JPH03220136A - 第3級オレフィンの製造方法 - Google Patents

第3級オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH03220136A
JPH03220136A JP2015566A JP1556690A JPH03220136A JP H03220136 A JPH03220136 A JP H03220136A JP 2015566 A JP2015566 A JP 2015566A JP 1556690 A JP1556690 A JP 1556690A JP H03220136 A JPH03220136 A JP H03220136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
ether
alumina
tertiary
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782883B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Too
東尾 保彦
Toshio Nakayama
敏男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015566A priority Critical patent/JP2782883B2/ja
Publication of JPH03220136A publication Critical patent/JPH03220136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782883B2 publication Critical patent/JP2782883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、第3級オレフィンの製造方法に関するもので
ある。更に詳しくは、アルキル第3級アルキルエーテル
から第3級オレフィンを高収率で製造する方法をこ関す
るものである。
〈従来の技術〉 従来、第3級オレフィンは、工業的(こは、硫酸抽出法
により製造されている。7この硫酸抽出法は、濃い硫酸
を使用するために、装置材質に高価なものを使用するこ
とが不可欠である。
また、第3級オレフィンが、濃硫酸をこよる抽出中(こ
、重合、水和等の副反応を起し、必ずしも工業的に有利
な方法ではない。
一方、酸触媒の存在下に、第3級オレフィンは1級アル
コールと容易をこ反応し、相当するアルキル第3級アル
キルエーテルを生成することは公知である。
また、第3級オレフィンが、他のオレフィン性炭化水素
化合物と混在する場合(こおいても、第3級オレフィン
のみが選択的をこ1級アルコールと反応することも公知
である。
従来から、かくして得られるアルキル第3級アルキルエ
ーテルを原料とする第3級オレフィンの製造法がいくつ
か提案されている。
例えば、特公昭47−41882号公報においてはガン
マ−アルミナを触媒として用いる方法が提案されており
、又特開昭51−39604号公報ではケイ素化合物で
変性したアルミナが、特公昭51−26401号公報で
は金属硫酸塩が、特開昭55−2695号公報(ユおい
ては各種金属イオンで変成したノリ力が、特開昭57−
2801.2号公報(こおいては高温で焼成したシリカ
アルミナ触媒が、特開[5955837号(こおいては
アルカリ金属の水酸化物又は弱酸塩で処理したシリカア
ルミナ触媒が各々使用されている。
更(こ、反応系内をこ水を添加することをこより、ツメ
チルエーテルの副生を抑制し、反応成績を改善する方法
もいくつか提案されている。
特開昭59−157037号(こおいては高温焼成固体
リン酸触媒を用いた系をこ水を添加する方法が、特開昭
58−1.21221号においては高温焼成シリカアル
ミナ触媒を用いた系に水を添加する方法が、特開昭5L
−13734号(ユおいてはへテロポリ酸触媒を用いた
系昏こ水を添加する方法が、各々提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これら従来の技術は、いずれもエーテル
の副生(こよりアルコールの回収率が低い、反応温度が
高い、触媒調製が非常に面倒である等の欠点を有してい
る。また、反応系内を水を添加する従来の方法は、いず
れも大量の水を反応系(こ添加する必要がある等の欠点
を有している。
かかる状況の下、経済的をこ有利(こ、アルキル第3ア
ルキルエーテルから第3級オレフィンを収率よく得るた
めの更なる改良が望まれていた。
〈課題を解決するj:めの手段〉 本発明者らは、上記従来技術の欠点を伴うことなく、高
収率のもと、アルキル第3級アルキルエーテルから第3
級オレフィンを製造(こする方法を提供することを主た
る目的として、鋭意検討した。
その結果、特定の触媒を用いること、及び水を添加しつ
つ反応させるという特定の反応方法を採用することを組
み合わせること(こより、上記の目的が達成され得るこ
とを見い出し、本発明(こ到達したものである。
すなわち、本発明は、アルキル第3級アルキルエーテル
から第3級才レフイノを製造する方法)こおいて、触媒
として、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の水
酸化物又は弱酸塩で処理されたシリカアルミナを使用し
、かつ反応系に水を添加しつつ反応を行なうことを特徴
とする第3級オレフィンの製造方法(こ係るものである
以下、本発明方法(ごつき、詳細(こ説明する。
本発明をこおいて使用される原料は、アルキル第3級ア
ルキルエーテルであり、このものは前述のごとく、第3
級オレフィンと1級アルコールより容易をこ製造できる
が、本発明の原料としては、このように製造されたもの
をこ限られる訳ではなく、製法の如何を問わず、原料と
して使用できる。
アルキル第3級アルキルエーテルの具体例としては、メ
チル第3級ブチルエーテル、エチル第3級ブチルエーテ
ル、メチル第3級アミルエーテル、エチル第3級アミル
エーテル等があげられろ。また、該原料は純粋なものを
使用してもよいが、1級アルコールを含む原料を使用す
ることもできる。
本発明の方法(こおいて使用される触媒は、シリカアル
ミナであって、かつアルカリ金属及び/又はアルカリ土
類金属の水酸化物又は弱酸塩で処理されたシリカアルミ
ナである。シリカアルミナとしては、常法により製造さ
れる合成シリカアルミナの他、酸性白土、活性白土のよ
うζこ、シリカアルミナの他tこ不純物を含むもの等が
例示される。市販のシリカアルミナ触媒は、もちろん良
好を二使用できる。
アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物又は弱酸塩
の例としては、水酸化物炭酸塩、有機酸塩1重炭酸塩等
が例示されるが、水酸化物炭酸塩が好ましい。
シリカアルミナの処理方法としては、前記水酸化物又は
弱酸塩の水溶液をシリカアルミナ(こ含浸させる方法、
水酸化物又は弱酸塩水溶液をシリカアルミナ(こヌフレ
ーでふきつける方法、水酸化物又は弱酸塩水溶液をシリ
カアルミナ(こ蒸発乾固法をこより含浸させる方法等が
好ましい方法として例示される。
使用するンリカアルミナGこ対するアルカリ金属、アル
カリ土類金属の量を二ついては、前記処理を二よりノリ
カアルミナ(こ取り込まれるアルカリ金属、アルカリ土
類金属の量が、シリカアルミナ1?あたり0.1〜3.
0 m molとなるようをニ調製されるのが一般的で
あるが、好ましくはンリカアルミナ12あたり02〜2
.0 m molであり、更(こ好ましくは0.3〜1
.5 m molである。
本発明の触媒を成形品として使用する場合は、あらかじ
めアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属で処理され
たシリカアルミナ粉末を成形して用いても良いが、前も
って成形されたシリカアルミナ触媒を前記処理して用い
てもよい。
このよう番こして得られた触媒は、もちろんそのままで
も使用できるが、実用上の都合から、第3級オレフィン
を製造する反応温度以上で焼成してから使用するのが望
ましい。焼成温度は200〜1000℃が一般をこ採用
され、好ましくは300〜700°Cである。
本発明の反応を実施する場合、通常は固定床方式の気相
反応が採用されるが、他の方式、例えば流動床方式でも
可能である。また、反応温度は通常100〜300 ’
C、好ましくは150〜250℃が採用される。反応圧
力は特に限定されな(・が、通常、常圧〜20Kp/m
、好ましくは常圧〜10Kp/c!が選ばれる。原料の
供給速度は、反応温度、圧力、目的とするアルキル第3
級アルキルエーテルの転化率等Gこより変化する力;、
通常空塔基準のLH3Vでl〜5ohr−’、好ましく
は3〜20hr’が採用される。また、必要(こよって
は、反応を不活性希釈剤存在下Gこ行うこともできる。
本発明者らは、以上をこ述べた方法で第3級オレフィン
を製造する場合(こ、反応系(こ水を添加しつつ反応を
実施することにより、ジアルキル・エーテル及び第3級
オレフィンのオリゴマーの副生を減少させ得ることがで
き、その結果目的物である第3級オレフィンの収率を向
上させ得ることを見い出した。
水を添加した場合、反応器から出てきた水は、回収して
リサイクルすることもできる。添加する水の量は、極端
に少ないとその効果は小さく、又あまり多いと水のリサ
イクル番こ要するコストが大きくなるため、通常は供給
アルキル第3級アルキルエーテル(二対し01〜20w
t%、好ましくは02〜10wt%が採用される。
なお、本発明の方法をこよると、目的物である第3級オ
レフィンの他(こ1級アルコールが得られるが、該1級
アルコールをアルキル第3級アルキルエーテルの製造原
料として使用する場合は、混在する水を、未反応のアル
中ル第3級エーテルの共沸物として除去し、回収された
第1級アルコールに水が混入しないようをこするのが有
利である。
〈実施例〉 以下番こ、実施例によって本発明方法を更瘉こ具体的番
こ説明するが、本発明の範囲は、これ(こまって制限を
受けるものではない。
実施例1 市販のシリカアルミナ触媒(東洋CCI■製商品名C5
−200)を10〜24メツシーとしたもの50fを、
0.04N苛性ソーダ溶液10〇−中へ投入した。30
分間室温で放置後、触媒を取り出し500°Cにて5時
間焼成した。
このようをこして得られた触媒20mを、SUS製反応
管(こ充填し、外側より電気炉で加熱しながら原料のt
−ブチルメチルエーテルを30m/hrの供給速度で、
又水を1.2ml/hrの供給速度で気化器を経由して
供給した。
炉温は200°Cで、反応圧力は7に9/−(ゲージ圧
)であった。
反応液を分析した結果、t−ブチルメチルエーテル転化
率93%、ジメチルエーテル選択率0.2%、ジイソブ
チレン選択率0.4%であった。
比較例1 水を添加しなかったこと以外は、実施例1と同じ条件で
実施した。
反応液を分析した結果、t−プチルメチルエチル転化率
93%、ジメチルエーテル選択率10%、ジイソフチレ
ン選択率34%であった。
比較例2 市販のシリカアルミナ触媒(東洋CCI■製。
商品名C5−200)を10〜24ノノンーとしだもの
20−を、本発明の処理を施すことなく、そのまま反応
管番こ充填したこと以外は、実施例1と同じ条件で実施
した。
反応液を分析した結果、t−ブチルメチルエーテル転化
率95%、ツメチルエーテル選択率16%、ブイソフチ
レノ選択率18.3%であった。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明(こより、従来技術の欠点
を伴うことなく、高収率のもと、アル午ル第3級アルキ
ルエーテルから第3級オレフィンを製造する方法を提供
することができた。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキル第3級アルキルエーテルから第3級オレ
    フィンを製造する方法において、触媒として、アルカリ
    金属及び/又はアルカリ土類金属の水酸化物又は弱酸塩
    で処理されたシリカアルミナを使用し、かつ反応系に水
    を添加しつつ反応を行なうことを特徴とする第3級オレ
    フィンの製造方法。
JP2015566A 1990-01-25 1990-01-25 第3級オレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP2782883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015566A JP2782883B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 第3級オレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015566A JP2782883B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 第3級オレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220136A true JPH03220136A (ja) 1991-09-27
JP2782883B2 JP2782883B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=11892298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015566A Expired - Fee Related JP2782883B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 第3級オレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589557A3 (en) * 1992-09-21 1994-06-01 Sumitomo Chemical Co Preparation of silica-alumine supported catalysts and of tertiary olefins by means of these catalysts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785323A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of tertiary olefin
JPS58121221A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 第3級オレフインの製法
JPS5955837A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 第3級オレフインの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785323A (en) * 1980-11-17 1982-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of tertiary olefin
JPS58121221A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 第3級オレフインの製法
JPS5955837A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 第3級オレフインの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589557A3 (en) * 1992-09-21 1994-06-01 Sumitomo Chemical Co Preparation of silica-alumine supported catalysts and of tertiary olefins by means of these catalysts
SG84482A1 (en) * 1992-09-21 2001-11-20 Sumitomo Chemical Co Preparation of silicon-aluminum catalysts and of tertiary olefins by means of the catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2782883B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002217114B2 (en) Process for preparing oxirane compounds
JP4902988B2 (ja) ビシナルなアルカンジオール及びアルカントリオールの製造方法及びその使用
JP3092385B2 (ja) ケイ素−アルミニウム系触媒及び該触媒を用いた第三級オレフィンの製造方法
US6072090A (en) Olefin hydration process
JPS6058894B2 (ja) 第3級アルコ−ルの製造法
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
JPH0250088B2 (ja)
JPH03220136A (ja) 第3級オレフィンの製造方法
JPS582210B2 (ja) 2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオ−ルの製法
JPH0231695B2 (ja)
JP2002293755A (ja) β−アルキルハロヒドリンエーテルの製造方法
JP3557237B2 (ja) ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
JPH09169688A (ja) イソホロンの製造方法
JP2001316358A (ja) ジターシャルブチルペルオキシドの製造法
JP2988638B2 (ja) ターシャリーブチルヒドラジンの製造方法
US3000909A (en) Process of preparing butylene oxide from butylene chlorohydrin
JPS6358811B2 (ja)
JPH06157397A (ja) グリコール酸塩の製造方法
JPH11343265A (ja) ジクロロアセトキシプロパン及びその誘導体の製造方法
JP3222941B2 (ja) カルボン酸の製造法
JPH0231697B2 (ja)
JP3214923B2 (ja) 第3級ヒドロペルオキシドの製造方法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP4248693B2 (ja) 3−ヒドロキシ−1−シクロアルケンの製造法
JPH0569094B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees