JPH0323223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323223B2
JPH0323223B2 JP60220885A JP22088585A JPH0323223B2 JP H0323223 B2 JPH0323223 B2 JP H0323223B2 JP 60220885 A JP60220885 A JP 60220885A JP 22088585 A JP22088585 A JP 22088585A JP H0323223 B2 JPH0323223 B2 JP H0323223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
molecular weight
film
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60220885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279873A (ja
Inventor
Tatsuo Kurauchi
Atsushi Yamada
Nobuhisa Sudo
Hidefumi Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP60220885A priority Critical patent/JPS6279873A/ja
Priority to AU63248/86A priority patent/AU581540B2/en
Priority to DE8686113523T priority patent/DE3676409D1/de
Priority to CA000519518A priority patent/CA1283584C/en
Priority to EP86113523A priority patent/EP0217385B1/en
Priority to KR1019860008283A priority patent/KR930005957B1/ko
Priority to US06/914,383 priority patent/US4728545A/en
Publication of JPS6279873A publication Critical patent/JPS6279873A/ja
Publication of JPH0323223B2 publication Critical patent/JPH0323223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/32Cam systems or assemblies for operating knitting instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
背景技術および課題 本発明は、物体上にウエツトオンウエツト方式
により、メタリツク顔料を含むベースコートとク
リヤートツプコートを塗装し、両者を同時に硬化
させるメタリツク塗装方法に関する。 例えば自動車ボデイ外面の塗装方法として、メ
タリツク顔料を含むベースコート上に、ウエツト
オンウエツト方式によりクリヤートツプコートを
塗装し、同時に焼付ける方法が広く実施されてい
る。この塗装方法は、すぐれた仕上がり外観、高
耐久性、高耐溶剤性、高耐候性などの高品質塗膜
を効率的に得る方法として、特に自動車のライン
塗装に適している。 この方法によつて高外観品質を得るためには、
ベートコート用塗料とクリヤートツプコート用塗
料との組合せが重要である。すなわちベースコー
トとクリヤートツプコートとが混じり合うと、ベ
ースコート中のメタリツク顔料粒子の配列が不良
になつたり、光沢低下が起つたりして仕上がりが
不良になるからである。 このため従来は、ベースコート用樹脂の分子量
を大きくしたり、ベースコートとトツプコートと
に異種の樹脂、例えばトツプコート用樹脂として
アクリル樹脂が使用される場合、ベースコート用
樹脂としてポリエステルやセルロースアセテート
ブチレートに置き換えまたはブレンドすることに
より、ベースコートとトツプコートとの混和性を
少なくする方法等がとられている。また塗装条件
の変更によつて混和性を小さくする方法として、
ベースコートを2回塗りしたり、ベースコートと
トツプコートのウエツトオンウエツトのインター
バルを長くしたり、ベースコートの粘度を高くす
る方法などがとられている。 上記方法のいずれも欠点を有する。すなわちベ
ースコート用樹脂の分子量を上げる方法は吹き付
け不揮発物が低くなり、また異種の樹脂を使用す
る場合はベースコートとクリヤーコートとの間の
密着性が低下し、さらに塗装条件の変更は所要工
程数が増加し、作業能率を低下させるなどの欠点
があつた。 また、2コートシステムによる高仕上がり外観
を得るためには、トツプクリヤーの皮膜を厚く塗
着させることもその1手法である。たとえば、ア
ルミ粉を用いた2コートメタリツク塗装では、ベ
ースコート組成物中に10〜50μ位のアルミ粉が存
在し、ベースコート表面からはみ出る部分がある
から、トツプクリヤー被覆組成物でそれらを完全
に被覆しなければ、当業界で良く知られているい
わゆるチカチカ状の外観を呈し、仕上がり不良と
なる。特に、アルミ粉の粒径を大きくして光輝性
を増し、メタリツク感を出そうとする場合、この
欠点が顕著に現れ、トツプクリヤーの厚塗りが必
要になる。しかるに従来トツプクリヤーの塗装は
1ステージが主であり、トツプクリヤー被覆組成
物のタレ性能との関連で厚塗りが十分に行えなか
つた。すなわち従来のトツプクリヤー被覆組成物
では、トツプクリヤー単独皮膜としてせいぜい20
〜30μの塗着が限界であつた。1ステージを2ス
テージ以上とすれば厚塗りは可能であるが、工程
数が増し、生産性が低くなるほか、既存のライン
の改造を必要とするので実施は困難である。 近年省資源や公害対策の要請で塗料の溶剤量を
減らすハイソリツド化が注目されている。そのた
め樹脂の分子量を低くすることにより粘度を下
げ、塗装不揮発分を上げる手法が一般的である
が、ウエツトオンウエツト方式により2コートシ
ステムでは、メタル止まり、すいこみ、つやぼ
け、たれ性が従来以上に問題となつている。また
ハイソリツド化の一手法として、非水系の樹脂分
散体を添加することが考えられるが、塗着時の粒
子融着による粘度上昇が遅く、低分子量化による
ハイソリツド化塗料と同じような不具合を生ず
る。 本発明者らは既に、内部架橋したエチレン性不
飽和単量体の重合体の微粒子(ミクロゲル)をベ
ースコートおよびクリヤートツプコートの両方に
使用する塗装方法を提案している(特願昭58−
201225号)。ミクロゲルの添加により、塗料に降
伏値が発現し、そのため塗装時のずり応力により
流動化して問題なく塗装できるが、塗着後は構造
粘性が発現して高粘度になり、溶剤の対流による
メタリツク顔料の配向の乱れを生じなくなり、ク
リヤートツプコートをベースコートの上にウエツ
トオンウエツトで厚塗りしてもベースコートと混
和することなく、たれ、すいこみ、ボケがなくな
り、高仕上がり外観が得られる。 しかしながら、ハイソリツド化のためベースコ
ートおよびクリヤートツプコートに低分子量重合
体を使用し、それらヘタレ、メタル戻り等の塗装
作業性を改善するためミクロゲルを添加しても、
一般に低分子量化樹脂は架橋剤との反応性が低い
ので硬化反応を促進する酸触媒を添加することが
必要であつた。かゝる酸触媒の使用は塗料の貯蔵
安定性を害し、また多量に使用すると塗膜に残存
し、塗膜の品質なに悪影響を及ぼす欠点があつ
た。 従つて、本発明は低分子量化樹脂と、架橋剤
と、ミクロゲルとを含む系を使用して従来の塗膜
品質、塗料品質および塗装品質を維持する一方、
高不揮発分化を達成し得るメタリツク塗装方法を
提供することが課題である。 解決方法 本発明は、被塗装物体表面に、 (a) 架橋剤と反応し得る官能基を有する低分子量
フイルム形成性樹脂と、 (b) 架橋剤と、 (c) 有機液体希釈剤と、 (d) 上記(a)〜(c)の混合系に不溶であつてかつ該系
に安定に分散している架橋重合体微粒子と、 (e) 塩基性物質で封鎖された上記架橋反応を促進
し得る有機酸と、 (f) メタリツク顔料 とよりなるベースコート組成物を塗布して皮膜
を形成せしめ、 ついで該ベースコート皮膜の上に、ウエツト
オンウエツト方式により、 (g) 架橋剤と反応し得る官能基を有する低分子量
フイルム形成性アクリル重合体と、 (h) 架橋剤と、 (i) 有機液体希釈剤と、 (j) 上記(g)〜(i)の混合系に不溶であつてかつ該系
に安定に分散している架橋重合体微粒子と、 (k) 塩基性物質で封鎖された上記架橋反応を促進
し得る有機酸 とよりなるクリヤートツプコート組成物を塗布し
て皮膜を形成せしめ、 前記ベースコート皮膜およびクリヤートツプコ
ート皮膜を同時に硬化させることを特徴とするメ
タリツク塗装方法を提供する。 低分子量化樹脂(a)および(g)と、架橋剤(b)および
(h)と、ミクロゲル(d)および(j)の使用により、塗料
のハイソリツド化(特にアメリカ合衆国のEPA
規制に適用可能なHi−NV塗料設計)と塗装作業
性の向上が両立可能となり、塩基性物質で封鎖さ
れた有機酸触媒(e)および(k)の使用により高品質の
塗膜を得るための十分な架橋密度が得られ、同時
に塗料状態では有機酸が塩基性物質で封鎖されて
いるため、貯蔵時の安定性が確保される。 詳細な議論 ベースコート用フイルム形成性架橋性樹脂(a) 本発明において使用するベースコート用塗料組
成物のフイルム形成性架橋性樹脂(a)としては架橋
剤と反応し得る官能基例えばヒドロキシル基、カ
ルボキシル基等を有する任意のフイルム形成性重
合体が好適に使用せられ、代表的なものは前記の
如き官能基を有するアクリル樹脂、アルキド樹
脂、ポリエステル樹脂等である。これらは数平均
分子量1000〜4000の比較的低分子量のもので、通
常ヒドロキシル価が60〜200、酸価が5〜30のも
のが好ましい。 本発明におけるベースコート用組成物に供せら
れるポリエステル樹脂は、表面被覆用組成物への
使用が当業者に知られているものでありかつ本質
的に多価アルコールとポリカルボン酸との縮合生
成物であるかゝる樹脂の任意のものを意味するも
のとする。この用語にはかゝる出発物質に天然乾
性油または半乾性油または場合によつては風乾性
能をもたない油から誘導される脂肪酸残基を提供
する成分を付加することによつて得られるアルキ
ド樹脂を包含するものとする。さらに、この用語
には、天然油残基を全く結合しないポリエステル
樹脂も包含される。すべてこれらの樹脂は通常の
架橋結合剤との反応に利用し得るある割合の遊離
のヒドロキシル基および/またはカルボキシル基
を含有する。 ポリエステル樹脂の製造に適する多価アルコー
ルは、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,6−ヘキシレング
リコール、ネオペンチルグリコール、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、ペンタエリトリツト、ジペンタエリトリツ
ト、トリペンタエリトリツト、ヘキサントリオー
ル、スチレンおよびアリルアルコールのオリゴマ
ー(たとえばHJ100の名称でモンサント、ケミカ
ル、カンパニーによつて市販されているもの)お
よびトリメチロールプロパンとエチレンオキシド
またはプロピレンオキシドとの縮合生成物(たと
えば“ニアツクス(Niax)”トリオールとして商
業的に知られているもの)を包含する。適当なポ
リカルボン酸はコハク酸(またはその無水物)、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイ
ン酸、(またはその無水物)、フマル酸、ムコン
酸、イタコン酸、フタル酸(またはその無水物)、
イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸(ま
たはその無水物)およびピロメリト酸(またはそ
の無水物)を包含する。油から誘導されるものと
して亜麻仁油、大豆油、トール油、脱水ヒマシ
油、魚油および桐油から誘導される脂肪酸サフラ
ワー油、ヒマワリ油および綿実油から誘導される
脂肪酸を包含する。通常、かゝるアルキド樹脂の
油長は50%を越えないことが好ましい。ポリエス
テルに可塑性を付与する目的で、さらに単官能性
飽和カルボン酸を配合することができる。かゝる
酸の例はC4〜C20飽和脂肪族酸、安息香酸、p−
第3級ブチル安息香酸およびアビエチン酸を包含
し得る。 アクリル樹脂としては、塗料工業において普通
に使用されている比較的低分子量のアクリル系重
合体、すなわち、アクリル酸またはメタクリル酸
のアルキルエステルの1種またはそれ以上、場合
によりこれらと他のエチレン性不飽和単量体およ
び官能性単量体の1種以上との共重合体である。 適当なアクリル系エステルはメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキ
シルを包含する。他の適当な共重合性単量体は酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリロニトリ
ル、スチレンおよびビニルトルエンを包含する。
適当な官能性単量体はアクリル酸、メタクリル
酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、N−(アルコキシメチル)アクリルアミ
ドおよびN−(アルコキシメチル)メタクリレー
ト(但しアルコキシ基は例えばブトシキ基であり
得る)、グリシジルアクリレートおよびグリシジ
ルメタクリレートを包含する。 クリヤートツプコート用アクリル重合体(g) 本発明に使用し得るクリヤートツプコート組成
物のフイルム形成性アクリル重合体(g)としては、
前記のベースコートに使用するフイルム形成性ア
クリル樹脂である。すなわちこれらアクリル樹脂
は、架橋し得る官能基としてヒドロキシル基およ
びカルボキシル基を有し、数平均分子量1000〜
4000、ヒドロキシル価60〜200、酸価5〜30を有
することが好ましい。 架橋(b)および(h) ベースコート用およびクリヤートツプコート用
塗料組成物に使用する架橋剤(b)および(h)として
は、アミノプラスト樹脂である。すなわち、ホル
ムアルデヒドと、尿素、チオ尿素、メラミンまた
はベンゾグアナミンのごとき窒素含有化合物との
縮合物またはかかる縮合物の低級アルキルエーテ
ル(アルキル基の炭素数は1〜4個)のごとき架
橋剤も含有し得る。特に適当な架橋剤はメラミン
−ホルムアルデヒド縮合物である。 有機液体希釈剤(c)および(i) 本発明のベースコート用およびクリヤートツプ
コート用組成物の有機液体希釈(c)および(j)は、塗
料において慣用的に使用されている液体または液
体の混合物の任意のものであり得る。例えば、n
−ヘキサンやヘプタンのような脂肪族炭化水素、
トルエンやキシロールのような芳香族炭化水素、
エステル類、エチレングライコールやジエチレン
グライコールあるいはこれらの誘導体、メチルエ
チルケトンやアセトンのようなケトン類、アルコ
ール類をあげることができる。 樹脂(a)および(g)は、この希釈剤(c)および(i)と架
橋剤(b)および(h)の混合系に溶解していてもまたは
溶解せずに安定に分散していてもよい。 架橋重合体微粒子(ミクロゲル)(d)および(j) 従来微小樹脂粒子の製法としては各種の方法が
提案されているが、その一つはエチレン性不飽和
単量体を架橋性の共重合単量体と水性媒体中でサ
スペンジヨン重合または乳化重合させて微小樹脂
粒子分散液をつくり、溶媒置換、共沸、遠心分
離、乾燥などにより水を除去して微小樹脂粒子を
得るものであり、他の一つは脂肪族炭化水素等の
低SP有機溶媒あるいはエステル、ケトン、アル
コール等の高SP有機溶媒のようにモノマーは溶
かすが重合体は溶解しない非水性有機溶媒中でエ
チレン性不飽和単量体と架橋性共重合体とを共重
合させ、得られる微小樹脂粒子共重合体を分散す
るNAD法あるいは沈澱析出法と称せられる方法
である。 本発明の微小樹脂粒子は、上記いずれの方法で
製造してもよい。本発明者らの特開昭58−129066
号に記載された両イオン性基を有する水溶性樹脂
を使用する微小樹脂粒子の製造法を用いてもよ
い。その粒径は0.01〜10μである。 エチレン性不飽和単両体としては、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸
イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル等のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキ
ルエステルや、これと共重合し得るエチレン性不
飽和結合を有する他の単量体、例えばスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチ
ルスチレン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノエチルなどがある。これら単量体は二種類
以上用いてもよい。 架橋性共重合単量体は、分子内に2個以上のラ
ジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する
単量体および/または相互に反応し得る基をそれ
ぞれ担持する2種のエチレン性不飽和基含有単量
体を含む。 分子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレ
ン性不飽和基を有する単量体としては、多価アル
コールの重合性不飽和モノカルボン酸エステル、
多塩基酸の重合性不飽和アルコールエステル、お
よび2個以上のビニル基で置換された芳香族化合
物などがあり、それらの例としては以下のような
化合物がある。 エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、テトラエチレングリコ
ールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、1,4−ブタンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ペンタエリスリトー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ
メタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、グリセロールジメタクリレート、
グリセロールジアクリレート、グリセロールアリ
ロキシジメタクリレート、1,1,1−トリスヒ
ドロキシメチルエタンジアクリレート、1,1,
1−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレ
ート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタ
ンジメタクリレート、1,1,1−トリスヒドロ
キシメチルエタントリメタクリレート、1,1,
1−トリスドロキシメチルプロパンジアクリレー
ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパ
ントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロ
キシメチルプロパンジメタクリレート、1,1,
1−トリスヒドロキシメチルプロパントリメタク
リレート、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、
ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレートお
よびジビニルベンゼン。 また相互に反応し得る基をそれぞれ担持する2
種のエチレン性不飽和基を有する単量体としては
例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレートなどのエポキシ基含有エチレン性不飽
和単量体と、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸などカルボキシル基含有エチレン性不飽和単
量体が最も代表的なものであるが、相互に反応性
の基としてはこれらに限定されるものではなく、
例えばアミンとカルボニル、エポキシドとカルボ
ン酸無水物、アミンとカルボン酸塩化物、アルキ
レンイミンとカルボニル、オルガノアルコキシシ
ランとカルボキシル、ヒドロキシルとイソシアナ
ト等種々のものが提案されており、本発明はこれ
らを広く包含するものである。 水性媒体または非水性有機媒体中で製造した微
小樹脂粒子はそのまゝで使用することもできる
が、ロ過、スプレー乾燥、凍結乾燥などの方法で
微小樹脂粒子を単離し、そのままもしくはミルな
どを用いて適当な粒径に粉砕して用いることもで
きる。 塩基性物質で封鎖された有機酸(e)および(k) 一般に架橋性官能基としてヒドロキシル基やカ
ルボキシル基を有するアクリル樹脂やポリエステ
ル樹脂をアミノプラスト樹脂のような架橋剤で架
橋する場合、触媒としてジノニルナフタレンジス
ルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸のような酸触媒が使用される。 本発明においては、架橋反応の触媒として、塩
基性物質で封鎖された有機酸を使用する。このよ
うな塩基で封鎖された有機酸の使用により、架橋
剤との反応性が比較的低い低分子量化樹脂を使用
しても堅牢な硬化塗膜を得るための十分な架橋密
度を確保できる一方、塩基で封鎖されているた
め、塗料組成物の貯蔵安定性を損ねることや、塗
膜に残存してもその品質を低下させる等の幣害を
最小にすることができる。 この目的に使用し得る有機酸としては、p−ト
ルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、メタンスル
ホン酸などのpkaが4.0以下の有機酸、特にスルホ
ン酸が好ましい。 前記有機酸は、塩基により少なくともその60%
当量が中和されていることが好ましい。この目的
に使用し得る塩基は、例えばジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ピペリジン、モルホリン、ジエタ
ノールアミン、メチルエタノールアミン、トリエ
チルアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、ピリジン、ジ−2−エチルヘキ
シルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジ
メチルシクロヘキシルアミン、ジ(N−メチル−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−セバケート等の2級アミンまたは3級アミ
ンが好ましい。なかでも、より好ましいのはジイ
ソプロパノールアミン、ジシクロヘキシルメチル
アミン等の高沸点(150℃以上)の強塩基性アミ
ンである。これによつて高外観が得られる。 有機酸およびこれを封鎖する塩基は、あらかじ
めそれらの塩を作つて塗料組成物へ添加すること
もでき、または単独にの成分として塗料組成物へ
加えてもよい。 塗料組成物 塗料組成物は、所望ならばその他の添加剤、例
えば有機モンモリロナイト、セルロースアセテー
トブチレートのような粘度改変剤、シリコーンや
有機高分子のような表面調整剤、紫外線吸収剤、
ヒンダードアミン、ヒンダードフエノール等を含
み得る。 ベースコート組成物は、メタリツク顔料を含有
する。適当なメタリツク顔料はアルミニウムフレ
ークおよび銅ブロンズフレークなどである。メタ
リツク顔料に加え、公知の着色顔料を含むことも
できる。 ベースコートおよびクリヤートツプコート組成
物中のフイルム形成性樹脂と架橋剤との割合は、
重量で4:6〜8:2の範囲内であることが好ま
しい。架橋剤の量が過少であれば硬化塗膜の強度
が十分でなく、反対に過剰の場合は硬くてもろい
塗膜になる。 ミクロゲルの添加量は、架橋性樹脂と架橋剤と
の混合系中の固形分に対し、1〜40重量%である
ことが好ましい。1重量%未満であるとミクロゲ
ルの添加による組成物のレオロジーコントロール
機能が発揮されず、過剰に使用すると塗膜の外観
を害す。 塩基で封鎖された有機酸は、顔料を除く塗料組
成物中の固形分重量に対し0.013.0%の範囲が好
ましい。使用量が少な過ぎると十分な触媒効果が
発揮されず、過剰に使用すると塗膜の外観、品質
に悪影響を及ぼし、触媒作用の増強も見られな
い。 本発明において使用する塗料組成物の特徴の一
つは、これまでの塗料組成物に比べて高不揮発分
化を達成し得ることである。例えば、吹き付け時
において、従来のベースコートは23〜30%、クリ
ヤートツプコートでは38〜45%の不揮発分濃度が
通常であるが、本発明品は、ベースコートにおい
ては51〜56%、クリヤートツプコートにおいては
59〜65%の高不揮発分化が可能である。従つて本
発明においてはそれだけ希釈剤(溶剤)の使用量
が少なくてすむ。また吹き付け時のタレ限界膜厚
は、従来品では45μ程度が限界であるが、本発明
では55〜60μ程度に厚塗りしてもタレを生じな
い。しかも硬化塗膜の耐候性は従来品と比べて遜
色ない。 本発明の工程においては、ベースコート用組成
物を、あらかじめ下塗りされた、もしくは慣用の
方法で処理された基体の表面に塗布する。基体は
特に自動車の製造に一般的に使用される鉄、アル
ミニウム、銅のごとき金属であるが、さらにセラ
ミツクスやプラスチツクのごとき材料もこれら多
層被覆の最終硬化を行う温度に耐えることができ
る限り、使用し得る。ベースコートを施した後、
必要に応じて常温で放置もしくは加熱してもよ
く、ついでウエツトオンウエツトでトツプクリヤ
ーコートを施し、必要に応じてセツテイングもし
くはプレヒートを行つて後、必要な温度において
焼付けを行い、ベースコートとクリヤートツプコ
ートとを同時に硬化させることにより、高仕上が
り外観の多層皮膜が形成できる。 また、ベースコートのフイルムの厚さは10〜
30μ、トツプクリヤーコートフイルムの厚さは20
〜70μ(いずれも乾燥膜厚)が好ましい。 以下に本発明の実施例を示すが、実施例中の
「部」および「%」は特に説明のない限り重量に
よる。 ミクロゲルの製造例 (a) 両イオン性基を有する乳化剤の製造 撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデ
ンサー、デカンターを備えた2コルベンに、
ビスヒドロキシエチルタウリン134部、ネオペ
ンチルグリコール130部、アゼライン酸236部、
無水フタル酸186部およびキシレン27部を仕込
み、昇温する。反応により生成する水をキシレ
ンと共沸させ除去する。 還元開始より約2時間をかけて温度を190℃
にし、カルボン酸相当の酸価が145になるまで
撹拌と脱水を継続し、次に140℃まで冷却する。
次いで140℃の温度を保持し、「カージユラ
E10」(シエル社製のバーサテイツク酸グリシ
ジルエステル)314部を30分で滴下し、その後
2時間撹拌を継続し、反応を終了する。得られ
るポリエステル樹脂は酸価59、ヒドロキシル価
90、Mn1054であつた。 −1 ミクロゲルの製造例 1 (1層粉末) 撹拌機、冷却器、温度制御装置を備えた1の
反応容器に、脱イオン水232部、上記の(a)で得た
ポリエステル樹脂10部およびジメチルエタノール
アミン0.75部を仕込み、撹拌下温度を80℃に保持
しながら溶解し、これにアゾビスシアノ吉草酸
4.5部を脱イオン水45部とジメチルエタノールア
ミン4.3部に溶解した液を添加する。次いでメチ
ルメタクリレート70.7部、n−ブチルアクリレー
ト94.2部、スチレン70.7部、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート30部およびエチレングリコールジ
メタクリレート4.5部からなる混合溶液を60分間
を要して滴下する。滴下後さらにアゾビスシアノ
吉草酸1.5部を脱イオン水15部とジメチルエタノ
ールアミン1.4部にとかしたものを添加して80℃
で60分撹拌を続けたところ、不揮発分45%、PH
7.2、粘度92cps(25℃)のエマルジヨンが得られ
る。このエマルジヨンを噴霧乾燥してミクロゲル
を得た。粒径は0.8μであつた。 −2 ミクロゲル製造例 2 (1層粉末) −1と同様にして重合単量体以外は全く同一
配合、同一条件でミクロゲルを製造した。単量体
組成は、メチルメタクリレート189部、n−ブチ
ルアクリレート54部、エチレングリコールジメタ
クリレート27部であつた。粉末粒径は1.2μであつ
た。 −3 ミクロゲル製造例 3 (1層粉末) −1と同様にして重合単量体以外は全く同一
配合、同一条件でミクロゲルを製造した。単量体
組成は、n−ブチルアクリレート243部、エチレ
ングリコールジメタクリレート27部であつた。 粉末粒径は1.0μであつた。 −4 ミクロゲル製造例 4 (1層溶剤置換) −1と同様にして重合性単量体以外は、乳化
重合完了までは全く同一配合、同一条件にして実
施した。但しその後、共沸を利用してキシロール
溶液に置換して、溶液中ミクロゲル粒径0.2μで、
ミクロゲル含量40重量%のキシロール分散体を得
た。この時の重合性単量体組成は、スチレン216
部、n−ブチルアクリレート27部、エチレングリ
コールジメタクリレート27部であつた。 −5 ミクロゲル製造例 5 (2層溶剤置換) −1と同様の装置を用い、反応容器に、脱イ
オン水232部、上記の(a)で得たポリエステル樹脂
10部およびジメチルエタノールアミン0.75部を仕
込み、撹拌下温度を80℃に保持しながら溶解し、
これにアゾビスシアノ吉草酸1.0部を脱イオン水
20部とジメチルエタノールアミン0.260部に溶解
した液を添加する。次にメチルメタクリレート
108部、エチレングリコールジメタクリレート27
部からなる混合溶液を60分間を要して滴下する。
その後60分間80℃に保持して第1段反応を完了
し、これにアゾビスシアノ吉草酸0.5部を脱イオ
ン水25部とジメチルエタノールアミン0.3部に溶
解した液を添加する。続けてスチレン9.5部、メ
チルメタクリレート20部、n−ブチルアクリレー
ト14部、エチレングリコールジメタクリレート6
部からなる混合溶液を60分間を要して滴下する。
滴下後さらにアゾビスシアノ吉草酸1.5部を脱イ
オン水15部とジメチルエタノールアミン1.4部に
とかしたものを添加して80℃で60分間撹拌を続け
て2段反応を完了したところ、不揮発分45%、PH
7.2、粘度105cps(25℃)、粒子径0.2μのエマルジ
ヨンが得られる。 このエマルジヨンを製造例−4と同様にして
キシロール溶剤置換を行い、ミクロゲル含量40重
量%のキシール分散体を得た。この溶液中でのミ
クロゲル粒径は0.25μであつた。 −6 ミクロゲル製造例 6 NADよりの製造 (a) 撹拌機、温度計および還流コンデンサーを取
り付けた反応容器に次の原料を挿入した。 脂肪族炭化水素(沸点範囲140〜156℃、芳香族
成分含有量0) 20.016部 メタクリル酸メチル 1.776〃 メタクリル酸 0.036〃 アゾージイソブチロニトリル 0.140〃 グラフト共重合体安定化剤 0.662〃 (33%容器)(下記参照) 反応容器とその内容物を不活性ガスでパージ
した後、温度を100℃に上昇させそしてこの温
度に1時間保持して、分散重合体“種”を製造
した。下記の成分を予め混合した後、100℃で
加熱撹拌しながら、一定の割合で6時間かかつ
て、上記反応容器に添加した。 メタクリル酸メチル 32.459部 グリシジルメタクリレート 0.331〃 メタクリル酸 0.331〃 アゾ−ジイソブチロニトリル 0.203〃 ジメチルアミノエタノール 0.070〃 グラフト共重合体安定化剤 6.810〃 溶液(下記参照) 脂肪族炭化水素(沸点範囲140℃〜156℃)
37.166〃 計 100000〃 反応容器の内容物をさらに3時間100℃に保
持して、単量体を、不溶性重合体ゲル状微粒子
(全分散体の18〜19%)と未架橋重合体粒子
(全分散体の19%)とを含有する分散体に完全
に転化させた。 上記方法で使用したグラフト共重合体安定化
剤は下記の方法で製造した:12−ヒドロキシス
テリアン酸を酸価が約31〜34mgKHO/g(分
子量1650〜1800に相当する)になるまで自己縮
合させついで当量のグリシジルメタルリレート
と反応させた。得られた不飽和エステルを、メ
タクリル酸メチル:アクリル酸(95:5)混合
物と3:1の割合(重量比)で共重合させた。 (b) 微粒子重合体の補助重合体に変性 工程(a)と同一の反応容器に、工程(a)で製造し
た分散体63.853部を装入した。分散体を115℃
に加熱しそして反応容器を不活性ガスでパージ
した。下記の成分を予備混合しついで撹拌され
ている反応容器の内容物に温度を115℃に保持
しながら3時間かかつて一定の割合で添加し
た。 メタクリル酸メチル 3.342部 ヒドロキシエチルアクリレート 1.906〃 メタクリル酸 0.496〃 アクリル酸ブチル 3.691〃 アクリル酸2−エチルヘキシル 3.812〃 スチレン 5.712〃 アゾージイソブチロニトリル 0.906〃 第1級−オクチルメルカプタン 0.847〃 グラフト共重合体安定化剤 1.495〃 溶液(工程(a)参照) 添加終了後、反応容器の内容物をさらに2時
間15℃に保持して単量体の転化を十分に行わ
せ、最後に13.940部の酢酸ブチルを添加して全
体を100000部とした。かく得られた分散体の全
フイルム形成性固体成分含有量は45%であつ
た。不溶性ゲル重合体微粒子の含有量は27.0%
であつた。粒径は0.08μであつた。 樹脂合成例 合成例 1 撹拌棒、冷却管、温度計、窒素導入管および滴
下ロートを備えた反応容器に、ソルベツソ100(エ
ツソスタンダード石油製)220部を仕込み、N2
スを導入しつつ、150℃に昇温した後、下記の混
合物(a)を滴下ロートにより、3時間で等速滴下し
た。 混合物(a) エチルアクリレート 307部 エチルメタクリレート 292部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 116部 プラクセルFM−1 注1) 217部 メタクリル酸 18部 2,4−ジフエニル−4−メチル−1−ペンテン
50部 アゾビスイソブチロニトリル 30部 t−ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエー
ト 150部 (注1) ダイセル製、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル/ε−カプロラクトン=1/1付加
物 混合物(a)の滴下終了後30分保温の後、t−ブチ
ルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエート10部、
ソルベツソ100 30部を1時間で等速滴下した。滴
下終了後150℃で3時間熟成の後冷却し、樹脂溶
液〔A〕を得た。 NV=80%、=1000、粘度X 合成例 2 撹拌機、温度計、脱水トラツプ付還流冷却器お
よび窒素ガス導入管を備えた反応容器に、トリメ
チロールプロパン3.69部、ネオペンチルグリコー
ル17.21部、ヒドロキシピバレイツクアシツドネ
オペンチルグリコールエステル34.39部、ヘキサ
ヒドロキシ無水フタル酸22.99部、アジピン酸
21.72部、ジブチルスズオキサイド0.02部および
還流用キシレン2部を仕込み、撹拌しながら窒素
気流下230℃の温度で固型分酸価が10.0mgKOH/
gになるまで脱水反応を行つた。冷却した後キシ
レン21部にて希釈し、樹脂溶液〔B〕を得た。 NV=80%、≒1200、粘度Z2 合成例 3 合成例1の混合物(a)のうち、t−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエートを150部から60
部に変えた以外は合成例1と同様の方法により樹
脂溶液〔C〕を得た。 NV=80、≒1800、粘度Z5 合成例 4 合成例1と同様の反応器にキシレン400部を仕
込み、N2ガスを導入しつつ、130℃に昇温した
後、下記の混合物(b)を滴下ロートにより3時間で
等速滴下した。 混合物(b) エチルアクリレート 307部 エチルメタクリレート 292部 スチレン 50部 メタクリル酸2−ヒドロキシエル 116部 プラクセル FM−1 217部 メタクリル酸 18部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト 80部 混合物(b)の滴下終了後30分保温の後、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート10部と
キシレン30部の混合物を1時間で等速滴下した。
滴下終了後130℃で3時間熟成の後冷却し、樹脂
溶液〔D〕を得た。 NV=70%、≒4000、粘度Z1 合成例 5 合成例4において、混合物(b)のうち、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート80部を
アゾビスイソブチロニトリル30部に変えた以外は
合成例4と同様の方法により、樹脂溶液〔E〕を
得た。 NV=70%、≒4500、粘度Z3 合成例 6 合成例1において、混合物(a)のかわりに、下記
の混合物(c)を用いた以外は、合成例1と同様の方
法により、樹脂溶液〔F〕を得た。 混合物(c) スチレン 200部 メタクリル酸n−ブチル 191部 メタクリル酸ラウリル 246部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 232部 メタクリル酸 31部 2,4−ジフエニル−4−メチル−1−ペンテン
100部 アゾビスイソブチロニトリル 20部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト 60部 NV=80%、≒1800、粘度Z5 合成例 7 合成例6において、混合物(c)のうち、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートの60部
を150部に変える以外は、合成例6と同様の方法
により樹脂溶液〔G〕を得た。 NV=80%、≒1000、粘度S 合成例 8 合成例6において、混合例(c)のうち、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートの60部
を100部に変える以外は合成例6と同様の方法に
より、樹脂溶液〔H〕を得た。 NV=80%、≒1200、粘度Y 合成例 9 合成例4において、混合物(b)の代わりに下記の
混合別(d)を用いた以外は合成例4と同様の方法に
より樹脂溶液〔I〕を得た。 NV=70%、≒3500、粘度Y 混合物(d) スチレン 300部 メタクリル酸n−ブチル 191部 メタクリル酸ラウリル 246部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 232部 メタクリル酸 31部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト 100部 合成例 10 合成例9において混合物(d)のうち、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート100部を
70部に変える以外は合成例9と同様の方法により
樹脂溶液〔J〕を得た。 NV=70%、≒4500、粘度Z4 合成例 11 合成例4において混合物(b)のうち、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート80部を90
部に変える以外は合成例4と同様の方法により樹
脂溶液〔L〕を得た。 NV=70%、≒3800、粘度Z 合成例 12 合成例4において混合物(b)のうち、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート80部を
120部に変える以外は合成例4と同様の方法によ
り樹脂溶液〔K〕を得た。 NV=70%、≒3000、粘度V 合成例 13 合成例9において混合物(d)のうち、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート100部を
70部に変える以外は合成例9と同様の方法により
樹脂溶液〔N〕を得た。 NV=70%、≒3800、粘度Z 合成例 14 合成例9において混合物(d)のうち、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート100部を
120部に変える以外は合成例4と同様の方法によ
り樹脂溶液〔M〕を得た。 NV=70%、≒3000、粘度W ベースコート用塗料製造例 『A』 ステンレス容器に下記組成材料を秤量し、実験
用撹拌器で撹拌して混合物を得た。 合成例1の樹脂溶液〔A〕 60部 ニカラツク Mx−45 32部 ミクロゲル製造例2 25部 アルペースト 7160N 23部 シーソープ103 2部 サノールLS440 0.3部 あらかじめパラトルエンスルホン酸1.5部、
IPA2.25部の溶液に塩基性物質としてトリエチル
アミン0.5部を加えた封鎖有機酸溶液をこの混合
物に加えて塗料用組成物を調整した。 『B』 合成例2の樹脂溶液〔B〕 61.5部 ニカラツク Mx−470 50部 ミクロゲル製造例3 15部 キシレン 10部 アレペースト 7160N 23部 シーソープ103 1.5部 サノールLS440 0.1部 を『A』と同様にして上記組成の混合物を得た。
あらかじめパラトルエンスルホン酸0.8部、
IPA1.2部の溶液に塩基性物質としてトリエチル
アミン0.5部、ジシクロヘキシルメチルアミン1.0
部を加えた封鎖有機酸溶液をこの混合物に加えて
塗料用組成物を調整した。 『C』 合成例3の樹脂溶液〔C〕 53.1部 ソルベツソ100 15部 フアーストゲンブルーNK 8部 を分散用容器に秤量し、ペイントコンデイシヨナ
ーを用いて混合分散しさらに、 サイメール1130 47.2部 ミクロゲル製造例5〔−5〕 37.5部 アルペースト7160N 9部 シーソープ103 1.0部 を『A』と同様にして上記組成の混合物を得た。
あらかじめジノニルナフタレンジスルホン酸1.0
部、IPA1.0部の溶液に塩基性物質としてジイソ
プロパノールアミン1.0部を加えた封鎖有機酸溶
液をこの混合物に加えて塗料用組成物を調整し
た。 『D』 合成例12の樹脂溶液〔K〕 67.9部 ニカラツク Mx−470 52.8部 ミクロゲル製造例5 25.0部 キシレン 10部 アルペースト7160N 23.0部 シーソープ103 2部 サノール LS440 0.1部 を『A』と同様にして上記組成の混合物を得た。
あらかじめドデシルベンゼンスルホン酸1.0部、
IPA0.7部の溶液に塩基性物質としてジシクロヘ
キシルメチルアミン1.0部を加えた封鎖有機酸溶
液をこの混合物に加えて塗料組成物を調整した。 『E』 合成例11の樹脂溶液〔L〕 67.9部 ニカラツク Mx−470 52.8部 ミクロゲル製造例5 25.0部 キシレン 10部 アルペースト 7160N 23部 シーソープ103 1.0部 サノール LS440 0.1部 を『A』と同様にして上記組成の混合物を得た。
あらかじめドデシルベンゼンスルホン酸1.0部、
IPA0.7部の溶液に塩基性物質としてジシクロヘ
キシルメチルアミン1.0部を加えた封鎖有機酸溶
液をこの混合物に加えて塗料組成物を調整した。
『F』 合成例12の樹脂溶液〔K〕 67.9部 ニカラツク Mx−470 52.8部 キシレン 10部 アルペースト 7160N 23.0部 シーソープ103 2.0部 サノール LS440 0.1部 を『A』と同様にして上記組成の混合物を得た。
あらかじめドデシルベンゼンスルホン酸1.0部、
IPA0.7部の溶液に塩基性物質としてジシクロヘ
キシルメチルアミン1.0部を加えた封鎖有機酸溶
液をこの混合物に加えて塗料組成物を調整した。 『G』 合成例12の樹脂溶液〔K〕 67.9部 ニカラツク Mx−470 52.8部 ミクロゲル製造例5 25部 キシレン 10部 アルペースト 7160N 23.0部 シーソープ103 2.0部 サノール LS440 0.1部 アクリル酸 1.0部 を加えて塗料組成物を調整した。 『H』 合成例11の樹脂溶液〔L〕 96.4部 ユーバン 20N−60 37.5部 ミクロゲル製造例5 25部 キシレン 10部 アルペースト 7160N 23.0部 シーソープ103 2.0部 サノール LS440 0.1部 を加えて塗料組成物を調整した。 『J』 合成例3の樹脂溶液〔C〕 53.1部 サイメール1130 47.2部 ミクロゲル製造例5 37.5部 キシレン 10部 アルペースト 7160N 23.0部 シーソープ103 1.5部 サノール LS440 0.1部 を加えて上記組成の混合物を得た。あらかじめパ
ラトルエンスルホン酸0.8部、IPA0.7部の溶液に
塩基性物質としてトリエチルアミン0.5部、ジシ
クロヘキシメチルアミン0.5部を加えた封鎖有機
酸溶液をこの混合物に加えた塗料組成物を調整し
た。 『Q』 合成例5の樹脂溶液〔E〕 107.1部 ユーバン 20N−60 41.7部 キシレン 10部 アルペースト 7160N 23部 シーソープ103 1部 サノール LS440 0.1部 を加えて塗料組成物を調整した。 クリヤーコート用塗料製造例 『I』 ステンレス容器に下記組成材料を秤量し、実験
用撹拌器で撹拌して混合物を得た。 合成例6の樹脂溶液〔F〕 62.5部 ニカラツク Mx−45 50部 ミクロゲル製造例4 7.5部 キシレン 10部 チヌビン 900 3.0部 サノール LS440 0.1部 あらかじめパラトルエンスルホン酸1.0部、
IPA1.5部の溶液に塩基性物質としてジイソプロ
パノールアミン1.5部を加えた封鎖有機酸溶液を
この混合物に加えて塗料組成物を調整した。 『K』 合成例7の樹脂溶液〔G〕 62.5部 ユーバン 120 50部 ミクロゲル製造例1 20部 ソルベツソ 100 10部 チヌビン 900 4部 サノール LS440 1部 を『I』と同様にして混合物を得た。あらかじめ
パラトルエンスルホン酸2部、IPA3部の溶液に
塩基性物質としてジシクロヘキシルメチルアミン
1部を加えた封鎖有機酸溶液をこの混合物に加え
て塗料組成物を調整した。 『L』 合成例8の樹脂溶液〔H〕 55.6部 ニカラツク Mx−45 50部 ミクロゲル製造例4 12.5部 キシレン 5部 チヌビン 900 3部 サノール LS440 2部 を『I』と同様にして混合物を得た。あらかじめ
ドデシルベンゼンスルホン酸2部、IPA2部のY
溶液に塩基性物質としてトリエチルアミン0.5部
を加えた封鎖有機酸溶液をこの混合物に加えて塗
料組成物を調整した。 『M』 合成例6の樹脂溶液〔F〕 75部 ニカラツク Mx−470 44.4部 ミクロゲル製造例4 12.5部 キシレン 5部 チヌビン 900 2部 サノール LS440 1部 を『I』と同様にして混合物を得た。あらかじめ
パラトルエンスルホン酸1.5部、IPA3部の溶液に
塩基性物質としてジイソプロパノールアミン1.0
部を加えた封鎖有機酸溶液をこの混合物に加えて
塗料組成物を調整した。 『N』 合成例14の樹脂溶液〔M〕 85.7部 サイメール 1130 44.4部 ミクロゲル製造例1 3部 キシレン 10部 チヌビン 900 3部 サノール LS440 1部 を『I』と同様にして混合物を得た。あらかじめ
パラトルエンスルホン酸1.0部、IPA2部の溶液に
塩基性物質としてトリエチルアミン0.5部を加え
た封鎖有機酸溶液をこの混合物に加えて塗料組成
物を調整した。 『O』 合成例13の樹脂溶液〔N〕 85.7部 サイメール1130 44.4部 ミクロゲル製造例1 2部 キシレン 10部 チヌビン 900 2部 サノール LS440 1部 を『I』と同様にして混合物を得た。あらかじめ
パラトルエンスルホン酸0.5部、IPA1.5部の溶液
に塩基性物質としてトリエチルアミン0.3部を加
えた封鎖有機酸溶液をこの混合物に加えて塗料組
成物を調整した。 『P』 合成例13の樹脂溶液〔N〕 100部 ユーバン 20N−60 50部 ミクロゲル製造例1 2部 キシレン 10部 チヌビン 900 2部 サノール LS440 1部 を『I』と同様にして混合物を得た。 『R』 合成例10の樹脂溶液〔J〕 100部 サイメール 1130 30部 を『I』と同様にして混合物を得た。あらかじめ
パラトルエンスルホン酸1.5部、IPA3部の溶液を
調整し、これを上記混合物に加えて塗料組成物を
調整した。 実施例 1 ベースコート用塗料組成物『A』を酢酸エチル
50部、ソルベツソ100 50部配合した溶剤で
#4FordCup、20℃、15秒に粘度を調整し、その
塗料組成物1gの試料を風袋既知アルミニウム皿
に秤量し、次いで105℃で3時間にわたつて空気
循環炉に入れた。重量損失%を塗料組成物中に存
在する揮発性有機化合物の量とみなし、そして残
渣を塗料組成物のNV%(固型分)とみなした。 次に、クリヤー用塗料組成物『I』をソルベツ
ソ100 50部、キシレン50部配合した溶剤で
#4FordCup、20℃、30秒に粘度を調整し、同じ
ように塗料組成物のNV%(固型分)算出した。
そして溶剤脱脂処理したブリキ板を各2枚づつ準
備し、1枚は垂直にたて、1枚は水平におき、ベ
ース塗料を1回塗りで乾燥皮膜にして15μの厚み
に塗装した後、室温で3分間放置し、ベース皮膜
を作成した。ついで前記希釈トツプクリヤー塗料
を下記の組み合わせにて、ベース皮膜の上にウエ
ツトオンウエツトにより1回塗りで塗装した。こ
の時垂直ブリキ板上はクリヤーの乾燥皮膜で20〜
60μの勾配塗装を行い、水平においたブリキ板上
は乾燥皮膜で35μにセツトした。ついで室温にて
5分間放置した後、140℃の乾燥器で30分間焼付
けた。この時垂直ブリキ板は、垂直に、水平ブリ
キ板は水平にて焼付けた。 メタル止り(アルミの配向)および光沢につい
ては、水平ブリキ板上の2コート/1ベーク皮膜
で判定し、そしてQUVテストに供した。 クリヤーのタレ性は、垂直ブリキ板上の2コー
ト/1ベーク皮膜にて、クリヤーの皮膜のたれな
い限界膜厚で判定した。 以下実施例2、3、4、比較例1、2、3、
4、実施例5、6、7、8、9、10も同様にして
テストに供した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被塗装物体表面に、 (a) 架橋剤と反応し得る官能基を有する低分子量
    フイルム形成性樹脂と、 (b) 架橋剤と、 (c) 有機液体希釈剤と、 (d) 上記(a)〜(c)の混合系に不溶であつてかつ該系
    に安定に分散している架橋重合体微粒子と、 (e) 塩基性物質で封鎖された上記架橋反応を促進
    し得る有機酸と、 (f) メタリツク顔料 とよりなるベースコート組成物を塗布して皮膜
    を形成せしめ、 ついで該ベースコート皮膜の上に、ウエツト
    オンウエツト方式により、 (g) 架橋剤と反応し得る官能基を有する低分子量
    フイルム形成性アクリル重合体と、 (h) 架橋剤と、 (i) 有機液体希釈剤と、 (j) 上記 (g)〜(i)の混合系に不溶であつてかつ該
    系に安定に分散している架橋重合体微粒子と、 (k) 塩基性物質で封鎖された上記架橋反応を促進
    し得る有機酸 とよりなるクリヤートツプコート組成物を塗布し
    て皮膜を形成せしめ、 前記ベースコート皮膜およびクリヤートツプコ
    ート皮膜を同時に硬化させることを特徴とするメ
    タリツク塗装方法。 2 前記低分子量フイルム形成性樹脂(a)は、数平
    均分子量1000〜4000のポリエステル樹脂である第
    1項の方法。 3 前記低分子量フイルム形成性樹脂(a)は、数平
    均分子量1000〜4000、ヒドロキシル価60〜200、
    酸価5〜30のアクリル重合体である第1項の方
    法。 4 前記低分子量フイルム形成性アクリル重合体
    (g)は、数平均分子量1000〜4000、ヒドロキシル価
    60〜200、酸価5〜30を有する第1項の方法。 5 前記架橋剤(b)および(h)は、アミノプラスト樹
    脂である第1項の方法。 6 前記架橋重合体微粒子(d)および(j)は、0.01〜
    10μの平均粒径を有する第1項の方法。 7 前記塩基性物質で封鎖されている有機酸(e)お
    よび(k)は、スルホン酸と該スルホン酸の少なくと
    も60%当量を中和するに足りる量の2級もしくは
    3級アミンとよりなる第1項の方法。 8 前記有機酸はpka4.0以下のスルホン酸である
    第1項の方法。 9 前記塩基性物質は沸点150℃以上の強塩基性
    アミンである第1項の方法。 10 前記低分子量フイルム形成性樹脂(a)と架橋
    剤(b)との割合は、重量で4:6〜8:2である第
    1項の方法。 11 前記低分子量フイルム形成性アクリル重合
    体(g)と架橋剤(h)との割合は、重量で4:6〜8:
    2である第1項の方法。 12 前記架橋重合体微粒子(d)および(j)は、それ
    ぞれ前記(a)と(b)および(g)と(h)の混合系中の固形分
    重量に対し1〜40%である第1項の方法。 13 前記塩基性物質で封鎖された有機酸(e)およ
    び(k)は、それぞれ前記(a)〜(d)および(g)〜(j)の混合
    系中の固形分重量に対し0.01〜3.0%である第1
    項の方法。
JP60220885A 1985-10-02 1985-10-02 メタリツク塗装方法 Granted JPS6279873A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220885A JPS6279873A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 メタリツク塗装方法
AU63248/86A AU581540B2 (en) 1985-10-02 1986-09-30 Method of forming metallic coatings
DE8686113523T DE3676409D1 (de) 1985-10-02 1986-10-01 Methode zur herstellung von metallischen ueberzuegen.
CA000519518A CA1283584C (en) 1985-10-02 1986-10-01 Method of forming metallic coatings
EP86113523A EP0217385B1 (en) 1985-10-02 1986-10-01 Method of forming metallic coatings
KR1019860008283A KR930005957B1 (ko) 1985-10-02 1986-10-02 금속성 피복물의 형성법
US06/914,383 US4728545A (en) 1985-10-02 1986-10-02 Method of forming metallic coatings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220885A JPS6279873A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 メタリツク塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279873A JPS6279873A (ja) 1987-04-13
JPH0323223B2 true JPH0323223B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=16758060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220885A Granted JPS6279873A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 メタリツク塗装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4728545A (ja)
EP (1) EP0217385B1 (ja)
JP (1) JPS6279873A (ja)
KR (1) KR930005957B1 (ja)
AU (1) AU581540B2 (ja)
CA (1) CA1283584C (ja)
DE (1) DE3676409D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579549B1 (ko) * 2015-01-23 2015-12-22 에이비이씨기업 주식회사 콜드 박스 공정용 아민 가스 악취 중화방법 및 이를 적용한 아민 가스 제너레이터

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731433A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von beschichtungen unter ausbildung von patinierten strukturoberflaechen
JP2686982B2 (ja) * 1988-09-02 1997-12-08 日産自動車株式会社 クリヤー塗膜の形成方法
DE3922363A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-17 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und basislack zur herstellung der basisschicht einer mehrschichtigen lackierung
JPH0372979A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Nippon Paint Co Ltd ハイソリッドメタリック塗膜の補修方法
IT1237547B (it) * 1989-12-29 1993-06-08 Sistemi vernicianti atti a dare superfici con effetti decorativi cromatici,eventualmente in rilievo,e relativo processo applicativo
US5283084A (en) * 1992-05-08 1994-02-01 Basf Corporation Process for making wrinkle-free coating using solventborne clearcoat composition over waterborne basecoat composition
GB2295563B (en) * 1994-06-03 1998-04-08 Kansai Paint Co Ltd Coating method
CA2148885A1 (en) * 1994-07-20 1996-01-21 Frank Stubbs Conductive color-keyed automotive primers
JPH09168764A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nof Corp 塗膜の形成方法および塗装物
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6610777B1 (en) 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US6623791B2 (en) 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
CA2380403C (en) 1999-07-30 2009-12-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Cured coatings having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
KR100760068B1 (ko) * 1999-07-30 2007-09-18 피피지 인더스트리즈 오하이오, 인코포레이티드 개선된 내긁힘성을 갖는 코팅 조성물, 코팅된 기재 및관련 방법
PT1204709E (pt) 1999-07-30 2007-05-31 Ppg Ind Ohio Inc Composições de revestimento que têm resistência ao arranhão melhorada, substratos revestidos e métodos relacionados com eles
US6635341B1 (en) 2000-07-31 2003-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto
RU2297877C2 (ru) * 2001-06-13 2007-04-27 Энерджи Энд Энвиронментал Интернэшнл, Л.К. Реакторы для полимеризации в объеме и способы такой полимеризации
US7001952B2 (en) * 2002-04-19 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing polyurethane dispersions and highly crosslinked polymer particles
US6762240B2 (en) 2002-04-19 2004-07-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Highly crosslinked polymer particles and coating compositions containing the same
US20050228124A1 (en) * 2002-04-19 2005-10-13 Shanti Swarup Coating compositions containing highly crosslinked polymer particles and a hydrophobic polymer
DE10220414B4 (de) 2002-05-08 2005-09-22 Basf Coatings Ag Verfahren zum Überlackieren farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
US20040052690A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Eaton Gerald B. Polymerization reactant injection system
DE102004039871A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Huhtamaki Ronsberg, Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Bedrucktes Trägersubstrat, Verfahren zur Herstellung desselben und Verwendung eines solchen Trägersubstrats
US7582147B1 (en) * 2004-08-19 2009-09-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Composite powder particles
US8496996B2 (en) * 2005-06-09 2013-07-30 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming a brilliant multi-layered coating film
WO2007041133A2 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Lake Randall T Radiation curable coating composition and method
US20080221263A1 (en) 2006-08-31 2008-09-11 Subbareddy Kanagasabapathy Coating compositions for producing transparent super-hydrophobic surfaces
US8258206B2 (en) 2006-01-30 2012-09-04 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Hydrophobic coating compositions for drag reduction
JP5052519B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-17 富士通テン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーションシステム及びシミュレーション方法
DE102009018249A1 (de) 2009-04-21 2010-11-11 Basf Coatings Ag Mehrschicht-Beschichtung, deren Herstellung und Verwendung zur Verklebung von Glasscheiben
DE102009018217A1 (de) * 2009-04-21 2010-11-11 Basf Coatings Ag Wasserfreie High-Solid-Basislacke, ihre Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen, sowie Mehrschichtlackierungen enthaltend eine Basislackierung aus einem wasserfreien High-Solid-Basislack
US8143348B2 (en) * 2009-09-01 2012-03-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne coating compositions, related methods and coated substrates
US8147607B2 (en) 2009-10-26 2012-04-03 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Hydrophobic self-cleaning coating compositions
US8461253B2 (en) * 2010-01-15 2013-06-11 Ppg Industries Ohio, Inc. One-component, ambient curable waterborne coating compositions, related methods and coated substrates
US20140255608A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coatings that exhibit a tri-coat appearance, related coating methods and substrates
US20140370297A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Conductive polymer composition and conductive film using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1588976A (en) * 1977-04-25 1981-05-07 Ici Ltd Coating composition containing metallic pigmentation
NZ186955A (en) * 1977-04-25 1980-10-08 Ici Ltd Coating process using a sprayable composition comprising a polyester and polymeric microparticles
US4355071A (en) * 1978-05-03 1982-10-19 E. I. Dupont De Nemours And Company Clear coat/color coat finish containing ultraviolet light stabilizer
DE3166673D1 (en) * 1980-04-14 1984-11-22 Ici Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
US4391858A (en) * 1981-11-20 1983-07-05 Glasurit America, Inc. Coating process
EP0089741B1 (en) * 1982-03-18 1988-12-21 Basf Corporation A process for preparing a multilayer coating on a substrate and a coated substrate prepared thereby
US4477536A (en) * 1982-03-18 1984-10-16 Glasurit America, Inc. Process for preparing a multilayer coating
AU556491B2 (en) * 1983-09-06 1986-11-06 Ppg Industries, Inc. Coating
US4652470A (en) * 1983-09-06 1987-03-24 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating system utilizing inorganic microparticles
AU565336B2 (en) * 1983-10-26 1987-09-10 Nippon Paint Co., Ltd. Clear top coat for use on color base

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579549B1 (ko) * 2015-01-23 2015-12-22 에이비이씨기업 주식회사 콜드 박스 공정용 아민 가스 악취 중화방법 및 이를 적용한 아민 가스 제너레이터

Also Published As

Publication number Publication date
EP0217385B1 (en) 1991-01-02
EP0217385A3 (en) 1987-12-23
KR870004179A (ko) 1987-05-07
CA1283584C (en) 1991-04-30
DE3676409D1 (de) 1991-02-07
JPS6279873A (ja) 1987-04-13
EP0217385A2 (en) 1987-04-08
KR930005957B1 (ko) 1993-06-30
AU6324886A (en) 1987-04-09
AU581540B2 (en) 1989-02-23
US4728545A (en) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323223B2 (ja)
CA1270704A (en) Multilayer coating having a clear top coat formed on a color base coat and method of forming the same
US6281272B1 (en) Low temperature cure waterborne coating compositions having improved appearance and humidity resistance and methods for coating substrates
EP0080840B1 (en) A process for the production of a multilayer protective and/or decorative coating upon a surface of a substrate
KR0179460B1 (ko) 산 내식성을 갖는 색조-투명 복합 코팅의 제조 방법
JPH0297564A (ja) ベースコート組成物
CS209819B2 (en) Method of making the microparticles of the netted addition polymere
JPH04130168A (ja) クリヤー塗料及び塗膜の形成方法
JPH0812925A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JPH06200212A (ja) 非水性被覆組成物およびこれの乾燥時間の短縮方法
PL94579B1 (pl) Srodek powlokowy
JP2004073956A (ja) 塗膜形成方法
JP2844280B2 (ja) メタリック塗装方法
JPH03215504A (ja) 架橋重合体微粒子及びそれを含む塗料組成物
JPH0239314B2 (ja) Uetsutoonuetsutohoshikinyorutasohimakukeiseihoho
JPH05320579A (ja) 上塗用塗料組成物
JPH06128532A (ja) 塗料組成物
JPH0671578B2 (ja) メタリック塗装方法
JPH024630B2 (ja)
JP2649704B2 (ja) 厚膜塗装法
JPH03163104A (ja) 重合体微粒子およびそれを含む塗料組成物
JPS6346113B2 (ja)
JPS584591B2 (ja) 被膜形成方法
JP2002248422A (ja) 塗膜形成方法
JPH10128226A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term