JPH03143361A - 麺類の製造法 - Google Patents

麺類の製造法

Info

Publication number
JPH03143361A
JPH03143361A JP1280472A JP28047289A JPH03143361A JP H03143361 A JPH03143361 A JP H03143361A JP 1280472 A JP1280472 A JP 1280472A JP 28047289 A JP28047289 A JP 28047289A JP H03143361 A JPH03143361 A JP H03143361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
noodles
parts
crosslinked
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1280472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763324B2 (ja
Inventor
Kazuo Yomo
四方 一雄
Susumu Sato
晋 佐藤
Yoshimi Mochizuki
望月 芳美
Kazuyuki Inada
稲田 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP1280472A priority Critical patent/JPH0763324B2/ja
Publication of JPH03143361A publication Critical patent/JPH03143361A/ja
Publication of JPH0763324B2 publication Critical patent/JPH0763324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は麺類の製造に関し、その目的とするところは麺
の食味の改善、特に熱湯処理後の食味の劣化を改善した
麺の提供にある。
〔従来の技術] 本発明でいう麺類とは、従来、小麦粉を主原料として製
造されているうどん、中華麺、ワンタン等の乾麺、生麺
、茹麺、蒸芦麺、1u1119;麺、冷凍麺等を意味す
る。
麺類は基本的には小麦粉に食塩水又はかんすいを加えて
温湿、年越して麺41Fとし、これを適宜裁断した形態
(生麺)、裁断したものを史に乾燥した形態(乾@)、
裁断後節で上げた形態(茹麺〉、そして裁断→黄煮→乾
燥(又はフライ)の形態(即席麺)で主に流通している
これらいずれの形態の麺類であっても喫食時それぞれ麺
類に適した熱湯処理をして食されるが、熱湯処理した@
類は経時的に食味の劣化が起こる。
この劣化が問題になるのは可食状態にして、しばらく置
いた時に起こる所謂渇仰びと茹麺の流通過程に於ける劣
化である。
麺類の食味は主に食感によって左右され、その食感は硬
さ、弾力性(こし)、表面の滑らかさなどの物理的性質
に影響され、これらの物理的性質がお互いにうまく調和
した時美味となる。
従って、熱湯処理した直後の物理的性質が調和している
と共に経時的にこの調和が相持されるものが求められる
湯伸びは麺類共通の問題で、熱湯処理後スープを添加し
て放置すると数分後から10分程度で変化が明らかにな
り30分もすると硬さ、こし共に劣化してしまうことは
よく知られているところである。又、茹麺の場合、製造
後3〜5日の短期間に消費してしまうように流通してい
るが、それでもこの間にmlのこしが急速になくなって
食感のまずい麺になってしまう。これらの原因の大きな
要因として、熱湯処理直後の麺類ばその外部に比べ内部
の水分が少なくこれが食感的にこしとして感する大きな
要素になっていて、この水分勾配が経時的になくなるこ
とによることが知られている。
麺類の食感改善を目的として従来から種々の物質を添加
する試みが成されている。例えば、モノグリセリド、レ
シチンなどの乳化剤、活性グルテン、卵白、カゼインな
どの蛋白質、グアーガム、ローカスト−ビーンガムなど
の天然ガム類、あるいは天然澱粉、温熱処理澱粉、酸処
理澱粉、酸化剤処理澱粉などの澱粉類などであり、主に
食感改良と妻止り向上等の目的で使用されている。又、
エーテル化澱粉やエステル化澱粉(特開昭597165
7号)、或いは、架橋エステル化澱粉や架橋エーテル化
澱粉(特開昭59−71658号)を熱湯復元性の改善
及び食感改良のl」的で添加する方法も提案されている
。しかし、これらはいずれも調理直後の食感が良くて、
しかも経時的劣化を抑制した麺類の提供には至っていな
い。
湯伸び改善の目的或いはその物性より改善が期待される
としてハイアミロース(特公昭50−39128号)、
ワキシm=1−ンスターチ(特公昭48−7342号)
、エピクロルヒドリン架橋澱粉(特開昭59−7496
0号)の添加、又茹麺の劣化防止としてアセチル澱粉(
特開昭59−125858号)の添加が提案されている
がいずれも上記目的には未だ不充分である。又茹麺の劣
化を防ぐ方法として冷凍麺が開発されているが、製造・
流通に冷凍設備が必要であると共に、湯伸びは改善され
るものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、従来の麺類の製法に
於ける上記各難点を解消することであり、これを換言す
れば麺の食味・食感の改善特に熱湯処理後の食味・食感
の劣化を改善することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は麺類の形成が小麦粉中のグルテンの綱目状立
体構造とα化した小麦デンプンよりなり、この両者が調
和したとき好ましい食感を呈すと共に上述の食味の劣化
はこの調和の破壊によることに着目し、この改善に鋭意
研究を重ねた結果、定量のグルテンの存在下!!麺主要
原料として、小麦粉と特定の加よりわ)及び特定の架橋
加工澱粉を特定比率で用いることにより、著しい食感の
改善を成し得ることを見出し、これに基づき本発明を完
成したものである。
即ち、本発明は麺類の製造に際し、活性グルテンを添加
するか又は添加せずにグルテンが製麺原料中に約7〜1
7重量%存在する状態に於いて、製麺主要原料として小
麦粉加工澱粉及び架橋加工澱粉を用い、その構成割合に
於いて小麦粉に対する加工澱粉と架橋加工澱粉の合計量
の比率(重量)が95:5〜O:100であると共に、
加工澱粉と架橋加工澱粉の比率(重量)が80 : 2
0〜20:80であることを特徴とする麺類の製造法に
係るものである。
〔発明の構成並びに作用〕
本発明に於いて、製麺主要原料としては小麦粉、加工澱
粉及び架橋加工澱粉を用いること、及び該原料中にグル
テンが約7〜17重量%在在していることが必要である
本発明で用いる加工澱粉としては軽度の次亜塩素酸処理
澱粉、アセチル澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉より選ば
れる1種又は2種以上である。軽度の次亜塩素酸処理澱
粉は澱粉をスラリー状態で澱粉に対し約500〜300
0ppmの有効塩素量の次亜塩素酸ソーダで処理したも
ので、澱粉の分子鎖を軽度に切断することにより糊化し
易くしたものである。500ppmに達しない有効塩素
量の処理では効果に乏しく、3000ppmより多くな
ると粘度が低くなって効果に劣る。アセチル澱粉は無水
酢酸又は酢酸ビニールモノマーを、又ヒドロキシプロピ
ル澱粉はプロピレンオキサイドを澱粉に常法に促つて作
用させたものである。これ等の加工澱粉の置換度は使用
する澱粉の種類及び架橋加工澱粉の糊化温度との関係か
ら決められる。即ち本発明では置換度より糊化開始温度
、特に架橋加工澱粉の糊化開始温度との差が重要で、加
工澱粉の糊化開始温度が架橋加工澱粉のそれより高く、
好ましくは2°C〜10°C(但し次亜塩素酸処理澱粉
の場合は2〜6°C)高くなるように置換度は調節され
る。
加工澱粉の糊化開始温度が架橋加工澱粉より低くなると
、所期の効果は発揮されず、又10’Cより高くなると
効果が乏しくなる。この場合置換度を上げると糊化開始
温度が順次低下することは知られているところであり、
本来糊化温度の高いコーンスターチを原料とする場合は
所定の糊化開始温度を得るのに、本来コーンスターチよ
り低い糊化温度を有する馬鈴薯澱粉を原料とする場合よ
り高い置換度を必要とする。
又本発明に用いる加工澱粉のもう一つの要件どしてブラ
ヘンダーアミログラフの最高粘度が5008U以上であ
ることが好ましい。
尚、本発明で述べる粘度は絶乾物換算6%濃度のブラベ
ンダーアξログラフを1%食塩水を用いて700CMG
の感度で40℃より1分間に1.5℃づつ昇温して94
°Cとし、更に94°Cで10分間保持する条件で測定
した時の粘度を意味し、又、糊化開始温度は同条件で測
定した時に粘度が出始めた温度即ちブラヘンダーアごロ
グラフの立ち上がりの温度を意味する。
本発明に用いる架橋加工澱粉は好ましくはリン酸架橋澱
粉、リン酸架橋アセチル澱粉、リン酸架橋ヒドロキシプ
ロピル澱粉から選ばれる。リン酸架橋澱粉は澱粉をスラ
リー状態でリン酸塩、例えばトリメタリン酸ソーダ、ヘ
キサメタリン酸ソーダ、オキシ塩化リン等を用いて常法
に従って架橋することにより得られる。リン酸架橋アセ
チル澱粉は上述のリン酸架橋した後、無水酢酸又は酢酸
ビニルモノマーを、又、リン酸架橋ヒドロキシプロピル
澱粉はプロピレンオキサイドを常法に従って作用させる
ことにより得られる。この場合、架橋とアセチル化又は
ヒドロキシプロピル化の反応は同時に反応しても良く、
又架橋反応が後で行われたものであっても良い。架橋の
程度は使用する澱粉の種類及びアセチル化又はヒドロキ
シプロピル化と組み合わせる場合はその程度により架橋
の程度を変えることが良く、要は、94°Cの粘度29
4°C10分後の粘度の関係にあると共に、その粘度が
500BTJ以上であることが好ましい。更にその糊化
開始温度が併用する加工澱粉より低いもので好ましくは
2”C−10’c低いものであれば良い。しかし乍ら低
い糊化開始温度と言っても麺4「形成までに膨潤するも
のであっては本発明の効果は得られず、その下限の温度
は概ね約45°Cである。
本発明の加工澱粉及び架橋加工澱粉に用いる澱粉として
は通常市販されているものがいずれも用いることが出来
る。例えば、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスター
チ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉、米澱粉等であ
る。
本発明の効果を発揮するためには製麺原料中のグルテン
含量を約7〜17重量%に調節する必要0 がある。これは小麦粉、加工澱粉及び架橋加工澱粉の比
率によりグルテン含量の異なる小麦粉の選択によるか、
又は活性グルテンを適宜添加することにより調節される
本発明の作用機構は確かでないが、麺帯成型により形成
されたグルテンの立体構造中で加熱処理により膨潤した
粒子状で残る架橋加工澱粉が膨潤して、グルテンの立体
構造を補強し、更に遅れてα化され、粒子が壊れて流動
化した加工澱粉がグルテンの立体構造を架橋加工澱粉の
膨潤した寧す子でうめている空隙をパテの如くにうめて
、この立体構造を確固たるものにすると共に、食感的に
硬軟を与え、結果として麺のコシと感しさせる構造を形
成するのではないかと推察される。しかし7Fら同じ程
度の変性度の本発明以外の加工澱粉と、架橋加工澱粉で
はその理由は尚詳細には判明しないが所期の効果が生し
難い。
小麦粉、加工澱粉及び架橋加工澱粉の比率は、小麦粉に
対する加工澱粉及び架橋加工澱粉の合計量の比率(重量
)が95=5〜0:100好ましくは90:10〜30
ニア0である。加工澱粉及び架橋加工澱粉の合計量が小
麦粉に列し5%に達しないと本発明の効果が充分に発揮
されない。又加工澱粉と架橋加工澱粉の比率(重量)は
80 : 20〜20:80である。
この範囲を外れると効果が低下する。
本発明はグルテンが製麺原料巾約7〜17好ましくは7
〜14重量%存在する状態に於いて、製麺主要原料とし
て小麦粉、加工澱粉及び架橋加工澱粉を併用することを
特徴とするもので、製麺は周知の従来法に従って製造す
ることが出来る。又食塩、かんすいの他に副原料として
使用される公知の添加物、例えば有機酸、天然ガム、乳
化剤、油脂、色素、卵粉、カゼイン、ソルビトール等を
添加することも出来る。
〔実 施 例] 次に実験例、実施例を挙げて更に詳しく説明する。尚、
実験例、実施例の食感テストは以下に従った。また以下
の例に於いて部ば重星部を示す。
食感テスト 食感を「かたさ」 「弾力(こし)Jrなめらかさ」に
区分し、10名のパネラ−による7段階評価とし夫々の
平均点を合計して総合評価点として表す。この場合小麦
粉のみで造った麺を基準として、何れの項目も評点0と
し、この基準に対する相対評価とした。
参考例1 (次亜塩素酸ソーダ処理澱粉の調製)水12
0部に馬鈴薯澱粉100部を加えてスラリーとし、撹拌
下、3%の苛性ソーダ溶液を加えてp)lを9.0〜9
.5に維持しながら室温で有効塩素幇で300〜500
0ppm(対澱粉)に該当する次亜塩素酸ソーダを加え
て3時間作用した後希硫酸でpi(6,0に中和し、水
洗、乾燥して第1表に示す試料No、2〜6の各種の次
亜塩素酸処理澱粉を得た。
3 参考例2(アセチル澱粉の調製) 水120部にタピオカ澱粉100部を加えてスラリーと
し、撹拌下、3%苛性ソーダ溶液を加えてpl+9〜9
.5に維持しながら、室温で無水酢酸1〜13部を徐々
に滴下し、4時間反応後、希硫酸で中和し、水洗乾燥し
て第1表に示す試料No、 8〜12のアセチル澱粉を
得た。
参考例3(ヒドロキシプロピル澱粉の調製)水120部
に硫酸ナトリウム30部を溶解し、これ7に小麦澱粉1
00部を分散させ更に撹拌下3%苛性ソーダ溶液33部
とプロピレンオキサイド1〜14部を加え42°Cで2
4時間反応し、その後希硫酸で中和、水洗、乾燥して第
1表に示す試料No、 14〜18のヒドロキシプロピ
ル澱粉を得た。
参考例4(ヒドロキシエチル澱粉の調製)参考例3に於
ける小麦澱粉の代わりにタピオカ澱粉を、プロピレンオ
キサイドの代わりにエチレンオキサイド4部を使用する
他は同様にして第1表に示す試料No、 19のヒドロ
キシエチル澱粉を得た。
参考例5(オクテニルコハク酸澱粉の調製)4 参考例2に於ける無水酢酸の代わりに無水コハク酸6部
又は無水オクテニルコハク酸10部を用いる他は同様に
して第1表に示す試料No、20のコハク酸澱粉及び試
料No、21のオクテニルコハク酸澱粉を得た。
参考例6(リン酸澱粉の調製) 水10部に第1リン酸ソーダ0.7部及び第2リン酸ソ
ーダ1部を溶解した液をジュース込キサー中でタピオカ
澱粉100部に添加、l花台した後135℃で5時間反
応する。その後水洗、乾燥して第1表に示す試料No、
22のリン酸澱粉を得た。
参考例7(カルボキシメチル澱粉の調製)水120部に
硫酸ナトリウム30部を溶解し、それにタピオカ澱粉1
00部を分散せしめ、撹拌下5%苛性ソーダ水溶液45
部とモノクロル酢酸ソーダ4部を加え、40℃で24時
間反応する。その後希硫酸で中和し、水洗、乾燥して第
1表に示す試料No、23のカルボキシメチル澱粉を得
た。
参考例8(リン酸架橋澱粉の調製) 水120部に馬鈴薯澱粉100部を分散させ、撹拌F3
%3%苛性ソーダ水溶液20トリメタリン酸ソーダ0.
005〜0.1部を加えて40“Cで24時間反応した
後希硫酸で中和し、水洗、乾燥して第1表に示す試料N
o、 24〜27のリン酸架橋澱粉を得た。
参考例9 リン酸架橋アセチル澱粉の調製水120部に
タピオカ澱粉100部を分散させ、撹拌下3%苛性ソー
ダ水溶液20@とトリメタリン酸ソーダ0.005〜0
.1部を加えて40°Cで5時間反応後、希硫酸でpH
9,5にすると共に室温に冷却しpH9,0〜9.5に
維持しながら無水酢酸8部を徐々に滴下し、室温で4時
間反応し、その後希硫酸で中和、水洗、乾燥して第1表
に示す試料No、28〜3工のリン酸架橋アセチル澱粉
を得た。
参考例10 (リン酸架橋ヒドロキシプロピル澱粉)水
120部に硫酸ナトリウム20部を溶解し、これにタピ
オカ澱粉100部を分散させ、撹拌下3%苛性ソーダ水
溶液33部とプロピレンオキサ414.5〜13部及び
トリメタリン酸0.05部を添加して42°Cで24時
間反応し、その後希硫酸で中和、水洗、乾燥して第1表
に示す試料No、32〜34を得た。
参考例II(リン酸架橋ヒドロ牛ジエチル澱粉)参考例
10に於いてプロピレンオキサイドの代わりにエチレン
オキサイドを5.5部使用する他は同様に処理して、第
1表に示す試料No、35を得た。
参考例12(リン酸架橋コハクM澱粉)参考例9に於い
て無水酢酸の代わりに無水コハク酸8部を用い、トリメ
タリン酸0.04部を用いる他は同様に処理して第1表
に示す試料No、36を得た。
参考例13(エピクロルヒドリン架橋ヒドロキシプロピ
ル澱粉) 参考例10に於いて、プロピレンオキサイド6部及びト
リメタリン酸ソーダの代わりにエピクロルヒドリン0.
05部を用いる他は同様にし、第1表に示す試料No、
37を得た。
参考例14(エピクロルヒドリン架橋澱粉)参考例8に
於いてトリメタリン酸ソーダの代わりにエピクロルヒド
リン0.007部を加える他は同様にして第1表に示す
試料No、38を得た。
 7− 第 表 の ■ ]゛ :糊化開始温度 GTの差:実験例1で用いた加TJiMI温度の差粘 度 :ブラヘンダーアごログラフ粘度 第 1 表 の G T :糊化開始温度 GTの差;実験例2で用いた加工澱粉との糊化温度の差
粘 度 :ブラヘンダーアミログラフ粘度実験例1 グルテン含量8.5%の中力小麦粉67、22部に参考
例1〜7で得た第1表に示す各種加工WI5315部と
糊化開始温度57°Cで94°Cの粘度620BU、9
4°C110分後の粘度650BUを自する架橋加工i
Ef籾(試料No、33) 15部及び活性グルテン2
.78部を加えて混合し、この製麺原料に食塩3部を溶
解した食塩水37部を添加混練し、以下常法通り製麺t
lJ−ル及び回転切刃(No、10 )を用いて生うど
んを得た。この生うどんを沸騰水中で水分73〜74%
になるように茹で、茹でうどんを得た。水洗冷却後これ
を5°Cに保存し、経時的に茹で直し約20秒で調理し
て試食しその評価を第2表に示す。
0 19 実験例1に於いて加工澱粉として第1表の試料No、9
(糊化開始温度65.5°C)を用い、架橋加工澱粉と
して第1表の参考例8〜14に示す各種架橋加工澱粉を
用いた他は同様にして茹でうどんを調製し、その評価を
第3表に示す。
1 実験例3 実験例1に於いて、加工澱粉として試料N04lOのア
セチル澱粉、架橋加工澱粉として試料No、33のリン
酸架橋ヒドロキシプロピル澱粉を第4表に示す比率にて
用い、以下同様に行って評価し、その結果を第5表に示
す。
 2− 第 4 表 3 実施例1 グルテン含量10,3%の準強力小麦粉80部に試料N
o、 9のアセチル澱粉12部と試料No、30のリン
酸架橋アセチル澱粉8部を加えて混合し、これに食塩3
部を溶解した食塩水37部を添加混練し、以下常法に従
って製麺ロール及び回転切刃(No、 10 )を用い
て生うどんを得た。この生うどんを2分し、一方は直ち
に沸騰水中で水分73%になるように茹でて茹でうどん
とし、他方はバックして生うどんとし1週間冷蔵庫に保
存後、同様に茹で、水洗冷却し、1時間後茹で直し約2
0秒で調理し、スープを添加したもの、更に室温に30
分放置し試食した。尚対照にはグルテン含量8.5%の
中力小麦粉を用いて同様に製造した。10名のパネラ−
で評価した結果は、生うどん、茹でうどんとも直後も良
く、更に30分後は明らかに対IQより優れ、添加効果
を認めた。
4 実施例2 グルテン含量11.5%の準強力小麦粉55部に試料N
o、 16のヒドロキシプロピル澱粉15部と試料No
、34のリン酸架橋ヒドロキシプロピル澱粉25部、活
性グルテン5部、及び黄色色素少量を加えて混合し、こ
れに粉末かんずい0.2部、食塩2部を水36部に溶解
した液を添加、混練し、常法に従って製麺ロール及び回
転切刃(No、20)を用いて生中華麺を得た。これを
沸騰水中で水分67%に茹でた後、水洗冷却し、実施例
1と同様に評価した。尚準強力小麦粉のみを主原料とし
て同様に製造したものを対照とした。30分後の食感で
顕著な優位性が認められたばかりでなく、直後の食感も
良好であった。
5 実施例3 グルテン含fd11.2%の準強力小麦粉55部に試料
No、 4の次亜処理澱粉25部、試料No、 33の
リン酸架橋ヒドロキシプロピル澱粉15部、活性グルテ
ン5部及びグアーガム0,1部、全卵粉0.4部を加え
て混合し、これに食塩1.5部、粉末かんずい0.2部
を水35部に熔解した溶液を添加、混練し、常法に槌っ
て!!麺ロール、回転切刃(No、18 )を用いて麺
線を得た。これを飽和水蒸気で2分間蒸煮したものを2
分し、一方ば約95°Cの辛気浴中で水分約5%に乾燥
し、ノンフライ麺を得る。他方は約145°Cの食用油
で油揚を行い水分約4.5%のフライ麺を得た。又対照
品は主原料として準強力小麦粉のみで同様に製造した。
ここで得たノンフライ即席麺及びフライ即席麺に熱湯を
江別し、復元するまで時間を比較すると共に復元直後の
食感及びこれを6 室温で20分放置後の食感を比較した。
20分後の食感に於いて顕著な優位性が見られるばかり
でなく、 復元性、 直後の食感も良好であっ た。
(以 」二) 7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)麺類の製造に際し、活性グルテンを添加するか又
    は添加せずにグルテンが製麺原料中に約7〜17重量%
    存在する状態において、製麺主要原料として小麦粉、加
    工澱粉及び架橋加工澱粉を用い、その構成割合において
    小麦粉に対する加工澱粉と架橋加工澱粉の合計量の比率
    (重量)が95:5〜0:100であると共に、加工澱
    粉と架橋加工澱粉の比率(重量)が80:20〜20:
    80であることを特徴とする麺類の製造法。
  2. (2)加工澱粉が軽度の次亜塩素酸ソーダ処理澱粉、ア
    セチル澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉より選ばれる1種
    又は2種以上であり、架橋加工澱粉がリン酸架橋澱粉、
    リン酸架橋アセチル澱粉、リン酸架橋ヒドロキシプロピ
    ル澱粉より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴
    とする第1項記載の製造法。
  3. (3)加工澱粉の糊化開始温度が架橋加工澱粉の糊化開
    始温度より高いことを特徴とする第1項記載の製造法。
  4. (4)架橋加工澱粉が絶乾物6%濃度のブラベンダーア
    ミログラフ粘度を1%食塩水を用いて測定する時“94
    ℃の粘度≦94℃10分後の粘度”の関係にあり、且つ
    、500BU以上の粘度を有すると共に、加工澱粉の粘
    度が同様に測定した時、500BU以上である第1項記
    載の製造法。
JP1280472A 1989-10-26 1989-10-26 麺類の製造法 Expired - Fee Related JPH0763324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280472A JPH0763324B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 麺類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280472A JPH0763324B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 麺類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143361A true JPH03143361A (ja) 1991-06-18
JPH0763324B2 JPH0763324B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=17625553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280472A Expired - Fee Related JPH0763324B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 麺類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763324B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244357A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Shikishima Sutaac Kk 麺類の製造方法
JPH05316978A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nichiden Kagaku Kk 生中華麺の製造方法
JPH05328921A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nichiden Kagaku Kk 生中華麺の製造方法
JPH1042811A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍麺類の製造方法
KR19980057248A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 백운화 사리용으로 적합한 당면 조성물 및 이의 제조방법
JPH1128067A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Kumamoto Seifun Kk 生中華麺または半生中華麺の製造方法並びにその調理方法
JP2006158342A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nissin Food Prod Co Ltd 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JP2011067134A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nisshin Flour Milling Inc 茹で中華麺類の製造方法
WO2017131167A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 味の素株式会社 包餡麺帯食品及びその製造方法
JP2018023285A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 昭和産業株式会社 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP2019000040A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 エースコック株式会社 即席油揚げ麺の製造方法
EP3287010A4 (en) * 2014-10-02 2019-02-20 Glico Nutrition Co., Ltd. COMPOSITION FOR IMPROVING THE FOOD TEXTURE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792134B2 (ja) 2009-08-18 2011-10-12 グリコ栄養食品株式会社 澱粉ゲル含有食品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244357A (ja) * 1990-02-21 1991-10-31 Shikishima Sutaac Kk 麺類の製造方法
JPH05316978A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nichiden Kagaku Kk 生中華麺の製造方法
JPH05328921A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nichiden Kagaku Kk 生中華麺の製造方法
JPH1042811A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Nisshin Flour Milling Co Ltd 冷凍麺類の製造方法
KR19980057248A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 백운화 사리용으로 적합한 당면 조성물 및 이의 제조방법
JPH1128067A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Kumamoto Seifun Kk 生中華麺または半生中華麺の製造方法並びにその調理方法
JP2006158342A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nissin Food Prod Co Ltd 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JP2011067134A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nisshin Flour Milling Inc 茹で中華麺類の製造方法
EP3287010A4 (en) * 2014-10-02 2019-02-20 Glico Nutrition Co., Ltd. COMPOSITION FOR IMPROVING THE FOOD TEXTURE
WO2017131167A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 味の素株式会社 包餡麺帯食品及びその製造方法
EP3409131A4 (en) * 2016-01-28 2019-08-21 Ajinomoto Co., Inc. NO FILLED FOIL TYPE FOOD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2018023285A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 昭和産業株式会社 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP2019000040A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 エースコック株式会社 即席油揚げ麺の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763324B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0630581B1 (en) Process for producing crude three-layered noodles
WO2016104192A1 (ja) 乾燥麺及びその製造方法
JPH03143361A (ja) 麺類の製造法
BR112019003966B1 (pt) Método para produzir massa de macarrão não frita
JP2723745B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JPH10215803A (ja) 新規麺類およびその製造方法
JP2000083610A (ja) 麺類の製造方法
CN111757675A (zh) 用于制备含有乳酸钾的即食面条的方法
JP2004305011A (ja) 即席麺類の製造方法
JP2006129790A (ja) 食物繊維強化麺類および食物繊維強化麺類の製造方法
JPH0614733A (ja) 麺 類
JP4584696B2 (ja) 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JPH0479861A (ja) 食物繊維を含有する水産練り製品の製造法
WO2021065520A1 (ja) 麺用ほぐれ向上剤
JPWO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP2000093104A (ja) 麺類の製造方法
JP3109893B2 (ja) ノンフライ即席麺の製造方法
JPH03244357A (ja) 麺類の製造方法
JPH05244887A (ja) 常温流通可能なメン類の製造法
JP4707515B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP7267080B2 (ja) 麺類または麺皮類の製造方法
JPS6087746A (ja) 即席麺ないしは焼そば用蒸し麺の製造方法
JP3010384B2 (ja) 無かんすい中華風麺の製造方法
JP2012100588A (ja) 即席麺およびその製造方法
JPH1084894A (ja) ほぐれを改良した麺類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees