JPH03296118A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路

Info

Publication number
JPH03296118A
JPH03296118A JP2098483A JP9848390A JPH03296118A JP H03296118 A JPH03296118 A JP H03296118A JP 2098483 A JP2098483 A JP 2098483A JP 9848390 A JP9848390 A JP 9848390A JP H03296118 A JPH03296118 A JP H03296118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
circuit
output
generation circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098483A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Cho
長 静雄
Tsuneo Takano
恒男 高野
Masaru Uesugi
上杉 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2098483A priority Critical patent/JPH03296118A/ja
Priority to KR1019910004007A priority patent/KR0126911B1/ko
Priority to US07/682,189 priority patent/US5103158A/en
Priority to DE69111869T priority patent/DE69111869T2/de
Priority to EP91105890A priority patent/EP0451870B1/en
Publication of JPH03296118A publication Critical patent/JPH03296118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CMO3半導体集積回路において内部電圧発
生回路に設けられる基準電圧発生回路に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、アイイーイーイ
ー ジャーナル オン ソリッド ステイト サーキッ
l’ (IEEE JOURNAL of 5OLID
−3丁ATE  CIRCυ■丁S)  、 5C−2
2[3]   (1987−6>(米)古山等゛°ア 
ニュー オン チップ ボルテイジ コンバータ フォ
ア マイクロメータハイ デンスティ ディラムズ“A
 New On−ChipVoltage Conve
rter for Submicrometer Hi
gh Dens+ty DRAH’S“’ P、437
−441に記載されるものがあった。以下、その構成を
図を用いて説明する。
第2図は、従来の基準電圧発生回路を有する内部電圧発
生回路の一構成例を示すブロック図である。
この内部電圧発生回路は、基準電圧Vrefを出力する
基準電圧発生回路10と、その基準電圧Vrefを駆動
してメモリセルアレイ等の負荷へ内部電圧Vx、を出力
する内部電圧駆動回路2oとを、備えている。
基準電圧発生回路10は、電源電圧Vccにより動作す
る回路であり、回8構成上の外部環境、即ち電源電圧V
cc、温度Tj、及び構成索子パラメータバラツキ等の
変動に対して影響を受けることなく、一定値の基準電圧
Vrefを出力することが期待される。さらに、この基
準電圧発生回路10は、その回路構成のために特別な素
子構造、パラメータを有した素子(例えば、MO3半導
体集積回路の場合にダイオードやバイポーラトランジス
タ等の素子)を用いることなく、MO3半導体集積回路
に搭載されるMOSトランジスタ等の素子構成のみで構
成することが、半導体製造プロセスの簡単化やコスト低
減化等のために望ましい。
内部電圧駆動回路20は、例えば基準電圧■refと内
部電圧VXより帰還されるべき電圧との差異に対応して
働く差動増幅器と、この差動増幅器の出力を駆動して大
容量・大電流負荷に対して駆動可能な内部電圧Vxを出
力する出力バッファとを備え、常に一定の内部電圧Vx
を負荷側に供給する回路構成になっている。
第3図は、第2図における基準電圧発生回路の構成例を
示す回路図であり、その接合温度−基準電圧特性図が第
4図に示されている。
第3図に示すように、基準電圧発生回路10は、MOS
トランジスタ等で構成された定電流源コ、1を有し、そ
の定電流源11には、ドレイ・ゲートが共通接続された
4つのNチャネル型MOSトランジスタ(以下、NMO
Sという>12a〜1.2dが縦続接続されている。な
お、このNMO3I2a〜12dの数は、所望とする基
準電圧Vrefを得るなめに任意の段数に設定される。
この基準電圧発生回路では、各NMO812a〜12d
のドレイン・ゲートがそれぞれ共通に接続されているの
で、そのNMO312a〜1.2dは全て飽和領域で働
く。そのなめ、定電流源11から一定のドレイン電流が
NMOS12a〜12dに供給されると、MOSトラン
ジスタ特性から、ドレイン電圧、即ち基準電圧Vref
が、ドレイン電流の変動幅にもかかわらず、広い領域で
、わずかな変動に抑えることが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしたがら、上記構成の基準電圧発生回路では、次の
ような課題があった。
第4図の接合温度−基準電圧特性図に示すように、NM
OS12a〜12dの接合温度が上昇すると、基準電圧
発生回路10から出力される基準電圧Vrcfは減少し
、そのNMOS ]、 2 a 〜12d及び定電流源
11に適当なパラメータを選んだ時、 ΔVref/ΔTj=−0,0025[V/’C1とい
う結果が得られる。
この第4図の特性を示す基準電圧Vrefを内部電圧駆
動回路20へ入力し、その内部電圧駆動回路20から出
力される内部電圧Vxを、例えばPチャネル型MOSト
ランジスタ(以下、PMO8という)及びNMOSの縦
続接続からなる負荷側のCMOSインバータの電源電圧
端子に印加した場合、第4図に示すように、MOS)ラ
ンジスタの駆動電流の温度勾配そのものが温度に対し減
少方向なので、MOSトランジスタの接合温度が上昇す
ると、CMOSインバータの電源電圧端子に印加される
電圧が減少し、その電圧の減少はさらにCMOSインバ
ータにおける回路動作の遅延を生じさせる。
これを防止するなめ、第3図の基準電圧発生回路10の
回路構成に代えて、電源電圧変動に左右されないダイオ
ードの順方向電圧を利用して基準電圧Vrefを発生す
る回路構成も考えられる。
ところが、MO3半導体集積回路の場合、通常の半導体
製造プロセスに加えてダイオード用の製造プロセスの付
加が必要となり、それによって製造プロセスを変更した
ければならず、製造プロセスの複雑化とコストの上昇と
いう問題が生し、技術的に十分満足のいくものが得られ
なかった。
本発明は前記従来技術が持っていた課題として、基準電
圧の温度依存性が負であり、温度上昇と共に基準電圧が
減少すること、さらにiVI○S半導体集積回路への基
準電圧発生回路の搭載に、製造プロセスの変更を伴うこ
と等の点について解決した基準電圧発生回路を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するために、CMOS半導体集
積回路における基準電圧発生回路において、第1の極性
を有するMOSトランジスタにより第1の基準電圧を発
生する第1の基準電圧回路と、第2の極性を有するMO
Sトランジスタにより第2の基準電圧を発生する第2の
基準電圧回路と、前記第1と第2の基準電圧を比較しそ
の比較結果に応じた出力を前記第1の基準電圧回路へフ
ィードバックして第3の基準電圧を出力させる比較手段
とを、備えたものである。
前記第1及び第2の基準電圧回路は、例えばドレインと
ゲートを共通接続したMOSトランジスタに対して定電
流をそれぞれ供給する回路構成にし、また前記比較手段
は、例えば差動増幅器で構成される。
(作用) 本発明によれば、以上のように基準電圧発生回路を構成
したので、第1の基準電圧回路からは、第1の極性を有
するMOSトランジスタ(例えば、PMO3>により第
1の基準電圧が発生し、第2の基準電圧回路からは、第
2の極性を有するMOSトランジスタ(例えば、NMO
8)により第2の基準電圧が発生する。この第]と第2
の基準電圧は、比較手段で比較され、その比較結果に応
じた出力が第1の基準電圧回路へフィードバックされて
第3の基準電圧が出力され、その第3の基準電圧が半導
体集積回路内の負荷へ供給される。
ここで、第1及び第2の基準電圧回路内のMOSトラン
ジスタの、例えばチャネル長やチャネル幅等の特性を適
宜選定することにより、温度上昇に伴い第1及び第2の
基準電圧を増加させる特性を持たせれば、出力側の負荷
回路の温度上昇に伴う回路動作の遅延が補償される。し
かも、相補的な第1と第2の極性を有するMOS)ラン
ジスタにより、第3の基準電圧が決定されるので、第1
の極性を有す゛るMOSトランジスタと、第2の極性を
有するMOS)ランジスタとの、両者の製造プロセスの
バラツキが補償され、温度変動やプロセスバラツキに対
して安定した第3の基準電圧の出力が行える。従って、
前記課題を解決できるのである。
(実施例) 第1図は、本発明の実施例を示す基準電圧発生回路を有
する内部電圧発生回路の構成ブロック図である。
この内部電圧発生回路は、CMOS半導体集積回路で構
成されるもので、電源電圧Vccにより動作して基準電
圧(第3の基準電圧)Vrefを発生する基準電圧発生
回路30と、電源電圧VcCにより動作し、前記基準電
圧Vrefを駆動して内部電圧Vxを集積回路内の負荷
へ供給する内部電圧駆動回路70とを、備えている。
基準電圧発生回路30は、基準電圧(第1の基準電圧)
Vinl及び内部電圧駆動回路7oへの基準電圧(゛第
3の基準電圧)Vrefを出力する第1の基準電圧回路
40と、基準電圧(第2の基準電圧)Vin2を発生す
る第2の基準電圧回路50と、基準電圧VinlとVi
n2とを比較しその比較結果である基準電圧VAを第1
の基準電圧回路40ヘフイードバツクする差動増幅器6
1からなる比較手段60とで、構成されている。
第1の基準電圧回路40は、MOSトランジスタ等で構
成され一定電流を出力する定電流源41と: PMO3
42,43とを備えている。PMO342のゲートとド
レインが共通接続され、その共通ノードN1に定電流源
41が接続され、さらにPMO842のソースが、PM
O343を介して電源電圧Vccに接続されている。P
MO342では基準電圧Vpを発生すると共に、共通ノ
ードN1からは基準電圧Vinlが出力される。第2の
基準電圧回路50は、MOsトランジスタ等で構成され
一定電流を出力する定電流源51と、NMOS52とを
備えている。NMOS52のゲートとドレインが共通接
続され、その共通ノードN2に定電流源51が接続され
、さらにそのNMOS52のソースが基準電位GNDに
接続されている。共通ノードN2からは、基準電圧Vi
n2が出力される。この基準電圧Vin2は、NMOS
52で発生ずる基準電圧Vnと等しい。
比較手段60を構成する差動増幅器61は、その(+)
入力端子が共通ノードN1に、(=)入力端子が共通ノ
ードN2にそれぞれ接続され、さらにその差動増幅器6
1の基準電圧VA出力用の出力端子が、第1の基準電圧
口H@40内のPMO843のゲートにフィードバック
接続されている。
そのPMO84Bのドレインからは、基準電圧■ref
が出力され、内部電圧駆動回路70へ供給される構成に
なっている。
内部電圧駆動回路70は、例えば基準電圧Vrefと内
部電圧Vxより帰還されるべき電圧との差異に対応して
働く差動増幅器と、この差動増幅器の出力を駆動して大
容量・大電流負荷に対して駆動可能な内部電圧Vxを出
力する出力バッファとで、構成されている。
第5図は、第1図における基準電圧発生回路30の接合
温度−基準電圧特性図であり、この図を参照しつつ第1
図の回路動作等を説明する。
第1図において、電源電圧Vccが印加されると、PM
O842とNMOS52とはそれぞれドレイン・ゲート
が共通接続されているので、飽和領域で働く。定電流源
41によって一定のドレイン電流がPMO342に流れ
ると、そのPMO842のドレイン側の共通ノードN1
がらは、MOSトランジスタ特性に基づき電流の変動幅
にもがかわらず、広い領域でわずがな変動に抑えられた
基準電圧Vinlが出力され、その基準電圧Vin1が
差動増幅器61の(+)入力端子へ与えられる。
一方、定電流源51から一定の電流がNMOS52のド
レインに供給されると、そのNMOS52のドレイン側
の共通ノードN2がらは、MO31 トランジスタ特性に基づき電流の変動幅にもかかわらず
、広い領域でわずかな変動に抑えられた基準電圧Vin
2が出力され、その基準電圧Vin2が差動増幅器61
の(−〉入力端子へ供給される。すると差動増幅器61
では、基準電圧Vin1とVin2の比較を行い、その
比較結果に応じた゛H゛ルベルまたは゛L″レベルの基
準電圧VAを出力し、その出力によってPMO843を
オン、オフ動作させる。これにより、PMO843のド
レインから、安定した基準電圧Vrefが出力され、内
部電圧駆動回路70へ与えられる。内部電圧駆動回路7
0では、入力された基準電圧■refを駆動して内部電
圧Vxを出力し、半導体集積回路内の負荷へ供給する。
第1図において、例えばNMOS52で発生する基準電
圧Vnは、そのソース電圧が基準電位GNDなので、そ
のNMOS52の接合電圧上昇に伴う基準電圧Vnの温
度特性は、チャネル長やチャネル幅等といったパラメー
タの選定方法によって、次の2通りになる。即ち、NM
OS52 (PI3 MOSも同様〉は、接合温度上昇に伴い、その閾値が減
少すると共に相互コンダクタンスgIllが減少する。
従って、 (1) 接合温度上昇と共にVnが減少する場合閾値の
減少がgmの減少より大きいため、Vnが減少する。
(2) 接合温度上昇と共にVnが増加する場合閾値の
減少がgIIlの減少より小さいため、Vnが増加する
の2通りの場合が存在する。従来の第3図では、前記(
1)の場合が選択されている。
本実施例では、基準電圧Vnとして前記(2)を選択し
、温度上昇に伴い基準電圧Vnが増加すると仮定する。
同様に、PMO842で発生する基準電圧Vpでも、2
通りの温度特性の場合があり、NMOS52と同様に基
準電圧Vpが増加すると仮定する。
基準電圧発生回路30では、次式が成り立つ。
Vi n 1=Vref−Vp、Vi n2=Vn上昇
に対し、 そのため基準電圧Vinl、Vin2を入力とする差動
増幅器61から出力される基準電圧VAは、 Vinl>Vin2のとき、VA=”H”レベルVin
l<Vin2のとき、VA=”L”レベルとなるように
制御され、その基準電圧VAがPMO843のゲートへ
フィードバックされるため、最終的に次式が成り立つ。
VinlThVin2 そのなめ、 VrefThVn+Vp となる。従って、先に設定したように、接合温度Vn>
0.Vp>0 なので、基準電圧Vrefは常に正となる。
さらに、基準電圧V r e fの設定値が、PMO8
,NMO3いずれのパラメータに対しても、和(Vn十
Vp)て表わせるのて゛、PMO3,NMO8の両者の
製造プロセスのバラツキを基準電圧Vrefで表現でき
ることを示している。従って、PMO3,NMO3のパ
ラメータを適宜選択することにより、計算機シミュレー
ション等で求めた第5図のような温度特性が得られる。
この温度特性は、第4図とは丁度逆勾配になっており、
接合温度の上昇に伴って基準電圧Vrefが上昇する正
の勾配特性を持っている。
本実施例ては、次のような利点を有している。
(a、 )  接合温度上昇により基準電圧V r e
 fが第5図のように正の勾配をもつので、基準電圧発
生回路30を有する内部電圧発生回路の温度上昇5 に伴う回路動作の遅延、つまり相互コンダクタンスgI
Ilの劣化が補償される。
(b>  基準電圧発生回路30から出力される基準電
圧Vrefは、PMO342及びNMO352の両者に
より決定されるので、そのいずれの製造プロセスのバラ
ツキに対しても補償され、安定した基準電圧Vrefを
内部電圧駆動回路70へ出力することができる。
(C)  基準電圧Vrefの温度依存性が正であり、
温度上昇と共に基準電圧V r e fが上昇するので
、内部電圧駆動回路70を介して負荷側に、安定した内
部電圧Vxを供給でき、それによって負荷側の回路動作
の遅延を防止できる。そのなめ、従来のような電源電圧
変動に左右されないダイオードの順方向電圧等を利用し
て基準電圧発生回路を構成する必要がなく、特別な製造
プロセス(ダイオード等〉の付加を必要とすることなく
、通常のMO3半導体集積回路の製造プロセスで、容易
に基準電圧発生回路30を形成でき、それによって集積
回路化の際の低コスト化が可能となる。
6 なお、本発明は、図示の実施例に限定されず、種々の変
形が可能である。その変形例としては、例えば次のよう
なものがある。
(i )  PMO842及びNMO352は、それぞ
れ各1段で構成したが、所望の基準電圧Vp。
Vnを得るために複数の任意の段数でそれぞれ構成して
も良い。
(ii)  第1図では差動増幅器61の出力を第1の
基準電圧器JiJ40側のPMO343のゲートへフィ
ードバックしたが、第2の基準電圧回路5゜側に他のN
MO8を設け、そのNMO3のゲートへ差動増幅器61
の出力をフィードバックする構成にしても、上記実施例
とほぼ同様の作用、効果が得られる。
(iii >  比較手段60は、差動増幅器61で構
成したが、MOSトランジスタ等を用いた他の回路で構
成することも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、第1及び
第2の基準電圧回路から第1及び第2の基準電圧をそれ
ぞれ発生し、その第1と第2の基準電圧を比較手段で比
較し、その比較手段の出力を第1の基準電圧回路へフィ
ードバックして第3の基準電圧を出力させるようにした
ので、第1の極性を有するMOSトランジスタと第2の
極性を有するMOS)ランジスタとの両者により、第3
の基準電圧が決定され、その両トランジスタのいずれの
製造プロセスのバラツキに対しても補償され、安定した
第3の基準電圧を出力できる。
さらに、第1の極性を有するMOSトランジスタと第2
の極性を有するMOSトランジスタのパラメータを適宜
選択することにより、第3の基準電圧の温度依存性を正
の特性にすることができ、それにより、温度上昇と共に
第3の基準電圧を上昇させ、その第3の基準電圧によっ
て駆動される回路動作の遅延を的確に防止できる。しか
も、従来のように2回路動作の遅延を防止するなめ、電
源電圧変動に左右されないダイオードの順方向電圧等を
利用して基準電圧発生回u針構成するものに比べ、半導
体集積回路の製造プロセスにおいてダイオード等の特別
な製造プロセスの付加を必要としたいので、半導体集積
回路の製造プロセスの簡単化と、それによる低コスト化
という効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す基準電圧発生回路を有す
る内部電圧発生回路の構成ブロック図、第2図は従来の
基準電圧発生回路を有する内部電圧発生回路の構成ブロ
ック図、第3図は第2図の基準電圧発生回路の回路図、
第4図は第3図の接合温度−基準電圧特性図、第5図は
第1図における基準電圧発生回路の接合温度−基準電圧
特性図である。 30・・・・・・基準電圧発生回路、40,50・・・
・・・第1、第2の基準電圧回路、41.51・・・・
・・定電流源、42.43・・・・・・PMO8,52
・・・・・・NMO8,60・・・・・・比較手段、6
1・・・・・・差動増幅器、70・・・・・内部電圧駆
動回路。 9 0 従来の内部電圧発住回路 第2図 第3図 接合温度(°C) 第3図の接合温度−M〉隼電圧書注 第4図 第1図の接合温度−基準電圧特性 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CMOS半導体集積回路における基準電圧発生回路
    において、 第1の極性を有するMOSトランジスタにより第1の基
    準電圧を発生する第1の基準電圧回路と、第2の極性を
    有するMOSトランジスタにより第2の基準電圧を発生
    する第2の基準電圧回路と、前記第1と第2の基準電圧
    を比較しその比較結果に応じた出力を前記第1の基準電
    圧回路へフィードバックして第3の基準電圧を出力させ
    る比較手段とを、 備えたことを特徴とする基準電圧発生回路。 2、請求項1記載の基準電圧発生回路において、前記第
    1及び第2の基準電圧回路は、ドレインとゲートを共通
    接続したMOSトランジスタに対して定電流を供給する
    回路構成にし、 前記比較手段は、差動増幅器で構成した 基準電圧発生回路。
JP2098483A 1990-04-13 1990-04-13 基準電圧発生回路 Pending JPH03296118A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098483A JPH03296118A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 基準電圧発生回路
KR1019910004007A KR0126911B1 (ko) 1990-04-13 1991-03-13 기준전압 발생회로 및 발생방법
US07/682,189 US5103158A (en) 1990-04-13 1991-04-08 Reference voltage generating circuit
DE69111869T DE69111869T2 (de) 1990-04-13 1991-04-12 Referenzspannungserzeugungsschaltung.
EP91105890A EP0451870B1 (en) 1990-04-13 1991-04-12 Reference voltage generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098483A JPH03296118A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 基準電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296118A true JPH03296118A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14220898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098483A Pending JPH03296118A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 基準電圧発生回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5103158A (ja)
EP (1) EP0451870B1 (ja)
JP (1) JPH03296118A (ja)
KR (1) KR0126911B1 (ja)
DE (1) DE69111869T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113253788A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 艾普凌科有限公司 基准电压电路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950008453B1 (ko) * 1992-03-31 1995-07-31 삼성전자주식회사 내부전원전압 발생회로
EP0576774B1 (en) * 1992-06-30 1999-09-15 STMicroelectronics S.r.l. Voltage regulator for memory devices
JP2851767B2 (ja) * 1992-10-15 1999-01-27 三菱電機株式会社 電圧供給回路および内部降圧回路
IT1272933B (it) * 1994-01-28 1997-07-01 Fujitsu Ltd Dispositivo a circuito integrato di semiconduttore
US5748035A (en) * 1994-05-27 1998-05-05 Arithmos, Inc. Channel coupled feedback circuits
US5748030A (en) * 1996-08-19 1998-05-05 Motorola, Inc. Bias generator providing process and temperature invariant MOSFET transconductance
JPH10133754A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Fujitsu Ltd レギュレータ回路及び半導体集積回路装置
DE19812299A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-30 Micronas Intermetall Gmbh Gleichspannungswandler
US6943618B1 (en) * 1999-05-13 2005-09-13 Honeywell International Inc. Compensation mechanism for compensating bias levels of an operation circuit in response to supply voltage changes
US6583661B1 (en) 2000-11-03 2003-06-24 Honeywell Inc. Compensation mechanism for compensating bias levels of an operation circuit in response to supply voltage changes
JP3561716B1 (ja) * 2003-05-30 2004-09-02 沖電気工業株式会社 定電圧回路
US7420397B2 (en) * 2004-06-02 2008-09-02 Stmicroelectronics Sa Low-consumption inhibit circuit with hysteresis
JP2009048405A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Funai Electric Co Ltd 通信装置
JP5537272B2 (ja) * 2010-06-07 2014-07-02 ローム株式会社 負荷駆動回路装置及びこれを用いた電気機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975648A (en) * 1975-06-16 1976-08-17 Hewlett-Packard Company Flat-band voltage reference
US4357571A (en) * 1978-09-29 1982-11-02 Siemens Aktiengesellschaft FET Module with reference source chargeable memory gate
CH628462A5 (fr) * 1978-12-22 1982-02-26 Centre Electron Horloger Source de tension de reference.
US4346344A (en) * 1979-02-08 1982-08-24 Signetics Corporation Stable field effect transistor voltage reference
JP2525346B2 (ja) * 1983-10-27 1996-08-21 富士通株式会社 定電流源回路を有する差動増幅回路
JPH0668706B2 (ja) * 1984-08-10 1994-08-31 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
US4588941A (en) * 1985-02-11 1986-05-13 At&T Bell Laboratories Cascode CMOS bandgap reference
US4837459A (en) * 1987-07-13 1989-06-06 International Business Machines Corp. CMOS reference voltage generation
US4868482A (en) * 1987-10-05 1989-09-19 Western Digital Corporation CMOS integrated circuit having precision resistor elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113253788A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 艾普凌科有限公司 基准电压电路
CN113253788B (zh) * 2020-02-07 2024-02-20 艾普凌科有限公司 基准电压电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451870A2 (en) 1991-10-16
KR0126911B1 (ko) 1998-10-01
KR910019310A (ko) 1991-11-30
US5103158A (en) 1992-04-07
EP0451870B1 (en) 1995-08-09
DE69111869T2 (de) 1996-05-02
EP0451870A3 (en) 1992-04-01
DE69111869D1 (de) 1995-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229350B1 (en) Accurate, fast, and user programmable hysteretic comparator
JPH03296118A (ja) 基準電圧発生回路
US11528020B2 (en) Control circuit and delay circuit
KR100210174B1 (ko) 부동 동작점을 갖는 cmos 상호 컨덕턴스 증폭기
JP2724872B2 (ja) 半導体集積回路用入力回路
JPH02260915A (ja) トランジスタ回路
JPH11353045A (ja) バンドギャップ型基準電圧発生回路
JP3523462B2 (ja) Mos半導体集積回路
JPH08335881A (ja) 相補型電流源回路
JP2605565B2 (ja) 半導体集積回路
US6140876A (en) Differential amplifier with MOS transistor
JP2020166648A (ja) 基準電圧発生回路、および半導体装置
US6586986B2 (en) Circuit for generating internal power voltage in a semiconductor device
JPH05129922A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06187780A (ja) 半導体メモリー装置の内部電源電圧供給装置
JPH05303438A (ja) 定電圧発生回路
US5847606A (en) Low voltage CMOS amplifier output stage
JPH08293745A (ja) Cmis差動増幅回路
US6828821B2 (en) Input buffer circuit
JP3252875B2 (ja) 電圧比較器
JPH02161817A (ja) インバーター回路
JP2615005B2 (ja) 半導体集積回路
JP2000056846A (ja) 基準電圧発生回路および半導体集積回路
US6445237B2 (en) Flip-flop circuit
JPH0522113A (ja) 出力バツフア回路