JPH03156740A - 発光素子駆動装置 - Google Patents

発光素子駆動装置

Info

Publication number
JPH03156740A
JPH03156740A JP2227001A JP22700190A JPH03156740A JP H03156740 A JPH03156740 A JP H03156740A JP 2227001 A JP2227001 A JP 2227001A JP 22700190 A JP22700190 A JP 22700190A JP H03156740 A JPH03156740 A JP H03156740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
emitting element
light
light emitting
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227001A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Otogawa
音川 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH03156740A publication Critical patent/JPH03156740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば記録媒体の記録面上にレーザ光などを
照射して情報の記録、再生及び消去を行う光学的情報記
録再生装置などに好適に実施される発光素子駆動装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
半導体レーザ素子を用いて、円盤状の記録媒体(以下、
「ディスク」という)の記録面上にレーザ光を照射し情
報の記録、消去および再生を行う、光磁気ディスク装置
がある。
このような装置の原理を簡単に記すと、情報の消去を行
う場合においては、レーザ光をディスク上に集光させ、
部分的な温度上昇を生じさせる。その部分の温度がキュ
ーリー点を超えた状態で、外部から磁界を印加してその
部分を一定方向に磁化する。また情報の記録を行う場合
には、消去の場合と同様にレーザ光を集光させ、外部磁
界を消去の場合とは逆方向に印加することによって、デ
ィスクの記録すべき部分を消去する場合とは逆方向に磁
化する。
したがって予め消去されているディスクを回転させつつ
、記録すべき情報を表わすデジタル信号に基づいてレー
ザ光を0N−OFFすることによって、その情報が磁化
の向きを変えた状態でディスクに記録される。再生につ
いては、直線偏光を磁化しているものに当てるとその反
射光の偏光が回転するという、カー効果を利用するー。
したがって再生時には、ディスク上の集光部の温度をキ
ュリー点まで上昇させる必要はな(、再生のレーザ光の
光量は、記録や消去を行う場合に比べて低い。
このように、記録や消去の場合と再生の場合とでは、半
導体レーザ素子の発光光量(目標パワー値)を変えなけ
ればならない。
また、ディスク上の情報を高密度かつ正確に、記録また
は再生するためには、半導体レーザ素子を最適な発光光
量となるように正確に駆動しなければならない。
第6図は、半導体レーザ素子の発光光量と供給電流との
関係(P−I特性)を示すグラフである。半導体レーザ
素子は、供給電流を徐々に増加してゆくと、最初は、自
然発光し、あるしきい値電流tthでレーザ発振を行う
。このしきい値電流1thは半導体レーザ素子の周囲温
度Tによって変化し、温度Tが上るとI【hは増大し、
逆に温度Tが下がるとIlhは減少する。第6図にはT
=0.25.50℃の場合のP−1特性がラインll、
l!2.13にそれぞれ示されている。このように、周
囲温度TによってP−I特性は平行移動する。
今、再生時の目標パワー値をPl(mw)、記録および
消去時の目的パワー値をP2(mw)とすると、25℃
の室温時には電流If(A)、I2(A)を半導体レー
ザ素子にそれぞれ供給する。
また、サーザ発光による発熱や環境温度の変化等で周囲
温度Tが50℃になったときは、P−1特性がグラフの
第6図右方にシフトするために、目標パワー値P、(m
w)、Pz(mw)を得るためには、各々電流11’(
A)、12   (A)を半導体レーザ素子に供給しな
ければならない。
逆に環境温度が下がって、周囲温度Tが0℃となるとP
−1特性は第6図左方にシフトするため、II   (
A)、I2   (A)と電流を下げなければならない
これまで、記録、消去時の目標パワー値をP2(m w
 )として述べてきたが、実施には、レーザ光の集光部
のディスク上の経方向の位置等に依って発光強度を変え
る必要があり、そのため発光素子に供給する電流値(制
御電流値)も変えなければならない。したがって、制御
ループ内の制御電流値は、例えば半導体レーザ素子単体
のバラツキ等のマージンを見込んで第6図に示される範
囲IDのように比較的広範囲に亘って制御されなければ
ならない。
第7図は典型的な従来技術の発光素子駆動装置の構成を
示す。この装置では、目標パワー値P1、P2のレーザ
光を発生させるために、例えば8ビツトのデジタル信号
がデジタル/アナログコンバータ(D/Aコンバータ)
21に与えられる。このデジタル信号は、レーザ光が照
射される部分のディスク径方向の位置、ディスクの初期
温度、および実施の発光光量などに基づいて、図示しな
いマイクロコンピュータなどから出力される。D/Aコ
ンバータ21によって、アナログ電圧に変換された信号
は、駆動トランジスタ22のベースに印加される。
駆動トランジスタ22は、このアナログ電圧を半導体レ
ーザ素子20の制御電流■に変換する。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、上述した発光素子駆動装置では、比較的広
い範囲ID内をたとえば8ビツトのデジタル値で示され
る256の電流値で制御することになり、いわゆる量子
化誤差が太き(なってしまう。これによって、半導体レ
ーザ素子は目標パワー値P1、P2で安定的に駆動され
なくなり、ノイズに対する信号の比(C/N)の低下を
招来し、情報記録の高密度化の妨げとなるという問題が
ある。
また、上記量子化誤差を低減するために、デジタル信号
のビット数を増加すると、半導体素子等のコストアップ
を招来するだけでなく、構成を複雑化し、装置が大型化
してしまうという問題がある。
本発明の目的は、発光素子を駆動するにあたって、構成
を極端に複雑にすることなく、高精度に制御して発光を
行うことが可能な発光素子駆動装置を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、発光素子に与える駆動電流を制御して前記
発光素子の発光光量を制御する発光素子駆動装置におい
て、前記発光素子の駆動電流値を設定するための複数の
D/A変換手段を有し、前記発光素子の動作モードに応
じて前記複数のD/A変換手段を選択的に使用すること
を特徴とする発光素子駆動装置によって達成される。
〔作用〕
本発明によれば、発光素子の動作モードに応じてその発
光光量を変えて制御する際に、複数のD/A変換手段を
選択的に使用するので、1つのD/A変換手段で制御す
べき駆動電流の範囲を小さ(することができる。したが
って、D/A変換手段のビット数を増加することなく、
発光素子に与える駆動電流を高い精度で制御することが
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である半導体レーザ素子駆動
装置のブロック図である。この装置は、半導体レーザ素
子10を駆動して光磁気ディスク上の情報の再生、消去
および光磁気ディスクへの情報の記録を行う。マイクロ
コンピュータlは、再生、消去、記録などの動作モード
の別を表わす信号MSなどに基づいてデジタル信号DI
、 D2、D3を発生する。高周波発振回路2は、例え
ば1ビツトのデジタル信号D1によって能動化され、そ
の出力は加算器5に与えられる。また、D/Aコンバー
タ3は、例えば8ビツトのデジタル信号D2をアナログ
信号に変換する。D/Aコンバータ3からの出力は抵抗
6を介して駆動トランジスタ7のベースに与えられる。
D/Aコンバータ4は例えば8ビツトのデジタル信号D
3をアナログ信号に変換して抵抗8を介して駆動トラン
ジスタ9のベースに出力する。
駆動トランジスタ7.9はエミッタ接地されており、そ
れらのコレクタは共通に加算器5を介して半導体レーザ
素子10の一端に接続される。半導体レーザ素子10の
近傍には、その発光光量をセンスするためのピンフォト
ダイオード11が備えられている。
A/Dコンバータ13は抵抗12によって電圧に変化さ
れた発光光量をデジタル信号に変換してマイクロコンピ
ュータlに与える。これによって半導体レーザア素子1
0の発光光量に対して、いわゆるAPC(Auto  
Power  Control)ループが形成されてい
る。
以下、本装置の動作モードごとにその動作を第2図、第
3図および第4図を併せて参照して説明する。第2図は
マイクロコンピュータ1の処理動作を説明するためのフ
ローチャートである。まず、第2図ステップS1で、情
報の再生を行う場合には、ディスクにP、(mw)の発
光光量のレーザ光を照射する必、要があるとする。
このとき処理はステップS2に移ってマイクロコンピュ
ータ1は、デジタル信号D1として高周波発振回路2に
発振制御端子を通して発振指令を出力する。高周波発振
回路2は、ある電流幅I、をもった数百メガヘルツの周
波数、例えば600〜800 M Hzの高周波電流を
出力する。この発振出力は加算器5に入力される。
このときステップS3でマイクロコンピュータ1はデジ
タル信号D3として、たとえば「0」を出力し、I、=
Oとしている。一方、ステップS4ではマイクロコンピ
ュータ1より、予め初期設定されたデジタル値がデジタ
ル信号D2としてD/Aコンバータ3に出力され、コン
バートされたアナログ電圧は、抵抗6を通じて駆動トラ
ンジスタ7のベースに印加される。前記アナログ電圧は
、駆動トランジスタ7より電流に変換され、半導体レー
ザ素子工0にはI con+±(I t / 2 )と
いう電流が流れる。
一般に、1つの半導体レーザ素子10で再生、記録およ
び消去を行う場合、再生で必要なパワーは、記録や消去
で必要なパワーよりも低パワーである。
第1図の参照符15で示される1ノーザ光がディスクに
照射されるとすると矢符16で示される戻り光がノイズ
としてフォトディテクタ側に影響を及ぼすフォトディテ
クタ側に影響を及ぼすことが知られているが、半導体レ
ーザ素子lOが低パワーで駆動されると、戻り光の影響
を受けやす(、再生信号のC/Nの向上が妨げられる。
したがって、本実施例では、数百メガヘルツの高周波電
流を半導体レーザ素子10に重畳して与え、レーザ光の
出射をパルス状にすることによりC/Nをより一層向上
させている。第3図は再生時における制御電流■と発光
光fiPとの関係を示すグラフである。第3図において
上述の原理を葎述すれば、半導体レーザ素子にバイアス
電流1 contが流れていて、さらに高周波電流を重
畳すると、制御電流はラインI!bで示されるようにな
りレーザ発光は第3図、ラインlcで表わされるような
パルス状の発光となる。図中、ラインl、は半導体レー
ザ素子のP−I特性を示す。このとき発光光量の平均値
がP、であれば、ディスク上の情報を読み出すことが出
来る。
つまり半導体レーザ素子10は、先に述べたようにパル
ス状の出射を行うが、モニタとして設けられたピンフォ
トダイオード11にも、その出射光は入射される。ピン
フォントダイオード11は、数百メガヘルツに対して応
答することはできないので、発光光量の平均値をセンス
し、そのセンス電流が抵抗12に流れる。抵抗12にお
ける電圧をA/Dコンバータ13に入力し、デジタル値
に変換してデジタル信号D4としてマイクロコンピュー
タ1に戻す(ステップS5)。
ステップS6で、マイクロコンピュータlは、そのデジ
タル値がPr(mw)に相当するものであるか判断し、
もし、否ならばステップS7でデジタル信号D2として
出力されるデジタル値に補正を加える。すなわち、発光
光量がPr未満のときには、D2をインクリメントし、
Prを越える時にはデクリメントする。以後ステップS
4から同じ様に比較制御してAPCループが成立する。
これによって半導体レーザ素子10に流すべきバイアス
電流I contが決定される。
次に、消去を行う場合について説明する。消去を行う場
合には、半導体レーザ素子10を高パワーで駆動する必
要がある。
第4図は記録および消去時におけるP−I特性を示すグ
ラフである。
今、P w (m vi+ )という発光光量が必要で
あるとすれば、高パワー時には、戻り光の影響は受けに
(いので、高周波重畳は必要ない。したがってI co
mにさらに■、なる直流電流を加えて目的の発光光量P
wを出射すればよい。
すなわち、第2図ステップS1からステップS8に移っ
てマイクロコンピュータlは、高周波発生回路2への制
御入力に発振ストップの指゛令を出す。このときステッ
プS9ではデジタル信号D2として、初期設定されたデ
ジタル値または再生動作によって補正されたデジタル値
が出力される。したがって、駆動トランジスタ7には電
流i contが流される。
またマイクロコンピュータ1にはステップSIOにおい
てディスクの温度およびレーザ光の照射部のディスクの
径方向の位置情報が信号RTとして与えられている。一
般に、消去時に必要な発光光量Pwはこれらの情報に依
存して変化する。マイクロコンピュータlは、これらの
情報に基づいて、適正な発光光量Pwに対応するデジタ
ル値を演算し、ステップSllにおいてデジタル信号D
3としてD/Aコンバータ4に出力する。D/Aコンバ
ータ4の出力は抵抗8を通して駆動トランジスタ9に印
加され、駆動トランジスタ9にはある電流が流れる。し
たがって、半導体レーザ素子10にはI contに上
記電流を加えただけの電流が流れる。このとき、ステッ
プS12で半導体レーザ素子10の発光光量の情報は、
前述したように、ピンフォトダイオード11゜およびA
/Dコンバータ13等を介してマイクロコンピュータ1
にデジタル信号D4として与えられる。
ステップS13では、マイクロコンピュータlは、その
デジタル信号D4がPwに相当するものであるかどうか
を判断し、否定である場合には、ステップS14でデジ
タル信号D3に補正を加えて出力する。このように、ス
テップS10から前述した動作が繰返されて、駆動トラ
ンジスタ9には電流I、が流され、半導体レーザ素子1
0は電流I conl +I pで駆動され、その発光
光量はPwとなる。
次に情報の記録動作を行う場合には、第2図ステップS
1からステップS15に移って、マイクロコンピュータ
1は高周波発振回路2に発振停止の指令を表わすデジタ
ル信号DIを出力する。また、ステップS16ではマイ
クロコンピュータ1に前述した信号RTが与えられる。
ステップS17においては、マイクロコンピュータlは
信号RTに基ツいて、デジタル値を演算し、記録すべき
情報が、例えば論理rlJであるときには、初期設定さ
れたか、または再生、消去時に設定されたデジタル値を
デジタル信号D2、D3としてそれぞれ出力゛し、論理
「0」であるときにはD2=D3=Oを出力する。すな
わち、マイクロコンピュータlは記録すべき情報に基づ
いて、スイッチング動作を行いつつ、デジタル信号D2
、D3を出力することになる。この場合にはA/Dコン
バータ13からはレーザ光が発光されているときの発光
光量を表わすデジタル信号D4は出力されるとは限らな
いのでAPCループは成立しないが、他の実施例として
ディスク上に記録動作に影響を与えない特定領域を確保
し、その領域にレーザ光の照射を行って、そのときの発
光光量を検出してデジタル信号の補正を行うようにして
もよい。
また、上記スイッチング動作は、別途にスイッチング回
路を設けて、そのスイッチング回路で行うようにしても
よい。
上述したように、本実施例では2つのD/Aコンバータ
3.4を備えており、再生時には、D/Aコンバータ3
だけを使用してI contを制御し、消去および記録
時にはI contを一定としてA/Dコンバータ4を
使用してI、を制御するようにしている。したがって、
1つのD/Aコンバータで制御すべき電流値の範囲を小
さ(することができる。・このため、D/Aコンバータ
の入力ビツト数を増大させることなく、すなわち、装置
の外形の大型化または構成の複雑化を招来することなく
、精度の高い半導体レーザ素子の制御駆動を行うことが
でき、光磁気ディスク装置に応用した場合には、高密度
の情報を正確に記録および再生することが可能となる。
上述した説明では、消費電力の削減および半導体レーザ
素子lOの破損や寿命の短期化を防止するために、記録
および消去時には高周波発振回路2を停止させているが
、高周波電流を重畳するだけ半導体レーザ素子10の耐
電圧に余裕があり、性能の劣化を招かないならば、高周
波発振回路2を記録および消去時においても動作するよ
うにしてもよい。
また、高周波発振回路2を省略し、再生時には半導体素
子IOに発光強度P、で駆動させるだけの電流I C0
n1を供給するようにしてもよい。
さらに、高周波発振回路2およびD/Aコンバータ3.
4からの3つの出力信号を加算して1つの駆動トランジ
スタに与える構成であってもよい。
第5図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。本実施例の構成は、前述した実施例の構成と部介
的に類似しており、対応する部分には同一の参照符合を
用いている。本実施例は、加算器5aが高周波発振回路
2の出力電圧とD/Aコンバータ3の出力電圧とを加算
してトランジスタ7に与える構成となっている。他の構
成及び動作は前述の実施例と全く同様である。
上述した各実施例では、本発明を一定速度で回転するデ
ィスクに光ビームを用いて情報の記録、消去、再生を行
う光磁気ディスク装置に関して実施する場合について説
明したが、他の実施例として光カード記録再生装置や追
記型の光デイスク装置に本発明を実施することもできる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば発光素子を複数の
発光光量で制御駆動するにあたって、構成を極端に複雑
化することなく、発光素子への供給電流を高精度に制御
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体レーザ素子駆動
装置のブロック図、 第2図は第1図示の半導体レーザ素子駆動装置の動作を
説明するためのフローチャート、第3図は再生時におけ
る制御電流■と発光光量Pとの関係(P−1特性)を示
すグラフ、第4図は記録および消去時におけるP−1特
性を示すグラフ、 第5図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図、 第6図は半導体レーザ素子の周囲温度の変化によるP−
I特性の変化を示すグラフ、 第7図は従来技術の半導体レーザ素子駆動装置のブロッ
ク図である。 l・・・マイクロコンピュータ 2・・・高周波発振回路 3.4・・・D/Aコンバータ 5.5a・・・加算器 7.9・・・駆動トランジスタ 10・・・半導体レーザ素子 11・・・ビンフォトダイオード 13・・・A/Dコンバータ 第5目 P(刀ワW) ↑ 1(onf       IP 第6圀 男 7刀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発光素子に与える駆動電流を制御して前記発光素子の
    発光光量を制御する発光素子駆動装置において、 前記発光素子の駆動電流値を設定するための複数のD/
    A変換手段を有し、 前記発光素子の動作モードに応じて前記複数のD/A変
    換手段を選択的に使用することを特徴とする発光素子駆
    動装置。
JP2227001A 1989-08-28 1990-08-28 発光素子駆動装置 Pending JPH03156740A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-222355 1989-08-28
JP22235589 1989-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156740A true JPH03156740A (ja) 1991-07-04

Family

ID=16781044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227001A Pending JPH03156740A (ja) 1989-08-28 1990-08-28 発光素子駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614964B1 (ko) * 2005-01-24 2006-08-25 엘지전자 주식회사 광기록장치에 사용하는 단순한 구조의레이저출력안정화서보 및 이를 이용한 레이저출력 제어방법
JP2007323709A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ駆動回路、光ピックアップおよび記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614964B1 (ko) * 2005-01-24 2006-08-25 엘지전자 주식회사 광기록장치에 사용하는 단순한 구조의레이저출력안정화서보 및 이를 이용한 레이저출력 제어방법
JP2007323709A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ駆動回路、光ピックアップおよび記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796250A (en) Optical recording and reproducing apparatus including a disc extraction area for power setting a laser
KR950013056B1 (ko) 레이져 다이오드 제어장치
US5008888A (en) Semiconductor laser driving apparatus
JPH06295440A (ja) ディスク記録方法およびディスク記録装置
JPH09115165A (ja) 半導体レーザ制御回路
JP2812441B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03156740A (ja) 発光素子駆動装置
JPH0227533A (ja) レーザダイオード駆動装置
JPH0963093A (ja) レーザ光出力制御回路
US6917567B2 (en) Coil driving system, information storage apparatus, and driving method
JPH09115167A (ja) レーザ光出力制御回路
JP2994851B2 (ja) レーザー駆動回路
JP3546521B2 (ja) レーザ光出力制御回路
JPH079710B2 (ja) 半導体レ−ザの光量制御装置
JP2561235B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JPH0673191B2 (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JP2000244054A (ja) 半導体レーザ制御装置及び制御方法
JP3898209B2 (ja) 光情報記録方式
US5303222A (en) Optical record reproducing apparatus including automatic light amount control
JPH07129988A (ja) 半導体レーザー駆動回路
JP2713105B2 (ja) 半導体レーザ出力制御回路及び出力制御方法
JPH0594637A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2733969B2 (ja) レーザパワー制御装置
JPH02265032A (ja) 光学的情報記録再生装置の光量制御装置
JPH07129957A (ja) レーザ駆動回路