JP5527671B2 - ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備 - Google Patents

ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5527671B2
JP5527671B2 JP2011522726A JP2011522726A JP5527671B2 JP 5527671 B2 JP5527671 B2 JP 5527671B2 JP 2011522726 A JP2011522726 A JP 2011522726A JP 2011522726 A JP2011522726 A JP 2011522726A JP 5527671 B2 JP5527671 B2 JP 5527671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
electrode
positive electrode
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011522726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007549A1 (ja
Inventor
香津雄 堤
和也 西村
智昭 高▲さき▼
昌輝 名小路
哲男 境
誠 斉藤
金翰 姚
孝志 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011522726A priority Critical patent/JP5527671B2/ja
Publication of JPWO2011007549A1 publication Critical patent/JPWO2011007549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527671B2 publication Critical patent/JP5527671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/40Fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/022Electrodes made of one single microscopic fiber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池又はキャパシタへ適用するファイバー電極及びこれを用いて構成されるファイバー電池、並びにこれらファイバー電極及びファイバー電池の製造設備に関する。本発明のファイバー電池は、水溶液を電解液とする二次電池、具体的にはニッケル−水素電池又はニッケル−カドミウム電池、ニッケル−鉄電池、ニッケル−亜鉛電池、又は鉛蓄電池に適用可能である。本発明のファイバー電池は、リチウムイオン電池を代表とする非水電解質系二次電池、空気電池又はキャパシタにも適用可能である。
水溶液を電解液とする汎用の二次電池は、板状の正極と、セパレータと、板状の負極とから構成される。アルカリ二次電池は、一般に水酸化リチウムを溶解した苛性カリ又は苛性ソーダのような水溶液を電解液として使用し、鉛蓄電池は希硫酸を電解液として使用する。
一般的なニッケル水素電池又はニッケルカドミウム電池等のアルカリ二次電池では、高容量用としては、0.65〜0.8mm程度の厚さの電極が使用され、高出力用としては、0.3〜0.5mm程度の厚さの電極が使用される。
これらアルカリ二次電池の電極の作製方法として、正極については、基材に正極活物質を含浸させる方法(焼結法)と、発泡状ニッケル基材に活物質含有ペーストを充填する方法(ペースト法)が周知である。また、負極についてはパンチングメタル等の二次元構造の集電体に活物質含有ペーストを塗着して加圧するペースト法による作製方法が主に採用されている。正極に使用される集電体としては、パンチングメタル等にカーボニルニッケルを焼結して得られた焼結体、又は発泡状樹脂にニッケルメッキした後に樹脂を焼却除去して得られる多孔体である発泡状ニッケルが広く使用されている。その他、機械加工によって凹凸を形成した多孔体も公知であるが、実用レベルには達していない。一方、鉛蓄電池の電極の作製方法は、ペースト式が主流であり、アルカリ二次電池に比べると、厚さの大きい電極が使用されている。
アルカリ二次電池では、主に厚さが80〜200μm程度のポリアミド製不織布又は親水処理したポリオレフィン系不織布がセパレータとして使用される。鉛蓄電池では、紙、多孔性ポリオレフィン板又はガラス繊維布がセパレータとして使用されるが、一般的には充放電反応に直接関与する硫酸を多く含有しておく必要があることから、アルカリ二次電池よりも厚い多孔体が使用される。
汎用のリチウムイオン二次電池は、板状の正極と、セパレータと、板状の負極とから構成され、エチレンカーボネート(EC)又はジメチルカーボネート(DMC)のような有機溶媒にLiPF6のようなリチウム塩を溶解したものを電解液として使用する。集電体としては、正極にはアルミニウム箔にリチウム金属酸化物のスラリーを塗布した電極、負極には銅箔に炭素材料のスラリーを塗布した電極が一般的に使用される。セパレータとしては、厚さ30〜80μmのポリプロピレン製やポリエチレン製の微多孔膜(多数の微小な孔を有する膜)が使用される。
汎用の電気二重層キャパシタは、表面積の大きい活性炭からなる板状の正極及び負極を備えている。電解液としては、水系電解液及び非水系電解液の両方を使用し得る。水系電解液としては30重量%程度の硫酸又は水酸化カリウム水溶液が使用される。水系電解液は、イオン伝導性が非水系電解液に比べて高く、急速充放電に対して有利であるが、動作電圧が水の分解電位に制限されるため、1.2Vと低い。一方、非水系電解液としては、プロピレンカーボネートのような有機溶媒に四フッ化ホウ酸又はエチル基を有する塩(テトラエチルアンモニウム、テトラエチルホスホニウム等)を溶解させた電解液が使用される。非水系電解液は、安定電位範囲が水系電解液よりも広く、2〜4Vの高電圧作動のキャパシタに適用することができる。
空気電池の正極活物質は空気であるが、ガス供給をスムーズに行いつつ、電解液の漏液及び揮発を防ぐための空気極が設けられている。電極反応は、固相(空気極素材)と液相(電解液)と気相(酸素)が互いに接触する三相界面で進行する。空気極としては、カーボン材料にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を混合したものが主に使用される。対極としては、水素吸蔵合金、亜鉛又は金属リチウムが使用される。電解液としては、固相が金属リチウムの場合には有機電解質を用い、固相が水素吸蔵合金又は亜鉛の場合には苛性アルカリ水溶液が用いられる。従来の空気電池は、一次電池として主に利用されていたが、リチウム系空気電池のような大きなエネルギー密度を持つ空気二次電池の開発も盛んに行われている。
上述した従来の正極、セパレータ及び負極を備える電極群とは着想が全く異なる電池構造として、本発明者等は、集電体として、電子伝導性を有する繊維体を用いる電池を提案した(特許文献1)。特許文献1に開示されている電池は、特に高出力を目的としている。
特許文献2には、それぞれの電極外周部に電極活物質を形成してなる長尺の負極材又は正極材のいずれかの一方の電極材を芯材とし、その外周部に高分子固体電解質を介して他方の電極材を同軸に設け、これらを外装材によって封装するコード状の構成が開示されている。特許文献2に開示されている構成は、基本的には汎用のルクランシェタイプの乾電池と同じである。乾電池では中央に正極材、周辺部に負極材、その間に電解質を配し、全体として円筒型になっている。これに対して特許文献2では、電解質を固体電解質とし、全体を可撓性にしてコード状にすることが提案されている。特許文献2には、具体的な電極の厚さは開示されていないが、正極及び負極各1枚でコード状電池を形成していることから、特許文献2の電池構成では、高出力を達成することはできない。
特許文献3には、電子伝導性を有する繊維体を用いて構成される電池が開示されている。特許文献3は、第一のファイバー電極のグループを互いに平行するように第一の層に配置し、第二のファイバー電極のグループを互いに平行するように第二の層に配置し、第二の層を第一の層のすぐ近くに隣接させて電極間の電気的接続を形成することで、蓄電池、キャパシタ等の短絡の問題を生じさせないようにする電気装置の処理方法を提案しており、電池単位体積当たりの充電容量を増加させることも目的としている。
特許文献4には、加工対象とする集合繊維を正確かつ高能率に拡展開繊することにより、高品質の開繊製品を製造し得る通気式開繊装置が開示されている。特許文献4は、繊維束をもつれ及び切れが生じないように、集合繊維を均一に開繊することを目的としている。
特許文献5は、カーボンファイバー束の単繊維一本一本に、均一、かつ、連続的に電気メッキを行う方法を開示している。
特許文献6は、金属酸化物の特性を維持しつつ、カーボンファイバーの機械的特性である高強度及び高弾性率を維持した金属酸化物被覆カーボンファイバーの作製法が開示している。
特開2003−317794号公報 特開2001−110445号公報 特開平8−227726号公報 特開2002−53266号公報 特開昭60−231864号公報 特開2002−180372号公報
本発明は、特許文献1に開示されている、充放電速度が飛躍的に向上したファイバー電極を製造するための製造方法、及び特許文献1に開示されているファイバー電極を用いて構成されるファイバー電池の製造方法を提供するものである。本発明は、これらファイバー電極及びファイバー電池の製造設備を提供するものである。
従来の板状電極の場合、電極を薄くすることで高出力化を図れるが、薄くしすぎると、角型の電槽では多くの電極を重ねる必要があり、円筒型電槽の場合はより長い電極を捲回する必要がある。そのため、高出力電極の厚みは300μm程度が下限となっている。しかも、板状電極ではイオン又は電子が移動する拡散速度が律速になるため、高出力化には限界があった。キャパシタの場合は、元々電池と比較すると高出力であるが、容量が小さい。
そこで、特許文献1に開示されているように、イオン又は電子等の移動通路として、繊維状の電子伝導性を有する繊維状の物質を集電体とし、その表面に薄い電池活物質層をつけたファイバー電極を構成することによって、元々表面積が大きい粉体の粒子の一つ一つを集電した状態に近づけることができ、従来よりも大きな表面積の電極を作製することができる。
ファイバー電極は、細いファイバー(繊維状物質)の周囲に、薄く均一な活物質層をコーティングすることによって形成される。一本のファイバー電極の直径は0.1〜100μm程度であり、従来の板状電極と比較してかなり薄い電極を形成できるため、電池の充電及び放電速度を飛躍的に向上させることが可能である。また、直径数μm程度のファイバー電極を平行に敷き詰めてシート状の電極を構成する場合には、箔又は発泡基材上に活物質を形成するよりも高密度化できるため、電池又はキャパシタの体積当りの容量を増大することが可能である。
しかし、ファイバー電極の量産を考えると、直径数μm程度のファイバーから一本ずつ電極を作製するのでは効率が悪いため、作製する電池の大きさ及び用途にもよるが、効率的にファイバー電池を作製するためには数百〜数万本ものファイバーを同時に電極化することが必要である。さらに、ファイバー電極を用いて高出力の電池を組み立てるためには、ファイバー電極同士を薄いセパレータで挟んで、なるべく短い距離に保持する必要がある。
本発明の目的は、多数のファイバー電極を用いて高出力のファイバー電池を効率的に製造する方法、及びその方法により製造したファイバー電池を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、そのようなファイバー電極及びファイバー電池の製造に適したファイバー電極及びファイバー電池の製造設備を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のファイバー電池の製造方法は、
(a)繊維状物質の束を開繊することによって単繊維を得る工程と、
(b)単繊維に正極活物質被膜を形成することによってファイバー正極を得、単繊維に負極活物質被膜を形成することによってファイバー負極を得る工程と、
(c)上記ファイバー正極及び/又はファイバー負極にセパレータ被膜を形成する工程と、
(d)少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極とを上下方向に交互に積層するとともに、積層したファイバー正極とファイバー負極の端部を水平方向にずらした状態で垂直方向に圧縮成形しつつ切断して、電極積層体を得る工程と、
(e)電極積層体の正極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する工程と、
(f)電極積層体の負極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する工程と、
(g)電極積層体の正極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した正極が露出するよう除去し、この露出した正極に正極端子を形成する工程と、
(h)電極積層体の負極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した負極が露出するよう除去し、この露出した負極に負極端子を形成する工程と、
を有することを特徴としている。
前記工程()において、活物質被膜を形成させた繊維をアルカリ性水溶液に浸漬することが好ましい。
前記工程()において、水平方向、斜め方向又は垂直方向に移動する、正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成した繊維に対して、セパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを塗布することにより、正極活物質被膜又は負極活物質被膜が形成されることが好ましい。
前記工程()において、スラリーの塗布が滴下方式、濡れ壁方式又はスプレー方式によって行われることが好ましい。
前記工程()と前記工程()の間に、前記工程()で得られた各単繊維に金属被膜を形成する工程を有することが好ましい。
前記金属被膜は、ニッケルメッキ被膜、アルミニウムメッキ被膜又は銅メッキ被膜であることが好ましい。
上記製造方法によって製造されたファイバー電池において、当該ファイバー電池を構成するファイバー正極とファイバー負極は、いずれのファイバー正極もファイバー負極と外接し、いずれのファイバー負極もファイバー正極と外接し、ファイバー正極同士又はファイバー負極同士が直接接触しないことを特徴としている。
ファイバー電池の複数個と、
絶縁性の枠型部材と、
導電性を有する枠部材とを組み合わせ、高容量電池を構成してもよい。
ファイバー電池の複数個を積層することにより、電池モジュール又は電池スタックを構成してもよい。
高容量の電池の複数個を積層し、電池モジュール又は電池スタックを構成してもよい。
本発明のファイバー電極の製造設備は、
繊維状物質の束を巻き付けた巻付けローラと、繊維状物質の束を開繊する開繊装置と、
開繊することによって得た各単繊維に正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成するこ
とによってファイバー正極及びファイバー負極を得る活物質被膜形成装置と、
ファイバー正極及び/又はファイバー負極にセパレータ被膜を形成するセパレータ被膜形成装置と、
を備え
前記セパレータ被膜形成装置が、
セパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを塗布する塗布装置と、
ファイバー正極又はファイバー負極を前記塗布装置に沿って搬送する樹脂シートと、
を備えることを特徴としている。
さらに、本発明のファイバー電池の製造設備は、
繊維状物質の束を巻き付けた巻付けローラと、繊維状物質の束を開繊する開繊装置と、
開繊することによって得た各単繊維に正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成することによってファイバー正極及びファイバー負極を得る活物質被膜形成装置と、
ファイバー正極及び/又はファイバー負極にセパレータ被膜を形成する装置と、
少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極とを上下方向に交互に積層して、積層したファイバー正極とファイバー負極の端部を水平方向にずらした状態で垂直方向に圧縮成形しつつ切断して、電極積層体を得る加圧切断装置と、
電極積層体の正極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する正極接着剤塗布装置と、
電極積層体の負極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する負極接着剤塗布装置と、
電極積層体の正極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した正極が露出するよう除去し、この露出した正極に正極端子を形成する正極端子形成装置と、
電極積層体の負極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した負極が露出するよう除去し、この露出した負極に負極端子を形成する負極端子形成装置と、
を備えることを特徴としている。
前記セパレータ被膜形成装置は、
セパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを塗布する塗布装置と、
ファイバー正極又はファイバー負極を上記塗布装置に沿って搬送する樹脂シートと、
を備えることが好ましい。
前記セパレータ被膜形成装置は、前記塗布装置に後続するスクレーパを備えることが好ましい。
前記樹脂シートには、離型処理が施されていることが好ましい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明のファイバー電極の製造方法によれば、ファイバー電極が本来的に備えている特長を生かし、しかも、多数のファイバーから同時に多数のファイバー電極を効率的に製造することができる。
本発明のファイバー電池の製造方法によれば、多数のファイバー電極を用いて高出力のファイバー電池を効率的に製造することができる。
さらに、本発明のファイバー電池の製造設備及びファイバー電極の製造設備は、ファイバー電極及びファイバー電池の効率的な製造に適している。
本発明のファイバー電池は、ファイバー正極の間にセパレータで電気絶縁性を保持した状態でファイバー負極が食い込んでいるので、対極との距離が非常に短くなり、充放電の際の内部抵抗を著しく低減させることができる。各単繊維にセパレータ被膜を形成することによってセパレータの表面積が非常に大きい。その結果、従来の蓄電デバイスと比較して、充電スピード及び放電スピードが大幅に向上し、超急速充電及び大電流放電が可能になる。
図1は、本発明のファイバー電池の製造設備の一例を示す概略構成図である。 図2は、本発明のファイバー電極の製造設備の一例を示す概略構成図である。 図3は、本発明のファイバー電極の製造設備の別の一例を示す概略構成図である。 図4は、本発明のファイバー電極の製造設備のさらに別の一例を示す概略構成図である。 図5は、本発明で使用するセパレータ被膜形成装置の一例を示す概略構成図である。 図6は、図5のセパレータ被膜形成装置を構成するスクレーパの正面図である。 図7は、本発明のファイバー電極の一例を示す側面図である。 図8は、本発明のファイバー電極の別の一例について、その一部を切り欠いた平面図である。 図9は、図8のファイバー電極の断面図である。 図10は、本発明のファイバー電極の別の一例について、その一部を切り欠いた平面図である。 図11は、図10の断面図である。 図12は、本発明のファイバー電池の製造設備の一部を構成する、少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極とを積層して圧縮成形しつつ切断するための加圧切断装置の概略構成図である。 図13(a)〜(c)は、本発明のファイバー電池の製造方法を説明するための図である。 図14(a)〜(d)は、本発明のファイバー電池を構成するファイバー電極の配置例を示す図である。 図15(a)及び(b)は、本発明のファイバー電池の製造方法を説明するための図である。 図16(a)及び(b)は、本発明のファイバー電池(単位電池)を複数個組み合わせてなる高容量電池の一例を示す概略構成図である。 図17は、図16(b)の高容量電池を複数個積層して構成される電池モジュールの概略構成図である。 図18は、本発明のファイバー電池(単位電池)を複数個接続して構成される電池モジュールの概略構造図である。 図19(a)は、図16(b)の高容量電池を複数個接続して構成される電池スタックの概略構造図である。図16(b)は、本発明のファイバー電池(単位電池)を複数個接続して構成される電池スタックの概略構造図である。
以下、本発明を実施するための形態について、適宜図面を参酌しながら説明する。本発明は、以下の記載に限定されない。なお、ファイバー電極そのものは、本発明に含まれない。
本発明のファイバー電極の製造方法は、
(a)単繊維に正極活物質被膜を形成することによってファイバー正極を得、単繊維に負極活物質被膜を形成することによってファイバー負極を得る工程と、
(b)上記ファイバー正極及び/又はファイバー負極にセパレータ被膜を形成する工程と、
を有することを特徴としている。
繊維状物質の束を開繊する工程(a’)を工程(a)の前に有し、繊維状物質の束を開繊することによって単繊維を得ることが好ましい。
工程(a’)では、導電性を有する繊維状物質の束を開繊する。
本発明においては、ファイバー正極及びファイバー負極を電極として使用する。集電体を板状又は箔状ではなく、細い導電性の繊維とすることにより、サイクル寿命特性及び高出力特性が大幅に向上したファイバー電極を作製可能であるが、そのためには繊維の一本一本に薄く均一に活物質被膜(活物質層)を形成する必要がある。繊維状物質の束を開繊して薄いシート状になるように加工して、繊維一本一本の間に隙間を設けることによって、均一な活物質被膜を形成しやすくなる。繊維状物質の束を開繊する方法としては、繊維束に空気を吹き付けるエアフロー方式、又は真空ポンプを利用して繊維束周辺の空気を吸引する方式を利用することが可能である。
導電性の繊維としては、炭素繊維又は炭素繊維からなる撚り糸、ニッケル線のような金属線、鋼線、金属被覆したポリオレフィンの他、木綿糸、絹糸、ポリエステル樹脂製糸のような耐酸化性及び耐アルカリ性が良好でない繊維状材料を、耐アルカリ性及び耐酸化性を向上させるために、耐アルカリ性及び耐酸化性に優れたポリオレフィン系樹脂によって被覆し、さらに金属被覆した材料も使用可能である。金属被覆した繊維を電解法又は加熱処理によって酸化することで、内側の炭素又はポリオレフィンが酸化して分解されるため、細い中空糸状で多孔質の金属繊維を得ることができるが、そのような材料も使用可能である。
本発明に用いる導電性繊維の直径は、特に限定されないが、集電体として用いる際に、汎用のニッケル正極集電体の厚さが基準となる。具体的には、焼結式又は発泡状ニッケル正極は厚さ300μm以上であり、本発明ではそれよりも厚さが相当薄いことが好ましい。このような観点から、導電性繊維を構成する単繊維の直径は、0.1〜100μmであることが好ましく、2〜50μmであることがより好ましい。
単繊維の直径が0.1μm未満である場合には、単繊維の機械的強度が不十分であり、圧着端子で束ねる際の締め付け、又は析出した活物質の重量のために、単繊維が切断されてしまうおそれがある。単繊維の直径が0.1μm未満である場合には、電気伝導性が低下し、均一に活物質を析出させることが困難になるおそれもある。一方、単繊維の直径が100μmを超える場合、単繊維上に析出した活物質に歪みが生じやすくなり、充放電のサイクル寿命も低下するおそれがある。
繊維状物質の表面に導電性を付与するか、又は繊維状物質の導電性を向上させるため、工程(a’)と工程(a)の間に、工程(a’)で得られた単繊維に金属被膜を形成する工程を設けてもよい。アルカリ二次電池の集電体としては、繊維状物質にニッケルを被覆して用いることが好ましい。ポリオレフィンのような絶縁性の繊維の場合には、無電解ニッケルメッキを施し、必要に応じて、無電解ニッケルメッキの上に電解ニッケルメッキを施して集電体とすることが好ましい。繊維状物質として炭素繊維又は鋼線を用いる場合には、繊維状物質が導電性であるが、電解メッキにより各々の繊維を均一にニッケル被覆することによって、繊維表面の伝導性をさらに向上させることができる。
メッキ量については、メッキにより形成されるニッケルメッキ被膜(ニッケルメッキ層)の厚さは、0.1〜15μmの範囲であることが好ましく、0.3〜10μmの範囲であることがより好ましい。高出力を期待する場合には、ニッケルメッキ層は厚い方が好ましいが、経済性を考慮して0.3〜3μm程度とすれば実用上は十分である。空気電池には、中空糸状のニッケルファイバーを適用し得る。
無電解ニッケルメッキは、化学的還元作用によりニッケル金属を析出させる方法であり、通電の必要がないため、導電性が不十分で、複雑で入り組んだ形状を有する絶縁性の繊維状物質にも、均一な膜厚のニッケル被膜を形成し得る。このため、電解ニッケルメッキを行う前に、無電解ニッケルメッキによって、炭素繊維のような繊維状物質の束に薄いニッケル被膜を形成しておけば、その薄いニッケル被膜を、より均一な厚さのニッケルメッキ層を形成するための下地として利用できる。さらに、炭素繊維表面の導電性改善により、電解ニッケルメッキを適用した際のメッキ効率が向上し、高い量産性が実現可能である。
炭素繊維への無電解ニッケルメッキは、よく知られている硫酸ニッケルをベースとして次亜りん酸塩を還元剤とするニッケル−りん合金メッキ(りん含有率5〜12%)析出法、又はジメチルアミンボランの還元作用を利用したニッケル−ボロン合金メッキ(ボロン含有率0.2〜3%)析出法を利用し得る。
リチウムイオン電池用集電体として繊維状物質を用いる場合、メッキ法により繊維状物質の表面を金属被覆することによって、集電体の導電性が向上し、急速充放電及びサイクル寿命のような電池特性が向上し得る。繊維状物質をメッキする金属は、リチウムイオン電池の動作電圧の範囲において化学的に安定な金属でなければならない。このような観点から、リチウムイオン電池の場合、正極にはアルミニウムをメッキし、負極には銅又はニッケルをメッキすることが好ましい。
アルミニウムの電解メッキは、アルミニウムの酸素に対する親和力が大きく、アルミニウムの酸化還元電位が水素より卑であるため、水溶液系のメッキ浴で行なうことが困難である。そのため、非水溶液系(例えば、有機溶媒系、イオン性液体系)のメッキ浴で行うことが望ましい。例えば、塩化アルミニウム−1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(AlCl−EMIC)系室温溶融塩、塩化アルミニウム−1−ブチルピリジニウムクロライド(AlCl−BPC)系室温溶融塩、塩化アルミニウムと一般式[(RN+R]X−(但し、Rは炭素数1〜12のアルキル基、Rは炭素数1〜12のアルキル基、Xはハロゲン原子である)で示される第四級アンモニウム塩からなる室温溶融塩の既存のメッキ浴を利用することも可能である。
銅メッキ法としては電解法及び無電解法があり、ニッケルメッキの場合と同様に、無電解メッキ法、次いで電解メッキ法を適用することによって、繊維状物質の表面に均一な銅メッキ被膜を形成し得る。
工程(a)では、繊維状物質の束を開繊することによって得られた単繊維に、正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成する。この場合、電解析出法又は電気メッキ法を用いることで、各々の単繊維上に、薄く均一な酸化物、水酸化物又は金属からなる正極活物質又は負極活物質の被膜を円環状に形成し得る。工程(a’)で薄いシート状に開繊されたシート状繊維を、対極と共に浴に浸漬した状態で陰分極することによって、水酸化物及び/又は酸化物を直接繊維上に析出させることができる。
例えば、硝酸ニッケル水溶液中で陰分極した場合、繊維上に円環状の水酸化ニッケル被膜を形成することができる。端子を取り付けることにより、水酸化ニッケル被膜を形成させたシート状繊維がファイバー状水酸化ニッケル電極になり、苛性アルカリ水溶液を電解液とするニッケル水素電池のような電池の正極として使用することが可能となる。
硝酸マンガン水溶液中で陰分極した場合には、繊維上に円環状の水酸化マンガン被膜を形成することができる。水酸化マンガン被膜は、約50〜200℃の恒温槽内で加熱して乾燥させることによってMn34被膜へと変化する。Mn34被膜は、さらに酸化剤又は還元剤の存在下、密閉された系内で、リチウムイオンを含む溶液中、100〜250℃で水熱処理されることで、リチウムマンガン酸化物被膜へと変化する。端子を取り付けることにより、リチウムマンガン酸化物被膜を形成させたシート状繊維がファイバー状リチウムマンガン酸化物電極になり、リチウムイオン電池用のファイバー状正極として使用することが可能となる。
同様にして、ニッケル−鉄電池用の水酸化鉄負極、及びニッケル−亜鉛電池用の水酸化亜鉛負極を得ることが可能である。錫又は銅と錫との合金を析出させた繊維状物質は、リチウムイオン電池用負極として用いることが可能である。
リチウムイオン電池用の固体電解質としては、例えば、LiPOを電解析出によって得ることができる。LiPO4は、硝酸リチウム(LiNO)とりん酸ナトリウム(NaHPO)の混合水溶液中にカーボンファイバーを浸漬して、これに電解析出処理をすることによって、カーボンファイバー上に析出される。LiPO4は、絶縁性及びリチウムイオン導電性を兼ね備えているので、炭素繊維がLiPO4被膜で被覆されることで、LiPO4がセパレータ兼電解質として機能する。炭素繊維は、そのままでファイバー負極として機能し得るので、LiPO4被膜で炭素繊維を被覆することにより、ファイバー負極及びセパレータの積層体を得ることができる。電解浴中に硝酸アルミニウム又は硝酸ニッケルを添加することにより、リチウムの一部がアルミニウム又はニッケルで置換されたLi3−XPO(M=Al又はNi)被膜を形成させることが可能である。このLi3−XPO被膜は、非置換のLiPOと比べて優れたイオン伝導性を示す。固体電解質は、電解液と組み合わせて用いられることも可能である。
活物質の析出量は、電解析出法により形成される活物質被膜の厚さが、0.5〜30μmの範囲であることが好ましく、1〜10μmの範囲であることがより好ましい。高出力化に重点を置く場合には、活物質被膜を5μm以下に薄く形成するのが好ましく、高容量化に重点を置く場合には、さらに厚くてもよい。活物質被膜の厚さが0.5μmを下回ると、単位体積当たりの電池容量が小さくなり過ぎるため、容量を確保するために電池容器のサイズを大きくする必要を生じ、好ましくない。逆に、活物質被膜の厚さが30μmを超えると、活物質被膜が隣のファイバーの活物質被膜と癒着する等、不均一に厚く堆積してしまい、集電性が十分でない活物質被膜の塊を生じてしまう。活物質被膜が酸化物等であり電気伝導性がそれほど高くない場合には、活物質の利用率の低下が引き起こされるという問題が生じる。
工程(b)では、工程(a)で活物質被膜を形成したファイバー電極の表面にセパレータ被膜を形成する。工程(a’)及び工程(a)を経て製造されるファイバー電極は、シート状を呈しているので、従来の板状電極に用いているシート状セパレータ、すなわちアルカリ二次電池の場合には、ポリアミド製不織布又は親水処理したポリオレフィン系不織布、鉛蓄電池の場合には、紙、多孔性ポリオレフィン板又はガラス繊維布、リチウムイオン電池の場合には、ポリプロピレン又はポリエチレン製の微多孔膜(多数の微小な孔を有する膜)を、それぞれシート状ファイバー正極及びシート状のファイバー負極の間に挟むことによって、電池を構成することが可能である。さらに、正極又は負極のどちらか一方をファイバー電極とし、もう一方の対極に従来の板状電極を用いて電池を構成することも可能である。
電極を板状ではなくファイバー状としたことにより、表面積が非常に大きくなり、電極の化学反応性が大きく向上すると期待される。ニッケル水素電池、ニッケル鉄電池、ニッケル亜鉛電池又はニッケル−カドミウム電池のように水系電解液を用いる電池では、電解液抵抗が比較的小さいので、電極表面積の大きいファイバー電極を用いることで反応性が向上し、従来のセパレータ又は板状の対極と併用しても、ある程度の高出力化が可能である。例えば、ファイバー状水酸化ニッケル正極に、厚さ100μm程度の親水化処理ポリプロピレン不織布セパレータを介して、公知の板状水素吸蔵合金負極(例えば、MmNi3.65Co0.75Mn0.4Al0.3、Mmはミッシュメタル(希土類の混合物))を対極として電池を構成することができる。
しかし、リチウムイオン電池の場合、電解液の抵抗が水系の電解液に比べて高いので、ニッケル水素電池の場合ほど大幅な高出力特性の改善は見込めない。高出力特性を改善するためには、ファイバー電極表面に薄いセパレータ被膜を形成することによって、電極とセパレータとの積層体を得、電極表面積に加えてセパレータ表面積も増大させると共に、電極間距離を縮めてリチウムイオンの移動距離を短くすることが効果的である。
セパレータとしては、イオン透過性及び絶縁性を有するポリマーのスラリーを平らな基板上で薄く均一に伸ばし、シート状ファイバー電極(ファイバー正極及び/又はファイバー負極)の表面にポリマーの被膜を形成させる方法を適用し得る。
例えば、セパレータ用のポリマー材料を溶媒で溶かしてスラリーとし、このスラリーを平らなガラス基板上又は片面離型したポリエチレンシート上でファイバー電極に塗布し、ドクターブレードのようなスリットを通して均一な厚さのフィルムに成形する。次いで、ガラス基板の加熱、又はスラリーを塗布したファイバー電極に温風を当てることにより、短時間でスラリーを乾燥させ、ファイバー電極上に薄いイオン透過性フィルムを形成させることができる。この方法を用いることによって、ファイバー電極と同程度の非常に薄いセパレータ被膜を形成することが可能であり、電極間距離を大幅に縮小し得る。
シート状ファイバー電極上に塗布したセパレータ用のポリマー材料のスラリーから溶媒をある程度除去し、スラリーが完全に乾燥する前にシート状ファイバー電極を圧着することによっても、ファイバー電極の表面にセパレータ被膜を形成することができる。スラリー中のポリマーの濃度は、ポリマー又は溶媒の種類にもよるが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)の場合、5〜10重量%程度の濃度に調整したものをスラリーとして、スクレーパを用いて均一な厚さのスラリー被膜をシート状ファイバー電極上に形成させる。その後、シート状ファイバー電極を圧着する段階では、水分揮発量が50〜80重量%程度となるように揮発させた状態であることが好ましい。この状態であれば、シート状ファイバー電極を圧着した際に、ファイバー電極がポリマーのセパレータ被膜を突き抜けて露出しにくく、かつ、ポリマーのセパレータ被膜とシート状ファイバー電極との密着性を良好に保つことができる。
水分揮発量が少なく、スラリーからの水分揮発量が50重量%を下回る場合には、圧着に際してポリマーのセパレータ被膜が破損しやすい。水分揮発量が80重量%を超える(水分残量が10%を下回る)場合には、ポリマーからなるセパレータ被膜の強度は十分であるが、シート状ファイバー電極とセパレータ被膜(ポリマーの被膜)の密着性は不十分である。
予めポリマーの薄いフィルムを作製しておき、これをファイバー表面に貼り付けてもよい。この際、ファイバー電極の片面又は両面にセパレータフィルムを配置し、ファイバーとフィルムをローラプレスで処理することにより、両者を密着させることができる。ローラプレスは、常温のままでもよいが、ポリマーが軟化する付近の温度まで加熱してプレスすれば、ファイバーとフィルムをより密着させることが可能である。
ローラプレス以外のプレス機を使用してもよい。例えば、平板型ホットプレス機又はコールドプレス機を使用してもよし、加熱したファイバーとフィルムとをコールドプレス機で圧延してもよい。
セパレータ材料として用いるポリマーの種類は、イオン透過性及び絶縁性を有する材料であり、耐酸化性及び耐電解液性を保持していれば、特に限定されない。例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン−ブチレン−エチレン−スチレン共重合体(SEBS)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PS)、エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)が使用可能である。これらのポリマー膜は、多孔質化するか、又は親水性を向上させるためのフィラーを添加して用いる必要がある。
多孔質膜を形成する具体的な方法としては、セパレータ用のポリマー材料のスラリーを塗布したファイバー電極を、スラリーの溶媒と親和性の高い溶媒中に浸漬して限外濾過膜を作製する方法等が適用可能である。例えば、SEBSのトルエン溶解液をファイバー電極に塗布した後、アセトン中に浸漬すると、SEBSはアセトンには溶解しないが、トルエンはアセトンに溶解する。このため、トルエンが抜け出た跡が多数の孔として存在するSEBS膜が形成される。同様にして、PVA水溶液をファイバー電極に塗布した後、エタノール中に浸漬と、多孔質のPVA膜を形成することも可能である。なお、PVA膜は親水性であるが、多孔性にすることで、よりイオン透過性を向上させることができる。
上述したように、平板型ホットプレス機又はコールドプレス機を使用する場合、ポリマーを加熱しすぎるとポリマーの軟化によって孔が塞がれる可能性がある。このため、適宜、温度調整が必要である。
別の方法としては、ポリマー材料のスラリーに、さらにケイ素、マグネシウム、カルシウム又はビスマスのようなアルカリ溶解性酸化物の粉末を添加した後、ファイバー電極を浸漬するか、又はファイバー電極に塗布する手法により、適宜セパレータ前駆体を電極上に形成させる。このセパレータ前駆体を乾燥後、80〜120℃の苛性アルカリ水溶液中に浸漬すると、アルカリ溶解性酸化物が苛性アルカリ水溶液中に溶解する。その結果、多孔性のポリマー膜が形成されて、イオン透過性を示すようになる。苛性アルカリ水溶液を水洗し、乾燥させた後で多孔質セパレータを得ることができる。
ポリマー材料のスラリーに添加するアルカリ溶解性酸化物の50%平均粒径は、2μm以下であることが好ましい。これら酸化物の添加量は、ポリマーの重量に対して1〜50重量%であることが好ましく、10〜30重量%であることがより好ましい。添加量が1重量%未満の場合、膜の多孔性及び親電解液性が不十分になりやすく、セパレータのイオン透過性が低下する。逆に、50重量%を超えると、膜強度が低下しやすくなり、対極と重ねて圧縮した際に短絡を生じやすくなる。
PP又はPEの場合、耐薬品性が優れているため、これらを溶解し得る溶媒は限られる。PP又はPEの溶解液を用いてセパレータ膜を形成することも可能であるが、これらの樹脂自体を融点以上の温度(PPでは140〜170℃以上、PEでは100〜115℃以上)で融解させておき、SiO2のようなアルカリ溶解性酸化物を添加した後、基板上でスクレーパを通して膜形成する方法を用いることもできる。冷えて固まる前にファイバー電極を密着させて、ファイバー電極とセパレータとの積層体を形成しておき、苛性アルカリ中でSiO2を溶出することによって、微多孔膜を形成し得る。
アルカリ二次電池の場合、例えば、フィルム形成が容易で水に溶解するポリビニルアルコール(PVA)を適用することによって、セパレータ被膜を形成し得る。PP又はPEのような多孔質膜をリチウムイオン電池用ファイバー電極上に形成することによっても、セパレータ被膜を形成し得る。
電気メッキ又は電解析出法を利用してファイバー上に活物質被膜を形成させることが困難である場合には、金属アルコキシドを用いて薄い酸化物又は水酸化物の被膜を形成する方法を利用し得る。金属アルコキシドとはアルコール分子の水酸基の水素を金属原子で置換した化合物であり、一般式:M(OR)(M:金属、R:アルキル基、n:金属元素の酸化数)で表すことができる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類元素、第13〜16族に属する多くの元素がアルコキシドを形成し得る。これらの金属アルコキシドを水と反応させて加水分解することにより、金属酸化物層をファイバー表面に形成させることができる。
金属酸化物の種類によっては、絶縁性及びイオン透過性が優れていれば、上記方法はセパレータを形成する方法としても使用可能である。例えば、水酸化ニッケルをファイバー上に電解析出した上から、ジルコニアの薄膜を形成させることにより、ジルコニア薄膜をセパレータとすることが可能である。
電気メッキ又は電解析出法を利用してファイバー上に活物質被膜を形成させることが困難である場合には、共析メッキ法も利用し得る。
電解析出浴、電気メッキ浴又は無電解メッキ浴に、難溶性の微粒子を分散させておいて電解析出又はメッキを行うと、酸化物、水酸化物又は金属と共に微粒子も共析し、母体となる酸化物、水酸化物又は金属中に微粒子が分散した状態の複合めっき層を得ることも可能である。このような方法は、共析メッキ法又は分散メッキ法と呼ばれる。例えば、導電性がそれほど良くない酸化物活物質を析出させる際に、導電助剤となる金属又は炭素の粉末を分散させて共析することにより、導電助剤が活物質中に分散したファイバー電極を得ることができる。活物質の密着強度を向上させるため、PTFEのようなバインダ剤を分散させてもよい。PVA又はCMCのような水溶性ポリマーは、疎水性の炭素粉末を水中へ分散させる界面活性剤として利用できるが、それ自身が活物質又は炭素と共に析出するため、バインダとしての働きも期待できる。
さらに、電気メッキ又は電解析出法を利用してファイバー上に活物質被膜を形成させることが困難である場合には、工程(b)のセパレータ被膜作製法を適用することができる。その対象としては、例えば、ニッケル水素電池用負極として用いられる水素吸蔵合金、リチウムイオン電池用負極として用いられるシリコン(Si)又は一酸化シリコン(SiO)、リチウムイオン電池用正極として用いられるV25又は硫黄が挙げられる。セパレータ被膜作製法は、キャパシタ用の電極材料又は空気電池用空気極である活性炭、キャパシタ用電極材料である金属酸化物(ルテニウム又はイリジウムの酸化物)にも適用でき、金属リチウムを電極とする場合にも適用できる。
すなわち、正極活物質又は負極活物質の微粉末を、バインダ、増粘剤又は導電助剤と共に水のような溶媒に混合してスラリーを作製し、これを平らなガラス基板上又は片面に離型処理を施したポリエチレンシート又はポリエステルシート上に位置するシート状ファイバー電極に塗布した後、ドクターブレードのようなスクレーパを通して均一な厚さのスラリー塗膜を形成する。次いで、ガラス基板を加熱したり、スラリー被膜に温風を吹き付けたりして、短時間でスラリーを乾燥させ、シート状ファイバー電極上に薄い正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成することが可能である。このままの状態でも、ファイバー電極として機能し得るが、さらにプレス成型することによって、集電体である繊維状物質と活物質との密着性を向上させることができる。
次に、作製したシート状ファイバー正極とセパレータとの積層体、及びシート状ファイバー負極(又はシート状ファイバー負極とセパレータとの積層体)を交互に積み重ねて、シート状ファイバー電極群を形成する。既にファイバー正極及び/又はファイバー負極にはセパレータの被膜が形成されているので、一方の電極とその対極とを交互に積層し、そのまま圧縮すれば、シート状ファイバー正極とセパレータとシート状ファイバー負極とからなるシート状ファイバー電極群を得ることができる。このとき、シート状ファイバー正極及びシート状ファイバー負極の端を、それぞれ水平方向に0.01〜5mm程度ずらして積層することによって、端子形成が容易になる。
圧縮成型されたファイバー電極群から端子を取り出す場合、正極側及び負極側にそれぞれ金属板を溶接するか、又はファイバー電極と金属板を接触させて両側から圧縮することによって、端子を取り出すことができる。ただし、シート状のファイバー正極及びシート状ファイバー負極を積層しただけの状態では、端子として金属板を接触させた場合に、金属板と対極が接触して短絡する可能性がある。短絡を防ぐためには、正極端子及び負極端子をそれぞれ樹脂埋めし、その後、樹脂をカッター又は研磨機を用いて削ることによって正極端子及び負極端子を露出させ、正極端子及び負極端子がそれぞれ露出している部分に金属板を押し当て、両側から圧縮する方法が好ましい。樹脂としては、耐電解液性及び絶縁性に優れたものであれば特に限定されないが、上述した絶縁性に優れたポリマー材料又は耐電解液性及び絶縁性に優れた市販の合成接着剤であってもよい。このとき、ファイバー状のニッケル水素電池を形成するならば、イオン透過性ポリマーとしてカルボキシルメチルセルロース(CMC)、PVA又はPVPを使用し得る。
空気電池を作成する場合には、中空糸状のニッケルファイバー上に活性炭を塗布して空気極とし、空気極表面にセパレータ被膜を形成し、その上にファイバー負極を配置するか、又はセパレータを塗布する方法により、負極活物質被膜を薄く形成する。さらに、負極をニッケル又は銅のような金属によって被覆することにより、負極端子を取り出しやすくなる。
圧縮成型されたファイバー電極群を電解槽に挿入し、電解液を注入することにより、ファイバー電池又はファイバーキャパシタを構成することができる。空気電池の場合、電解液は中空糸の内側、セパレータ又は負極に存在する。放電時に空気を通すことにより、中空糸の内側から電解液が押し出されるので、固相(空気極)と気相(空気)と液相(電解液)との三相界面が形成されて、電極反応が生じる。
[実施例]
(1)ファイバー電池の製造設備
図1は、ファイバー電池の製造設備の一例を示す概略構成図である。図1において、符号1は、ポリアクリロニトリル(PAN)系の炭素繊維の複数本の束をロール状に巻き付けた巻付けローラである。符号2は、複数本の束からなる炭素繊維の塊を開いて次工程の準備をするための開繊装置である。符号3はメッキ槽、符号4は電解槽、符号5はアルカリ槽である。符号6はセパレータ被膜形成装置、符号7は、少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極とを積層して圧縮成形しつつ切断するための加圧切断装置、符号8は正極端子及び負極端子形成装置である。符号1aは、PAN系の炭素繊維の複数本の束をロール状に巻き付けた巻付けローラ、符号2aは、複数本の束からなる炭素繊維の塊を開いて次工程の準備をするための開繊装置、符号6aはセパレータ被膜形成装置である。開繊装置2及び2aは同じ構造の設備であり、セパレータ被膜形成装置置6及び6aも同じ構造の設備である。
(2)ファイバー電極製造法の実施例1
図2は、ファイバー電極製造設備の一例を示す概略構成図である。図2に示されるようなファイバー電極製造設備を用いて、アルカリ二次電池用ファイバー状水酸化ニッケル正極を作製した。図2において、符号11はPAN系の炭素繊維(直径6μm)の12000本の束をロール状に巻き付けた巻付けローラである。巻付けローラ11から巻き戻されたPAN系炭素繊維12の束は、上下一対のガイドローラ13a及び13bを経て、コンプレッサー(図示せず)によって圧縮された加圧空気14を吹き付けられることにより、元の1cmの幅から5cmの幅へと開繊される。符号15a及び15bは、加圧空気を炭素繊維の束の幅方向に分散させる散気板であり、加圧空気14が炭素繊維の束の幅方向にほぼ均一に吹き付けられるように、複数本の櫛目状の間隙が設けられている。
開繊されたPAN系炭素繊維12は、ローラ16を経て電解槽17に達する。電解槽17には、1モル/literの濃度の硝酸ニッケル水溶液18が満たされている。電解槽17の底部には、厚さ2mmのニッケル板19が載置されている。ニッケル板19は、直流電源20の正極端子に接続され、直流電源20の負極端子は、ローラ21を介してPAN系炭素繊維12に接触している。電解槽17内のPAN系炭素繊維12は、ローラ22及び23を経て槽外に排出される。さらに、上下一対のガイドローラ24a及び24bを経て、スプレー25から霧状に水を噴霧されることにより、PAN系炭素繊維12が水洗される。ファン(図示せず)から吹き付けられる空気26によって乾燥された後、PAN系炭素繊維12は、巻取りローラ27に巻き取られる。
上記のように構成されるファイバー電極製造設備において、巻取りローラ27の回転を停止した状態で、直流電源20から電解槽17に通電した。電解槽17の浴温を25℃、電流密度を50mA/cm2として10分間電解析出を行った。電解析出後のPAN系炭素繊維12を光学顕微鏡で観察したところ、6〜10μm程度の厚さの水酸化ニッケル被膜が表面に形成されていることが確認された。
次に、巻取りローラ27を10cm/minの速度で回転させ、PAN系炭素繊維12を巻き取りながら、電解槽17の浴温を25℃、電流密度を50mA/cm2として10分間電解析出を行った。電解析出後のPAN系炭素繊維12を光学顕微鏡で観察したところ、3〜5μm程度の厚さの水酸化ニッケル被膜が表面に形成されていることが確認された。巻取りローラ27を回転させることによって、電解槽17内のPAN系炭素繊維12近傍の硝酸ニッケル水溶液が適度に撹拌され、陰分極によってPAN系炭素繊維12近傍に生じたアルカリの濃度が減少したために、薄く均一な水酸化ニッケル被膜が形成されたものと考察された。
(3)ファイバー電極製造法の実施例2
図3は、ファイバー電極製造設備の別の一例を示す概略構成図である。図3に示されるようなファイバー電極製造設備を用いて、アルカリ二次電池用ファイバー状水酸化ニッケル正極を作製した。図3において、符号31は、PAN系の炭素繊維の12000本の束をロール状に巻き付けた巻付けローラである。巻付けローラ31から巻き戻されたPAN系炭素繊維32の束は、上下一対のガイドローラ33a及び33bを経て、コンプレッサー(図示せず)によって圧縮された加圧空気34を吹き付けられて、元の1cmの幅から5cmの幅へと開繊される。符号35a及び35bは、加圧空気を炭素繊維の束の幅方向に分散させる散気板である。この散気板35a及び35bは、散気板15a及び15bと同じ働きをする。
開繊されたPAN系炭素繊維32は、ローラ36を経てメッキ槽37に達する。メッキ槽37の浴組成は、硫酸ニッケル六水和物が300g/liter、塩化ニッケル六水和物が45g/liter、ホウ酸が35g/literであり、浴温が40℃、pHが4.5のワット浴である。メッキ槽37の底部には厚さ2mmのニッケル板38が載置されている。ニッケル板38は、直流電源39の正極端子に接続され、直流電源39の負極端子は、ローラ40を介してPAN系炭素繊維32に接触している。メッキ槽37内のPAN系炭素繊維32は、ローラ41及び42を経て槽外に排出される。ローラ43及び44の間において、スプレー45から霧状の水を噴霧されることにより、PAN系炭素繊維32は水洗される。ファン(図示せず)から吹き付けられる空気46によって乾燥された後、PAN系炭素繊維32は、電解槽47に達する。水は、イオン交換水であることが好ましい。
電解槽47には、1モル/literの濃度の硝酸ニッケル水溶液が満たされている。電解槽47の底部には厚さ2mmのニッケル板48が載置されている。ニッケル板48は、直流電源49の正極端子に接続され、直流電源49の負極端子は、ローラ50を介してPAN系炭素繊維32に接触している。電解槽47内のPAN系炭素繊維32は、ローラ51及び52を経て槽外に排出される。ローラ53及び54の間において、スプレー55から霧状の水を噴霧されることにより、PAN系炭素繊維32は水洗される。その後、PAN系炭素繊維32は、アルカリ槽56に達する。アルカリ槽56には電気ヒータによる加熱装置57が付設されている。アルカリ槽56には6モル/literの濃度の水酸化カリウム水溶液が満たされており、浴温は70℃である。
アルカリ槽56内のPAN系炭素繊維32は、ローラ58及び59を経て槽外に排出される。ローラ60を経て、スプレー61から霧状の水を噴霧されることにより、PAN系炭素繊維32は水洗される。ファン(図示せず)から吹き付けられる空気62によって乾燥された後、PAN系炭素繊維32は、巻取りローラ63に巻き取られる。
上記のように構成されるファイバー電極製造設備において、直流電源39及び49に通電し、巻取りローラ63を10cm/minの速度で回転させ、PAN系炭素繊維32を巻き取りつつ、巻付けローラ31からPAN系炭素繊維32の束を巻き戻した。加圧空気34をPAN系炭素繊維32に吹き付けて、元の1cmの幅から5cmの幅へと開繊した後、メッキ槽37においてPAN系炭素繊維32にニッケルメッキを施した。次いで、スプレー45から霧状の水蒸気を噴霧されることにより、PAN系炭素繊維32を水洗した。ファン(図示せず)から吹き付けられる空気46によって乾燥された後、PAN系炭素繊維32は電解槽47に達する。霧状の水を噴霧することにより、PAN系炭素繊維32の損傷を防止し得る。
乾燥させたPAN系炭素繊維32を電解槽47に供給することにより、電解槽47の溶液濃度が変化するのを防止し得る。電解槽47の浴温を25℃、電流密度を50mA/cm2として10分間電解析出を行った後、PAN系炭素繊維32をアルカリ槽56でアルカリ浸漬処理する。これにより、電解槽47における水酸化ニッケルの電解析出過程後、PAN系炭素繊維32上に残留した硝酸痕を中和することができるため、より結晶性の高い水酸化ニッケル被膜を得ることができる。付設された加熱装置57を用いてアルカリ槽56の浴を加熱することにより、アルカリ浸漬処理を短時間で行うことができる。
巻取りローラ63に巻き取られたシート状PAN系炭素繊維32を光学顕微鏡で観察したところ、3〜5μm程度の厚さの水酸化ニッケル被膜がPAN系炭素繊維32上に形成されていることが確認された。
(4)ファイバー電極製造法の実施例3
図4は、ファイバー電極製造設備の別の一例を示す概略構成図である。図4に示されるようなファイバー電極製造設備を用いて、リチウムイオン二次電池用ファイバー状正極を作製した。図4において、符号71は、PAN系炭素繊維の12000本の束をロール状に巻き付けた巻付けローラである。巻付けローラ71から巻き戻されたPAN系炭素繊維72の束は、上下一対のガイドローラ73a及び73bを経て、コンプレッサー(図示せず)によって圧縮された加圧空気74を吹き付けられて、元の1cmの幅から5cmの幅へと開繊される。符号75a及び75bは、加圧空気を炭素繊維の幅方向に分散させる散気板である。散気板75a及び75bは、散気板15a及び15bと同じ働きをする。
開繊されたPAN系炭素繊維72は、ローラ76を経てメッキ槽77に達する。メッキ槽77の浴組成は、塩化アルミニウム−1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(AlCl−EMIC)系室温溶融塩であり、AlClとEMICのモル比を2対1で混合した液(粉末状のAlClをEMICと混合することで液状の溶融塩が得られるため、特に溶媒は添加していない)である。メッキ槽77の底部には厚さ2mmのニッケル板78が載置されている。ニッケル板78は、直流電源79の正極端子に接続され、直流電源79の負極端子は、ローラ80を介してPAN系炭素繊維72に接触している。メッキ槽77内のPAN系炭素繊維72は、ローラ81及び82を経て槽外に排出される。ローラ83及び84の間において、スプレー85からアセトンが噴射され、スプレー86からエタノールが噴射され、スプレー87からイオン交換水が噴射される。ファン(図示せず)から吹き付けられる空気88によって乾燥された後、PAN系炭素繊維72は、電解槽89に達する。
電解槽89には、1モル/literの濃度の硝酸マンガンの水溶液が満たされている。電解槽89の底部には厚さ2mmのニッケル板90が載置されている。ニッケル板90、は直流電源91の正極端子に接続され、直流電源91の負極端子はローラ92を介してPAN系炭素繊維72に接触している。電解槽89内のPAN系炭素繊維72は、ローラ93及び94を経て槽外に排出される。さらに、ローラ95を経て、スプレー96から霧状の水を噴霧されることにより、PAN系炭素繊維72が水洗される。ファン(図示せず)から吹き付けられる空気97によって乾燥された後、PAN系炭素繊維72は、巻取りローラ98に巻き取られる。
上記のように構成されるファイバー電極製造設備において、直流電源79及び91に通電し、巻取りローラ98を10cm/minの速度で回転させ、PAN系炭素繊維72を巻き取りつつ、巻付けローラ71からPAN系炭素繊維72の束を巻き戻した。加圧空気74をPAN系炭素繊維72に吹き付けて、元の1cmの幅から5cmの幅へと開繊してから、メッキ槽77においてPAN系炭素繊維72にアルミニウムメッキを施した。メッキ槽77から排出されたPAN系炭素繊維72を走査電子顕微鏡(SEM)で観察すると、厚さ約1μmの金属アルミニウムが被覆されていることが確認された。
次いで、スプレー85から噴射されるアセトンと、スプレー86から噴射されるエタノールと、スプレー87から噴射されるイオン交換水とによって、PAN系炭素繊維72に付着した溶融塩を洗浄した。ファン(図示せず)から吹き付けられる空気88よって乾燥された後、PAN系炭素繊維72は、電解槽89に達する。
電解槽89の浴温を25℃、電流密度を50mA/cm2として、PAN系炭素繊維72を10cm/minの速さで巻き取りながら電解析出を行った。その後、PAN系炭素繊維72を巻取りローラ98に巻き取った。電解槽89から排出されたPAN系炭素繊維72をSEMで観察すると、厚さ約5μmのMn被膜が炭素繊維の金属アルミニウム被膜上に形成されていることが確認された。
巻取りローラ98に巻き取られたシート状炭素繊維を巻取りローラ98から取り外した。シート状炭素繊維上に形成されたMnを1当量として、3酸化当量の次亜鉛素酸ナトリウムを加えた水酸化リチウム水溶液(0.08モル/literの次亜鉛素酸ナトリウム)中に、上記シート状炭素繊維を浸漬し、110℃で20時間の条件下で水熱処理を行った。その後、シート状炭素繊維を水洗し、110℃で24時間以上減圧乾燥を行い、リチウムイオン二次電池用ファイバー正極(LiMnの被膜を有するもの)を得た。
(5)ファイバー電極製造法の実施例4
図2に示されるファイバー電極製造設備を用いて、リチウムイオン二次電池用ファイバー負極とセパレータの積層体を得た。
実施例4においては、電解槽17には、硝酸リチウム(LiNO)0.1モル/liter、及びりん酸ナトリウム(NaHPO)0.02モル/literの割合でイオン交換水に溶解させたLiPOのメッキ浴が満たされている。
直流電源20に通電し、巻取りローラ27を5cm/minの速度で回転させ、PAN系炭素繊維12を巻き取りながら、10分間電解析出を行った。電解槽17の浴温は25℃、極間電圧は7Vに保持した。電解析出後のPAN系炭素繊維12を光学顕微鏡で観察したところ、厚さ約10μmのLiPO被膜が炭素繊維上に形成されていることが確認された。
炭素はリチウムイオン電池用負極として用いることができるので、炭素繊維はそのままファイバー負極として用いることが可能である。LiPOは、絶縁性及びリチウムイオン透過性を備えているので、炭素繊維上に被覆されたLiPOは、セパレータ兼電解質として機能する。
(6)ファイバー正極とセパレータとの積層体の製造法の実施例1
図5に示される装置を用いて、ファイバー電極製造法の実施例2で得たアルカリ二次電池用ファイバー状水酸化ニッケル正極にセパレータの被膜を形成させた。図5において、符号101は水酸化ニッケル被膜が形成されたシート状炭素繊維、符号102は霧状の水蒸気を噴霧するスプレー、符号103はファン(図示せず)から吹き付けられる空気、符号104はスラリーの滴下装置、符号105は炭素繊維上の過剰のスラリーを掻き取るスクレーパ、符号106は温風、符号108a及び108bはシート状炭素繊維101の上下に塗布されたスラリー被膜107a及び107bを圧下する圧下ローラ、符号109はセパレータの被膜が形成されたシート状炭素繊維を巻き取る巻取りローラ、符号110はガラス基板、符号111はガラス基板110に付設された電気ヒータの加熱装置である。符号112は外側(シート状炭素繊維101に面する側)に離型処理が施されたポリエステルシートであり、ポリエステルシート112はローラ113と114を経て、図示されていない複数のローラを経由して循環しているエンドレスシートである。
図6に示されるように、スクレーパ105は、ナット115に螺合するボルト116の上下位置を調整することにより、掻取り板117とポリエステルシート112との間隙Dを調整することができる。すなわち、滴下装置104から滴下されるスラリーはポリエステルシート112上に落下するので、間隙Dを調整することにより、シート状炭素繊維101の上下に塗布されるスラリーの厚みを調整することができる。
上記ファイバー正極とセパレータとの積層体の製造法の実施例1においては、アルカリ二次電池用ファイバー状水酸化ニッケル正極にセパレータの被膜を形成するために、水平方向に移動する水酸化ニッケル被膜が形成されたシート状炭素繊維101に対して、スラリー滴下装置104からセパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを滴下する方式を採用したが、濡れ壁方式又はスプレー方式を採用することもできる。斜め方向又は垂直方向に移動する水酸化ニッケル被膜が形成されたシート状炭素繊維101に対して、セパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを塗布することも可能である。斜め方向又は垂直方向に水酸化ニッケル被膜が形成されたシート状炭素繊維101が移動する場合にも、滴下方式、濡れ壁方式又はスプレー方式を採用することができる。スクレーパ105は任意の構成であり、塗布条件を適宜選択することによって、スクレーパ105を使用せずにセパレータ被膜を形成させることが可能である。
上記のように構成される設備において、スプレー102から霧状の水蒸気を噴霧することにより、ローラ118を経て供給される水酸化ニッケル被膜が形成された厚さ約50μmのシート状炭素繊維101を洗浄する。その後、空気103を吹き付けて乾燥させ、滴下装置104からイオン透過性ポリマーである、濃度10重量%のポリビニルアルコール(PVA)のスラリーをシート状炭素繊維101に滴下する。このPVAのスラリーは、スクレーパ105の入口付近に液溜まり119を形成するので、スクレーパ通過後のシート状炭素繊維101に均一なスラリーの膜が形成されやすい。この実施例では、間隙D(図6参照)を80μmに調整し、炭素繊維101とポリエステルシート112との間隙を15μmに調整したので、スクレーパ105を通過した厚さ50μmのシート状炭素繊維101の上面及び下面には、それぞれ15μmの厚さのPVAのスラリー膜が形成される。活物質が乾燥によってひび割れたり、脱落したりする場合には、空気103を吹き付ける乾燥処理を省略してもよい。
ガラス基板110は、加熱装置111によって加熱されることによって、ポリエステルシート112とPVAのスラリー膜とが接触する部位の温度が約60℃になっている。さらに、約45℃の温風106が吹き付けられることによって、スクレーパ105を出てから巻取りローラ109に達するまでの数分ないし10分程度の間に、PVAのスラリー膜が乾燥される。圧下ローラ108a及び108bによる圧下効果も付加されて、図7に示されるように、水酸化ニッケル被膜が形成されたシート状炭素繊維101の上面及び下面には、PVA被膜120a及び120bが形成される。この実施例では、PVA被膜120a及び120bの厚さは7〜10μmであった。テスターでPVA被膜の電気抵抗を測定したところ、炭素繊維の全長において100MΩ以上を示し、充分な絶縁性を備えていることが確認された。ポリエステルシート112には離型処理が施されているので、PVA被膜が形成されたシート状炭素繊維101を巻取りローラ109で支障なく巻き取ることができた。
実施例1ないし3のファイバー状正極を作製した後、図5に示される設備を用いてセパレータを形成することもできるが、図2及び図5の設備、図3及び図5の設備、又は図4及び図5の設備を連続するように配置することもできる。特に、脆くて曲げに弱い材料を活物質として用いる場合、炭素繊維に活物質の被膜を形成した後に巻き取ることによって活物質被膜が脱落する場合があるが、図2及び図5の設備、図3及び図5の設備、又は図4及び図5の設備を連続して配置すれば、水洗及び乾燥して得られる活物質被膜の外側にセパレータの被膜が形成されるので、このセパレータの被膜には活物質の脱落を防止するという効果を期待し得る。
(7)ファイバー負極の製造法の実施例2
図2の装置において、電解槽17をメッキ槽として用い、実施例2のワット浴の浴組成をメッキ槽17に満たして、開繊された炭素繊維12にニッケルメッキを施した。次いで、図5の装置を用いて、滴下装置104から滴下する負極用スラリーを、ニッケルメッキした炭素繊維に塗布した。負極用スラリーとして、水素吸蔵合金の粉末を1.5重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液及び50重量%のスチレンブタジエンゴム(SBR)ディスパージョンと共に混合し、イオン交換水を少しずつ添加しながらさらに混合し、その混合割合が重量比で水素吸蔵合金:CMC(固形分):SBR(固形分):水=100:0.2:2:17となったスラリーを用いた。上述した方法により、ニッケルメッキした炭素繊維に水素吸蔵合金の負極活物質被膜を形成し、シート状のファイバー負極を得た。図10は、そのシート状のファイバー負極の一部を切り欠いた平面図、図11は図10の断面図である。図10及び図11において、符号131は炭素繊維、符号132は炭素繊維を被覆するニッケルメッキ被膜、符号133は水素吸蔵合金の負極活物質被膜である。
(8)ファイバー正極とセパレータとファイバー負極との積層体の製造方法の実施例
上記(6)の実施例で得たファイバー正極とセパレータとの積層体に、水素吸蔵合金からなる負極活物質被膜を形成させた。水素吸蔵合金は、Laのような希土類と、Ni、Al、Mn又はCoのような複数の元素とを含んでおり、電池用合金として適正な組成比でメッキすることは非常に難しい。そこで、上記(6)に記載の実施例において、シート状ファイバー正極101として、PVA被膜が形成されたファイバー正極のシートを用い、滴下装置104から滴下するスラリーとして、公知の水素吸蔵合金(例えば、MmNi3.65Co0.75Mn0.4Al0.3、Mmはミッシュメタル(希土類の混合物))粉末を1.5重量%カルボキシメチルセルロース水溶液及び50重量%スチレンブタジエンゴムディスパージョンと共に混合することで得たスラリー(混合割合が重量比で水素吸蔵合金:CMC(固形分):SBR(固形分):水=100:0.2:2:17)を用いた点を除けば、上記(6)に記載の実施例と同じ方法で、ファイバー正極とセパレータとファイバー負極との積層体を製造した。
この場合、PVA被膜が形成された活物質被膜を有する炭素繊維の厚さは約60μmである。図6に示される間隙Dを130μmに調整し、シート状炭素繊維101とポリエステルシート112との間隙を30μmに調整したので、スクレーパ105を通過したシート状炭素繊維101の上面及び下面には、それぞれ30μmの厚さの水素吸蔵合金のスラリー膜が形成される。
図8は、巻取りローラ109に巻き取られたファイバー正極とセパレータとファイバー負極との積層体の一部を切り欠いた平面図である。図8において、符号121は炭素繊維、符号122は炭素繊維121を被覆するニッケルメッキ被膜、符号123はニッケルメッキ被膜122を被覆する水酸化ニッケルの正極活物質被膜、符号124は水酸化ニッケルの正極活物質被膜123を被覆するPVAのセパレータ被膜、符号125は水素吸蔵合金の負極活物質被膜である。図9は、図8の断面図であり、炭素繊維121にはニッケルメッキ被膜122を介して円環状の水酸化ニッケルの正極活物質被膜123が被覆されている。正極活物質被膜123は、15〜20μm程度の厚さのPVAのセパレータ被膜124で被覆されている。このセパレータの厚さは、従来の電池の1/10程度であるから、充電及び放電特性の飛躍的向上が期待される。
(9)少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極との加圧切断装置
図12は、少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極とを積層し、圧縮成形しつつ切断するための加圧切断装置の概略構成図である。図12において、左側のダイス141と右側のダイス142とには、上下方向に一定間隔で間隙が設けられており、左側のダイス141に設けられた間隙と右側のダイス142に設けられた間隙とは、上下で段違いとなるように形成されている。この実施例では、左側のダイス141に設けられた間隙には上記(7)の実施例で得られたファイバー負極143が挿入され、右側のダイス142に設けられた間隙には上記(6)の実施例で得られたファイバー正極とセパレータの積層体144が挿入されている。この場合、左側のダイス141と右側のダイス142との内壁間の距離Lに比べてファイバー電極の挿入長さが短くなるように、ファイバー電極端部と左側のダイス141又は右側のダイス142の内壁との間には間隙Sが形成される。このように、正極と負極の端部が上下方向に重ならないようにすることで、後工程における端子形成が容易になる。
カッター145を下降させて、ファイバー電極を切断しつつ、ファイバー電極の積層体を固定台146に向けて押圧することによって、図13(a)に示されるようなファイバー電極積層体147を得ることができる。ファイバー電極積層体147は、シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とが3層ずつ積層されたものであるが、もちろん、シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極の積層数は必要に応じて様々な数量を採用することができる。
次に、図13(b)に示されるように、ファイバー電極積層体147の正極端子側及び負極端子側に、それぞれエポキシ樹脂の接着剤148を塗布し、その接着剤が乾燥した後に研磨機を用いて点線で示すように削った。その結果、図13(c)に示されるように、樹脂から正極露出部149及び負極露出部150が露出した。正極露出部149及び負極露出部150に、例えば、ニッケル金属板を接触させることによって、正極端子及び負極端子を取り出すことができる。
(10)ファイバー正極及びファイバー負極の配置
図14(a)〜(d)は、上記(9)に記載した方法で製造されたファイバー電極積層体のファイバー正極及びファイバー負極の配置を具体的に示す模式図である。すなわち、シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とを上下方向に交互に配置して圧縮することにより、図14(a)及び(b)に示されるように、外周にセパレータ被膜が形成された各ファイバー正極151は、その外側4箇所においてファイバー負極152に接触し、外周にセパレータ被膜が形成された各ファイバー負極152は、その外側4箇所においてファイバー正極151に接触する。さらに、ファイバー正極151同士は接触せず、ファイバー負極152同士も接触しないような配置であるため、図14(a)及び(b)に示されるファイバー電極積層体は、電極間距離を最短にすることができる理想的な配置である。図14(b)は、図14(a)を45度右方向又は左方向に回転させた状態を示す図であり、両者は等価である。
従来の技術で図14(a)及び(b)に示されるような配置を実現するには、1本のファイバー正極と1本のファイバー負極とを交互に敷き詰める必要があるが、数十ミクロン程度の直径のファイバー電極数千本ないし数万本を敷き詰める作業は現実には不可能に近い。しかし、本発明によれば、数千本のファイバー電極をシート状に加工したシート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とを上下方向に交互に積層して圧縮するという簡単な作業により、理想的な電極配置のファイバー電極を得ることができる。ファイバー正極の間にファイバー負極が食い込んでいるため、対極との距離が極限まで短くなり、充放電の際の内部抵抗を著しく低減することができる。
さらに、ファイバー電極1本ごとにセパレータ被膜を形成することにより、従来のファイバー電池に比べてセパレータ表面積が大幅に増大し、対極との距離も短くなる。その結果、大きいリチウムイオンが挿入種となる電池の場合においても、リチウムイオンの移動距離が短いので、本発明をリチウムイオン電池に適用した場合、充電スピードと放電スピードが大幅に向上し、1分を下回る短時間での超急速充電や規格電池容量の100倍以上の大電流放電が可能になる。図14(a)及び(b)において、ファイバー正極151及びファイバー負極152の断面は円形であるが、これに限定されるものでなく、ファイバー正極及びファイバー負極の断面形状は三角形又は四角形のような多角形であってもよく、楕円形であってもよい。
シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とは、図14(c)に示されるように、ファイバー正極151及びファイバー負極152が最密充填される電極配置としてもよい。この場合、1つのファイバーの周りに、6つのファイバー正極又はファイバー負極が配置されている。
シート状ファイバー正極とシート状ファイバー負極とは、それぞれのシートの厚さが十分に薄い場合には、図14(d)に示されるように、シート状ファイバー正極及びシート状ファイバー負極がそれぞれ複数層重なった状態である電極配置としてもよい。1本のファイバーの厚さを15μmと仮定すると、10層重なってもシート状ファイバー正極及びシート状ファイバー負極のシートの厚さは150μm程度である。従来の板状電極の場合、電極の厚さは通常300μm程度であるため、シートの厚さが半分程度になれば、充電及び放電速度の向上が期待し得る。
(11)ファイバー電池の製造例1
図15(a)に示されるように、図13(C)のように作製したファイバー電極積層体161の周囲をポリプロピレン製のスペーサ162で覆った。次いで、ニッケルメッキした鋼板製の角型断面の電槽163(負極端子)を配置し、角型断面の電槽163の他方の端面にもポリプロピレン製のスペーサ164及び164を取り付け、6モル/literのKOH水溶液に30g/literの濃度のLiOHを添加した電解液6gをファイバー電極積層体161に注入し、ニッケルメッキした鋼板製の蓋165(正極端子)で密閉することにより、図15(b)に示されるようなファイバー電池166を製造した。このファイバー電池166の容量は500mAhであった。
このファイバー電池166に活性化処理として、50mAの電流で容量の105%まで充電を行い、同じく50mAの電流でカットオフ電圧0.8Vまで放電処理を10回行った。次いで、100mAの電流でも同様の活性化処理を行ったところ、1.3Vの平坦な放電電圧を示し、放電容量は100%となった。次いで、500mAの電流で容量の110%まで充電し、500mAで放電を行ったところ、50mA又は100mAの電流値で放電した場合と比べて、電流及び電圧の低下はほとんど確認されなかった。さらに、放電電流を15Aまで増大しても、放電電圧は1.26Vを保持していた。その後、電流値50Aで40秒間充電を行ったところ、500mAhでの放電量は98.5%を示すことが確認された。
(12)ファイバー電池の製造例2
図16(a)に示されるように、(11)の製造例1で得た角型断面のファイバー電池166(500mA電池)を単位電池として、その10個を5個ずつ2段に積層した。図16(a)では、10個の単位電池を単位電池積層体171としている。単位電池積層体171をポリプロピレン製のセル172内に収納し、正極端子側と負極端子側を、それぞれニッケルメッキ鋼板173、174で蓋をすることで、図16(b)に示されるような5Ah電池175を構成した。この高容量電池である5Ah電池175に対して、活性化処理として500mAと1000mAの電流で活性化充放電を15回行ったところ、電圧1.3Vの平坦な放電曲線を示し、放電容量100%を得た。次いで、電流値1000Aで20秒間充電を行ったところ、放電量97.5%を示すことが分かった。
単位電池積層体171を構成するファイバー電池166の数を増やせば、電池容量をより大きくすることが可能である。
さらに、5Ah電池175を複数個積層することにより、図17に示されるような電池モジュール176を構成することもできる。図16(b)に示される5Ah電池175は、複数個のファイバー電池166が並列に接続されているため、電池容量は大きいが、電圧は単位電池であるファイバー電池166と同じである。複数個の5Ah電池175を直列に接続した電池モジュール176を組み立てることにより、単位電池であるファイバー電池166よりも電圧を高くすることが可能となる。
単位電池であるファイバー電池166を複数個接続することにより、図18に示されるような電池モジュール177を構成してもよい。
一方、電池容量が単位電池であるファイバー電池166と同じでよく、電圧のみ大きくしたい場合には、複数個の5Ah電池175を直列に接続した電池モジュールを組み立てればよい。
5Ah電池175を複数個積層することにより、図19(a)に示されるような電池スタック178を構成することもできる。同様に、単位電池であるファイバー電池166を複数個接続することにより、図19(b)に示されるような電池スタック179を構成してもよい。
図17に示されるような電池モジュール176には、隣り合う5Ah電池175の間に冷却板を挿入し、充放電によって発生する熱を取り除くことが好ましい。図19(a)に示されるような電池スタック179についても同様である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池、ニッケル−鉄電池、ニッケル−亜鉛電池、鉛蓄電池などに適用可能である。また、リチウムイオン電池を代表とする非水電解質系二次電池にも適用可能である。さらに、空気電池やキャパシタにも適用可能である。ファイバー電極を用いて構成されるファイバー電池では、充放電速度、電圧及びサイクル寿命が飛躍的に向上する。このため、本発明は、小型電池のみならず、産業用途における大型電池にも適用可能である。
1:巻付けローラ
1a:巻付けローラ
2:開繊装置
2a:開繊装置
3:メッキ槽
4:電解槽
5:アルカリ槽
6:セパレータ被膜形成装置
6a:セパレータ被膜形成装置
7:加圧切断装置
8:正極端子及び負極端子形成装置
11:巻付けローラ
12:PAN系炭素繊維
13a,13b:ガイドローラ
14:加圧空気
15a,15b:散気板
16:ローラ
17:電解槽(メッキ槽)
18:硝酸ニッケル水溶液
19:ニッケル板
20:直流電源
21,22,23:ローラ
24a,24b:ガイドローラ
25:スプレー
26:空気
27:巻取りローラ
31:巻付けローラ
32:PAN系炭素繊維
33a,33b:ガイドローラ
34:加圧空気
35a,35b:散気板
36:ローラ
37:メッキ槽
38:ニッケル板
39:直流電源
40,41,42,43,44:ローラ
45:スプレー
46:空気
47:電解槽
48:ニッケル板
49:直流電源
50,51,52,53,54:ローラ
55:スプレー
56:アルカリ槽
57:加熱装置
58,59,60:ローラ
61:スプレー
62:空気
63:巻取りローラ
71:巻付けローラ
72:PAN系炭素繊維
73a,73b:ガイドローラ
74:加圧空気
75a,75b:散気板
76:ローラ
77:メッキ槽
78:ニッケル板
79:直流電源
80,81,82,83,84:ローラ
85,86,87:スプレー
88:空気
89:電解槽
90:ニッケル板
91:直流電源
92,93,94,95:ローラ
96:スプレー
97:空気
98:巻取りローラ
101:シート状炭素繊維
102:スプレー
103:空気
104:スラリーの滴下装置
105:スクレーパ
106:温風
107a,107b:スラリーの被膜
108a,108b:圧下ローラ
109:巻取りローラ
110:ガラス基板
111:加熱装置
112:ポリエステルシート
113,114:ローラ
115:ナット
116:ボルト
117:掻取り板
118:ローラ
119:液溜まり
121:炭素繊維
122:ニッケルメッキ被膜
123:正極活物質被膜
124:セパレータ被膜
125:負極活物質被膜
131:炭素繊維
132:ニッケルメッキ被膜
133:負極活物質被膜
141:左側のダイス
142:右側のダイス
143:ファイバー負極
144:ファイバー正極とセパレータとの積層体
145:カッター
146:固定台
147:ファイバー電極積層体
148:接着剤
149:正極露出部
150:負極露出部
151:ファイバー正極
152:ファイバー負極
161:ファイバー電極積層体
162:スペーサ
163:角型断面の電槽
164:スペーサ
165:蓋
166:ファイバー電池(単位電池)
171:単位電池積層体
172:セル
173,174:ニッケルメッキ鋼板
175:5Ah電池(高容量電池)
176,177:電池モジュール
178,179:電池スタック

Claims (18)

  1. (a)繊維状物質の束を開繊することによって単繊維を得る工程と、
    (b)単繊維に正極活物質被膜を形成することによってファイバー正極を得、単繊維に負極活物質被膜を形成することによってファイバー負極を得る工程と、
    (c)上記ファイバー正極及び/又はファイバー負極にセパレータ被膜を形成する工程と、
    (d)少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極とを上下方向に交互に積層するとともに、積層したファイバー正極とファイバー負極の端部を水平方向にずらした状態で垂直方向に圧縮成形しつつ切断して、電極積層体を得る工程と、
    (e)電極積層体の正極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する工程と、
    (f)電極積層体の負極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する工程と、
    (g)電極積層体の正極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した正極が露出するよう除去し、この露出した正極に正極端子を形成する工程と、
    (h)電極積層体の負極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した負極が露出するよう除去し、この露出した負極に負極端子を形成する工程と、
    を有することを特徴とするファイバー電池の製造方法。
  2. 前記工程()において、活物質被膜を形成させた繊維をアルカリ性水溶液に浸漬する、請求項1に記載のファイバー電池の製造方法。
  3. 前記工程()において、水平方向、斜め方向又は垂直方向に移動する、正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成された繊維に対して、セパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを塗布する、請求項1に記載のファイバー電池の製造方法。
  4. 前記工程()において、スラリーの塗布が滴下方式、濡れ壁方式又はスプレー方式によって行われる、請求項3に記載のファイバー電池の製造方法。
  5. 前記工程()と前記工程()の間に、前記工程()で得られた単繊維に金属被膜を形成する工程を有する、請求項1に記載のファイバー電池の製造方法。
  6. 前記金属被膜がニッケルメッキ被膜、アルミニウムメッキ被膜又は銅メッキ被膜である、請求項に記載のファイバー電池の製造方法。
  7. 請求項に記載の製造方法によって製造されたファイバー電池。
  8. ファイバー電池を構成するファイバー正極とファイバー負極は、いずれのファイバー正極もファイバー負極と外接し、いずれのファイバー負極もファイバー正極と外接し、ファイバー正極同士又はファイバー負極同士が直接接触しないことを特徴とする請求項に記載のファイバー電池。
  9. 請求項に記載のファイバー電池の複数個と、
    絶縁性の枠型部材と、
    導電性を有する枠部材と、
    から構成される高容量電池。
  10. 請求項に記載のファイバー電池の複数個を積層することにより構成される、電池モジュール又は電池スタック。
  11. 請求項に記載の高容量電池の複数個を積層することにより構成される、電池モジュール又は電池スタック。
  12. 繊維状物質の束を巻き付けた巻付けローラと、繊維状物質の束を開繊する開繊装置と、
    開繊することによって得た各単繊維に正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成することによってファイバー正極及びファイバー負極を得る活物質被膜形成装置と、
    ファイバー正極及び/又はファイバー負極にセパレータ被膜を形成する装置と、
    少なくともいずれか一方にセパレータ被膜を形成してなるファイバー正極とファイバー負極とを上下方向に交互に積層して、積層したファイバー正極とファイバー負極の端部を水平方向にずらした状態で垂直方向に圧縮成形しつつ切断して、電極積層体を得る加圧切断装置と、
    電極積層体の正極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する正極接着剤塗布装置と、
    電極積層体の負極が突出した側に、絶縁性を有する接着剤を塗布する負極接着剤塗布装置と、
    電極積層体の正極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した正極が露出するよう除去し、この露出した正極に正極端子を形成する正極端子形成装置と、
    電極積層体の負極が突出した側に塗布した接着剤を、突出した負極が露出するよう除去し、この露出した負極に負極端子を形成する負極端子形成装置と、
    を備えることを特徴とするファイバー電池の製造設備。
  13. 前記セパレータ被膜形成装置が、セパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを塗布する塗布装置と、
    ファイバー正極又はファイバー負極を上記塗布装置に沿って搬送する樹脂シートと、
    を備える、請求項12に記載のファイバー電池の製造設備。
  14. 前記塗布装置に後続するスクレーパを備える、請求項13に記載のファイバー電池の製造設備。
  15. 前記樹脂シートに離型処理が施されている、請求項13に記載のファイバー電池の製造設備。
  16. 繊維状物質の束を巻き付けた巻付けローラと、繊維状物質の束を開繊する開繊装置と、
    開繊することによって得た各単繊維に正極活物質被膜又は負極活物質被膜を形成することによってファイバー正極及びファイバー負極を得る活物質被膜形成装置と、
    ファイバー正極及び/又はファイバー負極にセパレータ被膜を形成するセパレータ被膜形成装置と、
    を備え
    前記セパレータ被膜形成装置が、
    セパレータ被膜形成用ポリマーのスラリーを塗布する塗布装置と、
    ファイバー正極又はファイバー負極を前記塗布装置に沿って搬送する樹脂シートと、
    を備えるファイバー電極の製造設備。
  17. 前記塗布装置に後続するスクレーパを備える、請求項16に記載のファイバー電極の製造設備。
  18. 前記樹脂シートに離型処理が施されている、請求項16に記載のファイバー電極の製造設備。
JP2011522726A 2009-07-14 2010-07-13 ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備 Expired - Fee Related JP5527671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522726A JP5527671B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165568 2009-07-14
JP2009165568 2009-07-14
JP2010114076 2010-05-18
JP2010114076 2010-05-18
JP2011522726A JP5527671B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備
PCT/JP2010/004528 WO2011007549A1 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 ファイバー電極及びファイバー電池、並びにその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007549A1 JPWO2011007549A1 (ja) 2012-12-20
JP5527671B2 true JP5527671B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43449159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522726A Expired - Fee Related JP5527671B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-13 ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120214040A1 (ja)
EP (1) EP2455997B1 (ja)
JP (1) JP5527671B2 (ja)
KR (1) KR101341166B1 (ja)
CN (1) CN102473903B (ja)
TW (1) TWI415322B (ja)
WO (1) WO2011007549A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368772B1 (en) * 2009-06-15 2016-06-14 Sakti3, Inc. Packaging and termination structure for a solid state battery
WO2011068391A2 (ko) * 2009-12-04 2011-06-09 주식회사 루트제이제이 나노 중공 섬유형 탄소를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체, 활물질 및 그 제조방법
JP6022783B2 (ja) * 2011-04-07 2016-11-09 日産自動車株式会社 袋詰電極の製造装置および製造方法
CN103493265B (zh) * 2011-04-28 2016-10-12 昭和电工株式会社 锂二次电池用正极材料及其制造方法
WO2013031526A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP5822347B2 (ja) * 2011-10-18 2015-11-24 川崎重工業株式会社 一次電池用ファイバー状電極およびそれを用いた一次電池
JP5924670B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-25 川崎重工業株式会社 シート状のファイバー正極を有する電池及びその製造方法
CN108321353B (zh) * 2012-05-31 2021-03-09 龙腾能源公司 用于制造锂离子电池的导电粒子薄膜的过程
JP6061419B2 (ja) * 2012-08-24 2017-01-18 川崎重工業株式会社 ファイバー状電極の製造設備および製造方法
CN104737335B (zh) * 2012-09-03 2017-07-28 丝沃锐斯康普有限公司 一种电池半电池、一种电池及其制造
WO2014033276A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Swerea Sicomp Ab A structural battery half cell, a structural battery and their manufacture
CN103909038B (zh) 2013-01-07 2017-06-13 通用电气公司 浸渍涂层装置及应用该装置制备电极的方法
DE102013220785A1 (de) 2013-10-15 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Lithium-Elektrode für einen Lithium-Ionen-Akkumulator und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6668334B2 (ja) * 2014-09-17 2020-03-18 エーエフエル・テレコミュニケーションズ・エルエルシー 金属コート光学ファイバーの製造のための方法及び装置並びに結果的に生じる光学ファイバー
CN107210420A (zh) 2014-10-27 2017-09-26 龙腾能源公司 用于制造用于锂离子电池的导电颗粒膜和锂离子电池的过程
TW201624804A (zh) * 2014-12-31 2016-07-01 J Tek Inc 電池模組及其製造方法
TWI616018B (zh) 2016-01-20 2018-02-21 華碩電腦股份有限公司 電池的製造方法
BR112019003654B1 (pt) * 2016-08-24 2022-11-29 Basf Se Aparelho para impregnar estruturas fibrosas e método para produzir um componente reforçado com fibra
KR102167913B1 (ko) * 2016-09-26 2020-10-20 주식회사 엘지화학 전극 와이어들을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조 방법
DE102016218494A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenstapels für eine Batteriezelle und Batteriezelle
US10461318B2 (en) * 2016-12-19 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for lithium-ion cell manufacturing to reduce cell contamination
KR101911925B1 (ko) * 2016-12-29 2018-12-28 성재욱 직물 타입 이차전지
US11181344B2 (en) * 2017-06-27 2021-11-23 Battelle Memorial Institute Energy dense source for pulse power applications and novel electromagnetic armor
JP6791400B2 (ja) * 2017-10-17 2020-11-25 株式会社村田製作所 フィルタおよび空調装置
US11075406B2 (en) 2017-11-07 2021-07-27 City University Of Hong Kong Gel polymer electrolytes comprising electrolyte additive
US10957939B2 (en) 2017-11-07 2021-03-23 City University Of Hong Kong Rechargeable polyacrylamide based polymer electrolyte zinc-ion batteries
EP3496193B1 (en) * 2017-12-11 2020-10-14 Airbus Defence and Space GmbH Battery cell comprising an ultra thin layer of carbon fibers
US10811644B2 (en) 2018-02-14 2020-10-20 City University Of Hong Kong Conductive yarn-based nickel-zinc textile batteries
US11355774B2 (en) * 2018-03-22 2022-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Thermally-drawn fiber including electrochemically active gels
WO2020045561A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社Adeka 捲回型電極体
KR102602422B1 (ko) * 2018-10-11 2023-11-14 현대자동차주식회사 리튬공기전지 및 그 제조방법
JP7041048B2 (ja) 2018-12-13 2022-03-23 本田技研工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法
ES2902432T3 (es) * 2019-04-02 2022-03-28 Airbus Operations Gmbh Paneles para la cabina de una aeronave
KR102434488B1 (ko) * 2019-11-19 2022-08-18 박미영 감광성 소재를 이용한 구조 전지, 및 그 제조 방법
IT201900021993A1 (it) * 2019-11-22 2021-05-22 Martur Italy Srl Fodera intelligente per sedile per veicoli e sedile per veicoli comprendente tale fodera intelligente
WO2021118141A1 (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 활물질 슬러리 도포 전 시트형 집전체의 열처리를 위한 열처리부를 포함하는 이차전지용 전극 제조장치, 및 열처리 과정을 포함하는 이차전지용 전극 제조방법
JP7215439B2 (ja) * 2020-01-29 2023-01-31 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス及び蓄電デバイスモジュール
JP7207348B2 (ja) * 2020-02-25 2023-01-18 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
JP7286696B2 (ja) * 2021-03-15 2023-06-05 本田技研工業株式会社 電池用部材の製造方法及び製造装置
CN113823511B (zh) * 2021-09-10 2022-12-06 华南师范大学 一种微型电容器及其制备方法
CN114953635B (zh) * 2022-05-30 2023-09-15 安徽天富环保科技材料有限公司 一种用于新能源电池气体扩散的活性碳纤维布
CN115069107A (zh) * 2022-06-16 2022-09-20 浙江科技学院 一种高性能碳纸用碳纤维的高效分散器
CN115132501A (zh) * 2022-07-08 2022-09-30 郑州仿弦新材料科技有限公司 超薄碳纤维电极及其制备方法、应用
CN115431558A (zh) * 2022-08-18 2022-12-06 中国科学院福建物质结构研究所 一种用于复合材料的自动铺丝装置及铺丝方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3162549A (en) * 1961-07-25 1964-12-22 Accumulateurs Fixes Process for manufacturing electrodes for primary and secondary cells and cells produced therewith
JPS59215497A (ja) * 1983-05-19 1984-12-05 Hitachi Cable Ltd 繊維束のメツキ方法
JPS6445858A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Polymer Processing Res Inst Orthogonal nonwoven fabric heat treatment apparatus
JPH03206173A (ja) * 1989-12-28 1991-09-09 Toda Kogyo Corp 金属被覆炭素繊維の製造方法
JPH07268771A (ja) * 1994-03-24 1995-10-17 Teijin Ltd ゴム補強用アラミド短繊維の処理方法
JPH08227726A (ja) * 1994-12-06 1996-09-03 Hughes Aircraft Co ファイバ電極の交互の層を有する電気装置
JPH08264203A (ja) * 1994-12-06 1996-10-11 He Holdings Inc Dba Hughes Electron ファイバ電極を有する電池
JPH09248810A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造における脱水方法
JPH11104545A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 連続材料ウェブに液状またはペースト状媒体を施与する方法
JPH11244009A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Ykk Corp 繊維製面ファスナー
JP2000228213A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP2001313069A (ja) * 1999-08-13 2001-11-09 Hitachi Maxell Ltd ニツケル水素蓄電池
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
JP2007533098A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 キョンサン ナショナル ユニバーシティ 糸型のフレキシブル電池
WO2010058574A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522897A (en) * 1983-10-14 1985-06-11 Cape Cod Research, Inc. Rope batteries
JPS60231864A (ja) 1984-04-24 1985-11-18 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維束の電気メツキ方法
US5358539A (en) * 1992-10-29 1994-10-25 Valence Technology, Inc. Method for making a battery assembly
US5518836A (en) * 1995-01-13 1996-05-21 Mccullough; Francis P. Flexible carbon fiber, carbon fiber electrode and secondary energy storage devices
US5817223A (en) * 1996-08-30 1998-10-06 United Technologies Corporation Method of producing a fiber tow reinforced metal matrix composite
CN1064781C (zh) * 1997-12-11 2001-04-18 西北有色金属研究院 一种镍纤维毡电极及其制备方法
JP2001110445A (ja) 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp コード型バッテリ
JP3549152B2 (ja) 2000-08-07 2004-08-04 株式会社ハーモニ産業 集合繊維の撓みレベル制御機構を備える通気式開繊装置
JP2002180372A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Toho Tenax Co Ltd 金属酸化物被覆炭素繊維、及びその製造方法
JP2003203626A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二次電池電極板の製造方法及び装置
KR100584671B1 (ko) * 2004-01-14 2006-05-30 (주)케이에이치 케미컬 황 또는 금속 나노입자를 접착제로 사용하는 탄소나노튜브또는 탄소나노파이버 전극의 제조방법 및 이에 의해제조된 전극
JP4949022B2 (ja) * 2003-07-11 2012-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及び電池包装材
US7862958B2 (en) * 2004-05-06 2011-01-04 Bathium Canada Inc. Retaining apparatus for electrochemical generator
JP2008529208A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 オティコン アクティーセルスカプ 再充電可能なバッテリーを備えた補聴器及び再充電可能なバッテリー
JP2007158069A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの外部接続構造及びその製造方法
WO2007072833A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
KR100804411B1 (ko) * 2006-01-17 2008-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 것으로 구성된이차전지
EP2660385B1 (en) * 2006-05-02 2018-07-04 Goodrich Corporation Lightning strike protection material

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3162549A (en) * 1961-07-25 1964-12-22 Accumulateurs Fixes Process for manufacturing electrodes for primary and secondary cells and cells produced therewith
JPS59215497A (ja) * 1983-05-19 1984-12-05 Hitachi Cable Ltd 繊維束のメツキ方法
JPS6445858A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Polymer Processing Res Inst Orthogonal nonwoven fabric heat treatment apparatus
JPH03206173A (ja) * 1989-12-28 1991-09-09 Toda Kogyo Corp 金属被覆炭素繊維の製造方法
JPH07268771A (ja) * 1994-03-24 1995-10-17 Teijin Ltd ゴム補強用アラミド短繊維の処理方法
JPH08227726A (ja) * 1994-12-06 1996-09-03 Hughes Aircraft Co ファイバ電極の交互の層を有する電気装置
JPH08264203A (ja) * 1994-12-06 1996-10-11 He Holdings Inc Dba Hughes Electron ファイバ電極を有する電池
JPH09248810A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の製造における脱水方法
JPH11104545A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 連続材料ウェブに液状またはペースト状媒体を施与する方法
JPH11244009A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Ykk Corp 繊維製面ファスナー
JP2000228213A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP2001313069A (ja) * 1999-08-13 2001-11-09 Hitachi Maxell Ltd ニツケル水素蓄電池
JP2003317794A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd ファイバー電池及びその製造方法
JP2007533098A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 キョンサン ナショナル ユニバーシティ 糸型のフレキシブル電池
WO2010058574A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 ファイバー電池用ニッケル正極

Also Published As

Publication number Publication date
TW201108496A (en) 2011-03-01
EP2455997B1 (en) 2017-08-30
KR20120032027A (ko) 2012-04-04
KR101341166B1 (ko) 2013-12-13
US20120214040A1 (en) 2012-08-23
EP2455997A1 (en) 2012-05-23
TWI415322B (zh) 2013-11-11
CN102473903B (zh) 2014-08-27
EP2455997A4 (en) 2013-11-27
CN102473903A (zh) 2012-05-23
JPWO2011007549A1 (ja) 2012-12-20
WO2011007549A1 (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527671B2 (ja) ファイバー電池及びその製造方法、ファイバー電極及びファイバー電池の製造設備
JP5527670B2 (ja) ファイバー電極を備える蓄電デバイス及びその製造方法
US20200274140A1 (en) Lithiated transition metal oxides
US9350018B2 (en) Negative electrode for use in secondary battery and secondary battery including the same
US8465875B2 (en) Three-dimensional network aluminum porous body for current collector, electrode using the aluminum porous body, and battery, capacitor and lithium-ion capacitor each using the electrode
WO2012111605A1 (ja) 集電体用三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた集電体及び該集電体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
US20120263993A1 (en) Electrochemical device
US20120264022A1 (en) Electrode for electrochemical device and method for producing the same
CN103348518A (zh) 三维网状铝多孔体、使用了该铝多孔体的电极、以及使用了该电极的非水电解质电池、含有非水电解液的电容器和锂离子电容器
CN103329229A (zh) 三维网状铝多孔体、使用了该铝多孔体的电极、以及使用了该电极的非水电解质电池、使用非水电解液的电容器和使用非水电解液的锂离子电容器
CN114424362B (zh) 金属负极和该金属负极的制作方法以及具备该金属负极的二次电池
JP5822347B2 (ja) 一次電池用ファイバー状電極およびそれを用いた一次電池
JPWO2012111699A1 (ja) 三次元網状アルミニウム多孔体を用いた電極、該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees