JPS61242585A - γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法 - Google Patents

γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Info

Publication number
JPS61242585A
JPS61242585A JP8454885A JP8454885A JPS61242585A JP S61242585 A JPS61242585 A JP S61242585A JP 8454885 A JP8454885 A JP 8454885A JP 8454885 A JP8454885 A JP 8454885A JP S61242585 A JPS61242585 A JP S61242585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated
gamma
genus
crotonic acid
hydroxybutyric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8454885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ando
安東 真司
Takayoshi Masuda
増田 隆良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8454885A priority Critical patent/JPS61242585A/ja
Publication of JPS61242585A publication Critical patent/JPS61242585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学活性なγーハロゲン化ーβーヒドロキシ
酪酸の製法に関する。更に詳しくは、γ一ハロゲン化ク
ロトン酸を、光学活性なγーハロゲン化ーβーヒドロキ
シ酪酸に変換せしめる能力を有する微生物を水性媒体中
で、作用させる事を特徴とする光学活性なγーハロゲン
化ーβーヒドロキシ酪酸の製法に関するものである。
γーハロゲン化ーβーヒドロキシ酪酸は、光学活性を有
する種々の天然物、または医薬品などの生理活性物質を
合成する際に有用な中間原料である。例えば、健胃消化
剤としてよく知られているL一カルニチンハ、γーハロ
ゲン化ーβーヒドロキシ酪酸に過剰のトリメチルアミン
を反応させることにより容易に得られる。
(従来の技術) L一カルニチンの合成法としては、特開昭57−397
91号、特開昭59−192095号が知られている。
特開昭57−39791号には、基質であるγープチロ
ベタインの他に、2−オキソグルタミン酸ナトリウム、
還元剤および第一鉄イオン源を水酸基供与性溶媒に溶か
した溶液をニー−ロスボラ・クラップの胞子より放出さ
れる物質からなる相に接触せしめる事を特徴とするL一
カルニチンの合成方法− を示しており、特開昭59−
1 92095号には、クロトンベタインをL一カルニ
チンに変換せしめる能力を有する微生物の作用によりL
一カルニチンを合成する方法を示している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら特開昭57−39791号においては、反
応系が複雑である事、及び収率が低い等の問題がある。
また特開昭59−192095号においても、収率が低
い等の問題がある。即ち未だ満足すベキL−カルニチン
の合成法がないのが実情である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、以上の様な情勢下種々検討した結果、L
−カルニチンに容易に変換される中間体の優れた製法を
見い出し本発明を完成させるに至った。即ちγ−ハロゲ
ン化クロトン酸を光学活性なγ−ハロゲン化−β−ヒド
ロキシ酪酸に変換せしめるに際し、γ−ハロゲン化クロ
トン酸を光学活性なγ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪
酸に変換せしめる能力を有する微生物を水性媒体中で作
用させる事を特徴とする光学活性なγ−ハロゲン化−β
−ヒドロキシ酪酸の製法が提供される。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
γ−ハロゲン化クロトン酸を光学活性なγ−ハロゲン化
−β−ヒドロキシ酪酸に変換せしめるに際し、γ−ハロ
ゲン化クロトン酸を光学活性なγ−ハロゲン化−β−ヒ
ドロキシ酪酸に変換せしめる能力を有する微生物を水性
媒体中で作用させる方法ハ、水性媒体中にて、γ−ハロ
ゲン化クロトン酸と、上記微生物の菌体、培養液あるい
は、菌体処理物とを接触せしめればよい。
本発明において用いられるγ−710ゲン化クロトン酸
を光学活性なγ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸に変
換せしめる能力を有する微生物としては、例えば、アル
カリゲネス(Alcaligenes )属、ブレラ(
Bullera )属、アシネトノくフタ−(Ac1n
etobacter )属、クリプトコツカス(cry
ptococcus )属、キャンデイダ(Candi
da )属、デバリオマイセス(、Debaryomy
ces )属、クレノケラ(Kloeckera J属
、ハンゼニアスポラ(Hanseniaspora )
属、アグロノくクテリウム(Agrobacteriu
m )属、パキゾーレン(Pachy−solen )
属、アルスロバクタ−(Arthrobacter)属
、ピキア(Pichia )属、ノカルディア(Noc
−3rdia )属、プロタミノノ(フタ−(Prot
amin−obacter )属、リポマイセス(Li
pomyces )属、ロドトルラ(Rhodotor
ula J属、ロドスポリデイウム(phodospo
ridium )属、サッカoマイセス(Saccha
romyces )属、キサントモナス(xantho
monas )属、ビブリオ(Vibrio )属、ア
クロモバクタ−(Achromobacter J属、
エルビニア(Erwinia )属、バチルス(Bac
illus )属、ブレビバクテリウム(Brevib
acterium )属、コリネバクテリウム(Oor
ynebacterium )属、シソサノカロマイセ
、x、 (schizosaccharom−yces
 )属、クロエソケラ(xloeckera )属、ト
ルロプシス(Torulopsis )属、シュードモ
ナス(Pseudomonas )属、ミクロコツカス
(Mic−rococcus )属、チオノ(チルス(
Th1obacillus)属、トリコスポo ン(T
richosporon )属、プロテウス(Prot
eus )属、ストレプトマイセス(Streptom
yces )属、セラチア(5erratia )属、
サルモネラ(Salmonel Ia )属、ノ1ンゼ
ヌラ(Hansenula )属、 スポリデイオボル
ス(5po−ridiol〕olus )属、エツシエ
リヒア(Escheri−chia )属、エンテロバ
クタ−(Enterobacter )属、エンドマイ
セス(Endomyces )属、クルイベロミセス(
Kluyveromyces )属、へりコステイルム
(Hel icostylum )属、トレメラ(Tr
em−ella)属、ジオトリクム(Geotrich
um )属、デバリオマイセス(Debaryomyc
es )属、ミクロバクテリウム(Microbact
erium )属、クルチア(Kuribia )属、
エアロモナス(Aeromonas )属、アゾトバク
タ−(Azoiobacter )属、スタフィロコッ
カス(5taphy’1ococcus)属等があげら
れる。
これらの微生物の菌体を得るには、通常の培地を用いて
、培養の初めから、あるいは培養の途中でγ−・・ロゲ
ン化クロトン酸を添加して培養すればよい。本微生物を
培養するために用いられる培地は、天然培地、半合成培
地、合成培地等いずれも使用する事ができる。即ち、γ
−ハロゲン化り機酸、アルコール類等の炭素源、ペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、大豆粕、尿素、
チオ尿素、アンモニウム塩、硝酸塩、その他有機あるい
は無機窒素化合物等の窒素源、マグネシウム、マンガン
、カリウム、カルシウム、鉄等のリン酸塩、硝酸塩、炭
酸塩、塩化物等の無機塩が用いられる。またアミノ酸類
、ビタミン類、核酸およびその関連化合物を添加しても
よい。
培養は通常の好気的培養法に準するが、たとえば培養液
のpHは4〜8が好適であり培養温度は20〜50℃が
好適である。又培養期間は12時間〜10日で好適に培
養できる。
以上のようにして得られた菌体を用いγ−ハロゲン化ク
ロトン酸に作用させる方法としては、上記に示した方法
で培養しなからγ−ハロゲン化クロトン酸を、培養の初
めから、あるいは培養の途中で添加し作用させる方法、
又は、培養終了後の培養液その1寸、又は培養液より通
常当該分野で用いられる方法により分離した菌体、又は
洗浄した菌体、又は菌体処理物、例えば凍結乾燥菌体、
アセトン乾燥菌体、トルエン、界面活性剤等と接触せし
めた菌体、リゾチームで処理した菌体、超音波処理した
菌体、機械的に摩砕した菌体等の他、これら菌体処理物
から得られたγ−ハロゲン化クロトン酸を光学活性なγ
−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸に変換せしめる酵素
活性を有する酵素蛋白部分、更には、これらの菌体、酵
素の固定化物、菌体処理物の不溶化物等と、γ−ハロゲ
ン化クロトン酸を溶解又はけん濁した水性媒体を10℃
〜80℃の温度に調節し、pHを4〜8に保ちつつ、攪
拌又は静置すればよい。このようにして5〜200時間
経過させ、水性媒体中に光学活性なγ−ハロゲン化−β
−ヒドロキシ酪酸を生成、蓄積させる方法が用いられる
。使用する水性媒体としては、水、緩衝液、エタノール
等の有機溶媒を含むもの、例えば、リン酸塩、炭酸塩、
酢酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、ホウ酸塩、マレイン酸塩、
クエン酸塩、コハク酸塩、重フタル酸塩、トリス等の緩
衝液又は、水と混和しつる有機溶媒、例えばメタノール
、エタノール、プロパツール、プロピレングリコール等
のアルコール類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン
等のケトン類、アセトアミド等のアミド類等が代表的な
例であるが、以上のものが使用できる。
更に必要に応じて、微生物の生育に必要な栄養源、又は
抗酸化剤、又は界面活性剤、又は補酵素、又はヒドロキ
シルアミン、又は金属イオン等を水性媒体中に添加する
ことも可能である。
このようにして得られたl光学活性なγ−ハロゲン化−
β−ヒドロキシ酪酸は、通常よく知られた方法で光学活
性を有する種々の天然物、又は医薬品などの生理活性物
質に容易に変換される。例えば過剰のトリメチルアミン
との反応によりL−カルニチンが容易に合成でき又、過
剰のアンモニアとの反応により医薬品として使用されて
いるL−γ−アミンーβ−ヒドロキシ酪酸が容易に合成
・  できる。
(発明の効果) 以上に示したように、本発明は、光学活性を有する種々
の天然物、又は医薬品などの生理活性物質を合成する際
に有用な中間原料の効率的な合成法であり、産業上極め
て有用である。
以下実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 グリセリン10グ/11アスパラギン27/l、K2H
P0.1 y / 1XFeSO,・7H200,1f
f/ l。
MnCt2*4H,,00,1y/LXZn+sO,・
7H3O[]、1 ff7t、酵母エキス27/l、ペ
プトン2f!/L及びγ−クロロクロトン酸31iI/
l (pn7.o )を500m1容量の振とりフラス
コに100Wl/!入れ120℃で15分殺菌した後、
あらかじめブイヨン培地で60℃、12時間前培養した
第1表に示す微生物を接種し、60℃で、24時間振と
り培養した。
この培養液より菌体を遠心分離により採取し、培養液と
同様の生理的食塩水で一回洗浄し、菌体を集めた。この
菌体とγ−クロロクロトン酸502/lを含む0.5 
Mリン酸緩衝液(pH7,0) 100尻lに添加し6
0℃で10時間反応した。
反応後の液を遠心分離により菌体を取り除いた後、反応
生成物をガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリ
ー、NMR1■R1元素分析で同定したところβ−ヒド
ロキシ−γ−クロロ酪酸である事が判った。この液に6
0%トリメチルアミンを10m1入れ、80℃で5時間
還流しながら攪拌した後、過剰のトリメチルアミンを減
圧下に留去した。このようにして得られた反応物をデビ
ット、ジエイ、ビスアンらの方法で分析した(Met−
hod of Enzymatic Analysis
 、第4巻く第2版>、 1974年、 1758 、
 Academic press参照)ところ第1表に
示したようにL−カルニチンが検出された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. γ−ハロゲン化クロトン酸を光学活性なγ−ハロゲン化
    −β−ヒドロキシ酪酸に変換せしめるに際し、γ−ハロ
    ゲン化クロトン酸を、光学活性なγ−ハロゲン化−β−
    ヒドロキシ酪酸に変換せしめる能力を有する微生物を水
    性媒体中で作用させる事を特徴とする、光学活性なγ−
    ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法。
JP8454885A 1985-04-22 1985-04-22 γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法 Pending JPS61242585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454885A JPS61242585A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454885A JPS61242585A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242585A true JPS61242585A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13833697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8454885A Pending JPS61242585A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005648A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Mitsubishi Pharma Corporation 新規な光学活性カルボン酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005648A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Mitsubishi Pharma Corporation 新規な光学活性カルボン酸の製造法
JPWO2005005648A1 (ja) * 2003-07-11 2007-09-20 三菱ウェルファーマ株式会社 新規な光学活性カルボン酸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080259A (en) Process of preparing L and D α-amino acids by enzyme treatment of DL-α-amino acid amide
EP0449648A2 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US4857469A (en) Process for preparing optically active mercapto compound
JPS61242585A (ja) γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法
JPH022589B2 (ja)
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP3093039B2 (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JPS6319158B2 (ja)
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US5322782A (en) Method of synthesizing optically active β-halolactic acid
JPS61242588A (ja) β−ヒドロキシニトリルの製造法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
US4877734A (en) Microbiologically produced α-acetylamino cinnamic acid acylase, method of its production and its use
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPH01277499A (ja) L−α−アミノ酸の製造法
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH03183499A (ja) 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法