JPH03204932A - シリコン層上の被膜除去方法 - Google Patents

シリコン層上の被膜除去方法

Info

Publication number
JPH03204932A
JPH03204932A JP26777789A JP26777789A JPH03204932A JP H03204932 A JPH03204932 A JP H03204932A JP 26777789 A JP26777789 A JP 26777789A JP 26777789 A JP26777789 A JP 26777789A JP H03204932 A JPH03204932 A JP H03204932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxide film
gas
container
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26777789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748481B2 (ja
Inventor
Akira Izumi
昭 泉
Keiji Kirie
桐栄 敬二
Nobuatsu Watanabe
渡辺 信淳
Youhou Tei
容宝 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to US07557550 priority Critical patent/US5022961B1/en
Publication of JPH03204932A publication Critical patent/JPH03204932A/ja
Publication of JPH0748481B2 publication Critical patent/JPH0748481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、シリコンウェハの表面やポリシリコン膜の
表面、アモルファスシリコン膜の表面(これらの表面を
総称して以下、「シリコン層表面」という)に形成され
た被膜を除去するための方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体デバイスの製造工程においては、デバイスの動作
特性に対し悪影響を与えるような各種の汚染が起こるこ
とが考えられるため、製造工程の各段階においてウェハ
の清浄化のための様々な努力がなされている。
シリコンウェハの表面に形成される自然酸化膜(Sin
、)も、ウェハに対する汚染の1つであると考えられる
が、この自然酸化膜は、シリコンウェハを大気中に放置
しておくだけでも、ウェハの表面に10〜20人の厚み
に容易に形成されてしまい、また、半導体デバイスの製
造プロセスにおける各種の洗浄・エツチング工程におい
ても二次的に形成される。
ここで、例えば、薄いゲート酸化膜の電気特性は、シリ
コンウェハの前処理の如何によって非常に影響を受ける
ことが知られている。従って、半導体デバイスの製造プ
ロセスにおいてゲート酸化膜等の薄い酸化膜をシリコン
ウェハ上に形成する場合、予め自然酸化膜を除去してお
く必要がある。また、ソース、ドレーン等の電極が形成
されるべき下地に自然酸化膜が残存していたりすると、
正常な電極の機能が得られなくなり、また、金属電極を
形成する場合にコンタクト抵抗を低く抑えるためにも、
シリコンウェハ表面から自然酸化膜を完全に除去してお
かなければならない。さらにまた、シリコンのエピタキ
シャル成長を行なう場合にも、予め基板表面の自然酸化
膜を除去しておく必要がある。
このように、シリコンウェハ表面に形成された自然酸化
膜は、半導体デバイス製造工程において、特にCVD法
、スパッタリング等による成膜を行なう前には、必ずそ
れをウェハ表面から除去しておかなければならない。
シリコンウェハの表面からシリコン酸化膜を除去する方
法としては、従来から種々の方法が提案され、また実施
されているが、近年では。
フッ化水素(HF)ガスを用いて気相法によりシリコン
ウェハ表面を清浄化する方法が検討されている1例えば
「第7回超LSIウルトラクリーンテクノロジーシンポ
ジウム予稿集「サブミクロンULSIプロセス技IIJ
I、@リアライズ社、1988−7、P173〜194
」に開示されているように、水分量が極めて少ない無水
フッ化水素ガスを、窒素或いはアルゴンガスをキャリア
ガスとして反応室内へ送り込み、反応室内でシリコンウ
ェハ上のSiO□とフッ化水素とを反応させることによ
り、シリコン酸化膜を除去する方法や、例えば公表特許
公報昭62−502930号に開示されているように、
無水フン化水素ガスを水蒸気と共に供給し、シリコンウ
ェハ表面をそれらにさらすことによりシリコン酸化膜を
除去する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、気体状態の無水フッ化水素は、特に80℃以
下の温度においては、2〜6量体を形成しており、Si
O2との反応性は極めて低いが、水分が共存すると、フ
ッ化水素はイオン解離してフッ素イオンF″″を生成し
、このF−イオンがシリコン酸化膜に作用してS i 
O,のエツチング反応が進行することになる。このよう
に、水分はフッ化水素によるSin、のエツチング反応
において重要な役割を果たすのであるが、上記したよう
に水分量が極めて少ない雰囲気下で行なわれる無水フッ
化水素によるシリコン酸化膜のエツチングは、反応の制
御等において技術的に難しい面がある。しかも、フッ化
水素と二酸化ケイ素との反応により。
4 HF + S x Ox→S i F4+ 2H2
0というように、副生成物として大量の水分が生成され
るため、極低水分量の雰囲気下で無水フッ化水素ガスを
用いて行なうシリコン酸化膜の除去方法は、反応の制御
が非常に難しく、プロセスにおける再現性を得ることが
困難である、といった問題点がある。さらにまた、上記
予稿集「サブミクロンULS Iプロセス技術」に記載
されている方法においては、例えば含有水分量がO,O
1ppm程度の無水フッ化水素希釈ガスを得る必要があ
り、そのようにガス中の水分量を極めて少なくするため
には、大変な手間をかけて水分を除去しなければならな
い、といった問題点がある。
一方、無水フッ化水素ガスに水蒸気を添加して行なうシ
リコン酸化膜の除去方法においては、SiO,+2H,
O→S i(OH) *  ・・・(1)といったよう
な好ましくない副反応が進行したり、或いは、 2SiF4+2H,O→ SiO□+S i F、”−+2H”+2HF  ・・
・(2)というように、エツチングとは逆の反応が起こ
って、ウェハ表面にコロイド状のメタケイ酸H,5iO
aや二酸化ケイ素SiO□が付着残存し、新たな汚染の
原因になったりする。といった問題点がある。
この発明は、無水フッ化水素ガスを用いてシリコン酸化
膜等の被膜を除去するようにした従来の上記2つの方法
におけるそれぞれの問題点を共に解決することができる
ような新たなシリコン層表面の被膜除去方法を提供しよ
うとしてなされたものである。
また5半導体製造プロセスでは、シリコンウェハ表面に
対して各種の膜形成処理が行なわれ、シリコンウェハ上
には、前記したシリコン自然酸化膜だけでなく、例えば
シリコン熱酸化膜やシリコン窒化膜等の絶縁膜なども形
成されているため、シリコン自然酸化膜だけを除去した
いような場合にも、ウェハ上に折角形成した絶縁膜等ま
でもその際に一緒に除去してしまう、といった問題があ
る。
第2の発明は、第1の発明に係る被膜除去方法において
、自然酸化膜の除去を対象とし、自然酸化膜を選択的に
除去する方法を提供しようとしてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明に係るシリコン層表面の被膜除去方法は、外
気から気密に隔離された容器内に基板を収容し、その容
器内へ無水フッ化水素とメタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール等のアルコールとを供給し、それら
に基板のシリコン層表面をさらすことにより、フッ素イ
オンF−と二酸化ケイ素SiO□との反応を利用して、
シリコン層表面に被着形成された被膜を除去するように
したものである。
また、第2の発明は、上記した第1の発明において、基
板に供給する全ガスに占める無水フッ化水素ガスの濃度
を4%以下とすることにより、自然酸化膜を選択的に除
去するようにしたものである。
〔作  用〕
外気から気密に隔離された容器内で、無水フッ化水素と
アルコールとをシリコン層に供給すると、 S x Oz (s ) +4 HF (g )→S 
x F 4 (g ) + 2 H20(g )の反応
により、シリコン層の表面から二酸化ケイ素S i O
,が除去される。
この場合において、第1及び第2の発明に係る方法では
、フッ化水素とともにメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール等のアルコールが供給され、フッ化水
素がイオン解離してF−となり、そのF−イオンがS 
i O,に有効に作用して、上記反応が速やかに進行す
ることになり、Sin、除去能力が高められる。
また、特に分子量が小さいメタノール、エタノール等の
アルコールと水とは無限大に溶解し合うため、上記反応
により副生成物として生成されたH、Oはアルコール中
に溶解して、水分は反応の系外へ効率良く持ち出されて
除去される。また、上記予稿集「サブミクロンULSI
プロセス技v#Jに記載された方法における場合とは異
なり、雰囲気中に少々の水が存在していても、その水は
同様にアルコール中に溶解して反応の系外へ持ち出され
て除去される。このため、前記した反応式(1)、(2
)に示したような好ましくない副反応やエツチングの逆
反応が起こって汚染の原因になったりする。といったよ
うなことはない。勿論、水分量を極めて少なくした雰囲
気下においても、上記反応は支障なく進行する。
一方、自然酸化膜が成長するためには、酸素と水分との
両方の存在が必要であることが知られている(例えば、
「信学技報 Vol、89 &111 ;電子情報通信
学会技術報告 Fil〜121i’Si自然酸化膜形成
の制御]、(社)電子情報通信学会1989.6.26
発行」参照)が、この発明に係る方法では、容器内へ供
給されるフッ化水素及びアルコール中に含有される水分
量が低く抑えられていることにより、シリコンウェハの
洗浄に無水フッ化水素とともにアルコールを用いるよう
にしても、無水フッ化水素ガスに水蒸気を添加してシリ
コン酸化膜の除去を行なった場合のように、Sin、を
エツチング除去した後のシリコンウェハの表面が雰囲気
中の酸素によって再酸化される、といったことは殆ど起
こらない。
また、シリコンウェハの洗浄にアルコールを使用してい
るため、ウェハ表面からのSin。
の除去が終了する段階においては、そのアルコールがシ
リコンウェハの表面を層状に覆うように残存することに
なるが、アルコール自体は還元性の雰囲気をつくり易く
、酸化能力が極めて低いことから、洗浄が進んでシリコ
ン表面が露出しても、その表面がアルコールによって保
護され、再酸化が防止される。
そして、シリコンウェハの表面を覆うように形成された
アルコールの層は、真空排気、紫外光照射、或いは加熱
などによってシリコンウェハの表面から容易に脱離させ
ることができ、後処理の厄介さもない。
また、第2の発明では、基板に供給する全ガスに占める
無水フッ化水素ガスの濃度を4%以下とするものであり
、この濃度においては、シリコン自然酸化膜については
、上記した反応式で示したようなエツチング作用はそれ
ほど妨げられないが、それ以外のシリコン熱酸化膜や、
シリコン窒化膜等の絶縁膜については、僅かしかエツチ
ング反応が進行しない、自然酸化膜と絶縁膜とにおける
この反応性の違いが生じる理由は明確には分からないが
、その反応性の違いを利用して、自然酸化膜を選択的に
除去することができる。
〔実施例〕
以下、第1及び第2の発明の好適な実施例について説明
する。
第1図は、第1及び第2の発明の方法を実施するための
シリコンウェハの洗浄装置の1例を示す概略構成図であ
る。図において、洗浄されるべきシリコンウェハ10が
収容される容器12は、テフロンを用いて形成されてお
り、その内部は外気から気密に隔離されている。この容
器12には、ガス・蒸気の供給管路20及び排気管路2
2にそれぞれ接続された供給口14及び排気口16が設
けられており、またバイパス管路18が付設されている
。尚、第1図には表していないが、容器12の側面には
、シリコンウェハを出し入れするための扉が設けられて
いるが、その扉に隣接してロードロック室を併設したり
、また他のプロセス装置と搬送ラインを接続してインラ
イン化するような構成とすることもできる6 容器12の供給口14に連通している供給管路20には
、3本の管路24.26.28が合流しており、各管路
24.26.28の端部に、無水フッ化水素の供給源3
0.アルコールの供給源32及びキャリアガスである窒
素ガスの供給源34がそれぞれ設けられている。また、
無水フッ化水素ガス及びアルコール蒸気の各供給管路2
4.26には、キャリアガスの管路28の分岐管路36
.38がそれぞれ連通している。
また、各管路24.26.28には、それぞれマスフロ
ーコントローラ40.42.44が介挿されており、無
水フッ化水素及びアルコールの各供給源30.32には
温度コントローラ46.48がそれぞれ設けられている
。そして、無水フッ化水素ガス及びキャリアガス(窒素
)の供給量のtxmは。
それぞれの供給管路24.28に設けられたマスフロー
コントローラ40.44によって行なわれる。
また、アルコール蒸気の供給量の調節は、キャリアガス
である窒素の流量並びにアルコール(液体)の温度(従
ってアルコールの蒸気圧)の制御によって行なわれる。
また、無水フッ化水素ガス及びアルコール蒸気の各供給
系において結露が起こったりしないようにするため、そ
れぞれの供給管路24.26は、破線で示すように保温
材50.52によって保温されている。
次に、上記洗浄装置を使用して行なった第1の発明に関
連する実験例について説明する。この実験においては、
リンドープn型、抵抗率2〜8Ω・1のシリコンウェハ
を用い、このシリコンウェハをオゾン(0,)雰囲気中
で酸化して20人の厚みの自然酸化膜を形成したものに
ついて、その酸化膜の洗浄除去を行なった。また、実験
には、洗浄用ガス・試薬として、昭和電工■製の超高純
度無水フッ化水素、日本酸素■製の超高純度窒素、及び
関東化学■製のELグレードのメタノール、エタノール
、イソプロピルアルコール(IPA)を使用した。尚、
各ガス・試薬の水分含有量は、無水フッ化水素では55
ppm(無水フッ化水素の純度は99゜9925%)、
窒素ではPPbのオーダー(露点が一70℃以下)、メ
タノールでは500Ppm以下である。
まず、第1図に示した装置の容器12内に、表面に酸化
膜が形成された上記シリコンウェハ10を搬入して設置
し、容器12の内部を完全に密封してから、窒素ガスの
供給源34より供給管路28.20を通して高純度N2
ガスを15n/分の流量で容器12内へ送り込み、容器
12の内部を30秒間パージした。そして、シリコンウ
ェハlOの温度を室温〜40℃の範囲で調節し、各ガス
・ペーパーは、無水フッ化水素ガスを100〜1゜00
0cc/min、メタノール(もしくはエタノール、イ
ソプロピルアルコール)蒸気を生成するためのパフリン
グ用N2ガス500〜7゜000cc/min、窒素ガ
スをO〜5,000ce / m i nの流量で容器
12内へ供給するようにした0以上の条件下において、
30秒間洗浄処理を行ない、処理終了後に容器12内部
を30秒間N2ガスによってパージした。
上記洗浄処理後のシリコンウェハを取り出して直ちに脱
イオン水に浸したところ、水を完全に弾いた。このこと
により、シリコンウェハの表面の自然酸化膜は除去され
、疎水性になっていることが分かる。
また、洗浄処理を施したシリコンウェハについて、容器
12内より大気中へ出してから10分以内に、光電子分
光測定(E S CAW!定)を行なった(測定には■
島津製作所製のESCA850を用いた)。その測定の
結果、5i2Fのスペクトルでは、Siに基づくピーク
のみが認められ、S i O,等の酸化物に相当するエ
ネルギー位置には、ピークは観測されなかった(装置の
測定限界以下であった)、また、01Sのスペクトルを
調べると、若干量の吸着酸素によるものとみられるピー
クが観測された。これらのことから、シリコンウェハの
表面上の自然酸化膜は完全に除去されていることが分か
る。
次に、洗浄処理後におけるシリコンウェハ表面の再酸化
速度について検討した。フッ化水素(HF)−水(Hz
 O)系のウェット洗浄と。
無水HF−メタノール(CH,OH)系のドライ洗浄と
を行なったそれぞれの場合について、エリプソメーター
を用い、大気中における自然酸化膜膜厚の経時変化を調
べた結果を第2図に示す、図において、曲#IIが無水
HF−CH。
OH系のドライ洗浄を行なった場合のもの、曲線■がH
F−H,O系のウェット洗浄を行なった場合のものをそ
れぞれ示している。
洗浄直後において両者を比較すると、無水HF−CH,
OH系のペーパーで処理したものは、洗浄してから1時
間20分後に測定すると、そのウェハ表面の自然酸化膜
膜厚が4.1人であり、一方、HF−H,O系ウェット
洗浄を行なったものは、洗浄直後でもウェハ表面の膜厚
がすでに5.8人であり、無水HF−CH,OH系ペー
パー処理の方が膜厚は薄く、良好な洗浄結果が得られた
ことが分かる。但し、無水HF−eH,OH系洗浄処理
を施した場合、ESCA測定によっては酸化膜層を検出
し得なかったことからみると、初期の膜厚4.1人は、
主としてウェハ表面に吸着したメタノール層によるもの
であると考えられる。そして、このメタノール吸着層は
、減圧処理等によって容易に除去することができ、その
ことは、ESCA2B!定によって確認した。
そして、自然酸化膜の厚みの経時変化についてみた場合
、第2図から明らかなように、無水HF−CH,OHペ
ーパー洗浄した方がHF−H,Oウェット洗浄したもの
に比べて自然酸化膜の成長は遅い、このことからみて、
ウェハ表面上に残ったC H,OHが自然酸化膜の成長
を防いでいるものと考えられる。
一方、無水HF−CH3OH系の洗浄後のシリコンウェ
ハについて、目視及び走査型電子顕微鏡(日本電子■製
のJXA−840)により表面Il!察を行なった結果
、ウェハ表面上にはシミ状等の汚染は全く見られなかっ
た。このことから1反応により副生成物として生成され
たH2Oはアルコールと一緒に系外へ取り出されて、シ
リコンウェハの表面付近におけるH、0の存在は極力抑
えられ、好ましくない副反応などが起こり難いことが分
かる。
尚、上記実験においては、シリコンウェハ10が収容さ
れた容器12内へ供給した無水フッ化水素ガス、メタノ
ール蒸気及び窒素ガスの総量に対し水分(水蒸気)が占
める割合は0.3%以下であり、その水分含有量におい
ては、洗浄処理してから1時間20分経過した後にエリ
プソメーターを用いてシリコンウェハ表面の自然酸化膜
の厚みを測定した結果、上記した通り膜厚が4.1人で
あった。そこで、水分含有量以外の他の全ての条件を上
記実験における場合と全く同じにし、供給ガス・ベーパ
ー量の総和に対する含有水分量を0.3%以上にして、
上記実験と同様に、洗浄してから1時間20分後におけ
るシリコンウェハ表面の自然酸化膜膜厚を測定したとこ
ろ、次のような結果が得られた。すなわち、供給ガス・
ベーパー量の総和に対する水分の含有量が0.3%以上
で1.0%未満である条件では、自然酸化膜膜厚は4.
3〜4゜6人であり、また同じく水分含有量が1.0%
以上で5.0%以下である条件では、自然酸化膜膜厚は
5.3〜5.8人であった。これらの実験結果より、反
応系に少々の水分が存在する程度では、洗浄結果に対し
てそれほど影響が無い(許容範囲内である)ことが分か
る。
また、上記実験で使用したメタノールの水分含有量は、
上記した通り500ppm程度であったが、そのメタノ
ールを2同蒸留し、蒸留後のメタノールを常圧で窒素ガ
スによりパフリングしてメタノール蒸気を生成し、その
メタノール蒸気をシリコンウェハ10が収容された容器
12内へ供給して上記と同様の実験を行なった。この場
合、メタノールを2回蒸留したことと、常圧下では水よ
りアルコールの蒸気圧が格段に高いこととにより、供給
された全ガス・ベーパー中に占める水分の量は、露点計
による計測で、ippmであったが、このように水分量
が極めて少ない反応系においても、シリコンウェハ表面
の洗浄は、全く支障無く行なわれることが確認された。
次に、第2の発明に関連する実験例について説明する。
上記実施例において、全ガス(CH30Hペーパー+C
H,OHのパフリング用のN2ガス+無水フン化水素ガ
ス十N2キヤリアガス)に占める無水フッ化水素ガスの
濃度を違えたところ、第3図及び第4図に示す結果を得
た。
第3図は、シリコンの熱酸化膜に対するエツチングに関
し、縦軸にそのエツチングレートを、横軸に無水フッ化
水素ガスの濃度をそれぞれとったものであり1図中の0
Δ口Oは、CH,OHパフリング用のN2ガスの流量(
CH,OHの蒸気圧を一定に保持しているのでCH,O
Hの流量に対応する)の違いを示す、このうち、0のパ
フリング用N2ガスの流量が1.0OOce/ m i
 nの場合、Δは1+ 500oc/mi nの場合、
口は3,0OOce/mi nの場合、0は4 、50
0cc/m i nの場合をそれぞれ示している。
第4図は、シリコンの自然酸化膜に対するエツチングに
関し、縦軸にc H2OHバフリング用のN2ガスの流
量を、横軸に無水フッ化水素ガスの濃度をそれぞれとっ
たものである0図中のOXはエツチングの可否を示して
おり、15秒間のエツチングによりシリコン自然酸化膜
を少なくとも膜厚7Å以上減じることができた場合を0
で示し、7Å以下しか膜厚を減じることができなかった
場合をXで示す。
尚、第3図及び第4図において、全ガスの流量は毎分7
リツトルであり、温度は25℃である。
第3図及び第4図から次のようなことが明かとなった。
例えば、無水フッ化水素ガス濃度が2vol/%、パフ
リング用N8ガス流量3−000ce/minの条件下
でエツチングすると、第3図から分かるように、シリコ
ンの熱酸化膜のエツチングレートは、4人/min以下
であるから、15秒間では4X (15/60)=1Å
以下しかエツチングされない、それと同じ条件下での自
然酸化膜のエツチングでは、第4図から分かるように、
15秒間で完全にエツチング(図中0のことであり、前
記したように膜厚を少なくとも7Å以上減じること)さ
れる、つまり、熱酸化膜と自然酸化膜とでは、少なくと
も1ニア=1/7の選択比がみられる。
このように、無水フッ化水素ガスの低濃度域では、シリ
コンの熱酸化膜よりも、自然酸化膜の方がエツチングさ
れ易い0例えば、無水フッ化水素ガス濃度4vo l/
%以下では、自然酸化膜に対するエツチングの選択性が
高い。
無水フッ化水素ガスの低濃度域においてエツチング選択
性を有することは、例えばコンタクトホールに形成され
た自然酸化膜の除去処理のように、ウェハ上に熱酸化膜
が形成された領域と自然酸化膜が形成された領域とが混
在していて、自然酸化膜を除去したい場合に、熱酸化膜
をなるべく損なうことなく、自然酸化膜を効率良く除去
できるので、極めて好都合である。
第5図は、第1及び第2の発明の方法を実施するのに好
適なように構成した装置であり、第1図に示したものと
は別の例を示す概略構成図である。この第5図に示した
装置では、アルコール供給源32のアルコール貯溜槽内
に連通接続された管路54に、マスフローコントローラ
58を介在して窒素ガスの供給源56が接続されていて
、無水フッ化水素ガスとメタノール蒸気とを時期を違え
て容1112内へ供給することができるようになってお
り、それ以外の構成は、第1図に示した装置と同様であ
る。
この第5図に示した装置によると、第6図の(1)にタ
イムチャートを示すように、無水フタ化水素ガスの供給
とメタノール蒸気の供給とをそれぞれ同時に開始し、同
時に供給を停止させる洗浄方法の他に、同図(2)に示
すように、シリコンウェハ10を容器12内に収容し、
N2ガスパージした後、まず、メタノール蒸気を容gi
z内へ導入し、所定時間(例えば10〜60秒)経過し
た時点から無水ツブ化水素ガスを供給し始め、無水フッ
化水素ガスとメタノール蒸気とを同時に所定時間供給し
て洗浄処理を行ない。
その後に同時に無水フッ化水素ガスとメタノール蒸気と
の供給を停止するようにすることもできる。このように
して、予めシリコンウェハ10の全表面をメタノール蒸
気で覆っておいてから、無水フッ化水素ガスによるエツ
チングを行なうようにすると、シリコンウェハ10表面
の酸化膜と無水フッ化水素との親和性が増し、エツチン
グがより均一に進行した。また、微量の有機物汚染がシ
リコンウェハの表面に存在しているような場合にも、メ
タノール蒸気を予め流しておくことにより、そのメタノ
ールによってウェハ表面から有機物が取り去られて排出
され、洗浄の均一性をさらに向上させることができた。
また、第6図の(3)に示すように、無水フッ化水素ガ
スの供給とメタノール蒸気の供給とはそれぞれ同時に開
始し、洗浄を行なって、無水フッ化水素ガスの供給を停
止した後も、所定時間(例えば10〜30秒)メタノー
ル蒸気だけを供給してから、その供給を停止するように
することもできる。このようにすることにより。
ESCA測定の結果から、残存するフッ素濃度はより低
くなることが確認された。
さらに、第6図の(4)に示すように、容器12内への
メタノール蒸気の供給開始、無水フッ化水素ガスの供給
開始、無水フッ化水素ガスの供給停止、メタノール蒸気
の供給停止の順で処理を行なうと、同図(2)、(3)
に示した供給方法によった場合の上記特徴を併せ持った
、安定した洗浄プロセスを実現することができた。
第1及び第2の発明に係る方法は以上説明した通りであ
り、CVD法、スパッタリングなどにより熱酸化膜形成
、電極形成、エピタキシャル成長、シリサイド化等の成
膜を行なう前に、シリコンウェハを洗浄するのにこれら
の方法を適用すると、ウェハ表面の自然酸化膜を効率良
く除去することができ、それぞれの界面特性の向上に効
果がある。
尚、これらの方法は単独でも十分に効果を発揮すること
ができるが、他の洗浄方法と組み合わせて実施するよう
にしてもよい、また、酸化膜以外の汚染、すなわち有機
物、金属、パーティクル等を除去する目的の洗浄を行な
った後に。
この方法を用いてシリコンウェハの表面に形成された自
然酸化膜を除去することも有効である。
さらに、これらの方法による洗浄処理を用いることによ
り、洗浄後のプロセスが極めて良好に進行する一例とし
て、タングステンの選択CVDがある。すなわち、これ
らの発明に係る方法を基板の前処理として実施すると、
続いてタングステン選択CVDを行なったとき、ウェハ
全面にわたって良好な選択性を得ることができる。
また、熱酸化膜、CVD酸化膜、スパッタリングで形成
された酸化膜、その他各種処理で形成された酸化膜等の
表面に存在する吸着汚染物質を除去したい場合にも、第
1の発明に係る洗浄方法は非常に有効である。すなわち
、この方法を応用して、上記各種酸化膜の表層部分を薄
く除去することにより、酸化膜上の吸着汚染物質を一緒
に取り除くことができる。
尚、第1の発明及び第2の発明の何れに関しても、上記
実施例では、無水フッ化水素とアルコールとをベーパー
状態で、シリコンウェハが収容された容器内へ供給する
ようにしたが、それらを霧状(細かい粒子状の液滴)に
してシリコンウェハ表面に吹き付けたり、蒸気浴として
実施したりすることも可能である。さらに、フッ化水素
とアルコールとの混合溶液により、従来の通常に行なわ
れているウェット洗浄の手法を用いて実施することも可
能である6 さらにまた。上記実施例は、シリコンウェハ表面のシリ
コン自然酸化膜を、無水フッ化水素及びメタノールの蒸
気で除去することに関するものであるが、第1及び第2
の発明は、以下に説明するように、それに限定されるも
のではない。
すなわち、第1及び第2の発明に関して、メタノール蒸
気の代わりに、エタノール等のアルコールを使用しても
よい、但し、アルコールは、上記実施例に示すように無
水である。
また、第1及び第2の発明に関して、シリコンウェハ表
面のシリコン自然酸化膜の除去に適用する場合に限定さ
れず、ポリシリコン膜やアモルファスシリコン膜の表面
に形成されるシリコン自然酸化膜の除去に適用してもよ
い。尚、そのようなポリシリコン膜やアモルファスシリ
コン膜は、シリコンウェハ上に形成されている膜である
場合に限らず、例えば、ガリウム・ヒ素ウェハ等の各種
半導体ウェハ上や、ガラス基板やセラミック基板などの
各種基板上に形成されていてもよい。このように、第1
及び第2の発明の構成における[シリコン層表面」とは
、シリコンウェハの表面だけでなく、各種基板上に形成
されているポリシリコン膜やアモルファスシリコン膜の
表面をも含む。
さらに、第1の発明に関しては、シリコン層表面のシリ
コン自然酸化膜の除去に限定されず、シリコン熱酸化膜
や、熱酸化膜以外の手法(例えばCVD等)で形成した
シリコン酸化膜や。
或いは、窒化シリコン膜、燐・ドープ・ガラス膜、ボロ
ン・燐・ドープ・ガラス膜、ヒ素・ドープ・ガラス膜等
のシリコン絶縁膜のエツチングにも適用できる。このよ
うに第1の発明の構成における「基板のシリコン層表面
に被着形成された被膜」とは、シリコン自然酸化膜に限
らず、シリコン絶縁膜等も含む。
〔発明の効果〕
第1及び第2の発明は以上説明したように構成されかつ
作用するので次の効果を有する。
第1の発明に係る方法によってシリコン層上のシリコン
自然酸化膜やシリコン絶縁膜等の被膜の除去を行なうと
きは、それら被膜を速やかに除去することを損なうこと
なく、シリコン層表面でのシリコン自然酸化膜の形成を
有効に防止することができる。また、被膜の除去におけ
る反応の副生成物として水を生成することがあっても、
その水をアルコールに溶解させて一緒に系外へ取り去っ
てしまうことができ、また反応系に少々の水が存在して
いてもその水を同様にアルコールに溶解させて系外へ取
り去ってしまうことができるため、好ましくない副反応
やエツチングの逆反応が起こって汚染の原因をつくった
りすることがなくなり、反応の制御性。
プロセスにおける再現性が極めて良好である。
また、第2の発明に係る方法によってシリコン層上のシ
リコン自然酸化膜の除去を行なうときには、シリコン自
然酸化膜を速やかに除去することを損なうことなく、シ
リコン層表面でのシリコン自然酸化膜の形成を有効に防
止することができる。このため、酸化膜をシリコンウェ
ハ表面から完全に除去してしまうことができる。
また、自然酸化膜の除去における反応の副生成物である
水をアルコールに溶解させて一緒に系外へ取り去ってし
まうことができ、また反応系に少々の水が存在していて
もその水を同様にアルコールに溶解させて系外へ取り去
ってしまうことができるため、好ましくない副反応やエ
ツチングの逆反応が起こって汚染の原因をつくったりす
ることがなくなり、反応の制御性、プロセスにおける再
現性が極めて良好である。さらに、第2の発明は、基板
上に折角形成した絶縁膜等までも一緒に除去してしまう
ことなく、自然酸化膜を選択的に除去することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1及び第2の発明の方法を実施するための
シリコンウェハの洗浄装置の1例を示す概略構成図、第
2図は、洗浄処理後におけるシリコンウェハ表面の再酸
化による自然酸化膜膜厚の経時変化を示す図、第3図は
、無水フン化水素ガス濃度の違いに対応するシリコン熱
酸化膜のエツチングレートの特性を示す図、第4図は、
CH,OHバフリング用N2ガスの流量と無水フッ化水
素ガスの濃度との違いに対応する自然酸化膜のエツチン
グの可否を示す図、第5図は、第1及び第2の発明の方
法を実施するための装置の別の例を示す概略構成図、第
6図は、第5図に示した装置によりシリコンウェハの洗
浄を行なう場合における無水フッ化水素ガスとメタノー
ル蒸気との供給方法を説明するためのタイムチャートで
ある。 lO・・・シリコンウェハ、 12・・・容器。 30・・・無水フッ化水素の供給源、 32・・・アルコールの供給源、 34.56・・・キャリアガス(窒素ガス)の供給源。 41’# ’Jl e t’ a 埜d f <)第 図 微水フプ化7に水濃度(vol/べ) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外気から気密に隔離された容器内に基板を収容し、
    その容器内へ無水フッ化水素とアルコールとを供給して
    基板をそれらにさらすことにより、基板のシリコン層表
    面に被着形成された被膜を除去するようにしたシリコン
    層上の被膜除去方法。 2、外気から気密に隔離された容器内に基板を収容し、
    その容器内へ無水フッ化水素とアルコールとを、無水フ
    ッ化水素の濃度を4%以下で供給して、基板のシリコン
    層表面に形成されたシリコン自然酸化膜を選択的に除去
    するようにしたシリコン自然酸化膜の選択的除去方法。
JP1267777A 1989-07-26 1989-10-14 シリコン層上の被膜除去方法 Expired - Lifetime JPH0748481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07557550 US5022961B1 (en) 1989-07-26 1990-07-24 Method for removing a film on a silicon layer surface

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-195764 1989-07-26
JP19576489 1989-07-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22094294A Division JP2632293B2 (ja) 1989-07-26 1994-08-22 シリコン自然酸化膜の選択的除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204932A true JPH03204932A (ja) 1991-09-06
JPH0748481B2 JPH0748481B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16346572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267777A Expired - Lifetime JPH0748481B2 (ja) 1989-07-26 1989-10-14 シリコン層上の被膜除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748481B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326480A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の表面処理装置及びその制御方法
JPH06208983A (ja) * 1992-06-17 1994-07-26 Santa Barbara Res Center 半導体ウェハ等の湿式化学処理装置
US5815942A (en) * 1996-12-13 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor drying system and method
US5914000A (en) * 1996-02-06 1999-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing semiconductor device and method of removing silicon oxidation film
KR100329143B1 (ko) * 1995-03-10 2002-11-01 가부시끼가이샤 도시바 반도체장치제조방법
JP2013021208A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101032A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 処理装置
JPS6319825A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Fujitsu Ltd 半導体元素を含む被膜のエツチング液
JPS63107120A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101032A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd 処理装置
JPS6319825A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Fujitsu Ltd 半導体元素を含む被膜のエツチング液
JPS63107120A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326480A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の表面処理装置及びその制御方法
JPH06208983A (ja) * 1992-06-17 1994-07-26 Santa Barbara Res Center 半導体ウェハ等の湿式化学処理装置
KR100329143B1 (ko) * 1995-03-10 2002-11-01 가부시끼가이샤 도시바 반도체장치제조방법
US5914000A (en) * 1996-02-06 1999-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing semiconductor device and method of removing silicon oxidation film
US5815942A (en) * 1996-12-13 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor drying system and method
JP2013021208A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748481B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022961A (en) Method for removing a film on a silicon layer surface
US5620559A (en) Hydrogen radical processing
USRE38760E1 (en) Controlled etching of oxides via gas phase reactions
JP3553939B2 (ja) Hf及びカルボン酸の混合物を用いた半導体処理の方法
TWI331364B (ja)
JP2632262B2 (ja) シリコンウエハ上のコンタクトホール内の自然酸化膜の除去方法
JPH056880A (ja) 表面処理方法
JP2001319918A (ja) 基板表面の処理方法、半導体素子向け基板表面の処理方法
JP2000236021A (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JPH0837176A (ja) 水素プラズマダウンフロー装置の洗浄方法および半導体装置の製造方法
JP3297291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5567332A (en) Micro-machine manufacturing process
JP3101975B2 (ja) シリコンからのSiO2/金属の気相除去
WO1999004420A1 (fr) Procede de nettoyage de substrats semi-conducteurs de silicium
JPH03204932A (ja) シリコン層上の被膜除去方法
JPH0496226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2632293B2 (ja) シリコン自然酸化膜の選択的除去方法
JP2632261B2 (ja) 基板表面の酸化膜の除去方法
JPH03129731A (ja) 酸化膜等の被膜除去処理後における基板表面の洗浄方法
JPH09129632A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2896005B2 (ja) ウェハー洗浄方法
JPH02151031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3090751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917766A (ja) 基板の洗浄方法
JP2006269620A (ja) Aldによる湿式成膜方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 15