JPH03200428A - 自動車の微速走行制御装置 - Google Patents

自動車の微速走行制御装置

Info

Publication number
JPH03200428A
JPH03200428A JP1340884A JP34088489A JPH03200428A JP H03200428 A JPH03200428 A JP H03200428A JP 1340884 A JP1340884 A JP 1340884A JP 34088489 A JP34088489 A JP 34088489A JP H03200428 A JPH03200428 A JP H03200428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
amount
speed
slow
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340884A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takayama
高山 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1340884A priority Critical patent/JPH03200428A/ja
Publication of JPH03200428A publication Critical patent/JPH03200428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の微速走行制御装置に関し、特に摩擦ク
ラッチを有する変速機を備えた自動車の微速走行を制御
する装置に関するものである。
〔従来の技術] 従来、変速機に流体トルクコンバータを有する自動車で
は独特のクリープ現象があり、ドライバーはブレーキペ
ダルのみの操作で微速走行を容易に実現することができ
た。
ところが、流体トルクコンバータを有しない変速機、即
ち摩擦クラッチを有する変速機を備えた自動車は、微速
走行現象、即ちクリープ現象が無いため、渋滞時又は車
庫入れ等により微速走行をしたい場合、ドライバーがア
クセルペダル、ブレーキペダル及びクラッチペダル(ク
ラッチペダルを有しないものもある)を微妙に操作しな
ければならず操作に熟練を要するという欠点があった。
そこで上記欠点を解決するため、本出願人は特開昭60
−143140号公報に開示された装置を提案した。
この装置においては、■トランスミッションのギヤが所
定の低速段に入っており、■アクセルペダルが微少踏込
角内にあり、且つ■車速か設定領域内に在ることを条件
としてクラッチを半クラツチ制御する自動クラッチを備
え、この自動的半クラツチ制御によりドライバーによる
煩雑なペダル類の操作を要さずに微速走行を実現してい
た。
また更に、本出願人は特願昭63−321532号にお
いて、エンジン回転数、スロットル開度、及びインプッ
トシャフト回転数の情報と共に変速ギヤ段やブレーキ踏
込量す関連情報に基づいて設定したクラッチ係合量を予
めメモリマツプとして用意しておき、このマツプにより
板クラッチを半クラツチ状態に制御し車両をクリープ(
微速走行)せしめる微速制御装置を提案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記特開昭60−143140公報の装
置においては、条件設定が限定されており、特にアクセ
ルペダル踏込量θについては、0〈θくフルストローク
の1716の時にしか作動しないので実際には微妙なア
クセルワークを必要とし、停車状態(通常はブレーキペ
ダルを踏んでいる)からこの制御を実行させるには、ブ
レーキペダルからアクセルペダルに足を移動する必要が
あり煩わしいと共にブレーキペダルのオン/オフのみで
微速走行ができないという問題点があった。
また、特願昭63−321532号の装置においては、
■微速走行のためのクラッチ係合量を規定のマツプから
求めるオープンループ制inのため、舗装道路と砂利路
や雪路との違いやクラッチの磨耗・劣化等の状況の変化
があっても、これに対応してクラッチ係合量を変化させ
ることが無いこと、■通常の車両には備えていないブレ
ーキ踏込量センサを必要とするのでコストアンプになる
こと、■フランチ位置しか制御していないため通常のア
イドル状態でのスロントル量では走行がギクシャクした
りエンジンストール(以下、単にエンストと略称する)
する虞れがあること、■ブレーキペダルを踏んだ場合(
停車中も含む)もクラッチが若干接続された状態にある
ためクラッチの磨耗が進む、等の問題点があった。
そこで、本発明は、これらの問題点を解決した自動車の
微速走行制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係る自動車
の微速走行制御装置は、ブレーキペダル踏込及びアクセ
ルペダル踏込量の各検出手段と、エンジン及びインプン
トシャフトの各回転数検出手段と、エンジン回転数調整
手段と、クラッチアクチュエータと、該ブレーキペダル
踏込がオフのとき該アクセルペダル踏込量に応して該調
整手段を制御して微速走行用のエンジン回転数を確保し
た後、更に微速走行用の目標インプットシャフト回転数
を得るため該クラッチアクチュエータを制御してクラッ
チ係合量を制御する手段と、を備えている。
(2)また、本発明では、該インプントシャフト回転数
検出手段に替えて車速検出手段を備え、該制御手段は該
車速か該アクセルペダル踏込量に対応した微速走行に最
適な目標値になるよう該クラッチ係合量を制御すること
ができる。
(3)更に本発明では、該インプットシャフト回転数検
出手段に替えて駆動トルク検出手段を備え、該制御手段
は該駆動トルクが該アクセルペダル踏込量に対応した微
速走行に最適な目標値になるよう該クラッチ係合量を制
御することができる。
(4)更に本発明では、該ブレーキペダル踏込がオンの
時には、該制御手段が該クランチアクチュエー夕を制御
してクラッチを完全断位置にすることができる。
〔作   用〕
本発明において、制御手段は、ブレーキペダル踏込がオ
フ(非踏込)の時には、まず、検出したアクセルペダル
踏込量に応じたエンジン回転数を確保する。そして、ア
クセルペダル踏込量に対応する微速走行に最適な制御対
象の目標値、即ち(+)インプットシャフト回転数、(
2)車速、(3)駆動トルクのいずれかの目標値とそれ
ぞれの現在値とを一致させるよう、クラッチアクチュエ
ータによるクラッチ位置操作(半クラツチ状態の制御)
を行うことにより微速走行を実現する。
これを更に詳しく説明すると、まずエンジン回転数は、
従来の微速走行を行わない自動車においては、第3図に
示すように通常のアイドル回転からアクセルペダルの踏
込量に比例して上昇する。
しかし、本発明では微速走行のためにクラッチの位置を
接方向に移動してもエンストを起こさぬようにするため
、アクセルペダル解放位置付近のアクセル踏込量の領域
内はエンジン回転数調整手段により従来制御より回転数
を上昇させてエンジン出力を確保する。
そして、制御対象の目標値(インプットシャフト回転数
、車速、又は駆動トルク)とアクセルペダル踏込量との
関係は、第4図に示すように、微速走行を行わない従来
の制御ではアクセルペダル解放位置付近からアクセル踏
込量に比例して直線的に制御対象の数値が増加していた
が、本発明では微速走行制御のため、アクセルペダル解
放位置でもゼロでなく最適な目標値になるように設定す
る。
このため、制御手段は、まず第3図に基づいてアクセル
ペダル踏込量に対応するエンジン回転数を確保したのち
、制御対象の現在値が第4図に示すアクセルペダル踏込
量に最適な目標値になるようクラッチ係合量を制御する
これにより自動車はその時のアクセルペダル踏込量に対
応した微速走行を行う。
また本発明(4)では、制御手段は、該ブレーキペダル
踏込がオン(ペダル踏込検出)の時には、該クラッチア
クチュエータを制御してクラッチを完全断位置にするこ
とができるので、ブレーキペダルを踏んでいればクラッ
チの磨耗は最小限度に抑えることができる。
〔実 施 例〕
第1図は本発明に係る自動車の微迷走行制御装置の一実
施例を示しており、lはエンジン、11はエンジンlの
スロットル(ディーゼルエンジンの場合には燃料噴射レ
バーであるが、以下の実施例ではスロットルを例にとっ
て説明する。)を制御するエンジン回転数調整手段とし
てのスロットルアクチュエータ、12はエンジン1の回
転数検出手段としての回転数センサ、2は摩擦クラッチ
(以下、単にクラッチと略称する)、21はクラッチ2
を接状態/半クラツチ状態/断状態に制御するクラッチ
アクチュエータ、22はタラソチセンサでありクラッチ
2の係合状L!(係合量)を検出するものである。
また、3は変速機であり変速機アクチニエータ31の作
動により制御される歯車機構の噛み合いによりエンジン
トルクを変速して図示しないアウトプットシャフト(出
力軸)32を駆動するもので変速11130図示しない
インプントシャフト(入力軸)にはインプットシャフト
回転数検出手段としての回転数センサ33が設けられて
おり、ギヤ段の選択・制御を行う変速機アクチエータ3
1にはギヤ段センサ34が、またアウトプットシャフト
32には車速検出手段としての車速センサ35及び駆動
トルク検出手段としてのトルクセンサ36が設けられて
いる。
更に、41はアクセルペダル踏込量検出手段としてのア
クセルセンサ、42はブレーキペダル踏込を検出する手
段としてのプレーキスインチ、5は車輪のブレーキ機構
であり坂道発進時に制動力を保持するため作動させる制
動力保持アクチュエータ51が設けられている。
そして、6は路面勾配検出手段として車体く図示せず)
に取り付けられて走行する路面の勾配を検出する勾配セ
ンサであり、7は微速走行状態を表示する表示ランプ、
8はイグニッションキーのオン/オフを検出するキース
イッチ、9はドライバが微速走行を望む時(制動力保持
アクチュエータ51を不作動にする時)オンにする微速
走行スイッチ、10は車両の前後の近距離にある障害物
を検出する近距離センサである。
また、100はマイクロコンピュータにより構成される
コントローラであり、演算処理を行う中央制御装置、演
算処理手順や制御手順、後述する制御マツプなどを格納
する各種メモリ、自己診断機能、入/出力ポートなどを
備えており、前述の各種のセンサや各種のスイッチから
の信号が入力されると、格納されたプログラムに従って
関連するアクチュエータなどに指令を発し、エンジン1
、クラッチ2、変速機3、又はブレーキ機構5などの制
御を行うものである。
第2図は、コントローラ100で実行されるプログラム
のフローチャートを示す図であり、この第2図のフロー
チャートを参照しながら、以下、第1図の自動車の微速
度走行制御装置の動作を説明する。
このプログラムがスタートするとコントローラ100は
、まず、ドライバに微速走行制御中であることを知らせ
るため、表示ランプを点灯させる(第2図のステップS
l)。
次に、アクセルセンサ41の出力からアクセルペダル踏
込量を読み込み、内蔵したメモリに記憶しく同ステップ
S2)、このメモリからアクセルペダルが解放されてい
る(アクセル踏込量ゼロ)か否かを判定しく同ステップ
S3)、解放されている時は続けてブレーキスイッチ4
.2の出力を読み込んでブレーキペダルが踏み込まれて
いる(ブレーキスイッチ・オフ)か否かをチエツクする
(同ステップS4)。
そして、ブレーキペダルが踏み込まれていると判定した
時は微速走行は必要ないのでクラッチアクチュエータ2
1を作動させてクラッチ2を完全断位置に移動した後(
同ステップS5)、制御を終了する。これは制動時にエ
ンストさせないこと及びクラッチ磨耗を最小限に抑える
ためである。
一方、ステップS3でアクセルペダルが解放されていな
いと判定した時(通常この場合はブレーキペダル踏込れ
ていない)、又はステップS4でブレーキペダルが踏み
込まれていないと判定した時、コントローラ100は微
迷走行制御を開始するためスロットルアクチュエータ1
1を作動してこの時のアクセルペダル踏込量に応じたエ
ンジン出力として必要なエンジン回転数を確保する(同
ステップS6)。即ち、コントローラ100に記憶され
ている第3図のメモリマツプに示すようにアクセルペダ
ル解放位置でも“O″でなく微速走行に量適なエンジン
回転数に高めておく。
そして同しくコントローラ100に記憶されている第4
図のメモリマツプから、アクセルペダル踏込量に対応す
る微速走行に最適となる制御対象の目標値Uを算出しく
同ステップS7)、次に制御対象の現在値■を、対応す
るセンサから読み込む(同ステップS8)。
ここで、本発明における制御対象の目標値Uは第4図に
示すようにアクセルペダル踏込量がゼロでも目標値がゼ
ロとはならないことが従来の微速走行制御を行わない場
合と異なる。制御対象がインプットシャフト伺転数の場
合は100〜300rp彌位にする。
また、この制御対象の現在値Vの読み込みについて説明
すると、制御対象は本発明においては(1)回転数セン
サ33からのインプットシャフト回転数、(2)車速セ
ンサ35からの車速、及び(3)トルクセンサ36から
の駆動トルクの何れでもよく、その現在値Vを読み込む
ものである。
ステップS8で現在値Vを読み込んだ後、コントローラ
100は、この現在値VとステップS7で算出した目標
値Uとを比較する(同ステップS9)。そして、目標値
U〉現在値Vのときはクラッチアクチュエータ21を作
動させてクラッチ2を所定量だけ接方向に移動させる(
同ステップ520)。
この反対に目標値uく現在値Vの時はクラッチ2を所定
量だけ断方向に移動させる(同ステップ511)。また
、U=Vの時はクラッチの現在位置を保持してこのプロ
グラムを終了する。
ここで、目標値Uと現在値Vの比較は厳密にして制御し
てもよいし、反対にUとVとの差が小さければ差を無視
して等しいと見做す制御を行ってもよい。
ここで、車両が勾配を有する路面を走行するときには更
にその点を配慮した制御が必要である。
そこで本発明では、更に勾配センサ6の出力に基づき第
2図に示すプログラムの制御を以下のように補正し、走
行する路面の勾配に最適な微速走行制御を行う。
■路面勾配によって制御周期(プログラム周期)を可変
にする。
これは、上り坂の時は駆動トルクを早く上げないと車両
がずり落ちることがあるので、これを防止するために平
坦路や下り坂の時よりも制御周期を早めるものであり、
第2図のルーチンを実行する通常20Oru位の制御周
期を172程度にするものである。
■路面勾配によって制御対象の目標値を補正する。
これは前述■と同じ理由により上り坂の時は早く駆動ト
ルクを上げるため平坦路や下り坂の時よりもステップS
7での制御対象の目標値Uを若干増加させるものである
■路面勾配によってクラッチ位置の操作量を補正する。
これも前述■と同じく上り坂のときは早く駆動トルクを
上げるためステップSIOでのクラッチ位置の操作量を
下り坂のときよりもクラッチ位置の操作量を増加させる
ものである。
尚、上記■乃至■の制御はそれぞれ1つだけを制御に組
み込んでもよいし、いくつかを同時に制御に組み込んで
もよいことは言うまでもない。
以上の場合には、第2図の制御ルーチンに入る条件は特
に問題にしなかったが、第5図に示すように下記の全て
の条件が満足された時、前述の微速走行モードを実行す
ることが必要である。
■キースイッチ8の出力からイグニッションキーがオン
と判定した時。
これは、イグニッションキーがオフでもエンジン1が回
転し続けるというような異常時が有るので、微速走行制
御によって車両が独自に動き出すという危険を回避する
ものである。
■エンジン1がかかっていること。
これは当然のことであるが、実際にはエンジン回転数が
設定値500〜700 rpm以上の時、エンジンがか
かっていると判断するのが普通である。
■コントローラ100に内蔵する自己診断機能による診
断結果が正常であること。
これは、微速走行制御に必要なセンサ・アクチュエータ
・コントローラ等に異常がある場合、微速走行制御を行
うと危険を生ずることになるのでこの判断を行うもので
ある。普通、コントローラ100内でメモリ(図示せず
)や各種センサからの入力値などから自己診断を行い、
その結果から判断する。
■車速が設定値(約10km/h程度が適当)以上のと
き。
これは、車速か高い時に微速走行制御をすると、燃費が
悪くなったりエンジンブレーキの効きが悪くなったりす
るためである。
■ギヤ位置が発進位置であること。
これは、微速走行が渋滞時や車庫入れなどの発進ギヤ(
普通、乗用車では1速又は後退ギヤ、トランクでは2速
)の時しか必要ないからである。
また、これにより発進ギヤのとき以外は微速走行状態に
ならないので、半クラツチ多用によるクラッチ寿命の短
縮化、燃費の悪化等を回避できる。
上記の反対に第6図に示すように第5図の条件のいずれ
か1つでも不満足の時は、微速走行モードを解除するこ
とが必要である。
更には、第5図の条件に加えて第7図に示すようにドラ
イバが微速走行したい時にのみ操作される微速走行スイ
ッチ9の状態か又はアクセル踏込量が設定値未満のとき
微速走行を可能とするモードにすることができる。
即ち、 ■微速走行スイッチ9がオンであること。
渋滞時や車庫入れなどの微速走行モードが要求される状
況の時に、ドライバが微速走行スイソチ9をオンにする
ことを設定条件に加えることにより、ドライバの意志を
尊重でき、クラッチ寿命の短縮や燃費の悪化を防ぐこと
ができる。
■アクセルペダル踏込量が設定値未満であること。
これは、アクセルペダル踏込量が少ない時はドライバが
微速走行したい時であると見なし、アクセルペダル踏込
量が設定値未満であることを設定条件に加えるものであ
り、設定値はアクセルペダルストローク量の約3分の1
程度が適当である。
これに伴って、第8図に示すように、前述の第7図に示
す解除条件のいずれか1つ、又は次のいずれかを満足し
た時に、微速走行モードを解除する必要がある。
即ち、 ■微速走行スイッチ9がオフにされていること。
これは、微速走行モードでは半クラッチを多用するため
、発進レスポンスが遅くなってしまう。
従って、高速道路の入口や広い通りに出る時など急いで
発進・加速したい時には、ドライバが微速走行スイッチ
9をオフにすることにより、微速走行モードを解除でき
るようにするものである。
■アクセルペダル踏込量が設定値以上であること。
これは、ドライバがアクセルペダルを大きく踏み込んだ
時は、象、いて発進・加速したい時であると見なし、ア
クセルペダル踏込量が設定値以上である時は微速走行モ
ードを解除するものである。
上記の制御を行うことによって、ドライバが微速走行を
したいか、急いで発進・加速したいかを判断し、その判
断に基づき微速走行モードを設定・解除することにより
、ドライバの意志に適合した走行制御が可能になる。
一方、第1図に示すように車両前後の近距離の障害物を
検出する近距離センサ10を設け、第9図に示すように
第5図に示す微速走行モード設定条件が全て満たされる
ことに加えて車両の進行方向に障害物(他の車両や壁な
ど)を検出した時のみ微速走行モードとしてもよい。
これは、微速走行制御を必要とする状況が渋滞路や車庫
入れの時などであり、いずれも近くに障害物が存在して
おり、従って進行方向の障害物の有無を近距離センサ1
0で検知し、障害物が存在する時のみ微速走行モードと
するためである。
これにより微速走行モードが必要である時のみ自動的に
微速走行モードになり、ドライバをスインチ頚操作の煩
わしさから解放できる。また、近くに障害物がある時は
自動的に微速走行制御状態になるため、ドライバが障害
物に気付かず象、いで発進し衝突事故を起こすというよ
うな危険を回避することもできる。
この場合、障害物の検出はギヤ位置から車両の進行方向
を判断しくl速ギヤ又は後退ギヤにより前進又は後退)
、前進時は車両前部の、後退時は車両後部の近距離セン
サから情報を得るようにするとよい。
また、センサの検出エリアは、隣車線の車両や対向車や
ガードレールなどを検出しないよう、はぼ車両に等しい
ものが適当である。そして、検出距離が短いと検出した
後すぐブレーキを掛けなければならず微速走行する意味
がなくなるので、この距離は5m以上必要である。
この他に、本発明は制動力保持装置を備えた自動車に適
用することもできる。この場合には、第7図に示すよう
に微速走行スイッチ9がONになでいることが必要であ
る。
この動作を第10図に示すフローチャートに基づいて説
明する。尚、このプログラムルーチンにおけるステップ
5IOI乃至5104は第2図に示すステップSL、S
3乃至S5に相当しており、このルーチンは第2図のス
テップS6に引き継がれるようになっている。
ステップ5104でクラッチを断位置としてエンスト防
止とクラッチ磨耗防止をした後、コントローラ100は
車速センサ35の出力から停車中しあるか否かチエツク
しく同ステップ5105)、停車中と判断した時は制動
力保持アクチュエータ51(第2図参照)を作動させ(
同ステ・7プ5106)、ブレーキ機構5を働かせて制
動力保持動作状態(H3A)としプログラムを終了する
ステップ5102又は5103でrN、1の場合、コン
トローラ100は微速走行スイッチ9がオンか否かをチ
エツクしく同ステップ5107)、オンの時はステップ
5106に進むが、オフの時は続けて制動力保持アクチ
ュエータ51が作動中か否かをチエツクしく同ステップ
3108)、非作動中の場合はステップ5113に進む
ステップ3108で制動力保持アクチュエータ51が作
動中と判定すると、次にトルクセンサ36又はクラッチ
センサ22のいずれかからそれぞれ駆動トルク又はクラ
ッチ位置の現在値αを検出しく同ステップ5109)、
この現在値αと制動力解除時の設定値βとを比較する(
同ステップ5109)。ここで、設定値βは多少の坂道
でも車両がズリ落ちない程度の駆動トルクに相当する値
である。
そして、α〈βの時は駆動トルクが足りないのでクラッ
チアクチュエータ21を作動させてクラッチ位置を少し
だけ接方向に移動させることによって駆動力を上げる(
同ステップSl 11)が、この場合にはステップ51
06で制動力保持アクチュエータ51が作動される前提
としてステップ5104でクラッチが完全に断状態にさ
れているので、ステップ5111は何回か繰り返して実
行されることとなる。
そして、クラッチが徐々に接続されて来ると、α≧βと
なるので、この時には充分な駆動トルクが得られるので
制動力保持アクチュエータ51を消勢して保持制動力を
解除しく同ステップ5l12)でも車両がズリ落ちない
状態に保っておいて、アクセルペダル踏込量をアクセル
センサ41の出力から検出し、メモリに記憶する(同ス
テ、プ5113)。
この後は第2図のステップS6に進み微速走行制御を実
行するが、上記の第10図の制御を行うことにより制動
力保持装置(ISA)を備えた車両においても坂道でズ
リ落ちることなく、ドライバのブレーキペダルの操作の
みで滑らかな微速走行が実現できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る自動車の微迷走行制御装置
では、ブレーキペダル踏込がオフのとき該アクセルペダ
ル踏込量に応じて微速走行用のエンジン回転数を確保し
た後、更に微速走行用のインプットシャフト回転数(又
は車速、駆動トルク)になるようにクラッチアクチュエ
ータを制′4Bしてクラッチ係合量を制御するよう構成
したので下記のような特有の効果を得ることができる。
)ブレーキペダルのオン/オフのみで微速走行できる。
11)制御対象(インプットシャフト回転数、車速、駆
動トルク)を閉ループ制御するので路面状況やクラッチ
の磨耗状態に対応した微速走行ができる。
iii )クラッチ位置とエンジン出力の双方を制御し
ているので走行がギクシャクしたりエンストする虞れが
無い。
iv)ブレーキペダル踏込時はクラッチを完全に断とし
、半クラツチ状態を多用しないのでクラッチ摩耗、燃費
の悪化、エンジンブレーキ効き悪化を減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る自動車の微迷走行制御装置の一
実施例を示すハードウェア構成図、第2図は、本発明の
コントローラで実行されるプログラムのフローチャート
図、 第3閣は、アクセルペダル踏込量とエンジン回転数(エ
ンジン出力)との関係を示すグラフ図、第4図は、アク
セルペダル踏込量と制御対象の数値(目標値)との関係
を示すグラフ図、第5図乃至第9図は、本発明における
微速走行モード設定条件をそれぞれ説明する図、第10
図は、本発明のコントローラで実行される制動力保持動
作(ISA)を絡めた場合のプログラムのフローチャー
ト図、である。 第1図において、1はエンジン、2は摩擦クラ・ンチ、
11はスロットルアクチュエータ、12はエンジン回転
数センサ、21はクラッチアクチュエータ、33はイン
プットシャフト回転数センサ、34はギヤ段センサ、3
5は車速センサ、36は駆動トルクセンサ、41はアク
セルセンサ、42はブレーキスイッチ、9は微速走行ス
イッチ、100はコントローラ、をそれぞれ示す。 図中、 同一符号は同−又は相当部分を示す。 代 理 人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダル踏込及びアクセルペダル踏込量の
    各検出手段と、エンジン及びインプットシャフトの各回
    転数検出手段と、エンジン回転数調整手段と、クラッチ
    アクチュエータと、該ブレーキペダル踏込がオフのとき
    該アクセルペダル踏込量に応じて、該調整手段を制御し
    て微速走行用のエンジン回転数を確保した後更に微速走
    行用の目標インプットシャフト回転数を得るため該クラ
    ッチアクチュエータを制御してクラッチ係合量を制御す
    る手段と、を備えたことを特徴とする自動車の微速走行
    制御装置。
  2. (2)該インプットシャフト回転数検出手段に替えて車
    速検出手段を備え、該制御手段は該車速が該アクセルペ
    ダル踏込量に対応した微速走行に最適な目標値になるよ
    う該クラッチ係合量を制御することを特徴とした請求項
    1記載の自動車の微速走行制御装置。
  3. (3)該インプットシャフト回転数検出手段に替えて駆
    動トルク検出手段を備え、該制御手段は該駆動トルクが
    該アクセルペダル踏込量に対応した微速走行に最適な目
    標値になるよう該クラッチ係合量を制御することを特徴
    とした請求項1記載の自動車の微速走行制御装置。
  4. (4)該ブレーキペダル踏込がオンの時には、該制御手
    段が該クラッチアクチュエータを制御してクラッチを完
    全断位置にすることを特徴とした請求項1乃至3のいず
    れかに記載の自動車の微速走行制御装置。
JP1340884A 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置 Pending JPH03200428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340884A JPH03200428A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340884A JPH03200428A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200428A true JPH03200428A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18341201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340884A Pending JPH03200428A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681786B2 (ja) 前後輪駆動車両
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
CN102725188B (zh) 车辆控制装置
CN101945786B (zh) 车辆的减速辅助装置
CN102652091B (zh) 用于在泊车过程中控制汽车靠近目标的方法和装置
JP5141829B2 (ja) 車両の制御装置
CN107685735A (zh) 车辆控制装置
JP2005164010A (ja) 車両の減速制御装置
JPH02168066A (ja) 車両用自動変速装置
JPWO2011080798A1 (ja) 車両の制御装置
JPH03200431A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JPH03200430A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JPH03200429A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JPH03200428A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JP4784007B2 (ja) 車両の運転支援装置
JPH0270535A (ja) 緩速走行制御装置
KR100308970B1 (ko) 자동차 정속 주행 시스템의 제어 방법
JP3783550B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH02179550A (ja) 車両の走行制御装置
JP2822039B2 (ja) 自動車用定速走行制御装置
JP3458359B2 (ja) 自動走行車のシフト切替装置
JP3562207B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JPH0357543Y2 (ja)
JP2023017363A (ja) 自動車
JP2023037976A (ja) 自動車