JPH03252306A - 回転炉を用いたwc粉の製造方法 - Google Patents

回転炉を用いたwc粉の製造方法

Info

Publication number
JPH03252306A
JPH03252306A JP2003347A JP334790A JPH03252306A JP H03252306 A JPH03252306 A JP H03252306A JP 2003347 A JP2003347 A JP 2003347A JP 334790 A JP334790 A JP 334790A JP H03252306 A JPH03252306 A JP H03252306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
furnace
rotating
tube
rotary furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723208B2 (ja
Inventor
Ryoji Yamamoto
良治 山本
Nobuaki Asada
信昭 浅田
Masao Maruyama
丸山 正男
Shigeyoshi Mori
森 茂芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tungsten Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Tokyo Tungsten Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tungsten Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority to JP2003347A priority Critical patent/JPH0723208B2/ja
Publication of JPH03252306A publication Critical patent/JPH03252306A/ja
Publication of JPH0723208B2 publication Critical patent/JPH0723208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は2WC粉の直接炭化法に関し、詳しくは回転炉
を用いた直接炭化法における品質の安定したWC粉の製
造方法に関する。
[従来の技術] 従来、W粉の炭化物の粉末を工業的規模で製造する方法
には。
(1)金属W粉末と炭素質粉末との均一混合物を黒鉛ボ
ートに充填して水素又は真空中で加熱する方法: (2)W酸化物と炭素質粉末との均一混合物を回転炉等
でN 2 、 H2ガス中で連続して加熱する方法;の
2通りの方法かある。
各々の方法では、全炭素量2粒度を制御することが必要
がある。このため、(1)の方法では、配合する炭素質
粉末の量やWの粒度、加熱温度によって制御する方法が
採用されており1他方、(2)の方法では、配合する炭
素質粉末の量や加熱温度により制御が行われている。
[発明が解決しようとする課題] 近年、超微粒超硬合金の生産は、増加の傾向にあり、こ
れらは高精度で高機能を有する製品として安定した品質
が要求される。
従って、これらの製品要求も自と厳しくなってきており
、原料のWC粉において全炭素量1粒度といった特性が
安定して製造出来ることが問題となっている。
上述した(1)の金属タングステン粉末と炭素粉末との
均一混合物を水素又は真空中で加熱することにより、W
C粉末を得る方法においては、生成反応が発熱反応であ
るため、ボート中心部で異常発熱を起こし2局部的に粒
成長が生じるので、微粒WC粉は製造することが困難で
ある。
しかも、水素中では、浸炭作用を伴うため、ボートの上
下部で、結果的に残存する炭素量が異なり1品質の安定
性を欠く。
更に、原料である微粒W粉を得るには工業的に限界があ
り、自と高付価価値の超微粒超硬合金製品使用範囲は狭
くならざるを得ない。
一方、上述した(2)の方法によるタングステン酸化物
と炭素質粉末との均一混合物を回転炉炭化炉で、N2.
H2ガス中で連続して加熱する直接炭化法においては、
微粒WC粉が得られるが、炉材のカーボン部材がH2及
び02等と反応しく酸素と反応した場合はCO2に変化
する。)、損耗し表面状態が変わることで、温度分布に
変化をもたらし、これにより全炭素含有量、WC粒度に
経時的な変化をもたらす。
そこで1本発明の技術的課題は2回転炉を用いた直接炭
化法において全炭素量及び粒度等の特性が安定して製造
できるWC粉の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、所定温度分布を有し、炉内に配され回
転することにより原料を移送しながら加熱する回転チュ
ーブを有する回転炉でWO3を直接炭化してWC粉を製
造する方法において、前記炉内で発生するCO及びCO
2から少なくとも一種のガス量を検出し、当該検出した
ガス量の値に基いて、前記回転チューブの回転数を制御
して。
前記WC粉の炭素含有量及び粒度を調節することを特徴
とする回転炉を用いたWC粉の製造方法が得られる。
本発明のように、直接炭化法の反応は。
次式(a)に示す如<、CO以外に若干のCO2が発生
する。
WO3+xC−4WC+yCO+zCO2−(a)(但
し、x−1+y+z) CO及びCO2の標準生成自由エネルギー ΔGを比較
すると、約700℃の近傍でその値が等しくなり、それ
により、低温側では、CO2,高温側ではCOがそれぞ
れ安定になる。
従って、炉材の損耗度により、温度分布、滞留時間に差
を生じ1発生比率が変動し、全炭素含有量及び粒度に変
化をもたらすことがわかった。
そこで7本発明者らはガスの発生比率が一定になるよう
に(CO2)に注目し操炉条件を変化させる方法を完成
したものである。
[作 用] 本発明において1回転炉内に配される回転チューブは、
所定温度分布を有し9回転することにより原料を移送し
ながら加熱する。
原料のWO3と、C粉とは、炉内にて反応し。
直接炭化されてWC粉となる。
この際に、炉内で発生するCO又はCO2のガス量を検
出し、当該検出したガス量の値に基いて。
回転チューブの回転数を制御する。
回転数を調節し制御することとにより、炉内での原料の
通過時間、即ち、加熱時間が制御されこれにより製造さ
れたWC粉の炭素含有量及び粒度が一定に保たれる。
[実施例] 以下に9本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例に係る回転炉の制御システムを
示すブロック図である。
第1図において、第1の回転炉1及び第2の回転炉2が
、上下2段に従い連結されている。
第1の回転炉1は、炉内に貫通して収容された黒鉛又は
炭素表面を有し、外部の断熱材が、その周囲に形成され
た回転チューブ3を有し、このチューブ3を加熱するよ
うに回転チューブ3の中心部に貫通して黒鉛発熱体から
なるヒータ4が配されている。
第1の回転炉1の一端上方には、原料のwo。
とCとの混合粉を供給するスクリュー5を内部に備えた
ホッパー6が設けられている。
加熱された原料は、窒素気流中にて炉の一端に対向する
他端から第1の原料排出部7を経て、第2の同転炉2に
供給される。
第2の回転炉2は、第1の回転炉ユと同様な形状及び材
料の回転チューブ8と、ヒータ9とを備えている。
第2の回転炉2に供給された原料は水素気流中にて加熱
され、炭化されて排出部1oから排出される。
次に1回転炉の制御システムについて説明する。
第1の回転炉1のヒータ4は、ヒータ制御部13により
制御される。回転チューブ3は、チューブ回転部12に
より、その回転を調節される。
第2の回転炉2も第1の回転炉1と同様に、ヒータ9に
接続されたヒータ制御部〕6と1回転チューブ8を回転
させるチューブ回転部14とを有し1回転チューブ8の
回転は、チューブ回転部により調節される。
これら、Mlの回転炉1のチューブ回転部12及びヒー
タ制御部13と、第2の回転炉2のチューブ回転部14
及びヒータ制御部16は CPUを内蔵した制御回路1
7に夫々接続されている。
一方、第1の回転炉1には、炉内に発生したCO及びC
O2の少なくとも一方のガス取り入れるガス流出管18
が設けられている。
WC粉に含有される全炭素量を測定するには、炉内のC
O濃度、CO,濃度、若しくはCoと002の濃度比を
測定すれば良いわけであるが、COの場合は、雰囲気の
大部分を占めるために感度の良い分析計においては、そ
の濃度変化を測定することは難しい。
一方、CO2は雰囲気中の微量濃度であるので。
ガスクロマトグラフィ、赤外線吸収等の分析計によって
、その変化の測定が容易である。このことから、CO2
濃度変化を測定することが、最も適当な方法であるとい
える。
測定されるガスがCO2ガスの場合は、この流出管18
はフィルタ19を介してCO2ガス分析計20に至る。
CO2ガス分析計20は、CO2のガス濃度を検出し、
その検出値を記録部21に送出する。
記録部21は、C02ガス分析値を2 この記録部21
に接続した表示装置22で表示する。接続されている制
御回路17に送出する。
一方、制御回路17は、ガス分析計からの CO2ガス
分析値を予め定められたデータに基づいて第1の回転炉
1のチューブ回転部12及びヒータ制御部を制御すると
ともに、第2の回転炉2のチューブ回転部14及びヒー
タ制御部16を制御する。
第1及び第2の回転炉の温度及び回転数は、各チューブ
回転部12.14及びヒータ制御部13゜16によりフ
ィードバック制御され、所定の値になるまで保持される
本制御システムにおいては、CO2及びCOの発生比率
を変化させないで、全炭素含有量及び粒度が安定するよ
うに、炭化炉の回転チューブ3゜8の回転数及びヒータ
による温度条件を変化させて品質を制御する。
各回転チューブ3,8の回転速度(rpm)を変化させ
ることで、各回転チューブの通過時間即ち。
炉内の通過時間が変化する。
通過時間を変化させることで、co、CO2ガスの発生
比を変化させて、原料中の全炭素量を任意に変動させる
ことができる。温度に関しても同様な効果が得られる。
次に1本発明の回転炉を用いたWC粉の製造方法を実施
例を用いて具体的に説明する。
〈実施例1〉 WO3粉と炭素粉とを均一に混合して、2φmmのベレ
ット状とした。第1の回転炉内のN2気流中1200℃
で1次に、第2の回転炉内のH2気流中で1500℃で
炭化を行った。得られたwo粉は第1表に示すような全
炭素量粒度の分布を呈した。
第1表は、炭素粉とWO3粉との配合は固定し。
炭化炉の回転チューブの回転数のみを変化させた場合の
WC粉の全炭素量粒度の経時変化が示されている。
く比較例2〉 WO5と炭素粉とを均一混合して、2φ鰭のベレットと
したのち第1の回転炉内のN2気流中1200℃で1次
に第2の炉内のH2気流中で1500℃で炭化した。
WOlと炭素粉との配合率を変化させ、炭化炉回転チュ
ーブの回転数は1.Orpmに回転した時のWC粉の全
炭素量及び粒度の経時変化を第2表に示す。
以  下  余  白 第 表 第 表 第1表の実施例および第2表の比較例の結果から2本発
明の実施例に係る回転数をCO2量が一定になるように
制御する方法は1回転数を一定にして、炭素量を制御す
る方法に比べて著しく全炭素量が安定化され2粒度のバ
ラツキが小さいことが判明した。
[発明の効果コ 以上説明したように1本発明によれば1回転炉による直
接炭化法でCO2ガス分析を行いながら操炉を制御する
方法よって、超微粒超硬合金の原料として用いられる超
微粒WC粉末を安定した品質で供給することかできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に係る回転炉による直接炭化法
の制御装置を模式的に示す図である。 図中、1・・・第1の回転炉、2・・・第2の回転炉。 3・・・第1の回転チューブ、4・・・ヒータ、5・・
・スクリュー 6・・・ホッパー、7・・・原料排出部
、8・・・第2の回転チューブ、9・・・ヒータ、10
・・・原料排出部712・・・第1のチューブ回転部、
13・・・第1のヒータ制御部、14・・・第2のチュ
ーブ回転部16・・・第2のヒータ制御部、17・・・
制御回路。 18・・・流出管、19・・・フィルタ、20・・・ガ
ス分析計、2]・・・記録部、22・・・表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定温度分布を有し、炉内に配され回転することに
    より原料を移送しながら加熱する回転チューブを有する
    回転炉でWO_3を直接炭化してWC粉を製造する方法
    において、前記炉内で発生するCO及びCO_2から少
    なくとも一種のガス量を検出し、当該検出したガス量の
    値に基いて、前記回転チューブの回転数を制御して、前
    記WC粉の炭素含有量及び粒度を調節することを特徴と
    する回転炉を用いたWC粉の製造方法。
JP2003347A 1990-01-12 1990-01-12 回転炉を用いたwc粉の製造方法 Expired - Lifetime JPH0723208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347A JPH0723208B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 回転炉を用いたwc粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347A JPH0723208B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 回転炉を用いたwc粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252306A true JPH03252306A (ja) 1991-11-11
JPH0723208B2 JPH0723208B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=11554825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347A Expired - Lifetime JPH0723208B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 回転炉を用いたwc粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723208B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203825A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Plansee Tizit Ag 純粋な炭化タングステン粉末を製造するための気体浸炭方法
JP2004515445A (ja) * 2000-12-20 2004-05-27 トライバッハー インドゥストリ アクチエンゲゼルシャフト タングステンカーバイド製造方法
JP2009186098A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃焼装置及び燃焼装置の運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203825A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Plansee Tizit Ag 純粋な炭化タングステン粉末を製造するための気体浸炭方法
JP2004515445A (ja) * 2000-12-20 2004-05-27 トライバッハー インドゥストリ アクチエンゲゼルシャフト タングステンカーバイド製造方法
US7108831B2 (en) 2000-12-20 2006-09-19 Treibacher Industrie Ag Monophasic Tungsten Carbide
JP2009186098A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃焼装置及び燃焼装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723208B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7625421B2 (en) Molybdenum metal powders
Gadsby et al. The kinetics of the reactions of the steam-carbon system
AU657697B2 (en) Method for controlling the conversion of iron-containing reactor feed into iron carbide
Chang et al. The nitridation kinetics of silicon powder compacts
JPH04308011A (ja) 流動床を用いたタングステン粉末の製造方法
US4781358A (en) Apparatus for monitoring an article in sintering furnace
JPH03252306A (ja) 回転炉を用いたwc粉の製造方法
Tokuhashi et al. Premixed silane oxygen nitrogen flames
WO2001058806A1 (en) Method for producing tungsten carbide
CA2430863C (en) Method for producing tungsten carbide
JP5307335B2 (ja) モリブデン金属粉末及びモリブデン金属粉末の製造方法
US11541351B2 (en) Apparatus for removing boron
CN112705719B (zh) 高比表面纳米w粉及高比表面纳米wc粉的制备方法
JPS6330321A (ja) 二酸化モリブデン粉末及びその製造方法
CA2045526C (en) Process for preparing silicon carbide
Li et al. Laser synthesis of ultrafine Si3N4 SiC powders from hexamethyldisilazane
JPS6345310A (ja) モリブデン粉末及びその製造方法
JPS616109A (ja) sicの製造法
JPH0570286A (ja) 透明酸化亜鉛の製造方法
US4153450A (en) Method and apparatus for measuring and controlling the percentage reduction of ore in a moving bed gaseous reduction reactor
KR102549706B1 (ko) 삼염화붕소의 제조 방법
JPS5834405B2 (ja) 主としてβ型結晶よりなる炭化珪素の製造方法
Miyake et al. On the carbothermic reduction of WO3 powder in nitrogen atmosphere
JPH04209707A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
CN108469423A (zh) 一种碳酸钴、草酸钴中微量硫元素含量的检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term