JPH03135553A - 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料 - Google Patents

鮮鋭性が改良された熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH03135553A
JPH03135553A JP27443589A JP27443589A JPH03135553A JP H03135553 A JPH03135553 A JP H03135553A JP 27443589 A JP27443589 A JP 27443589A JP 27443589 A JP27443589 A JP 27443589A JP H03135553 A JPH03135553 A JP H03135553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
heat
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27443589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Keiji Obayashi
啓治 大林
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27443589A priority Critical patent/JPH03135553A/ja
Publication of JPH03135553A publication Critical patent/JPH03135553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、赤外域に分光増感された熱現像感光材料に関
し、詳しくは赤外分光域の露光に対する4鮮鋭性が改良
された熱現像感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号、写真工学
の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜555
頁、及びリサーチ・ディスクロージャー誌1978年6
月号9頁〜15頁(RD−17029)、同1989年
3月号208頁〜214頁(RD−29963)等に記
載されている。
熱現像感光材料には白黒画像を得るものと、カラー画像
を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を用
いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が試
みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた後、
色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(以
下、これを転写方式という)は、画像の安定性や鮮明性
及び処理の簡易性や迅速性等の点ですぐれている。この
転写方式の熱現像カラー感光材料及び画像形成方法は例
えば特開昭5912431号、同59−159159号
、同59−181345号、同59−229556号、
同60−2950号、同61−52643号、同61−
61158号、同61−61157号、同59−180
550号、同61−132952号、同61−1329
52号各公報や、米国特許4,595゜652号、同4
,590,154号及び同4,584.267号各明細
書に記載されている。
ところで、写真感光材料の露光方法の一つに、画像情報
信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に各種光源
を用いて走査露光を行いハードコピー画像を形成する、
いわゆるスキャナ一方式の画像記録方法が知られている
。これらの記録用光源には、従来、グローランプ、キセ
ノンランプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダ
イオード等が用いられてきたが、いずれも出力が弱く寿
命が短いという実用上の欠点を有していた。これらの欠
点を補うものとして、He−Neレーザーアルゴンレー
ザー He−Cdレーザー等のコヒーレントなレーザー
光源をスキャナ一方式の光源として用いて高照度で露光
するスキャナーやレーザープリンターがある。これらは
高出力は得られるが、装置が大型で高価、かつ変調器が
必要である等の欠点を有している。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、上記レーザーに比べて長寿命であるとい
う利点を有している。しかし発光波長が赤外域であるた
め、赤外域の高照度光に高い感光性と階調を有する感光
材料がなければ、上記の如くすぐれた性能を有する半導
体レーザーの特性を生かすことができない。このため増
感色素等を用いて赤外域に分光増感されたハロゲン化銀
写真感光材料が数多く開発されてきた。特に熱現像感光
材料は現像工程を熱による乾式処理で行うため簡易で迅
速に画像を得ることができ、半導体レーザーを用いたス
キャナー露光方式に適している。
ところで、ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の
波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層又はその他
の層を着色することがしばしば行われる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。
このような着色層はフィルター層と呼ばれる。重層カラ
ー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合にはフィル
ター層がそれらの中間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとずく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行われる。このような着色層はハレーション
防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、各
層の中間にハレーション防止層がおかれることもある。
写真乳剤層中での光の散乱にもとずく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーンヨンと呼ばれている)
を防止するために写真乳剤層を着色することも行われて
いる。
前述の赤外域に分光増感された熱現像カラー感光材料に
おいては、赤外領域の光を吸収するハレーション防止、
及びイラジェーション防止染料の開発が要望されている
従来赤外光のハレーション防止には、カーボンブラック
やグラファイト、コロイド銀に代表される金属微粒子、
金属銀酸化物等の微粒子が用いられていた。例えば特開
昭62−177542などに記載がある。しかるに、支
持体と乳剤層の間にカーボンブラックを塗布した場合に
は、均一な色素転写の妨げとなり、転写ムラを生ずるこ
とがある。また、コロイド銀を塗布した場合には、熱現
像の際に銀イオン供給源となり、カブリを生じることが
ある。
一方、従来の液処理によるハロゲン化銀写真感光材料に
おいては、前記の写真乳剤層またはその他の層の着色の
ためにフィルター染料が用いられてきた。
しかし従来から知られている赤外フィルター染料、例え
ば特開昭62−145238号、同62−123,15
4号、同63−197947号等に記載された赤外フィ
ルター染料を熱現像感光材料に用いt;場合、熱現像感
光材料が還元剤及び/又は還元剤プレカーサーを含有し
ていることが主な原因となり、経時安定性の劣化を招い
ていた。すなわち、かかる赤外フィルター染料を含有す
る熱現像感光材料は、一定期間以上保存すると、感度、
カブリ、鮮鋭性などの写真性能が犬さく変化してしまう
という問題を生じていたのである。
また熱現像感光材料においては、従来のハロゲン化銀写
真感光材料と異なり、定着、水洗という過程を経ないた
めに通常は感光材料に含有されている化学種は系外に流
出することがない。そのため前記の赤外染料を用いると
それ自身もしくは熱現像により生じた分解生成物が画像
の保存性に悪影響を及ぼしていた。
このことは前記の転写方式の熱現像カラー感光材料にお
いても同様であり、転写された微量の前記赤外フィルタ
ー染料、もしくはその分解生成物が転写画像の経時保存
性を劣化させていた。
かかる状況下において、効果的に鮮鋭性を改良し、かつ
経時安定性が良く、さらに熱現像により得られた画像の
保存性に悪影響を及ぼさない赤外フィルター染料の開発
が切望されていた。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対し、本発明の目的は、鮮鋭性に優
れ、かつ経時安定性が良好でさらに熱現像により得られ
た画像の保存性に悪影響を及ぼすことのないフィルター
染料を含有する熱現像感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に、感光性ハロゲン化銀
、還元剤及び/又は還元剤プレカーサー及びバインダー
を有する熱現像感光材料において、式−〇82CH2O
R(ただし式中のRは水素原子又はアルキル基を表す。
)を1個以上置換した基を少なくとも2個有するか、も
しくは分子中に少なくとも2個の酸基を有したピロロピ
リジン環、チェノピロール環及び70ピロール環を母核
とするヘグタ及びノナメチンシアニン染料からなる群か
ら選ばれる少なくとも1つを含有することを特徴とする
熱現像感光材料によって達成される。
本発明の染料化合物は次の一般式(Ia)、(Ib) 
、(I c)によって表される。
一般式(I a) 〔式中、R1,Rz 、 Rs 、 R4、R*及びR
6は各々アルキル基を表し、zl及びZ2は各々ピロロ
ピリジン、チエノピロール及び70ピロール環を形成す
るに必要な非金属原子群を表す。
Y、及びY、はピロロピリジン環を形成するに必要な非
金属原子群を表し、かつ、Ylの環内に一般式(Ib) 一般式(re) むものとする。
一般式(Ia)に8けるR l+ Rz、Rs、R4゜
Rs、Ra、 Z l+ Z z、一般式〔Ib〕にお
けるR、、R,、R,、R,、R,、R,、Y、、Y、
及び−般式(Ic)におけるR1+ R,、R3,R4
,R5゜R,、Y、、Z2は各々、染料分子が−CHz
GHzOR基を1個以上置換した基を少なくとも2個有
するか、もしくは少なくとも2個の酸基を有するように
選ばれる。Rは水素原子又はアルキル基を表す。
Lはメチン基を表し )(eはアニオンを表す。
mは4〜5の整数を表し、nはl又は2の整数を表す。
染料が分子内塩を形成する時はnはlである。〕 前記一般式(T a) 、 (I b)及び(I c)
における酸基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、
ホスホン酸基等が挙げられ、これらの酸基は各々、その
塩を包含する。塩としては、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属塩、アンモニウム、トリエチルアミン、ピ
リジン等の有機アンモニウム塩を挙げることができる。
RIt R2,Ry、 R4,Rs及びR6で表される
アルキル基は、好ましくは炭素数1〜8の低級アルキル
基(例えば、メチル、エチル、プロピル、iプロピル、
ブチル基等)を表し、前記の酸置換基又は−C)1.C
H,OR基以外の置換基を有してもよい。
Rで表されるアルキル基は炭素数4以下の低級アルキル
基が好ましい。
−CH2CH20R基を含む置換基としては、例えばヒ
ドロキンエチル基、ヒドロキシエトキシエチル基、メト
キシエトキシエチル基、ヒドロキシエチルカルバモイル
メチル基、ヒドロキシエトキシエチルカルバモイルメチ
ル カルバモイルメチル基、とドロキシエチルスル7アモイ
ルエチル基、メトキシエトキシエトキシカルボニルメチ
ル基等を挙げることができる。 Zl、Z2、Yl及び
Y2が有してもよい、その他の置換基としては、スルホ
基(塩を含む)、カルボキシル基(塩を含む)、ヒドロ
キシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩
素、臭素原子等)等が挙げられる。
Lで表されるメチン基も置換基を有してもよく、置換基
としては炭素数1〜5の置換または無置換の低級アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、2〜スルホエチル基等)、ハロゲン原子(例えば、
弗素、塩素、臭素原子等)、アリール基(例えばフェニ
ル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ基
等)などが挙げられる。また、メチン基の置換基同士が
結合して3つのメチン基を含む6員環(例えば4.4〜
ジメチルシクロヘキセン環)を形成してもよい。
Xoで表されるアニオンは、特に制約されないが、具体
例としてハロゲンイオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、エチル硫酸イオン等が挙げられる。
本発明に用いられる前記一般式(I a)、(Ib)及
び(I c)で表される染料(以下、本発明の染料と称
す)の具体例を以下に示すが、本具体的化合物 (1−2) (1−3) (I−4) (1−5) (1−6) (■ −7) (■ −8) (■ −9) (■ 10) (■ −16) (r  −17) (■ 18) (1 19) (I−20) (■ −11) (1−12) (■ −13) (ニ ー14) (1 15) (I =21) (I 24) (r−25) (I −26) (■ 27) (■ =28) (I 29) (■ −30) (r−35) (1−36) (■ −37) (■ −38) (、CH2hSOxN& (■ −31) (I −32) (I 33) (■ 34) (■ −39) (I =40) (l −41) (I 42) (I−43) (I−47) (■ 44) (I−48) (r−45) (I−49) (r−46) 本発明の染料は、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サイエテ((J、Chem、Soc、)189夏(19
33年)、米国特許2,895.955号及び特開昭6
2−123454号等を参考にして合成することができ
る。
本発明の染料の母核としては例えば、次の様な化合物が
挙げられる。
(A) (B) (C) (D) (E) (F) (G) 化合物(A)はJ、Chem、Soc、、3202(1
959)に記載の方法及び英国特許870.753号に
記載の方法で合成することかでさる。
化合物(B)はJ 、Chem、Soc、 、584(
1961)に記載の方法で合成することができる。
化合物(C)は英国特許841.588号に記載の方法
で合成することができる。
化合物(D)はケミカルアブストラクッ(CA)62.
10438c及びCA 7L22045a+に記載の方
法で合成することができる。
化合物(E)はCA 7L 22045mに記載の方法
で合成することができる。
化合物(F) 、(G)も同様の方法で合成することが
できる。
これらの母核を用いて四級化、スルホン化等ヲ必要に応
じて行うことができる。又は、J、Chem。
Soc、 、3202(1959)及び J、Chem
、Soc、 、 584(1961) ニ記載の合成法
に準じてN−アルキル−N−ピリジルヒドラジンを合成
しヒドラゾンを経て環化反応を行い、必要に応じ酸処理
することによりl−アルキル置換−3トビロロピリジン
誘導体を得、これを出発物質とすることもできる。
化合物(I−39)の合成 前述の文献に従って合成した化合物(B)を常法に従い
プロパンサルトンで四級化したのち、この四級化物の5
gを酢酸40mQに加温溶解した後、グルタコンアルデ
ヒドシアニル塩酸塩1.0g、無水酢酸9mm、  ピ
リジン13mQを加えて浴温80−85°Cで30分間
加温撹拌した。放冷後、イソプロピルエーテルを加えデ
カンテーションにより精製して化合物(r−39)を得
た。       λ−,−739nm化合物(I−4
0)の合成 前述の文献に従って合成した化合物(A)を常法に従い
プロパンサルトンで四級化した後、化合物H−39)と
同様の反応条件で反応した後、精製して化合物(t−4
0)を得た。 λ:::’    7311111化合
物(1−41)の合成 前述の文献に準じて2,3.3− トリメチル−5〜ク
ロル−1,4−ジアザインデンを合成した。この化合物
を常法に従いプロパンサルトンで四級化した後、この四
級化物の0.14gを酢酸3tnQに溶かし、グルタコ
ンアルデヒドシアニル塩酸塩0.19g、無水酢酸0.
7mQピリジン1m(lを加え浴温90〜105°Cで
1時間加熱撹拌した。
放冷後、反応液に酢酸エチル40m+ρを加え撹拌後、
濾過して黄緑色固体として化合物(I−41)を0.3
6g得 tこ 。                 
                  λ 1、   
          747n■ 化合物(I−42)の合成 前述の文献に準じて2,3.3−1−ツメチル−5−メ
トキシ−1,4−ジアザインデンを合成した。この化合
物を前記化合物(I−41)の合成と同様に四級化後、
縮合して化合物(1−42)を得た。 λ−1τ 76
7nm化合物(I−44)の合成 前述した化合物(1−39)の合成に於いて、デカンテ
ーションにより精製した後、これを更に飽和食塩水1O
O110,と2時間撹拌後、濾過して黄緑色の固体を得
た。         λ−,,739nm化合物(I
−49)の合成 前述した化合物(I−42)の合成にてデカンテーショ
ンにより精製後、化合物(I−44)と同様に飽和食塩
水で処理して化合物(I−49)を得た。
λに114767 n m 化合物(I−20)の合成 前述の化合物(A)をプロパンサルトンで四級化した後
、濃硫酸と発煙硫酸でスルホン化を行った。
その2.6gをN、N−ヂメチルスルムアミドlowα
に溶解し、グルタコンアルデヒドシアニル塩酸塩1.0
gを加え、ピリジン2m12無水酢酸2IIIQを加え
て浴a100”c3で20分間加温撹拌した。
この反応混合物にイソプロビルエーテルヲ加エデカンテ
ーンヨン後、tA製して化合物(t−20)を得 lこ
 。                       
         オー−,337nm本発明の前記一
般式(I a) 、C1b)及びC1c)で表される染
料は、ハロゲン化銀乳剤中に含有させて、イラジエーシ
コン防止染料として用いることもできるし、また非感光
性の親水性コロイド層中に含有させて、フィルター染料
アルいは、ハレーション防止染料として用いることがで
きる。また、使用目的により2種以上の染料を組み合わ
せてもよい。本発明の染料をハロゲン化銀乳剤中あるい
は、その他の親水性コロイド層中に含をさせるためには
、通常の方法により容易に行うことができる。一般には
、染料または、染料の有機・無機アルカリ塩を水に溶解
し、適当な濃度の染料水溶液とし、塗布液に添加して、
公知の方法で塗布を行い感光材料中に染料を含有させる
ことができる。これらの染料の含有量としては、使用目
的によって異なるが、一般には写真材料上の面積1ff
i2当りo、tmg−1gになるように塗布して用いる
。好ましくは1mg〜100mgであり、更に好ましく
は3mg〜30mgの範囲で適当な量を選ぶことができ
る。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられるダブルジェット法シングルジェ
ット法等の任意の方法で調製することができる。
本発明においては、粒子のハロゲン組成が表面と内部で
異なった多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いる
ことができる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
であってハロゲン組成がステソグ状に変化したもの、或
いは連続的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。
又、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、1
4面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでないも
のでも用いることができる。この種のハロゲン化銀とし
ては、特開昭60−215948号に記載されているも
のがある。
又、例えば特開昭58−111.933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比、即ち粒子の直径対厚みの
比が5:1以上の平板状ノ10ゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
更に、本発明には表面が予めカブラされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子を含有するl\ロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許2,
592,250号、同3,206.313号、同3,3
17.322号、同3,511,622号、同3,44
7.927号、同3,761.266号、同3,703
.584号、同3,736,140号等の各明細書に記
載されており、表面が予めカブラされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子とは、上記各明細書に記載のごとく
、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度
の方が高いハロゲン化銀粒子である。又、米国特許3,
271.157号、同3,447.927号及び同3,
531,291号に記載されている多価金属イオンを内
蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤
、又は米国特許3,761.276号に記載されている
ドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く
化学増感したハロゲン化銀乳剤、又は特開昭50−85
24号及び同50−38525号等に記載されている積
層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その他
特開昭52−156614号及び特開昭55−1275
49号に記載されているハロゲン化銀乳剤などである。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
散粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.0011Lm−約1.5JLmであり、更に
好ましくは約0.旧μIl〜0.5μmである。
本発明において、他の感光材料ノ)ロゲン化銀の調製法
として、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存
させ、有機銀塩の一部に感光性ノ10ゲン化銀を形成さ
せることもできる。
これら感光性ハロゲン化銀及び感光性銀塩形成成分は、
種々の態様で組合せて使用でき、使用量は、−層あたり
支持体1l112に対して0.001g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gであ
る。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によって必要に応じて分光増感される。用いられ
る分光増感色素としてはリサーチディスクロージャー 
(Research Disclosure)第176
巻、 N o、17643.第■項(12月号1978
年)に記載されl;ものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には700nm以上
の波長域に増感極大を持つように赤外増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を用いるのが好ましい。更に好ましくは74
0nm以上に増感極大を持つ/−ロゲン化銀乳剤が用い
られる。赤外増感のための増感色素としては何を使用し
てもよいが、増感の性能及び安全性の点から、トリカル
ボシアニン色素及び/又は4−キノリン核含有ジカルボ
シアニン色素が好ましい。ハロゲン化銀乳剤を赤外分光
増感すると時として溶液状態の乳剤の安定性が悪化する
ことがある。これを防止するためには乳剤に水溶性臭化
物や水溶性沃化物を加えることができる。
赤外増感のために使用されるトリカルボシアニン色素中
、特に有用なものは次の一般式〔5D−I)又は〔SD
−■〕で表されるものである。
一般式(SD−I) 一般式(SD ■〕 式中R11及びRlzは各々同一であっても異なってい
てもよく、それぞれアルキル基(好ましくは炭素原子数
1〜8、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘプチル基、など)、置換アルキル
基(置換基として例えばカルポシキ基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子など)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基
(炭素原子数8以下、例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など
)、アルコキシ基、(炭素原子数7以下、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジ
ルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基、p−トリルオキシ基など)、アシルオキシ基(炭
素原子数3以下、例えばアセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基など)、アシル基(炭素原子数8以下、例え
ばアセチル基、グロピオニル基、ベンゾイル基、メシル
基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイ
ル基、ピペリジノカルバモイル基など)、スルファモイ
ル基(例えばスルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基など)、アリール基(例えばフェニル基、p−ヒドロ
キシフェニル基、p−カルボキシフェニル基、p−スル
ホフェニル基、α−ナフチル基など)などで置換された
アルキル基(アルキル部分の炭素原子数6以下)。但し
、この置換基は2つ以上組合せてアルキル基に置換され
てよい。)を表す。
Rは水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキン基を表
す。
R11及びR14は各々水素原子、低級アルキル基、(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基など)、低級ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基など)、フェニル基、ベンジル基を表
す。
RSSは水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、低級アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
など)、フェニル基、ベンジ置換もしくは無置換のアル
キル基(アルキル部分の炭素原子数1−18、好ましく
は1〜.4、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ベンジル基、フェニルエチル基)、アリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、p−ク
ロロフェニル基ばど)を表し、WlとW2とは互いに連
結して5員又は6員の含窒素複素環を形成することもで
きる。
Dは2価のエチレン結合、例えばエチレン又は[・リエ
チレンを完成するに必要な原子群を表し、このエチレン
結合は、1個、2個又はそれ以上の適当な基、例えば炭
素原子数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基など)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、あるい
はアルコキシ基(炭素数1〜4、例えばメトキシ基、工
1−キシ基、プロポキシ基、インプロポキノ基、ブトキ
シ基など)などで置換されていてもよい。
D、及びD2はそれぞれ水素原子を表す。但し、D、と
D2とが共同して上記りと同意義の2価のエチレン結合
を作ることもできる。
Z、。及びZ、は各々5員又6員の含窒素複素環を完成
するに必要な非金属原子群を表し、例えばチアゾール核
[例えばベンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアソー
ル 6−クロルベンゾチアゾール、7−クロルベンゾチアゾ
ール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾ
チアソール ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール
、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾデ
アゾール、5−メトキンベンゾチアゾール、6−エトキ
シベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、
5−カルボキシベンゾチアゾール、5−工l・キンカル
ボニルベンゾチアゾールチルベンゾチアゾール、5−フ
ルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベン
ゾチアゾール、5、6−シメチルベンゾチアゾール、5
−ヒドロキシ−6=メチルベンゾチアゾール、テトラヒ
ドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール
、ナフ1− r2,1−dlチアゾール、ナツト[1.
2−d]フチアゾールナフト[2.3−d]フチアゾー
ル5−メトキシナフト[l。
2−dフチアゾール、7−ニトキシナフト[2.1−d
]フチアゾール8−メトキシナ7 ) [2.1−c+
] チアゾール、5−メトキンナ7 ) [2.3−c
+]チアゾールなど]  セレナゾール核[例えばペン
ゾゼレナゾール、5−クロルベンゾイミダゾール、5−
メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾイミダゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、ナフト[2.
1−dlゼレナゾール、ナツト[1.、2−dlゼレナ
ゾールなど1オキサゾール核[ベンゾオキサゾール、5
−クロルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサ
ゾールンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾ
ール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−トリフル
オロベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサ
ゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチ
ルベンゾオキサゾール、6−クロルベンゾオキサゾール
、6−メトキシベンゾオキサゾール、4。
6−シメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾ
オキサゾール、ナツト[2.1−dlオキサゾール、ナ
フト[1.2−dlオキサゾール、ナフト[2,3−d
]オキザゾールなどJ  キノリン酸[例えば2−キノ
リン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キ
ノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フルオロ−2
−キノリン、6メトキンー2−キノリン、6−ヒドロキ
シ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、8−フ
ルオロ−4−キノリンなど] 、3.3−ジアルキルイ
ンドレニン核(例えば、3、3−ジメチルインドレニン
、3,3〜ジエチルインドレニン、 3.3−+ジメチ
ルー5ーシアノインドレニン、3、3−ジメチル−5〜
メトキシインドレニン、3.3−ジメチル−5−メチル
インドレニン、 3.3−ジメチル−5−りσルインド
レニンなど)、イミダゾール核(例えば、1−メチルベ
ンゾイミダゾール、l−エチルベンゾイミダゾール、1
−メチル−5−りaルベンゾイミダゾール、1−メチル
−5.6−ジクロルベンゾイミダゾール、l−エチル−
5.6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−メトキシベンゾイミダゾール、l−メチル−5−シ
アノベンゾイミダゾール、■エチルー5ーシアノベンゾ
イミダゾール、l−メチル・5−フルオロベンゾイミダ
ゾール、l−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール クロルベンゾイミダゾール ロルベンソイミタソール、1−アリル−5−クロルベン
ゾイミダゾール、l−フェニルベンゾイミダゾール、l
−フェニル−5−クロルベンゾイミダゾール、lメチル
−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l−エ
チル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l
−エチルナフト[1.2−dlイミダゾールなど)、ピ
リジン核(例えばピリジン、5−メチル−2−ピリジン
、3−メチル−4−ピリジンなど)等を挙げることかで
さる。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキサゾ
ール核が有利Jこ用いられる。
さらに好ましくはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ナフトオキサゾール核又はベンゾオキサゾール核
が有利に用いられる。
Xは酸アニオンを表す。
nはl又は2を表す。
本発明に用いられる4−キノリン核含有ジカルボンアニ
ン色素中、特に有用なものは、次の一般式%式% 般式(SD−111) (X+つnl−1 式中R1aとR+7はそれぞれRz、R+□と同意義を
表す。
RIMはR11と同意義を表す。但しRagは好ましく
は低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子など)、置換アルキル基(
例えばトリフルオロメチル基、カルボキシメチル基など
)を表す。
Z18はZ、。及びZllと同意義を表す。
XlはXと同意義を表す。
m、n+、l)はそれぞれ1又は2を表す。
本発明に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。
しかし本発明はこれらの増感色素のみに限定さ(SD−
1) (SD−2) (SD−4) (SD−13) (SD−15) C,H。
C211゜ (5D−1,6) (SD 17) (S D−18) (SD−19) (S D −28) (SD−29) (S 1)−30) Czl’ls 0 C,lI。
(SD−21) (S D −22) (SD 24) (SD 25) (50−31) (50−34) (S D−35) C,H。
Iθ C21(。
r0 (CH2)zOH C,H。
zHa (SD−36) (3D−37) C112COO (SD−38) (SD−40) e C,H。
これらの増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を
組合せて用いてもよい。
本発明に用いられる上記の赤外増感色素はノ\ロゲン化
銀1モル当り5X to−’モル−5X 10−3モル
、好ましくはLX 10−’モル〜txio−’モル、
特に好ましくは2X 10−’モル−5X 10”’モ
ルの割合でノ・ロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる前記の赤外増感色素は、直接乳剤層へ分
散することかでさる。又、これらはまず適当な溶媒、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加するこ
とができる。
又、溶解に超音波分散を使用することもできる。
又、前記の赤外増感色素の添加方法としては米国特許3
,469,937号明細書などに記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
4G−24185号などに記載のごとさ、水不溶性色素
を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分
散物を乳剤へ添加する方法:米国特許3,822,13
5号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法:特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドンフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法:特開昭5
0−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
が用いられる。
その他、乳剤への添加には米国特許2,912.343
号、同3,342,605号、同2,996.287号
、同3,429,835号などに記載の方法も用いられ
る。
又上記一般式(SD−I)〜(SD−II[)の赤外増
感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀
乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤
の調製のどの過程にも分散することができる。
本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許3゜703.37
7号、同2,688,545号、同3,397,060
号、同3615.635号、同3,628,964号、
英国特許1,242,588号、同1,293.862
号、特公昭43−4936号、同44−14030号、
同43−10773号、米国特許3,416,927号
、特公昭43−4930号、米国特許3,615,61
3号、同3,615゜632号、同3,617,295
号、同3,635.721号などに記載の増感色素を用
いることができる。
上記増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたな
い色素、あるいは可視光又は赤外光を実質的に吸収しな
い色素であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで
もよい。例えば、含チッ素異節環基で置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば米国特許2,933,390
号、同3,635,721号に記載のもの)芳香族有機
酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許3,743
,310号に記載のもの)カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許3,615.61
3号、同3,615,641号、同3.617,295
号、同3,635.721号、に記載の組合せは特に有
用である。
本発明の感光材料は、赤外領域に感光性を有する層の他
に、必要に応じて他のスペクトル領域に感光性ををする
少なくとも1つ以上の層を有してもよい。この目的のた
めに有用な増感色素は例えばドイツ特許929,080
号、米国特許2,493,748号、同2,503.7
76号、同2,519,001号、同2,912.32
9号、同3,656.959号、同3,672.897
号、同3,694.217号、同4,025,349号
、同4,046.572号、英国特許1,242゜58
8号、特公昭44−14030号、同52−24844
号に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688.545号、同2,977.229号、同3,
397.060号、同3,522.052号、同3,5
27,641号、同3,617.293号、同3,62
8.964号、同3,666.480号、同3,672
.898号、同3,679.428号、同3,703.
377号、同3,814,609号、同3,837,8
62号、同4,026,707号、英国特許1,344
.281号、同1,507.803号、特公昭43−4
936号、同53−12375号、特開昭52−110
618号、同52−109,925号に記載されている
本発明の色素画像とは多色及び単色の色素画像を表し、
この場合の単色像には、二種以上の色素の混合による単
色像を含む。
本発明に用いる色素供与物質としては、例えば特開昭6
2−44737号、同62−129852号、同62−
169158号に記載されている非拡散性の色素を形成
するカプラー 例えば米国特許475,441号に記載
のロイコ色素、或いは例えば米国特許4,235,95
7号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素
を該色素供与物質として用いることもできるが、より好
ましくは拡散性の色素を形成又は放出する拡散型色素供
与物質を用いることがよく、特にカップリング反応によ
り拡散性の色素を形成する化合物を用いることが好まし
い。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀及び/又は必要に応じて用いられる有機
塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡散性の
色素を形成又は放出できるものであれば良く、その反応
形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物
質(即ち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの
色素画像を形成するもの)と負の関数に作用するポジ型
の色素供与物質(即ち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた
場合にポジの色素画像を形成するもの)に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439.513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
に記載されている還元性色素放出化合物が挙げられる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474.867号、特開昭59−12431号、同5
9−48765号、同59−174834号、同59−
776642号、同59−159159号、同59−2
31540号等に記載されているカップリング色素放出
型化合物が挙げられる。
更に別の特に好ましいネガ型色素供与物質としては次の
一般式〔イ〕で表されるカップリング色素形成型化合物
が挙げられる。
一般式〔イ〕 C「−犬J)−一一六B) 式中、cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する活
性位と結合している2価の結合基、Bはバラスト基を表
す。ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素供与物
質を実質的に拡散させないようにするもので、分子の性
質によりその作用を示す基や、大きさによりその作用を
示す基(炭素原子数が大きい基など)等をいう。
Cpで表されるカプラー残基としては、形成される色素
の拡散性を良好にするため、その分子量が700以下で
あるものが好ましく、より好ましくは500以下である
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、又はスルホ基かよ
く、双方をともにふくむ基は更に好ましく、更にポリマ
ー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式〔口〕で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖をと記の基
として有するものが好ましい。
一般式〔口〕 C[−≠J)−−チY)−7−≠z)−−÷L)式中、
Cp+  Jは一般式〔イ〕で定義されたものと同義で
あり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレ
ン基を表し、Qは0又はlを表し、Zは2価の有機基を
表し、Lはエチレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基
を有する基を表す。
一般式〔イ〕及び〔口〕で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、同
6157943号、同61−59336号、米国特許4
,631.251号、同4,650.748号、同4,
656.124号の各明細書等に記載されており、特に
米国特許4,656,124号、同4,631.251
号、同4,650,748号各明細書に記載されたポリ
マー型色素供与物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば特開昭59−5
5430号、同59−165054号等に記載の色素現
像剤化合物、例えば、特開昭59−154445号、同
59−766954号等に記載の分子内求核反応により
拡散性色素を放出する化合物、例えば特開昭59−11
6655号等に記載のコバルト錯体化合物、或いは例え
ば特開昭59−124327号、同59−152440
号等に記載の酸化されると色素放出能力を失う化合物が
ある。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基か挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に複色可能な一時短波化された形でも
よい。又、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる目
的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−1
24337号に記載されているキレート可能な色素残基
であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用か又は2種以上の併用使用か、或いは
本発明の感光材料の写真構成層が単層か又は2種以上の
重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使用量
はl m2当たり0.005〜50g1好ましくは0.
1g” 10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)又は高沸
点溶媒(ジブチルフタレーート等)に溶解した後、超音
波分散するか、或いはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば
、クエン酸又は硝酸等)にて中和して用いるか、或いは
適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボール
ミルを用いて分散させた後、使用することができる。
又、本発明においては、赤外領域に吸収をもつ色素像を
形成する色素供与性物質を用いることができる。
これらの化合物としては、特開平1−185630号、
特許63−11847号に記載の化合物を用いることが
できる。
赤外領域に吸収をもつ色素を形成し、これを受像層に転
写したのち、それを赤外画像として読み取り装置により
画像を識別する場合には、本発明の効果が顕著にあられ
れることを見出した。
この場合赤外領域に吸収をもつ色素像を形成すン化銀感
光層に含有させても、前記したように別途感光層を設け
て含有させてもよい。
各々の色素供与性化合物をハロゲン化銀感光層に添加す
るほか、それに隣接する非感光性層に添加してもよい。
上記の赤外領域に吸収を有する像形成色素の赤外領域に
おける吸収は680nm以上であり、好ましくは700
nm以上、更に好ましくは720na+以上であること
が望ましい。この。場合に、赤外領域のLED。
半導体レーザー等を使用して光学的に読み取るのに好都
合である。
特に、上記の熱現像感光材料においては、上記の赤外領
域に吸収を有する色素像を形成する色素供与性化合物は
、吸収の短波長側がシアンに裾をひくことがあるためシ
アン色素供与性化合物を含有する層と同一層に含何させ
るのが好ましい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応して感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、同49−5262
6号、同53−37626号、同52−141222号
、同53−36224号及び同53−37610号等の
各公報並びに米国特許第3.330,633号、同第3
,794.496号、同第4,105.451号等の各
明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カルボン
酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えば
、べへン酸銀、σ−(1−フェニルテトラゾールチオ)
酢酸銀などや、特公昭44−26582号、同45−1
2700号、同45−18416号、同45−2218
5号、特開昭52−137321号、同58−1186
38号、同58−118639号、米国特許第4,12
3.274号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩
がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、5−メチルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体、スルホベンゾトリアゾー
ル及びその誘導体、N−アルキルスルファモイルベンゾ
トリアゾール及びその誘導体が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。又、適当なバインダー中で銀
塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、単
離したものを適当な手段によりバインダー中に分散して
使用に供してもよい。
分散の手段としては、ボールミル、サンドミル、コロイ
ドミル、振動ミルによるもの等を挙げることができるが
、これらに制限されることはない。
有機銀塩の使用量は、通常感光性/・ロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。更に好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレ−1・、セル
ロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デ
ンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質
などがあり、これらは単独で、或いは2以上を組合せて
用いることができる。特に、ゼラチン又はその誘導体と
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水
性ポリマーとを併用することが好ましく、より好ましく
は特開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと
、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いるこ
とである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1m2当た
り0.05g〜50gであり、更に好ましくは0.2g
〜20gである。
又、バインダーは、色素供与物質tgに対して0.1〜
10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2〜
5gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成グラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、アート紙、キャストニー1
−紙、バライタ紙及びレジンコート紙等の紙支持体、更
に、これらの支持体の上に電子線硬化性樹脂組成物を塗
布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/又は受像部
材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。熱
溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/又は熱転
写を促進する化合物である。これらの化合物としては、
例えば米国特許第3.347.675号、同第3,66
7.959号、RD(リサーチ・ディスクロージャー)
 No、17643 (′U) 、特開昭59−229
556号、同59−68730号、同59−84236
号、同60−191251号、同60−232547号
、同60−14241号、同61−52643号、同6
2−78554号、同62−42153号、同62−4
213号各公報等、米国特許第3,438,776号、
同3,666.477号、同3,667.959号各明
細書、特開昭51−19525号、同53−24829
号、同53−60223号、同58118640号、同
53−19825号公報に記載されているような極性を
有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施する際に特
に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば、ジ
メチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、
アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
p−トルアミド等)、スルホンアミド誘導体(例えばベ
ンゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホンアミド等
)、多価アルコール類(例えば、1.6−ヘキサンジオ
ール、1.2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリス
リトール等)、又はポリエチレングリコール類が挙げら
れる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭6
2−136645号、同62−139547号、同63
−53548号各公報、特願昭63−205228号、
同63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ノ・ロジン化銀乳
剤層、中間層、保護層、受像部材の受@層等を挙げるこ
とができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加さ
れて用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
。バインダー 分散媒、分散装置はそれぞれ分散液を作
る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止剤、塩
基プレカーサー等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、又、特開昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号にに記載の現像促進剤放
出化合物、或いは、特願昭63104645号に記載の
電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができる
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−/\ロゲン化合物、米
国特許第3.700,457号明細書、特開昭51−5
0725号公報に記載のメルカプ(・化合物放出性化合
物、同49−125016号公報に記載のアリールスル
ホン酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸
リチウム塩、英国特許第1,455,271号明細書、
特開昭50−101019号公報に記載の酸化剤、同5
3−19825号公報に記載のスルフィン酸類或いはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51−260.19号に記載のイオウ単
体、同51−42529号、同51−81124号、同
55−93149号公報に記載のジスルフィド及びポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ン或いはジテルペン類、同51−104338号公報に
記載のフリーのカルボキシル基又はスルホン酸基を有し
たポリマー酸、米国特許第4,138.265号明細書
に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821号
公報、米国特許第4.137,079号明細書に記載の
1.2.4− トリアゾール或いはは5−メルカプト1
.24−トリアゾール、特開昭55−140883号に
記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−1423
31号公報に記載の1.2.3.4−チアトリアゾール
類、同59−46641号、同59−57233号、同
59−57234号公報に記載のジハロゲン化合物或い
はI・す/\ロゲン化合物、更に同59−111636
号公報に記載のチオール化合物、同60−1.9854
0号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60−22
7255号公報に記載のノ)イドロキノン誘導体とベン
ゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも好ましく用いられる。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して塩基性
物質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロ
ロアセテート)、分子内求核置換反応等の反応により分
解してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば
特開昭56−130745号、同56−132332号
公報、英国特許2,079,480号、米国特許第4.
060.420号明細書、特開昭59−157637号
、同59−166943号、同59−180537号、
同59−174330号、同59−195237号、同
62−108249号、同62−174745号公報等
に記載されている塩基放出剤などを挙げることができる
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばノ\レーション防止染料、蛍光増白
剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マント剤、
界面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これ
らについては、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロ
ージャー)誌Vo1.170.1978年6月No、1
7029号、同Vo1.299.1989年3月No、
29963号、特開昭62−135825号公報等に記
載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
露光光源としては、タングステンランプ、ハロゲンラン
プ、キセノンランプ、水銀灯、陰極線管フライングスポ
ット、発光ダイオード、レーザー(例えばガスレーザー
 YAGレーザ−色素レーザー 半導体レーザーなど)
、CRT光源、及びFOT等、種々のものを単独で或い
は複数組み合わせて用いることができる。レーザーと第
2高調波発生素子(SHG素子)などを用いることもで
きる。
その他、電子線、X線、γ線、σ線などによって励起さ
れた蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から
1秒の露光時間はもちろん、171000秒より短い露
光、例えばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/lO
〜l/10’秒の露光を用いることもできる。必要に応
じて色フィルターで露光に用いる光の分光組成を調節す
ることができる。
本発明の感光材料はレーザー等を用いたスキャナー露光
に用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後、通常好ましくは
80°C〜200℃、更に好ましくは100 ’O〜1
70℃の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、
更に好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで
現像することができる。拡散性色素の受像層への転写は
、熱現像時lこ受像部材を感光材料の感光面と受像層を
密着させることにより熱現像と同時に行ってもよく、又
、熱現像後に受像部材と密着したり、又、水を供給した
後に密着し、更に必要なら加熱したりすることによって
転写してもよい。
又、露光前に70°O−180°Cの温度範囲で予備加
熱を施してもよい。又、特開昭60−143338号、
同61−162041号に記載されているように相互の
密着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現像転
写の直前に80℃〜250°Cの温度でそれぞれ予備加
熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、或いは高周波
加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もしく
は熱転写用受像部材の裏面にカーボンブランク等の導電
性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ずる
ジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは特
に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレヒート
)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間、
或いは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的に上
昇、連続的に下降させたり或いはそれらを繰り返すので
もよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便なパタ
ーンが好ましい。又、露光と加熱が同時に進行する方式
であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効に用い
られる受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有するもの
であればよく、例えば、3級アミン又は4級アンモニウ
ム塩を含むポリマーで、米国特許第3.709,690
号明細書に記載されているものが好ましく用いられる。
典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩
、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニル
アルコール等と混合して支持体上に塗布することにより
得られるものがある。別の有用な色素受容物質として、
特開昭57−207250号公報等に記載されたガラス
転移温度が40°C以上、250°C以下の耐熱性有機
高分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エデイジョン」 (ジョイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジョンウィリ アンドサンズ
出版(Polymer Handbook2 nd e
d、 (J、 Brandrup、 E、H,Imme
rgut編)JohnWiley & 5onsl に
記載されているガラス転移温度40°C以上の合成ポリ
マーも有用である。−船釣には前記高分子物質の分子量
としては2,000〜200.000が有用である。こ
れらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして
用いてもよく、又2種以上を組み合せて共重合体として
用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、又、多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテ7タ
レート、ポリノノーポ不一ト、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、
及びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたレジンコ−1・紙、布類、ガラス類、アルミニ
ウム等の金属等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ
電子線硬化性樹脂組生物を塗布、硬化させた支持体、及
びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支
持体等か挙げられる。更に特開昭62−283333号
に記載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持
体として有用である。
又、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗
布、硬化させた支持体、又は紙の上に顔料塗布層を有し
、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布し硬
化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層として使
用できるので、受像部材としてそのまま使用できる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) 15108号、特開昭57−1.98
458号、同57−207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感
光材料であることができる。
本発明の受像材料番こは、公知の各種添加剤を添加する
ことができる。その様な添加剤の例としては、例えば、
紫外線吸収剤、画像安定剤、現像促進剤、カブリ防止剤
、ptI調整剤(各種酸及び酸プレカーサー 或いは、
塩基及び塩基プレカー廿−等)及び熱溶剤を挙げること
ができる。
紫外線吸収剤の例としては、例えば、ベンゾトリアゾー
ル系化合物及びベンゾフェノン系化合物が代表的例とし
て挙げられる。画像安定剤としてよ、例えば、ヒンダー
ドアミン系、ヒンダードフェノール系、ジアルコキシベ
ンゼン系、クロマン系、インダン系、チオエーテル系、
ハイドロキノン系、クロル置換S−トリアジン系化合物
等を挙げることができる。
現像促進剤及びカブリ防止剤としては熱現像感光材料に
添加される化合物から適宜選択して用いることができる
本発明の熱現像感光材料及び受像部材には保護層を設け
ることが好ましい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリ力、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月No
、17029号、同Vo1.299. 1989年3月
No、29963号、特開昭62−135825号等に
記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(b)還元剤、(c)バインダーを含有し、カラー感
光材料とする場合(d)色素供与物質を含有する。更に
必要に応じて(e)有機銀を含有することが好ましい。
これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有されて
よいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要
はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(
a) 、 (b) 、 (c) 。
(e)の成分を一方の熱現像感光性層に含有させ、この
感光性層に隣接する他方の層に色素供与物質(d)を含
有せしめる等の構成でもよく、相互に反応可能な状態で
あれば2以上の構成層にわけて含有せしめてもよい。
又、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層と
低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよい
本発明の熱現像感光材料は、l又は2以上の熱現像感光
性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、一
般に感色性の異なる3つもしくは3以上の熱現像感光性
層を備え、各感光層では、熱現像によってそれぞれ色相
の異なる色素が形成又は放出される。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、赤外感光性
層が設けることが好ましいが、他の感光層の感色性は任
意であり、青感光性層、緑感光性層、赤感光性層を自由
に組み合わせて用いることができる。
又、各感光層と発色色素の組み合わせも任意であり、イ
エロー色素供与物質、マゼンタ色素供与物質、シアン色
素供与物質、あるいは赤外吸収色素供与物質を各感光層
と自由に組み合わせて用いることができる。通常のカラ
ー感光材料では、青感光性層にイエロー色素、緑感光性
層にマゼンタ色素、赤感光性層にシアン色素が組み合わ
されるが、本発明においては、各層の構成は目的に応じ
て任意に選択できる。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることがで
きる。
本発明のフィルター染料は、上記の層のうち任意の層に
添加することができる。すなわち、フィルター染料を含
有するフィルター層を別途設けてもよいし、その他の機
能を有する層すなわち、感光層や中間層にフィルター染
料を含有させてもよい。好ましくは、フィルター染料は
、赤外感光性層もしくは、それと隣接して露光方向と反
対側にある層に含有される。
前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支持体上
に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調
製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
〔実施例〕
以下本発明の具体的実施例を説明する。しかし当然のこ
とながら本発明は以下に述べる実施例により限定される
ものではない。
実施例−1 ■ 沃臭化銀乳剤(Ell−1)の調製以下に示す5種
類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤(Em−1)を調整し
た。種乳剤には、沃化銀含有率2モル%、平均粒径(同
体積の立方体の1辺の長さ。以下の記載でも同様) 0
.09μ■の沃臭化銀乳剤(SE−1)を用いた。
(溶液A−1) オセインゼラチン         0.45gポリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシージコハク酸エステ
ルナトリウム塩 lO%メタノール溶液        5.0m122
8%アンモニア水          29m12種乳
剤(SE−1)     0.071モル相当量イオン
交換水           1750IIl(2(溶
液B−1) オセインゼラチン         5.OgK B 
r              200.OgK 1 
              5.8gイオン交換水で
     500m12に仕上げる(溶液C−1) A gN Os             246−3
g28%アンモニア水        200.9mα
イオン交換水で     414mQに仕上げる(溶液
D−1) 50%KBr水溶液    pAgv8整必要量(溶液
E−1) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量40°C
において、特開昭57−92523号、同57−925
24号明細書に示される混合撹拌機を用いて、(溶液A
−1)に(溶液B−1)と(溶液C−1)を同時混合法
によって等流量で添加した。
同時混合中のpHは8.0に一定に保ち、それぞれ流量
可変のローラーチューブポンプにより(溶液E−1)の
流量を変えながら制御した。
pAgは(溶液B−1)と(溶液C−1)の添加を開始
する時点では8.8に調整し、その後(WJ液B−1)
の添加量に比例して連続的に変化させ、(溶液B−1)
と(溶液C−1)の添加終了時には、9.3となるよう
に制御した。pAgの制御は流量可変のローラーチュー
ブポンプにより(溶液DI)の流量を変化させて行なっ
た。
(溶液B−1)と(溶液C−1)の添加は、小粒子発生
のない許容最大速度(臨界速度)で行ない、(溶液CI
 ) 296m12が添加されたところで、4.5X 
10−’モルのへキサクロロイリジウム(IV)酸カリ
ウム(K 、!rC12,)を水溶液として添加した。
更に(溶液B−1)とぐ溶液C−1)の添加を続け、(
溶液C−1)がすべて添加された時点でu 了L f−
0続イテ(fei液D −1)  (溶液E −1)に
より、pA glo、4、pHを6.0に調整し、常法
により脱塩水洗を行なった。その後、オセインゼラチン
45.65gを含む水溶液中に分散した後、蒸留水で総
量を1200m12に調整し、更に(溶液D−1)(溶
液E−1)を用いて、40°Cにおいてr)Agを8,
5、pHを5.8に調整した。
このようにして得られた乳剤(E+++−1)は、沃臭
化銀含有率2モル%の沃臭化銀乳剤であり、電子顕微鏡
観察の結果、平均粒径0,25μmの単分散乳剤である
ことが判った。
得られた沃臭化銀粒子の形状はほぼ立方体であるが、角
や辺にやや丸みを帯びたものであった。
■ 感光性ハロゲン化銀分散液の調製 (a)赤感性乳剤の調製(R−1) 沃臭化銀乳剤E ta −1300m4を52°a i
、:保温シテ撹拌し、下記増感色素(a ) 50mg
及び下記増感色素(b ) 100mgをそれぞれ1%
メタノール溶液として添加し、その10分後に15μ1
llIoI2のチオ硫酸すトリウムを0.1%水溶液と
して添加し、更に60分後に塩化金酸(0,05%水溶
液として) 10μll1oQとヂオンアン酸アンモニ
ウム(0,1%水溶液)20μmoQを添加した。更に
52℃に保温して撹拌した状態で最適時間(30〜80
分)熟成をつづけたのら、40°Cに降温し、4−ヒド
ロキン−6−メチル−1,3,3a、7〜テトラアザイ
ンデン250mg、 l−7二二ルー5−メルカプトテ
トラゾール5mg及び下記カブリ防止剤5T−1の25
膳gを添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全量を
540a+(iに調製した。このようにして赤感性乳剤
R−1を得た。
増感色素(a) 増感色素(b) T−1 撹拌し、前記増感色素(c ) 150mgをそれぞれ
1%メタノール溶液として添加し、その10分後に15
μll1oQのチオ硫酸ナトリウムを0.1%水溶液と
して添加し、更に60分後に塩化金酸(0,05%水溶
液として)5μmoQとチオシアン酸アンモニウム(0
,1%水溶液)10μmoQを添加した。そのまま52
°Cに保温して、撹拌した状態で75分間熟成をつづけ
たのち、40 ’Cに降温し、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3゜3a、7−チトラアザインデン250m
g5[7エニル−5メルカプトテトラゾール5mg及び
前記カブリ防止剤T−1の25mgを添加して乳剤を安
定化し、イオン交換水で全量を540aQに調製した。
このようにして緑感性乳剤G−1を得た。
増感色素(c) (b)緑感性乳剤の調製(G−1) 沃臭化銀乳剤Em−2の300aQを52°Cに保温し
て(c)赤外感光性乳剤の調製(IR−1)沃臭化銀乳
剤Em−2の300aQを52°Cに保温し撹拌し、前
記増感色素(SD−5)IOmgを0.05%メタノー
ル溶液として、又前記増感色素(SD−6)25mgを
0.1%メタノール溶液として添加し、その10分後に
15μmoQのチオ硫酸ナトリウムを0.1%水溶液と
して添加し、更に60分後に塩化金酸(0,05%水溶
液として)5μmof2とチオシアン酸アンモニウム(
0,1%水溶液)lOμmo(2を添加した。そのまま
52°Cに保温して、撹拌した状態で55分間熟成をつ
づけたのち、40°Cに降温し、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラアザインデン250
mg、 1フェニル−5−メルカプトテトラゾール5m
g及び前記カブリ防止剤ST−1の25mgを添加して
乳剤を安定化し、イオン交換水で全量を540aQに調
製しt: 。
このようにして赤外感光性乳剤IR−1を得た。
■ 有機銀塩分散液の調製 ベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコール混ば溶媒
中で反応させて得られたベンゾトリアゾール銀28.8
gと、ポリ(N−ビニルピロリドン)16.0g。
及び5−メチルベンゾトリアゾールナトリウム塩1.3
3gをアルミナボールミルで分散し、pH5,5にして
200m(lとした。
■ 熱溶剤分散液の調製−1 下記熱溶剤−125gを、0.04gの界面活性剤−1
を含有する0、5%ポリビニルピロリドン水溶液100
mfl中にアルミナボールミルで分散し、120m(2
とし Iこ 。
熱溶剤−1 ■−(1)  色素供与物質分散液−1の調製下記高分
子1色素供与物質(1) 35.5g、下記の色汚染防
止剤w−1の2.4gを酢酸エチル200m12、ジー
(2−エチルヘキンル)フタレートio、Og、及びト
リクレジルホスフェート10.0gに溶解し、アルカノ
ールXC(デュポン社製)5重量%水溶液124mQ、
6%ゼラチン水溶液720m(2と混合して超音波ホモ
ジナイザーで乳化分散し、酢酸エチルを溜去した後、p
H5,5にして795m+2とし、色素供与物質分散液
−1を得た。
汚染防止剤w−1 高分子色素供与物質(2) 高分子色素供与物質(1) ■−(3)色素供与物質分散液−3 これは前記色素供与物質分散液−1において、色素供与
物質を下記高分子色素供与物質(3)に変えた以外、前
記と同様にして得たものである。
高分子色素供与物質(3) ■−(2)色素供与物質分数液〜2 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(2)に変えた
以外は、色素供与物質分散液−■と同じ色素供与物質分
散液である。
■ 還元剤溶液の調製 下記還元剤(R−1) 20.0g、下記還元剤(R−
2) 13.3g1 ポリ(N−ビニルピロリドン)1
4.6g。
下記フッ素系界面活性剤0.50gを水に溶解し、pH
5,5にして250II112の還元剤溶液を得た。
還元剤(R−1) 還元剤(R−2) な多層構成のカラー感光材料lを作成した。
塗布は支持体上にバッキング層I及びバッキング層2を
塗布乾燥した後、それと反対側に層1〜層3を始めに3
層同時の塗布・乾燥を行い、層4〜N7をその上に4層
同時塗布で行った。
層1〜層7共に塗布助剤としての下記の界面活性剤−3
を含有させ、又、層1〜層7にそれぞれ硬膜剤としてテ
トラキス(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリン
カリウム塩との反応物(反応比1 : 0.75(モル
比))を各々、ゼラチン1g当たり0.04gの割合で
加えた。
界面活性剤 NaO,S  CHC00C!(z(CFzCFz)m
HCL   COOCC00CHz(CFzCFz)、
n=2または3) ■ 感光材料lの作成(比較の感光材料)上記調製した
有機銀塩分散液、ハロゲン化銀乳剤、色素供与物質分散
液を使用して、表1のようイラジエ ン防止染料 ラジエー ン防止染料 DOPニジ−(2−エチルヘキシル)7タレートTCP
:l−リクレジルホス7エート その他上記表に記載の化合物については、次頁以降に示
す。
各添加量はl m 2当たりの塗布量を表す。
(但し、ハロゲン化銀及びベンゾトリアゾール銀は銀に
換算した値である。各層ともこれらの他に塗布助剤とし
ての界面活性剤及び硬膜剤を含有する。) ■ 感光材料2〜2Iの作成(比較の感光材料)感光材
料1の作成において第1層、第5層及び第6層に表2の
ごとく染料化合物を添加した他は感光材料1と全く同様
にして感光材料2〜21を作成した。
比較染料化合物(A) 比較染料化合物(B) KO,5(CH2)、/\(C11□)、So、に比較
染料化合物(C) 表2 ■ 受像部材の作製 写真用バライタ紙上に下記化合物(TP−1)、(AC
−1)を含むポリ塩化ビニル層(受像層)を塗設して、
受像部材を作製した。
(TP−1) (AC−1) ☆化合物は添加した染料を示す。添加量の単位はff1
g/m”である。
(写真性能の評価) 得られた感光材料=1〜21を、タングステンラングを
光源とし、780nmに極大波長を有する干渉フィルタ
ー(HOYA KIRL−78−13)及び東芝色ガラ
スフィルターR−68を通した赤外単色光でステップウ
ェッジ露光を施し、前記受像部材と合わせた後、145
℃、60秒間の熱現像を行った後、感光要素と受像要素
を速やかに引き剥がすと、受像要素のポリ塩化ビニル表
面に、ステップウェッジのシアン色素画像が得られた。
このシアン色素画像をコニカ(株)製PDA−65濃度
計を用いて、赤色単色光にて反射濃度を測定し、特性曲
線を求めた。
一方、上記試料を3.5.7サイクル/1180の各空
間周波数を有する矩形波解像力チャートに密着させ、前
記赤外色光にて露光を施し、上記と同様に加熱処理を施
し、得られた試料をマイクロテン/トメ−ターにより反
射濃度測定を行った。
その後、鮮鋭性を表す尺度であるC T F (Con
Lrast Transfer Function)を
求めた。
得られた結果について表3に示す。
本発明の赤外フィルター染料は、いずれの層に添加して
も鮮鋭性(CTF)を改良する効果がある。尚、この他
の例示化合物においても同様の効果が得られた。
[株]強制劣化試験 感光材料No、1〜21を50°C180%RHの恒温
、恒湿条件下で3日間の強制劣化試験を行った後、■と
同様に熱処理を行い、カブリ及びCTFの測定を行った
。得られた結果を表3に示す。
本発明の感光材料は、強制劣化示す後もカブリの上昇が
小さく、良好な鮮鋭性を示している。
方、比較の染料化合物を用いた試料No、19.20.
21はカブリが増加し、鮮鋭性が劣化している。
尚、このほかの例示化合物においても同様な効実施例2 実施例Iで作成した感光材料No、1〜6.9.10.
15.17.19〜21を未露光の状態で実施例■と同
様の熱現像処理を行った後の受像材料を75℃にて保存
し、経時によるスティンの上昇を測定した。
51ノ定にはコニカ(株)製PDA−65vk度計を用
い、青色単色光にて反射濃度を測定した。
得られた結果を表4に示す。
表4の結果から比較の染料化合物を用いた試料に対して
、本発明の試料は経時によるスティンの上昇が小さいこ
とがわかる。尚、この他の例示化合物においても同様の
効果が得られた。
実施例3 ■赤外感光性乳剤(IR−2)の調製 実施例1■(C)赤外感光性乳剤の調製において増感色
素(SD−5)(SD−6)の代わりに増感色素 S 
D 19  15mg   及び増感色素 S D 2
9  15++gを用いた他は実施例1■(C)と全く
同様にして赤外感光性乳剤(IR−2)を得た。
■ 色素供与物質分散液−4の調製 実施例−1■における色素供与物分散液−Iの調製にお
いて、色素供与物質を、下記高分子色素供与物質(4)
に変、えた以外は、全く同様にして色素供与物質分散液
−4を調製した。
\ 高分子色素供与物質(4) 膜剤としてテトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ンとタウリンカリウム塩との反応物(反応比1 : 0
.75(モル比))を各々、ゼラチン1g当たり■ 感
光材料31の作製(比較の感光材料)前記調製した有機
銀塩分散液、ハロゲン化銀乳剤(G−1)、(R−1)
、(IR−2)、色素供与物質分散液を使用して、表5
のような多層構成のカラー感光材料lを作成した。
塗布は支持体上にバッキング層1及びバッキング層2を
塗布乾燥した後、それと反対側に層1〜層3を始めに3
層同時の塗布・乾燥を行い、層4〜層7をその上に4層
同時塗布で行った。
層1〜層7共に塗布助剤としての前記の界面活性剤−3
を含有させ、又層1〜暦7にそれぞれ硬表 DOPニジ−(2−エチルヘキシル)フタレートTCP
:l−リクレジルホスフエ−1・各添加量はl m2当
たりの塗布量を表す。
(但し、ハロゲン化銀及びベンゾトリアゾール銀は銀に
換算した値である。
各層ともこれらの他に塗布助剤としての界面活性剤及び
硬膜剤を含有する。) ■ 感光材料31〜39の作成 感光材料31において、第4層及びバッキング層−1に
赤外フィルター染料を表6に示す如く添加しt;ほかは
感光材料31と全く同様にして感光材料31〜39を作
成した。
(写真性能の評価) 得られた感光材料31〜39に対し実施例1と同様の強
制劣化試験及び露光を行なった。これらさの試料を実施
例Iと同様にして熱現像を行い、得られたマゼンタ色素
画像に対し緑色単色光にて、測定を行ない、相対感度及
びCTFを求めた。
得られた結果について、表6に示す。
本発明の感光材料は、強制劣化試験後もカブリの上昇が
少なく、良好な鮮鋭性を示している。
方、比較の染料化合物を用いた試料No、39はカブリ
が増加し、鮮鋭性が劣化している。また比較の試料No
、37.38では鮮鋭性が著しく劣化している。
尚、この他の例示化合物においても同様な効果が実施例
4 本実施例においては、下記色素供与物買分散液を用いて
、下記感光材料101〜107を作成し、かつ下記受像
部材−2を作成した。
(色素供与物質分散液) 下記色素供与物質(DRR−1) 30.0gをリン陛
トリクレジル30.0g及び酢酸エチル90.0m+2
に溶解し、実施例1と同じく、界面活性剤を含んだゼラ
チン水溶液460mQと混合し、超音波ホモジナイザー
で分散したのち、酢酸エチルを溜去し、水を加えて50
0m4とした。
色素供与物質(DRR−1) CsH+ +(t) 前記赤外感光性ハロゲン化銀乳剤 40.OmC、有機
銀塩分散液         25.OmC。
色素供与物質分散液       50.OmC、を混
合し、更に下記熱溶剤−2を5g加え、■−7エニルー
4,4′−ジメチル−3−ピラゾリドンの10重量%メ
タノール液1.5mL実施例1と同じ硬膜剤3.001
、及びクアニジントリクロロ酢酸の10重量%水−アル
コール溶液20.OmCを加えて、下引が施された厚さ
180μmの写真用ポリエチレン7タレートフイルム上
に、銀量が2.50g/m’となるように塗布した。
尚、前記カブリ防止剤(ST−1,)を塗布量が14.
9+ag/+”となるように添加した。
〈熱現像感光材料lotの作成) く熱現像感光材料102〜107の作成〉感光材料10
1に赤外フィルター染料を表9の如く加えた以外は感光
材料1月と同じである感光材料102〜107を作成し
た。
〈受像部材−2の調製) 厚さ100μ−の透明ポリエチレンフタレートフィルム
上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層 (7,OOg/m’
)(2)酢酸セルロースからなる層 (4,00g/m
”)(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル
−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムクロラ
イドのl:lの共重合体及びゼラチンからなる層。
(4)尿素及びポリビニルアルコール (ケン化度98%)からなる層 く処理及び評価〉 上記各熱現像感光材料に対し、ステップウェッジを通し
て実施例1と同様の赤外単色光の露光を与え、前記受像
部材−2と合わせて熱現像機にて150℃で1分間熱現
像した後、受像部材とすみやかに引き剥した。受像要素
表面に得られた黄色透明画像の透過濃度を濃度計(P 
D A −65、コニカ(株)製)にて測定した。
一方、上記試料を3.5.7サイクル/mmの各空間周
波数を有する矩形波解像力チャートに密着させ、前記赤
外単色光にて露光を施し、上記と同様に加熱現像処理を
施し、得られた試料をマイクロデンシトメーターにより
透過濃度測定を行った。その後、鮮鋭性を表す尺度であ
るC T F (ContrastTransfer 
Function)を求めた。
得られI;結果について、表7に示す。
また上記感光材料No、101〜107に対し実施例1
と同様の強制劣化試験露光及び熱現像を行い、得られた
結果を表7に示す。
本発明の試料は、比較の試料に比べて強制劣化試験に伴
うカブリの上昇、鮮鋭性の劣化が小さいことが明らかで
ある。尚、これ以外の例示化合物〔発明の効果〕 本発明により、鮮鋭性に優れ、かつ経時安定性が良好で
さらに熱現像により得・られた画像の保存性に悪影響を
及ぼすことのないフィルター染料を含有する熱現像感光
材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び/又は還
    元剤プレカーサー及びバインダーを有する熱現像感光材
    料において、式−CH_2CH_2OR(ただし式中の
    Rは水素原子又はアルキル基を表す。)を1個以上置換
    した基を少なくとも2個有するか、もしくは分子中に少
    なくとも2個の酸基を有したピロロピリジン環、チエノ
    ピロール環及びフロピロール環を母核とするヘプタ及び
    ノナメチンシアニン染料からなる群から選ばれる少なく
    とも1つを含有することを特徴とする熱現像感光材料。
JP27443589A 1989-10-20 1989-10-20 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料 Pending JPH03135553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27443589A JPH03135553A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27443589A JPH03135553A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135553A true JPH03135553A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17541641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27443589A Pending JPH03135553A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03135553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it
US8189288B2 (en) 2007-10-23 2012-05-29 Nidec Corporation Rotor hub, spindle motor and hard disk drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751006A1 (en) 1995-06-27 1997-01-02 Agfa-Gevaert N.V. New method for the formation of a heat mode image
EP0763434A1 (en) 1995-09-14 1997-03-19 Agfa-Gevaert N.V. Thermal imaging medium and method of forming an image with it
US8189288B2 (en) 2007-10-23 2012-05-29 Nidec Corporation Rotor hub, spindle motor and hard disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345812B2 (ja)
JPS5922049A (ja) 熱現像性カラ−写真感光材料及び画像形成方法
JPS60140335A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JP2933990B2 (ja) 画像形成方法
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US6004736A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02134630A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0595088B1 (en) Photographic silver halide elements comprising infrared sensitizing dyes
JPH04289856A (ja) 熱現像感光材料
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126942A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JP2001350240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JP2791687B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0545831A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0240646A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH0554104B2 (ja)
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0431854A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法