JPH03215307A - 多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法 - Google Patents

多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法

Info

Publication number
JPH03215307A
JPH03215307A JP2010412A JP1041290A JPH03215307A JP H03215307 A JPH03215307 A JP H03215307A JP 2010412 A JP2010412 A JP 2010412A JP 1041290 A JP1041290 A JP 1041290A JP H03215307 A JPH03215307 A JP H03215307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
binder
sic
powder
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010412A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Fukuda
敏昭 福田
Takayuki Hosaka
保坂 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2010412A priority Critical patent/JPH03215307A/ja
Publication of JPH03215307A publication Critical patent/JPH03215307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、触媒担体、濾過材等として有用な多孔質Si
Cウイスカーペレフトの製造方法に関す〔従来の技術〕 SiC系の多孔賞体については、炭素またはこれとSi
Cの成形体にStを反応させる方法(特開昭61− 5
2107号公報はか)、β−SiC超微粉末に多結晶S
iCを混合して焼結する方法(特開昭61−53163
号公報)、有機高分子発泡体を利用してSiCのセル状
骨格構造を形成する方法(特開昭61− 257217
号公報)など多数の提案がなされているが、いずれも気
孔率が50%を越えるものは得られていない.この点、
微細繊維状のSiCウイスカーを構成成分としたものは
組織的に気孔率の増大が期待される. 従来、SiCウイスカーからなる多孔質体の製造方法と
しては、SiCウイスカーが互いに絡み合った組織の多
孔質成形体を得るための手段として、気密性容器内にS
isNn粉末とカーボン粉末をSiC組成比になるよう
に充填し大気中で1400〜1900℃に加熱する方法
(特開昭61−191574号公報)、絡み合ったSi
Cウイスカーで構成された内層部と、粒子状SiCで構
成された表層部とが一体的に形成されたSIC多孔質体
を得るための手段として、SiCウイスカーの成形体に
熱硬化性樹脂を含浸し、非酸化性雰囲気中、800〜1
200℃に加熱して熱硬化性樹脂を焼成炭化し、次いで
酸化雰囲気中800゜C以下に加熱して表層部の炭素を
燃焼除去した後、非酸化性雰囲気中1800〜2200
℃で熱処理し、次いで酸化雰囲気中800℃以下に加熱
して多孔質体の遊離炭素を燃焼除去する方法(特開昭6
4 − 3083号公報)等が開発されている. 〔発明が解決しようとする課題〕 上記したSiCウイスカー多孔質体の製造方法によれば
80%を上廻る気孔率を形成することが可能であるが、
特開昭61−191574号の方法では骨格強度の高い
成形体を得ることができず、また特開昭64 − 30
83号の方法による場合には触媒担体用などに要求され
るペレット状に形成することができない難点がある. 本発明の目的は、60%以上の気孔率と好適な強度特性
を有し、所望の粒形態に形成することができる多孔質S
iCウィスカーペレットの製造方法を提供しようとする
ところにある. 〔ts題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するための本発明による多孔質SiC
ウイスカーペレフトの製造方法は、StCウイスカ一に
結合材と炭素賞系の気孔調整材を加えてペレット状に成
形し、該成形物を600℃以上の温度域で加熱処理する
ことを構成上の特徴とする. 構成成分となるSiCウイスカーには、生成SiCウイ
スカーを解繊処理した絡みのない粉体状のものが用いら
れる. 結合材としては、メチルセルロースまたはカルポキシメ
チルセルロースのようなセルロース誘導体、ポリビニル
アルコール、リグニン、パラフィンワックス、クラフト
パルプ、廃糖密、ピッチ、各種の熱硬化性または熱可塑
性樹脂などの有機質バインダー成分、または、例えばコ
ロイダルシリカ、水ガラス、アルミナゲルといった無機
質バインダー等が使用される.これら結合材は、1種も
しくは2種以上を混合して使用に供される.炭素質系の
気孔調整材は、カーボンブラック、コークス微粉、炭素
微粉、黒鉛微粉または短繊維化されたチッップド炭素繊
維から選択される.このうちコークス微粉、炭素微粉、
黒鉛微粉の場合には、粒子径が50μm以下のものを用
いることが均一な気孔組織を得るために好ましい.Si
Cウイスカーに対する結合材および気孔調整材の配合量
は目的とするペレットの気孔率によって設定されるが、
この設定比率はSiCウィスカ−100重量部に対して
結合材が25〜160重量%、気孔調整材が5〜120
重置%の範囲内で調整することが好適である.結合材の
配合量が25重量%未溝の場合にはペレット形成が困難
となり、160重量%を越える場合にはベレット強度が
減退する.また、気孔調整材の配合量が5重量%を下廻
ると60%以上の気孔率を形成することができなくなり
、120lf%を上廻るとペレノト強度が低下する結果
を招く. ?iCウイスカーと結合材および気孔調整材との配合物
は、そのまま回転造粒機により球状に造粒するか、適宜
な混線装置を用いて十分な混線処理を施したのち、押出
し成形機で成形した線状体を切断する方法あるいはブリ
ケットマシンにより直接成形する方法などによって所望
のべ・レフト形状に形成する. ペレット成形物は、ついで大気中で600℃以上の温度
域で加熱処理して炭素質系の気孔調整材および大部分の
熱揮散性結合材を焼却もしくは揮散させて除去する. 本発明の多孔質SfCウイスカーベレフトは上記の工程
を経て製造されるが、場合によってはこのペレットの表
面に浸漬、塗布、スプレー等の手段によりSiC,Si
O■、AI!tosなどのセラミソクス層を形成して強
化することもできる.〔作 用〕 本発明によれば、SiCウイスカーは原料成分をペレッ
ト化する過程で各ペレット単位の体積内において強固に
絡み合い、その後の加熱処理による気孔調整材および熱
揮散性の結合材成分の消失に係わりなく骨格となる多孔
質組織を形成して残留する。したがって、高い気孔率を
有する構造体でありながら相対的に好適な機械的強度を
備えており、攪拌、洗浄その他のハンドリングによって
破壊することのない実用特性を有している.ペレット組
織に形成される気孔率の度合は、炭素賞系の気孔調整材
および熱揮散性結合材成分が除去した後の空隙の程度に
支配される.このため、気孔率の調整は気孔調整材と熱
揮散性結合材の配合量を変えることにより60〜95%
までの範囲で容易に制御することができる. このような作用を介して、高度な気孔率と好適な強度特
性を備える所望形態の多孔賞SiCウィスカーペレット
が効率よく製造される.C実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて説明する.実施例1 直径0.3〜0.6 μm,長さ5〜15,umのSi
Cウイスカー〔東海カーボン■製、“トーカウイスカー
TW3 1 0 0″) 1000gに気孔調整材とし
てのカーボンブラック〔東海カーボン■製、′シースト
58” ) 150gと結合材としての8%ポリビニル
アルコール水溶液700 mを加えてピン型造粒機0投
入し、回転造粒操作により直径2〜5IIIIの球形ベ
レットに成形した.この成形ペレットをドラム乾燥機に
移し、一旦100〜200℃で乾燥したのち、ペレット
を転勤させながら3%コロイダルシリカ水溶液を噴霧し
て再度乾燥した. ついで、ペレットを大気中で700゜Cの温度に3時間
加熱処理して多孔質SiCウイスカーベレフトを製造し
た. 得られたペレットはSiCウイスカ一が絡み合った組織
の球状形態を有しており、気孔率は65%、粒圧縮強度
は10kgfであった。
実施例2 実施例1の気孔調整材をカーボンブラック250gと粒
子径50μ一以下の黒鉛微粉250gの混合物に代え、
また結合材を1%メチルセルロース水溶液に代えた条件
で同様に造粒して球形ベレットを成形した.この成形ペ
レットをドラム乾燥機に移し、一旦100〜200 ℃
で乾燥したのち、ペレットを転動させながら1%アルミ
ナゲル水溶液を噴霧して再度乾燥した. ついで、ペレットを大気中で700℃に3時間加熱処理
した. 得られた多孔質SiCウィスカーペレットは、気孔率7
5%、粒圧縮強度7 kgfであった.実施例3 実施例1の気孔調整材を粒子径50μ一以下の黒鉛微粉
800gに代え、結合材として8%カルボキシメチルセ
ルロース水溶液650 mを用いて同様に造粒して球形
ベレットを成形した.ついで成形ベレットをドラム乾燥
機で乾燥したのち、そのまま700゜Cで3時間の加熱
処理を施した. 得られた多孔質SiCウイスカーベレットは、気孔率7
3%、粒圧縮強度5 kgfであった.実施例4 気孔調整材にカーボンブラック1100gを、また結合
材として8%力ルボキシメチルセルロース水溶液を用い
たほかは実施例3と同一条件により多孔質SiCウィス
カーペレットを製造したところ、気孔率92%、粒圧縮
強度4 kgfの性状であった.比較例1 実施例1のSICウイスカ一を粒子径150μ一以下の
SiC粉末に代えたほかは全て同一の工程、条件を用い
て多孔質SiCウィスカーペレットを製造した.このも
のの気孔率は37%、粒圧縮強度は2 kgfであった
. 比較例2 実施例3のSiCウイスカーを粒子径150μ一以下の
SiC粉末に代えたほかは全て同一の工程、条件を用い
て多孔質ウイスカーベレットを製造した.このものの気
孔率は21%、粒圧縮強度は1kgfであった. 〔発明の効果〕 以上のとおり、本発明によれば60〜95%の高気孔率
を有し、相対的に優れた強度特性を備える所望粒形の多
孔質SiCウィスカーペレットを製造することが可能と
なる.したがって、触媒担体、濾過材をはじめ耐熱・耐
食性と高気孔率が要求される用途分野に好適に使用する
ことができる.出順人  東海カーボン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiCウィスカーに結合材と炭素質系の気孔調整材
    を加えてペレット状に成形し、該成形物を600℃以上
    の温度域で加熱処理することを特徴とする多孔質SiC
    ウィスカーペレットの製造方法。 2、炭素質系の気孔調整材が、カーボンブラック、コー
    クス微粉、炭素微粉、黒鉛微粉またはチョップド炭素繊
    維である請求項1記載の多孔質SiCウィスカーペレッ
    トの製造方法。
JP2010412A 1990-01-18 1990-01-18 多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法 Pending JPH03215307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010412A JPH03215307A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010412A JPH03215307A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215307A true JPH03215307A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11749435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010412A Pending JPH03215307A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03215307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692753A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Ibiden Co Ltd 炭化ケイ素焼結多孔体の製造法
KR100379744B1 (ko) * 2000-06-19 2003-04-11 (주)글로벌코센테크 기포형성제를 포함하는 메틸셀룰로오스 고분자를 이용한 다공성 탄화규소체의 제조방법
WO2009140856A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Process for producing silicon carbide
CN107059129A (zh) * 2017-04-05 2017-08-18 西北工业大学 共沉淀与热蒸发技术原位合成锥状SiC晶须的制备方法
CN114751759A (zh) * 2021-07-06 2022-07-15 浙江天鹰机械密封件股份有限公司 一种机械密封件的摩擦副材料的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692753A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Ibiden Co Ltd 炭化ケイ素焼結多孔体の製造法
KR100379744B1 (ko) * 2000-06-19 2003-04-11 (주)글로벌코센테크 기포형성제를 포함하는 메틸셀룰로오스 고분자를 이용한 다공성 탄화규소체의 제조방법
WO2009140856A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Process for producing silicon carbide
CN107059129A (zh) * 2017-04-05 2017-08-18 西北工业大学 共沉淀与热蒸发技术原位合成锥状SiC晶须的制备方法
CN107059129B (zh) * 2017-04-05 2019-04-19 西北工业大学 共沉淀与热蒸发技术原位合成锥状SiC晶须的制备方法
CN114751759A (zh) * 2021-07-06 2022-07-15 浙江天鹰机械密封件股份有限公司 一种机械密封件的摩擦副材料的制备方法
CN114751759B (zh) * 2021-07-06 2022-12-20 浙江天鹰机械密封件股份有限公司 一种机械密封件的摩擦副材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150912B2 (ja)
US4293533A (en) Method for producing solid carbon material having high flexural strength
CA1219736A (en) Method of producing permeable, porous molded bodies of silicon carbide
JPH09173828A (ja) 活性炭物品の製造方法およびその使用方法
US5705106A (en) Heat-insulating structural carbon material and process for producing heat-insulating structural carbon material
JPH03215307A (ja) 多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法
JP4273195B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
JPH0229637B2 (ja)
Manocha et al. Effect of steam activation on development of light weight biomorphic porous SiC from pine wood precursor
KR100673432B1 (ko) 탄소나노튜브를 함유한 탄소 복합체의 제조방법
US5137667A (en) Process for producing elastic graphite molded products
JP2023511515A (ja) 高温での使用に適切な断熱材、および上記材料の製造方法
JPS5935011A (ja) 多孔質炭素成形品およびその製造方法
KR100286662B1 (ko) 폐지 및 펄프잔사를 이용한 활성탄소 제조방법
JPS59174510A (ja) 炭素成形品の製造方法
JPH07187849A (ja) 中空状活性炭成形物及びその製造方法
JPH06206780A (ja) 活性多孔質炭素構造体の製造方法
JPH03103375A (ja) 多孔質炭素粒の製造方法
JPH01294573A (ja) 断熱性炭素質構造体の製造方法
JPS6256365A (ja) 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JPS6059169B2 (ja) 炭素多孔体の製造法
JPH0859360A (ja) 多孔質カーボン材の製造方法
JPH0713190B2 (ja) 繊維と樹脂の複合粒状物及びその製造法
JPH0532408A (ja) 活性炭構造物の製造方法
JPH03257082A (ja) 多孔質SiCウイスカーペレットの製造方法