JPH0333734A - 長尺フィルムへの画像記録装置 - Google Patents

長尺フィルムへの画像記録装置

Info

Publication number
JPH0333734A
JPH0333734A JP16848989A JP16848989A JPH0333734A JP H0333734 A JPH0333734 A JP H0333734A JP 16848989 A JP16848989 A JP 16848989A JP 16848989 A JP16848989 A JP 16848989A JP H0333734 A JPH0333734 A JP H0333734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rotating member
roller
rotary member
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16848989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738032B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Shinichi Mori
森 真一
Masanori Murakami
正典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16848989A priority Critical patent/JP2738032B2/ja
Publication of JPH0333734A publication Critical patent/JPH0333734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738032B2 publication Critical patent/JP2738032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星呈上立用遷公立 本発明は、フィルム収容部から送り出された長尺フィル
ムをフィルム走行通路を通じてフィルム巻取り部へ搬送
し、該フィルム走行通路の略中央部に設置した主駆動回
転部材に密着保持されたフィルム上に画像を記録する画
像記録装置に関する。
処産曵技楔上里焉 近年、長尺のマイクロフィルム上に1フレームずつレー
ザビームにて画像を記録する装置が種々提供されている
。この種の装置は、大略、未露光の生フィルムを供給す
るための生フイルムカートリッジと、レーザビーム光学
系と、記録済みフィルムを順次巻き取っていく巻取りカ
ートリッジと、生フィルムを光学系の露光位置へ搬送し
、さらに巻取りカートリッジへ搬送するフィルム搬送機
構と、制御機構とで構成されている。
ところで、従来、マイクロフィルムを装置本体のフィル
ム搬送機構に装填する作業は手作業で行なっており、極
めて煩雑であった。そこで、本出願人は、特開昭63−
267937号公報に開示の如く、フィルムを自動的に
装填(オートローディング)できる画像記録装置を提案
した。この画像記録装置では、フィルム搬送機構にいく
つかの駆動ローラとそれに接触して従動回転するローラ
とを設け、該ローラ対でフィルムを挟着して搬送し、ガ
イド部材でフィルムの走行方向を補正する。
しかしながら、このフィルム搬送機構ではオートローデ
ィングの終了時にはフィルムにある程度のストレスが加
わっており、そのまま画像を記録するためにフィルムを
搬送すると、初期のストレスが解放されることなく、徐
々にフィルムが正規の通路から外れだし、画像記録位置
の狂い、フイルムジケムが発生するおそれを有していた
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたもので、その
課題は、オートローディング終了時にフィルムに作用す
るストレスを効果的に解消できる画像記録装置を提供す
ることにある。
急旦り欅巌り狂浬 以上の課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置
は、光学ユニットによる画像露光部を含んで、フィルム
収容部からフィルム巻取り部へ長尺フィルムを搬送する
フィルム走行通路に、従動回転部材をフィルム走行駆動
回転部材に対して接離可能に設置し、フィルムのオート
ローディングの終了時に、従動回転部材をフィルム走行
駆動部材から一旦離隔させた後再び接触させる。この離
接動作によって、オートローディング時に回転部材の挟
着力やガイド部材への接触によってフィルムに加わった
ストレスが解消される。
従動回転部材の前記離接動作はフィルム走行方向の上流
側から下流側へと順次行なうことが、ストレスの有効な
解放のためには好ましい。
実施例 以下、本発明に係るマイクロフィルムへのレーザビーム
画像記録装置の実施例につき、添付図面に従って説明す
る。
まず、第1図、第2図を参照してレーザ画像記録装置の
全体的な構成について説明する。
この装置は本体フレーム(1)に全ての部品を収納した
ディスクトップタイプで、矢印(A)が正面側である。
生フイルムカートリッジ(50)及び巻取りカートリッ
ジ(100)は、本体フレーム(1)の正面右側に手前
にスライド可能に設置した図示しないホルダに装着可能
とされている。カートリッジ(50〉内には未露光の生
フィルムを巻回したフィルムリール(95〉が回転自在
に収納され、生フィルムは送出し駆動ローラ(80〉と
それに接触する回転自在なピンチローラ(81)との間
から送り出される。
カートリッジ(100〉内にはプイルムリール(145
>が収容されており、該フィルムリール(145)が第
2図中矢印(a)方向に回転することにより記録済みフ
ィルムを巻き取っていく。
フィルムの走行通路は、本体フレーム(1)の正面左側
に設置されたフィルムパスユニット(150)にて構成
されている。このユニット(150)は、矢印(C)で
示すフィルム走行方向に、大略、生フイルムカートリッ
ジ(50〉から送り出されたフィルムをガイドするガイ
ド部材(160) 、たるみ検出器(161) 、ガイ
ド部材(162) 、メインローラ(170)、ガイド
部材(179) 、たるみ検出器(181) 、ガイド
部材(182)を備え、ガイド部材(162)、 (1
82)の中間部にはフィルム搬送方向にのみ回転可能な
片クラッチローラ(163) 、駆動ローラ(183)
とそれらに接触する回転自在なピンチローラ(164)
、 (184)が設置されている。ガイド部材(160
)にはフィルムカッタ(169) 、フィルム検出用の
LEDとフォトセンサ(SEL)が設置され、ガイド部
材(182)にはフィルム検出用のLEDとフォトセン
サ(SE2)が設置されている。
たるみ検出器(161)、 (181)は画像記録の安
定性のためにフィルムの良好な走行を保障するためのも
ので、この部分で湾曲されたフィルムを検出するための
LEDとフォトセンサ(SE3)〜(SE6)が2組ず
つ設置されている。また、メインローラ(170)は矢
印(b)方向に回転駆動可能とされ、その周囲にはピン
チローラ(171)、 (172)が回転自在に接触し
、かつフィルムガイド(173)、(174)が設置さ
れている。
以上の構成において、メインローラ(170)はメイン
モータ(MM)にて回転駆動され、送出し駆動ローラ(
80)は送出しモータ(Ml)にて回転駆動され、駆動
ローラ(183)は送りモータ(M2)にて回転駆動さ
れ、巻取りフィルムリール(145)は巻取りモータ(
M3〉にて回転駆動される。
第3図、第4図、第5図に示されているように、ピンチ
ローラ(184)、 (164)は1字形状のアーム(
185)、 (186)の一端に回転自在に装着され、
アーム(185)、 (186)は中央部の支軸(18
5a)、 <186a)を支点として回動自在に設置さ
れ、それぞれの他端にはソレノイド(SL4)、 (S
LI)及び引張りコイルばね(187)、 (188)
が連結されている。各ピンチローラ(184)、 <1
64>は引張りコイルばね(187)、 (188)の
ばね力にて矢印(d)、 (e)方向に付勢され、ソレ
ノイド(SL4)、 (SLI)がオフされているとき
、駆動ローラ(183)、 (163)に接触し、フィ
ルム(F)を挟着保持する。一方、ソレノイド(SL4
 )、 (SLI )がオンされると、アーム(185
)、 (186)が矢印(d)、 (e)とは逆方向に
回動し、ピンチローラ(184)、 (164)が駆動
ローラ(183)、 (163)から離隔する。
また、ピンチローラ(171)、 (i72)は1字形
状のアーム(190)、 (191)の一端に回転自在
に装着され、アーム(190)、 (191)は中央部
の支軸(190a)、 (L91a)を支点として回動
自在に設置され、それぞれの他端にはソレノイド(SL
2) 、 (SL3)及び引張りコイルばね(192)
、 (193)が連結されている。各ピンチローラ<1
71)、 (172)は引張りコイルばね(192)、
 (i93)のばね力にて矢印(f)、(g)方向に付
勢され、ソレノイド(5L2)、 <5L3)がオフさ
れているとき、メインローラ(170)に接触し、フィ
ルム(F)を挟着保持する。一方、ソレノイド(SL2
)、 (SL3)がオンされると、アーム(190)、
 (191)が矢印(f)、(g)とは逆方向に回動し
、ピンチローラ(171)、 (172)がメインロー
ラ(170)から離隔する。
光学ユニット(200)は図示しない半導体レーザ、ビ
ーム走査用ポリゴンミラー fθレンズ等ヲー体的にユ
ニット化したもので、メインローラ(170)の外周面
に保持されているマイクロフィルム上に変調されたレー
ザビームを照則し、画像を記録する。本記録装置では1
6mmの湿式銀塩フィルムが使用され、通常A4サイズ
の画像を1/24に縮小し、9600DPIの密度で画
像を記録する。
一方、本体フレーム(1〉の後部には光学ユニット(2
00〉、フィルムパスユニット(150) 等ヲ駆動す
るための電源ユニット(lO)、各種制御ボード(11
)が収容されている。
ここで、フィルム(F〉の走行について第6図のタイミ
ングチャートを参照して説明する。
本画像記録装置において、フィルム(F)は自動装填(
オートローディング)される。生フィルムを巻回したフ
ィルムリール(95)を収容したカートリッジ(50)
と空の巻取り用フィルムリール(145>を収容したカ
ートリッジ(100)が記録装置本体にセットされ、正
面の操作パネルに設けたフィルムセットアツプスイッチ
(図示せず)がオンされると、オートローディングが開
始される。
まず、送出しモータ(Ml〉が起動され、送出し駆動ロ
ーラ〈80〉とピックアップローラ(81〉とで挟着さ
れているフィルム(F)の先端が、ガイド部材(160
)へ送り出される。同時に、メインモータ(MM>も立
ち上がり、メインローラ(170)が回転駆動される。
フィルム(F)の先端がカッタ(169)を通過し、フ
ォトセンサ(SEI)によって検出されると(前記フィ
ルムセットアツプスイッチのオンから約4秒が経過して
いる)、ソレノイド(SLI)。
(SL3)がオンされ、ピンチローラ(164)、 (
172)が片クラッチローラ(163)及びメインロー
ラ(170)から離隔する。フィルム(F)はローラ(
80)からの駆動力でさらに搬送され、その先端はたる
み検出器(161)を通過して離隔しているローラ(1
63)。
(164)間を通過し、メインローラ(170)とピン
チローラ(171)とのニップ部に突入する。ここで、
フィルム(F)の先端はメインローラ(170)とビン
チローラ(171)とに挟着されて搬送力を付与され、
メインローラ(170)の周囲をその回転に伴って矢印
(b)方向に移動する。フィルム(F)の先端がセンサ
(SEI)に検出されてからメインローラ(170)の
周囲を回ってガイド部材(179)へ至るまでには約1
1秒を要し、その時間が経過すると(適宜タイマにてカ
ウントされる)、前記ソレノイド(SLI)。
(SL3)がオフされる。これにて、ピンチローラ(1
64>、 (172)が片クラッチローラ(163)及
びメインローラ(170)に接触し、フィルム(F)を
押さえ付ける。
また、この時点から送出しモータ(Ml)は強制回転か
らたるみ検出器(161)のフォトセンサ(SE3)。
(SE4)のオン、オフ信号にて支配されるたるみ制御
に切り換わる。即ち、たるみ検出器(161)内におい
てフィルム(F)は円弧状態で搬送され、フォトセンサ
(SE3)にてフィルム(F)の膨らみ力検出(オン)
されると、送出しモータ(Ml)の回転を停止してフィ
ルム(F)の送出しを停止させ[この間フィルム(F)
はローラ(170)、 (171)、 (172)にて
搬送される]、フォトセンサ(SE4)にてフィルム(
F)の膨らみ解消が検出(オフ)されると、送出しモー
タ(Ml)の回転を再開させる。
次に、′フィルム(F)の先端がいまひとつのたるみ検
出器(181)に到達するまでにソレノイド(SLY)
がオン、オフされ、ピンチローラ(171)がメインロ
ーラ(170)に対して1回だけ離接動作を行なう。
これは、メインローラ(170)の周囲でのフィルも(
F)のたるみを解消するためである。
フィルム(F)は引き続いてメインローラ(170)の
回転にて矢印(C)方向に搬送され、前記ソレノイド(
SLI >、 (SL3)がオフされてから約7秒後に
たるみ検出器(181)に到達し、まずフォトセンサ(
SE6)にて検出され、さらにフォトセンサ(SE5)
にて検出される。フォトセンサ(SE5)がフィルム(
F)の先端を検出すると、送りモータ(Ml〉が起動さ
れる。これにて駆動ローラ(183)が回転駆動され、
ローラ(183)、 (184)のニップ部へ突入した
フィルム(F)の先端をさらに搬送する。送りモータ(
Ml)は常時たるみ検出器(181)のフォトセンサ(
SE5)、 (SE6)のオン、オフ信号にて支配され
るたるみ制御を実行される。ここでのたるみ制御は、前
述のたるみ検出器(i61)による送出しモータ(Ml
)に対するたるみ制御と同様である。即ち、フィルム(
F)はたるみ検出器(181)内においても円弧状態で
搬送され、フォトセンサ(SEA)にてフィルム(F)
の膨らみが検出(オン)されると、送りモータ(Ml〉
の回転を開始させ、フォトセンサ(SE6)にてフィル
ム(F)の膨らみ解消が検出(オフ)されると、送りモ
ータ(Ml〉の回転を停止させる。この停止の間もフィ
ルム(F)はたるみ検出器(181)へ送り込まれ、フ
ォトセンサ(SE5)がオンすると送りモータ(Ml〉
の回転が再開されることとなる。
たるみ制御用のローラ(183)、 (i84)にて搬
送されるフィルム(F)の先端がフォトセンサ(SE2
)によって検出されると、巻取りカートリッジ(100
)のシャッタ(Ilffl示せず)がシャツタンレノイ
ドのオンにて開かれ、同時に巻取りモータ(M3)が起
動される。これにて、フィルム(F)の先端は巻取りカ
ートリッジ(100)内へ導き入れられ、矢印(a)方
向に回転するフィルムリール(145)に巻き取られる
0巻取リモータ(M3)は約25秒間回転駆動され、メ
インモータ(MM)と同時にその回転を停止される。
この停止タイミングはオートローディングの終了タイミ
ングとして予め適宜タイマに設定されている。
従来のオートローディングはこれで終了していたが、本
実施例ではモータ(M(ホ)、(M3)をオフした直後
に、ピンチローラ(164)、 (171)、 (17
2)、 (184)を離接動作させる。即ち、ソレノイ
ド(SLI )〜(SL4)を順次オン、オフし、フィ
ルム走行方向の上流側に設置されたピンチローラ(16
4)から下流側へと順次離接動作を行なわせる。いわば
、ピンチローラにてオートローディングされた直後のフ
ィルム(F)を押さえ直すのである。この押さえ直しに
よってオートローディング時にフィルム(F)に加えら
れたストレスが開放される。
各ピンチローラの離接動作は、同時に行なうか、ランダ
ムに行なってもよい。しかし、上流側から順次押さえ直
す方が以下の点から好ましい、まず、−度に離接動作を
行なうと、フィルムがフリーな状態から全てのピンチロ
ーラにて一瞬に押さえられる状態に移行するためフィル
ムに部分的なたるみや引っ張りが生じる可能性があり、
フィルムジヤムにつながる。ところが、順番に押さえて
いくことによって、フィルムのたるみ、引っ張りを順番
に取り除きながら押さえていくことになり、フィルムは
ストレスないしたるみのない自然な状態に押さえ直され
る。また、各ソレノイドのオン。
オフを一度に行なうと、大電流の供給が必要となり、電
源容量の点からも順番に動作させる方が好ましい。
一方、光学ユニット(200)による画像の記録は、光
学ユニット(200)内に備えられたポリゴンミラー等
の偏向子によるレーザビーム走査(第2図上紙面に対し
て垂直方向に走査)を主走査とし、メインローラ(17
0)の回転によるフィルム搬送を副走査として行なわれ
る。このとき、メインローラ(170>は一定速度で回
転駆動され、送出しローラ(80〉はたるみ検出器(1
61)によるたるみ制御が行なわれ、送りローラ(18
3)はたるみ検出器(181>によるたるみ制御が行な
われる。所望の記録が終了すると、カッタ(169)を
動作させ、フィルムをカットすると共にカットされたフ
ィルムをフィルムリール(145)へ巻き取る。
次に、フィルムバスユニット(150)で発生したフィ
ルムのジャム処理に関して説明する。
フィルムバスユニット(150)は生フィルムの外光に
よる露光を防止するために暗箱化されており、フィルム
はガイド部材(160)、 (162)等でガードされ
ている。従って、万一ユニット(150) 内でフィル
ムジヤムが発生した場合、オペレータによって指を入れ
てフィルムを直接操作したり、はさみでカットするスペ
ースとしては、第7図、第8図に示すように、たるみ検
出器(161)、 (181>のフィルムガイド溝(1
61a)、 (181a)が最適である。
そこで、一つの実施例として、第7図に示す如く、たる
み検出器(181)の正面に設けたガイドカバー(16
5)を支軸(165a)を支点として回動自在とし、ガ
イド溝(181a)を開放可能とした。ガイドカバー(
165)は全体が磁性体からなるか、部分的に磁性体を
設け、マグネット(166)に吸着されることでガイド
溝(181a)を閉止する。なお、いまひとつのたるみ
検出器(161)も同様の構成とされている。
第8図はジャム処理に関する他の例を示し、たるみ検出
器(161)、 (181)のガイドカバー(153)
(155)をユニット<150)のケース(151)に
開閉自在に設けたジヤム処理解(152)の内側に板ば
ね(154)、 (I56)を介して取り付けたもので
ある。ジャム処理解(152)を開放すれば同時にガイ
ド溝(161a)、 (181a)も開放され、ジャム
あ理解(152)を閉じればガイド溝(161a)、 
(181g)も自動的に閉止される。これによって、ガ
イドカバー(153)。
(155)の閉め忘れが防止できる。
なお、第7図、第8図いずれの例でも、ガイドカバー(
165)、 (153)、 (155)は少なくともガ
イド溝(161a)、 (181a)を閉止するに足り
る大きさを有していればよい。
なお、本発明に係るフィルム巻取りカートリッジは、以
上の実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内
で種々に変更可能である。
例えば、フィルム走行通路は前記フィルムバスユニット
(150)以外の構成とされてもよく、またフィルム押
さえローラは前記ピンチローラ(163)。
(171)、 (172)、 (184)以外のローラ
で構成し、フィルム(F)を第2図で図示した以外の箇
所で押さえるようにしてもよい。
込里り恕圭 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、従動回
転部材をフィルム走行駆動回転部材に対して接離可能に
設け、フィルムのオートローディング終了時に、従動回
転部材をフィルム走行駆動回転部材に対して離接動作さ
せるようにしたため、オートローディング時にフィルム
に加わったストレスが解放され、無理のない状態でフィ
ルムが走行通路にセットされ、以後のフィルム搬送時に
位置ずれ、ジャムを発生するおそれが除去される。
特に、従動回転部材の離接動作はフィルム走行方向の上
流側から下流側へと順次行なえば、ストレスの解放が円
滑で駆動源への負荷が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像記録装置の一実施例を示し、第
1図はレーザ画像記録装置の概略構造を示す斜視図、第
2図はフィルムの走行通路を説明する正面図、第3図、
第4図、第5図は各ピンチローラ及びその駆動部を示す
正面図、第6図は制御のタイミングチケート図である。 第7図はたるみ検出器の開閉機構の一例を示す斜視図、
第8図は他の例を示す斜視図である。 (50)・・・生フイルムカートリッジ、(80)、(
8L>・・・フィルム送出しローラ、(100)・・・
巻取りカートリッジ、(150)・・・フィルムパスユ
ニット、(170)・・・メインローラ、(163)・
・・片クラッチローラ、(183)・・・駆動側ローラ
、(164)、 (171)、 (172)、 (18
4)・・・ピンチローラ、(200)・・・光学ユニッ
ト、 (MM>・・・メインモータ、(Ml〉・・・送
出しモータ、(M2)・・・送りモータ、(M3)・・
・巻取リモータ、(SLI)〜(SL4)・・・ンレノ
イド。 第1 図 第2図 1○0 第3図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルム収容部から送り出された長尺フィルムをフ
    ィルム走行通路を通じてフィルム巻取り部へ搬送し、該
    フィルム走行通路の略中央部に設置した主駆動回転部材
    に密着保持されたフィルム上に画像を記録する画像記録
    装置において、前記フィルム走行通路に設置されたフィ
    ルム走行駆動回転部材に対して接離可能に設けた従動回
    転部材と、 前記従動回転部材をフィルム走行駆動回転部材に接離さ
    せる駆動手段と、 フィルム収容部から送り出された長尺フィルムの先端部
    をフィルム走行通路を通じてフィルム巻取り部へ搬送さ
    せてフィルムのオートローディングを行なわせる第1の
    制御手段と、 前記第1の制御手段によるオートローディングの終了時
    に、前記駆動手段を動作させて従動回転部材をフィルム
    走行駆動回転部材から一旦離隔させた後再び接触させる
    第2の制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。 2、前記第2の制御手段は、フィルム走行方向の上流側
    に設置された従動回転部材から下流側に設置された従動
    回転部材を順次離接動作させることを特徴とする請求項
    1記載の画像記録装置。
JP16848989A 1989-06-29 1989-06-29 長尺フィルムへの画像記録装置 Expired - Lifetime JP2738032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16848989A JP2738032B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 長尺フィルムへの画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16848989A JP2738032B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 長尺フィルムへの画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333734A true JPH0333734A (ja) 1991-02-14
JP2738032B2 JP2738032B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15869038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16848989A Expired - Lifetime JP2738032B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 長尺フィルムへの画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738032B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216132A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料のオートローディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216132A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料のオートローディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738032B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796035A (en) Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets
US4968997A (en) Recording sheet conveyor apparatus in an image recording apparatus
JPH05232668A (ja) 画像記録装置
JPH0333734A (ja) 長尺フィルムへの画像記録装置
EP0628873B1 (en) Automatic film rewinder
JP2868776B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2892020B2 (ja) 記録装置
JP2857166B2 (ja) 記録装置
JP2002370860A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP3107805B2 (ja) 帯束機付画像記録装置
JPH03253825A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0333739A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2004223987A (ja) 画像形成装置
US5278599A (en) Automatic sheet loader for imaging apparatus
JPH0350539A (ja) ロールフィルムキャリア
JP3232459B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2779839B2 (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0141709Y2 (ja)
JP2959452B2 (ja) 写真処理装置用フィルム搬送装置
JP2908110B2 (ja) 画像記録装置における感材供給方法
JPH03253824A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0333740A (ja) フィルム巻取りカートリッジ
JPH03253377A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0333741A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH04338740A (ja) ロールフィルムキャリア