JPH0316758A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0316758A
JPH0316758A JP1150498A JP15049889A JPH0316758A JP H0316758 A JPH0316758 A JP H0316758A JP 1150498 A JP1150498 A JP 1150498A JP 15049889 A JP15049889 A JP 15049889A JP H0316758 A JPH0316758 A JP H0316758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
recording
cpu
timing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1150498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Masaki
友章 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1150498A priority Critical patent/JPH0316758A/ja
Publication of JPH0316758A publication Critical patent/JPH0316758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明は、ホストコンピュータから送信される記録(画
像)データの階調や線の太さを変更可能な記録装置に関
する。 [従来の技術] ホストコンピュータ側から送られるデータに基づいて記
録を行う際に、記録装置側でデータ量を変化される場合
、従来は単純な間引きや記録データの横に単純にデータ
を付加するなどの方法があった. 【発明が解決しようとする課題1 しかしながら、従来の方法ではミ輪郭部のデータが間引
かれて、記録が不鮮明になったり、細線が消えてしまっ
たり、間引き量(階調)が選択できなかったりしていた
。 本発明の目的は以上のような問題を解消した記録装置を
提供することにある. 【課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は、外部から送られる画
像データの輪郭部を判定する判定手段と、判定手段の判
定結果に基づいて画像データにおける輪郭を保持しなが
ら階調または線の太さを変化させる手段とを具備する. (作 用】 本発明によれば、画像データの輪郭部を保存しながら、
データの量(階調)変化させることによって画像(記録
)が不鮮明になることなく、画像の階調や線の太さを変
えられる.また、階調の変化も数段階の調整ができる。 さらにまた、間引きマトリクスの順位を変えることによ
って、画像の調子も変えられる. 【実施例J 以下、図面に基づいて、本発明の実施例を説明する. 第1図は、本発明の一実施例を示し、ここでlは記録ヘ
ッド、2は記録ヘッド1を搭載し、不図示の駆動手段に
より案内軸3に沿って往復運動するキャリッジである.
また、4は記録シ一ト5を記録ヘッドlに対向する記録
位置に保持し、かつ記録シ一ト5を矢印方向にシート送
り可能なプラテンである。 第2図は本発明シリアルプリンタの回路構成を示すブロ
ック図である.ここで、11はマイクロプロセッサ等の
CPU,12は本発明にかかる制御プログラムや各種デ
ータが格納されているプログラムROM%l3はRAM
であり、R A M 13にはC P U 11が処理
過程で使用する作業領域やホスト装置l4から記録デー
タ受信部l5を介して入力された記録データおよび各種
のコマンド命令を一時保留しておくためのバッファメモ
リが設けられている.なお、ホスト装置14では上述し
たように、プリンタl6に各種の文字コードやドットイ
メージパターン、制御コードを送給し、記録動作を指示
する. 17はタイマ、18は記録データを出力するヘッドコン
トローラであり、タイマl7ではCPUIIからの時間
設定に基づいてタイミング信号をヘッドコントローラl
8とCPUIIに出力する。かくしてそのタイミング信
号によりヘッドコントローラl8では、記録ヘッド1に
よる駆動時間を制御すると共に、タイミング信号により
CPUIIの動作タイミング等が制御される。 l9は記録データに基づいて記録ヘッド1を駆動するヘ
ッドドライバ、20は入力ボート21を介してプリンタ
15に制御信号を人力する、例えばキーボード等の情報
信号入力部である。操作者はこの情報信号入力部20を
介して記録シートのサイズの指定等を行うことができる
。 また、22は出力ポート、23はcputtにより出力
ボート22を介して駆動される駆動部であり、駆動部2
3はキャリッジ2の駆動用モータやプラテン4によるシ
ート送りモータ等を有する.次に第3図を参照しながら
、CPUIIによる間引き処理並びに記録の手順につい
て説明する.まずステップS1でデータ゜受信か否かを
判断し、ステップS2に進み、縦方向のドット数aと横
方向のドット数bを受信する。そしてステップ83〜S
5でデータを受信し、RAMl3内の対応するエリア&
:格納する.ステップ56〜510は、データをラスタ
一方向(横方向)に1ビットずつ受信した場合のアドレ
ス・カウントアップを行っている.ステップS8で全て
のデータを受信し終えたと判断すると、ステップSll
に進みデータのロードを開始する. α=β=2から始めるのは、3×3のマトリクスで輪郭
判定可能な最初のドットであるからである.ステップS
12で注目画素Iに相当するデータとロードし、ステッ
プS13で1(印字する)か、0(印字しない)かを判
断する.もし0ならば間引きの対象にならないので以下
の処理を行わないでステップS24へ進む.もし1なら
ば、ステップS14へ進み注目画素周辺のデータを受信
データを格納したRAMエリアからロードし、ステップ
315で全て1かどうかを判断する.1画素でも0があ
る場合は、輪郭部を形成している可能性があるので、間
引きを行わないでステップS24へ進む.全てが1の場
合はステップS1[i〜S19へ進み、ディザマトリク
スのどの位置に相当するかを判断し、それによってA−
Dそれぞれの処理へ進む。処理Aでは注目画素がデイザ
マトリクスの1行の何列目に相当するかを判断し(ステ
ップS 101,S 103,S 105,3 107
 ) 、その場所に相当する順位Sを与える(ステップ
S 102,S 104,S 106,S 108), そしてステップS 109でSがしきい値T(L,きい
値Tは、記録装置上で設定でき、Tが大きいほど間引く
数も多くなる。)より小さいかどうかを判断し、小さい
場合には、ステップ3 110に進み注目画素のデータ
O(印字しない)にして次の処理(ステップS24)へ
進む。ただし、ステップS110では実際の印字データ
をOにするか、他の画素の間引き判定に使用するデータ
(この実施例では、最初に受信したデータ)は、1のま
まにしておく.またステップ3 109でSがTより大
きい場合は、間引きを行わず、ステップS24へ進む.
処理Bでは、ディザマトリクスの2行目の何列目に相当
するかを判断し、処理八同様、順位Sを与えて間引きを
行うかどうかを判断する(ステップS 201 − 3
 210)。処理Cでは、ディザマトリクスの3行目の
何列目に相当するかを判断し、処理八同様、順位Sを与
えて間引きを行うかどうかを判断する(ステップ3 3
01 NS 310)。処理Dでは、ディザマトリクス
の4行目の何列目に相当するかを判断し、処理八同様、
順位Sを与えて間引きを行うかどうかを判断する(ステ
ップ3401〜341G)。 次にステップ324〜ステップS28で、ディザマトリ
クスの注目画素の位置(列)を1.2,3.4の順にシ
フトする(第4図参照)。ただし、第4列の次は第1列
へ戻る。ここで、間引き処理を終えたデータ(間引きを
行わなかったデータも含めて)をR A M 13内に
ストアーする(ステップS27, S211) ,次に
ステップ829, S30でβの次の注目画素の列の値
にセットする。一列の処理が終了したら、ステップ33
1. 332・で、行をカウントアップして(αの値を
次の行の値にして)、ステップS33でβの値をクリア
ー(初期値にセット)する。注目画素の行がかわったら
、それに伴いステップS34〜S36でデイザマトリク
スの注目画素の位置(行)もシフトさせる。行も列同様
、1,2,3.4の順にシフトし、第4行の次は第1行
へ戻る。 このようにして、1画素分の処理と次の処理の準備が完
了したらステップS12へ戻り、次の画素の処理を行う
。 なお、ステップS31で、(処理可能な範囲での)終了
行の処理が完了したと判断した場合は、ステップ337
〜の記録動作に移る。 ステップS37では記録動作を開始してもよいかを判断
する。もし、何らかの理由で記録が行えない場合は、別
の処理へ進む。 ステップ338〜S42で記録するデータのロードを行
なう.間引き処理の対照とならなかったデータ(1行目
.a行目.1行目.b行目のデータ)は、ステップS4
1でD (m, ix)のデータを使用し、その他のデ
ータは、ステップS42でE (m,n)のデータを使
用する。そしてステップS43で記録を行い、ステップ
344〜ステップ34Bで次にロードするデータの番地
をセットする。最後のデータの記録を終えたとステップ
S46で判断したら、一連の処理を終了し、次の処理へ
進む.第4図は間引きの判定に用いるマトリクスである
。■は注目画素とその周辺画素の1 (印字する).O
(印字しない)の判定に用いるマトリクスの説明図、■
は注目画素がディザマトリクスのどの位置に対応するか
を示す模式図、■はデイザマトリクス内の順位の説明図
である。 [他の実施例] 本実施例の目的は、輪郭部の形状を保ちつつ、二値デー
タの記録面積を広げることによって、線などを太くした
り、画像の濃度を濃くしたりすることにある. 以下図面に従って本実施例を説明する.第5図は、輪郭
判定に用いるマトリクスで、注目画素Iと、その周辺の
8画素から成る.注目画素Iの左側または下側に連続す
るドット群が存在し(記録データが1)、右側または上
側にドットが存在しない場合(記録データが0)、連続
するドット群が輪郭部を形成しているとみなして、その
外側に相当するlの部分にドットを付加する(第7図参
照)。 本実施例では輪郭部の右側や上側にドットを付加するよ
う構成したが、左側や下側にドットを付加する構成する
ことも可能である。 第6図は、本実施例の制御手順を示すフローチャートで
ある。まず、ステップS1データを受信する.そのデー
タがキャラクタデータの場合は、データをビット展開し
て、また、ビットイメージの時はそのままRAM内の受
信データ格納用エリアに格納する。この動作(ステップ
31〜S6)を、データを受信し終えるまで続ける。 次に、ステップS7へ進み、注目画素Iとその周辺の画
素(A−H)のデータをRAM内の受信データ格納用エ
リアからロードする.そして、ステップS8で注目画素
夏のデータがO(記録しない)かどうか判断する。ステ
ップ59〜ステップ515で、先に述べた連続するドッ
ト群が存在するかどうかを判断し、存在する場合は、ス
テップSlfiで注目画素のデータをl (記録する〉
にする。 次にステップS17で、注目画素のデータを記録用バッ
ファ一(RAM内のエリア)へ格納する。 そして、次の画素の処理へ移る。 ステップS18で全てのデータの処理が終了したと判断
したら記録用バッファからデータをロードして記録を行
う(ステップ319〜ステップ522), なお、ステップ57〜ステップS17を1゛つの画素じ
ついて、何回か繰り返すことによって階調を変えること
ができる。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、二値画像の輪郭を
保存しながら階調を変化させることによって、記録装置
側でシートやユーザの好みに応じて階調を変化させても
、鮮明な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示す創視図、 第2図は本実施例の制御部の回路構成を示すブロック図
、 第3図(1)〜(8)は本実施例の制御動作手順を示す
フローチャート、 第4図は本実施例で間引き判定に用いるマトリクスの構
戒図、 第5図は本発明第2の実施例で輪郭判定に用いるマトリ
クスの構成図、 第6図(1)〜(3》は第2の実施例の制御動作手順を
示すフローチャート、 第7図は第2の実施例で輪郭判定を行うパターン図であ
る. 2・・・キャリッジ、 1 1 ?−・CPU, l3・・・RAM, l4・・・ホスト、 l5・・・記録データ受信部。 1・・・記録ヘッド、 第 ! 図 第3図−(3) 第3図一(5) 第3図一 (6) 第3図−(7) ■ 4x4−ディママトリクス ■ 第4図 第3図一(8) 第5図 第6図−(1) 第6図一(3) 芥ク1.(g銖1ろ〕 ″f’−9 7  or O. テ一yO .(審已婁東レT,Jい) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)外部から送られる画像データの輪郭部を判定する判
    定手段と、該判定手段の判定結果に基づいて前記画像デ
    ータにおける輪郭を保持しながら階調または線の太さを
    変化させる手段とを具備したことを特徴とする記録装置
JP1150498A 1989-06-15 1989-06-15 記録装置 Pending JPH0316758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150498A JPH0316758A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150498A JPH0316758A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316758A true JPH0316758A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15498178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150498A Pending JPH0316758A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154575A (en) * 1997-05-12 2000-11-28 Riso Kagaku Corporation Image thickening processing method and apparatus
US7403310B2 (en) 2001-11-16 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154575A (en) * 1997-05-12 2000-11-28 Riso Kagaku Corporation Image thickening processing method and apparatus
US7403310B2 (en) 2001-11-16 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444544A (en) Method of simulating color images
JP2562514B2 (ja) 印刷制御装置及びイメージデータ描画方法
JPH0316758A (ja) 記録装置
JP3058168B2 (ja) 文字処理装置及び方法
US5691818A (en) System and method for enhancing edges and the like for engraving
JP2832102B2 (ja) 印刷方法及び装置
JP2003159839A (ja) 印字システム
JP3154243B2 (ja) 印刷装置
US5862306A (en) Printing apparatus having a video data processor and printing method for use with the same
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JPH01110967A (ja) 記録装置
JPH1138960A (ja) パターン生成方法および装置ならびに記録媒体
JPH01310968A (ja) プリンタの高速印刷方式
JPS601647B2 (ja) 情報入力装置
JP3124562B2 (ja) 画像形成用の制御装置および画像形成装置
JPS6025764A (ja) ドツトプリンタの制御装置
JPS60155472A (ja) 画像拡大処理方式
JP2619931B2 (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JPH06149223A (ja) 表示装置とその関連装置、及び画像表示方式
JP2000079728A (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JP2801730B2 (ja) データ圧縮方法
JPS606474A (ja) 印字装置
JPH03120060A (ja) 縮小印刷方法
JPH07137359A (ja) 印刷装置