JPH03273238A - 色相再現性に優れたカラー写真感光材料 - Google Patents

色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03273238A
JPH03273238A JP7360690A JP7360690A JPH03273238A JP H03273238 A JPH03273238 A JP H03273238A JP 7360690 A JP7360690 A JP 7360690A JP 7360690 A JP7360690 A JP 7360690A JP H03273238 A JPH03273238 A JP H03273238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
color
spectral sensitivity
layer
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7360690A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Katsuya Yabuuchi
藪内 克也
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7360690A priority Critical patent/JPH03273238A/ja
Publication of JPH03273238A publication Critical patent/JPH03273238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真感光材料に関し、更に詳細には、
彩度が高く、色相再現性に優れ、かつ、蛍光灯下の撮影
でも忠実な色再現性を有するカラー写真感光材料に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料の高画質化
は著しい。
即ち、近年のカラー写真感光材料にあっては、画質の3
つの大きな要素である粒状性、鮮鋭性、色再現性のいず
れもがかなり高いレベルになっている0例えば、一般の
カラー写真についても、ユーザーが手にするカラープリ
ントやスライド写真では、通常大きな不満がないとも思
われている。
しかしながら、上記3つの要素の中でも、特に色再現性
については、色純度こそ向上してきているが、従来から
写真では再現しにくいといわれていた色については、現
在でもその状況はあまり変わっていない。即ち、色相再
現性には、まだ不充分な点が多い0例えば、600ns
より長波の光を反射する紫や青紫、あるいは青緑色や黄
緑など緑色系の色は、実物とは全く別の色に再現されて
しまい、ユーザーを失望させることがある。
色再現性にかかわる大きな因子として、分光感度分布と
眉間効果(インターイメージ効果)がある。
インターイメージ効果については、次のようなことが知
られている。即ち、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料において、カラー現像主薬の酸化体とカップリングし
て現像抑制剤またはそのプレカーサーを形成する化合物
を添加することが知られており、このいわゆるDIR化
合物から放出される現像抑制剤により他の発色層の現像
を抑制することにより、インターイメージ効果を生して
、色再現性の改良効果を生み出すことが知られている。
また、カラーネガフィルムにおいては、カラードカプラ
ーを不要な吸収を相殺する量より多く使用することによ
り、インターイメージ効果と同様な効果を与えることが
可能である。
しかしながら、カラードカプラーを多用した場合には、
フィルムの最低濃度が上昇するため、プリント時の色・
濃度の補正の判断が非常に困難になり、結果的に、でき
あがるプリントの色の品質が劣ることがしばしば起こる
ところでこれらの技術は、色再現性の中でも、特に色純
度の向上に寄与しでいる。最近多用されている抑制基や
、そのプレカーサーの移動度が大きい、いわゆる拡散性
DIRは、かかる色純度の向上に大きく寄与している。
しかしながら、インターイメージ効果は、その方向性の
コントロールが困難であり、色純度は高くできるが、色
相を変えてしまう欠点も有している。インターイメージ
効果の方向性のコントロールについては、米国特許第4
,725.529号等に記載がある。
一方、分光感度分布については、米国特許第3672、
898号に撮影時の光源の違いによる色再現性の変動を
軽減するための適切な分光感度分布についてか開示され
ている。
しかし、これは前述の色相再現性の悪い色を改良する手
段にはなっていない。
分光感度分布とインターイメージ効果を組合わせた技術
の開示もある特開昭61−34541号では、前述のカ
ラーフィルムで色相再現が困難な色を改良しようとの試
みがなされており、ある程度の効果を得られると思われ
る。その代表的なものとしては、従来の青感性層、緑感
性層、赤感性層の各々の重心波長からのインターイメー
ジ効果だけでなく、各感色性層の重心波長以外からイン
ターイメージ効果を働かせるというものである。
この技術は、特定の色の色相再現性を改良するにはある
程度有効と思われるが、具体的には、インターイメージ
効果の発現のために、本来の青感性、緑感性、および赤
感性感光層の他に、インターイメージ効果発現層や、別
個の感光性ハロゲン化銀が必要となり、銀量の増加、ま
た生産のための工程数の増加等により、生産コストが高
いものとなってしまう欠点を有しており、また、効果も
充分とは言えなかった。
更にまた一方では、撮影時の光源の違いによる色再現性
の変動を軽減するための技術として、前記の米国特許第
3,672,898号に記載された分光感度分布がある
。これは青感性、及び赤感性層の分光感度分布を緑感性
層に近接させることにより、撮影時の光源の変化、特に
色温度の変化に対する各々の層の感度の変動を小さくす
ることによって、色の変動を小さくしようとしたもので
ある。この場合、3つの感色性層が近接し、分光感度分
布の重なりを生ずることになり、色純度が低下してしま
うが、いわゆる拡散性DIR等の使用によるインターイ
メージ効果の強調により、ある程度の色純度の低下が防
止できる。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、最近多い蛍
光灯下、特に近年多用されているいわゆる三波調蛍光灯
下の撮影に対しては、上記技術の組合わせでも、非常に
不満足な色再現性しか得られないことがわかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、青紫色系及び緑色系の色相再現を忠実
にするとともに、蛍光灯下での撮影でも緑味を帯びない
写真が得られ、かつ高感度であるハロゲン化銀カラー感
光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは鋭意検討した結果、以下の構成で、本発明
の目的が達せられることを見出した。
即ち、支持体上に、少なくとも各々1層の青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層(以下適宜「青感性層」と称することもあ
る)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(以下適宜「緑感性層
」と称することもある)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層(
以下適宜「赤感性層」と称することもある)を有するカ
ラー感光材料において、該緑感性層の分光感度分布の催
告感度波長λGl+  λG2が、下記条件を満たすと
ともに、540n−≦λG≦57On+w 520nm≦λ6□≦55On+w かつλ1−λ6□≧15nm。
(但し、 λc+ : a度カ最低fM度(D、=、 ) +0.
1 テ(7)分光感度分布における最高感度波長、 λG□=濃度が最低濃度(Dmin ) +0.7での
分光感度分布における最高感度波長。) 該赤感性層の分光感度分布の最高感度波長λ8が 595m≦λヮ ≦ 625mm (但し、 λRl :濃度が最低濃度(Dmin ) +0.7で
の分光感度分布における最高感度波長。) であることを特徴とする構成によって、青紫色系及び、
縁糸の忠実な色相再現と、蛍光灯下での撮影でも緑味を
帯びない高感度のカラー写真感光材料を得ることができ
た。
本発明において、分光感度分布とは、感光材料に400
nm〜700na+まで、数nlI間隔でのスペクトル
光で露光を与え、各波長で一定濃度を与える露光量を各
波長での感度とし、その感度を波長の関数としたもので
ある。
本発明において、緑感性層及び赤感性層の分光感度分布
を上記の本発明の構成にするのには、適宜の手段を任意
に用いることができる。例えは、分光増感色素を用いる
ことによって、かかる分光感度分布を得ることができる
。各感色性層で使用される分光増感色素は限定されるも
のではないが、良好な結果は、例えば、以下に記すよう
な分光増感色素の組み合わせにより得ることができる。
まず、緑感性層の分光感度分布を前記した本発明の条件
の範囲にするには、以下に例示するような増感色素を単
独で、もしくは適宜組み合わせて使用することにより、
容易に実現できる。
緑感性層に使用することができる好ましい増感色素の具
体例を示す、しかし当然のことではあるが、これらの増
感色素に限定されるものではない。
D−1 +′首A 2三f 、=−=OD−2 41 0D−3 OD−4 ○D−5 OD−9 OD−10 0−11 OD−6 OD−7 OD−8 OD−12 OD−13 OD−14 0D−15 ○D−16 D−17 ○D−21 D−22 D−18 D−19 ○D−20 しt+zじυUtt 9 し1ris 次に、赤感性層の分光感度分布を前記本発明の範囲とす
るには、下記一般式(1)で表される増感色素、下記一
般式(II)で表される増感色素、及び下記一般式(I
I)で表される増感色素から成る群から任意に選ばれる
少なくとも1種の増感色素を用いて分光増感することに
より、実現することができる。
赤感性層に用いる上記各式の増感色素は、単独で用いる
こともでき、組み合わせて用いることもできる0例えば
、一般式(1)で表される増感色素の少なくとも1種と
、一般式(III)で表される増感色素の少なくとも1
種との組み合わせにより、赤感性層における本発明の分
光感度分布を得ることができ、本発明の効果を達成でき
る。好ましくは、一般式(1)で表される増感色素の少
なくとも1種と一般式(II)で表される増感色素の少
なくとも1種とを組み合わせて用いることが好ましく、
この組み合わせによればλつを特に短波化し易く、かつ
高感度化を達成できる。
また、一般式(I)(II)(Ill)で表される増感
色素以外に強色増感剤を用いることができ、このような
ものとしては、例えば特公昭57−24533号公報に
記載されているベンゾチアゾール類及びキノロン類、及
び特公昭57−24899号公報に記載されているキノ
リン誘導体等も目的に応じて用いることができる。
一般式(1)(n)(II[)につき、以下に詳細に説
明する。
一般式(1) 子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ル基、アルキル基またはシアノ基を表す Z I とZ
2及び/またはZlとZ4は、それぞれ互いに連結して
環を形成してもよい。またX’eは、アニオンを表す0
mは、1または2の整数を表すが、増感色素が分子内塩
を形成するときは、mは1を表す。
上記一般式(I)において、R1は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、R2及びR3は、それぞ
れアルキル基を表す、またYl及びYtは、それぞれ硫
黄原子またはセレン原子を表す。
次にZl、Z寡、Zl及びZ4は、それぞれ水素原上記
一般式(If)においてR4は、水素原子、アルキル基
またはアリール基を表し、R’ l  R”IR?及び
R1は、それぞれアルキル基を表す。
Y3は、窒素原子、硫黄原子またはセレン原子を表すが
、ysが硫黄原子あるいはセレン原子のときは、上記R
sを有しないものとする。
次に2%、ZS、Z?及び2−は、それぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリール基、アルキル基、シアノ基
またはスルホニル基を表す ZSとz6及び/または2
丁とZ−は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよ
い、また)(Reは、アニオンを表す、nは、1または
2の整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成するとき
は、nは、1を表す。
一般式(III) (xseL−を 式中Y5は硫黄原子またはセレン原子を表し、R1”は
水素原子、低アルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル等)、アリール基(例えばフェニル11E)を表す
、R1及びR1は、低級アルキルM(例えばメチル、エ
チル、ブチルを始めとして、置換基をもつ例えばスルホ
エチル、カルボキシプロピル、スルホブチル等)を表す
、Z1?、  Z1112I!及び210は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フ
ッ素)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アミノ基(
例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ等)、アシルアミノ基(例えばアセタミド、プ
ロピオンアミド、ブチルアミド等)、アシルオキシ基(
例えばアセトキシ、プロピオンオキシ等)、アルコキシ
カルボニル&(例えばエトキシカルボニル、プロポキシ
カルボニル等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルア
ミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、アリール基(例
えばフェニル基)、低級アルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル等)等を表す。またZ17とZll及び
/またはZ′9と220は、それぞれ互いに連結して環
を形成してもよく、この環としては例えばベンゼン環が
ある。XSeはアニオン(例えば塩化物、臭化物、沃化
物、チオシアネート、サルファメート、メチルサルフェ
ート、エチルサルフェート、バークロレート、P−トル
エンスルホネート等)を表し、qは1または2の整数、
但し、増感色素が分子内塩を形成するときはqはIを表
す。
以下に本発明において用いることができる一般式(1)
、 (II)及び(III)で表される増感色素の代表
的なものを示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない、以下例示の(I−1)〜(1−46)は、一般
式(I)で表される増感色素の例、(I[−1)〜(I
l−50)は、一般式(II)で表される増感色素の例
(I[1−1)〜(I[l−12)は、一般式(nI)
で表される増感色素の例である。
(1−リ (cHt) 450.e ans (CHz) asOsFl (CHす 3SO3e (I−5) (CHz) ashse (CHs)asOxH (1−13) (■ 21) (1−22) (l−23) H3 (1−36) (1−37) (1−40) (+ −41) (1−42) (1−43) (n−1) (II−2) (I[−3) zHs ( C10(S (■ 45) (■ 46) (I[−4) (If−5) (■ 6) (■ 7) (■ 8) (II−9) (■ 13) (■ 14) (11−15) 50ゴク (■ 10) (II−11) (n−12) (II−16) (II−17) (■ 18) (CHz) ssOse (CHg)xsOsNa (n−19) (II−20) (II−21) (II−25) (If−26) (ff −27) (II−22) (n−23) (II−24) (■ 28) (■ 29) tHs C,H5 (II−30) C寡Hs (■ 31) (II −32) (II−36) (■ 37) (If−38) C富Is tHs C,H。
(CHz)zOcOcHz Js (If−33) (II−34) (I[−35) (It−39) (II−40) (■−41) Cχl(S xHs C,H。
Js Js Hs (II−42) (It−43) (II−44) (II−48) (II−49) (If−50) C211,O[I Js aHs zHs (If−45) (II−51) (■ 52) (n−53) rys O1e Js zHs tHs (II−54) (■−55) (II−56) (■ 1) (I[l−2) (I[!−3) Js zHs C,H。
(II−57) (It−58) (■ 4) (I[l−5) (I[1−6) tHs 2H4 以下余白 (III−7) (nl−10) (II−8) (III−11) (III−9) (III−12) H−CH3 03 本発明のカラー感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、
常法により化学増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である(但し、これに限られない)
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明は、各種のカラー感光材料として具体化でき、例
えば、カラーネガフィルム、カラーリノ\−サルフィル
ム等に好ましく通用できる。
本発明のカラー写真用感光材料は、その乳剤層には、一
般に発色用のカプラーが用いられるが、更に補正の効果
を有しているカラードカプラー競合カプラー及び現像主
薬の酸化体とのカンプリングによって現像促進剤、漂白
促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、
かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及
び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出す
る化学物質を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には、現像処理中
に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1螢光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かふり
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレーi−フィルム、バライタ紙、
三酢酸セルロース等任意のものを用いることができる。
本発明のカラー感光材料を用いて色素画像を得るには、
露光後、通常知られているカラー写真処理を行う手段に
よることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1ボ当りのグラム数
を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換
算して示した。
実施例1 トリアセチルセルロールフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−10Iを作製した。
試料=101(比較) 第1層;ハレーシラン防止層(HC−1)黒色コロイド
銀         0.20UV吸収剤(UV−1)
      0.20高沸点溶媒(Oif−1)   
  0.20ゼラチン            1.5
第2層;中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1)      0.04高沸点溶
媒(Oil−1)     0.04ゼラチン    
        1.2第3層;低感度赤感性乳剤層(
RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)     0.6沃臭化銀乳
剤(Em−2)     0.2増感色素(I[[−1
1)   2.2 x 10−’(モル/i11モル) 増感色素(1−6 (モル/i11モル) 増感色素(1−40)   0.49 X10−’(モ
ル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)      0.65カラー
ドシアンカプラー(CC−1) 0、12 DIR化合物CD −1’)      0.004D
IR化合物(D −2)      0.013高沸点
溶媒(Oif−1)     0.6ゼラチン    
        1.5第4層;高感度赤感性乳剤層(
RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)     0.8増感色素(
I[[−11)  1.2X10−’(モル/銀1モル
) 増感色素(1−6)  1.2X10−’(モル/銀1
モル) 増感色素(1−40)  0.27 X10−’(モル
/銀1モル) シアンカプラー(C−2)     0.16シアンカ
プラー(C−3)     0.02カラードシアンカ
プラー(CC−1) 0、03 DIR化合物(D −2)      0.016高沸
点溶媒(○i l −1)     0.2ゼラチン 
           1.3第5層;中間層(I L
−2) ゼラチン            O67第6Jii低
感度緑感性乳剤層(GL)沃臭化銀乳剤(Em−1) 
    0.8増感色素(○D −6) 6、0xlO
−’(モル/銀1モル) 増感色素(n−5)  2.0X10−’(モル/銀1
モル) マゼンタカプラー(M−1)    0.2マゼンタカ
プラー(M−2)    0.2カラードマゼンタカプ
ラー(CM−1)0、1 DIR化合物(D−3)      0.02DIR化
合物(D−4)      0.004高沸点溶媒(○
11−2)     Q、4ゼラチン        
    1.0第7層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)     0.9増感色素C
0D−6)3.0xlO−’(モル/銀1モル) 増感色素(II−5)   1.0X10−’(モル/
銀1モル) マゼンタカプラー(M−2)    0.09カラード
マゼンタカプラー(CM−2)0、04 DIR化合物(D−3)      0.006高沸点
溶媒(○i e −2)     0.3ゼラチン  
          1.0第8層;イエローフィルタ
ー層(yc)黄色コロイド銀         0.1
色汚染防止剤(SC−1)     0.1高沸点溶媒
〔○1j2−3)     0.1ゼラチン     
      0.8第9層;低感度青感性乳剤層(BL
) 沃臭化銀乳剤(Em −1)     0.35沃臭化
銀乳剤(Em−2)     0.10増感色素(S 
D −8)  0.6X10−3(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)    0.6イエローカ
ブラー(Y−2)     0.1DIR化合物(D−
2)      0.01高沸点溶媒(OiI!、−3
)     0.3ゼラチン            
1.0第10層;高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀
乳剤(Em−3)     0.4沃臭化銀乳剤(Em
−1)     0.1増感色素(5D−7)1xlO
−’ (モル/銀1モル) 増感色素(SD−8)0.3X10司 (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)     0.20イエロ
ーカプラー(Y−2)    0.03高沸点溶媒(O
iffi−3)     0.07ゼラチン     
       1.1第11層;第1保護層(PRO−
1) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μmA g 12モル%)0.2U
V吸収剤(UV−1)      0.10UV吸収剤
(UV−2)      0.05高沸点溶媒(○i 
f −1)     0.1高沸点溶媒(○1l−4)
     0.1ホルマリンスカベンジャ−(MS−1
)0.5 ホルマリンスカベンジャ−(MS−2)0.2 ゼラチン           1.0第12層;第2
保護層(PRO−2) 界面活性剤(S U−1)      0.005アル
カリ可溶性マント剤 (平均粒径2μITI)0.05 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)0.05 滑り剤(WAχ−1)        0.04ゼラチ
ン           0.5向上記組底物の他に、
塗布助剤5u−2、分散助剤5u−3及び5u−4、硬
膜剤H−1,H−2、安定剤5T−1、かぶり防止剤A
F−1、M w : 10.OOO及ヒM w : 1
,100,000 (7) 2種ノA F−2を添加し
た。
上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりである。
Em−1 平均粒径0.45μm。
平均沃化銀含有率6.0モル%。
単分散性(分布の広さ18%)の外縁相の沃化銀含有率
が2モル%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 Em−2 平均粒径0.25μm 平均沃化銀含有率6.0モル%。
単分散性(分布の広さ18%)の外縁相の沃化銀含有率
が0.5モル%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 Em−3 平均粒径0.80μm。
平均沃化銀含有率7.0モル%。
単分散性(分布の広さ16%)の外縁相の沃化銀含有率
1.0%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤また、上記試料
に用いた化合物は、下記のとお+”−:; ・〜j 5D−7 SD−8 −2 J J”y 427− −3 C−1 M−1 H H C 以下余白・ニー゛′−2 、仁・−9゛二 \ぐし CM−2 1゜ −1 H −2 H V tHs u−1 u−2 −3 H H −4 H しatf (L) CH。
L H3 CH。
Si −0(Si −0:FT−St−CH3C)13 Hff CH2 M w =3,000 CJ+e(t) 次に、上記試料−101の第3,4.6.7層の増感色
素の種類及び比率を、表1に示すように変更し、試料−
102〜108を作製した。但し、各層の分光増感色素
の総モル数は同しとして、表1に示すモル比になるよう
にして、使用した。
このようにして作製した各試料−101〜108を、分
光感度分布を求めるために5n111間隔で干渉フィル
ターを用いて露光した試料と、マクベス社製カラーレン
ディションチャートを実際に撮影した試料とについて、
各々下記現像処理を行った。この場合の撮影は、デイラ
イト下で行った。
処理工程(38°C) 発色現像 漂   白 水   洗 定   着 水  洗 安定化 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記3分15
秒 6分30秒 3分15秒 6分30秒 3分15秒 1分30秒 の通りである。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム       4.25 gヒド
ロキシアミン・1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリ
ウム         37.5g臭化ナトリウム  
         1.3 gニトリロ三酢酸・3ナト
リウム塩 (1水塩)        2.5g 水酸化カリウム          1.0 g水を加
えて11とする。(p H−10,1)〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
               10領l水を加えて1
1とし、アンモニウム水を用いてpH=6.0に調整す
る。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えてIi
!とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)      1.5mfコ
ニダックス(コニカ株式会社製)   7.5mf水を
加えて11とする。
白色光でウェッジ露光した試料から、最低濃度(I)+
in) +0.3の濃度を与える露光量の逆数を感度と
して読みとり、試料−101を100とした相対値で求
めた。また分光感度分布を求めるための試料から、D、
i、 +0.1及びD#ir+ +o、’7での分光感
度分布を作成し、これにより各分布におけるλG2。
λ1.λRを求めた。結果を表2に記す、また、チャー
トを撮影した試料から、光学濃度0.7のグレーが同し
グレーになるようにカラーペーパー(コニカカラーPC
ペーパータイプSR)にプリントし、各再現色を、目視
でオリジナルのチャートと比較した。
また蛍光灯光源下での色再現を調べるため、2枚のマク
ベス社製カラーレンディシゴンチャートを距離を変えて
配置し、背後のチャートを蛍光灯で照明した状態で、ス
トロボ光で撮影し、前述の処理後前面のチャートのグレ
ーが同しグレーになるように前述と同じようにプリント
し、同一画面内の蛍光灯の照明を受けている背後のチャ
ートのグレーの再現性を調べた。この方法は、前面のチ
ャートはほぼデイライト光に近いストロボ光で撮影され
るが、背後のチャートは蛍光灯の光が混合された状態(
蛍光灯の影響の強い状態)で撮影されるという状況を設
けたもので、感光材料のユーザーである写真撮影者が、
背後が蛍光灯で照明された状態になっている屋内で、ス
トロボ撮影をした場合を再現したものであり、このよう
な場合、背後の蛍光灯で照明された壁や、人、物の色が
著しく異なってしまうことがあるという状況を設定した
ものである。なお蛍光灯としては、昼光色蛍光灯(D)
、及び三波調蛍光灯(EX−N)を各々使用した。試料
の分光感度分布の各波長とともに、得られた結果を、表
2に記す。
色再現の評価は、次の4段階とした。
◎・・・オリジナルチャートに一致。
O・・・オリジナルチャートとほぼ同し。
△・・・オリジナルチャートとやや異なる。
×・・・オリジナルチャートと全く異なり、別種の色に
なる。
表2から明らかなように、本発明の構成の試料である試
料−103,105,107,108は、通常のデイラ
イトでの撮影の色再現性のみならず、蛍光灯の光が混合
された場合(これは昼光色蛍光灯(D)または三波調蛍
光灯(EX−N)とストロボ光(はばデイライトに近い
)とを併用した場合のデータから理解できる)でも良好
な色再現性を示した。これに対し、比較の試料−101
102,104は、少なくともいずれかの場合に色再現
性が劣るものであった。
比較の試料−106は、デイライトでの青紫色、緑、及
び蛍光灯光の光が混合された場合での色再現性は本発明
の構成の試料とほぼ同等であったが、赤色の再現におい
て、色純度が低い点と、赤光に対する感度(Sa+ )
が著しく低い点で、実用的でなかった。
以下余白 −4: 〔発明の効果〕 上述の如く本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、青紫色系及び緑色系の色相再現が忠実であり、かつ蛍
光灯下での撮影でも色再現性が良好で、しかも高感度で
あるという効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、少なくとも各々1層の青感性ハロゲン
    化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において、 該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度
    波長λ_G_1、λ_G_2が、下記条件を満たすとと
    もに、 540nm≦λ_G_1≦570nm 520nm≦λ_G_2≦550nm かつλ_G_1−λ_G_2≧15nm、 (但し、 λ_G_1:濃度が最低濃度(D_m_i_n)+0.
    1での分光感度分布における最高感度波長、 λ_G_2:濃度が最低濃度(D_m_i_n)+0.
    7での分光感度分布における最高感度波長。) 該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度
    波長λ_Rが 595nm≦λ_R≦625nm (但し、 λ_R:濃度が最低濃度(D_m_i_n)+0.7で
    の分光感度分布における最高感度波長。) であることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
JP7360690A 1990-03-23 1990-03-23 色相再現性に優れたカラー写真感光材料 Pending JPH03273238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360690A JPH03273238A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7360690A JPH03273238A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03273238A true JPH03273238A (ja) 1991-12-04

Family

ID=13523163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7360690A Pending JPH03273238A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03273238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160449A (ja) カラ−写真感光材料
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5200308A (en) Color photographic material
JP2926663B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2884371B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH03273238A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
USH1196H (en) Color photographic light-sensitive material excellent in color reproduction
JP2881329B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03263042A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JP2843876B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2887687B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03264956A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03107139A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2002072426A (ja) 包装されたカラーネガ型ハロゲン化銀多層フィルム
JPH04151146A (ja) 色相再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511413A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03264954A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03239247A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH04274422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料