JPH03206173A - 金属被覆炭素繊維の製造方法 - Google Patents

金属被覆炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH03206173A
JPH03206173A JP34339989A JP34339989A JPH03206173A JP H03206173 A JPH03206173 A JP H03206173A JP 34339989 A JP34339989 A JP 34339989A JP 34339989 A JP34339989 A JP 34339989A JP H03206173 A JPH03206173 A JP H03206173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
carbon yarn
water
carbon fiber
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34339989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Imai
知之 今井
Masaaki Fukugaito
福垣内 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP34339989A priority Critical patent/JPH03206173A/ja
Publication of JPH03206173A publication Critical patent/JPH03206173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属被覆炭素繊維の製造方法に関するもので
あり、詳しくは、炭素繊維束を構威している単繊維の1
本1本の表面に、均一且つ密着性に優れた金属被覆を形
威させることができる金属被覆炭素繊維の製造方法に関
するものである.(従来の技術) 周知の通り、炭素繊維は、有機高分子や金属等と複合さ
れ、いわゆる繊維強化プラスチック(FRP)や繊維強
化金属(FRM)と呼ばれる複合材として色々な用途、
例えば、導電性、t磁波シールド性等を必要とする用途
に使用されているが、近年、これら複合材の力学的特性
や電気的特性等を向上させる目的で、使用する炭素繊維
に金属被覆を施したものが要求されるようになってきた
.炭素繊維に金属被覆を施す方法としては、無電解めっ
き法、電気めっき法、蒸着法等が提案されているが、い
ずれの方法による場合でも、通常、炭素繊維は多数(例
えば12000本程度)の単繊維が集合して束状を呈し
た形態で取り扱われているため、この炭素織維束に対し
て金属被覆を施すに当たっては炭素繊維束をいかに充分
に開繊させて炭素繊維束を構威している単繊維の1本1
本の表面に均一且つ密着性に優れた金属被膜を形威させ
るかが共通の技術的課題となっている。
例えば、アクリロニトリル系重合体の繊維製品を貴金属
塩水溶液と接触させて触媒化処理を行ってから金属を無
電解めっきして金属被覆繊維を製造する方法(特開昭6
2−21869号公報)を炭素繊維束に通用する場合、
貴金属塩水溶液と接触させて触媒化処理する炭素繊維が
束状の状態のものであるので、炭素繊維束を構威してい
る単繊維の1本1本の表面に均一且つ密着性に優れた金
属被覆を形威させることは極めて困難なのである。
上記技術的課題を解決する手段として、めっき液の噴流
を繊維束に対して直接衝突させることにより炭素繊維束
を開繊させると同時に均一なめっきを行うという手段が
提案されている.しかしながら、この手段には、めっき
液の噴流の力が繊維束を構威している各単繊維に均一に
当たらない場合には、一部の繊維にのみ力が加えられる
ことになり繊維が切断や損傷されるという問題がある。
(特開昭58−193391号、特開昭60−1418
95号参照)〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、炭素繊維束に無電解めっき法を適用するに当
って、束状を呈した炭素繊維を繊維の切断や損傷をまね
くことなく充分に開繊させて炭素繊維束を構或している
単繊維の1本1本の表面に均一且つ密着性に優れた金属
被覆を形威させることを技術的課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記技術的課題を解決するために長期に
亘り鋭意検討を重ねた結果、炭素繊維束を開繊させるに
当って、カチオン性界面活性剤を含む水溶液を使用する
ことにより、炭素織維束を構成している単繊維の1本1
本にまで開繊させることができることを見出した。また
、この間繊処理を施した後、炭素繊維をパラジウムヒド
ロゾル中に浸漬するに際して、水溶性高分子を含有させ
たパラジウムヒドロゾルを用いれば、炭素繊維1本l本
の表面に超微粒子のパラジウムコロイドを効率よく吸着
させることができることを見出した。
このものに金属を無電解めっきすれば、炭素繊維束を構
威している単繊維の1本1本の表面に均一且つ密着性に
優れた金属被覆を形威させた金属被覆炭素繊維を得るこ
とができるのである。
即ち、本発明は、炭素繊維束を水溶液中で開繊処理した
後、水洗し、続いてパラジウムヒドロゾル中に浸漬する
ことにより、当該炭素繊維の表面に超微粒子のパラジウ
ムコロイドを吸着させてから、金属を無電解めっきして
金属被覆炭素繊維を製造する方法において、前記開繊処
理時にカチオン性界面活性剤を含む水溶液を用いるとと
もに前記パラジウムヒドロゾルに水溶性高分子を含有さ
せておくことを特徴とする金属被覆炭素繊維の製造方法
である。
〔作  用〕
本発明において最も重要な点は、炭素繊維束をカチオン
性界面活性剤を含む水溶液を使用して開繊処理した場合
には、炭素繊維束を構威している単繊維の1本1本にま
で開繊させることができ、続いて、開繊処理して得られ
たものを水溶性高分子を含有させたパラジウムヒドロゾ
ル中に浸漬し、炭素ta維束を構威している単繊維の1
本1本の表面に超微粒子のパラジウムコロイドを吸着さ
せ、次いで無電解めっきを施すことによって、炭素繊維
束を構成している単繊維の1本1本の表面に均一且つ密
着性に優れた金属被覆を形成させた金属被覆炭素繊維が
得られるという事実である。
本発明者は、炭素繊維束を構成している単繊維の1本1
本の表面に均一且つ密着性に優れた金属被覆を形成させ
た金属被覆炭素繊維が得られる理由について、カチオン
性界面活性剤を含む水溶液で開繊処理を施すことにより
、炭素繊維表面に界面活性剤が単分子吸着され、これら
の静電的な反発によって、炭素繊維束を構威する単繊維
1本1本にまでほぐされている状態を維持させたまま水
溶性高分子を含有したパラジウムヒドロゾル中に浸漬さ
せている為、単繊維の1本1本の表面に超微粒子のパラ
ジウムコロイドが静電引力吸着により均一且つ強固に吸
着されている状態で無電解めっきしていることによるも
のと考えている。
次に、本発明実施にあたっての諸条件について述べる。
本発明における炭素繊維束としては、例えばレ一ヨン炭
素繊維束、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維
束、ビノチ系炭素繊維束等が使用できる。また、繊維表
面の改質を目的とした酸化処理等の表面処理が施されて
いるもの或いは施されていない繊維束のいずれもが使用
できる。
本発明における開繊処理時の水溶液とは、カチオン性界
面活性剤を含むイオン交換水溶液であり、該界面活性剤
の濃度は0.005〜2%の範囲が好ましい。0.00
5%以下の場合には、炭素繊維束を構或している単繊維
の1本1本にまで開繊させることができない。また、2
%以上にしてもその効果に著しい向上は認められないた
め2%以上にする必要性はない。
また、界面活性剤としては、ステアリルトリメチルアン
モニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライドなどの四級アンモニウム塩型のカチオン性界
面活性剤を用いることができる。
本発明における開繊処理は、カチオン性界面活性剤を含
む水溶液中に炭素繊維束を0〜100゜C好ましくは室
温から60゛Cの温度範囲で、10秒〜20分間程度浸
漬して行う。
尚、開繊処理後の水洗は、炭素繊維束に物理的に付着し
ている過剰の界面活性剤を洗い流す処理であり、イオン
交換水を用いて浸漬、シャワー散布等によって洗浄すれ
ばよい。
本発明において使用するパラジウムヒドロゾルは、水溶
性高分子の存在下で塩化パラジウム(4)、硝酸パラジ
ウム圓等のパラジウムの無機塩のイオン交換水溶液を水
素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボラン、ヒドラ
ジン、アスコルビン酸等の水溶性還元剤で還元処理する
ことにより得られる。パラジウムヒドロゾルに含有させ
る水溶性高分子は、パラジウムヒドロゾルの凝集沈澱を
防ぐ安定剤として働くと同時に、開繊された単繊維の1
本1本の表面に均一且つ強固に超微粒子のパラジウムコ
ロイドを吸着させる作用を営むものであり、例えば、ポ
リビニルビロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルエーテル、アラビアゴム及びゼラチン等が使用できる
水溶性高分子の濃度は、0.002〜1%の範囲が望ま
しい。0.002%以下の場合には、安定なパラジウム
ヒドロゾルを得ることはできない。1%以上の場合には
、水溶性高分子の安定作用が強い為、超微粒子のべラジ
ウムコロイドの炭素繊維への吸着が遅く実用的ではない
また、パラジウムヒドロゾル中のパラジウム濃度は0.
1 〜5m mol#!の範囲が好ましい。0.1mm
ol#!以下の場合には、安定なパラジウムヒドロゾル
を調製することができるが、超微粒子のパラジウムコロ
イドの濃度が薄いので炭素繊維への吸着に長時間を必要
とし、実用的ではない。5+smol/l以上の場合に
は安定なパラジウムヒドロゾルが得られない。
本発明における開繊処理された炭素繊維束をパラジウム
ヒドロゾル中に浸漬することにより、単繊維の1本1本
の表面に超微粒子のパラジウムコロイドを吸着させる方
法としては、パラジウムヒドロゾル中に於いて0〜10
0℃、好ましくは室温から80℃の温度範囲で20秒〜
30分間程度浸漬して行うことができる。また、この場
合に単繊維の1本1本の表面への吸着に寄与しない余分
な超微粒子のパラジウムコロイドが付着している場合に
は、その後行う無電解めっきに際して、余分の超微粒子
のパラジウムコロイドが無電解めっき液中に単独分離し
て、その部分で炭素繊維とは別に無電解めっきが生起す
るため、単繊維の1本1本の表面に超微粒子のパラジウ
ムコロイドを吸着させた後、水洗して余分な超微粒子の
パラジウムコロイドを除去することもできる。
本発明における無電解めっきは、常法により行うことが
できる。即ち、超微粒子のパラジウムコロイドが吸着さ
れた炭素繊維束を金属イオン及び還元剤等を含む無電解
めっき液へ浸漬することにより、超微粒子のパラジウム
コロイドが吸着されている部分で金属イオンが還元され
て金属が析出してくるのである。
本発明における無電解めっきの為の金属イオン溶液とし
ては、電気的性質等を付与する為に通常使用される酸性
、中性又はアルカリ性のニッケル、コバルト、胴、銀等
の一種又は二種以上を使用することができる。また、還
元剤としては、次亜リン酸ナトリウム、ホルムアルデヒ
ド、ジメチルアミンボラン等を使用することができる。
(実施例〕 次に、実施例並びに比較例により本発明を説明する。
尚、実施例並びに比較例における体積固有抵抗は、Tl
l6142電流発生器(■アドバンテスト製)及びME
−5401t圧計(SOAR■製)を用いて、四端子法
により測定したものである。
〈開繊処理水溶液の調製〉 試料イ〜口;試料:イ カチオン性界面活性剤としてステアリルトリメチルアン
モニウムクロライド1gをlIlのイオン交換水に溶解
させて開繊処理水溶液を得た。
試料二ロ カチオン性界面活性剤としてラウリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド10gを11のイオン交換水に溶解さ
せて開繊処理水溶液を得た。
〈パラジウムヒドロゾルの調製〉 試料A−c;試料:
A 塩化パラジウムill)0.5s IIo!を含む水溶
液25−lを950m lに希釈し、この塩化パラジウ
ム溶液を激しく攪拌しながら、該溶液中に水溶性高分子
としてポリビニルピロリドンO. Igを含む水溶液1
0ml!を加え、次いで、水素化ホウ素ナトリウム21
IIIolを含む水溶液40一Nを滴下すると、溶液の
色が急変し、水溶性高分子を含有する黒褐色透明なパラ
ジウムヒドロゾル1Nを得た。
試料:B 水溶性高分子としてポリビニルエーテルを使用した以外
は、試料Aと同様にして水溶性高分子を含有するパラジ
ウムヒドロゾルを得た。
試料:C 水溶性高分子としてポリビニルアルコールを使用した以
外は、試料Aと同様にして水溶性高分子を含有するパラ
ジウムヒドロゾルを得た。
〈無電解めっき液の調製〉 試料I〜■;試料:■ 硫酸ニッケル(1)0, 1 mol/ j!、次亜リ
ン酸ナトリウム0. 15+mol/ 1、クエン酸ナ
トリウム0.2 mol#!、リン酸アンモニウム0.
5 mol/j’を水に溶解しIfとし、該溶液に水酸
化ナトリウムを加えて溶液のpHを8,5に緘製した無
電解二冫ケルめっき液を得た。
試料:■ 0.8 mo1alのロッセル塩と、0.8 wol#
!の水酸化ナトリウム及び0.5 mol/j!の硫酸
銅(1)を水に溶解して100ta j!とし、さらに
35%ホルムアルデヒド溶液300m lを混合して無
電解銅めっき液を得た。
実施例I PAN系高弾性炭素繊維束(表面処理なし品:3041
8F−088:三菱レイヨン■製)で、長さ20cmの
ものを試料イの開繊処理水溶液500m l.中に25
゜Cで5分間浸漬させ、開繊処理を施した後、イオン交
換水を用いて水洗した。
次いで、開繊処理を施した炭素繊維束を試料Bのパラジ
ウムヒドロゾル500wh 12中に70℃で5分間浸
漬した後水洗を行い、炭素繊維束を構威している単繊維
の1本1本の表面に超微粒子のパラジウムコロイドが吸
着された炭素繊維を得た。
得られた炭素繊維束を試料Iの無電解ニッケルめっき液
中に90゜Cで2分間漫涜した後、水洗、乾燥してニッ
ケル被覆炭素繊維を得た。
得られたニソケル被覆炭素繊維の体積固有抵抗は2.6
 XIO−’Ω・cI1であり、電子顕微鏡観察の結果
、炭素繊維束を構威している単繊維l本1本の表面に均
一且つ密着性に優れたニッケル被覆が形威されているこ
とが確認された。
実施例2〜3 炭素繊維束の種類、開繊処理水溶液の種類並びに処理条
件、パラジウムヒドロゾルの種類並びに処理条件及び無
電解めっき液の種類を種々変化させた以外は実施例1と
同様にして金属被覆炭素繊維を得た。この時の主要製造
条件及び金属被覆された炭素繊維の体積固有抵抗を表1
に示す。
尚、実施例2〜3の各実施例で得られた金属被覆炭素繊
維のいずれもが電子顕微鏡観察の結果、炭素繊維束を構
威している単繊維1本l本の表面に均一且つ密着性に優
れた金属被覆が形威されていることが確認された。
比較例1 実施例lと同一の炭素繊維束を用い、開繊処理は施さず
に、,他は実施例1と同様にしてニッケル被覆炭素繊維
を得た。
得られたニッケル被覆炭素繊維の体積固有抵抗は1.5
 XIO−’Ω・C−であり、電子顕微鏡観察の結果、
ニンケルが不均一にめっきされていることが確認された
〔発明の効果〕
本発明方法による場合には、前出実施例に示した通り、
炭素繊維束をカチオン性界面活性剤を含む水溶液を用い
て炭素繊維束を構威している単繊維1本1本(まで開繊
した後、次いで、水溶性高分子を含有させたパラジウム
ヒドロゾルを用いて、超微粒子のパラジウムコロイドを
吸着させ、無電解めっきを行っているため、繊維が切断
や損傷されることなしに、炭素繊維束を構或している単
繊維の1本1本の表面に均一且つ密着性に優れた金属被
覆を形威させた金属被覆炭素繊維が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は、いずれもvA!解めっきを施した炭素繊維のめ
っき状態を示す電子顕微鏡写真(X30,000)であ
り、第1図は、本発明に於ける実施例2によって得られ
た銅めっきされた炭素繊維、第2図は比較例1によって
得られたニッケルめっきされた炭素繊維である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維束を水溶液中で開繊処理した後、水洗し
    、続いてパラジウムヒドロゾル中に浸漬することにより
    、当該炭素繊維の表面に超微粒子のパラジウムコロイド
    を吸着させてから、金属を無電解めっきして金属被覆炭
    素繊維を製造する方法において、前記開繊処理時にカチ
    オン性界面活性剤を含む水溶液を用いるとともに前記パ
    ラジウムヒドロゾルに水溶性高分子を含有させておくこ
    とを特徴とする金属被覆炭素繊維の製造方法。
JP34339989A 1989-12-28 1989-12-28 金属被覆炭素繊維の製造方法 Pending JPH03206173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34339989A JPH03206173A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 金属被覆炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34339989A JPH03206173A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 金属被覆炭素繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206173A true JPH03206173A (ja) 1991-09-09

Family

ID=18361215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34339989A Pending JPH03206173A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 金属被覆炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206173A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518422A2 (en) * 1991-06-12 1992-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of selectively metallizing a pattern of a material other than glass on a glass substrate by electroless metallization
JP2005325485A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Tokai Univ 繊維強化複合材料
WO2011007548A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 川崎重工業株式会社 ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
WO2011007549A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 川崎重工業株式会社 ファイバー電極及びファイバー電池、並びにその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備
US9065139B2 (en) 2009-02-04 2015-06-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fiber electrode for lithium secondary battery, fabrication method therefor, and lithium secondary battery including fiber electrode
US20180179633A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Electroless plating method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518422A2 (en) * 1991-06-12 1992-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of selectively metallizing a pattern of a material other than glass on a glass substrate by electroless metallization
JP2005325485A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Tokai Univ 繊維強化複合材料
JP4585230B2 (ja) * 2004-05-17 2010-11-24 学校法人東海大学 繊維強化複合材料
US9065139B2 (en) 2009-02-04 2015-06-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Fiber electrode for lithium secondary battery, fabrication method therefor, and lithium secondary battery including fiber electrode
WO2011007548A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 川崎重工業株式会社 ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
WO2011007549A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 川崎重工業株式会社 ファイバー電極及びファイバー電池、並びにその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備
JP5527670B2 (ja) * 2009-07-14 2014-06-18 川崎重工業株式会社 ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
JP5527671B2 (ja) * 2009-07-14 2014-06-18 川崎重工業株式会社 ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備
US9281539B2 (en) 2009-07-14 2016-03-08 Kawasakai Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrical storage device including fiber electrode, and method of fabricating the same
US20180179633A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Electroless plating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1340386C (en) Selective catalytic activation of polymeric films
JP5255015B2 (ja) 高分子繊維の無電解銅めっき方法
JP3845823B2 (ja) 天然繊維にカーボンナノチューブを被覆する方法
CN106498715A (zh) 一种金属镀层的芳香族聚酰胺导电纤维制备方法
JPH03206173A (ja) 金属被覆炭素繊維の製造方法
KR20010035162A (ko) 금속표면층을 가지는 섬유상 입자
KR102326994B1 (ko) 탄소 나노재료의 코팅방법
JPH08100367A (ja) 金属被覆炭素繊維の製造方法
JPH03146769A (ja) 金属被覆炭素繊維の製造方法
JPH01207473A (ja) 銀被覆有機繊維
JPS63165582A (ja) 金属被覆繊維の製造方法
JP2586466B2 (ja) 金属被覆炭素材料の製造法
JPH02229268A (ja) 化学メッキ用繊維およびその製法
KR20000059156A (ko) 금속과 셀룰로오스로 조성된 스킨-코어 단섬유
JP3682526B2 (ja) 内部金属化高分子複合体の製造方法
JP2016160480A (ja) めっき繊維及びその製造方法
JP2005048243A (ja) 導電性めっき繊維構造物およびその製造方法
JP2736666B2 (ja) 無電解めっき用パラジウムヒドロゾル触媒及びその製造方法
JPH02153076A (ja) 銅−銀二層被覆粉体の製造方法
JPH0561351B2 (ja)
JPS63165581A (ja) 金属被覆繊維の製造法
CN114032675B (zh) 导电纤维及其制备方法
JPH07173636A (ja) 無電解メッキ繊維の製造方法
JPH03253575A (ja) 無電解金属めっき方法
JPS60208495A (ja) カ−ボン材料に電気めつきを行なうための前処理方法