JPH03277607A - α―オレフィンの重合方法 - Google Patents

α―オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH03277607A
JPH03277607A JP7657690A JP7657690A JPH03277607A JP H03277607 A JPH03277607 A JP H03277607A JP 7657690 A JP7657690 A JP 7657690A JP 7657690 A JP7657690 A JP 7657690A JP H03277607 A JPH03277607 A JP H03277607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
transition metal
olefin
metal catalyst
magnesium halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7657690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927870B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Kiyomi Morita
清美 森田
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7657690A priority Critical patent/JP2927870B2/ja
Publication of JPH03277607A publication Critical patent/JPH03277607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927870B2 publication Critical patent/JP2927870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はα−オレフィンの重合方法に関する。
詳しくは、特定の方法で得た担体型の遷移金属触媒を用
いて比較的分子量分布の広い高立体規則性のポリα−オ
レフィンを製造する方法に関する。
〔従来技術] ハロゲン化マグネシウムなどの担体に遷移金属化合物を
担持した触媒と有機金属化合物から成る触媒を用いてα
−オレフィンを重合する方法は特公昭39−12105
で開示されて以来多くの改良が成されている。改良は主
として担体側に用いる電子供与性化合物あるいは遷移金
属触媒と有機金属化合物とを組み合わせて用いる電子供
与性化合物として何を用いるかという方向、さらには遷
移金属触媒をどのように製造するかという方向の2つの
方向で成されている。このなかでも、担体側に用いる電
子供与性化合物として2官能性の化合物を用い、遷移金
属触媒と有機金属化合物とを組み合わせて用いる電子供
与性化合物としてアルコキシ珪素化合物あるいは立体障
害性のアミン化合物を用いる方法は、高活性でしかも極
めて立体規則性の高いポリα−オレフィンを与える優れ
た触媒系である(例えば、特開昭58−138710 
、同59−117509、同59−206407 、同
59−206410等)。
〔発明が解決しようとする諜B] しかしながら、上記触媒系は活性と得られるポリマーの
立体規則性という点では極めて優れたものであるが、得
られるポリマーの分子量分布が狭いという問題がある。
この分子量分布が狭いという特徴は用途によっては好ま
しいが、成形時の流れ性が不良であり、特にブロー成形
の用途では問題となる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記8I題を解決して分子量分布の広いポ
リマーを製造する方法について鋭意検討し本発明を完成
した。
即ち、本発明はハロゲン化マグネシウムにチタン化合物
を担持した遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物から
なる触媒を用いてα−オレフィンを重合する方法におい
て、遷移金属触媒として、ハロゲン化マグネシウムとフ
タル酸のジエステルと少な(とも1つのハロゲンを有す
る四価のチタン化合物および四塩化ジルコニウムおよび
/または四塩化ハフニウムを共粉砕し、次いで該共粉砕
物を炭化水素化合物またはハロゲン化炭化水素化合物の
存在下に加熱処理して得たものを用いることを特徴とす
るα−オレフィンの重合方法である。本発明はまた、ハ
ロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担持した遷移金
属触媒と有機アルミニウム化合物からなる触媒を用いて
α−オレフィンを重合する方法において、遷移金属触媒
として、ハロゲン化マグネシウムとフタル酸のジエステ
ルと少なくとも1つのハロゲンを有する四価のチタン化
合物とハロゲン化炭化水素化合物および四塩化ジルコニ
ウムおよび/または四塩化ハフニウムを共粉砕し、次い
で該共粉砕物を炭化水素化合物またはハロゲン化炭化水
素化合物の存在下に加熱処理して得たものを用いること
を特徴とするα−オレフィンの重合方法である。
本発明において、ハロゲン化マグネシウムとしては、実
質的に無水のハロゲン化マグネシウムが利用でき、数%
以下の水を含有するものであっても利用できる。ハロゲ
ン化マグネシウムとしては塩化マグネシウム、臭化マグ
ネシウム、あるいはそれらとエーテル、モノエステルと
の錯体、あるいは塩化マグネシウムと臭化マグネシウム
の共晶体などが利用できる。
フタル酸のジエステルとしては、フタル酸と炭素数1〜
12のアルコールとのエステルが好ましく利用でき、フ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸
ジデシル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ジベンジル、
フタル酸ジ−2エチルヘキシルなどの他に2つのエステ
ル結合を形成するアルコールが異なるフタル酸ブチルベ
ンジル、フタル酸エチルヘキシルなどのジエステルも利
用できる。
本発明において用いる少なくとも1つのハロゲンを有す
る四価のチタン化合物としては、ハロゲンとして好まし
くは塩素が例示でき、アルコキシクロルチタンが好まし
く用いられるが、特に好ましくは、四塩化チタンが用い
られる。ここでハロゲン化チタン化合物は予めフタル酸
のジエステルと錯体を形成して利用することもできる。
本発明において用いる四塩化ジルコニウム、四塩化ハフ
ニウムは無水物が利用でき、市場で入手できるものがそ
のまま利用できるゆ共粉砕においてフタル酸のジエステ
ルとハロゲン化チタンの使用割合としては、好ましくは
0.3:1−1:0.3モル比であり、より好ましくは
0.5:1〜1:0.5でありこの範囲を越えるとその
触媒を用いて重合したとき活性及び得られる重合体の立
体規則性が充分でない。またハロゲン化マグネシウムに
対するハロゲン化チタンの割合としては1:0.OO1
〜1:0.5重量比程度が好ましい。また四塩化ジルコ
ニウム、あるいは四塩化ハフニウムと四塩化チタンの使
用割合としては1:1〜0.0001:1モル比とする
のが好ましく 0.0001以下では分子量分布を広く
する効果が殆どなく、1以上では得られる重合体の立体
規則性が不良であり好ましくない。
本発明においてハロゲン化炭化水素化合物としては、炭
素数1〜12の炭化水素化合物の水素の1〜全部が塩素
、臭素、沃素で置換した化合物が例示でき、具体的には
、メチルクロライド、メチレンクロライド、クロロホル
ム、四塩化炭素、エチルクロライド、エチレンジクロラ
イド、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタ
クロロエタン、パークロロエタン等、飽和炭化水素化合
物の水素が塩素で置換したもの、あるいは塩素を臭素、
沃素で置換したもの、塩化ビニリデン、トリクロルエチ
レン、パークロルエチレン等、あるいはクロロベンゼン
、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の不飽和炭
化水素化合物の水素が塩素で置換したもの、あるいは塩
素を臭素、沃素で置換したもの等が例示される。これら
のハロゲン化炭化水素化合物のハロゲン化マグネシウム
に対する使用割合としては、ハロゲン化マグネシウムに
対し、1:0.OO1〜1:0.5重量比、好ましくは
1:0.01〜1:0.3重量比である。ハロゲン化炭
化水素化合物を用いることで、使用しない場合に比較し
て大幅に活性が向上する。
共粉砕に際し、さらに触媒系に対し不活性な担体を更に
加えることも可能であり、シリカ、アルミナなどの無機
物の他にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
などの高分子化合物などが利用できる。
本発明において、上記共粉砕物は次いで加熱処理される
が、その際に使用される炭化水素化合物としては炭素数
6〜12の炭化水素化合物、具体的にはへキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、エチルベンゼン・キシレン、クメン、テトラ
リンなどが例示でき、ハロゲン化炭化水素化合物として
は上述の共粉砕に用いるハロゲン化炭化水素が例示され
る、好ましくは、芳香族炭化水素化合物、ハロゲン化炭
化水素化合物が使用される。これらの炭化水素化合物の
使用割合としてはハロゲン化チタン1重量部に対し1〜
1000部、好ましくは10〜500部程度である。比
較的多量の溶媒を用いて、溶解したフタル酸ジエステル
とかハロゲン化チタンを静置分離、あるいは濾過によっ
て除去するか、さらに炭化水素溶剤で洗浄除去して使用
することもできる。また少量の溶媒を利用することで加
熱後そのまま重合に利用するか、あるいは他の溶剤で希
釈して利用することもできる。余りに多い溶媒を用いて
もより効果的なわけでなく、また1重量部未満などの余
りに少ないと得られる触媒の活性及び得られる重合体の
立体規則性が充分でない。
加熱処理の温度としては、共粉砕時の添加物の量比など
で最適な温度は異なるが、40℃以上好ましくは50〜
150℃程度である。40℃以下の加熱では、特に使用
する溶剤が芳香族炭化水素の時には活性及び得られるポ
リマーの立体規則性が充分でない。また150℃以上で
も性能が不充分である。
本発明において有機アルミニウム化合物としては、好ま
しくはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム及びその1〜2個の
炭化水素残基が塩素または臭素で置換されたアルキルア
ルミニウムハロゲンが例示される。
本発明においては重合に際し、アルコキシシラン、置換
ピペリジンを立体規則性向上剤として使用するのが好ま
しい、アルコキシシランとしては、1〜4個のアルコキ
シ基を含有する有機シラン化合物が好ましく用いられ、
アルコキシ基としては炭素数1〜12のアルキル基また
はアルケニル基に酸素が結合した構造のものが例示でき
、残りの基としてはl−12のアルキル基、またはアル
ケニル基が例示できる。また置換ピペリジンとしては、
1および6位の水素の一部または全部が炭素数1−12
個(71フルキル基、またはアルケニル基で置換された
化合物が好ましく例示できる。
遷移金属触媒中のチタンに対する有機アルミニウムおよ
び立体規則性向上剤の使用割合としては1:1:1〜l
 : 10000 : 10000モル比、通常は1:
l:1〜1:1000:1000モル比である。
本発明においてα−オレフィンとしては、炭素数3〜1
2のα−オレフィンの一種または、二種以上の混合物あ
るいは、少量のエチレンとの混合物を意味し、α−オレ
フィンとしては、プロピレン、フテンー1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘフテン−1、オクテン−1,4−
メチル2ペンテン−1等が例示できる。
本発明においてα−オレフィンの重合方法としては特に
制限は無く公知の種々の方法が採用でき、不活性炭化水
素を媒体とする溶媒重合法、液状のα−オレフィンを媒
体とする塊状重合法、液状の媒体が実質的に存在しない
気相重合法のいずれの方法も採用可能である。重合に際
し温度は常温〜150℃、圧力は常圧〜100Kg/c
m”で行うのが一般的であり、α−オレフィンの単独重
合の他に、相互のあるいはエチレンとのランダムあるい
はブロック共重合に本重合法は好ましく採用できる。
〔実施例〕
以下に実施例を掲げ本発明についてさらに説明する。
実施例1 直径12inの鋼球9Kgの入った内容積41の粉砕用
ポットを4個装備した振動ミルを用意する。各ポットに
窒素雰囲気中で塩化マグネシウム300g、フタル酸ジ
イソブチル15d、四塩化チタン60d、四塩化ハフニ
ウム20gを加え40時間粉砕した。
上記共粉砕物10gを200dのフラスコに入れトルエ
ン60M1を加え114°Cで30分間撹拌処理し、次
いで静置して上澄液を除去した。次いでn−へブタン1
00dで20°Cで3回、固形分を洗浄し、さらに10
0dのn−ヘプタンに分散して遷移金属触媒スラリーと
した。得られた遷移金属触媒はチタンを2゜1@tχ含
有し、フタル酸ジイソブチルを14.8wtχ含有して
いた。
内容積51の充分に乾燥し窒素で置換したオートクレー
ブを準備し、ヘプタン1001Iiに希釈したトリエチ
ルアルミニウム0.2d、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン0.1m、上記遷移金属触媒15惰gを加え
プロピレン1.5Kg 、水素2.812を加え70°
Cで2時間重合した。重合後未反応のプロピレンをパー
ジし80°Cで8時間乾燥し、秤量したところ510g
のポリプロピレンが得られた。またポリプロピレンの1
35℃テトラリン溶液で測定した極限粘度(以下ηと略
記)は1.62、ソックスレー抽出器で測定した沸騰n
−ヘプタン抽出残率(抽出残ポリマーの重置/抽出前ポ
リマーの重量を100分率で表示、以下I+と略記)は
97.9%、ゲルパーミニ−シランクロマトグラフィー
で135℃の124トリクロロベンゼンを溶媒として測
定した重量平均分子量と数平均分子量の比(以下MW/
MNと略記する)は6.4であった。
比較例1 四塩化ハフニウムを使用せずに触媒を合成し、重合の際
に水素の添加量を1.71!として得られるポリマーの
ηをほぼ同様にした他は実施例1と同様にしたところポ
リマー675gを得たゆこのパウダーのηは1.65、
Hは98.1%、?I訂MNは5.5であった。
実施例2 四塩化ハフニウムにかえ四塩化ジルコニウムを用い、重
合に際して水素を1.51!用いた他は実施例1と同様
にしたところポリマー545gを得た。
このパウダーのηは1.56、Uは97.6%、罪/l
’INは6.4であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することで分子量分布の比較的広い
高立体規則性のポリα−オレフィンを製造することがで
き工業的に価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担持した
    遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物からなる触媒を
    用いてα−オレフィンを重合する方法において、遷移金
    属触媒として、ハロゲン化マグネシウムとフタル酸のジ
    エステルと少なくとも1つのハロゲンを有する四価のチ
    タン化合物および四塩化ジルコニウムおよび/または四
    塩化ハフニウムを共粉砕し、次いで該共粉砕物を炭化水
    素化合物またはハロゲン化炭化水素化合物の存在下に加
    熱処理して得たものを用いることを特徴とするα−オレ
    フィンの重合方法。 2、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担持した
    遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物からなる触媒を
    用いてα−オレフィンを重合する方法において、遷移金
    属触媒として、ハロゲン化マグネシウムとフタル酸のジ
    エステルと少なくとも1つのハロゲンを有する四価のチ
    タン化合物とハロゲン化炭化水素化合物および四塩化ジ
    ルコニウムおよび/または四塩化ハフニウムを共粉砕し
    、次いで該共粉砕物を炭化水素化合物またはハロゲン化
    炭化水素化合物の存在下に加熱処理して得たものを用い
    ることを特徴とするα−オレフィンの重合方法。
JP7657690A 1990-03-28 1990-03-28 α―オレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP2927870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7657690A JP2927870B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 α―オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7657690A JP2927870B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 α―オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277607A true JPH03277607A (ja) 1991-12-09
JP2927870B2 JP2927870B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13609086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7657690A Expired - Lifetime JP2927870B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 α―オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764690A (zh) * 2011-08-25 2014-04-30 东邦钛株式会社 烯烃类聚合用固体催化剂成分的制造方法、烯烃类聚合用催化剂及烯烃类聚合物的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764690A (zh) * 2011-08-25 2014-04-30 东邦钛株式会社 烯烃类聚合用固体催化剂成分的制造方法、烯烃类聚合用催化剂及烯烃类聚合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927870B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297163B2 (en) A solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
US5652303A (en) Process for polymerizing olefins and catalyst for polymerizing olefins
JPH0725836B2 (ja) 狭い分子量分布を有する立体規則性ポリマーの製造方法
JP3046361B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS6338363B2 (ja)
US4282114A (en) Catalyst for polymerizing α-olefins
JPH0125763B2 (ja)
JP2713595B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
KR100408904B1 (ko) 올레핀중합용촉매성분,그의제조방법및상기촉매성분의존재하에서의올레핀의중합방법
JP2702213B2 (ja) α―オレフィンの重合方法
JPH03277607A (ja) α―オレフィンの重合方法
JPH05186523A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPS648643B2 (ja)
JP2818283B2 (ja) α―オレフィンの重合方法
JP3048247B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH04258604A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3065107B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2670337B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP2764107B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP2670339B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH0128049B2 (ja)
JP2818264B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPH05255431A (ja) α−オレフィンの重合方法
KR850000529B1 (ko) α-올레핀의 촉매에 의한 중합방법