JPH0322160B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322160B2
JPH0322160B2 JP58020807A JP2080783A JPH0322160B2 JP H0322160 B2 JPH0322160 B2 JP H0322160B2 JP 58020807 A JP58020807 A JP 58020807A JP 2080783 A JP2080783 A JP 2080783A JP H0322160 B2 JPH0322160 B2 JP H0322160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifo
homocysteine
cells
sah
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58020807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146595A (ja
Inventor
Hideaki Yamada
Yoshiki Tani
Akira Shimizu
Shozo Shiozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP58020807A priority Critical patent/JPS59146595A/ja
Priority to FR8401990A priority patent/FR2540886B1/fr
Priority to IT19536/84A priority patent/IT1175932B/it
Publication of JPS59146595A publication Critical patent/JPS59146595A/ja
Priority to US07/117,439 priority patent/US5008188A/en
Publication of JPH0322160B2 publication Critical patent/JPH0322160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、微生物の菌体または菌体処理物を酵
素源として用いるアデノシンとホモシステインか
らS―アデノシル―L―ホモシステインを効率良
く酵素合成して採取する方法に関する。 S―アデノシル―L―ホモシステイン(以下、
SAHと略称する)は、生体内においてS―アデ
ノシルメチオニン(以下、SAMと略称する)が
関与するメチル基供与反応で生じる重要な生理活
性物質である。而して、近時、かかるSAHに鎮
静剤、睡眠誘発剤などとしての効果が見い出され
ており、その大量生産が期待されている。 従来、SAHの製造方法としてはサツカロマイ
セス属またはキヤンデイダ属の酵母から抽出する
方法〔例えばアーカイブス・オブ・バイオケミス
トリー・アンド・バイオフイジツクス(Arch.
Biochem.Biophys)69575(1962)〕、SAMからの
酵素的脱メチル法〔例えばジヤーナル・オブ、バ
イオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem)
2402501(1965)〕、SAMからの科学的脱メチル法
〔例えば特公昭45−37536号〕などが知られてい
る。しかしながら、これらの方法はいずれも非常
に経費がかかり、工業的製造法とは言い難い。 一方、アデノシンとホモシステインをサツカロ
マイセス属またはキヤンデイタ属酵母の菌体抽出
物の存在化に酵素合成する方法(例えばアーカイ
ブス・オブ・バイオケミストリー・アンド・バイ
オフイジツクス(Arch.Biochem.Biophys)69、
575(1962)〕も知られているが、この方法に使用
可能な微生物の種類は未だ限定されており、他の
有用な微生物の探索が期待されていた。 本発明者らは以上のような実状に鑑み、SAH
の酵素的合成法に関して種々検討を加えた結果、
特定な微生物を用いる場合には菌体抽出物の形態
に限定されることなく、菌体磨砕物であつても、
さらには生菌体や乾燥菌体の形態であつても効率
よくSAHを合成しうることを見い出し本発明を
完成するに到つた。 かくして本発明によれば、アデノシンとホモシ
ステインを、アエロバクター(Aerobacter)属、
アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、ミ
クロコツカス(Micrococcus)属、コリネバクテ
リウム(Corynebacterium)属、アルスロバクタ
ー(Arthrobacter)属、ブレビバクテリウム
(Brevibacterium)属、クロモバクテリウム
(Chromobacterium)属、キサントモナス
(Xanthomonas)属、ロドシユードモナス
(Rhodopseudomonas)属、シユードモナス
(Pseudomonas)属、アルカリゲネス
(Alcaligenes)属、アシネトバクター
(Acinetobacter)属、フラボバクテリウム
(Flavobactrium)属、セルロモナス
(Cellulomonas)属、アゾトバクター
(Azotobacter)属、プロタミノバクター
(Protaminobacter)属に属する細菌類:サツカ
ロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、シゾ
サツカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、
ピヒア(Pichia)属、ハンゼヌラ(Hansenula)
属、シワニオマイセス(Schwanniomyces)属、
デバリオマイセス(Debaryomyces)属、サツカ
ロマイコデス(Saccharomycodes)属、ハンゼ
ニアスポラ(Hanseniaspora)属、リボマイセス
(Lipomycos)属、スポロボロマイセス
(Sporobolomycos)属、クルイベロマイセス
(Kluyveromyces)属、クリブトコツカス
(Cryptococcus)属、トルロプシス
(Torulopsis)属、クロエケラ(Kloeckera)属、
ウイケルハミア(Wickerhamia)属、トルラ
(Torula)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、
トリコスポロン(Trichosporon)属、オースポ
リデイウム(Oosporidium)属、ロデロマイセス
(Lodderomyces)属に属する酵母類:ムコール
(Mucor)属、リゾプス(Rhizopus)属、アプシ
デイア(Absidia)属、アスペルギルス
(Aspergillus)属、ペニシリウム(Penicillium)
属、モナスカス(Monascus)属、ノイロスポラ
(Neurospora)属、オウレオバシデイウム
(Aureobasidium)属、フザリウム(Fusarium)
属、ジベレラ(Gibberella)属、アルスロデルマ
(Arthroderma)属、スポロスリツクス
(Sporothrix)属、ベルチシリウムVerticillium)
属、クリオクラデイウム(Gliocladium)属、ト
リコフイトン(Trichophyton)属、フイトフト
ラ(Phytophthora)属、シリンドロカルポン
(Cylindrocarpon)属に属する糸状菌類またはス
トレブトマイセス(Streptomyces)属、マイコ
バクテリウム(Mycobacterium)属、ノカルデ
イア(Nocardia)属、ストレプトベルチシリウ
ム(Streptoverticillium)属、ミクロモノスポラ
(Micromonospora)属、ミクロポリスポラ
(Micropolyspora)属、ストレプトスポランジウ
ム(Streptosporangium)属、ミクロエロボスポ
リア(Microellobosporia)属に属する放線菌
類:またはグロエオフイラム(Gloeophyllum)
属、シゾフイラム(Shizophyllum)属、トラメ
テス(Trametes)属、ラエチボラス
(Laetiporus)属、レンチヌス(Lentinus)属、
リオフイラム(Lyophyllum)属、ピクノポラス
(Pycnoporus)属、レピスタ(Lepista)属に属
する担子菌類に属し、かつアデノシンとホモシス
テインからSAHを合成する能力を有する微生物
の菌体または菌体処理物の存在下に水性媒体中で
接触させて反応せしめ、SAHを合成して採取す
ることを特徴とするSAHの製造法が提供される。 本発明において酵素源として用いられる微生物
は、上記の属に属し菌体または菌体処理物の形態
でアデノシンとホモシステインからSAHを合成
できる能力を有するものであればいずれでもよ
く、その具体例としては、アエロバクター・クロ
アカエ(Aerobacter cloacae)IAM 1221、アグ
ロバクテリウム・チユメフアシエンス
(Agrobacteriumtumefaciens)IFO 13265、ミク
ロコツカス・ルテウス(Micrococcus luteus)
IFO 3333、コリネバクテリウム・フアシアンス
(Corynebacterium fascians)IFO 12077、アル
スロバクター・グロビフオルミス
(Arthrobacterglobiformis)IFO 12137、ブレビ
バクテリウム・ブロトフオルミエ
(Brevibacteriumprotophormiae)IFO 12128、
クロモバクテリウム・イオデイナム
(Chromobacteriumiodinum)IFO 3558、キサン
トモナス・キヤンペストリス(Xanthomonas
campestris)IAM 1671、ロドシユードモナス・
スフエロイデス(Rhodopseudomonas
spheroides)IFO 12203、シユードモナス・ブチ
ダ(Pseudomonasputida)IFO 12996、シユー
ドモナス・ダキユネ(Pseudomonas dacunhae)
IFO 12048、シユードモナス・エルギノーサ
(Pseudomonasaeruginosa)IFO 3445、アルカ
リゲネス・フエカリス(Alcaligenes faecalis)
IFO 12669、アルカリゲネス・フエカリスIFO
13111、アルカリゲネス・ユウトロフス
(Alcaligenes eutrophus)IAM 12305、アシネ
トバクター・カルコアセチカス
(Acinetorbacter calcoaticus)IFO 12552、フ
ラボバクテリウム・ガソゲネス
(Flavobacterium gasogenes)IFO 12065、セル
モナス・フラビゲナ(Cellulomonasflavigena)
IFO 3753、アゾトバクター・ビネランデイー
(Azotobacter vinelandii)IFO 12018、プロタ
ミノバクター・ルバー(Protaminobacter
ruber)IFO 3708 などの細菌類:サツカロマイ
コブシス・フイプリゲラ(Saccharomycopsis
fibuligera)IFO 0103、シゾサツカロマイセス・
ポンベ(Shizosaccharomyes pombe)IFO
0346、ピヒア・フアリノサ(Pichia farinosa)
IFO 0459、ハンゼヌラ・シルビコラ
(Hanseunlasilvicola)IFO 0807、シワニオマイ
セス・オシデンタリス
(Schwannuiomycesoccidentalis)IFO 0371、デ
バリオマイセス・キヤステリー(Debaryomyces
castellii)IFO 1359、サツカロマイコデス・ルド
ウイキー(Saccharomycodes ludwigii)IFO
0798、ハンゼニアスポラ・バルバイエンシス
(Hanseniaspora valbyensis)IFO 0115、リボ
イマイセス・リボフエー(Lipomyces lipofer)
IFO 0673、スポロボロマイセス・ホルサチカス
(Sporobolomyces holsaticus)IFO 1034、クル
イベロマイセス・サモートレランス
(Kluyveromyces thermotolerans)IFO 0662、
トルロプシス・キヤンデイダ
(Torulopsiscandida)IFO 0380、クロエケラ・
アビキユラタ(Kloefkera apiculata)IFO
0151、ウイケルハミア・フルオレツセンス
(Wickerhamiafluovescens)IFO 1116、トル
ラ・デマチア(Torula dematia)IFO 6216、ロ
ドトルラ・グルチニス(Phodotorula glutinis)
IFO 0389、トリコスポロン・クタノイム
(Trichosporoncutaneum)IFO 1198、オースポ
リデイウム・マルガリチフエラム(Oosporidium
margaritiferum)IFO 1208、ロデロマイセス・
エロンジスポラス
(Lodderomyceselongisporus)IFO 1676、など
の酵母類:ムコール・ズプチリスシムス
(Mucor subtilissimus)IFO 6338、リゾプス・
オリゼー(Rhizopusu oryzae)IFO 5440、アブ
シデイア・コリムビフエラ(Absidia
corymbifera)IFO 4009、アスペルギルス・テ
レウス(Aspergillus terreus)IFO 6346、ペニ
シリウム・エクスパンサム(Penicillium
expansum)IFO 5854、モナスカス・アンカ
(Monascus anka)IAM 8001、モナスカス・ル
ベー(Monascus ruber)IFO 9203、モナスカ
ス・セロルベセンス(Monascusserorubescens)
IFO 4487、ノイロスポラ・クラツサ
(Neurospora crassa)IFO 6067、オウレオバシ
デイウム・ブルライス
(Aureobasidiumpullulans)IFO 6405、フザリ
ウム・クルモラム(Fusarium culmorum)IFO
5902、ジベレラ・フジクロイ(Gibberella
fujikuroi)IFO 6605、アルスロデルマ・アンシ
ナタム(Arthroderma uncinatum)IFO 7865、
スポロスリツクス・シエンキー(Sporothrix
schenckii)IFO 5983、ベルチシリウム・アルボ
ーアトラム(Verticillium albo−atrum)IFO
5922、グリオクラデイウム・デリクエセンス
(Gliocladium deliquescens)IFO 6617、トリコ
フイトン・メンタグロフイテス(Trichophyton
mentagrophytes)IFO 5809、フイトフトラ・イ
ンフエスタンス(Phytophthora infestans)IFO
9173、シリンドロカルボン・デストラクタンス
(Cylindrocarpon destructans)IFO 5998などの
糸状菌類:ストレプトマイセス・ハイグロスコピ
カス(Streptomyces hygroscopicus)IFO
3192、ストレプトマイセス・グリセオルス
(Streptomyces griseolus)IFO 3403、マイコバ
クテリウム・フレイ(Mycobacteriumphlei)
IFO 3158、ノカルデイア・アステロイデス
(Nocardis asteroides)IFO 3424、ストレプト
ベルチシリウム・ケンタケンス
(Streptoverticillium kentuchense)IFO 12880、
ミクロモノスボラ・コエルレア
(Micromonospora coerulea)IFO 13054、ミク
ロポリスポラ・アンジオスポラ
(Micropolyspora angiospora)IFO 13155、ス
トレプトポランジウム・ロゼウム
(Streptosporangium roseum)IFO 3776、ミク
ロエロボスポリア・ビオラセア
(Microellobosporia violacea)IFO 12517、な
どの放線菌類およびグロエオフイラム・トラベウ
ム(Gloeophyllum trabeum)IFO 6430、シゾ
フイラム・コムネ(Shizophyllum commune)
IFO 6504、トラメテス・ギボサ
(Trametesgibbosa)IFO 4946、ラエチポラス・
サルフレウス(Laetiporus sulphureus)IFO
6497、レンチヌス・エドデス(Lentinus
edodes)IFO 8340、リオフイラム・デカステス
(Lyophyllum decastes)IFO 30161、ピクノポ
ラス・コシネウス(Rycnoporus coccineus)
IFO 9768、レピスタ・ヌダ(Lepista nuda)
IFO 30139などの担子菌類が挙げられる。またこ
れらの菌の天然及び人工変異菌であつてもSAH
合成能を有するかぎり同様に使用することができ
る。 本発明におけるSAHの合成方法は微生物の菌
体またはその処理物の形態で菌体内酵素の作用を
利用するものであるが、この酵素は微生物を通常
の方法で培養することにより調整することができ
る。微生物を培養する培地、炭素源、窒素源、無
機塩、有機微量栄養源を含有する通常の培地でよ
く、微生物の種類に応じて適宜選択して使用すれ
ばよい。また培養方法は通常液体培地で行なわえ
るが、固体表面培養によつても行うことができ
る。培養条件は微生物の種類に応じて適宜選択す
れば良く、温度15〜80℃、PH3〜12の範囲が用い
られるが、一般的には温度20〜45℃、PH4〜9の
範囲で10〜120時間培養すれば良い。培養中には
通気撹拌を行つて微生物の育生を促進させること
もできる。 本発明におけるSAHの合成反応には、前記の
ようにして培養した微生物が菌体または菌体処理
物の形態で使用される。例えば、微生物の培養液
中の菌体をそのまま使用してもSAHの合成反応
は進行するが、培養液中の成分が障害になる場合
や菌体量を多く使用したい場合には培養液から分
離した菌体を用いることが好ましい。菌体は生菌
体のままで充分に使用目的を達するが、貯蔵ある
いは取扱いの便宜から風乾菌体、凍結乾燥菌体、
アセトン菌体などのような乾燥菌体として用いる
こともできる。また菌体そのものではなく、菌体
磨砕物や菌体抽出物のような菌体処理物の状態で
使用することも可能である。更に菌体または菌体
処理物を常法に従つて固定化して使用することも
できる。 本発明におけるSAH合成反応は酵素反応基質
であるアデノシンとホモシステインとを微生物菌
体または菌体処理物の存在下に水性媒体中で接触
させることによつて行なわれる。反応に供される
ホモシステインはL体、DL体のいずれであつて
も使用することができる。また反応の条件は適宜
選択すればよく、基質濃度としてアデノシンを1
mM以上、好ましくは10〜500mM、ホモシステ
イン濃度を1mM以上、好ましくは10〜500mM
とすればよい。 なお、本発明におけるホモシステインなる用語
は反応系内においてホモシステインを供給する物
質(例えばホモシスチン、ホモシステインチオラ
クトンなど)をも含むものとして理解されるべき
である。 反応における系のPHは4〜12、好ましくは6〜
10に保てばよく、PHの調整は通常の方法、たとえ
ばリン酸カリウムバツフアー、トリスホツフア
ー、塩化アンモニウムバツフアー、グリシンバツ
フアーなどによつて調整すればよい。 反応温度は、反応がよく進行し酵素活性、基質
および生成物に影響のない温度であればよく、通
常は15〜60℃、好ましくは20〜50℃である。反応
時間は基質のSAHへの転化率が増大するように
設定すればよく、バツチ式の場合、通常0.1〜48
時間好ましくは0.5〜36時間である。その他、目
的に応じて水性媒体中にアセトン、エタノールの
如き有機溶媒や各種の界面活性剤を添加して反応
を行わせることもできる。 かくしてSAHを含有する反応液が得られるが、
該反応液からSAHを採取する方法は公知の方法
によればよい。その分離法としては、例えば
SAH含有液を強酸性カオチン交換樹脂に接触さ
せてSAHを吸着させた後、硫酸で溶出させ、溶
出液にリンタングステン酸を加えてSAHを沈殿
させる方法、SAH含有液を活性炭に接触させて
SAHを吸着させた後、エタノール/水/濃アン
モニア水(50:50:1)で溶出させ、溶出液を減
圧下濃縮して濃縮物のPHを酢酸で7に調節した
後、SAHを0℃で晶出させる方法などが例示さ
れる。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。ただし本発明はこれらの例のみに限定
されるものではない。 なお、実施例におけるSAHの定量は次のよう
にして行つた。すなわち、反応終了後、反応液を
直ちに0〜5℃に冷却し、過塩素酸を添加して反
応を停止した。次いで遠心分離にて不溶物を除去
したのち、得られた上澄液にリン酸カリウムバツ
フアー(PH7.0)を添加して、生成した過塩素酸
カリウムを遠心分離により除去した。かくして得
られた上澄液の所定量を採取して高速液体クロマ
トグラフイー(日立製作所製、638−30型、カラ
ム:Cosmocil 5c18、Detecter:UV260nm)を
用いることによりSAHの定量を実施した。 実施例 1 グルコース1g/dl、ペプトン1.5g/dl、酵
母エキス0.3g/dl、K2HPO4 0.3g/dl、NaCl
0.2g/dl、MgSO4・7H2O 0.02g/dl、寒天2
g/dlからなる寒天斜面培地(PH7.0)で28℃、
24時間培養した第1表記載の細菌の1白金耳を、
グルコース1g/dl、ペプトン1.5g/dl、酵母
エキス0.3g/dl、K2HPO4 0.3g/dl、NaCl
0.2g/dl、MgSO4・7H2O 0.02g/dlからなり、
PH7.0に調整、加熱減菌した液体培地10mlに植菌
し、28℃で40時間振盪培養を行なつた。遠心分離
にて集菌し、0.1Mリン酸カリウムバツフアー
(PH8.0)で洗浄した後、菌体をアデノシン10m
M、DL・ホモシステイン10mM、リン酸カリウ
ムバツフアー(PH8.0)100mMからなる基質溶液
1mlに懸濁し、30℃で1時間振盪して反応させ
た。結果を第1表に示す。
【表】
【表】 実施例 2 グルコース5g/dl、ペプトン0.5g/dl、酵
母エキス0.1g/dl、KH2PO4 0.2g/dl、
K2HPO4 0.1g/dl、MgSO4・7H2O 0.02g/
dl、寒天2g/dlからなる寒天斜面培地(PH6.0)
で28℃、48時間培養した第2表記載の酵母菌体の
1白金耳を、グルコース5g/dl、ペプトン0.5
g/dl、酵母エキス0.1g/dl、KH2PO4 0.2g/
dl、K2HPO4 0.1g/dl、MgSO4・7H2O 0.02
g/dlからなりPH6.5に調整、加熱減菌した液体
培地10mlに植菌し、28℃で40時間振盪培養を行な
つた。遠心分離にて集菌し、0.1Mリン酸カリウ
ムバツフアー(PH8.0)で洗浄した後、菌体をア
デノシン10mM、DL・ホモシステイン10mM、
リン酸カリウムバツフアー(PH8.0)100mMから
なる基質溶液1mlに懸濁し、30℃で2時間振盪し
て反応させた。結果を第2表で示す。
【表】 実施例 3 実施例2と同じ方法で培養したのち、温にて
集菌し生理食塩水で洗浄した第3表記載の糸状菌
の菌体を用い、反応時間を変えること以外は実施
例2と同様に反応させた。SAH収量を第3表に
示した。
【表】 実施例 4 酵母エキス0.2g/dl、Soluble Starch 1g/
dl、寒天2g/dlからなる寒天斜面培地(PH7.2)
で28℃、48時間培養した第4表記載の放線菌体の
1白金耳を、ペプトン1g/dl、肉エキス0.5
g/dl、酵母エキス0.1g/dl、NaCl 0.5g/dl
からなり、PH7.1に調整、加熱減菌した液体培地
10mlに植菌し、28℃で40時間、振盪培養を行つ
た。次いで実施例1と同じ方法で得た菌体を用い
反応時間が2時間であること以外は実施例1と同
じ反応条件で反応された。結果を第4表に示す。
【表】 実施例 5 グルコース2g/dl、酵母エキス0.3g/dl、
ペプトン0.3g/dl、KH2PO4 0.1g/dl、
MgSO4・7H2O 0.05g/dl、寒天2g/dlから
なる寒天斜面培地(PH5.0)で28℃、96時間培養
した第5表に示す担子菌の菌体1白金耳をグルコ
ース2g/dl、酵母エキス0.3g/dl、ペプトン
0.3g/dlKH2PO4 0.1g/dl、MgSO4・7H2O
0.05g/dlからなりPH5.0に調整、加熱減菌した
液体培地10mlに植菌し、28℃で90時間、振盪培養
を行なつた。過にて集菌し、生理食塩水で洗浄
した夫々の菌体を用い、反応時間が4.5時間であ
ること以外は実施例1と同じ反応条件で反応させ
た。SAH収量を第5表に示した。
【表】
【表】 実施例 6 実施例1と同じ条件の寒天斜面培地で培養した
アルカリゲネス・フエカリスIFO 12669の1白金
耳を実施例1と同じ組成の液体培地5mlに植菌
し、28℃で24時間振盪し前培養を行なつた。次に
この前培養液5mlを、2坂口フラスコに入れた
前培養と同じ組成の加熱減菌した培地500mlに植
菌し、28℃で40時間振盪し本培養を行つた。本培
養終了後、生理食塩水で一回洗浄し、次に遠心分
離にて集菌した。集菌した菌体は通風下約15時間
室温にて乾燥した後、更に五酸化リンを入れた減
圧デシケーター中、5℃で1日乾燥した。次にこ
の乾燥菌体を乳鉢で粉末状にすりつぶし、再び減
圧デシケーター中で乾燥することにより、乾燥菌
体を調製した。アデノシン2mM、DL―ホモシ
ステイン4mM、リン酸カリウムバツフアー(PH
6.5)50mMからなる基質溶液1mlに上記乾燥菌
体50mgを加え、37℃で1時間振盪して反応させ
た。SAHの収量は1.97μmol/mlであつた。 実施例 7 実施例6と同じ方法で調整した第6表に示す各
菌株の乾燥菌体夫々50mgをアデノシン10mM、
DL―ホモシステイン10mM、リン酸カリウムバ
ツフアー(PH8.0)100mM、リン酸カリウムバツ
フアー(PH8.0)100mMからなる基質溶液1mlに
加え、37℃で2時間振盪して反応させた。SAH
の収量を第6表に示した。
【表】
【表】 実施例 8 実施例2と同じ条件の寒天斜面培地で培養した
シゾサツカロマイセス・ボンベIFO 0358の1白
金耳を実施例2と同じ組成の溶液培地5mlに植菌
し、28℃で40時間振盪し前培養を行なつた。次に
この前培養液5mlを、2坂口フラスコに入れた
前培養と同じ組成の加熱減菌した培地500mlに植
菌し28℃で40時間振盪し本培養を行なつた。培養
終了後は実施例6と同じ方法で乾燥菌体を調整
し、実施例6と同じ反応条件で反応させた。
SAHの収量は1.83μmol/mlであつた。 実施例 9 第7表に示す糸状菌の菌株を用いること及び
過にて集菌すること以外は実施例6と同様に
SAHを合成した。その結果を第7表に示した。
【表】 実施例 10 実施例6と同じ方法で調整したシユードモナ
ス・ブチタIFO 12996の乾燥菌体50mlをリン酸カ
リウムバツフアー(PH8.0)100mM及び第8表に
示す2種類の基質を含む基質溶液1mlに加え、37
℃で所定時間で反応させた。SAHの収量を第8
表に示した。
【表】 この結果から、L―ホモシステインに代えて
D.L−ホモシステインを使用しても、またL−ま
たはD.L−ホモシステインを用いることによつて
も良好な結果が得られることがわかる。 実施例 11 液体培地における振盪培養時間が20時間である
こと及び液体培地量が5mlであること以外は実施
例1と同じ条件で培養したシユードモナス・ブチ
ダIFO 12996の培養液5mlを、2坂口フラスコ
に入れた実施例1と同じ液体培地組成の加熱減菌
した培地500mlに植菌し、28℃で40時間振盪し本
培養を行なつた。培養終了後、遠心分離にて集菌
し、0.1Mリン酸カリウムバツフアー(PH8.0)で
洗浄した菌体をジチオスレイトール10mMを含有
する0.1Mリン酸カリウムバツフアー(PH8.0)10
mlに振濁した。次に氷冷下に19KHzの超音波にて
3分間処理をした。この処理物を遠心分離にかけ
ることにより上清液を取得た。この上清液0.5ml
をアデノシン20mM、DL−ホモシステイン20m
M、リン酸カリウムバツフアー(PH8.0)100mM
からなる基質溶液0.5mlに添加し、37℃で2時間
反応させた。SAHの収量は2.70μmol/mlであつ
た。 実施例 12 実施例6と同じ方法で調整したシユードモナ
ス・ブチダIFO 12996の乾燥菌体200mlを10mM
リン酸カリウムバツフアー(PH7.0)2mlに加え
て懸濁し、氷冷したのち、アクリルアミド375mg、
N、N'―メチレンビスアクリルアミド20mg、5
%のN、N、N′、N′−テトラメチルエチレンジ
アミン水溶液0.25mlを加えて溶解させ、減圧にし
て酸素を追い出した後、2.5%の過硫酸アンモニ
ウム水溶液0.25mlを加えて氷冷下に静置した。1
時間後、生成した菌体含有ゲルを細かく粉砕し、
10mMリン酸カリウムバツフアー(PH7.0)で洗
浄し、菌体固定化物を調整した。この固定化物
1.75gをアデノシン20mM、DL−ホモシステイ
ン20mM、リン酸カリウムバツフアー(PH8.0)
100mMからなる基質溶液3mlに加える30℃で14
時間反応させた。SAHの収量は2.23μmol/mlで
あつた。 実施例 13 実施例6と同じ方法で調整したシユードモナ
ス・ブチバIFO 12996の乾燥菌体200mgをアデノ
シン200mM、DL−ホモシステイン200mM、
NH4Cl−NH4OHバツフアー(PH9.5) 100mM
からなる基質溶液4mlに懸濁し、35℃で30時間反
応させたところ、反応液中に394μmol(151mgの
SAHが合成された。その後、氷冷下に30%過塩
素酸水溶液0.4mlを添加して反応を停止した後、
遠心分離により菌体残渣などの不溶物を除去し
た。次いで得られた上清液に1M KHCO3水溶液
を添加しPH6.0に調整し、生成した過塩素酸カリ
ウムの沈殿を遠心分離にて除去した。かくして得
られた上清液を強酸性陽イオン交換樹脂ダウエツ
クス50×8(H+型カラム)に通液したのちカラム
を0.025%チオジグリコール水溶液および0.025%
チオジグリコール含有2N硫酸で洗浄したのち、
0.025%チオジグリコール含有6N硫酸で溶出され
る部分を集めて、これに20%リンタングステン酸
水溶液を添加し、生成した沈澱物を遠心分離に集
めて冷水で洗浄したのち、5倍容量のアセトン/
水(50/50V/V)に溶解し、イソアミルアルコ
ール/エーテル(1/1・V/V)で抽出した
後、得られた水層にBaCO3を加えてPHを3.9に調
整し、生成したBaSO4を過にて除去し、上清
液を凍結乾燥したところ、白色固定物93mgが得ら
れた。シリカゲル薄層クロマトグラフイー、高速
液体クロマトグラフイー、ペーパークロマトグラ
フイー、赤外吸収スペクトル、比施光度を測定し
たところ、この白色固定物はSAHであることが
確認された。 実施例 16 実施例6と同じ方法で調整したシユードモナ
ス・ブチダIFO 12996の乾燥菌体400mgをアデノ
シン200mM、L−ホモシスチン100mM、
NH4Cl―NH4OHバツフアー(PH9.0)100mMか
らなる基質溶液8mlに懸濁し、35℃で25時間反応
させたところ、反応液中に631μmol(243mg)の
SAHが合成された。その後、実施例13と同様に
処理、精製したところ、SAHの白色固体149mgが
得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アエロバクター属、アグロバクテリウム属、
    ミクロコツカス属、コリネバクテリウム属、アル
    スロバクター属、ブレビバクテリウム属、クロモ
    バクテリウム属、キサントモナス属、ロドシユー
    ドモナス属、シユードモナス属、アルカリゲネス
    属、アシネトバクター属、フラボバクテリウム
    属、セルロモナス属、アゾトバクター属、プロタ
    ミノバクター属、サツカロマイコプシス属、シゾ
    サツカロマイセス属、ピヒア属、ハンゼヌラ属、
    シワニオマイセス属、デバリオマイセス属、サツ
    カロマイコデス属、ハンゼニアスポラ属、リポマ
    イセス属、スポロボマイセス属、クルイベロマイ
    セス属、トルロプシス属、クロエケラ属、ウイケ
    ルハミア属、トルラ属、ロドトルラ属、トリコス
    ポロン属、オースポリデイウム属、ロデロマイセ
    ス属、ムコール属、リゾプス属、アブシデイア
    属、アスペルギルス属、ペニシリウム属、モナス
    カス属、ノイロスポラ属、オウレオバシデイウム
    属、フザリウム属、シベレラ属、アルスロデルマ
    属、スポロスリツクス属、ヘルチシリウム属、グ
    リオクラデイウム属、トリコフイトン属、フイト
    フトラ属、シリンドロカルポン属、ストレプトマ
    イセス属、マイコバクテリウム属、ノルカデイア
    属、ストレプトベルチシウム属、ミクロモノスポ
    ラ属、ミクロポリスポラ属、ストレプトスポラン
    ジウム属、ミクロエロボスポリア属、グロエオフ
    イラム属、シゾフイラム属、トラメテス属、ラエ
    チポラス属、レンチヌス属、リオフイラム属、ピ
    クノポラス属、レピスタ属に属し、アデノシンと
    ホモシステインよりS―アデノシル―L―ホモシ
    ステインを合成する能力を有する微生物の菌体ま
    たは菌体処理物の存在下に、アデノシンとホモシ
    ステインを水性媒体中で接触させて反応せしめ、
    S―アデノシルーL―ホモシステインを合成して
    採取することを特徴とするS―アデノシル―L―
    ホモシステインの製造法。 2 微生物の菌体が生菌体または乾燥菌体である
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 微生物の菌体処理物が菌体磨砕物または菌体
    抽出物である特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
JP58020807A 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法 Granted JPS59146595A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020807A JPS59146595A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
FR8401990A FR2540886B1 (fr) 1983-02-10 1984-02-09 Procede de production de s-adenosyl-l-homocysteine
IT19536/84A IT1175932B (it) 1983-02-10 1984-02-09 Procedimento per produrre s-adenosil-l-omocisteina
US07/117,439 US5008188A (en) 1983-02-10 1987-11-04 Process for producing S-adenosyl-L-homocysteine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58020807A JPS59146595A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146595A JPS59146595A (ja) 1984-08-22
JPH0322160B2 true JPH0322160B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=12037305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58020807A Granted JPS59146595A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008188A (ja)
JP (1) JPS59146595A (ja)
FR (1) FR2540886B1 (ja)
IT (1) IT1175932B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146595A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS6030679A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
JPS60180599A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183170A (en) * 1961-10-03 1965-05-11 Sanraku Ocean Kabushiki Kaisha Method of l-amino acid manufacture
LU74142A1 (ja) * 1976-01-08 1977-07-22
JPS59146595A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS59146596A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法
JPS6030679A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインハイドロラ−ゼの製造法
US4518692A (en) * 1983-09-01 1985-05-21 Genetics Institute, Inc. Production of L-amino acids by transamination
JPS60180599A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシル−l−ホモシステインの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146595A (ja) 1984-08-22
FR2540886B1 (fr) 1988-01-08
IT8419536A0 (it) 1984-02-09
US5008188A (en) 1991-04-16
FR2540886A1 (fr) 1984-08-17
IT1175932B (it) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192095A (ja) L−カルニチンの製造法
JP3484208B2 (ja) 新規フィターゼ及びその製造法
JPH0322160B2 (ja)
JPH08289786A (ja) グルコサミン−6−ホスフェートデアミナーゼ
JPS6196989A (ja) D‐α‐アミノ酸アミドの相応するD‐α‐アミド酸への酵素加水分解法
JPS6360999B2 (ja)
US4605625A (en) Process for producing S-adenosyl-L-homocysteine
JPS6337626B2 (ja)
JPH0569515B2 (ja)
JPH0260318B2 (ja)
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JPH0458317B2 (ja)
JPH07327691A (ja) トレハロースの製造方法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP3482454B2 (ja) 高純度キシログルカンオリゴ7糖の製造方法
JPS606634B2 (ja) サイクリツク−3′,5′−グアニル酸の製造法
JPS6394989A (ja) アセチルCoAの製造法
JPH0231686A (ja) トリフルオロチミジンの製造方法
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JPH0347839B2 (ja)
JPS59179094A (ja) トリアゾ−ルデオキシリボヌクレオシドの製造法
JPS6140799A (ja) 環状−(1→2)−β−D−グルカンの製法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPS61242585A (ja) γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法