JPH0333740A - フィルム巻取りカートリッジ - Google Patents

フィルム巻取りカートリッジ

Info

Publication number
JPH0333740A
JPH0333740A JP1168492A JP16849289A JPH0333740A JP H0333740 A JPH0333740 A JP H0333740A JP 1168492 A JP1168492 A JP 1168492A JP 16849289 A JP16849289 A JP 16849289A JP H0333740 A JPH0333740 A JP H0333740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reel
cartridge
core
film reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1168492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Murakami
正典 村上
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
Shinichi Mori
森 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1168492A priority Critical patent/JPH0333740A/ja
Priority to US07/544,918 priority patent/US5006874A/en
Publication of JPH0333740A publication Critical patent/JPH0333740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/465Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers at different positions of the same strip, e.g. microfilm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星果上り亘遷全貴 本発明は、フィルム巻取りカートリッジ、特に、画像を
記録されたマイクロフィルムを順次巻き取っていくフィ
ルムリールを着脱自在に収容するフィルム巻取りカート
リッジに関する。
丈迷140Lこ跣題 近年、長尺のマイクロフィルム上に1フレームずつレー
ザビームにて画像を記録する装置が種々提供されている
。この種の装置は、大略、未露光の生フィルムを供給す
るための生フイルムカートリッジと、レーザビーム光学
系と、記録済みフィルムを順次巻き取っていく巻取りカ
ートリッジと、生フィルムを光学系の露光位置へ搬送し
、さらに巻取りカートリッジへ搬送するフィルム搬送機
構と、制御機構とで構成されている。
ところで、従来、フィルムを装置に装填するには手作業
で行なっており、極めて煩雑であった。
即ち、カートリッジに取り付けた巻取り用フィルムリー
ルのコアにフィルムを巻き始めるとき、コアに設けられ
た切欠きにフィルムの先端を挿入し、フィルムの先端が
切欠きから抜けないように指で押さえながらフィルムを
コアに数回転巻き付けてフィルムの先端をコアに固定し
、その後駆動部によりフィルムをフィルムリールに自動
的に巻き取る方法がとられていた。
そこで、本出願人は、特開昭63−267937号公報
に開示の如く、専用のフィルムリールを用い、送られて
くるフィルムの先端を挾持する挾持機構と、この挾持機
構により挾持したフィルムを駆動部にて駆動して巻き取
る巻取り部とからなる自動フィルム巻取り装置を提案し
た。しかし、このフィルム巻取り装置は、挾持機構を持
つ専用のフィルムリールを使用するため、市販のフィル
ムリールが使用できずコストが高くなるという問題点が
あった。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたもので、その
課題は、市販のフィルムリールをそのまま使用してフィ
ルムの装填、特にフィルム先端をフィルムリールに自動
的に巻き始めていくことができ、しかもフィルムリール
の着脱作業が簡単なフィルム巻取りカートリッジを提供
することにある。
魚j!組uLE色貫 以上の課題を解決するため、本発明に係るフィルム巻取
りカートリッジは、まずカートリッジ本体をフィルムリ
ールの軸方向に対して直交する方向に開閉可能に2分割
し、閉じたときに暗箱状態のリール収容室を形成する構
成とした。そして、一方のカートリッジ本体にフィルム
リールのコアが着脱自在な駆動軸部材を設けると共に、
第1のフィルムガイド手段をフィルムリールの略中心方
向に弾性的に付勢した状態で取り付けた。また、他方の
カートリッジ本体に第2のフィルムガイド手段をフィル
ムリールの略中心方向に弾性的に付勢した状態で取り付
けた。
以上の構成においては、まず、一方のカートリッジ本体
に設置されている第1のフィルムガイド手段を退避させ
た状態で空の巻取り用フィルムリールを駆動軸部材に取
り付け、第1のフィルムガイド手段の退避状態を解除す
る。次に、一方のカートリッジ本体に他方のカートリッ
ジ本体を被せて閉じる。これにて、フィルムリールが第
1、第2のフィルムガイド手段でコアの周囲を囲まれ、
暗箱状態のリール収容室に収容されたことになる。
このカートリッジは、例えば、レーザ画像記録装置内の
所定位置にセットされ、このとき、カートリッジの駆動
軸部材は記録装置本体の駆動系に連結される。
カートリッジの入口部から侵入してくるマイクロフィー
レムの先端はフィルムリールのコアと第2のフィルムガ
イド手段との間に案内され、第2のフィルムガイド手段
でガイドされつつコアの外周に巻き付く、マイクロフィ
ルムがさらに侵入すると、第1のフィルムガイド手段で
ガイドされつつコアの外周に巻き付き、フィルムの先端
は1周したところで、後続するフィルムとコアの間に侵
入する。第1、第2のフィルムガイド手段はコアに向け
て弾性的に付勢されているため、フィルムの巻取り量が
増加するにつれて外方に退避しつつ新たに巻き取られる
フィルムをガイドし、その外方への拡がりを規制する。
所望量のフィルムがフィルムリールに巻き取られると、
カートリッジを記録装置本体から取り出し、カートリッ
ジ本体を開け、フィルムリールを取り外す、このとき、
他方のカートリッジ本体を分離すると同時に第2のフィ
ルムガイド手段がフィルムリールから外れる。一方のカ
ートリッジ本体に残されたフィルムリールに巻回されて
いるフィルムには、第1のフィルムガイド手段が接触し
、フィルムの外方への拡がりを規制する。従って、オペ
レータは片手で一方のカートリッジ本体を持ち、第1の
フィルムガイド手段をフィルムリールのプランジよりも
外側に退避させ、他方の手でフィルム表面を押さえつつ
フィルムリールをカートリッジ本体から取り外せばよく
、作業性は極めて良好である。
さらに、前記第1のフィルムガイド手段に退避手段を付
設すれば、例えばカートリッジ本体の外側から退避手段
を操作して第1のフィルムガイド手段をフィルムリール
のフランジよりも外方に退避可能とすれば、フィルムリ
ールの着脱作業がより簡単なものとなる。
衷適真 以下、本発明に係るフィルム巻取りカートリッジの実施
例につき、添付図面に従って説明する。
まず、第1図、第2図を参照して本カートリッジ(10
0)が用いられるレーザ画像記録装置について説明する
この装置は本体フレーム(1〉に全ての部品を収納した
ディスクトップタイプで、矢印(A)が正面側である。
生フイルムカートリッジ(50)及び巻取りカートリッ
ジ(100)は、本体フレーム(1〉の正面右側に手前
にスライド可能に設置した図示しないホルダに装着可能
とされている。カートリッジ(50)内には未露光の生
フィルムを巻回したフィルムリール(95)が回転自在
に収納され、生フィルムは送出し駆動ローラ(80)と
それに接触する回転自在なピンチローラ(81〉との間
から送り出される。
カートリッジ(100)内には以下に詳述する如くフィ
ルムリール(145)が収容されており、該フィルムリ
ール(145)を第2図中矢印(a)方向に回転駆動す
ることにより記録済みフィルムを巻き取っていく。
フィルムの走行通路は、本体フレーム(1〉の正面左側
に設置されたフィルムバスユニット(150)にて構成
されている。このユニット(150)は、矢印(c)で
示すフィルム走行方向に、大略、生フイルムカートリッ
ジ(50)から送り出されたフィルムをガイドするガイ
ド部材(160) 、たるみ検出器(161) 、ガイ
ド部材(162> 、メインローラ(170)、ガイド
部材(179) 、たるみ検出器(181) 、ガイド
部材(182)を備え、ガイド部材(162)、 (1
82)の中間部にはフィルム搬送方向にのみ回転可能な
片クラッチローラ(163) 、駆動ローラ(183)
とそれらに接触する回転自在なピンチローラ(164)
、 (184)が設置されている。ガイド部材(160
)にはフィルムカッタ(169) 、フィルム検出用の
LEDとフォトセンサ(SEL)が設置され、ガイド部
材(182)にはフィルム検出用のLEDとフォトセン
サ(SE2)が設置されている。
たるみ検出器(161)、 (181)は画像記録の安
定性のためにフィルムの良好な走行を保障するためのも
ので、この部分で湾曲されたフィルムを検出するための
LEDとフォトセンサ(SE3)〜(SE6)が2組ず
つ設置されている。また、メインローラ(170)は矢
印(b)方向に回転駆動可能とされ、その周囲にはピン
チローラ(171)、 (172)が回転自在に接触し
、かつフィルムガイド(173)、 (174)が設置
されている。
光学ユニット(200)は図示しない半導体レーザ、ビ
ーム走査用ポリゴンミラー fθレンズ等を一体的にユ
ニット化したもので、メインローラ(170)の外周面
に保持されているマイクロフィルム上に変調されたレー
ザビームを照射し、画像を記録する0本記録装置では1
6mmの湿式銀塩フィルムが使用され、通常A4サイズ
の画像を1724に縮小し、9600DPIの密度で画
像を記録する。
ここで、フィルムの走行について簡単に説明する。
フィルムは自動装填(オートローディング)される。ま
ず、送出しローラ(80)、 (81)から送り出され
たフィルムはガイド部材(160)を介してたるみ検出
器(161)へ搬送され、さらに片タラッチローラ対(
163)、 (164)を通過してメインローラ(17
0)へ送られ、ピンチローラ(171)、 (172)
にてメインローラ(170)上に密着状態とされ、メイ
ンローラ(170)の回転にてガイド部材(179)を
介してたるみ検出器(181)へ搬送される。さらに、
たるみ制御ローラ(183)、 (184)で搬送力を
付与され、巻取りカートリッジ(100)内のプイルム
リール(145)へ巻き取られる。
光学ユニット(200)による画像、の記録は、前述の
ポリゴンミラーによるレーザビーム走査(第2図上紙面
に対して垂直方向に走査)を主走査とし、メインローラ
(170)の回転によるフィルム搬送を副走査として行
なわれる。このとき、メインローラ(170)は一定速
度で回転駆動される。たるみ検出器(161)内でフォ
トセンサ(SE3)にてフィルムが検出されると送出し
ローラ(80)の駆動を停止させ、フォトセンサ(SE
4)にてフィルムが検出されなくなると送出しローラ(
80〉を回転駆動させる。
また、たるみ検出器(181)内でフォトセンサ(SE
5)にてフィルムが検出されるとローラ(183) 、
フィルムリール(145)を回転駆動させ、フォトセン
サ(SE6)にてフィルムが検出されなくなると、それ
らの駆動を停止させる0以上のたるみ制御はフィルムの
オートローディング時にも行なわれる。
所望の記録が終了すると、カッタ(169)を動作させ
、フィルムをカットすると共にカットされたフィルムを
フィルムリール(145)へ巻キ取ル。
一方、本体フレーム(1〉の後部には光学ユニット(2
00) 、フィルムパスユニット<150) 1ffi
動するための電源ユニット(10)、各種制御ボード(
11〉が収容されている。
次に、第3図以下を参照して巻取りカートリッジ<10
0>の構成及び動作について説明する。
本カートリッジ(100>は、第3図に示すように、下
本体(101)と上本体(130)とに2分割されてい
る。下本体(101)は、第4図に示すように、巻取り
用フィルムリール(145)を保持して回転駆動するた
めの駆動軸(109) 、記録済みフィルムを導入する
ためのスリット(103) 、第1のフィルムガイド手
段(110)を有している。上本体(130)は、第7
図に示すように、第2のフィルムガイド手段(135)
を有している。上本体(130)の板部〈L30a)を
下本体(101)の溝部(101a)に沿ってスライド
させることにより両者が一体化され、フィルムリール(
145)を暗箱状態で収容する収容室が形成される。内
部の遮光は、板部(130a)、(130b) 、天板
(131)の縁部等が下本体(101)の溝部(101
a)、段差部(101b)、板部(101c)、上面段
差部(101d)等に当接することで良好なものとされ
ている。
下本体(101)のサイドフレーム(102)に設けら
れたスリット(103)には、第6図に示す如く、開口
(104a)を有するシルツタ(104)が上下方向に
スライド可能に設置されている。シャッタ(104)は
通常スリット(103)を閉鎖して内部の遮光を図り、
フィルムが巻き取られる際には開口(104a)がスリ
ット(103)と一致する位置へ若干下動する。この駆
動は本カートリッジ(100)が記録装置本体へ装填さ
れた際、シルツタ<104)の突部(104b)と係合
するソレノイド(図示せず)のオン、オフにより制御さ
れる。また、スリット(103)のフィルム入口側はテ
ーパ状に外方に広がっている。これはフィルム先端のス
リット(103)への導入を確実に行なうための改良で
ある。マイクロフィルムは柔軟性を有し、巻きぐせをも
有している。一方、スリット(103)は遮光性の点で
極力狭いことが好ましい。スリット(103)の入口側
をテーバ状とすることにより、オートローディング時に
おけるフィルム先端のスリット(103)への導入が確
実なものとなり、遮光性も良好となるばかりか、シャッ
タ(104)の開閉ストロークが短くなり、ソレノイド
の負荷も減少する。なお、スリット(103)のテーパ
は少なくともフィルムの表裏面に対向する部分に形成す
ればよい。
駆動軸(109)は下本体(101)の背面フレーム(
105)に回転自在に取り付けられ、フィルムリール(
145)のコア(146)の中心孔が係合可能な形状と
されている。この駆動軸(109)は、本カートリッジ
(100)が記録装置本体へ装填された際に図示しない
カプラを介して記録装置本体内の駆動系に連結され、フ
ィルムリール(145)に適宜回転力を伝達する。
第1のフィルムガイド手段(110)は、第4図、第5
図に示すように、アーム(,111)と、円弧状ノガイ
ド部(115a)を有するガイド板(115)と、フィ
ルム支え(120)とで構成されている。アーム(11
1)は背面フレーム(105)に設けた支軸(112)
に回転自在に支持され、該支軸(112)に巻回された
ねじりコイルばね(113)にて時計回り方向に付勢さ
れている。即ち、ねじりコイルばね(113)は一端が
背面フレーム(105)に設けたビン(106)に圧接
し、他端がアーム(111)に設けたビン(llla)
に圧接している、ガイド板(115)は両端に回転自在
なガイドローラ(116a)、 (116b)を有し、
同形状の2枚の板部材をビン(117a)(117b)
(117b)と図示しないガイドローラ支持ピンにて一
定間隔で支持したものである。このガイド板(115)
はビン(117a)を支点としてアーム<111)に回
動自在に装着され、該ビン(117a)に巻回されたね
じりコイルばね(118)にて時計回り方向に付勢され
ている。ねじりコイルばね(118)は一端がアーム(
111)に設けたビン(lllb>に圧接し、他端がガ
イド板(115)に設けたビン(117c)に圧接して
いる。フィルム支え(120)はレバ一部(120a)
と側片部(120b )と板部(120c )とで構成
され、側片部(120b)によりビン(117b)を支
点として回動自在に取り付けられている。
退避手段<125>はアーム(126)とスライダ(1
28)とで構成されている。アーム(126)は背面フ
レーム(105)に設けた支軸(127)に回動自在に
装着され、前記アーム(111)のビン(llla)が
下方から当接している。スライダ(128)は下本体(
101)のサイドフレーム(102)に上下方向に移動
自在に装着され、スライダ(128)の側部に設けた突
起(128a)(第6図参照)が下本体(101)の背
面側に突出している0両者はスライダ(128)に設け
たビン<129)がアーム(126)の先端に形成した
長孔(126a)に係合することにより連結され、突起
(128a)を操作することでスライダ(128)が上
下動すると共にアーム(126)が支軸(127)を支
点として回動する。
以上の構成において、フィルムガイド時にあっては、第
4図に示すように、スライダ(128) 、退避アーム
(126)が上方に引き上げられ、アーム(111)が
ねじりコイルばね(113)のばね力にて支軸(112
)を支点として時計回り方向に回動し、ガイド板(11
5)がねじりコイルばね(113)のばね力にてビン(
117a)を支点として時計回り方向に付勢されている
。初期状態では、アーム(111)のビン(111a)
が退避アーム(126)に当接し、アーム(111)、
ガイド板(115) 、フィルム支え(120)がフィ
ルムリール(145)のフランジ(147)間に侵入し
ている。
さらに、ガイドローラ(116b)がフィルムリール(
145)のコア(146)の外周面に当接し、ガイドロ
ーラ(116a)、(H6b) 、ガイド部(115a
)がコア(146)に巻き取られるフィルムをガイドす
る。また、フィルム支え(120)は板部(120c)
がアーム(111>の先端突起部(lllc)とガイド
板(115) (7)背部<115b)とで挟着され、
レバ一部(120a)が前記スリット(103)から導
入されるフィルム先端を支承してコア(146)へ導く
一方、スライダ(12B)を下方へ移動させると、退避
アーム(126)が支軸(127)を支点として反時計
回り方向に回動し、アーム(111)がビン(llla
)を介して退避アーム(126)に押圧されるために支
軸(112)を支点として反時計回り方向に回動する。
これにて、第5図に示す如く、アーム(111) 、ガ
イド板(115) 、フィルム支え(120)がフィル
ムリール(145)のフランジ(147)よりも外方に
退避する。これにて、フィルムリール(145)の着脱
が可能となる。なお、退避アーム(126)は背面フレ
ーム(105)に近接して設置され、フィルムリール(
145)の着脱には支障とならない。
第2のフィルムガイド手段(135)は、前記第1のフ
ィルムガイド手段(110)と対となってフィルムリー
ル(145)に巻回されるフィルムを上方からガイドす
るもので、第7図、第8′F5!Jに示すように、アー
ム(136)と、円弧状のガイド部(140a)を有す
るガイド板(140)とで構成されている。アーム(1
36) 、ガイド板(140)はそれぞれ同形の2枚の
板部材をビン(136a)、 (136b)、 (13
6c)、 (141a)にて一定間隔で支持したもので
ある。両者を連結するビン(136a)には大径のガイ
ドローラ(138)が回転自在に装着され、ガイド板(
140)の先端には小径のガイドローラ(142)がビ
ン(141a)を介して回転自在に装着されている。
アーム(136)は上本体(130)に設けた支軸(1
37)に回動自在に支持され、該支軸(137)に巻回
されたねじりコイルばね(139)にて反時計回り方向
に付勢され、この付勢力は上本体(130)に設けたス
トッパピン(133)にて規制される。ねじりコイルば
ね(139)は一端が上本体(130)に設けたビン(
134)に圧接し、他端がアーム(i36)に設けたビ
ン(136b)に圧接している。ガイド板(140)は
支軸(136a)を支点として回動自在であり、支軸(
136a)に巻回されたねじりコイルばね(143)に
て反時計回り方向に付勢され、該付勢力はガイド板(1
40)に設けたピン(141b)がアーム(136)の
突部(136d)に当接することで規制される。ねじり
フィルばね(143)は一端がアーム(136)のビン
(136c )に圧接し、他端がガイド板(140)の
ビン(141b)に圧接している。
ここで、フィルムリール(145)の着脱操作について
各フィルムガイド手段(110)、 (130)の動作
と共に説明する。
フィルムリール(145)をカートリッジ(100)に
装着する場合は、スライダ(128)の突起(128a
)を指で押圧して下動させ、第5図に示すように、フィ
ルムガイド手段(110)を下方に退避させた状態で、
空のフィルムリール(145)のコア(146>の中心
孔を駆動軸<109)に係合させる。その後、スライダ
(128)を上動させると、フィルムガイド手段(11
0)が第411!Jに示す位置に復帰する。次に、上本
体(130)を下本体(101)に結合する。このとき
、ガイドローラ(142)が下本体(101)に装着さ
れたフィルムリール(145)のコア(146)に上方
から当接するが、ガイド板(140) 、アーム(13
6)がそれぞれピン(136a)、支軸(137)を支
点として上方に回動し、ガイドローラ(142)及びガ
イド板<140)の先端部がコア(146)の下方に回
り込む。
この状態でカートリッジ(100)の内部は暗箱とされ
、フィルムリール(145)のコア(146)の外周面
にはガイドローラ(116b)、 (138)が当接し
、ガイドローラ(116a)、(142)が若干の隙間
を保って対向し、ガイド板(115)、 (140)が
コア(146)を取り囲む。
次に、カートリッジ(100)を記録装置本体の図示し
ない上部ホルダに装填すると、駆動軸(109)が本体
駆動源に連結され、シャッタ(104)の突部(104
b)が図示しないソレノイドのプランジャに結合される
フィルムのオートローディングが開始されると、シャッ
タ(104)が動作してスリット(103)を開放し、
前述のフィルムバスユニット(150)を通じて生フィ
ルムの先端がスリット<103)からカートリッジ(1
00)内へ導入される。同時にフィルムリール(145
)も矢印(a)方向に回転駆動される。スリット<10
3)を通過したフィルム先端は、まず、フィルム支え(
120)のレバ一部<120a)上でガイドされ、ガイ
ドローラ(138)とコア(146)との間に導かれ、
フィルムリール(145)の回転によりコア(146)
から推進力を与えられる。フィルムの先端はこの推進力
によりガイド板(140)のガイド部(140a)でガ
イドされ、コア(146)に巻き付くように矢印(a)
方向に進み、ガイドローラ(142>、 (116a)
を経てガイド板(115)のガイド部(115a)でガ
イドされ、ガイドローラ(116b)とコア(146)
との間に導かれる。フィルム先端は1回転した位置でガ
イドローラ(138)に押圧されている後続のフィルム
とコア(146)との間に侵入し、その上に後続のフィ
ルムが巻き取られていく。このときコア(146)の周
速をフィルムの搬送速度よりやや速くすることにより、
コア(146)とフィルム間の摩擦力によりフィルムを
コア(146)に固く巻き付けることができる。
ガイド板(115)、 (140)は共にコア(146
>に向かって弾性的に揺動自在に付勢されているため、
フィルムの巻取り量が増加するにつれて、ガイドローラ
(116b)、 (13B>がフィルムと接しつつ回転
し、外方へ退避していく。なお、フィルムの巻取り量が
増加すると、他方のガイドローラ(116a)、 (1
42)がフィルムと接して回転し始める。その後、フィ
ルムの巻取り量の増加につれてフィルムガイド手段(1
10)は、コア(146)から離れながらサイドフレー
ム(102)に近付く。そして徐々にガイドローラ(1
16a)、ねじりコイルばね(113>の反力が加重さ
れ、ガイド板(115)はアーム(111)に対してピ
ン(117a)を支点として時計回り方向に回動する。
そのためガイド板(115)の背部(115b)がアー
ム(111)の突起部(111c)から離れ、フィルム
支え(120)に対する規制が解除される。フィルム支
え(120)は板部(120c )がアーム(111)
の突起部(lllc)に当接しながら自重によりビン(
117b)を支点として反時計回り方向に回動し、折り
たたまれ始める。このように、フィルム支え(120)
は外方に移動するときに折りたたまれ、コア(146)
に近付いたときにレバ一部(120a)が水平状態に起
き上がる。従って、カートリッジ(100)を小型にで
き、かつフィルム支え(120)の折りたたみのためだ
けに特別の駆動手段を必要としないので経済的である。
一方、巻取り時にフィルムに当接するのは全てローラで
あるためフィルムを傷つけることがない。
フィルムがオートローディングされ、所定の画像記録が
終了すると、前述の如くカッタ(169)を動作させて
フィルムをカットし、フィルムリール(145)へ巻き
取る。その後、カートリッジ(100)を記録装置本体
から取り出し、上本体(130)を上方に引き上げて下
本体(101)から分離する。このとき、上部に位置す
る第2のフィルムガイド手段(135)は何ら障害なく
フィルムリール(145)から離れる。また、フィルム
は下部に位置する第1のフィルムガイド手段(110)
のローラ(116a)、 (116b)及びガイド板(
115)で規制され、外方に広がることなく保持される
。フィルムリール(145)を下本体(101)から取
り出すには、指でフィルムリール(145)の第3図中
(X)、(Y)の箇所をつまむと共に、指をフランジ(
147)、 (147)間に入れてフィルムを押さえる
0次に、スライダ(128)を下動させて退避アーム(
126)を下方に回動させ、第1のフィルムガイド手段
(110)をフランジ(147)の外方へ退避させる。
ここで、フィルムリール(145)を第3図中矢印(B
)方向に移動させコア(146>を駆動軸(109)か
ら抜き取る。
以上の如く、本カートリッジ(100)は、上本体(1
30)を下本体(101)から分離してもフィルムがば
らけることはなく、フィルムリール(145)を極めて
簡単に取り出すことができる。また、フィルムリール(
145)自体は何ら特別な機構を必要とせず、市販品を
そのまま使用でき、フィルムのオートローディングも可
能である。
なお、第1のフィルムガイド手段<110)を退避させ
るには、直接アーム(111)を反時計回り方向に付勢
することでも可能である。しかし、本実施例の如く退避
手段(125)を設ければ、第1のフィルムガイド手段
(110)の退避、復帰をカートリッジ(100)の外
部から操作でき、使い勝手が良好である。さらに、退避
アーム(126)又はスライダ(128)にばね部材を
取り付け、自動的にセット位置(第4図参照)に復帰可
能とすれば、使い勝手はより向上する。
第9図、第10図は記録装置本体に設けたホルダ(40
〉と巻取りカートリッジ(100)との関係を示す。こ
のホルダ(40〉には収容部(41)の内壁部に段差部
(41a)を形成したもので、カートリッジ(100)
が収容されるとスライダ(12g)の突起(128a)
が当接し、退避手段(125)と共に第1のフィルムガ
イド手段(110)が第4図に示したセット位置へ自動
的に復帰することとなり、フィルムリール装填時におけ
る第1のフィルムガイド手段(110)のセットミスを
確実に解消できる。
なお、本発明に係るフィルム巻取りカートリッジは、以
上の実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内
で種々に変更可能である。
例えば、フィルム巻取りカートリッジ(100)は上本
体(130)を下本体(101)に対してスライドさせ
て開閉する形態のみならず、上本体(130)を下本体
(101)の−隅に設けた支軸に回動自在に支持し、上
本体(130)を回動させて下本体(101)を開閉す
る形態としてもよい。
込里曵羞圭 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、カート
リッジ本体をフィルムリールの軸方向に対して直交する
方向に開閉可能に2分割し、一方のカートリッジ本体に
フィルムリールのコアが、!脱自在な駆動軸部材を設け
ると共に、第1のフィルムガイド手段をフィルムリール
の略中心方向に弾性的に付勢した状態で取り付け、他方
のカートリッジ本体に第2のフィルムガイド手段をフィ
ルムリールの略中心方向に弾性的に付勢した状態で取り
付けたため、市販のフィルムリールを使用してのオート
ローディングが可能であることは勿論、カートリッジ本
体を開けると第2のフィルムガイド手段がフィルムガイ
ド位置から外れ、リールに巻き取られているフィルムは
第1のフィルムガイド手段にて規制され、外方にばらけ
ることがない。
従って、フィルムを指で押さえつつ第1のフィルムガイ
ド手段をフィルムリールのフランジから外方に退避させ
、フィルムリールを駆動軸部材から外すだけで記録済み
フィルムを巻き取ったリールを容易にカートリッジから
取り外すことができ、取出し作業が極めて簡単である。
しかも、取出し作業を手早くできるためにカートリッジ
を開いてからフィルムを現像器にセットするまでの時間
が短縮され、感光等のトラブルが減少する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る巻取りカートリッジの一実施例を示
し、第1図はレーザ画像記録装置の概略構造を示す斜視
図、第2図はフィルムの走行通路を説明する正面図、第
3図は巻取りカートリッジの分解斜視図、第4図はカー
トリッジ下本体の正面図、第5図は第1のフィルムガイ
ド手段を退避させた状態を示すカートリッジ下本体の正
面図、第6図は第4図の左側面図、第7図はカートリッ
ジ上本体の背面図、第8図は第7図の右側面図である。 第9図、第10図はそれぞれ巻取りカートリッジのホル
ダへの装填状態を示す部分断面図である。 (100)・・・巻取りカートリッジ、(101)・・
・下本体、(109)・・・駆動軸、(110)・・・
第1のフィルムガイド手段、(113)、 (118)
・・・ねじりコイルばね、(125)・・・退避手段、
(130)・・・上本体、(135)・・・第2のフィ
ルムガイド手段、(139)・・・ねじりコイルばね、
(145)・・・巻取す用フィルムリール、(146)
・・・コア、(147)・・・プランジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルムを巻き取るためのフィルムリールを着脱自
    在な収容室を備えたフィルム巻取りカートリッジにおい
    て、 フィルムリールの軸方向に対して直交する方向に開閉可
    能とされ、閉じたときに暗箱状態のリール収容室を形成
    する2分割されたカートリッジ本体と、 一方のカートリッジ本体の略中央部に設置され、フィル
    ムリールのコアが着脱自在な駆動軸部材と、一方のカー
    トリッジ本体にフィルムリールの略中心方向に弾性的に
    付勢した状態で取り付けられた第1のフィルムガイド手
    段と、 他方のカートリッジ本体にフィルムリールの略中心方向
    に弾性的に付勢した状態で取り付けられた第2のフィル
    ムガイド手段と、 を備えたことを特徴とするフィルム巻取りカートリッジ
    。 2、前記第1のフィルムガイド手段をフィルムリールの
    フランジよりも外方に退避させる退避手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のフィルム巻取りカートリッ
    ジ。
JP1168492A 1989-06-29 1989-06-29 フィルム巻取りカートリッジ Pending JPH0333740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168492A JPH0333740A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 フィルム巻取りカートリッジ
US07/544,918 US5006874A (en) 1989-06-29 1990-06-28 Apparatus for recording images on a roll of film and a film winding cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168492A JPH0333740A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 フィルム巻取りカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0333740A true JPH0333740A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15869092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168492A Pending JPH0333740A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 フィルム巻取りカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5006874A (ja)
JP (1) JPH0333740A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915619B2 (ja) * 1991-05-13 1999-07-05 富士写真フイルム株式会社 ペーパーマガジン装着装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983456A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザ記録装置
JP2521258B2 (ja) * 1986-05-16 1996-08-07 日立マクセル株式会社 光記録媒体製造用成形機
US4891653A (en) * 1987-04-27 1990-01-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recorder with microstep driven motor transport
JPH0546021Y2 (ja) * 1987-10-09 1993-12-01
US4811058A (en) * 1988-01-11 1989-03-07 Eastman Kodak Company Microfilm Cassette

Also Published As

Publication number Publication date
US5006874A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333740A (ja) フィルム巻取りカートリッジ
EP0628873B1 (en) Automatic film rewinder
JPH05265100A (ja) 写真複写装置及びその操作方法
JPH0333739A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP4129734B2 (ja) 画像読取装置
JP3024876B2 (ja) 感光材料用マガジン
JP2738032B2 (ja) 長尺フィルムへの画像記録装置
JPH0333741A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2004264474A (ja) カートリッジ装填機構および画像読取装置
JPH06337479A (ja) 画像プリント条件決定装置
JPH08122977A (ja) 感光材料巻取装置
JP3111480B2 (ja) ロール紙給送装置
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
JPH0333738A (ja) フィルムカートリッジ
JP2779839B2 (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2913761B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199255A (ja) 長尺フィルムのカール状態検出装置とその仕分け方法
JP2908110B2 (ja) 画像記録装置における感材供給方法
JPH02106731A (ja) 特にプリンターのための、フイルム巻き付け及び巻き戻し装置
JPH0350539A (ja) ロールフィルムキャリア
JPH012039A (ja) メディアの収納マガジン
JP2007163612A (ja) 画像形成装置
JPH06161052A (ja) 感光材料用マガジン
JPH07281393A (ja) フィルム巻換装置及びフィルム巻取用カートリッジ
JPH03143855A (ja) 画像形成装置