JPH03200430A - 自動車の微速走行制御装置 - Google Patents

自動車の微速走行制御装置

Info

Publication number
JPH03200430A
JPH03200430A JP1340886A JP34088689A JPH03200430A JP H03200430 A JPH03200430 A JP H03200430A JP 1340886 A JP1340886 A JP 1340886A JP 34088689 A JP34088689 A JP 34088689A JP H03200430 A JPH03200430 A JP H03200430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
amount
slow
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340886A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takayama
高山 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1340886A priority Critical patent/JPH03200430A/ja
Publication of JPH03200430A publication Critical patent/JPH03200430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は自動車の微速走行制御装置に関し、特に摩擦ク
ラッチを有する変速機を備えた自動車の微速走行を制御
する装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、変速機に流体トルクコンバータを有する自動車で
は独特のクリープ現象があり、ドライバ−はブレーキペ
ダルのみの操作で微速走行を容易に実現できた。
ところが、流体トルクコンバータを有しない変速機、即
ち摩擦クラッチを有する変速機を備えた自動車は、微速
走行現象、即ちクリープ現象がないため、渋滞時又は車
庫入れ等により微速走行をしたい場合、ドライバーがア
クセルペダル、ブレーキペダル及びクラッチペダル(ク
ラッチペダルを有しないものもある)を微妙に操作しな
ければならず、操作に熟練を要するという欠点があった
そこで上記欠点を解決するため、本出願人は特開昭60
−143140号公報に開示された装置を提案した。
この装置においては、■トランスミッションのギヤが所
定の低速段に入っており、■アクセルペダルが微少踏込
角内にあり、且つ■車速が設定領域内にあることを条件
としてクラッチを半クラツチ制御する自動クラッチを備
え、この自動的半クラツチ制御によりドライバーによる
″煩雑なペダル類の操作を要さずに微速走行を実現して
いた。
更に、本出願人は特願昭63−321532号において
、エンジン回転数、スロットル開度、及びインプットシ
ャフト回転数の情報と共に変速ギヤ段やブレーキ踏込量
の関連情報に基づいて設定したクラッチ係合量を予めメ
モリマツプとして用意しておき、このマツプに基づいて
板クラッチを半クラツチ状態に制御し車両をクリープ(
微速走行)せしめる微速制御装置を提案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記特開昭60−143140公報の装
置においては、条件設定が限定されており、特にアクセ
ルペダル踏込量θについては、Oくθくフルストローク
の1716の時にしか作動しないので実際には微妙なア
クセルワークを必要とし、停車状態(通常はブレーキペ
ダルを踏んでいる)からこの制御を実行させるには、ブ
レーキペダルからアクセルペダルに足を移動する必要が
あり煩わしいト共ニブレーキペダルのオン/オフのみで
微速走行ができないという問題点があった。
また、特願昭63−321532号の装置においては、
■微速走行のためのクラッチ係合量を規定のマツプから
求めるオープンループ制御のため、舗装道路と砂利路や
雪路との違いやクラ・ンチの磨耗・劣化等の状況の変化
があってもこれに対応してクラッチ係合量を変化させる
ことが無いこと、■通常の車両には備えていないブレー
キ踏込量センサを必要とするのでコストアップになるこ
と、■クラッチ位置しか制御していないため通常のアイ
ドル状態でのスロットル量では走行がギクシャクしたり
エンジンストール(以下、単にエンストと略称する)す
る虞れがあること、■ブレーキペダルを踏んだ場合(停
車中も含む)もクラッチが若干接続された状態にあるた
めクラッチの磨耗が進む、等の問題点があった。
そこで、本発明は、これらのI?iaを解決した自動車
の微速走行制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
(+)上記の目的を達成するため、本発明に係る自動車
の微速走行制御装置は、ブレーキペダル踏込及びアクセ
ルペダル踏込量の各検出手段と、エンジン及びインプッ
トシャフトの各回転数検出手段と、エンジン回転数調整
手段と、クラッチアクチュエータと、該ブレーキペダル
踏込がオフのとき該アクセルペダル踏込量に応じて、該
調整手段を制御して微速走行用のエンジン回転数を確保
した後該インプットシャフト回転数が微速走行用目標値
になるようにその偏差と回転数微分値に基づき該アクチ
ュエータを制御してクラッチ係合量を制御する手段と、
を備えている。
(2)また、本発明では、該インプントシャフト回転数
検出手段に替えて車速検出手段を備え、該制御手段は該
車速が該アクセルペダル踏込量に対応した微速走行に最
適な目標値になるよう該クラッチ係合量を制御すること
ができる。
(3)更に本発明では、該インプットシャフト回転数検
出手段に替えて駆動トルク検出手段を備え、該制御手段
は該駆動トルクが該アクセルペダル踏込量に対応した微
速走行に最適な目標値になるよう該クラッチ係合量を制
御することができる。
(4)更に本発明では、該ブレーキペダル踏込がオンの
ときには、該制御手段が該アクチュエータを制御してク
ラッチを完全断位置にすることができる。
[作  用] 本発明において、制御手段は、ブレーキペダル踏込がオ
フ(非踏込)の時には、まず、検出したアクセルペダル
踏込量に応したエンジン回転数を確保した上でアクセル
踏込量に対応する微速走行に最適な制御対象の目標値、
即ち(1)インプットシャフト回転数、(2)車速、又
は(3)駆動トルクのいずれかの目標値とそれぞれの現
在値との制御偏差及びその制御対象の微分値とからクラ
ッチ位置の操作量を求め、この操作量だけクラッチ位置
を操作することにより微速走行を行う。
これを更に詳しく説明すると、まずエンジン回転数(エ
ンジン出力)は、従来の微速走行を行わない自動車にお
いては、第3図に示すように通常のアイドル回転からア
クセルペダルの踏込量に比例して上昇する。しかし本発
明では微速走行のためにアクセルペダル解放状態でクラ
ッチの位置を接方向に移動してもエンストを起こさぬよ
うにするため、アクセルペダル解放位置付近のアクセル
踏込量の領域内はエンジン回転数調整手段により従来制
御より回転数を上昇させてエンジン出力を確保する。
そして、制御対象の目標値(インプットシャフト回転数
、車速、又は駆動トルク)とアクセルペダル踏込量との
関係は、第4図に示すように、微速走行を行わない従来
の制御ではアクセルペダル解放位置付近からアクセル踏
込量に比例して直線的に制御対象の数値が増加していた
が、本発明では微速走行制御のため、アクセルペダル解
放位置でもゼロでなく最適な目標値になるように設定す
る。
このため、制御手段は、まず、第3図に基づいてアクセ
ルペダル踏込量に対応するエンジン回転数を確保したの
ち、制御対象の現在値が第4図に示すアクセルペダル踏
込量に対応した最適な目標値になるようフランチ係合量
を制御する。
この場合、制御手段は、まず、算出した目標値Uと検出
した現在値Vとの差(制御偏差)Xを算出し、次に制御
対象の微分値yを算出し、これらx11!:yとからク
ラッチ位置の操作量2を求める。
そして、クラッチ位置を2だけ操作する。
即ち、第5図に示すように、制御偏差Xにより目標値U
と現在値Vとの大小関係が分かり、更に制御対象の微分
値yの極性が正であれば制御対象が増加傾向にあり、負
であれば減少傾向にあることになり、或いは微分値yが
僅少値であれば増減していないことになるので、現在値
Vが目標値Uに近づいているか、遠ざかっているか、或
いは現状に留まっているかが分かるので、これらに応し
てタラソチアクチュエータを制御しクラッチ位置を操作
1Jzだけ制御することとなる。
これにより自動車はその時のアクセルペダル踏込量に対
応した微速走行を行える。
また本発明(4)では、制御手段は、ブレーキペダル踏
込がオン(ペダル踏込検出)の時には、該クラッチアク
チュエータを制御してクラッチを完全断位置にすること
ができるので、ブレーキペダルを踏んでいればクラッチ
の磨耗は最小限度に抑えることかできる。
〔実 施 例〕
第1図は本発明に係る自動車の微速走行制御装置の一実
施例を示しており、1はエンジン、11はエンジン1の
スロットル(ディーゼルエンジンの場合には燃料噴射レ
バーであるが、以下の実施例ではスロットルを例にとっ
て説明する。)を制御するエンジン回転数調整手段とし
てのスロットルアクチュエータ、12はエンジン1の回
転数検出手段としての回転数センサ、2は摩擦クラッチ
(以下、単にクラッチと略称する)、21はクラッチ2
の接状態/半クラツチ状態/断状態に制御するクラッチ
アクチュエータ、22はクラッチセンサでありクラッチ
2の保合状態(係合I)を検出するものである。
また、3は変速機であり変速機アクチュエータ31の作
動により制御される歯車機構の噛み合いによりエンジン
トルクを変速して図示しないアウトプントシャフト(出
力軸)32を駆動するもので変速機3の図示しないイン
プットシャフト(入力軸)にはインプットシャフト回転
数検出手段としての回転数センサ33が設けられており
、ギヤ段の選択・制御を行う変速機アクチエータ31に
はギヤ段センサ34が、またアウトプットシャフト32
には車速検出手段としての車速センサ35及び駆動トル
ク検出手段としてのトルクセンサ36が設けられている
更に、41はアクセルペダル踏込量検出手段としてのア
クセルセンサ、42はブレーキペダル踏込を検出する手
段としてのブレーキスイッチ、5は車輪のブレーキ機構
であり坂道発進時に制動力を保持するため作動させる制
動力保持アクチュエータ51が設けられている。
そして、6は路面勾配検出手段として車体(図示せず)
に取り付けられて走行する路面の勾配を検出する勾配セ
ンサであり、7は微速走行状態を表示する表示ランプ、
8はイグニッシゴンキーのオン/オフを検出するキース
イッチ、9はドライバが微速走行を望むとき(制動力保
持アクチュエータ51を不作動にするとき)オンにする
微速走行スイッチ、10は車両の前後の近距離にある障
害物を検出する近距離センサである。
また、100はマイクロコンピュータにより構成される
コントローラであり、演算処理を行う中央制御装置、演
算処理手順や制御手順、後述する制御マンプなどを格納
する各種メモリ、自己診断機能、微分回路、入/出力ボ
ートなどを備えており、前述の各種のセンサや各種のス
イッチからの信号が入力されると、格納された手順によ
る結果に応じて関連するアクチュエータなどに指令を発
し、エンジン1、クラッチ2、変速機3、又はブレーキ
機構5などの@御を行うものである。
第2図は、コントローラ100で実行されるプログラム
のフローチャートを示す図であり、この第2図のフロー
チャートを参照しながら、以下、餉1図の自動車の微速
度走行制御装置の動作を説明する。
このプログラムがスタートするとコントローラ100は
、まず、ドライバに微速走行制御中であることを知らせ
るため、表示ランプを点灯させる(第2図のステップS
1)。
次にアクセルセンサ41の出力からアクセルペダル踏込
量を読み込み、内蔵したメモリに記憶しく同ステップS
2)、このメモリからアクセルペダルが解放されている
(アクセル踏込量ゼロ)か否かを判定しく同ステップS
3)、解放されている時は続けてプレーキスインチ42
の出力を読み込んでブレーキペダルが踏み込まれている
(ブレーキスイッチ・オフ)か否かをチエツクする(同
ステップS4)。
そして、ブレーキペダルが踏み込まれていると判定した
時は微速走行は必要ないのでクラッチアクチュエータ2
1を作動させてクラッチ2を完全断位置に移動しエンジ
ン回転数を所定のアイドリング回転数に戻した後(同ス
テップS5)、制御を終了する。これは制動時にエンス
トやエンジンの異様な吹き上がりを防ぎ更にクラッチの
磨耗を最小限に抑えるためである。
一方、ステップS3でアクセルペダルp<解放されてい
ないと判定した時(通常この場合はブレーキペダル踏込
れていない)、又はステップS4でブレーキペダルが踏
み込まれていないと判定した時、コントローラ100は
微速度走行制御を開始するためスロットルアクチュエー
タ11を作動してこの時のアクセルペダル踏込量に応じ
たエンジン回転数を確保する(同ステップS6)。即ち
、コントローラ100に記憶されている第3図のメモリ
マツプに示すようにアクセルペダル解放位置でも“0”
でなく微速走行に最適なエンジン回転゛数に高めておく
そして同じくコントローラ100に記憶さKている第4
図のメモリマツプから、アクセルペダル踏込量に対応す
る微速走行に最適となる制御対象の目標値Uを算出しく
同ステップS7)、次に制御対象の現在値Vを、対応す
るセンサから読み込む(同ステップS8)。
ここで、本発明における制御対象の目標値Uは第4図に
示すようにアクセルペダル踏込量がゼロでも目標値がゼ
ロとはならないことが従来の微速走行制御を行わない制
御と異なる。制御対象がインプットシャフト回転数の場
合には、100〜300rp−位にする。
また、この制御対象の現在値V読み込みについて説明す
ると、制御対象は本発明においては(1)インプットシ
ャフト回転数、(2)車速センサ35からの車速、そし
て、(3)駆動トルクセンサ36からの駆動トルクの何
れでもよく、その現在値Vを読み込むものである。
ステップS8で現在値Vを読み込むとコントローラ10
0は、ステップS7で算出した目標値Uから現在値Vを
引いて制御偏差Xを求める(同ステップS9)。
続いて、制御対象の微分値yを算出しく同ステップ5I
O)、制御偏差Xと微分値yからクラッチ位置の操作量
zを導き出す(同ステップ511)。そして、クラッチ
アクチュエータ21によりクラッチ位置を2だけ操作し
て(同ステップ512)、制御を終了する。
ここで、クラッチ位置の操作量2について第5図に基づ
いて更に詳しく説明する。尚、クラッチ位置を接方向に
操作するとき、2をα、β(α〉β〉0)に設定するも
のとする。
即ち、クラッチ位置は次のように操作される。
■制御対象の現在値Vが目標値Uとほぼ同しくXξ0)
であり、殆ど増減していない(微分値yZO)ならば、
理想的な状態であるのでクラッチ位置は動かさない(2
=0); ■制御対象の現在値Vが目標値Uとほぼ同しくX!=i
0)であるが、増加しつつある(y>O)ならば、駆動
力を小さくするためクラッチ位置を少し断方向に移動す
る(z=−β); ■制御対象の現在値Vが目標値Uとほぼ同じ(XξO)
であるが、減少しつつある(y<0)ならば、駆動力を
大きくするためクラッチ位置を少し接方向に移動する(
2−β): ■制御対象の現在値Vが目標値Uより大きく(x〉0)
、殆ど増減していない(y;O)ならば、駆動力を小さ
くするためクラッチ位置を少し断方向に移動するCz=
−β): ■制御対象の現在値Vが目標値Uより大きく(x〉0)
、増加しつつある(y>O)ならば、駆動力を小さくす
るためクラッチ位置を大きく断方向に移動する(z=−
α): ■制御対象の現在値Vが目標値Uより大きい(X〉0)
が、減少しつつある(y<O)ならば、目標値に近づい
て行っているのでクラッチ位置は動かさない(z=0)
; ■制御対象の現在値Vが目標(Muより小さく(x〈0
)、殆ど増減していない(y”;O)ならば、駆動力を
大きくするためクラッチ位置を少し接方向に移動する(
2−β); ■制御対象の現在値Vが目標(1iuより小さい(X〈
0)が、増加しつつある(y>0)ならば、−目標値に
近づいていっているのでクラッチ位置は動かさない(z
=0); ■制御対象の現在値Vが目標値Uより小さく(x<0)
、M少しつつある(y<O)ならば、駆動力を早く大き
くするためクラッチ位置を大きく接方向に移動する(z
=α)。
ここで、クラッチ位置の操作量を導き出す方法としては
、■第6図に示すよ゛うなXとyとをパラメータとする
マツプを作りこれを参照する、■従来の線形制御理論に
基づききxyzの関係式を求める、■ファジィ理論に基
づきXとyとから2を求める、等の方法が挙げられる。
ここで、車両が勾配を有する路面を走行するときには更
にその点を考慮した制御が必要である。
そこで本発明では、更に勾配センサ6の出力に基づき第
2図に示すプログラムの制御を後述のように補正し、走
行する路面の勾配に最適な微速走行制御を行う。
■路面勾配によって制御周期(プログラム周!1IJI
)を可変にする。
これは、上り坂の時は駆動トルクを早く上げないと車両
ががズリ落ちることがあるので、これを防止するために
平坦路や下り坂の時よりも制御周期を早めるものであり
、第2図のルーチンを実行する通常200 mis位の
制御周期を1/2程度にするものである。
■路面勾配によって制御対象の目標値を補正する。
これは前述■と同じ理由により上り坂の時は早く駆動ト
ルクを上げるため平坦路や下り坂の時よりもステップS
7での制御対象の目標値Uを若干増加させるものである
■路面勾配によってクラッチ位置の操作量を補正する。
これも前述と同じく上り坂のときは早く駆動トルクを上
げるためクラッチ位置の操作1z(α。
β)を増加させる制御である。
尚、上記の乃至■“の制御はそれぞれ1つだけを制御に
組み入れてもよいし、いくつかを同時に制御に組み入れ
てもよいことは言うまでもない。
以上の場合には、第2図の制御ルーチンに入る条件は特
に問題にしなかったが、第7図に示すように下記の全て
の条件が満足されたとき、前述の微速走行モードを実行
することが必要である。
■キースイッチ8の出力からイグニッションキーがオン
と判定した時。
これは、イグニッションキーがオフでもエンジン1が回
転し続けるというような異常時が発生し得るので、微速
走行制御によって車両が独自に動き出すという危険を回
避するものである。
■エンジンlがかかっていること。
これは当然のことではあるが、実際にはエンジン回転数
が設定値(500〜700rpm)以上の時、エンジン
が係っていると判断するのが普通である。
■コントローラ100に内蔵する自己診断機能による診
断結果が正常であること。
これは、微速走行制御に必要なセンサ・アクチュエータ
・コントローラ等に異常がある場合、微速走行制御を行
うと危険を生ずることになるのでこの判断を行うもので
ある。普通、コントローラ100内でメモリ(図示せず
)や各種センサからの入力値などから自己診断を行い、
その結果から判断する。
■車速が設定値(約10KM/H程度が適当)未満であ
ること。
これは、車速か高い時に微速走行制御をすると、燃費が
悪くなったり、エンジンブレーキの効きが悪くなったり
するからである。
■ギヤ位置が発進位置であること。
これは、微速走行が渋滞時や車娠入れなどの発進ギヤ(
普通、乗用車ではl速又は後退ギヤ、トラックでは2速
)の時しか必要ないからである。
また、これにより発進ギヤのとき以外は微速走行状態に
ならないので半クラツチ多用によるクラッチ寿命の短縮
、燃費の悪化等の問題を解決できる。
上記の反対に第8図に示すように第7図の条件のいずれ
か1つでも満たさないときは微速走行モードを解除する
ことが必要である。
更には、第7図の条件に加えて第9図に示すようにドラ
イバが微速走行したいときにのみ操作される微速走行ス
イッチ9の状態か又はアクセル踏込量が設定値未満のと
きに微速走行モードを実行するように構成することがで
きる。
この構成を第9図に基づいて説明すると、これは、上記
第7図の条件全てを満たしたうえで、次のいずれか、又
は両方を満足した時、微速走行モードとするものである
■微速スイッチ9がオンであること。
渋滞時や車庫λれなどの微速走行モードが要求される状
況の時に、ドライバが微速スイッチ9をオンにすること
を設定条件に加えることにより、ドライバの意志を尊重
でき、クラッチ寿命の短縮や燃費の悪化を防ぐことがで
きる。
■アクセルペダル踏込量が設定値未満であること。
これは、アクセルペダル踏込量が少ない時はドライバが
微速走行したい時であると見做し、アクセルペダル踏込
量が設定値未満であることを設定条件に加えるものであ
り、設定値はアクセルペダルストローク量の約3分の1
程度が適当である。
これに伴って、第1O図に示すように、前述の第8図に
示す解除条件のいずれか1つ、又は、つぎのいずれかを
1つでも満足した時に、微速走行モードを解除する。
Φ微速スイッチ9がオフされていること。
これは、微速走行モードでは半クラツチを多用するため
、発進レスポンスが遅くなってしまう。
従って、高速道路の入口や広い通りに出る時など急いで
発進・加速したい時には、ドライバが微速スイッチ9を
オフにすることにより、微速走行モードを解除できるよ
うにするものである。
■アクセルペダル踏込量が設定値以上であること。
これは、ドライバがアクセルペダルを大きく踏み込んだ
時は、急いで発進・加速したい時であると見做し、アク
セルペダル詰込量が設定値以上である時は微速走行モー
ドを解除するものである。
上記の制御を行うことによって、ドライバが微速走行を
したいか、急いで発進・加速したいかを判断し、その判
断に基づき微速走行モードを設定・解除することにより
、ドライバの意志に適合した走行制御が可能になる。
一方、第1図に示すように車両前後の近距離の障害物を
検出する近距離センサ10を設は第11図に示すように
第7図に示す微速走行モード設定条件が全て満たされる
ことに加えて車両の進行方向に障害物(他の車両や壁な
ど)を検出した時のみ微速走行モードとしてもよい。
これは微速走行制御■が要求される状況が渋滞路や車庫
入れの時などであり、いずれも近くに障害物が存在して
おり、従って進行方向の障害物の有無を近距離センサ1
0で検知し、障害物が存在する時のみ自動的に微速走行
モードとでる。これにより微速走行モードとするためで
ある。
これにより、微速走行モードが必要であるときのみ、自
動的に微速走行モードになり、ドライバをスインチ頻操
作の煩わしさから解放できる。また、近くに障害物があ
る時は自動的に微速走行制御状態になるため、ドライバ
が障害物に気付かず急いで発進し衝突事故を起こすとい
う危険を回避できる。
この場合、障害物の検出はギヤ位置から車両の進行方向
を判断しく1速ギヤ又は後退ギヤにより前進又は後退)
、前進時は車両前部の、後退時は車両後部の近距離セン
サから情報を得るようにするとよい。
また、センサの検出エリアは、隣車線の車両や対向車や
ガードレールなどを検出しないよう、はぼ車両に等しい
ものが適当である。そして、検出距離が短いと検出した
後すぐブレーキをかけなければならず微速走行する意味
がなくなるので、この距離は5m以上必要である。
この他に、本発明は制動力保持装置を備えた自動車に使
用することもできる。この場合には、第9図に示すよう
に微速走行スイッチ9がONになっていることが必要で
ある。
この動作を第12図に示すフローチャートに基づいて説
明する。尚、このプログラムルーチンにおけるステップ
5lot乃至5104は第2図に示すプログラムのステ
ップS1、S3乃至S5に相当しており、このルーチン
は第2図のステップS6に引き継がれるようになってい
る。
ステップ3104でクラッチを断位置としてエンスト防
止とクラッチ磨耗防止をした後、コン]・ローラ100
は車速センサ35の出力から停車中しあるか否かチエツ
クしく同ステップ5105)、停車中と判断した時は制
動力保持アクチュエータ51(第2図参照)を作動させ
(同ステップ5106)、ブレーキ機構5を働かせて制
動力保持動作状態(H3A)としプログラムを終了する
ステップ5102又は5103でrN」の場合、コント
ローラ100は微速走行スイフチ9がオンか否かをチエ
ツクしく同ステップ3107)、オンの時はステップ3
106に進むが、オフの時は続けて制動力保持アクチュ
エータ51が作動中か否かをチエツクしく同ステップ5
10B)、非作動中の場合はステップSl 13に進む
ステップ5108で制動力保持アクチュエータ51が作
動中と判定すると、次にトルクセンサ36又はタラノチ
センサ22のいずれかからそれぞれ駆動トルク又はフラ
ンチ位置の現在値αを検出しく同ステップ5109)、
この現在値αと制動力解除時の設定値βとを比較する(
同ステップ5110)。ここで、設定値βは多少の坂道
でも車両がズリ落ちない程度の駆動トルクに相当する値
である。
そして、α〈βの時は駆動トルクが足りないのでフラン
チアクチュエータ21を作動させてクラッチ位置を少し
だけ接方向に移動させることによって駆動力を上げる(
同ステップSt 11)が、この場合には、ステップ8
106で制動力保持アクチュエータ51が作動される前
提としてステップ5104でクラッチが完全に断状態に
されているので、ステップ5illは何回か繰り返して
実行されることとなる。
そして、クラッチが徐々に接続されてくると、α≧βと
なるので、この時には充分な駆動トルクが得られるので
制動力保持アクチュエータ51を消勢して保持制動力を
解除しく同ステップ5l12)でも車両がズリ落ちない
状態に保っておいてアクセルペダル踏込量をアクセルセ
ンサ41の出力から検出し、メモリに記憶する(同ステ
ップ5112)。
この後は第2図のステップS6に進み微速走行制御を実
行するが、上記の第10図の制御を行うことにより制動
力保持装置(ISA)を備えた車両においても坂道でズ
リ落ちることなく、ドライバのブレーキペダルの操作の
みで滑らかな微速走行が実現できる。
〔発明の効果〕
以上のように、・本発明に係る自動車の微速走行制御装
置では、ブレーキペダル踏込がオフのときアクセルペダ
ル踏込量に応じて微速走行用のエンジン回転数を確保し
た後インプットシャフト回転数(又は車速、駆動トルク
)が微速走行用目標値になるようにその偏差と回転数微
分値に基づきクラッチ係含量を制御し、またブレーキペ
ダル踏込状態のときにはクラッチを完全断位置にするよ
う構成したので下記のような特有の効果を得ることがで
きる。
i)ブレーキペダルのオン/オフのみで微速走行できる
11)制御対象(インプットシャフト回転数、車速、駆
動トルク)を閉ループ制御するので路面状況やクラッチ
の磨耗状態に対応した微速走行ができる。
iii )クラッチ位置とエンジン出力の双方を制御し
ているので走行がギクシャクしたりエンストする虞れが
ない。
iv)ブレーキペダル踏込時はクラッチを完全断とし、
半クラツチ状態を多用しないのでクラッチ摩耗、燃費の
悪化、エンジンブレーキ効き悪化を減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る自動車の微速走行制御装置の一
実施例を示すハードウェア構成図、第2図は、本発明の
コントローラで実行されるプログラムのフローチャート
図、 第3図は、アクセルペダル踏込量とエンジン回転数(エ
ンジン出力)との関係を示すグラフ図、第4図は、アク
セルペダル踏込量と制御n対象の数値(目標値)との関
係を示すグラフ図、第5図は、本発明によるクラッチ位
置の操作を説明するためのグラフ図、 第6図は、本発明の制御に使用するクラッチ位置の操作
量を求めるためのマツプの実施例図、第7図乃至第11
図は、本発明における微速走行モード設定条件をそれぞ
れ設定するための図、第12図は、本発明のコントロー
ラで実行される制動力保持動作(ISA)を絡めた場合
のプログラムのフローチャート図、である。 第1図において、1はエンジン、2は摩擦クラッチ、1
1はスロットルアクチュエータ、12はエンジン回転数
センサ、21はフランチアクチュエータ、33はインプ
ットシャフト回転数センサ、34はギヤ段センサ、35
は車速センサ、36はトルクセンサ、41はアクセルセ
ンサ、42はブレーキセンサ、9はコントローラ、をそ
れぞれ示す。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダル踏込及びアクセルペダル踏込量の
    各検出手段と、エンジン及びインプットシャフトの各回
    転数検出手段と、エンジン回転数調整手段と、クラッチ
    アクチュエータと、該ブレーキペダル踏込がオフのとき
    該アクセルペダル踏込量に応じて、該調整手段を制御し
    て微速走行用のエンジン回転数を確保した後該インプッ
    トシャフト回転数が微速走行用目標値になるようにその
    偏差と回転数微分値に基づき該アクチュエータを制御し
    てクラッチ係合量を制御する手段と、を備えたことを特
    徴とする自動車の微速走行制御装置。
  2. (2)該インプットシャフト回転数検出手段に替えて車
    速検出手段を備え、該制御手段は該車速が該アクセルペ
    ダル踏込量に対応した微速走行に最適な目標値になるよ
    う該クラッチ係合量を制御することを特徴とした請求項
    1記載の自動車の微速走行制御装置。
  3. (3)該インプットシャフト回転数検出手段に替えて駆
    動トルク検出手段を備え、該制御手段は該駆動トルクが
    該アクセルペダル踏込量に対応した微速走行に最適な目
    標値になるよう該クラッチ係合量を制御することを特徴
    とした請求項1記載の自動車の微速走行制御装置。
  4. (4)該ブレーキペダル踏込がオンのときには、該制御
    手段が該アクチュエータを制御してクラッチを完全断位
    置にすることを特徴とした請求項1乃至3のいずれかに
    記載の自動車の微速走行制御装置。
JP1340886A 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置 Pending JPH03200430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340886A JPH03200430A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340886A JPH03200430A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200430A true JPH03200430A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18341216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340886A Pending JPH03200430A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車の微速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337490A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Komatsu Ltd 作業用車両及びその車速制御方法
CN101839182A (zh) * 2009-03-03 2010-09-22 通用汽车环球科技运作公司 用于实时确定发动机制动扭矩的方法和***
JP2013036580A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の微動制御装置
JP2015194181A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ボッシュ株式会社 自動クラッチ制御装置における微速走行制御方法及び自動クラッチ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337490A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Komatsu Ltd 作業用車両及びその車速制御方法
CN101839182A (zh) * 2009-03-03 2010-09-22 通用汽车环球科技运作公司 用于实时确定发动机制动扭矩的方法和***
JP2013036580A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の微動制御装置
JP2015194181A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ボッシュ株式会社 自動クラッチ制御装置における微速走行制御方法及び自動クラッチ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102725188B (zh) 车辆控制装置
US8521379B2 (en) Method for operating a vehicle having a freewheel mode or a rolling mode
US7400964B2 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
US9327705B2 (en) Method and device for steering a vehicle toward an object during a parking operation
JP5062371B2 (ja) 車両の制御装置
US5813940A (en) Transmission clutch control arrangement
JP5141829B2 (ja) 車両の制御装置
JPH02168066A (ja) 車両用自動変速装置
JP4257019B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
EP2830905A1 (en) Vehicle traction control method, system, controller and vehicle with such a system
KR20080009290A (ko) 자동차 또는 기타 차량의 주행 작동 제어 방법
JPWO2011080798A1 (ja) 車両の制御装置
US10351136B2 (en) Method for controlling a rolling mode or a freewheel mode of a vehicle
JPH03200431A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JPH03200430A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JPH03200429A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4462046B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH03200428A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JP4784007B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP3739619B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH0270535A (ja) 緩速走行制御装置
JPH02159422A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置