ガス中のN2/N、比の最適
化とを行なうことにより内部応力を低減し、ゲート絶縁
膜のクラックを減少させ。
ゲート・ソース間の短絡やゲート断線の防止を行なうも
のである。ここでは、N2に加えてN2を用いることが
重要である。ちなみに、チャネル保護膜形成温度は27
0℃(一定)としている。
以上述べた公知例では、大型で、高精細のアクティブマ
トリクス型液晶ディスプレイ装置用として要求される。
@界効果移動度が高く、従って、スイッチング速度が速
く、液晶ディスプレイの駆動能力が大きいa−8i  
TFTの構造および製造方法に関する記載はない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術のa−8i  TFTは、通常、アクティ
ブマトリクス型液晶ディスプレイパネル(TPT/LC
Dと略称する)の画素選択用のスイッチング素子として
用いる。現状のa−3iTFTは電界効果移動度μe1
1が高々0.8(■2/V−s)以下と低いため、大型
で、高精細のTFT/LCDを実現するためには、スイ
ッチング速度などの性能面で必ずしも十分ではない。例
えば、対角寸法が10インチ以上の大型で、画素数が1
000X、1000画素以上の高精細のTPT/LCD
では、設計裕度を考慮して、TPTのμ611は1.0
 (cm/ V−s )以上である必要がある。
また、TFTの閾値電圧Vいも1.5(V)以下と低く
する必要があり、かつTPT/LCDを長時間能動した
ときの上記TPTの閾値電圧のシフ必要がある。
また、TPTのOFF電流もTPT/LCDの画素に書
き込んだ信号電荷を一定期間内保持するために1O−1
2A以下に抑制する必要がある。
上記の性能を有するa−3iTFTを実現するためには
、(a)タイプの構造のTPTでは以下に述べる欠点を
有するために特性向上が期待できない。すなわち、特開
昭59−48960号などの公知例にも述べられている
ように、(a)タイプのTPTではソース、ドレイン電
極をマスクとしてチャネル部のa−3i:H(n)を除
去する際に、it、ドライエツチング法を用いてa−8
i:H(n)/(i)層の選択エツチングを行なう必要
がある。エツチングガスとしては弗化炭素系、あるいは
、弗化硫黄系のガスを用いる。このとき、エツチングの
n / i選択比の大きいエツチングガスがないため、
チャネル部a−3i:H(i)層が必ず凹状に削り込ま
れる。従って、a−3i:H(i)層を例えば50nm
以下に超薄膜化することができない。(a)タイプのT
PTではa−si:H(i)層の堆積膜厚を通常200
nn+とし、a−3i:H(n)層エツチング時の削り
込み量は50〜80nmである。この場合、TPTのO
N時に、ソース、ドレイン電極とa−8i :H(i)
 fH中のSiN(1)側界面に生じたチャネルとの間
に、膜厚200nm程度の厚いa−8i : H(i)
 Nを挾み込むためにソース、ドレイン間に直列抵抗成
分が発生する。この直列抵抗成分がTPTのON電流を
抑制し、結果として、μellを劣化させることになる
。また、チャネル部のa−8i:H(n)層を一部除去
する際に、チャネル部a−3i:H(i)Mが50〜8
0nmの深さに凹状に削り込まれることにより、TPT
のON時に、ソースffi極側からの電子の注入効率が
低下し、削り込みftonmに外挿したときの0Nff
i流に対して約40%程度ON電流が低下する。
また、活性部であるa−8i:H(i)層を直接エツチ
ングガスのプラズマに曝すため、TFTの閾値電圧Vt
hや閾値電圧のシフト量ΔVthなど他の諸性性も安定
しない。
従って、(a)タイプのTPTでは特開昭632804
56、特開昭63−283169号等の公知例にも述べ
られているように、μe0は、通常、0.5(c++2
/v−5)前後となる。理想的にTPTが作製されたと
しても、チャネル長が10μm程度の場合、μe□は高
々0.8(■”/V−s)程度である。
しかし、(b)タイプのチャネル保護膜方式TPTでは
、特開昭59−48960号の公知例にも述べられてい
るような作製プロセス上の利点を有するために特性向上
が期待できる。しかし、特開昭59−48060号では
、チャネル保護膜方式TPTの作製プロセスと構造が提
示されているだけで1本発明の目的であるμellが1
(■”/V−s)以上と高いTPTを得るために、各C
’VD膜の膜質をどのように選択するかについては具体
的に述べられていない。また、特開昭63−28313
4号ではチャネル保護膜方式am8iTFTのSiN(
II)膜の膜質に関する公知例であるが、ガラス基板の
熱膨張係数と、SiN(II)膜堆積時のSiH。
N H3N 2  H2系の原料ガス中のH2/ N 
2比の最適化とを行なうことにより内部応力を低減し、
SiN(I)膜のクラックを減少させ、ゲート・ソース
間の短絡やゲート断線の防止を行なうものである。ここ
では、N2に加えてN2を用いることが重要で、SiN
(II)膜形成温度は270℃(−定)としている。本
公知例においても、上述のμexiの高いTFTを得る
ための方法については具体的に述べられていない。
本発明の目的は上述の問題点を解決する技術を提供する
ことにある。すなわち、a−8iTFTのμe11.そ
の他の緒特性を向上させることにより、大型で高精細の
TPT/LCDを実現し得る技術を提供することである
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の薄膜トランジス
タは、絶縁性基板上に設けられたゲート電極と、上記ゲ
ート電極上に順次設けられた窒化シリコンゲート絶縁膜
、水素化非晶質シリコンチャネル層、窒化シリコンチャ
ネル保護膜と、上記チャネル層上に間隔をあけて設けら
れた水素化非晶質シリコンn型導電層から成るソース領
域およびドレイン領域と、上記ソース領域およびドレイ
ン領域上にそれぞれ設けられたソース電極およびドレイ
ン電極とを具備し、かつ上記ゲート絶縁膜の水素含有量
よりも上記チャネル保護膜の水素含有量が多いことを特
徴とする。
すなわち、上記目的は、第1図および第4図に例示した
本発明のチャネル保護膜方式のa−3iTFTを作製す
ることにより達成される。つまり、第1図および第4図
はいずれも本発明のTPTの断面構造の一例を示す図で
ある。
第1図を用いて具体的に説明する。第■図におイテ、 
S i N (II) vAx 5の水素含有量L;!
SiN(1)膜13の水素含有量よりも多くなっている
ことが必要である。
より定量的には、上記SiN(1)膜13中のSi−H
基およびN−H基として含有される水素含有量が2.5
 X 10”個/国3以下であり、かつ、上記SiN(
II)膜15中のSi−H基およびN−H基として含有
される水素含有量が3XIO”個101以上であること
を特徴とする。
さらに、上記SiN(1)膜13において。
Si−H基として含まれる水素の量よりも、N−H基と
して含まれる水素の量が多く、かつ、上記SiN (■
)1115において、Si−H基として含まれる水素の
量よりも、N−H基として含まれる水素の量が多いこと
を特徴とする。
このとき、上記SiN(I)膜13において、「Si−
H基の伸縮モード(2180cm−”近傍)の赤外吸収
ピーク面積」/「N−H基の伸縮モード(3350(!
l−”近傍)の赤外吸収ピーク面積」の比が0.3以下
、0.1以上であり、上記SiN(II)膜15におい
て、「Si−H基の伸縮モート(2180鼾−゛近傍)
の赤外吸収ピーク面積J / rN−H基の伸縮モード
(3350cm−1近傍)の赤外吸収ピーク面積」の比
が0.5以下、0.3以上であることを特徴とする。
また、上記SiN(I)膜13において、Aを分子吸光
係数、ΔνAhは半値幅とすると、単位膜厚当たりのS
i−N伸縮モード(860am−”近傍)の赤外吸収ピ
ーク面積(A・Δダ^/2)が1.6X10″(am−
1)以上であり、上記SiN(II)膜15において、
Aを分子吸光係数、ΔνA/2は半値幅とすると、単位
膜厚当たりのSi−N伸縮モード(8600−1近傍)
の赤外吸収ピーク面積(A・ΔνA/2)が1.5×1
022 (cm″″1)以下であることを特徴とする。
また、上記SiN(1)膜13および上記SiN (I
t)膜15をプラズマCVD法により堆積するときの原
料ガスがSiH4−NH,−N2系の混合ガスで構成さ
れ、上記SiN(1)堆積時の原料−ガスの容量比がN
H,/SiH4≧6で、形成温度が280°C以上、3
50°C以下とし、かつ、上記SiN(II)堆積時の
原料ガスの容量比がNH。
/SiH,≧6で、形成温度が150℃以上、230℃
以下とすることを特徴とする。
また、上記SiN(1)膜13および上記SiN (n
)膜15をプラズマCVD法により堆積するときの原料
ガスの容量比が15<N−/S iH4<70の範囲と
することを特徴とする。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁性基板上
にゲート電極を形成する工程と、上記ゲート電極が形成
された上記基板上に窒化シリコンゲート絶縁膜、水素化
非晶質シリコンチャネル層、窒化シリコンチャネル保護
膜を連続して堆積する工程と、上記チャネル保護膜を島
状にパターン化する工程と、水素化非晶質シリコンn型
導電層を堆積する工程と、上記チャネル層および上記n
型導電層を島状にパターン化し、上記n型導電層がら戊
るソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、上
記ゲート絶縁膜をエツチングしてゲート電極端子を取り
出す工程と、上記ソース領域およびドレイン領域上にそ
れぞれソース電極およびドレイン電極を形成する工程と
を少なくとも含み、かつ上記ゲート絶縁膜よりも上記チ
ャネル保護膜に水素を多く含有させることを特徴とする
また、上記a−Si:H(i)層14をプラズマCVD
法により堆積するときの原料ガスが純SiH4ガス、あ
るいは、SiH4−N2系の混合ガスで構成され、その
容量比が0.8< S i H4/(S i H,+H
2)≦1の範囲であり、形成温度が200℃以上、28
0℃以下とすることを特徴とする。
また、上記a−3i:H(n)層16s、16dをプラ
ズマCVD法により堆積するときの原料ガスがS iH
,−N2−PH,系の混合ガスで構成され、その容量比
が0.005< P H3/ S x H4<0.02
の範囲であり、形成温度が150℃以上、230℃以下
とすることを特徴とする。
また、上記SiN(II)膜15のエツチング速度が5
0%HF水溶液:40%NH,F水溶液の比率(容量比
)で1:50のエツチング液を用いたときに3 nm/
秒から14nm/秒の範囲にあることを特徴とする。
以上述べた方法により、電界効果移動度μellが1(
aI12/v−5)以上の高移動度で、閾値電圧Vth
が1.5(V)以下と低く、TPT/LCDを長時間駆
動したときの上記TFTの閾値電圧のシかつ、OFF電
流が10−”A以下に抑制されたa−3i  TFTが
実現できる。
次に、本発明の液晶ディスプレイ装置は、データ線駆動
手段によって駆動される複数のデータ線と、上記複数の
データ線と交差し、ゲート線駆動手段によって能動され
る複数のゲート線を有し、上記データ線と上記ゲート線
の交差部に画素電極と上記画素電極を駆動するa−3i
  TFTを有してなる第1の基板と、導電体を有する
第2の基板と、上記第1および第2の基板の間の液晶層
とを有する対角10インチ以上、1M(百方)画素以上
の大型高精細液晶ディスプレイ装置であって、上記a−
3iTPTとして上述の本発明に係るTPTを用いるも
のである。上記第2の基板に設けられる導電体として透
明の材料を用いることにより、透過型の液晶ディスプレ
イ装置とすることができる。
〔作用〕
以下に本発明において上述のとと(SiN (1)膜と
SiN(II)膜との水素含有量およびその他の膜質に
関する諸特性を制御することにより、TPTの移動度、
閾値電圧、閾値電圧シフトなどの諸特性を向上させる理
由について述べる。
上記SiN膜をプラズマCVD法により堆積するとき、
原料ガスはSiH,−NH,−N、系の混合ガスを用い
る。
第6図はSiN([)膜の形成温度(基板温度Tsub
)とa−8i  TFTのμezzおよびvLhの関係
を示したものである。第6図からSiN(II)膜の形
成温度230℃以下でμezz> 1 (cm2/ V
 ・s )、V th< 1.5 (V )を実現して
いることがわかる。
また、形成温度150℃以下では膜質が大幅に変化し、
膜の均一なエツチングが不可能となって加工精度が十分
でないこと、およびTPT特性も移動度が低下し、OF
F電流が増加するなど不十分なことが判明した。従って
、μIll□) 1 (cm”/ V・S)でOFF特
性も良好なTPTを実現するためには、SiN (■)
膜の形成温度150℃〜230℃の範囲にあることが必
要である。また、μe t z > 0 、8(■”/
V・S)にする場合には、第6図からSiN(II)膜
の形成温度150℃〜250℃の範囲が必要である。第
11図は、窒化シリコン膜の形成温度と弗酸系エツチン
グ液に対するエツチング速度を示す図である。第11図
でHFは50%HF水溶液、NH4Fは40%NH4F
水溶液を意味する。比率は容量比である。第11図から
明らかなように、形成温度150℃から230℃ではH
F : NH4F=1 :50液に対して、3im/秒
から14nm/秒のエツチング速度を示すことがわかる
SiN(II)膜は堆積時にa−3i:H(i)層に熱
あるいはプラズマなどのダメージを与えないことと堆積
した膜の膜質はTPTのON時にソース電極からの電子
の注入を促進させる作用を持つ膜であることが必要であ
る。
一方、a−3iTFTはゲート電極に正あるいは負の電
圧ストレスを長時間印加したときに、ならない。ΔVt
h特性はSiN(1)膜の膜質に0.5を満足するため
には、SiN(I)膜の形成温度は280〜350℃の
範囲内にあることが必要である。
第7図は、本発明の窒化シリコン膜の赤外吸収特性の一
例を示した図である。赤外吸収特性は窒化シリコン膜の
膜質を規定するーっの重要なパラメータである。例えば
、窒化シリコン膜中のSi−H基およびN−H基として
含有される水素含有量は1通常、ランフオード(L c
mford)らの方法(ジャーナルアプライド フィズ
イックス(J。
Appl、 Phys、 )49 (4) 、2473
頁、4月 1978年)により算定する。第7図におい
て、各振動モードに対応する単位膜厚当たりの吸収ピー
クの高さをAとすると、A=分子吸光係数(アブソーバ
ンス(aborbcmce)) = log (I 。
/ I ) 、半値幅Δ%’ A/zは分子吸光係数の
ピークの半値幅で単位は波数(ΔνA/2=バンドウィ
ドス(all−1)アトハーフーアブソーバンス(bc
mdwidth) (am −’ )  at hal
f−aborbcmce) 、吸収ピークの面積SはS
=A・Δν^/2で定義される。単位体積当たりの水素
含有量は吸収ピークの面積Sを各振動基に固有の吸収断
面積(アブソープションクロスセクション(Absor
ption cross 5ection))  a 
 (印1)で割ることにより算出される。
この方法を本発明のTPTのSiN(1)膜およびSi
N (■)膜に適用すると第8図(a)に示すごとくと
なる。第8図(a)から、SiN(U)膜15の水素含
有量はSiN(1)膜13の水素含有量よりも多くなっ
ていることが必要である。より定量的には、形成温度が
280〜350’Cの範囲内にあるSiN(1)膜15
中のS i −H基およびN−H基として含有される水
素含有量は2.5X10°個/am’以下であることが
必要であり、かつ、形成温度230℃以下の上記SiN
(II)膜15中のSi−H基およびN−H基として含
有される水素含有量が3×1022個/a!13以上で
あることが必要であることが判明した。
第9図(a)は、NH,/SiH4ガス流量比とSi−
H/N−Hピーク面積比との関係を示した図である。第
9図(a)からNH,/S iH,ガス流量比≧6でS
i−H/N−Hビーク面積比く0.4となり、飽和する
傾向を示す。第9図(b)はS i −H/ N −H
ピーク面積比とΔVthとの関係を示した図である。第
9図(b)からΔVih<0.5(V)となるためには
、Si−H/N−Hピーク面積比〈0.4が必要である
。すなわち、上記SiN(1)膜13において、Si−
H基として含まれる水素の量よりも、N−H基として含
まれる水素の量が多いことが必要である。また、第8図
(b)から、上記SiN(II)膜15において、Si
−H基として含まれる水素の量よりも、N−H基として
含まれる水素の量が多いことが必要である。これを満足
するためには、NH,/SiH4ガス流量比≧6が必要
である。
第8図はNH,/SiH,ガス流量比=6のときのSi
N形成温度依存性を示した図である。第8図において、
上記SiN(I)膜13において、「Si−H基の伸縮
モード(2180co+7”近傍)の赤外吸収ピーク面
積J / rN−H基の伸縮モード(3350aa−1
近傍)の赤外吸収ピーク面積」の比が0.3以下、0.
1以上であり、上記SiN(II)膜15において、「
Si−H基の伸縮モード(21800″″1近傍)の赤
外吸収ピーク面積J / rN−H基の伸縮モード(3
350cn−1近傍)の赤外吸収ピーク面積」の比が0
.5以下、0.3以上であることが必要である。
また、第8図(a)から、上記SiN(1)膜13にお
いて、Aを分子吸光係数、Δν^12は半値幅とすると
、単位膜厚当たりのSi−N伸縮モード(860ao−
”近傍)の赤外吸収ピーク面積(A・ΔνA/2)が1
.6X10’ (■−1)以上であり、上記SiN(I
I)膜15において、Aを分子吸光係数、Δν^12は
半値幅とすると、単位膜厚当たりのSi−N伸縮モード
(860cm−1近傍)の赤外吸収ピーク面積(A・Δ
シ^7□)がt、5xlO’ (印−1)以下であるこ
とが必要である。
次に、プラズマCVD中のN2ガスの役割であるが、N
H,ガスの存在下ではSiH4とNH,との反応が選択
的に起こり、N2の寄与率は10%程度である。N2は
上記反応性ガスのキャリアガスの役割が大きい。しかし
、放電の均一性(堆積膜の面内分布の均一性)、あるい
は、堆積速度の制御には有効に作用する。上記目的を達
成するためには、上記SiN(1)膜13および上記S
iN(n)膜15をプラズマCVD法により堆積すると
きの原料ガスの容量比が15 < N z / S x
 H4< 70の範囲にあることが必要である。
また、a−Si  TFTはOFF特性が良好であるこ
とが必要である。上記a−8i:H(i)層14をSi
H,−H2系の混合ガスを用いてプラズマCVD法によ
り堆積するとき、SiH4/(S i H4+H,) 
<0.8、あるいは、形成温度が280℃以上の場合は
、TFTのId−Vg特性が第10図の曲線aに示すよ
うに高いOF F を流となる。第10図の曲線すに示
すような0FFt流が低減された本発明のTPT特性を
得るためには、原料ガスが純SiH,ガス、あるいは、
SiH,−H2系の混合ガスで構成され、その容量比が
1≧S i H,/ (S i H,+H2) >0.
8の範囲であり。
形成温度が200℃以上、280℃以下とすることが必
要である。
また、第10図の曲gbに示すようなOFF電流が低減
された本発明のTPT特性を得るためには、上記a−8
i : H(n)層16s、16dをプラズマCVD法
により堆積するときの原料ガスがSiH,−H2−PH
,系の混合ガスで構成され、a−Si : H(i)層
とのコンタクト特性を良好とするためその容量比がo、
oos< P H3/ S iH4<0.02の範囲で
あり、かつ、a−3i:H(i)層と接着性が良く、熱
ダメージを与えないため、形成温度が150℃以上、2
30℃以下とすることが必要である。
以上述べた方法により、電界効果移動度μellが1(
cm”/V・S)以上の高移動度で、閾値電圧Vthが
1.5(V)以下と低く、TPT/LCDを長時間駆動
したときの上記T FTの閾値電圧のシまた、TPT/
LCDの書き込み信号電荷の保持に重要なOFF特性の
良好なa−8i  TFTが実現できる。
本発明のTPTを10インチ以上の大型で、10画素以
上の高精細のTPT/LCDのスイッチング素子として
用いると、画素への信号電荷の書き込みおよび保持が十
分に行なえ、良好な画質のTPT/LCDが得られる。
また、長時間動作を行なっても、画質の劣化がない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
実施例 1 第1図を用いて説明する。透光性ガラス基板11上に金
属Crをスパッタリング法により膜厚1100nに堆積
し、ホトエツチング法により所望のゲート配線パターン
12とする。次に、プラズマCVD法によりSiN(I
)膜、a−3i:H(i)膜およびSiN(II)膜を
連続して堆積する。このとき、SiN(1)膜はSiH
4:NH,:N2= 1 : 20: 60の混合ガス
を用い、基板温度320℃で堆積する。a−Si:H(
i)膜は純SiH4ガスを用い、基板温度240℃で堆
積する。
SiN(II)膜はS iH4: NH,S N2=L
 :20:60の混合ガスを用い、基板温度230℃で
堆積する。
次に、ホトエツチング法によりSiN(II)膜を所望
の島状パターン15とする。エツチング液はHF:NH
,F=1:20液を用いた。レジスト除去後、露出した
a−3i:H(i)膜表面の自然酸化膜をHF : N
H4F=1 :100液で除去する。
表面処理後、ただちに、プラズマCVD法によりa−8
i:H(n)膜を堆積する。このとき、S i H4:
 PH,: H,= 1 : 0.015: 9の混合
ガスを用い、基板温度180℃で堆積する。
ここで、各CVD膜の膜質および作製条件は本発明のT
PTの特性を得るため、上述の諸性性を満足している。
次に、ホトレジストを用いたドライエツチング法により
a−3i:H(i)膜およびa−3i:H(n)膜を同
時に所望の島状パターンとする。
このとき、ソース電極とドレイン電極を分離した島状ホ
トレジストパターンを用いることにより、a−8i :
 H(n)膜はソース側パターン16sおよびドレイン
側パターン16dに分離される6また。 a−8i :
 H(i)膜は上記分離した島状ホトレジストパターン
以外に、SiN(II)島状パターン15がエツチング
のストッパになるので、チャネル部のSiN(II)島
状パターンの下部にも残され、両者を合成したパターン
14となる。
次に、SiN(I)膜をドライエツチングしてゲート電
極端子を取り出す。つぎに、Cr / A Q2層膜を
スパッタリング法により、150℃の形成温度で、それ
ぞれ60nmおよび300n+mの膜厚に堆積し、ホト
エツチング法によりソース電極(Cr:17s、A11
l : 18s)およびドレイン電極(Cr : 17
d、AQ: 18d)パターンを形成する。次に、IT
○(インジウムチンオキサイド(I ndium T 
in Oxide) )透明電極をスパッタリング法に
より120nmの膜厚に堆積し、HCQ系水溶水溶液い
たホトエツチング法により画素電極パターン14を形成
する。
最後に、TPT基板の画面全体を被覆するように保護膜
上9を形成して液晶ディスプレイ用TPT基板が完成す
る。
実施例 2 第4図を用いて説明する。透光性ガラス基板41上に金
属Aflを抵抗加熱法あるいはスパッタリング法により
膜厚170nmに堆積し、ホトエツチング法により所望
のAQゲート配線パターン42とする。次に、AQゲー
ト配線パターンの一部をホトレジストを用いて所望のパ
ターンに陽極酸化し、AQ20.陽極酸化膜43aを形
成する。このとき、@極酸化電圧を72VとするとAQ
膜表面膜厚約1100nのAQ、O,膜が形成される。
Al1は表面から70nm酸化され、残りの膜厚は11
00nである。
化成液は3%酒石酸をエチレングリコールもしくはプロ
ピレングリコール液で希釈し、アンモニアによりPH7
,0±0.5に調整した溶液を用いる。ここで得られた
陽極酸化膜は多孔質でない緻密なAn、O,膜であり、
a−3i  TFTの第1M目のゲート絶縁膜として適
している。
次に、プラズマCVD法によりSiN(I)膜、a−3
i:H(i)膜およびSiN(II)膜を連続して堆積
する。このとき、SiN(1)膜はSiH,: NH,
: N2=1 : 6 :20の混合ガスを用い、基板
温度300℃で堆積する。a−8i:H(i)膜はS 
i H490%+H21O%混合ガスを用い、基板温度
200℃で堆積する。 SiN (II)膜はSiH4
: NH,:N、=1 : 6 :20の混合ガスを用
い、基板温度200℃で堆積する。
次に、ホトエツチング法によりSiN(II)膜を所望
の島状パターン45とする。エツチング液はHF : 
H20=1 : 100液を用いた。レジスト除去後、
露出したa−Si:H(i)膜表面の自然酸化膜をHF
:H,O=1:500液で除去する。表面処理後、ただ
ちに、プラズマCVD法によりa−8i :H(n)膜
を堆積する。このとき。
SiH4: PH,:H,=1 :0.01: 9の混
合ガスを用い、基板温度170℃で堆積する。
ここで、各CVD膜の膜質および作製条件は本発明のT
PTの特性を得るため、上述の緒特性を満足している。
次に、実施例1と同様に、ホトレジストを用いたドライ
エツチング法によりa−8i:H(i)膜およびa−S
i:H(n)膜を同時に所望の島状パターンとする。こ
のとき、a−8i :H(n)膜はソース側パターン4
6sおよびドレイン側パターン46dに分離され、a−
8i:H(i)膜は上記a−8i:H(n)パターンと
SiN(If)島状パターン45の両者を合成したパタ
ーン44となる。
次に、SiN(1)膜をドライエツチングしてゲート電
極端子を取り出す。つぎに、Cr/AQ2層膜をスパッ
タリング法により、150℃の形成温度で、それぞれ6
0nmおよび300nmの膜厚に堆積し、ホトエツチン
グ法によりソース電極(Cr:17s、A氾:18s)
およびドレイン電極(Cr: 17d、AQ : 18
d)パターンを形成する6次に、IT○(I ndiu
m Tin 0xide)透明電極をスパッタリング法
により120nmの膜厚に堆積し、H(11系水溶液を
用いたホトエツチング法により画素電極パターン10を
形成する。
最後に、TPT基板の画面全体を被覆するように保護膜
19を形成して液晶ディスプレイ用TPT基板が完成す
る。
実施例 3 次に、上述の本発明のTPTを用いた液晶ディスプレイ
装置について説明する。第5図は本発明の液晶ディスプ
レイ装置(TPT/LCD)の回路構成の一例を示す図
である。本発明のTPT/LCDは対角サイズが10イ
ンチ以上の大型で、画素数がLM(百方)画素以上の高
精細のTPT/LCDパネルである。
第5図において、51はマトリクス状に配された液晶セ
ル、52は電荷蓄積用のコンデンサ。
53は各液晶セル毎にその一方の電極に接続されている
TPTであり、これらにより一画素を構成している。5
4はアクティブマトリクスの各列毎にTPTのデータ電
極に共通接続された複数(m本)のデータ線D1〜D、
55はアクティブマトリクスの各行毎にTPTのゲート
電極に共通接続された複数(0本)にゲート9G1〜G
nである。
ここで、mXn21Mを満足している。
また、56は、ゲート線に順次走査パルスを印加する走
査回路、57は一水平走査分の画像信号をデータ線に並
列に印加する走査回路である。
58は共通電極であり、TPTを形成した基板と液晶を
挾んで対向する基板上に形成される。この共通電極は、
対向基板上に全面に一枚の電極として形成され、液晶セ
ル51の各々の画素部と対向する部分ごとに該セルの他
方の電極の役割を果たす。
本発明の液晶ディスプレイ装置は、TPTとして上述の
本発明のTPTを用いるものである。上述のごとく本発
明のTPT/LCDは大型で、高精細であるが、本発明
のa−8iTFTのμeffifが1 (am”/V−
s)以上と高いので、十分速いスイッチング速度で画像
信号を書き込むことができ、高い品質の画像を得ること
ができる。
また、TFTの閾値電圧Vihも1.5(V)以下と低
いので、各走査回路56.57の消費電力も低減できる
。また、TPT/LCDを長時間駆動したときの上記T
PTの閾値電圧のシフト量も間寿命の信頼性が高い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電界効果移動度
μe□の高いa−8i  TFTを提供でき、大型で高
精細の液晶ディスプレイパネルに適用した場合でも、十
分速いスイッチング速度で画像信号を書き込むことがで
き、信号保持特性も良好で高い品質の画像を得ることが
できる。また、閾値電圧シフトが少ないので、長時間寿
命の信頼性が高い。また、TPT素子本体の小型化が実
現できるので、ゲート、ドレイン間の短絡の確率が低く
なり1歩留まりも向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は本発明のTPTの代表的な実施例
の断面構造を示す図、第2図および第3図は従来技術の
TPTの断面構造を示す図、第5図は本発明の液晶ディ
スプレイ装置の回路構成の一例を示す図、第6図(a)
は保護膜形成温度と移動度、(b)は保護膜形成温度と
閾値電圧のとの関係を示す図、第7図は本発明の窒化シ
リコン膜の赤外吸収特性の一例を示した図、第8図は赤
外吸収ピーク特性(a)、(b)および閾値電圧シフト
(b)との関係を示す図、第9図(a)はNH□/Si
H4ガス流量比とSi−H/N−Hピーク面積比との関
係を示した図、第9図(b)はSi−H/N−Hピーク
面積比とΔV t hとの関係を示す図、第10図は本
発明のTPTおよびOFF特性の劣化したTFTのId
−Vg特性を示す図、第11図は窒化シリコン膜の形成
温度と弗酸系エツチング液に対するエツチング速度を示
す図である。 工1.2■、31.41・・・透光性ガラス基板12.
22.32.42・・・ゲート電極上3.23.33.
43・・・ゲート絶縁膜43a・・・陽極酸化ゲート絶
縁膜 14.24.34.44−a−S i : H(i)1
5.35.45・・・チャネル保護膜16s、26s、
36s、46s・・・ソース側a−3i :H(n) 16d、26d、36d、36d・・・ドレイン型a〜
Si:H(n) 17s、27s、37s、47s・・・第1層のソース
電極 18s、28s、38s、48 s−第2層のソースf
j11ifA 17d、27d、37d、47d・・・第1層のドレイ
ン電極 18d、28d、38d、48d・・・第2/!!!l
のドレイン電極 19.29.39.49・・・保護膜 10.20.30.40・・透光性画素電極51・・・
液晶セル 52・・・電荷蓄積用コンデンサ 53・・・TFT、54・・・データ線55・・・ゲー
ト線 56.57・・・走査回路 58・・・共通電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基板上に設けられたゲート電極と、上記ゲー
    ト電極上に順次設けられた窒化シリコンゲート絶縁膜、
    水素化非晶質シリコンチャネル層、窒化シリコンチャネ
    ル保護膜と、上記チャネル層上に間隔をあけて設けられ
    た水素化非晶質シリコンn型導電層から成るソース領域
    およびドレイン領域と、上記ソース領域およびドレイン
    領域上にそれぞれ設けられたソース電極およびドレイン
    電極とを具備し、かつ上記ゲート絶縁膜の水素含有量よ
    りも上記チャネル保護膜の水素含有量が多いことを特徴
    とする薄膜トランジスタ。 2、上記ゲート絶縁膜中の水素がSi−H基およびN−
    H基として含有される水素であり、その含有量が2.5
    ×10^2^2個/cm^3以下であることを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜トランジスタ。 3、上記チャネル保護膜の水素がSi−H基およびN−
    H基として含有される水素であり、その含有量が3×1
    0^2^2個/cm^3以上であることを特徴とする請
    求項1記載の薄膜トランジスタ。 4、上記ゲート絶縁膜において、Si−H基として含ま
    れる水素の量よりも、N−H基として含まれる水素の量
    が多いことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジス
    タ。 5、上記チャネル保護膜において、Si−H基として含
    まれる水素の量よりも、N−H基として含まれる水素の
    量が多いことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジ
    スタ。 6、上記ゲート絶縁膜において、「Si−H基の伸縮モ
    ード(2180cm^−^1近傍)の赤外吸収ピーク面
    積」/「N−H基の伸縮モード(3350cm^−^1
    近傍)の赤外吸収ピーク面積」の比が0.3以下、0.
    1以上であることを特徴とする請求項1記載の薄膜トラ
    ンジスタ。 7、上記チャネル保護膜において、「Si−H基の伸縮
    モード(2180cm^−^1近傍)の赤外吸収ピーク
    面積」/「N−H基の伸縮モード(3350cm^−^
    1近傍)の赤外吸収ピーク面積」の比が0.5以下、0
    .3以上であることを特徴とする請求項1記載の薄膜ト
    ランジスタ。 8、上記ゲート絶縁膜において、Aを分子吸光係数、Δ
    ν_A_/_2を半値幅とすると、単位膜厚当たりのS
    i−N伸縮モード(860cm^−^1近傍)の赤外吸
    収ピーク面積(A・Δν_A_/_2)が1.6×10
    ^6(cm^−^1)以上であることを特徴とする請求
    項1記載の薄膜トランジスタ。 9、上記チャネル保護膜において、Aを分子吸光係数、
    Δν_A_/_2を半値幅とすると、単位膜厚当たりの
    Si−N伸縮モード(860cm^−^1近傍)の赤外
    吸収ピーク面積(A・Δν_A_/_2)が1.5×1
    0^6(cm^−^1)以下であることを特徴とする請
    求項1記載の薄膜トランジスタ。 10、絶縁性基板上にゲート電極を形成する工程と、上
    記ゲート電極が形成された上記基板上に窒化シリコンゲ
    ート絶縁膜、水素化非晶質シリコンチャネル層、窒化シ
    リコンチャネル保護膜を連続して堆積する工程と、上記
    チャネル保護膜を島状にパターン化する工程と、水素化
    非晶質シリコンn型導電層を堆積する工程と、上記チャ
    ネル層および上記n型導電層を島状にパターン化し、上
    記n型導電層から成るソース領域およびドレイン領域を
    形成する工程と、上記ゲート絶縁膜をエッチングしてゲ
    ート電極端子を取り出す工程と、上記ソース領域および
    ドレイン領域上にそれぞれソース電極およびドレイン電
    極を形成する工程とを少なくとも含み、かつ上記ゲート
    絶縁膜よりも上記チャネル保護膜に水素を多く含有させ
    ることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 11、上記ゲート絶縁膜および上記チャネル保護膜をプ
    ラズマCVD法により堆積し、かつそのときの原料ガス
    がSiH_4−NH_3−N_2系の混合ガスで構成さ
    れることを特徴とする請求項10記載の薄膜トランジス
    タ。 12、上記ゲート絶縁膜をプラズマCVD法により堆積
    するときの原料ガスの容量比がNH_3/SiH_4≧
    6であり、形成温度が280℃以上、350℃以下であ
    り、かつ、上記窒化シリコンチャネル保護膜をプラズマ
    CVD法により堆積するときの原料ガスの容量比がNH
    _3/SiH_4≧6であり、形成温度が150℃以上
    、230℃以下であることを特徴とする請求項10記載
    の薄膜トランジスタの製造方法。 13、上記ゲート絶縁膜および上記チャネル保護膜をプ
    ラズマCVD法により堆積するときの原料ガスの容量比
    が15<N_2/SiH_4<70の範囲であることを
    特徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタの製造方
    法。 14、上記チャネル保護膜のエッチング速度が50%H
    F水溶液:40%NH_4F水溶液の比率で1;50の
    エッチング液を用いたときに3nm/秒から14nm/
    秒の範囲にあることを特徴とする請求項10記載の薄膜
    トランジスタの製造方法。 15、上記チャネル層をプラズマCVD法により堆積す
    るときの原料ガスがSiH_4−H_2系の混合ガスで
    構成され、上記構成ガスの容量比が0.8<SiH_4
    /(SiH_4+H_2)≦1の範囲であり、形成温度
    が200℃以上、280℃以下であることを特徴とする
    請求項10記載の薄膜トランジスタの製造方法。 16、上記n型導電層をプラズマCVD法により堆積す
    るときの原料ガスがSiH_4−H_2−PH_3系の
    混合ガスで構成され、上記構成ガスの容量比が0.00
    5<PH_3/SiH__4<0.02の範囲であり、
    形成温度が150℃以上、230℃以下であることを特
    徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタの製造方法
    。 17、上記n型導電層を堆積する直前に、上記n型導電
    層と電気的にコンタクトする上記チャネル層の表面層を
    少なくとも弗化水素酸を含有する表面処理液でエッチン
    グ除去する工程を含むことを特徴とする請求項10記載
    の薄膜トランジスタの製造方法。 18、上記表面処理液が1%以下のHFを含有するHF
    −H_2O系あるいはHF−NH_4F系のエッチング
    液であり、該表面処理液でエッチング除去する工程を含
    むことを特徴とする請求項10記載の薄膜トランジスタ
    の製造方法。 19、データ線駆動手段によって駆動される複数のデー
    タ線と、上記複数のデータ線と交差し、ゲート線駆動手
    段によって駆動される複数のゲート線を有し、上記デー
    タ線と上記ゲート線の交差部に画素電極と上記画素電極
    を駆動する薄膜トランジスタを有して成る第1の基板と
    、導電体を有する第2の基板と、上記第1および第2の
    基板の間の液晶層とを有する液晶ディスプレイ装置であ
    って、上記薄膜トランジスタは請求項1記載の薄膜トラ
    ンジスタであることを特徴とする液晶ディスプレイ装置
JP1166784A 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶ディスプレイ装置 Pending JPH0334465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166784A JPH0334465A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166784A JPH0334465A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334465A true JPH0334465A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15837613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166784A Pending JPH0334465A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334465A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572553A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005165300A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
JP2009152293A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示装置
US7872086B2 (en) 2008-01-17 2011-01-18 Tonen Chemical Corporation Polymeric material and its manufacture and use
KR101030056B1 (ko) * 2003-11-14 2011-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572553A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005165300A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
JP4671665B2 (ja) * 2003-11-14 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR101030056B1 (ko) * 2003-11-14 2011-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치 제조방법
US8008417B2 (en) 2007-01-19 2011-08-30 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Polymeric material and its manufacture and use
JP2009152293A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示装置
US7872086B2 (en) 2008-01-17 2011-01-18 Tonen Chemical Corporation Polymeric material and its manufacture and use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100505313C (zh) 半导体器件及其制造方法
US5942768A (en) Semiconductor device having improved crystal orientation
EP1041641B1 (en) A method for manufacturing an electrooptical device
US6337235B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20090003129A (ko) 액정 표시 장치
JPH10198292A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH0659278A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS61244068A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3320845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0334465A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶ディスプレイ装置
US6566173B1 (en) Polycrystalline silicon thin film transistor and manufacturing method thereof
TW200421618A (en) Low temperature poly silicon thin film transistor and method of forming poly silicon layer of the same
JPH098311A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法とその構造
JP3452679B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
KR100726129B1 (ko) 다결정실리콘 박막트랜지스터 소자 및 그 제조방법
JPH11265000A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
Hirakata et al. 42.3: 4‐in. VGA Reflection‐Type Poly‐Si TFT LCD with Integrated Digital Driver Using Seven‐Mask CG Silicon CMOS Process
JP2540688B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
KR100304824B1 (ko) 다결정실리콘박막트랜지스터액정표시기
JPS6380570A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH08339972A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JPS59111368A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2003060210A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH08186262A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR950011024B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터의 제조방법