JPH03219031A - 銀―酸化物系の接点材料 - Google Patents

銀―酸化物系の接点材料

Info

Publication number
JPH03219031A
JPH03219031A JP2012215A JP1221590A JPH03219031A JP H03219031 A JPH03219031 A JP H03219031A JP 2012215 A JP2012215 A JP 2012215A JP 1221590 A JP1221590 A JP 1221590A JP H03219031 A JPH03219031 A JP H03219031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxides
contact material
silver
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Yamamoto
博信 山本
Takashi Nara
奈良 喬
Sadao Sato
貞夫 佐藤
Yasuhiro Sagara
相良 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP2012215A priority Critical patent/JPH03219031A/ja
Publication of JPH03219031A publication Critical patent/JPH03219031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はAgを−1ミ成分とし、その中に金属酸化物を
分n交した銀−酸化物系の接点材料に関するものである
(従来の技術) 従来、電気接点材料としては、いろいろなものが用いら
れているが、とりわけへg−CdO接点が広く使用され
ている。
AgにCdOとSb、Sn、In、Mn %の酸化物を
分散させた接点は、耐溶着性、耐アーク性、耐消耗性、
接触安定性などの諸接点特性が優れているため各種スイ
フチ、コンタクタ−、ブレーカ−など小から大電流領域
まで広く用いられている。
AgマトリックスにCdOを分散させることに、接点表
面の清浄作用や溶着力の軽減などの電気的緒特性を改善
するものとして確かに効果的である。
しかしこのような効果を充分果してきたのは特に交流回
路であり、極性の変化しない直流回路で使用したときは
一方の極から他方の極へ転移が起こり易くなり接触状態
が非常に不安定になる。
また、近時各産業分野における合理化、自動化は11覚
ましい発達を遂げているが、これに伴ない装置に大型化
、複雑化する傾向にある一方、これら装置の制御系はむ
しろ高い精密度を要求されるため、急速に電子化制御に
移行している。
電気回路の断続において、電子化された正確な制御に制
御角が一定となり、接点のONの時期とOFFの時期が
ずれることなく常に一定の状!Eにコントロールされる
こととなり、この結果接点開閉時には疑似的な直流現象
が起こることにより、方の極から他方の極へ接点材質が
層状に維持し始め、接触安定性が著しく損なわれ、時間
の経過とともにその堆積物が欠落し急激な接点消耗へと
発カー(することとなる。
そこで、本願人は、思考基盤は、電気接点の表面の清浄
作用やアークに対する諸現象、たとえば消弧作用などが
添加する酸化物の物性特にその蒸気圧の温度特性に最も
関係が深いとする考え方に基づいて既に次のような研究
をすすめてきている。
即ち、当該蒸気圧に関し、約500〜1,500℃の温
度範囲でCdOの)ん気圧より高いSb酸化物に右目し
、これをAg中に分散させることによりAg−Cd0系
のものと同等量トの接点表面清浄作用が発揮し得たこと
は、特願昭48−Ei1188(特公昭53−5’1e
3)に明示の如く確認され、更にCu、In、Mn、S
n酸化物を分散させた系においても、特に耐アーク消耗
性、耐溶71P1に効果的なことを確認している。
ところがこのAgにSb酸化物あるいはSb酸化物とC
u、In、Mn、Sn酸化物を分散させた電気接点材料
について種々な回路条件で試験を行ったところ前述のよ
うなある条件下で接点を開閉するとどちらか・方の極に
接点材料がi([積し始め、その堆積物にアークが集中
して異常消耗に発展することがわかった。
(発明が解決しようとする課題) そこで、L記の異常消耗につき、その原因を追求した。
ここで、通常電気接点を開閉すると、接点間には激しい
アークが発生し、接点表面はかなりの高温にさらネれる
このとき接点表面が、接点特性に有効な成分が逸散して
消耗するのであり、この際失われた効果的な成分が接点
内部から表層部へ間断なく補われるのが理想的な接点材
料といえる。
ところで、前掲(1) Ag−9b−Cu−ln−Mn
−9n系ついては、この効果的成分が順調に供給されな
いため前述のような現象が起こったものと考えられる。
これらについて詳細な検討を進めた結果接点内部から表
層への順調な有効成分の供給力はアークによる表層成分
の揮発によって促がされる点に着11シ酸化物の75気
圧と深い関係があると推定した。
そこでSb酸化物の蒸気圧を基準とし、それより高い蒸
気圧を有する各種酸化物とSb酸化物とを共存した系で
実験を繰り返した結果、AgにSbとCu。
In、Mnの各酸化物およびSnとTeの各酸化物とを
複合添加することによって有効成分の表層への供給が順
調になり層状堆積防止に極めて大きい効果があることを
見い出したものであり、本願請求項(1)の接点材料に
あっては、このようにすることで5種々な回路条件に適
合し、しかも層状の堆積物や欠ノ^などによる異常な消
耗のない電気接点材料゛lを提供しようとするものであ
り、請求項(2)では、さらに適j賃のFe、Ni、C
oM化物を一種以」−添加することで、さらにその特性
の向」−を意図したものである。
(課題を解決するための手段) 本発明はl−記の目的を達成するために、請求項(1)
では、銀をIX成分とし、これに金属成分が01〜6.
2重J、t%となるSb酸化物と、金属成分が0 、0
5〜5 屯、lJ%となるCu、In、Mnの酸化物と
、金属成分が0.05〜5千ψ%となるSnの酸化物と
更に金属成分が0.01〜2屯量%Te酸化物とが分散
されていることを特徴とする銀−酸化物系の接点材ネ゛
lを提供しようとしており、さらに請求項(2)では、
L記請求項(1)に、0.O1〜0.5主項、%となる
Fe、 Ni、Co酸化物の一種以1−をも分散させる
ようにしたことを特徴とする銀−酸化物系の接点材料を
提供しようとしている。
(実施例) 本発明を後記具体例を示して、さらに詳記すると、先づ
このような電気接点材料を製造するには既知のように、
焼結法によっても内部酸化法によってもよいが、溶製内
部酸化法ではSbとTeおよびSnを添加したAg合金
を酸化雰囲気中で高温に保持してその表面より酸素を侵
入させ、Sb、Cu、In。
Mn、Te、Snその他の元素を選択的に酸化するもの
であり、長時間該酸化を続けることによりAgマトリン
クス中に!1/、該酸化物を分散せしめて電気接点材木
;(を製するものである。
ここで、AgへのSbとTeとCu4n−MnおよびS
nの添加−1の1−限を夫々6.2玉に%と2毛は%お
よび5重量%に限定しなければならない理由は、Ag5
b合金のα固溶体におけるSbの最大固溶限が300°
Cで6.2取量%であり、この添加にを超過するSbを
添加した場合には著しく加T性を阻害することとなり、
星産的加Tが不能となるからでありAg4こ対し、 C
u−1n−Hnの添加は30%程度の量でも充分可能だ
が、上記の通り既にAgに最大6.2重量%のSbを含
んだ合金系に更にSn−Cu−In−Mnを添加する場
合であると、Agへの固溶度が急に減少すると共に各添
加元素が5重量%を越えた添加であるとM延性が著しく
低下し、所望形状までの加工が極めて困難となるからで
ある。
またTeの−(二限を上記の如く2重量%に限定した理
由は、TeのA、に対する溶解度が低いことに加え、こ
れ以(−の添加では塑性加工が極めて困難なためである
力、Sb、Te、Cu、In、Mn、Sn c7)添加
量が夫hO,1屯j11%、0.01重績%、0.05
重績%未猫の場合は後述する添加効果力胃すられない。
次に請求項(2)においてFe族元素の添加にを0、O
1〜0.5重〜1:%に限定した理由は、Agに対する
Fe族元素の固溶度が0.5重量%を超えると急激に減
少するためAgマトリック中に偏在、偏析して加l性を
トII害し0.O1屯rl″L%未満の添加では内部酸
化組織の調整に対する効果が低いためである。
ここで具体例を示せば、99.5重量%以にの純度をイ
JするSb、Te、Cu、In、Mn、SnおよびFe
、Ni、Coを原1゛lとし下記(表)に示す組成合金
を次の工程で製作した。
高周波誘導溶解炉で、溶解、鋳造したインゴフトを熱間
鍛造表面切削後、その−面にAg板を熱圧着して、ろう
材用のAg層を形成する。
次に5該素材を冷間圧延して厚さ2marの板にした後
直径6IIIffiの円盤状に打抜き、これを720℃
の醇化雰囲気中でSb、Teその他の添加金属を内部耐
化して夫々本発明合金((A)〜(H))を得た。
比較のためAg−10重量%Cd他従来例合金をつくり
実験に供した。
接点試験は、接触抵抗とアーク消耗量および層状堆桔の
傾向について、夫々ASTM接点試験機(AC200V
、50A) 、!−7−り消耗試験機(AC200V、
1OA93よび市販スイッチによる実機テス) (AC
:200V、35A)を行って評価した結果が別表であ
る。
(発明の効果) 請求項(+)(2)によるときは、別表に示される如く
、Ag−10Cd h4従来例の層状堆積物に対し、本
発明になる(A)〜(H)合金は何れも0.1mm″以
下の極〈微小であり、SbとTeの複合添加が極めて効
果的であることを示している。
しかし、これはAgに対するSb、!=Teの複合添加
が条ヂ1であり、Te酸化物のみの添加では層状堆積物
防1!に対する効果が著しく低いことを念のため述べて
おく。
また、アーク消耗ψについても、本発明合金は何れも低
く、アークに対する耐消耗件部ち消弧特性にも効果的に
作用している。
ネらに、請求項(2)のように第■族元素のFe。
Ni、Coの一種または二種以」二を添加することは、
Agマトリックス中に析11するSbとTeの酸化物と
Cu、In、Mn酸化物およびSn酸化物を均一に分散
せしむると共に結晶粒を微細化するのに効果がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀を主成分とし、これに金属成分が0.1〜6.
    2重量%となるSb酸化物と、金属成分が0.05〜5
    重量%となるCu、In、Mnの酸化物と、金属成分が
    0.05〜5重量%となるSnの酸化物と更に金属成分
    が0.01〜2重量%Te酸化物とが分散されているこ
    とを特徴とする銀−酸化物系の接点材料。
  2. (2)銀を主成分とし、これに金属成分が0.1〜6.
    2重量%となるSb酸化物と、金属成分が0.05〜5
    重量%となるCu、In、Mnの酸化物と、金属成分が
    0.05〜5重量%となるSnの酸化物と、金属成分が
    0.01〜2重量%Te酸化物と、さらに金属成分とし
    て0.01〜0.5重量%となるFe、Ni、Co酸化
    物の一種以上とが分散されていることを特徴とする銀−
    酸化物系の接点材料。
JP2012215A 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料 Pending JPH03219031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215A JPH03219031A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215A JPH03219031A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219031A true JPH03219031A (ja) 1991-09-26

Family

ID=11799159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215A Pending JPH03219031A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 銀―酸化物系の接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279134A (en) * 1991-12-25 1994-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Operation panel with a display unit for use in washing machines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110639A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JPS62158839A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Tokuriki Honten Co Ltd 銀一酸化物系の接点材料
JPS6318027A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Fuji Electric Co Ltd 銀―金属酸化物系接点用材料及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110639A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JPS62158839A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Tokuriki Honten Co Ltd 銀一酸化物系の接点材料
JPS6318027A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Fuji Electric Co Ltd 銀―金属酸化物系接点用材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279134A (en) * 1991-12-25 1994-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Operation panel with a display unit for use in washing machines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04311543A (ja) Ag−SnO−InO電気接点材料とその製法
JPS62158839A (ja) 銀一酸化物系の接点材料
CN102304640A (zh) 一种银基稀土合金材料及其制备方法和应用
JP4947850B2 (ja) Ag−酸化物系電気接点材料の製造方法
JPS62158838A (ja) 銀一酸化物系の接点材料
JPH03219031A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03219032A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03215638A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPS62151537A (ja) 銀一酸化物系の接点材料
JPH03215641A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPS62151536A (ja) 銀一酸化物系の接点材料
JPH03215637A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03215640A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH03215639A (ja) 銀―酸化物系の接点材料
JPH04210438A (ja) 高強度Cu 合金製連続鋳造鋳型材
JPH05239572A (ja) 内部酸化性のすぐれたAg−Sn酸化物系電気接点材料
JPS61246337A (ja) 接点材料
JPS6367537B2 (ja)
JPH0371522A (ja) 電気接点材とその製造方法
EP1584696B1 (en) METHOD FOR PRODUCING Ag-OXIDE-BASED ELECTRIC CONTACT MATERIAL AND ITS PRODUCT
JPS58144445A (ja) 銀一酸化物系接点材料
JPS6355822A (ja) 接点材料
JPH04314837A (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPS61246336A (ja) 接点材料
JPS5925018B2 (ja) 銀一酸化物系の電気接点材料