JPH03223761A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03223761A
JPH03223761A JP1797390A JP1797390A JPH03223761A JP H03223761 A JPH03223761 A JP H03223761A JP 1797390 A JP1797390 A JP 1797390A JP 1797390 A JP1797390 A JP 1797390A JP H03223761 A JPH03223761 A JP H03223761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
formula
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1797390A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1797390A priority Critical patent/JPH03223761A/ja
Publication of JPH03223761A publication Critical patent/JPH03223761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは静電特性及び
耐湿性に優れた電子写真感光体に関する。
特にCPC感光体として性能の優れたものに関する。
(従来の技術] 電子写真感光体は、所定の特性を得るため、あるいは適
用される電子写真プロセスの種類に応じて、種々の構成
をとる。
電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上に光導
電層が形成されている感光体及び表面に絶縁層を備えた
感光体があり、広く用いられている。
支持体と少なくとも1つの光導電層から構成される感光
体は、最も一般的な電子写真プロセスによる、即ち帯電
、画像露光及び現像、更に必要に応じて転写による画像
形成に用いられる。
更には、ダイレクト製版用のオフセント原版として電子
写真感光体を用いる方法が広く実用されている。特に近
年、ダイレクト電子写真平版は数百枚から数十枚程度の
印刷枚数で高画質の印刷物を印刷する方式として重要と
なってきている。
電子写真感光体の光導電層を形成するために使用する結
着樹脂は、それ自体の成膜性および光導電性粉体の結着
樹脂への分散能力が優れるとともに、形成された記録体
層の基材に対する接着性が良好であり、しかも記録体層
の光導電層は帯電能力に優れ、暗減衰が小さく、光減衰
が大きく、前露光疲労が少なく、且フ、撮影時の湿度の
変化によってこれら特性を安定に保持していることが必
要である等の各種の静電特性および優れた撮像性を具備
する必要がある。
更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用原版の研究が
鋭意行なわれており、電子写真感光体としての静電特性
と印刷原版としての印刷特性を両立させた光導電層用の
結着樹脂が必要である。
しかしながら従来公知の結着樹脂には、特に帯電性、暗
電荷保持性、光感度の如き静電特性、光導電層の平滑性
等に多くの問題があった。
これらの問題を解決するために、結着樹脂として酸性基
を重合体の側鎖に含有する共重合体成分を0.05〜1
0重量%含有する低分子量の樹脂又は酸性基を重合体主
鎖の末端に結合する低分子量の樹脂(Mw 10’〜1
04)を用いることにより、光導電層の平滑性及び静電
特性を良好にし、しかも地汚れのない画質を得ることが
それぞれ特開昭63−217354号及び特開昭64−
70761号に記載されている。
また、結着樹脂として、酸性基を共重合体の側鎖に含有
し、又は重合体主鎖の末端に結合し、且つ熱及び/又は
光硬化性官能基を含有する重合成分を含有する樹脂を用
いる技術が特開平1−100554号、特願昭63−3
9690号に、酸性基を共重合体の側鎖に含有し、又は
重合体主鎖の末端に結合する樹脂を架橋網と併用する技
術が特開平1−102573号、特願昭63−3969
1号にそれぞれ開示され、更に該樹脂の低分子量体(重
量平均分子量103〜104)を高分子量(重量平均分
子量10’以上)の樹脂と組合せて用いる技術が特開昭
64−564号、同63−220149号、同63−2
20140号、特願昭62−273547号、特開平1
−116643号及び特開平1469455号に、かか
る低分子量体を熱及び/又は光硬化性樹脂と組合せて用
いる技術が特開平1−211766号及び特願昭63−
26561号にそれぞれ開示されている。これらの技術
により、側鎖又は末端に酸性基を含有する樹脂を用いた
ことによる上記特性を阻害せずにさらに光導電層の膜強
度を充分ならしめ、機械的強度が増大されることが記載
されている。
(発明が解決しようとする諜B) しかしながら、これらの樹脂を用いても、環境が高温・
高温から低温・低湿まで著しく変動した場合における安
定した性能の維持においてはいまだ不充分であることが
判った。特に半導体レーザー光を用いたスキャニング露
光方式では、従来の可視光による全面同時露光方式に比
べ、露光時間が長くなり、また露光強度にも制約がある
ことから、静電特性、特に暗電荷保持特性、光を度に対
して、より高い性能が要求される。
更には、電子写真式平版印刷用原版において、半導体レ
ーザー光を用いたスキャニング露光方式を採用した場合
、従来の感光体で実際に試験してみると、上記の静電特
性が不満足であるとともに、特にE+zzとE171゜
との差が大きく複写画像の階調が軟調となり、更には露
光後の残留電位を小さくするのが困難となり、複写画像
のカブリが顕著となってしまい、又、オフセットマスタ
ーとして印刷しても、印刷物に印刷原稿の貼り込み跡が
出てしまう等の重大な問題となって現れた。
本発明は、以上の様な従来の電子写真感光体の有する課
題を改良するものである。
本発明の目的は、複写画像形成時の環境が低温低湿ある
いは高温高1塁の如く変動した場合でも、安定して良好
な静電特性を維持し、鮮明で良質な画像を有する電子写
真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ環境依存性の
小さいCPC電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体レーザー光を用いたスキャ
ニング露光方式に有効な電子写真感光体を提供すること
である。
本発明の更なる目的は、電子写真式平版印刷原版として
、静電特性(特に暗電荷保持性及び光感度)に優れ、原
画に対して忠実な複写画像を再現し、且つ、印刷物の全
面一様な地汚れはもちろん点状の地汚れをも発生させず
、また耐刷性が優れ、刷り込み跡が生じない平版印刷用
原版を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、無機光導電体及び結着樹脂を少なくとも含
有する光導電層を有する電子写真感光体において、該結
着樹脂が、下記で表わされる結着樹脂〔A〕の少なくと
も1種及び結着樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有する
事を特徴とする電子写真感光体により達成されることが
見出された。
結着樹脂〔A〕: 下記−綴代(I)で示される繰り返し単位を重合体成分
として少なくとも含有し、光導電層形成用分散物調整前
に予め架橋構造を有し、且つ少なくとも1つの重合体主
鎖の片末端のみに−PO3l(z基、または−〇R’基
(I?′は炭化水素基を示す)を示す)及び環状酸無水
物含有基から選択される少なくとも1つの酸性基を結合
して成る重量平均分子量lXl0″〜I XIO’の樹
脂。
一般式(I) %式% 〔式(1)中、R1は炭化水素基を表わす、〕結着樹脂
〔B] : 下記−綴代(IVa)及び(■b)で示される重合体成
分のうちの少なくきも1種と、−C00)l基、r1 炭化水素基又は−0R0′基(R0゛は炭化水素基を示
す)を表わす)基、−CIO基及び環状酸無水物含有基
から選ばれる少なくとも1つの極性基を含有する成分を
少なくとも1種含有する重合体成分の少なくとも1種と
を含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ下記−綴代(
I[[)で示される重合性二重結合基を結合して成る重
量平均分子量2X10’以下の一官能性マクロモノマー
(M)と下記−綴代(V)で示されるモノマーとから少
なくとも成る重量平均分子量5X10’〜1×10にの
共重合体。
−綴代(II) C+   Ct CHミC O 式(Ill)中、XaバーCOO− −OCO− −CHzOCOC)IzCOO− O−−SO,− −CO−−CON)ICOO− −CONICONH− (ここで、R31は水素原子又は炭化水素基を表わす。
) cl、C3は、互いに同じでも異なってもよく、各々水
素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−Co
o−Zl又は炭化水素を介した一Coo−Z+ (Zは
各り水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)
を表わす。
一般式(IVa) d、  d。
一←C)I−C→− X、−Q 一般式(IVb) d、  d。
一←CH−Cう− ! 式(IVa)又は(lVb)中、Xlは式(III)中
のX、と同一の内容を表わす。
0、は、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。
d2、d!は、互いに同じでも、異なってもよく、式(
Ill)中のC3、C2と同一の内容を表わす。
Yは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基又は−CO
OZx(Ztはアルキル基、アラルキル基又は了り−ル
基を示す)を表わす。
一般式(V) el   el C)I=C Xよ一〇。
式(V)中、X、は、式(IVa)中のX、と同一の内
容を表わし、0□は(R7a)中の01と同一の内容を
表わすeel、C2は互いに同じでも異なってもよく、
式(I[I)中のC5、C2と同一の内容を表わす。
即ち、本発明に供される結iF樹脂は、特定の繰り返し
単位の重合体成分を含有し、光導電層形成用分散物調整
前に予め架橋構造を有し、且つ少なくとも1つの重合体
主鎖の片末端のみに酸性基(以下本明細書中では特にこ
とわらない限り酸性基の語の中に環状酸無水物含有基も
含むものとする)を結合してなる低分子量の樹脂〔A〕
と、官能性マクロ七ツマ−(M)と−綴代(V)で示さ
れるモノマーとから少なくとも成る高分子量のグラフト
共重合体の樹脂(B)とから少なくとも構成される。
更には、低分子量の樹脂〔A〕としては、下記−綴代(
Ia)及び−綴代(I b)で示される、2位に、及び
/又は2位と6位に特定の置換基を有するベンゼン環又
は無置換のナフタレン環を含有する、特定の置換基をも
つメタクリレート成分と酸性基成分とを含有する樹脂〔
AI (以陣この低分子量体をとくに樹脂[A′]と称
する)であることが好ましい。
一般式 () ( 一般式 (r b) CH。
〔式(Ia)又は(Ib)中、AI及びA t ハ互イ
ニM 立に、それぞれ水素原子、炭素数1−10の炭化
水素基、塩素原子、臭素原子、−COR3基又は−CO
ORi基(gsは炭素数1〜10の炭化水素基を示す)
を表わす。但し、A、とA2がともに水素原子を表わす
ことはない。
B1及びB2はそれぞれ−000−とベンゼン環を結合
する、単結合又は連結原子数1〜4個の連結基を表わす
、〕 更に、樹脂(B)は重合体主鎖部の片末端のみに特定の
極性基を結合して成る樹脂(以下とくに樹脂〔B′〕と
称する)であることが好ましい。
本発明の電子写真感光体は、その結着樹脂に含有される
樹脂〔A〕が光導電層形成用分散物調整前に予め架橋構
造を有することを第1の特徴とする。即ち、結着樹脂〔
A〕に供される樹脂〔A]自体の特性として重合体の一
部分が架橋されていることを意味し、分散物調整後、支
持体上への塗布、乾燥工程等における結着樹脂内で形成
され得る架橋構造とは区別される。
本発明に従い、予め架橋構造を有する末端酸性基結合の
低分子量樹脂を結着樹脂として用いることにより、架橋
構造を有しない樹脂又は分散物調整後に架橋構造の形成
された樹脂に比べて、静電特性(とくに厳しい条件下で
の静電特性)や保水性に格段の向上が見られることが判
った。この性能差は、光導電体を結着樹脂に分散すると
きに、即ち結着樹脂を光導電体と相互作用させるときに
生ずると考えられる。即ち、本発明に従い分散時におけ
る光導電体に対する結着樹脂の相互作用をコントロール
することが非常に有効であり、これにより成膜後に得ら
れる電子写真的性能が大きく左右されると推察される。
そして樹脂〔B〕は、樹脂〔A〕を用いたことによる電
子写真特性の高性能を全く阻害せずに、樹脂〔A〕のみ
では不充分な光導電層の機械的強度を充分ならしめると
ともに前記の如き環境が変動したり、低出力のレーザー
光を用いたりした場合でも十分に良好な揚傷性を得るこ
とができることが判った。
これは、無機光導電体の結着樹脂として、樹脂〔A〕と
樹脂〔B〕を各々樹脂の重量平均分子量並びに樹脂中の
酸性基の含有量及び結合位置等を特定化することで、無
機光導電体と樹脂との相互作用の強さを適度に変えるこ
とができたことによると推定される。即ち、相互作用の
より強い樹脂[A]が選択的に無機光導電体に適切に吸
着し、一方で樹脂〔A〕に比べて相互作用の弱い樹脂〔
B〕においては、電子写真特性を阻害しない程度に無機
光導電体とゆるやかに相互作用することで、上記した如
く電子写真特性及び機械的強度をともに著しく向上させ
ることができたと推定される。
特に、樹脂〔B′〕の場合は、樹脂〔A〕に比べて相互
作用が弱いため、樹脂中の重合体主鎖の末端の位置に結
合した極性基が電子写真特性を阻害しない程度に無機光
導電体とゆるやかに相互作用するためより好ましい。
樹脂〔B′〕を用いると、静電特性、特にり、11.R
及びE17.。がより良好となり、樹脂〔A〕を用いた
ことによる優れた特性を全く妨げず、その効果は特に高
温・高温、低温・低湿等の如き環境変化においても変動
が殆んどなく好ましい。
また、樹脂(A′)を用いると樹脂〔A〕の場合よりも
、より一層電子写真特性(特にvl。、D、R,Ji 
、 E I/I。)の向上が達成できる。
この事の理由は不明であるが、1つの理由として、メタ
クリレートのエステル成分である、オルト位に置換基を
有する平面性のヘンゼン環、又はナフタレン環の効果に
より、膜中の酸化亜鉛界面でのこれらポリマー分子鎖の
配列が適切に行なわれることによるものと考えられる。
また、本発明では光導電層表面の平滑性が滑らかとなる
。一方、電子写真式平版印刷原版として光導電層表面の
平滑性の粗らい感光体を用いると、光導電体である無機
粒子と結着樹脂の分散状態が適切でなく、凝集物が存在
する状態で光導電層が形成されるため、不感脂化処理液
による不惑脂化処理をしても非画像部の親水化が均一に
充分に行なわれず、印刷時に印刷インキの付着を引き起
こし、結果として印刷物の非画像部の地汚れが生じてし
まう。
本発明の樹脂を用いた場合に、光導電体と結着樹脂の吸
着・被覆の相互作用が適切に行なわれ、且つ光導電層の
膜強度が保持されるものである。
本発明における低分子量体の樹脂〔A〕のみを結着樹脂
として用いる場合にも、光導電体と結着樹脂が充分に吸
着し、粒子表面を被覆し得るため、光導電層の平滑性及
び静電特性においても良好で、しかも地汚れのない画質
が得られ、更に、CPC感光体あるいは数十枚の印刷枚
数のオフセット原版としては充分な膜強度が保有される
。しかし、ここで本発明の如く樹脂〔B〕を共存させる
ことで、樹脂〔A〕の機能を何ら疎外することなく樹脂
〔A〕のみではいまだ不充分な光導電層の機械的強度を
より向上させることができた。従って、本発明の感光体
は、環境条件が変動しても優れた静電特性を有し且つ、
膜強度も充分であり、過酷な印刷条件下(例えば、大型
印刷機で印圧が強くなる場合など)でも1万枚以上の印
刷枚数が可能となった。
以下、本発明の結着樹脂〔A〕について説明する。
樹脂〔A〕は前述の如く、光導電層形成用分散物調整前
に予め架橋構造を有することを第1の特徴とする。
樹脂[A)における部分的に架橋された構造は、前記一
般式(I)で示される共重合成分に相当する単量体とと
もに、該単量体と共重合可能な重合性官能基を2個以上
含有する多官能性単量体を全単量体の20重量%以下、
好ましくは1.0〜10重置%用いて架橋構造を形成す
るよう適宜重合反応条件を調整して重合することにより
形成することができる。
多官能性単量体が全単量体の20重量%を超えると得ら
れる樹脂の有機溶媒に対する溶解性が低下し好ましくな
い。
また縮合反応、付加反応等による分子間の結合による架
橋構造の形成は、得られる電子写真感光体の静電特性に
多少の劣化がみられるのに対し、上記重合により架橋構
造を得た場合には静電特性の劣化がみられず好ましい。
重合性官能基として具体的に、CHx・C)IOCL 1 CTo・CH−CHz−、CHzH(H−C−0−CH
i=C−C−O12 CH=CH−CON)l−、C1+、=f;+1−u−
し−LJ=L−Ll−Ll−、CI(t=CH−CHz
−0−C−CHz=CH−NHCOCHt=CH−CI
(t−NHCO−1CFI!、Cff−5O□−1CI
(f=CFI−CO−C)It−CH−0−、CHz・
CB−5−等を挙げることができるが、上記の重合性官
能基を2個以上有する単量体は、これらの重合性官能基
を同一のものあるいは異なったものを2個以上有する単
量体であればよい。
重合性官能基を2個以上有した単量体の具体例は、例え
ば同一の重合性官能基を有する単量体として、ジビニル
ベンゼン、トリビニルベンゼン等のスチレン誘導体:多
価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール1200、.1400. $600、]、]
3−ブチレングリコールネオペンチルグリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトールなど)又はポリヒドロキンフェノール(例
えばヒドロキノン、レゾルシン、カテコールおよびそれ
らの誘導体)のメタクリル酸、アクリル酸又はクロトン
酸のエステル類、ビニルエーテル類又ハフ 1J /L
/エーテルH:二塩基酸(Nえばマロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フ
タル酸、イタコン酸等)のビニルエステル類、アリルエ
ステル類、ビニルアミド類又はアリルアミド類:ポリア
ミン(例えばエチレンジアミン、1.3−プロとレンジ
アミン、1.4−ブチレンジアミン等)とビニル基を含
有するカルボン酸く例えば、メタクリル酸、アクリル酸
、クロトン酸、アリル酢酸等)との縮合体などが挙げら
れる。
又、異なる重合性官能基を有する単量体として、例えば
、ビニル基を含有するカルボン酸〔例えば、メタクリル
酸、アクリル酸、メタクリロイル酢酸、アクリロイル酢
酸、メタクリロイルプロピオン酸、アクリロイルプロピ
オン酸、イタコニロイル酢酸、イタコニロイルプロピオ
ン酸、カルボン酸無水物とアルコール又はアミンの反応
体(例えばアリルオキシカルボニルプロピオン酸、アリ
ルオキシカルボニル酢酸、2−アリルオキシカルボニル
安息香酸、アリルアミノカルボニルプロピオン酸等)等
1のビニル基を含有するエステル誘導体又はアミド誘導
体(例えば、メタクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル、
イタコン酸ビニル、メタクリル酸アリル、アクリル酸ア
リル、イタコン酸アリル、メタクリロイル酢酸ビニル、
メタクリロイルプロピオン酸ビニル、メタクリロイルプ
ロピオン酸アリル、メタクリル酸ビニルオキシカルボニ
ルメチルエステル、アクリル酸ビニルオキシカルボニル
メチルオキシカルボニルエチレンエステル、N−アリル
アクリルアミド、N−アリルメタクリルアミド、N−ア
リルイタコン酸アミド、メタクリロイルプロピオン酸ア
リルアミド等)又はアミノアルコール類(例えばアミノ
エタノール、1−アミノプロパツール、1−アミノブタ
ノール、1−アミノヘキサノール、2−アミノブタノー
ル等)と、ビニル基を含有したカルボン酸の縮合体など
が挙げられる。
以上の如く、本発明の樹脂〔A〕は、架橋構造を重合体
の少なくとも1部に有することを特徴とするが、更に無
機光導電体及び該結着樹脂を少なくとも含有する光導電
層形成用分散物調整時の有機溶媒に可溶性であることを
必要とする。具体的には、例えばトルエン溶媒100重
量部に対して、温度25゛Cにおいて、樹脂〔A〕が少
なくとも5重量部以上溶解するものであればよい。これ
ら塗布用の溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルム、メチルクロロホルム、トリクレン
等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、
プロパツール、ブタノール等のアルコール類、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸メチル等のエステル類、エチレングリコール
モノメチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート等
のグリコールエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類等が挙げられ
、これらは単独で又は混合して使用することができる。
樹脂〔A〕の重量平均分子量は1×104〜l×104
、好ましくは3 XIO’〜9X10”である。
樹脂〔A〕の分子量がlXl0”より小さくなると、皮
膜形成が低下し十分な膜強度が保てない。
一方分子量が1×104より大きくなると電子写真特性
(特に初期電位、暗減衰保持率)が劣化するため好まし
くない、該樹脂〔A〕のガラス転移点は好ましくは一1
O℃〜100℃、より好ましくは5℃〜95℃である。
一般式(I)の繰り返し単位に相当する共重合成分の重
合体における存在割合は好ましくは30重量%以上、よ
り好ましくは50〜99重量%である。
−綴代(I)で示される繰り返し単位について説明する
一般式(I)で示される繰返し単位において、R1の炭
化水素基はWl換されていてもよい。
R1は好ましくは炭素数1〜18の、置換されていても
よい炭化水素基を表わす。置換基としては上記重合体主
鎖の片末端に結合する酸性基以外の置換基であればいず
れでもよく、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、−0−R1、−Coo−
R1、−0CO−Rア、(R,は、炭素数1〜22のア
ルキル基を表わし、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である
)等の置換基が挙げられる。好ましい炭化水素基として
は、炭素数1〜1日の置換されていてもよいアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロ
ロエチルi、2−7’ロモエチルi、2−シアノエチル
基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエ
チル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜1Bの
置換されてもよいアルケニル基(例えば、2−メチル−
1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基
、3−メチル2−ペンテニル基、1−ペンテニルLl−
ヘキセニル基、2−へキセニル基、4−メチル−2−へ
キセニル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチル
エチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチ
ルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基
、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭
素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シク
ロヘキシル基、2−シクロヘキシル基、2−シクロペン
チルエチル基等)又は炭素数6〜12の置換されてもよ
い芳香族基(例えは、フェニル基、ナフチル基、トリル
基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル
基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキ
シフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル
基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジク
ロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基
、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基
、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニル
フェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミド
フェニル基、ドブシロイルアミドフェニル基等)が挙げ
られる。
Lの炭化水素基において、Roが脂肪族基の場合には好
ましくは、炭素数1〜5の炭化水素基を少なくとも、式
(I)で表わされる成分中の60重量%以上含有するこ
とが好ましい。
更に、一般式(I)で示される繰り返し単位は、下記−
綴代(Ia)及び/又は(Ib)で示されるものである
ことが好ましい。
一般式(Ia) CH。
It 一般式 () 〔式(Ia)又は(Ib)中、A1及びA、は互いに独
立に、それぞれ水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基
、塩素原子、臭素原子、−COR3基又は−GOOR3
基(R3は炭素数1〜10の炭化水素基を示す)を表わ
す、但し、^、と八〇がともに水素原子を表わすことは
ない。
B1及びB、はそれぞれ−C00−とベンゼン環を結合
する、単結合又は連結原子数1〜4個の連結基を表わす
、〕 樹脂〔A〕が、上記−綴代(Ia)及び/又は(Ib)
で示される、特定の置換基を有するメタクリレート成分
を含有する場合には、より静電特性が向上し、特に半導
体レーザー光スキャニング露光方弐の感光体システムに
有効であることが判った。
一般式(I a)  において、好ましいA1及びA2
としてそれぞれ、水素原子、塩素原子及び臭素原子のほ
かに、好ましい炭化水素基として、炭素数1〜4のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等)、炭素数7〜9のアラルキル基(例えばヘンノ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、クロロ
ベンジル基、ジクロロベンジル基、ブロモベンジル基、
メチルベンジル基、メトキシベンジル基、クロロ−メチ
ル−ベンジル基等)及びアリール基(例えばフェニル基
、トリル基、シリル基、ブロモフェニル基、メトキシフ
ェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基等)
、並びに−COR4及び−COORa(好ましいR4と
しては上記好ましい炭化水素基として記載したものを挙
げることができる)を挙げることができる。但し、A1
とA2がともに水素原子を表わすことはない。
式(Ia)において、B、は−C00−とベンゼン環を
結合する、単結合又は(CL)r  (aは1〜3の整
数を表わす) 、−CI’1zCHzOCO−、イCH
zO)r−(bは1又は2の整数を表わす) 、−CL
CL−0−等の如き連結原子数1〜4個の連結基を表わ
す。
式(Ib ”)におけるBtはB、と同一の内容を表わ
す。
本発明の樹脂〔A〕で好ましく用いられる、式(Ia)
又は(Ib)で示される繰り返し単位の具体例を以下に
挙げる。しかし、本発明の範囲は、これらに限定される
ものではない。
1) CHl ) C,H5 =3 ) Hs C,Hff ) L  −5 ) ) )  −8 ) CHl CH。
CH3 しI Hs i −10) i −11) 12) CH。
CHl Hs 13) 14) 15) i −16) i −17) Hs Hs CHl C)Iff i −18) 19) i −20) 21) CH3 しI Hs C)I3 しI CH3 CHツ 22) 23) 24) −25) r CH。
しI CH3 しI CH3 i −26) −27) i −28) i −29) CH3 Hs lr r CH3 30) CHl 4−CH,−C−÷− i −31) C1(3 32) Hs −G−CH!−C−乎一 −33) CH。
1 34) Hs −〇CHt−C−÷− i −35) CH。
36) CI(3 37) 1lff i −38) CHl i −39) Hs 40) L 更に、本発明の樹脂〔A〕は、更に、熱及び光のうちの
少なくともいずれかにより樹脂の硬化反応を行なう官能
基、即ち「熱及び/又は光硬化性官能基Jを含有するこ
とが好ましい。即ち、樹脂〔A〕は前記樹脂〔A〕内に
架橋構造を形成するための官能性共重合体成分及び式(
I)〔式(Ia)、 (Ib)を含む〕に相当する共重
合体成分に加えて、更に熱及び/又は光硬化性官能基を
含有する共重合体成分を含有するこ七が好ましく、それ
により膜強度が向上し、電子写真感光体の機械的強度が
増大する。
本発明の樹脂[A]における上記[熱及び/又は光硬化
性官能基を含有する共重合体成分」の割合は、該樹脂〔
A〕中好ましくは1〜30重量%である。より好ましく
は、5〜30重量%である。
結着樹脂における熱及び/又は光硬化性の官能基が存在
する場合に、その含有量が1重量%より少ないと硬化反
応不足で硬化性官能基による光導tJiの膜強度向上の
効果が見られない、一方含を量が30重量%を超えると
、本発明の結着樹脂〔Aにおいても、優れた電子写真特
性の保持が難しくなり、従来公知の結着樹脂と同様の特
性に低下してしまう。更にオフセットマスターとして用
いた時に、印刷物の非画像部の地汚れが発生してしまつ
光硬化性官能基として具体的には、乾英夫、永松元太部
、「感光性高分子」(講談社、1977年刊)、角田隆
弘、「新患光性樹脂」(印刷学会出版部、1981年刊
)、加藤清視、「紫外線硬化システム」第5章〜第7章
、総合技術センター(1989年刊)、G、 E、 G
reen and B、 P、 5trark、 J、
 Macro、 Sci。
Reas、 Macro Chew、、 C21(2)
1187〜273(1981〜82)、C,G、 Ra
ttey+  ’Photopoly*1rizatj
on of SurfaceCootings」(A、
 Wiley InterScience Pub、 
1982年刊)、等の総説に引例された光硬化性樹脂と
して従来公知の感光性樹脂等に用いられる官能基が用い
られる。
また本発明における「熱硬化性官能基」は、前記の酸性
基以外の官能基であって、例えば、遠藤剛、[熱硬化性
高分子の精密化C,M、C,(株)1986年刊)、原
崎勇次「最新バインダー技術便覧」第n−r章(総合技
術センター、1985年刊)、大津隆行「アクリル樹脂
の合成・設計と新用途開発」(中部経営開発センター出
版部、1985年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹
脂」(チクノンステム、 1985年刊)等の総説に引
例の官能基を用いることができる。
例えば−〇H基、−5H基、−Nll!基、−NHII
S基(R5は炭化水素基を表わし、例えば炭素数1〜1
0の置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチ
ル基、2−シアノエチル基等)、炭素数4〜8の置換さ
れてもよいシクロアルキル基(例えばシクロへブチル基
、シクロヘキシル基等)炭素数7〜12の置換されても
よいアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、クロロベンジル基、メチルベ
ンジル基、メトキシベンジル基等)、置換されてもよい
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基
、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、メトキシフェ
ニル基、ナフチル基等)等が挙げらC0N)ICHzO
Rh(R6は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基等)a8は、各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)又は炭素数
1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を
表わす)等を挙げることができる。又該重合性二重結合
基として、具体的には一般式(1)の繰り返し単位に相
当する単量体の重合性よりも重合反応性が小さCH。
い重合性基、例えば、CL=C−CONH1 C)lt−CH−CHz−0−C−1CHz=CH−C
FIzlIC0− C)lz=CH−5Ot− 1CTo・Cl−C0−1CH,=C1l−0ができる
「熱/光硬化性官能基」含有の繰返し単位について例示
する。
以下の各側において、?+及びTtは各々−■又はCH
sを示し、R++ は−co=cnz又は−CHzC)
!=CHzを示Hs し、ll+iは−c=cnz又は−CH=CHCH,を
示し、RI3RI&は01〜C4のアルキル基を示し、
eは1〜11の整数を示し、fは1〜lOの整数を示し
、g4よ1〜4の整数を示し、hは2〜11の整数を示
し、ZILよS−又は−0−を示し、z2は−OH又は
−NOxを示す。
1i1)       Tt −←CHI C−+− COOCH=C)+2 ii−2) I −←CL C−μ− COOCHzCH=C)It ii −3 )       Tt 一←cttz−c−手− C00(CI(り−−Coo−R1+ i −4 ) 1 一+cnx−c−昇− C00(CHt)−0CO(CHz)e−Coo−Re
は同じでも異なってもよい。
1i−5) Tt t 1i−6) T1 T; + CH−CD− COO(CHz)−0CO−R+x ii−7) 1 I + CH−CD− C00CHzCHCHzOOC−R+3H ii−8) 1 + CH。
C+ CON)l(CHz)r−OCO−Rlgii−9) +C)1.−C)− COO(CHz)*−CH−CHx−0−CD−R+s
0−Co−R+s I5 は同じでも異なってもよい。
ii −10) T。
+ CHt −C)− CONH(CH2)、C00CHffi−CI(CHf
fiOOC−RI 41l ii −11) T。
T。
+CH−C← Coo(C1ll)、CHCH! \/ 1 ii −12) T。
C0N)IcH,0)I ii −14) T。
2 千CH−C−)− CONHCHオOR+b ii −15) T+ 2 ti −19) −←CH−CH← 本発明において樹脂〔A〕が光及び/又は熱硬化性官能
基を含有する場合には、膜中での架橋を促進させるため
に架橋剤を併用してもよい、用いられる架橋剤としては
、通常架橋剤として用いられる化合物を使用することが
できる。具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハ
ンドブック」大成社刊(1981年)高分子学会線「高
分子デーツノ1ンドブツク基礎編」培風館(1986年
)等に記載されている化合物を用いることができる。
例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリブトキシシラン、T−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、T−メルカプトプロ
ピルトリエトキシシラン、T−アミノプロビルトリエト
キシシラン等のシランカップリング剤等)、ポリイソシ
アナート系化合物(例えば、トルイレンジイソシアナー
ト、〇−トルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタ
ンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソンア
ナート、ポリメチレンポリフェニルイソシアナート、ヘ
キサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシア
ナート、高分子ポリイソシアナート等)、ポリオール系
化合物(例えば、1,4ブタンジオール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール
、1,11−トリメチロールプロパン等)、ポリアミン
系化合物(例えば、エチレンジアミ/、T−ヒドロキシ
プロピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、
変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエポキシ基含有化合
物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘編著「エポキシ樹
脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之纏著「エポキシ
樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された
化合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一部、松永英
夫編著[ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新聞社(19
69年刊)、等に記載された化合物類)ポリ(メタ)ア
クリレート系化合物(例えば、大河原信、三枝武夫、東
村敏延曙「オリゴマー」講談社(1976年)大森英三
「機能性アクリル系樹脂Jテクノシステム(1985年
刊)等に記載された化合物類が挙げられ、具体的には、
ポリエチレングリコールジアクリレート、ネノベンチル
グリコールジアクリラート、1.6−ヘキサンジオール
アクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラー
ト、ペンタエリスリトールポリアクリラート、ビスフェ
ノールA−ジグリシジルエーテルジアクリラート、オリ
ゴエステルアクリラート:これらのメタクリラート体等
)等を挙げることができる 本発明に用いられる架橋剤の使用量は全結着樹脂量に対
し0.5〜30重量%、特に1〜10重量%であること
が好ましい。
本発明では、感光層膜中での架橋反応を促進させるため
に、結着樹脂に必要に応じて反応促進剤を添加してもよ
い。
架橋反応が官能基間の化学結合を形成する反応様式の場
合には、例えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、醋酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−1ルエンスルホン酸等)等が挙
げられる。
架橋反応が重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過
酸化物、アゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、
アゾビス系重合開始剤である)、多官能重合性含有の単
量体(例えばビニルメタクリレート、アリルメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステ
ル、ジビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エ
ステル、2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルベ
ンゼン等)等が挙げられる。
更に、本発明では、本発明の樹脂以外の他の樹脂を併用
させることもできる。それらの樹脂としては、例えば、
アルキッド樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリオレフィン
類、エチレン−酢ビ共重合体、スチレン樹脂、スチレン
−ブタジェン樹脂、アクリレートブタジェン樹脂、アル
カン酸ビニル樹脂等が挙げられる。
上記他の樹脂は、本発明の樹脂を用いた全結着樹脂量の
30%(重量比)を越えると本発明の効果(特に静電特
性の向上)が失われる。
本発明の結着樹脂は、樹脂[A)にて光及び/又は熱硬
化性官能基を含有する場合には、感光層形成物を塗布し
た後、架橋又は熱硬化される。架橋又は熱硬化を行なう
ためには、例えば、乾燥条件を従来の感光体作製時の乾
燥条件より厳しくする0例えば、乾燥条件を高温度及び
/又は長時間とする。あるいは塗布溶剤の乾燥後、更に
加熱処理することが好ましい1例えば60’C〜120
’Cで5〜120分間処理する。上述の反応促進剤を併
用すると、より穏やかな条件で処理することができる。
更に、本発明の樹脂[A)は、前記した式(1)(ra
)及び/又は(Ib)で示される繰り返し単位から選ば
れた重合成分、前記架橋構造形成のための重合成分及び
任意の光及び/又は熱硬化性官能基含有の重合成分とと
もに、他の重合成分を含有してもよい、この他の重合成
分は前記重合成分と共重合する成分であればいずれでも
よく、例えば式(II)で示される繰り返し単位が挙げ
られる。
−綴代(II) b+   bz 1 一←C)l−C−十一一 T−R。
〔式(n)において、Tは−coo−1−OCO−1n
CL)rOCO−1−(CHzh−COO−1−o−−
5o!の整数を表わし、R9は式(1)中のR8と同一
の内容を表わす、) R1は式(I)中のR己同義である。
b、及びbtは、互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭
化水素基、−Coo−Rs又は炭素数1〜8の炭化水素
基を介した一COO−Rm (Reは炭素数1〜18の
炭化水素基を表わす)を表わす、〕より好ましくはbl
+ bアは、互いに同じでも異なってもよく、水素原子
、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基等) 、−Coo−R。
又は−C)ItCOO−R・(ここでR,はより好まし
くは炭素数1〜18のアルキル基又はアルケニル基を表
わし、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシ71
4、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテ
ニル基、デセニル基等が挙げられ、これらアルキル基、
アルケニル基は前記R1で示したと同様の置換基を有し
ていてもよい)を表わす。
更に、これら以外の繰り返し単位を構成する他の単量体
としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、ビニ
ルトルエン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジクロ
ロスチレン、ビニルフェノール、メトキシスチレン、ク
ロロメチルスチレン、メトキシメチルスチレン、アセト
キシスチレン、メトキシカルボニルスチレン、メチルカ
ルバモイルスチレン、等)、アクリロニトリル、メタク
リロアミドル、アクロレイン、メタクロレイン、ビニル
基含有複素環化合物(例えばN−ビニルピロリドン、ビ
ニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルチオフェン
等)、アクリロアミド、メタクリロアミド等が挙げられ
る。しかし、他の共重合成分はこれらに限定されるもの
ではない。
更に、本発明の結着樹脂に供される樹脂〔A〕は、前記
の如き架橋構造を有する重合体の少なくとも1つの重合
体主鎖の片末端のみに−POsHt基、又は−OR’基
(R’は炭化水素基を示す)を示す)及び環状酸無水物
含有基から選択される少なくとも1つの酸性基を結合し
て成ることを特徴とする。
重合体主鎖の末端に結合される該酸性基の樹脂〔A〕中
における存在量は、100重量部当たり好ましくは0.
5〜15重量%、より好ましくは2〜10重量%である
樹脂[A)における酸性基含有量が0.5重量%より少
ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度を得ることが
できない、一方該酸性蟇含有量が15重量%より多いと
、分散性が低下し、膜平滑度及び電子写真特性の高温特
性が低下し、更にオフセットマスターとして用いるとき
に地汚れが増大す又、本発明の樹脂〔A〕中に含有され
る「重合体主鎖の片末端に結合する酸性基」における(
R’は炭化水素基を表わす)を表わし、R及びR。
は好ましくは炭素数1〜22の脂肪族基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、
2−クロロエチル基、2−メトキシエチル基、3−エト
キシプロピル基、アリル基、クロトニル基、ブテニル基
、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル基、3−
フェニルプロピル基、メチルベンジル基、クロロベンジ
ル基、フロロベンジル基、メトキシベンジル基等)、又
は置換されてもよいアリール基(例えば、フェニル基、
トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ク
ロロフェニル基、フロロフェニル基、ブロモフェニル基
、クロロ−メチル−フェニル基、ジクロロフェニル基、
メトキシフェニル基、シアノフェニル基、アセトアミド
フェニル基、アセチルフェニル基、ブトキシフェニル基
等)等を表わす。
また、環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つd環状
酸無水物を含有する基であり、含有される環状酸無水物
としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジカルボ
ン酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、コハク酸無水
物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸無水物環、シ
クロペンタン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロ
ヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸無水物環、2.3−ビシク
ロ(2,2,2)オクタンジカルボン酸無水物環等が挙
げられ、これらの環は、例えば塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシ
ル基等のアルキル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例としては、フタル酸
無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無水物環、ビリジ
ン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン−ジカルボン酸
無水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシル基
、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(アル
コキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等
)等が置換されていてもよい。
重合体主鎖の片末端のみに結合する前記特定の酸性基は
重合体主鎖の一方の末端に直接結合するか、あるいは任
意の連結基を介して結合した化学構造を存する。
結合基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ原子としては例
えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等
)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意の組合
わせで構成されるもR1曾 ハロゲン原子、(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)等を示す)
 、+C)I=CH→−1−く×〉てt4 〜8の炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ベンジル基
、フェネチル基、フェニル基、トリル基等)又は−〇R
zs (Rzsは、R1,の炭化水素基と同一の内容を
表す)を表わす]等が挙げられる。
重合体主鎖の少なくとも1つの片末端にのみ特定の酸性
基を結合して成る本発明の樹脂〔A〕は、従来公知のア
ニオン重合あるいはカチオン重合によって得られるリビ
ングポリマーの末端に種々の試薬を反応させる方法(イ
オン重合法による方法)分子中に特定の酸性基を含有す
る重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重
合させる方法(ラジカル重合法による方法)、あるいは
以上の如きイオン重合法もしくはラジカル重合法によっ
て得られた末端に反応性基含有の重合体を高分子反応に
よって本発明の特定の酸性基に変換する方法等の合成法
によって容易に製造することができる。
具体的には、P、 Dreyfuss、 R,P、 Q
uirk。
Encycl、 Polym、 Sci、 Eng+−
7: 551(1987) 、中條善樹、山下雄也「染
料と薬品」、別、232(1985)、上田明、永井進
「科学と工業」聾、57(1986)等の総説及びそれ
に引用の文献等の記載の方法によって製造することがで
きる。
本発明に用いられる樹脂〔A〕の重合体は、具体的には
、一般式(I)で示される繰返し単位に相当する単量体
、前記した架橋構造を形成させるための多官能性単量体
及び任意の他の単量体並びに片末端に結合させるべき酸
性基を含有する連鎖移動剤の混合物を重合開始剤(例え
ばアゾビス系化合物、過酸化物等)により重合する方法
、あるいは上記連鎖移動剤を用いずに、該酸性基を含有
する重合開始剤を用いて重合する方法、あるいは連鎖移
動剤及び重合開始剤のいずれにも該酸性基を含有する化
合物を用いる方法、更には、前記3つの方法において、
連鎖移動剤あるいは重合開始剤の置換基として、アミノ
基、ハロゲン原子、エポキシ基、酸ハライド基等を含有
する化合物を用いて重合反応後、更に高分子反応でこれ
らの官能基と反応させることで該酸性基を導入する方法
等を用いて製造することができる。用いる連鎖移動剤と
しては、例えば該酸性基あるいは該酸性基に誘導しうる
置換基を含有するメルカプト化合物、(例えばチオグリ
コール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカ
プトプロピオン酸、3メルカプトプロピオン酸、3−メ
ルカプト酪酸、N−(2−メルカプトプロピオニル)グ
リシン、2−メルカプトニコチン酸、3− (N−(2
−メルカプトエチル)カルバモイル〕プロピオン酸、3
− [N−(2−メルカプトエチル)アミノコプロピオ
ン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニン、
2−メルカプトエタンスルホン酸、3メルカプトプロパ
ンスルホン酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、2−
メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロ
パンジオール、1メルカプト−2〜プロパツール、3−
メルカプト−2−ブタノール、メルカプトフェノール、
2メルカプトエチルアミン、2−メルカプトイミダゾー
ル、2〜メルカプト−3ビリジノール等)、あるいは上
記酸性基又は置換基を含有するヨード化アルキル化合物
(例えはヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨード
エタノール、2−ml−)’エタンスルホン酸、3−ヨ
ードプロパンスルホン酸等)が挙げられる。好ましくは
メルカプト化合物が挙げられる。
これらの連鎖移動剤あるいは重合開始剤は、各々全単量
体100重量部に対して、0.5〜15重量部であり、
好ましくは1〜10重量部である。
次に本発明に供せられる樹脂〔B〕について説説明する
樹脂(B)の重量平均分子量は5X10’〜1×10”
、好マシ<ハ8×lO′〜5×10sテアル。
−官能性マクロモノマーの重合体中における存在割合は
、1〜70重量%であることが好ましく、また、−綴代
(II[)で示される単量体の重合体中における存在割
合は30〜99重量%であることが好ましい。
樹脂(B)のガラス転移点は、好ましくは0“6〜11
0°C5より好ましくは20°C〜90℃である。
又、結着樹脂(B)の分子量が5X10’より小さくな
ると、膜強度が充分に保てず、一方分子量が1×10−
より大きくなると、分散性が低下し膜平滑度が劣下し、
複写画像の@質(特に、細線・文字の再現性が悪くなる
)が悪化し、更にオフセットマスターとして用いる時に
地汚れが著しくなってしまう。
結着樹脂(B)における−官能性マクロ千ツマー含有量
が1.0重量%より少ないと電子写真特性(特に暗減衰
率、光感度)が低下し、又環境条件での電子写真特性の
変動が特に近赤外〜赤外光分光増感色素との組み合わせ
において、大きくなる。
これはグラフト部となるマクロモノマーが微かとなるこ
とで、結果として従来のホモポリマーあるいはランダム
共重合体と殆んど同じ組成になってしまうことによると
考えられる。
一方、−官能性マクロモノマーの含有量が70%を超え
ると、他の共重合成分に相当する単量体と本発明に従う
マクロモノマーとの共重合性が充分でなくなり、結着樹
脂として用いても充分な電子写真特性が得られなくなっ
てしまう。
本発明の樹脂〔B〕において、グラフト型共重合樹脂の
共重合成分として供せられる、−官能性マクロモノマー
(M)について更に具体的に説明する。
一官能性マクロモノマー(M)は、−綴代(I[l)で
示される重合性二重結合基を、−綴代(rVa)及び(
rVb)で示される重合体成分のうちの少なくとも1種
と特定の極性基(−C0OH基、 PO3Hz基、OH 又は酸無水物含有基)を含有する重合体成分のうちの少
なくとも1種を含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ
結合して成る、重量平均分子量2×10’以下のもので
ある。
一般式(III)、(It/a)及び(]Vb)におい
て、C3、CzbXo、d+、 dz、xl、Ql及び
Q6ニ含まれる炭化水素基は各々示された炭素数(未置
換の炭化水素基としての)を有するが、これら炭化水素
基は置換基を有していてもよい。
一般式(I[[)において、Xoは、−COO−1−O
CO−1CLOCO−1−CHzOO−−0−−5O□
−−CO−2ほか、好ましい炭化水素基としては、炭素
数1〜18の置換されてもよいアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、
2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3−ブ
ロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換されてもよ
いアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペニル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−
2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−へキセニル
基、2−へキセニル基、4−メチル−2へキセニル基等
)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(
例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、ク
ロロベンジル基、ブロモヘンシル基、メチルヘンシル基
、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメチルベ
ンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5〜8の
置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキンル基
、2−シクロヘキシルエチル基、2シクロペンチルエチ
ル基等)又は炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族
基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシ
リル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オク
チルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニ
ル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシ
ルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェ
ニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチ
ルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキ
シカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル
基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル
基、ドブシロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル
基、メトキシメチル基等)、アルコキノ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基等)
等が挙げられる。
C5及びctは、互いに同じでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等) 、−COO−Zl又は炭化水素を介した一coo
−Z、 (Zl は、好ましくは水素原子又は炭素数1
〜18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂
環式基またはアリール基を表わし、これらは置換されて
いてもよく、具体的には、上記1?s+について説明し
たものと同様の内容を表わす)を表わす。
上記炭化水素を介したーC00−Z+基における炭化水
素としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等
が挙げられる。
更に好ましくは、−綴代(I[l)において、χ。はC
OO−OCOCH20COCH2COO−0−−CON
HCoo−−COIJI(CONFI−−CONI(互
いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、メチル基
、 C00Zs又は−CHxCOOZs (Zsは、よ
り好ましくは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基等)を示す、)を表わす。
更により好ましくは、C8及びC2において、いずれか
一方が水素原子を表わす。
即ち、−綴代(I[[)で表わされる重合性二重結■ 合基として、具体的には、CM、・CH−C−0−■ 0=C−O− O++C−O− COOCHz  0 られる。
一般式(TVa)又は(IVb)において、X、は式(
III)中のX、と同一の内容を表わす。
dl、d、は互いに同じでも異なってもよく、式(I[
[)中のC3、C2と同一の内容を表わす。
Q、は、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす、具体的には、炭素数1〜18の置
換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2
−ブロモエチル基、2−ヒドロキシルエチル基、2−メ
トキンエチル基、2−エトキシエチル基、2−シアノエ
チル基、3−クロロプロピル基、2−(トリメトキシシ
リル)エチル基、2−テトラヒドロフリル基、2−チエ
ニルエチル基、2−N、N−ジメチルアミノエチル基、
2−N、N−ジエチルアミノエチル基等〕、炭素数5〜
8のシクロアルキル基(例えばシクロへブチル基、シク
ロヘキシル基、シクロオクチル基等)、炭素数7〜12
の置換されてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基
、フェネチル基、3フエニルプロピル基、ナフチルメチ
ル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブロ
モベンジル基、ジクロロベンジル基、メチルベンジル基
、クロロ−メチル−ベンジル基、ジメチルベンジル基、
トリメチルベンジル基、メトキシベンジル基等)等の脂
肪族基、更に炭素数6〜12の置換されてもよいアリー
ル基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ク
ロロフェニル基、ブロモフェニル基、ジクロロフェニル
基、クロロ−メチル−フェニル基、メトキシフェニル基
、メトキシカルボニルフェニル基、ナフチル基、クロロ
ナフチル基等)等の芳香族基が挙げられる。
式(rVa)において、好ましくはX、は−COO−−
OCO−−CH,COO−−CH□oco−o−CO−
−COIIHCOO−−CONHCONH−−CONI
(−dl、d2の好ましい例は、前記したcl、C8と
同様の内容を表わす。
一般式(IVb)において、Qoは−CN、 C0NH
z又ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基
、ブトキシ基等)又は−COOZZ(Z!は好ましくは
炭素数1〜8のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキ
ル基又はアリール基を表わす)を表わす。
マクロモノマー(M)は、式(IVa)及び/又は(I
Vb)で示される重合体成分を2種以上含有していても
よい。
又、Qlが脂肪族基の場合、炭素数6〜12の脂肪族基
は、マクロモノマー(M)中の全重合体成分中の20重
置%を超えない範囲で用いる事が好ましい。
更には、−綴代(IVa)におけるxlが−COO−で
ある場合には、マクロモノマー(M)中の全重合体成分
中、式(IVa)で示される重合体成分が少なくとも3
0重量%以上含有されることが好ましい。
更に、マクロモノマー(M)において、式(IVa)及
び/又は(IVb)で示される共重合体成分とともに第
3の成分として共重合する、極性基(−(:00)1■ OH Cl0基、環状酸無水物含有基)を含有する成分として
は、式(IVa)及び/又は(IVb)で示される共重
合体成分に相当する単量体と共重合し得る上記極性基を
含有するビニル系化合物であればいずれでも用いること
ができる0例えば、高分子学会編F高分子データ・ハン
ドブンク〔基礎編〕J培風館(2986刊)等に記載さ
れているお具体的には、アクリル酸、α−及び/又はβ
−置換アクリル酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセ
トキシメチル体、α−(2−アミノ)メチル体、α−ク
ロロ体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチル
シリル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体
、β−フロロ体、β−メジキシ体、α。
β−ジクロロ体等)、メタクリル酸、イタコン酸、イタ
コン酸半エステル類、イタコン酸半アミド類、クロトン
酸、2−アルケニルカルボキシ酸1!(例えば2−ペン
テン酸、2−メチル−2−ヘキセン酸、2−オクチン酸
、4−メチル−2−ヘキセン酸、4−エチル−2−オク
テン酸等)、マレイン酸、マレイン酸半エステル類、マ
レイン酸半アミド類、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニ
ルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホス
ホ酸、ジカルボンmi、アルコール類のビニル基又はア
リル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボン酸又
はスルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置換基
中に該極性基を含有する化合物等が挙げられる。
1 P−R,基において、Roは、樹脂〔A〕における0■ 前記Rと同一の内容を表わし、酸無水物含有基について
も前記の通りである。
−OH基としては、ビニル基又はアリル基含有のアルコ
ール11!(例えばアリルアルコール、メタクリル酸エ
ステル、アクリルアミド等のエステル置換基、N−置換
基中に、−OR基を含有する化合物等)、ヒドロキシフ
ェノール又はヒドロキシフェニル基を置換基として含有
するメタクリル酸エステルもしくはアミド類を挙げるこ
とができる。
第3の成分である、式(IVa)及び/又は(lVb)
で示される共重合体成分に相当する単量体と共重合し得
る上記極性基を含有するビニル系化合物としては、例え
ば、以下に挙げる単量体が例として示されるが、本発明
の範囲はこれらに限定されるものではない。
ここで、以下の各側において、Q+は−H1−CH3、
CI、−Br 、 −CN 、 −CHzCOOCH3
又は−CB、C0OHを示し、Q!は−H又は−CH,
を示し、j は2〜18の整数を示し、kは2〜5の整
数を示し、iは1〜4の整数を示し、■は1〜12の整
数を示す。
(DJ) Ql CH1=C 0OH (D−2) L CH= CH 0OH (D−3) t (D−4) 2 CHz Coo(C)lり、C00H (D−5) Ql ([1−6) t (D−7) z (D−8) z cuz=c ■ C0NH(CHz) 1lOCO(CHz) 、C00
)I(D−91 z Clh”’C C0NHCOO(Ctl z) 、1COOH(D−1
0) Q宜 CH2H2 CONHCONH(CHz) 1lCOOH(D−11
’) Q。
CH3 C)It CHxCOOH CONHC)I CH2COOH (D 13) 0□ (D−14) t CH2=C 拳 Coo(CHz)−NHCO(CHz)−Goon(D
−15) CHz”CHCHzOCO(CHz)−COOH(D−
16) CH1=CH+CH2−+7j−C00H(D−17) 2 (D−18) Q! (D−19) Q。
([1−20) Q寡 (D−21) t llz O I C0O(CHtyT−0−P−OH H (D−22) (D−23) Q冨 H (D−24) Q。
0) (D−25) t H (D−26) (D−27) (D−29) (D−30) 2 CH2 Coo(CHり、5OJ (D−31) 2 (D−32) (D−36) (D−37) (D−38) Q。
g富 2 so、n (D−40) ff1 (D−41) Q。
(D−42) 1 ■ cuz=c Coo(CHり ;0H (D−43) Hff CH= CI Coo(CHI)jOR (El−44) Q寡 (D−45) t (D−46) t (D−47) t (D−48) Q茸 CH2=C CH,0)1 CON)Ic)l C11,0)l (D−49) CL =Cト十CHt−+7i0H (D−50) ill。
(D−51) (D−52) CH! ”” CH+CHt −+1−(00(CH!
 ) TOH(D−53) 0゜ (D−54) 0 Q室 C)2=C Coo(C)It)−COO(CHz)JOHマクロモ
ノマー(M)中の全重合体成分中、該極性基を含有する
共重合体成分として含有される量は、全重合体成分10
0重量部当り好ましくは0.5〜50重量部、より好ま
しくは1〜40重量部である。
これら極性基含有のランダム共重合体から構成される一
官能性マクロ七ツマーが共重合成分として樹脂(B)中
に含有された時に、樹脂(B)中の全グラフト部に含有
される該極性基の含有成分の総量は、樹脂(B)中の全
重合体成分100重量部当り0.1〜10重量部含有さ
れる事が好ましい。
更に好ましくは、−C0011基、−5OJ基及び−P
o、81基から選ばれる極性基を含有する場合には、樹
脂(B)中、グラフト部に存在する総量は0.1〜5重
量%である。
マクロモノマー(M)中の重合体成分として、これら以
外の他の重合体成分を含有してもよく、例えば重合しう
る他の繰り返し単位に相当する単量体として、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド類、メ
タクリルアミド類、スチレン及びその誘導体(例えばビ
ニルトルエン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブ
ロモスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、N、N−ジ
メチルアミノメチルスチレン等)、複素環ビニル類(例
えばビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルピロ
リドン、ビニルチオフェン、ビニルピラゾール、ビニル
ジオキサン、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
これら他の単量体が含有される場合には、マクロモノマ
ー(M)の全重合体成分100重量部当り1〜20重量
部であることが好ましい。
本発明において供されるマクロモノマーは、上述の如き
、−綴代(IVa)及び/又は(IVb)で示される繰
返し単位及び特定の極性基を含有する繰り返し単位から
少なくとも成るランダムな重合体主鎖の一方の末端にの
み、−綴代(II)で示される重合性二重結合基が、直
接結合するか、あるいは、任意の連結基で結合された化
学構造を有するものである。
式(I[l)成分と式(IVa)もしくは(IVb)成
分又は極性基含有成分とを連結する連結基としては、炭
素−炭素結合(−重結合あるいは二重結合)、炭素−へ
テロ原子結合(ヘテロ原子としては例えば、酸素原子、
イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子−
へテロ原子結合の原子団の任意の組合せで構成されるも
のである。
at h2 R23は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシ基、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等
)等を示す) 、−(CH=CH)−1xa CRsa 、Rssは、水素原子、前記式(IVa)に
おけるΩ1と同様の内容を表わす炭化水素基等を示す)
等の原子団から選ばれた単独の連結基もしくは任意の組
合せで構成された2以上の連結基を表わす。
マクロモノマ−(M)の重量平均分子量が2X10’を
超えると、式(V)で示されるモノマーとの共重合性が
低下するため好ましくない、他方、重量平均分子量が小
さすぎると、感光層の電子写真特性の向上効果が小さく
なるため、1×104以上であることが好ましい。
本発明に供されるマクロモノマー(M)は、従来公知の
合成法によって製造することができる。具体的には、分
子中に、カルボキシル基、カルボキシハライド基、ヒド
ロキシル基、アミノ基、ハロゲン原子、エポキシ基等の
反応性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を
用いて、ラジカル重合して得られる末端反応性基結合の
オリゴマーと種々の試薬を反応させて、マクロマーにす
るラジカル重合法による方法等により合成される。
具体的には、P、Dreyfuss & R,P、Qu
irk、 Encycl。
Polym、Sci、Eng、、  7.551 (1
987)、P、F、Rempp、 &E、Franta
、 Adv、Po1y*、 Sci、、 58.1 (
1984)、用上雄資[化学工業J 38.56 (1
9B?) 、山下雄也r高分子」■、98B (198
2)、小林四部「高分子」鐵、625 (1981)、
伊藤浩−「高分子加工」甚262 (1986)、東貴
四部、津田隆F機能材料」■釘No、10.5等の総説
及びそれに引例の文献・特許算に記載の方法に従って合
成することができる。
但し、本発明のマクロモノマー(?I)は、その繰り返
し単位の成立として該極性基を含有している事から、合
成上、例えば次の配慮をして合成される。
その1つの方法としては、例えば下記反応式(1)で示
される様に、該極性基を保護した官能基の形で含有する
単量体を用いて上記の方法でラジカル重合及び末端反応
性基を導入するものである。
反応式N) 重合性基導入反応 L * 匣ニーC00Nの保護基、例えば、−C(C6HJ
3、本発明に供せられるマクロモノマ−(?I)中にラ
ンダムに含有される該極性基(−5O3H基、−PO3
H2基、H 水物含有基)の保護基導入反応及び脱保護反応(例えば
加水分解反応、加水素分解反応、酸化分解反応等)につ
いては、従来公知の方法により行なうことができる。具
体的には、J、F、W、 McOa+ie+”Prot
ective Gvoups in Organjc 
Chemistry″。
PIenu* Press (1973年) 、T、W
、Greene、 ”Protective Gvou
ps in Organic 5ynthesis’+
 John Wtley& 5ons (1981年)
、小田良平「高分子ファインケミカル」講談社(197
6年)、岩倉義勇、栗田恵輔「反応性高分子」講談社(
1977年) 、G、 Berneret al+ J
、 Radiation Cuying+ 1986+
 No、IO,plO1特開昭62−212669号、
特開昭62−286064号、特開昭62〜21047
5号、特開昭62−195684号、特開昭62258
476号、特開昭63−260439号、特願昭62−
220510号、特願昭62−226692号等に記載
の方法を用いて合成する事ができる。
他の1つの方法としては、例えば下記反応式(n)で示
される様に、前記の様にしてオリゴマーを合成した後、
オリゴマー0片末端に結合した「特定の反応性基」とオ
リゴマー中に含有される該極性基との反応性の差を利用
して、「特定の反応性」とのみ反応する重合二重結合性
基含有の試薬と反応させることで合成する方法である。
反応式(It) 0部 C1l。
反応式(I[)に示した棒に、各特定の官能基の組合せ
についての具体例を表−Aに示すと次の如くなる。しか
し、本発明はこれらに限定されるものでなく、重要なこ
とは通常の有機化学反応における反応の選択性を利用す
ることで、オリゴマー中の該酸性基を保護することなく
マクロモノマー化が達成されればよいものである。
表−A 表 (続きン 用いることのできる連鎖移動剤としては、例えば該極性
基あるいは、後に該極性基に誘導しうる置換基含有のメ
ルカプト化合物(例えばチオグリコール酸、千オリンゴ
酸、チオサリチル酸、2−メルカプトプロピオン酸、3
−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト醋酸、N−
(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、2−メルカ
プトニコチン酸、3− CN−(2−メルカプトエチル
)カルバモイル〕プロピオン酸、3− (N−(2−メ
ルカプトエチル)アミノコプロピオン酸、N−(3−メ
ルカプトプロピオニル)アラニン、2−メルカプトエタ
ンスルホン酸、3−メルカトエタンスルホン酸、4−メ
ルカプトブタンスルホン酸、2−メルカプトエタノール
、3−メルカプ)−1,2−プロパンジオール、1−メ
ルカプト−2プロパツール、3−メルカプト−2−ブタ
ノール、メルカプトフェノール、2−メルカプトエチル
アミン、2−メカルブルイミダゾール、2−メルカプト
−3−ビリジノール等)又はこれらメルカプト化合物の
酸化体であるジスルフィド化合物、あるいは上記極性基
又は置換基含有のヨード化アルキル化合物(例えばヨー
ド酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノール、
2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパンスル
ホン酸等)等が挙げられる。好ましくはメルカプト化合
物が挙げられる。
用いることのできる特定の反応性基含有の重合開始剤と
しては、例えば、2.2′−アゾビス(2−シアツブロ
バノールL2,2°−アゾビス(2−シアノペンタノー
ル) 、4.4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸) 、
4.4°−アゾビス(4−シアノ吉草酸クロライド) 
、2.2’−アゾビス(2−(5−メチル−2−イミダ
シリン−2−イル)プロパン) 、2.2’−アゾビス
C2−(2−イミダシリン−2−イル)プロパン〕、2
.2゛−アゾビス(2−(3,4,5,6−テトラヒド
ロビリミジン−2−イル)プロパン) 、2.2’−ア
ゾビス(2−[1−(2〜ヒドロキシエチル)−2−イ
ミダプリン−2−イル〕プロパン) 、2.2’−アゾ
ビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プ
ロピオンアミド〕等又はこれらの誘導体等が挙げられる
これら連鎖移動剤あるいは重合開始剤は、各々全単量体
100重量部に対して0.1〜15重量%であり、好ま
しくは0.5〜10重量%である。
本発明のマクロモノマーフカ〉 は、具体的には、下記
の化合物を例として挙げることができる。但し、本発明
の範囲は、これらに限定されるものではない。
また、以下の各側において、Q2は−H又は−CHlを
示し、Ω8は−B、−C)13又は−CO□C00CI
I xを示し、R41は−CaHz++−+(nは1〜
18の整数を示す)、Br 、−CH3、−COCHs
又は−COOCHsを示す)CN 、 −0COCI+
、 、−CONH,又は−CbHsを示し、−2はCI
、−Br 、−CN又は−0CLを示し、rは2〜18
の整数を示し、Sは2〜12の整数を示し、tは2〜4
の整数を示す。
(M−1) C+t (ト2) Q茸 (ト3) Q! (ト4) (ト5) (1′l−6) C00CLCHCHJH H (M−7) (M−8) 0ト9) 01( (M−10) 2 (M−11) (M−12) (M−13) CHx=CH−CTo−COOCHzCHzS(Li2
) (M−15) 0゜ cozo。
(L16) 0ト17) (M−18) z (M−19) 0g (M−20) しu(Hしth)zU−t’−υ■ 1 (M−22) (M−23) z (M−24) z il しりυに−1 (M−25) Q友 CH1=C COOCHzCtlCLOOC−CLCLS−傘H (1’l−26) Ω。
CI(!=C CM。
C0CI(fc)lよ0COCHtCHzC−寧N しUUka+ しuUシt1glLn!!”!  シLIUr+他方、
前記したマクロモノマー(M)と共重合する単量体は一
般式(V)で示される。
式(V)において、C9、C2は互いに同じでも異なっ
てもよく、式(III)のC3、C!と同一の内容を表
わす。
X、は式(IVa)中のX、と、0□は弐(IVa)中
のOIと各々同一の内容を表わす。
本発明の樹脂において、マクロモノマー(11) ヲ繰
り返し単位とする共重合成分と、−綴代(V)で示され
る単量体を繰り返し単位とする共重合成分の組成比は、
好ましくは1〜90/99〜10 (重量組成比)、よ
り好ましくは5〜60/95〜40(重量組成比)であ
る。
更に、機械的強度を向上させる目的で、樹脂CA)で前
記したと同様の熱及び/又は光硬化性官能基含有成分を
共重合成分として含有することもできる。
本発明の樹脂(B)において、重合主鎖中には、POs
Hz基、−5Q、)I基、−COOI+基、−OI基、
環状酸無水物含有基及び−P−[1,基の極性基を含有
する共1 H 重合成分を含有しないものが好ましい。
また、本発明の樹脂(B)は、前記したマクロモノマ−
(M)及び−船人(V)の単量体とともにこれら以外の
単量体を更なる共重合成分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニル又はアリ
ルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレン類、複素環ビニル類(例えば、ビニル
ピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビ
ニルチオフェン、ビニルイミダプリン、ビニルピラゾー
ル、ビニルジオキサン、ビニルキノリン、ビニルチアゾ
ール、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
ただし、マクロモノマー(M)及び式(V)の単量体以
外のこれら他の単量体は、共重合体中20重量%を超え
ることはない。
更に、樹脂(B)は、−船人(V)で示される繰り返し
単位を少なくとも1種及びマクロモノマー(M)で示さ
れる繰返し単位を少なくとも1種含有する重合体主鎖の
片末端にのみ、前記極性基のうちの少なくとも1種を結
合して成る共重合体(樹脂(B’))であってもよい、
また共重合体〔B〕と〔B′〕を併用してもよい。
ここで、該極性基は重合体主鎖の一方の末端に直接結合
するか、あるいは任意の連結基を介して結合した化学構
造を有する。
結合基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子としては例
えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等
)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意の組合
わせで構成されるもN C00− SO,− CON − 1za 14 Rゴ4 (Rff! −Rx aは各々前記R1−11xn と
同一の内容を示す)等から選ばれる原子団の単独あるい
は2以上の組合せで構成される連結基である。
本発明に供される樹脂(B)において、重合体主鎖の末
端に該極性基を結合して成る樹脂〔B′〕を合成するに
は、少なくとも前記したマクロモノマー(M)と−船人
(V)で示される単量体との重合反応時に、該極性基又
はこれに誘導できる特定の反応基を分子中に含有した重
合開始剤又は連鎖移動剤を併用することで達成される。
具体的には、マクロモノマーの合成において前記した様
に片末端反応基結合のオリゴマーの方法と同様にして得
ることができる。
本発明では、本発明に従う樹脂〔A〕及び樹脂〔B〕(
[B’ )も含む)の他に他の樹脂を併用させることも
できる。それらの樹脂としては、例えば、アルキッド樹
脂、ポリブチラール樹脂、ポリオレフィン類、エチレン
−酢ビ共重合体、スチレン樹脂、スチレン−ブタジェン
樹脂、アクリレートブタジェン樹脂、アルカン酸ビニル
樹脂等が挙げられる。
上記他の樹脂は、本発明の樹脂を用いた全結着樹脂量の
30%(重量比)を超えると本発明の効果(特に静電特
性の向上)が失われる。
また、本発明の樹脂[A)及び/又は〔B〕が該熱硬化
性官能基を含有する場合には、感光層膜中での架橋反応
を促進させるために、必要に応じて反応促進剤を添加し
てもよい、官能基間の化学結合を形成する反応様式の場
合には、例えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、醋酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等)、架橋
剤等が挙げられる。
架橋剤としては、具体的には、山下晋三、金子東助編「
架橋剤ハンドブンク」大成社刊(1981年)等に記載
されている化合物等を用いることができる0例えば、通
常用いられる有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化剤等を用いることができる。
重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化物、ア
ゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾビス系
重合開始剤である)、多官能重合性基含有の単量体(例
えばビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、エ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステル、ジビ
ニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステル、
2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルベンゼン等
)等が挙げられる。
また、本発明において、かかる熱硬化性官能基を含有す
る結着樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。こ
の熱硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しく
することにより行うことができる0例えば、60°C〜
120°Cで5分〜120分間処理すればよい、上述の
反応促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理する
ことが可能となる。
本発明に用いる樹脂〔A〕((A’ )も含む)と樹脂
(B)((B’)も含む)の使用量の割合は、使用する
無機光導電材料の種類、粒径、表面状態によって異なる
が一般に樹脂〔A〕と樹脂(B)の用いる割合は5〜6
0対95〜40(重量比)であり、好ましくは10〜4
0対90〜60(重量比)である。
本発明に使用する無機光導電材料としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウ
ム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化テル
ル、硫化鉛、等が挙げられる。
無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光導
電体100重量部に対して、結着樹脂を10〜100重
量部なる割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で
使用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる0例えば、宮本晴視、武井秀彦
、イメージングLILI((Na8)第12頁、Cj、
Young等、 RCA Revieldj、 469
 (1954)。
清田航平等、電気通信学会論文誌J 63  C(No
、2)。
97 (1980) 、原崎勇次等、工業化学雑誌並、
78及び188 (1963)、谷忠昭1日本写真学会
誌井、208(1972)等の総説引例のカーボニウム
系色素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタン色
素、キサンチン系色素、フタレイン系色素、ポリメチン
色素(例えば、オキソノール色素、メロシアニン色素、
シアニン色素、ログシアニン色素、スチリル色素等)、
フタロシアニン色素(金属含有してもよい)等が挙げら
れる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中心
に用いたものとしては、特公昭51452号、特開昭5
0−90334号、特開昭50−114227号、特開
昭53−39130号、特開昭53−82353号、米
国特許第3,052,540号、米国特許第4,054
,450号、特開昭5716456号等に記載のものが
挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、 
M、 Harmmar  rThe Cyanine 
Dyes andRelated Co5pounds
 J等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的に
は、米国特許第3,047,384号、米国特許第3,
110,591号、米国特許第3,121.008号、
米国特許第3.125.447号、米国特許第3、12
8.179号、米国特許第3,132,942号、米国
特許第3.622.317号、英国特許筒1,226,
892号、英国特許筒1,309.274号、英国特許
筒1,405,898号、特公昭48−7814号、特
公昭55−188.92号等に記載の色素が挙げられる
更に、700n−以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分
光増感するポリメチン色素として、特開昭47=840
号、特開昭47−44180号、特公昭51−4106
1号、特開昭49−5034号、特開昭49−4512
2号、特開昭5746245号、特開昭56−3514
1号、特開昭57−157254号、特開昭61−26
044号、特開昭61−27551号、米国特許第3.
619.154号、米国特許第4,175,956号、
’Re5earch Disclosure J 19
B2年、 216.第117〜118頁等に記載のもの
が挙げられる。
本発明の感光体は種々の増感色素を併用させても、その
性能が増感色素により変動しにくい点において優れてい
る。更には、必要に応じて、化学増感剤等の従来知られ
ている電子写真感光層用各種添加剤を併用することもで
きる0例えば、前記した総説:イメージング1m (N
a 8 ”)第12頁等の総説引例の電子受容性化合物
(例えば、ハロゲン、ベンゾキノン、クロラニル、酸無
水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、「最近の光導電
材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第6章二日本科
学情報(株)出版部(1986年)の総説引例のボリア
リールアルカン化合物、ヒンダードフェノール化合物、
p−フェニレンジアミン化合物等が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0.0001〜2.
0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特にはlO〜50μが
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜1μ、特には0.05〜0.5μが好適で
ある。
感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を主目
的として絶縁層を付設させる場合もある。
この時は絶縁層は比較的薄く設定され、感光体を特定の
電子写真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比
較的厚く設定される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には、1
0〜50μに設定される。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカルバ
ゾール、オキサゾール系色素、ピラゾリン系色素、トリ
フェニルメタン系色素などがある。
電荷輸送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜3
0μが好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては
、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビ酸ビ共重合体樹脂、ポリアク
リル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂の熱可塑性樹脂及
び硬化性樹脂が適宜用いられる。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的
で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、A1等を蒸着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男「電子写真J 14. (No、1)、  p
 2〜11 (1975) 、森賀弘之「入門特殊紙の
化学」高分子刊行会(1975) 、門、F、Hoov
er、 J、 Macromol。
Sci、 Chew、、 A−4(6)+ 第1327
〜1417頁(1970)等に記載されているもの等を
用いる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
A のA、    、A− エチルメタクリレート95g、チオグリコール酸5g、
ジビニルベンゼン2g及びトルエン200gの混合溶液
を、窒素気流下に温度75℃に加温した。
攪拌下にアゾビスイソブチロニトリル(A、1.B、N
、)1.5gを加え4時間反応し更に、A、1.B、N
、を0.8g加えて3時間更にA、1.B、N、を0.
5g加えて3時間反応した。得られた共重合体の重量平
均分子量(Frw)は8.3 X 10’であった。
A のA:A ベンジルメタクリレート95g、エチレングリコールジ
メタクリレート1.5g、 n−ドデシルメルカプタン
1.0g、  トルエン150g及びイソプロピルメタ
クリレート50gの混合溶液を窒素気流下に温度85°
Cに加温した。攪拌下に4,4′−アゾビス(4シアノ
吉草酸) (A、C,V、) 5.0gを加え5時間反
応し、更にA、C,V。を1g加えて4時間反応した。
得られた共重合体のη−は?、5X10’であった。
A の八   〜2 : A−〜 A−樹脂〔A〕の合
成例1において、エチルメタクリレート、チオグリコー
ル酸、及びジビニルベンゼンの代わりに、下記表−1の
化合物を表−1に記載の量で各々用いた他は、該合成例
1と同様の条件で繰して各共重合体を合成した。得られ
た各共重合体のπ−は5X10’〜9X10”の範囲で
あった。
(以下余白) A のム   :  A−23 2−クロロフェニルメタクリレート95g、2−メルカ
プトエタノール5g1ジビニルベンゼン2.3g及びト
ルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温度75°C
に加温した。攪拌下に、アゾビス(イソハレo 二) 
’) ル) (A、IJ、N、) 2 gを加え4時間
反応し、さらニA、r、V、N、を0.8g加え3時間
、さらニA、lV、N、を0.8g加えて3時間反応し
た。
この反応混合物に、コハク酸無水物8g、ピリジン1g
を加え温度100℃で6時間攪拌した。冷却後、水20
%含有のメタノール溶液12中に再沈し、沈澱物を補集
した。減圧乾燥後の収量は、65gで爪は7.5X10
コであった。
八 〇ム  24:  A−24 2−ブロムフェニルメタクリレート76g、下記の単量
体〔A〕20g、チオグリコール酸4g、ジビニルベン
ゼン4g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下
80℃に加温した。 A、1.B、N、を2g加え4時
間反応し、更にA、1.B、N、を0.5g加え3時間
反応した。
得られた共重合体の爪は8.5 X 10’であった。
単量体〔A〕 L 2−クロロ−6−メチルフェニルメタクリレート66.
5g 、下記の単量体(B)30gチオグリコール酸3
.5g、ジビニルベンゼン3g及びトルエン200、の
混合溶液とし以下は合成例24と同様に反応した。
得られた共重合体の1−は9X10”であった。
単量体(B)   CO。
エチルメタクリレート90g、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート10g、チオグリコール酸5g及びトルエ
ン200gの混合溶液を、窒素気流下攬拌しながら、温
度75℃に加温した。2,2”−アゾビスイソブチロニ
トリル(略称A、1.B、N、)1.0gを加え、8時
間反応した0次にこの反応溶液にグリシジルメタクリレ
−)8g、N、N−ジメチルドデシルアミン1.0g及
びt−ブチルハイドロキノン0.5gを加え、温度10
0°Cにて12時間攪拌した。冷却後この反応溶液をn
−へキサン21中に再沈し、白色粉末を82g得た0重
合体の重量平均分子量は3.8X10’であった。
(MM−1) ブチルメタクリレート90g、メタアクリル酸10g、
2−メルカプトエタノール4g、テトラヒドロフラン2
00.の混合溶液を窒素気流下温度70′Cに加温した
。^、1.B、N、を1.2g加え、8時間反応した。
次にこの反応溶液を水浴中で冷却して温度20℃とし、
トリエチルアミン10.2gを加え、メタクリル酸クロ
ライド14.5gを温度25°C以下で攪拌上清下した
0滴下後そのまま1時間更に攪拌した。その後、t−ブ
チルハイドロキノン0.5gを加え温度60°Cに加温
し、4時間攪拌した。冷却後、水1N中に攪拌しながら
滴下しく約10分間)、そのまま1時間攪拌して静置後
、水をデカンテーションで除去した。水での洗浄を更に
2回行なった後、テトラヒドロフラン1001dに溶解
し、石油エーテル2iV、中に再沈した。沈澱物をデカ
ンテーションで補集し、減圧下に乾燥した。得られた粘
稠物の収量は65gで重量平均分子量5.6X103で
あった。
(MM−2) ヘンシルメタクリレ−) 95 g 。
2−ホスホノエ チルメタクリレート5g12−アミノエチルメルカプタ
ン4g及びテトラヒドロフラン200 gの混合物を、
窒素気流下攪拌下に温度70℃に加温した。
^、1.B、N、を1.5g加え4時間反応させ、さら
にA、1Bj1.を0.5 g加えて4時間反応させた
0次に、この反応溶液を温度20℃に冷却し、アクリル
酸無水物10gを加えて温度20〜25°Cで1時間攪
拌した。
次にL−ブチルハイドロキノン1.0gを加え温度50
〜60℃で4時間攪拌した。冷却後、水】l中に攪拌し
ながら、この反応混合物を約10分間で清下し、そのま
ま1時間撹拌した後静置して、水をデカンテーク5ンで
除去した。水での洗浄を更に2回繰り返した後、テトラ
ヒドロフラン100H1に溶解し、石油エーテル2I!
、中に再沈した。沈澱物をデカンテーションで補集し、
減圧下に乾燥した。
得られた粘稠物の収量は70gで重量平均分子量は7.
4 X 10’であった。
(MM 3) 2−クロロフェニルメタクリレート95g1下記構造(
1)の単量体5g、チオグリコール酸4g及びトルエン
200gの混合溶液を、窒素気流下温度70℃に加温し
た。 A、1.B、N、を1.5g加え5時間反応し、
更にA、1.B、N、を0.5g加え4時間反応した。
次にグリシジルメタクリレ−H2,4g、 N、N−ジ
メチルドデシルアミン1.h及びt−ブチルハイドロキ
ノン1.5gを加え温度110℃で8時間反応した。
冷却後この反応混合物をp−)ルエンスルホン酸3g、
90 vo1%テトラヒドロフラン水溶液100mに溶
液に加え、温度30〜35°Cで1時間攪拌した。
水/エタノール((1/3)容積比〕の混合溶液21中
に、上記混合物を再沈し、デカンテーシヨンで沈澱物を
補集した。この沈澱物をテトラヒドロフラン200−に
溶解しn−ヘキサン2N中に再沈し、粉末58gを得た
0重量平均分子量は7.6X10”であった。
単量体(1) CH。
L (MM−4) C1l。
2.6−シクロロフエニルメタクリレート95g、3=
(2゜ ニトロヘンシルオキシスルホニル)プロピルメタクリレ
ート5g、トルエン150g及びイソプロピルアルコー
ル50gの混合溶液ヲ窒素気流下に温度80℃に加温し
た。 2.2’−アゾビス(2−シアノ吉草酸)(略称
: A、CJ、)5.0 gを加え5時間反応し、更に
A、C,■、を1.Og加えて4時間反応した。冷却後
、メタノール21中にこの反応物を再沈し、粉末を濾葉
し、減圧乾燥した。
上記粉末50g、グリシジルメタクリレート14g、N
、N−ジメチルトシルアミン0.6g、  t−ブチル
ハイドロキノン1.0g及びトルエン100gの混合物
を温度110°Cで10時間攪拌した。室温に冷却後8
0Wの高圧水銀灯にて、この混合物を攪拌下に1時間光
照射した。その後反応混合物をメタノールll中に再沈
し、粉末を濾葉・減圧乾燥した。収量34gで重量平均
分子量?、3X10’であった。
(MM−5) CI(ff Coo(CBア)isOJ B  の       :  B ベンジルメタクリレート80g、マクロモノマーの合成
例2の化合物(MM−2) 20g及びトルエン100
gの混合溶液を、窒素気流下に温度75℃に加温した。
1.1゛−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボシア
ニド)(略称A、B、C,C,)0.8 gを加え4時
間反応し、更にA、1.B、N、を0.5g加え3時間
反応した。
得られた共重合体の重量平均分子量(fl)は1、OX
 10’であった。
CB−1) 2−クロロフェニルメタクリレート70g、マクロモノ
マーの合成例1の化合物(MM−1)30 g、チオグ
リコール酸0.7g及びトルエン150gの混合溶液を
窒素気流下に温度80゛Cに加温した。^、B、C,C
,を0.5g加え5時間反応し、更にA、B、C,C,
を0.3g加え3時間反応し、また更にA、B、C,C
,を0.2g加え3時間反応した。
得られた共重合体の6は9.2X10’であった。
CB−2) エチルメタクリレート60g、マクロモノマーの合成例
4の化合物: MM−425g、メチルアクリレート1
5g及びトルエン150gの混合溶液を窒素気流下温度
75°Cに加温した。 A、C,V、0.5gを加え5
時間反応し更に^、C,V、 0.3gを加え4時間反
応した。
得られた共重合体の和は1.I X 10’であった。
(B−3) 樹脂(B−1)の製造例と同様にして、下記表−2に相
当するメタクリレートとマクロモノマーを用いて、各樹
脂〔B〕を合成した。
各樹脂〔B〕の6は9.5 X 10’〜1.2X10
’の範囲であった。
(以下余白) Bの  12〜1 : B−12〜B−19樹脂CB−
2)の製造例と同様にして、メタクリレート、マクロモ
ノマーメルカプト化合物を各々代えて、下記表−3の樹
脂(B)を各々合成した。
各樹脂〔B〕の6は9X10’〜1.lX10’の範囲
であった。
(以下余白) Bの   〜21:B−0〜B−27 樹脂(B)の製造例3と同様にして、メタクリレート、
マクロ千ツマ−及びアゾビス系化合物を各々代えて、下
記表−4の樹脂〔B〕を各々合成した。
各樹脂(B)の6は9.5XlO’〜1.5XIO’の
範囲であった。
(以下余白) 実JF例1  び  ・ A−C 樹脂(A−9)6g(固形分量として)、樹脂CB−1
)34g(固形分量として)、下記構造のシアニン色素
(r ) 0.018g、無水マレイン酸0、13 g
及びトルエン300gの混合物をボールミル中で4時間
分散して、感光層形成物を調製し、これを導電処理した
紙に、乾燥付着量が22g/ rrfとなる様に、ワイ
ヤーバーで塗布し、110”Cで30秒間乾燥し、つい
で暗所で20°C65%RHの条件下で24時間放置す
ることにより、電子写真感光材料を作製した。
シアニン色素(I) (CHz) asOse (CHz)asOsK 北tdlN: 実施例1において用いた結着樹脂の代わりに、下記構造
の樹脂(R−1)6g及びポリ(エチルメタクリレート
HMw 2.4X10’) :樹脂CR−2)34gを
用いる以外は、実施例1と同様の操作で、電子写真感光
材料を作製した。
(R−1) ■ cooc、)I、   C0OH &  6.5X10’ 此ldl比: 実施例1において用いた結着樹脂の代わりに、下記構造
の樹脂(R−3〕6g及び樹脂(R−2)34gを用い
る以外は、実施例1と同様の操作で、電子写真感光材料
を作製した。
(R−3) H3 HOOC−CHz−5ncHz−C′F−OOCJs Yw  6.5xlO” 此l■1q’ 実施例1において用いた結着樹脂の代わりに、樹脂(R
−3)6g及び下記構造の樹脂[R−4)34gを用い
る以外は、実施例1と同様の操作で、電子写真怒光材料
を作製した。
(R−4) CB。
(重量比) &  8.0X10’ これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特性
、撮像性及び環境条件を30℃、8o%R)Iとした時
の撮像性を調べた。更に、これらの感光材料をオフセッ
トマスター用原版として用いた時の光導電性の不感脂化
性(不感脂化処理後の光導電層の水との接触角で表わす
)及び印刷性(地汚れ耐刷性等)を調べた。
以上の結果をまとめて表−5に示す。
(以下余白) 表−5 表−5に示した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料は、ベック平滑度試験機(熊谷理工■
製)を用い、空気容*1ccの条件にて、その平滑度(
see/cc)を測定した。
注2)光導電層の機械的強度: 得られた感光材料面をヘイトン−14型表面性試験材(
新来化学■製)を用いて荷重60g/cdのものでエメ
リー紙(11000)で1000回繰り返し探り摩耗粉
を取り除き感光層の重量減少がら残膜率(%)を求め機
械的強度とした。
注3)静電特性: 温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザ
ー5P−428型)を用イア −6kvテ20秒間コロ
ナ放電させた後、10秒間放置し、この時の表面電位ν
1゜を測定した。次いでそのまま暗中で180秒間静置
させた後の電位Vll+。を測定し、180秒間暗減衰
させた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率(DPI
?(χ))を(シ+go/シ16)X100(%)で求
めた。
又コロナ放電により光導電層表面を一500■に帯電さ
せた後、波長785nmの単色光で照射し、表面電位(
V+o)が1 /10に減衰するまでの時間を求め、こ
れから露光量E+7+o(erg/cd)を算出する。
更にEl/10測定と同様にコロナ放電により一500
vに帯電させた後、波長785n−の単色光で照射し、
表面電位(ν1.)力月/100に減衰するまでの時間
を求め、これから露光量E1/、。。(Bg/cj)を
算出する。
注4)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。
次に−5にνで帯電し、光源として2.81出力のガリ
ウムーアルミニウムーヒ素、半導体レーザー(発振波長
785nv )を用いて、感光材料表面上で50srg
/cdの照射量下、ピッチ25μ及びスキャニング速度
330s/secのスピード露光後液体現像剤として、
ELP−T  (富士写真フィルム■製)を用いて現像
し、定着することで得られた複写画像(カブリ、画像の
画質)を目視評価した。
撮像時の環境条件は20″C65%RHと30’C80
%RH’実施した。
注5)水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液EPL−EX (富士写]
フィルム■製)を蒸留水で2倍に希釈した溶液(用いて
、エツチングプロセッサーに1回通して)導171面を
不惑脂化処理した後、これに蒸留水2.1の水滴を乗せ
、形成された水との接触角をゴニオメータ−で測定する
注6)耐刷性: 各感光材料を、上記注4〕と同条件で、製版して、トナ
ー画像を形成し、上記注5)と同条件て不感脂化処理し
、これをオフセットマスターと乙て、オフセント印刷機
(桜井製作所■オリバー55型)にかけ、印刷物の非画
像部の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで印刷
できる枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐剛性が良好な
ことを表わすン。
表〜5に示す様に、本発明の感光材料は、光導電層の平
滑性膜の強度及び静電特性が良好で、実際の複写画像も
地力ブリがなく複写画質も鮮明であった。このことは光
導電体と結着樹脂が充分に吸着し、且つ、粒子表面を被
覆していることによるものと推定される。同様の理由で
、オフセットマスター原版として用いた場合でも不感脂
化処理液による不感脂化処理が充分に進行し、非画像部
の水との接触角が10度以下と小さく、充分に親水化さ
れていることが判る。実際に診察して印刷物の地汚れを
観察しても地汚れは全く認められなかった。
又、比較例A−Cは、本発明の感光材料に比べると、静
電特性が低下してしまった。比較例Cは、膜強度が向上
し、静電特性においてもV、。、[1,R,R,、El
/I。は、はぼ満足する値が得られた。
しかし、El/10゜値を見ると、本発明の感光材料に
比べ信販上の大きな値となってしまった* El/l。
。 値は、実際の撮像性において、露光後、非画像部(既に
露光された部位)にどれだけの電位が残っているかを示
すものであり、この値が小さい程現像後の非画像部の地
汚れが生じなくなる事を示す。
具体的には一10V以下の残留電位にすることが必要と
なり、即ち実際にはVm  IOV以下とするために、
どれだけ露光量が必要となるがということで、半導体レ
ーザー光によるスキャンニング露光方式では、小さい露
光量でV、壱〜IOV以下にすることは、複写機の光学
系の設計上(装置のコスト、光学系光路の精度等)非常
に重要なことである。
以上の事より、露光照射量を少し少なくした装置で実際
に撮像すると、比較例Aは、DJ、R,が著しく低いた
め、満足な複写画像はえられなかった。
比較例Bは、高温・高湿の条件下でその画像の悪化が著
しく、画像部の濃度低下、細線・文字のカスレが発生し
、又、非画像部に地力ブリが発生してしまった。比較例
Cは、常温・常温条件下では、はぼ満足する画像であっ
たが、高温・高温条件下では、地力ブリの発生、画像部
の細線のカスレ等が発生してしまった。又、オフセット
マスター原版として用いた場合でも、本発明の感光材料
が1万枚以上印刷できる印刷条件で、比較例A−Cのい
ずれも、刷り出しの印刷物から、非画像部の地汚れが発
生してしまった。これは、鮮明な複写画像が得られず、
地力ブリが不感脂化処理でも除去できずに住じたもので
あった。
以上のことより、本発明の樹脂を用いた場合にのみ静電
特性及び印刷通性を満足する電子写真感光体が得られる
裏施珂l二■ 実施例1において、樹脂(A−9:l及び樹脂(B−1
)に代えて、下記表−6の各樹脂(Al及び各樹脂(B
)に代えた他は、実施例1と同様に操作して、各電子写
真感光体を作製した。
実施例1と同様にして静電特性を測定した。結果を表−
6に示す。
(以下余白) 表−6 静電特性は、 (30’C180%RH)条件下での測定(直又、オフ
セットマスター原版として用いて、実施例1と同様にし
て印刷した所、いずれも1万枚以上印刷することができ
た。
以上から、本発明の各感光材料は光導電層の平滑性、膜
強度、静電特性及び印刷性の全ての点において良好なも
のであった。
さらに、樹脂〔A′〕を用いることにより静電特性がさ
らに向上することが判った。
裏施班測二進 実施例1において結着樹脂として下記表−7の樹脂〔A
〕7.6g及び樹脂〔B〕34gに代え、又、シアニン
色素CI ) 0.02gの代わりに下記構造の色素(
II)  0.019gに代えた他は、実施例1と同様
の条件で電子写真感光材料を作製した。
色素(n) (CL) asOze(C)12) 4SO3に表−7 本発明の感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持率、
光怒度に優れ、実際の複写画像も高温・高湿の(30°
C,80%RH)の過酷な条件においても、地力ブリの
発生のない、鮮明な画像を与えた。
更に、これをオフセットマスターの原版として用いて印
刷した所、地力ブリのない鮮明な画質の印刷物を1万枚
以上印刷できた。
34  び35  びに   D 樹脂[A−2)(実施例34)又は樹脂(A−13)(
実施例35)のいずれか6.5g、樹脂CB−2333
,5g、酸化亜鉛200 g、ウラニン0.02g、ロ
ーズベンガル0.04 g 、ブロムフェノールブルー
0.03g、無水フタル酸0.20g及びトルエン30
0gの混合物をボールミル中で4時間分散して怒光層形
成物を調整し、これを導電処理した紙に、乾燥付着量が
20g/ nfとなる様にワイヤーバーで塗布し、11
0°Cで1分間乾燥した0次いで暗所で20°C165
%I’lHの条件下で24時間放置することにより各電
子写真感光体を作製した。
比較拠旦 実施例34において、樹脂(A−2)6.5g、樹脂(
B −2) 33.5gの代わりに、樹脂[R−3]6
.5g及び樹脂(R−4) 33.5gを用いた他は、
実施例34と同様にして、感光材料を作製した。
実施例1と同様に、各感光材料の各特性を調べた。その
結果を下記表−8にまとめた。
(以下余白) 表 上記の測定において、静電特性及び撮像性については下
記の操作に従った他は、実施例1と同様の操作で行なっ
た。
注7)静電特性のEl/I11及びEl/l。。の測定
方法コロナ放電により光導電層表面を一400Vに帯電
させた後、該光導電層表面を照度2.0ルツクスの可視
光で照射し、表面電位(Vie)が1/10又はE17
.。。に減衰するまでの時間を求め、これから露光I 
E l / l。又はEl/10゜(ルンクス・秒)を
算出する。
注8)撮像性 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した後、全自
動製版機EPL−404V (富士写真フィルム■製)
でEPL−Tをトナーとして用いて製版して得られた複
写画像(カブリ、画像の画質)を目視評価した。揚傷時
の環境条件は、20℃65%R)I(1)と30°C8
0%RH(II)で実施した。但し、複写用の原稿(即
ち、版下原稿)には、ほかの原稿を切り抜いて、貼り込
みを行なって作成したものを用いた。
各感光材料において、光導電層の平滑性及び強度におい
て、その差は認められなかった。しかし、静電特性にお
いて、比較例りは、特に光感度E171゜。の値が大き
くなった0本発明の感光材料の静電特性は良好であり、
更に、特定の置換基を有する樹脂〔A〕を用いた実施例
35は、非常に良好であり、特にEl/10゜の値が小
さくなった。
実際の撮像性を調べて見ると、比較例りは、複写画像と
して原稿以外に、切り抜いて貼り込んだ部分の枠(即ち
、貼り込み跡)が非画像部の地汚れとして認められた。
しかし、本発明のものは、いずれも、地汚れのない、鮮
明な画像のものが得られた。
更に、これらをオフセント印刷用原版として不感脂化処
理して印刷した所、本発明のものはいずれも地汚れのな
い鮮明な画質の印刷物が1万枚得られた。しかし、比較
例りは、上記の貼り込み跡が、不感脂化処理でも除去さ
れず、刷り出しの印刷物から発生してしまった。
以上のことより、本発明の感光材料のみが、良好な特性
を与えることができた。
実1」杉を二〇 実施例34において、樹脂(A−2)6.5g及び樹脂
(B −2) 33.5gの代わりに、下記表−9の樹
脂〔A〕6.5g及び樹脂CB ) 33.5gを用い
た他は、実施例34と同様にして各感光材料を作製した
表−9 表 (続き) 本発明の感光材料はいずれも帯電性、暗電荷保持率、光
感度に優れ、実際の複写画像も高温高温(30°C18
0%R1()の過酷な条件においても地力ブリの発生や
細線飛びの発生等のない鮮明な画像を与えた。
更にオフセットマスター原版として印刷した所、1万枚
印刷しても地汚れの発生のない鮮明な画質の印刷物が得
られた。
裏施炭刹及u■ 樹脂(/l−14)  (実施例50)又は樹脂〔A−
15〕(実施例51)のいずれか6,5g、樹脂(B−
2)33.5g、酸化亜鉛200 g、ウラニン0゜0
2g、ローズベンガル0.04 g 、ブロムフェノー
ルブルー0.03g、無水フタル酸0.20g及びトル
エン300gの混合物をボールミル中で3時間分散した
。次にこの分散物にグルタル酸0.6g(実施例50)
又は1.6ヘキサンジオール0.5g (実施例51)
を加え、更にボールミルで10分間分散した。
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が20g/ nf
となる様にワイヤーバーで塗布し、110℃で1分間乾
燥し、更に120°Cで1.5時間加熱した。次いで暗
所で20°C165%I?)Iの条件下で24時間放置
することにより各電子写真感光体を作製した。
これらの感光材料を実施例34と同様にして、静電特性
及び撮像性を調べたところ、良好な性能を示した。
更に、オフセット印刷用原版として印刷した所、1万枚
以上の印刷が可能となった。
(発明の効果)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機光導電体及び結着樹脂を少なくとも含有する
    光導電層を有する電子写真感光体において、該結着樹脂
    が、下記で表わされる結着樹脂〔A〕の少なくとも1種
    及び結着樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有する事を特
    徴とする電子写真感光体。 結着樹脂〔A〕: 下記一般式( I )で示される繰り返し単位を重合体成
    分として少なくとも含有し、光導電層形成用分散物調整
    前に予め架橋構造を有し、且つ少なくとも1つの重合体
    主鎖の片末端のみに−PO_3H_2基、−SO_3H
    基、−COOH基、−P−OH基{Rは炭化水素基また
    は−OR’基(R’は炭化水素基を示す)を示す}及び
    環状酸無水物含有基から選択される少なくとも1つの酸
    性基を結合して成る重量平均分子量1×10^3〜1×
    10^4の樹脂。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、R_1は炭化水素基を表わす。〕結着
    樹脂〔B〕; 下記一般式(IVa)及び(IVb)で示される重合体成分
    のうちの少なくとも1種と、−COOH基、−PO_3
    H_2基、−SO_3H基、−OH基、▲数式、化学式
    、表等があります▼{R_0は炭化水素基又は−OR_
    0’基(R_0’は炭化水素基を示す)を表わす}基、
    −CHO基及び環状酸無水物含有基から選ばれる少なく
    とも1つの極性基を含有する成分を少なくとも1種含有
    する重合体成分の少なくとも1種とを含有する重合体主
    鎖の一方の末端にのみ下記一般式(III)で示される重
    合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量2×10
    ^4以下の一官能性マクロモノマー(M)と下記一般式
    (V)で示されるモノマーとから少なくとも成る重量平
    均分子量5×10^4〜1×10^6の共重合体。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III)中、X_0は−COO−、−OCO−、−C
    H_2OCO−、−CH_2COO−、−O−、−SO
    _2−、−CO−、−CONHCOO−、−CONHC
    ONH−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わす。 (ここで、R_3_1は水素原子又は炭化水素基を表わ
    す。) c_1、c_2は、互いに同じでも異なってもよく、各
    々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−
    COO_−Z_1又は炭化水素を介した−COO_−Z
    _1(Z_1は各々水素原子又は置換されてもよい炭化
    水素基を示す)を表わす。 一般式(IVa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IVb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(IVa)又は(IVb)中、X_1は式(III)中のX
    _0と同一の内容を表わす。 Q_1は、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜1
    2の芳香族基を表わす。 d_1、d_2は、互いに同じでも、異なってもよく、
    式(III)中のc_1、c_2と同一の内容を表わす。 Q_0は−CN、−CONH_2又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、Yは水素原子、ハロゲン原
    子、アルコキシ基又は−COOZ_2(Z_2はアルキ
    ル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表わす。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(V)中、X_2は、式(IVa)中のX_1と同一の
    内容を表わし、Q_2は(IVa)中のQ_1と同一の内
    容を表わす。e_1、e_2は互いに同じでも異なって
    もよく、式(III)中のc_1、c_2と同一の内容を
    表わす。
  2. (2)該樹脂〔A〕が、前記一般式( I )で示される
    繰り返し単位に相当する重合体成分として、下記一般式
    ( I a)及び一般式( I b)で示される繰り返し単位
    のうちの少なくとも1種を30重量%以上含有する事を
    特徴とする請求項(1)記載の電子写真感光体。 一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I a)又は( I b)中、A_1及びA_2は互
    いに独立に、それぞれ水素原子、炭素数1〜10の炭化
    水素基、塩素原子、臭素原子、−COR_3基又は−C
    OOR_3基(R_3は炭素数1〜10の炭化水素基を
    示す)を表わす。但し、A_1とA_2がともに水素原
    子を表わすことはない。 B_1及びB_2はそれぞれ−COO−とベンゼン環を
    結合する、単結合又は連結原子数1〜4個の連結基を表
    わす。〕
  3. (3)該樹脂〔A〕が、更に熱及び/又は光硬化性官能
    基を含有する繰り返し単位を重合体成分として1〜30
    重量%含有する事を特徴とする請求項(1)又は(2)
    記載の電子写真感光体。
  4. (4)該樹脂〔B〕が、−PO_3H_2基、−SO_
    3H基、−COOH基、−OH基、▲数式、化学式、表
    等があります▼基{R_0は炭化水素基又は−OR_0
    ’基(R_0’は炭化水素基を示す)を表わす}、およ
    び環状酸無水物含有基から選択される少なくとも1種の
    極性基を該共重合体の重合体主鎖部の末端に結合して成
    る樹脂である請求項(1)〜(3)のいずれかに記載の
    電子写真感光体。
JP1797390A 1990-01-30 1990-01-30 電子写真感光体 Pending JPH03223761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1797390A JPH03223761A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1797390A JPH03223761A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223761A true JPH03223761A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11958676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1797390A Pending JPH03223761A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03223761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250082A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250082A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597160B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0473654A (ja) 電子写真感光体
JP2622772B2 (ja) 電子写真感光体
JP2647718B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03100657A (ja) 電子写真感光体
JP2715329B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03223761A (ja) 電子写真感光体
JP2655355B2 (ja) 電子写真感光体
JP2670884B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0353257A (ja) 電子写真感光体
JP2676645B2 (ja) 電子写真感光体
JP2684433B2 (ja) 電子写真感光体
JP2684435B2 (ja) 電子写真感光体
JP2632220B2 (ja) 電子写真感光体
JP2684434B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02308168A (ja) 電子写真感光体
JP3115362B2 (ja) 電子写真感光体
JP2655361B2 (ja) 電子写真感光体
JP2722125B2 (ja) 電子写真感光体
JP2709414B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0422962A (ja) 電子写真感光体
JPH02272560A (ja) 電子写真感光体
JPH0429243A (ja) 電子写真感光体
JPH04358156A (ja) 電子写真感光体
JPH0293540A (ja) 電子写真感光体