JPH0329798Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329798Y2
JPH0329798Y2 JP1982155080U JP15508082U JPH0329798Y2 JP H0329798 Y2 JPH0329798 Y2 JP H0329798Y2 JP 1982155080 U JP1982155080 U JP 1982155080U JP 15508082 U JP15508082 U JP 15508082U JP H0329798 Y2 JPH0329798 Y2 JP H0329798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lid
tape
holder
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982155080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960785U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15508082U priority Critical patent/JPS5960785U/ja
Publication of JPS5960785U publication Critical patent/JPS5960785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329798Y2 publication Critical patent/JPH0329798Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、カセツト本体の一側壁にテープ保護
用の蓋体が開閉自在に取り付けられてなるビデオ
テープカセツト等のテープカセツトの蓋開け機構
に関する。
〔背景技術とその問題点〕
従来より、第1図に示す如きのビデオテープカ
セツト1が知られている。このテープカセツト1
のカセツトケースを構成するカセツト本体2内に
は、一対のテープリール3,4が回転自在に収納
されている。上記各リール3,4間には磁気テー
プTが巻回されている。上記テープTの巻回ルー
プの一部はカセツト本体2の一側板となる前板部
5に形成されている開口6,6を介して外部に導
出された状態になつている。上記カセツト本体2
の前板部5には、テープTの導出部分T1を覆う
ように断面略L字状の蓋体7が開閉自在に取り付
けられている。なお、上記蓋体7の開閉支点とな
るヒンジ部8,8はカセツト本体2の第1図中左
右側板部9,10に設けられている。
上記カセツト本体2内には、第2図に示すよう
に上記蓋体7をカセツト本体2に対して閉成状態
でロツクする蓋ロツク爪11が配設されている。
上記ロツク爪11は、第2図Aに示すようにカ
セツト本体2の底板部12に立設した第1のピン
13を中心に回転自在に支持されたレバー部14
の先端14aに一体形成されてなる。上記爪11
の一側面には、カセツト本体2の右側板部10に
形成されている窓部15を介して外部に突出入自
在な舌片部16が突設されている。また、上記爪
11の底部11Aには、第2図Bに示すように三
日月状の突起部17が形成されている。この突起
部17は、上記カセツト本体2の底板部12に形
成されている開口18を介して外部に臨む状態に
置かれている。
また、上記カセツト本体2内には、リールロツ
ク爪19が配設されている。このリールロツク爪
19は、カセツト本体2の底板部12に立設した
第2のピン20を中心に回転自在に支持されたレ
バー部21の一端に一体形成されてなる。上記第
2のピン20には、上記レバー部21を常時第2
図A中反時計方向に弾発付勢するコイルバネ22
の中心部が嵌挿されている。上記コイルバネ22
の一端22aは上記リールロツク爪19側に係止
されるとともに、他端22bは前記蓋ロツク爪1
1側に係止されてなる。
したがつて、上記蓋ロツク爪11は上記コイル
バネ22の弾発力によつて常時第2図A中反時計
方向に弾発付勢された状態になつており、前記舌
片部16は窓部15を介して外部に突出する方向
に付勢されている。
そして、上記窓部15を介して外部に突出する
上記舌片部16は、前記蓋体7の一側板部23に
形成されている係止穴24内に突入し、上記蓋体
7をカセツト本体2に対して閉成状態でロツクす
る。
次に、上記構成からなるテープカセツト1が装
填されるビデオテープレコーダ(以下、単に
VTRという。)25について、第3図に従い説明
する。
このVTR25の本体26を構成する上板部2
7の中央部分には、上記テープカセツト1を受け
止め保持するカセツトホルダ28が設けられてい
る。このホルダ28は、図示しない上昇駆動機構
によつて、上記VTR本体26内から外部に突出
し得るようになつている。すなわち、上記ホルダ
28はVTR本体26を構成する前板部29に配
置されているエジエクトボタン30を押圧操作す
るとVTR本体26から飛び出し、また、VTR本
体26から飛び出した状態に置かれている上記ホ
ルダ28を押し下げ操作することにより上記
VTR本体26内に収納し得るようになつている。
そこで、上記テープカセツト1を上記VTR本
体26内にセツトするには、先ず上記ホルダ28
をVTR本体26内から突出させる。次に、上記
テープカセツト1の蓋体7が取り付けられている
前板部5側を上記ホルダ28側に向け、このテー
プカセツト1を上記ホルダ28の対向する左右側
板31,32に設けられている図示しないガイド
部に沿つて差し込む。この状態において、上記テ
ープカセツト1は上記ホルダ28内で受け止め保
持された状態になつている。
上記テープカセツト1を上述のようにして上記
ホルダ28内に差し込むと、該ホルダ28内の前
方部に配されている蓋ロツク解除ピン33が第4
図Aに示すように、前記蓋体7の前壁7Aに形成
されている切欠き部34を介してカセツト本体2
内に突入する。上記蓋ロツク解除ピン33のカセ
ツト本体2内に突入して来ると該ピン33は前記
蓋ロツク爪11の突起部17の湾曲側面17Aに
摺接係合し、該爪17側のレバー部14を前記コ
イルバネ22の弾発力に抗して第4図A中反時計
方向、すなわち第4図B中時計方向に回転付勢す
る。上記レバー部14の回転により、前記舌片部
16はカセツト本体2内に繰入れられ、該舌片部
16と上記蓋体7の係合状態が解除され、蓋体7
はフリーの状態になる。
上述のように、上記テープカセツト1を上記ホ
ルダ28内に差し込んだならば、上記ホルダ28
をVTR本体26内に押し込む。上記ホルダ28
をVTR本体26内に押し込むと、第5図に示す
ようにVTR本体26内に配されているコ字状の
蓋起こし板35が前記蓋体7の前板部7Aに係合
し、該蓋体7を開成する。このように、上記蓋体
7が開成されることにより、カセツト本体2内に
収納されているテープTを該カセツト本体2内か
ら引き出し得る状態にセツトされることになる。
ところで、上記構成からなるVTR25にあつ
ては、上記テープカセツト1をVTR本体26内
にセツトするために、該テープカセツト1を上記
ホルダ28に向つて水平に差し込む操作と、該テ
ープカセツト1が差し込まれた上記ホルダ28を
VTR本体26内に押し込む操作の二つの操作を
必要とし、テープカセツト1をVTR本体26内
にセツトする操作が煩雑なものとなつている。
また、上記ホルダ28がVTR本体26の上板
部27から外部に突出することからして、VTR
25全体が大型なものとなつている。
また、上記VTR25を例えば図示しないキヤ
ビネツトにセツテイングする場合にあつても、上
記キヤビネツトの収納部の高さを、上記ホルダ2
8がVTR本体26の上板部27から突出する高
さを考慮して余分にとらなければならず、上記収
納部を大きくとらざるをえないものとなつてい
る。
〔考案の目的〕
そこで、本考案はこのような従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、テープカセツトに備え
られている蓋体のカセツト本体に対するロツク解
除及び蓋体の開成操作を一つの操作で行ない得る
ようにし、テープカセツトの機器本体に対するセ
ツト操作を容易に行ない得るようにすることを目
的とする。
また、本考案はVTR等の機器の小型化を図る
ことを目的とする。
〔目的を達成するための手段〕
本考案に係るテープカセツトの蓋開け機構は、
上記目的を達成するため、カセツト本体内に配設
されている一対のテープリール間に巻回されたテ
ープの巻回ループの一部が該カセツト本体の一側
板から外部に導出されるとともに、このテープの
導出部分を覆うように上記カセツト本体に蓋体が
開閉自在に取付けられ、上記蓋体は閉成時に弾発
部材によつて弾発付勢された蓋ロツク爪によつて
カセツト本体に対してロツクされるようにしたテ
ープカセツトの上記蓋体を開成するものであつ
て、下部に駆動機構が設けられ透孔を介してリー
ル台に突設された底板部と該底板部を囲む側板部
と該側板部とともに上記底板部を覆う蓋体とより
なり上記カセツトが上方より載置保持されるカセ
ツトホルダ部と、このカセツトホルダ部の側板部
若しくは底板部よりカセツトの底面に当接する位
置で上方に向かつて突設されカセツト載置時に装
着位置より稍上方で上記ロツク爪に下方より係合
し、装着時に該係合位置よりリール台への装着方
向に逃げる蓋ロツク解除爪と、このロツク解除爪
を上記弾発部材の弾発力よりも大きい弾発力をも
つて上記ロツク爪との係合位置側に弾発的に支持
するバネ部材と、上記ホルダ部内に設けられカセ
ツト載置時に上記ロツク爪と上記ロツク解除爪と
が係合した後上記蓋体を開成する蓋起こし部材を
備えて構成してなるものである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づき具体的
に説明する。なお、この実施例は、ビデオテープ
巻戻し専用機(以下、単にリワインダという。)
に適用したものであるが、本考案はこのリワイン
ダのみならずVTR等に対しても適用されるもの
である。また、この実施例において説明されるテ
ープカセツトの構成は第1図乃至第5図で示され
たものと同一構成につき同一符号を付して詳細な
説明は省略する。
第6図はリワインダの外観斜視図、第7図はそ
のリワインダの駆動機構の概要を示す斜視図であ
る。このリワインダ40の本体41は、略直方体
形状をなし、第1、第2、第3及び第4の側板部
42,43,44,45で囲まれたテープカセツ
ト収納部となるカセツトホルダ部46を有してな
る。上記ホルダ部46の底板部47の下方部位に
は第1の収納部48が形成されている。また、上
記第2の側板部43の側方部位には、第2の収納
部49が形成されている。なお、ホルダ部46は
上記第2の収納部49側にヒンジ部50,50を
有する透明板からなる蓋体51によつて開閉自在
となつている。
上記第1の収納部48内には、駆動機構52が
収納配置されている。この駆動機構52は、上記
第1の収納部48の底板部53に所定距離隔てて
立設した第1及び第2の可動軸54,55を有し
ている。上記第1の可動軸54には、ギヤ56が
組付け固定されている。このギヤ56は、減速用
ギヤ機構57及びベルト58を介して、前記第2
の収納部49内に収納されている電源モータ59
に連結されている。なお、上記第2の収納部49
内には上記モータ59の駆動源となる電池60が
収納されている。
上記第1の可動軸54にはテープ巻取り用リー
ル3(第1図参照)と嵌合する第1のリール台6
1が組み付け固定されており、また上記第2の可
動軸55にはテープ供給用リール4(第1図参
照)と嵌合する第2のリール台62が組み付け固
定されている。上記各リール台61,62の先端
側は、上記ホルダ部46の底板部47に形成され
ている透孔63,63を介して該ホルダ部46内
に突出する状態に置かれている。
上記ホルダ部46の第1及び第3の側板部4
2,44側には、テープカセツト1のカセツト本
体2の左右側板部9,10の外側面に形成されて
いるガイド溝64,64(第3図参照)に係合
し、テープカセツト1を該ホルダ部46内に位置
決め保持するためのカセツトロツク爪65,65
が互に対向するように設けられている。また、上
記ホルダ部46の底板部47には図示しないバネ
によつて常時上記ホルダ部46内に突出するよう
に付勢されたカセツトエジエクト用突起66,6
6が設けられている。すなわち、上記カセツトロ
ツク爪65,65が解放操作されると上記ホルダ
部46内にセツトされているテープカセツト1が
上記各突起66,66によつてポツプアツプされ
るようになつている。なお、上記カセツトロツク
爪65,65を解放操作するエジエクトボタン6
7は、第4の側板部45の前面から突出するよう
に配置されている。上記第4の側板部45の前面
には、上記エジエクトボタン67と隣接するよう
にスタートボタン68が配置されている。なお、
第6図中69は動作状態を示す表示ランプであ
る。
また、上記ホルダ部46の底板部47には、テ
ープカセツト1が該ホルダ部46内にセツトされ
たことを検出するためのカセツト検出用突起70
が設けられている。この突起70が押し下げられ
ると前記第1の収納部48内に配置されているマ
イクロスイツチ71がON動作し、巻戻しスタン
バイ状態になる。なお、上記エジエクト用突起6
6の下方位置にも上記スイツチ71と同一機能を
有するマイクロスイツチ72が設けられている。
また、上記ホルダ部46の第2の側板部43側
には、テープカセツト1のテープエンドを検出す
るテープエンドセンサ73が設けられている。こ
のエンドセンサ73はテープカセツト1を上記ホ
ルダ部46内にセツトすると前記第2の収納部4
9内から該ホルダ46内に突出するように構成さ
れている。
また、上記ホルダ部46の底板部47には、テ
ープカセツト1のカセツト本体2の前板部5に形
成されている略台形状の切欠凹部5A(第1図参
照)と嵌合し、該テープカセツト1をホルダ46
部内で位置決めするための略台形状の突部74が
突設されている。
上記突部74と対向する前記第2の側板部43
側には、消去用磁気ヘツド75がホルダ部46内
に対して進退自在に設けられている。
また、上記ホルダ部46における第1の側板部
42と第2の側板部43とのコーナ部には、テー
プカセツト1の蓋体7のロツク状態を解除するた
めのロツク解除レバー76が配置されている。
上記ロツク解除レバー76は、第8図A、第8
図B及び第8図Cに示すように第1の水平レバー
部77と、このレバー部77の一端77aに形成
した軸受け部78と、この軸受け部78の下端7
8aに上記レバー部77と略90度の角度をもつて
形成した第2の水平レバー部79と、このレバー
部79の一端79aに垂下形成した垂直レバー部
80と、上記第1の水平レバー部77の他端77
bに立上り形成した蓋ロツク解除爪81とからな
る。
上記軸受け部78には、第9図Aに示すように
前記第2の収納部49内に配されたピン82が挿
入されており、上記レバー76は上記ピン82を
中心にして回転自在となつている。上記垂直レバ
ー部80の一端80aには上記レバー76を常時
第9図A中反時計方向に回転付勢する引張りコイ
ルスプリング83が係止されている。したがつ
て、上記ロツク解除爪81は、常時上記ホルダ部
46内に突入するように弾発付勢された状態にな
つている。なお、上記スプリング83の弾発力は
前記テープカセツト1の蓋ロツク爪11を付勢す
るバネ22(第2図A参照)の弾発力よりも大き
く設定されている。
上記ロツク解除爪81は、第8図Dにも示すよ
うに、その上方先端81aの一側部には傾斜面8
4が形成されている。
上記構成からなるロツク解除レバー76は、次
のようにしてテープカセツト1の蓋体7のロツク
状態を解放操作するようになつている。
第9図Aに示すように、テープカセツト1をホ
ルダ部46にセツトするために、該カセツト1を
ホルダ部46の上方から押し込む。この時、上記
ロツク解除爪81の上方先端81aはカセツト本
体2の底板部12に開設されている開口18を介
してカセツト本体2内に突入し、第9図Bに示す
ように蓋ロツク爪11の三日月状の突起部17に
当接する。
そして、上記カセツト1の押し込み操作を継続
して行くと、上記突起部17は第9図Cに示すよ
うに上記蓋ロツク解除爪81の傾斜面84と上記
突起部17の湾曲側面17Aとの摺接係合によつ
て徐々に同図中右方向に追いやられていき、蓋体
7の係止穴24に係合していた舌片16は該係止
穴24から離脱し、第4図Bに示すようにカセツ
ト本体2内に繰入れられ、蓋体7のロツク状態が
解放される。
そして、上記カセツト1を第10図に示すよう
に終端まで押し込むと、上記蓋ロツク解除レバー
76は上記ロツク解除爪81がロツク爪11のロ
ツク状態を解除した状態のまま、前記コイルスプ
リング83の弾発力に抗して第10図中時計方向
に回転操作されていく。
このとき、上記ホルダ部46の第2の側板部4
3と第3の側板部44とのコーナ部に設けられて
いる蓋起こし板85が蓋体7の前板部7Aに係合
し、該蓋体7を開成する。
このように、上記構成からなる実施例によれ
ば、テープカセツト1をホルダ部46内に押し込
む操作のみによつて蓋体7のロツクを解除すると
ともにこの蓋体7を開成しリワインダ40にセツ
トすることができ、セツト操作が容易なものとな
り、また小型化を図ることができる。
なお、上記蓋ロツク解除レバーは、第11図に
示す如き構成のものであつてもよい。このレバー
176は、ホルダ部46の底板部47に形成され
ている透孔86に嵌挿された筒体部87と、この
筒体部87の上端に突設した断面略三角形状の蓋
ロツク解除爪88とからなる。上記筒体部87の
下端にはフランジ部89が形成されており、上記
筒体部87が上記透孔86を介してホルダ部46
側に抜け出さないようになつている。上記フラン
ジ部89は前記第1の収納部48の底板部53に
立設したガイド筒90内に摺動自在に嵌挿されて
いる。そして、上記筒体部87と上記底板部53
との間には上記筒体部87を常時第11図中上方
向に弾発付勢する圧縮コイルスプリング88が介
在されている。なお、上記スプリング88の弾発
力も前記カセツト1の蓋ロツク爪11を弾発付勢
するバネ22の弾発力よりも大きく設定されてい
る。
上記構成からなる蓋ロツク解除レバー176に
あつてもテープカセツト1をホルダ部46に押し
込む操作のみによつて蓋ロツク爪11の蓋体7に
対するロツク状態を解放することができる。な
お、上記蓋ロツク解除爪88は断面略四角形状の
ものであつてもよい。
なお、このリワインダ40には、第12図に示
すように第2のリール台62の外周面62Aに係
合するリール台反転レバー89が設けられてい
る。
上記反転レバー89は上記第1の収納部48の
底板部53に立設したピン90を中心に回転自在
に取り付けられた扇状板部91と、この板部91
の円弧部92に取り付けられたブレーキシユー9
3とからなる。上記ブレーキシユー93はテープ
巻戻し時には上記第2のリール台62の外周面6
2Aに摺接する状態になつており、テープTに適
度のバツクテンシヨンを与える状態になつてい
る。
そして、テープ巻戻し途中、あるいはテープ巻
戻し完了時にテープカセツト1をホルダ部46か
ら取り外すためにエジエクトボタン67を第1段
階押圧操作すると上記レバー89は該レバー89
を所定位置に保持する引張りコイルスプリング9
4の弾発力に抗して第12図中反時計方向に回転
し、同図中二点鎖線で示す位置に移動する。この
ように、上記レバー89が回転すると第2のリー
ル台62は同図中矢印A方向に逆転操作され、テ
ープTにバツクテンシヨンを与え、テープTの巻
きたるみをとる。そして、上記エジエクトボタン
67を終端まで押圧操作すると前記カセツトロツ
ク爪65,65が解放移動され、テープカセツト
1がホルダ部46内からポツプアツプする。次
に、上記エジエクトボタン67の押圧操作を解放
すると上記カセツトロツク爪65,65は元の位
置に復帰するとともに、上記反転レバー89も上
記スプリング94の弾発力によつて第12図中反
時計方向に回転し元の位置に復帰するようになつ
ている。
〔考案の効果〕
このように、本考案によればテープカセツトを
一つの操作でリワインダ、VTR等の機器本体に
セツト(蓋体のカセツト本体に対するロツク解除
及び蓋体の開成)することができ、セツト操作が
容易なものとなる。
また、テープカセツトをホルダにセツトするに
先立ち、従来のように例えばVTRの本体からホ
ルダを本体上方に突出させる機構が不要となるこ
とからして、機器本体の全高を低くおさえること
ができ小型化を図ることができる。したがつて、
例えばキヤビネツトの収納スペースを有効的に使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されるテープカセツトの
一例を示す横断平面図、第2図は上記テープカセ
ツトの蓋ロツク機構の部分を示す図であり、第2
図Aはその横断拡大平面図、第2図Bはその拡大
底面図、第3図は従来例を示すVTRの外観斜視
図、第4図は上記VTRに上記テープカセツトを
セツトした時の状態を示す図であり、第4図Aは
要部拡大底面図、第4図Bは要部横断拡大平面
図、第5図は上記テープカセツトの蓋体が開成さ
れる状態を示す斜視図、第6図は本考案の一実施
例を示すリワインダの外観斜視図、第7図は上記
リワインダの駆動機構の部分を示す斜視図、第8
図は蓋ロツク解除レバーを示す図であり、第8図
Aは拡大正面図、第8図Bは拡大平面図、第8図
Cは拡大左側面図、第8図Dは爪部の部分の拡大
斜視図、第9図は上記テープカセツトを上記リワ
インダにセツトする状態を示す図であり、第9図
Aは蓋ロツク解除レバーの爪部と蓋ロツク係止爪
が当接した状態を示す要部拡大側面図、第9図B
はその当接した状態における要部拡大平面図、第
9図Cは上記係止爪のロツク状態が解放された状
態を示す要部拡大平面図、第10図はテープカセ
ツトのセツト完了状態を示す要部拡大側面図、第
11図は蓋ロツク解除レバーの他の例を示す縦断
拡大側面図、第12図は上記リワインダのリール
台反転レバーの部分を示す拡大平面図である。 1……ビデオテープカセツト、2……カセツト
本体、3,4……テープリール、5……前板部、
7……蓋体、11……蓋ロツク爪、22……コイ
ルバネ、40……リワインダ、46……ホルダ
部、81,88……蓋ロツク解除爪、83……引
張りコイルスプリング、85……蓋起こし板、8
8……圧縮コイルスプリング、T……磁気テー
プ、T1……テープの導出部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツト本体内に配設されている一対のテープ
    リール間に巻回されたテープの巻回ループの一部
    が該カセツト本体の一側板から外部に導出される
    とともに、このテープの導出部分を覆うように上
    記カセツト本体に蓋体が開閉自在に取付けられ、
    上記蓋体は閉成時に弾発部材によつて弾発付勢さ
    れた蓋ロツク爪によつてカセツト本体に対してロ
    ツクされるようにしたテープカセツトの上記蓋体
    を開成するものであつて、下部に駆動機構が設け
    られ透孔を介してリール台に突設された底板部と
    該底板部を囲む側板部と該側板部とともに上記底
    板部を覆う蓋体とよりなり上記カセツトが上方よ
    り載置保持されるカセツトホルダ部と、このカセ
    ツトホルダ部の側板部若しくは底板部よりカセツ
    トの底面に当接する位置で上方に向かつて突設さ
    れカセツト載置時に装着位置より稍上方で上記ロ
    ツク爪に下方より係合し、装着時に該係合位置よ
    りリール台への装着方向に逃げる蓋ロツク解除爪
    と、このロツク解除爪を上記弾発部材の弾発力よ
    りも大きい弾発力をもつて上記ロツク爪との係合
    位置側に弾発的に支持するバネ部材と、上記ホル
    ダ部内に設けられカセツト載置時に上記ロツク爪
    と上記ロツク解除爪とが係合した後上記蓋体を開
    成する蓋起こし部材を有してなるテープカセツト
    の蓋開け機構。
JP15508082U 1982-10-15 1982-10-15 テ−プカセツトの蓋開け機構 Granted JPS5960785U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15508082U JPS5960785U (ja) 1982-10-15 1982-10-15 テ−プカセツトの蓋開け機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15508082U JPS5960785U (ja) 1982-10-15 1982-10-15 テ−プカセツトの蓋開け機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960785U JPS5960785U (ja) 1984-04-20
JPH0329798Y2 true JPH0329798Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30342606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15508082U Granted JPS5960785U (ja) 1982-10-15 1982-10-15 テ−プカセツトの蓋開け機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960785U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145455A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Fujitsu Ltd 磁気テ−プ装置のリ−ルラッチ解除機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081513A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013079Y2 (ja) * 1976-04-30 1985-04-26 松下電器産業株式会社 カセツト式磁気記録再生装置
JPS6247Y2 (ja) * 1979-01-31 1987-01-06
JPS57191966U (ja) * 1981-05-28 1982-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081513A (ja) * 1973-11-20 1975-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960785U (ja) 1984-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418394B2 (ja)
JPS6044740B2 (ja) テ−プカセツト
JPH0329798Y2 (ja)
US5016834A (en) Adaptor for a small-sized tape cassette
US5034832A (en) Adaptor for a small-sized tape cassette
JPS6325570Y2 (ja)
JPS6112630Y2 (ja)
JPS6048822B2 (ja) テ−プカセツト用アダプタ
JPH0418132Y2 (ja)
JPS6248Y2 (ja)
JPS6349895Y2 (ja)
JP3227943B2 (ja) カセットとカセット装着装置
JPH0514385Y2 (ja)
JP2526120Y2 (ja) 小型テープカセット
JPS6349896Y2 (ja)
JPS6128296Y2 (ja)
JPH0743825Y2 (ja) 磁気テ−プカセツトにおけるロツク機構
JPH0319066Y2 (ja)
JPH0725890Y2 (ja) カセットテープレコーダのカセット蓋開閉装置
JPS58141476A (ja) カセツトアダプタ−
JPH0510298Y2 (ja)
JPH0521732Y2 (ja)
JPS6112627Y2 (ja)
JPH0514991B2 (ja)
JPS6017095Y2 (ja) テ−プカセツト