JPH02134630A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH02134630A
JPH02134630A JP63288058A JP28805888A JPH02134630A JP H02134630 A JPH02134630 A JP H02134630A JP 63288058 A JP63288058 A JP 63288058A JP 28805888 A JP28805888 A JP 28805888A JP H02134630 A JPH02134630 A JP H02134630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl group
atom
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63288058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778611B2 (ja
Inventor
Yuji Mihara
祐治 三原
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63288058A priority Critical patent/JPH0778611B2/ja
Priority to EP89121086A priority patent/EP0369410B1/en
Priority to DE68920954T priority patent/DE68920954T2/de
Publication of JPH02134630A publication Critical patent/JPH02134630A/ja
Priority to US07/755,595 priority patent/US5149619A/en
Publication of JPH0778611B2 publication Critical patent/JPH0778611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0041Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に関するもので
あり、特に赤外分光域の感度と保存性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤に
関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の露光方法の一つに、原図を走査し、その
画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光
を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画
像を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が
知られている。
スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記録装置
は種々あり、これらのスキ中ナ一方式記録装置の記録用
、光源には従来グローランプ、キセノンランプ、水銀ラ
ンプ、タングステンランプ、発光ダイオードなどが用い
られてきた。しかしこれらの光源はいずれも出力が弱く
寿命が短いという実用上の欠点を有していた。これらの
欠点を補うものとして、N e −Heレーザー、アル
ゴンレーザー、He−Cdレーザーなどのコヒーレント
なレーザー光源をスキャナ一方式の光源として用いるス
キャナーがある。これらは高出力が得られるが装置が大
型であること、高価であること、変調器が必要であるこ
と、更に可視光を用いるため感光材料のセーフライトが
制限されてしまい、取扱い性に劣ることなどの欠点があ
る。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が用意であり、上記レーザーよりも長寿命で、かつ赤外
域に発光するため赤外域に感光性を有する感光材料を用
いると、明るいセーフライトが使用できるため、取扱い
作業性が良くなるという利点を有している。しかし、赤
外域に高い感光性を有し、かつ、保存性に秀れた感光材
料が無いために、上記の如く秀れた性能を有する半導体
レーザーの特性を生かすことができなかった。
赤外増感された市販フィルムとしては、例えばイースト
マンコダソク社のHIE135−20があるが、室温に
放置しておくことは川来す、感材の保存には冷蔵もしく
は冷凍することが必要である。このことからも判るよう
に従来赤外増感された感光材料はその感度が不安定であ
り、保存には特別の配慮が必要である。
写真感光材料の製造技術の一つとして、ある種のシアニ
ン色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加することによって
、その感光波長域を長波長側に拡張させる技術、即ち分
光増感技術が適用されること、そしてこの分光増感技術
が可視域のみならず赤外域に適用されることは知られて
いる。赤外域の分光増感には、赤外光に対して吸収を有
する増悪色素が用いられ、これらは例えばMees著“
TheTheory of the Photogra
phic Process、第3版”(hacMi l
 Jan社1966発行)のp、198〜p、201に
記載されている。この場合分光感度即ち赤外域の光に対
する感度は高感度であることが望ましく、かつ乳剤の保
存中にも感度の変化の小さいことが望まれる。このため
に従来数多くの増悪色素が開発されてきた。
これらは例えば米国特許第2.095,854号、同第
2.095,856号、同第2,955゜939号、同
第3.482.97.8号、同第3゜552.974号
、同第3,573.921号、同第3,582,344
号などに記載がある。しかしこれらに記載の増感色素を
用いても、感度や保存性が十分であるとは言えない。
一方、感光材料において、分光増感色素の他に第二の、
ある種の特異的に選択された有機化合物を加えることに
より、分光感度が著しく上昇することがあり、この効果
は強色増感効果として知られている。一般には第二の有
機化合物や無機物質の添加は、感度が上昇しないか、あ
るいはかえって感度を低下させてしまうことが多いので
、強色増感は特異な現象であると言え、この組合せに用
いられる増悪色素と第二の有機化合物や無機物質には著
しく厳しい選択性が要求される。従って一件微かな化学
構造上の差と思われることがこの強色増悪作用に著しく
影響し、単なる化学構造式からの予測で強色増感の組合
せを得ることは困難である。現在までに知られている強
色増感のための第二の有機化合物としては、例えば米国
特許第2゜875.058号及び同第3;  695,
888号に記載されているトリアジン誘導体、米国特許
第3.457.078号に記載されているメルカプト化
合物、米国特許第3.458.318号に記載されてい
るチオウレア化合物、米国特許第3゜615.632号
に記載されているピリミジン誘導体などがあり、また米
国特許第4,011,083号にはアザインデン化合物
を用いることにより、減感量の赤外増感色素を使用して
赤外増感を行うことが記載されている。
(本発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの特許に記載の方法では確かに赤外
感度が上昇したり、場合によっ°ζは若干の保存性の良
化も見られるが、まだまだ不十分であり、更に高い赤外
感度の上昇と保存性の改良をもたらす強色増感の手段が
望まれている。
本発明の目的は、赤外光に対して高い感度を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲン化銀写真乳
剤を提供することにある。本発明の別の目的は保存中に
感度、カプリの変化が少なく、かつ赤外光に対して高い
感度を有するハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤中に下記一
般式(Ia)又は(Ib)で表わされる赤外増感色素の
少なくとも一つと、下記一般式(lIa)又は(II 
b)で表わされる化合物の少なくとも一つとを含有させ
ることにより、達成された。
以下に一般式(Ia)又は(Ib)で表わされる赤外増
感色素について詳しく説明する。
一般式(Ia) (X+’L−+ −a式(Ia)においてR1及びR2は各々同一であっ
ても異なってもよく、それぞれアルキル基を表わす、R
8は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フ
ェニル基、ベンジル基マたはフェネチル基を表わす、■
は水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子又は置換アルキル基を表わす。Zlは5員又は6員
の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わ
す。Xlは酸アニオンを表わす、m、pおよびqはそれ
ぞれ独立に1又は2を表わす。
但し色素が分子内塩を形成するときはqは!である。
一般式(Ia)のR2及びR2は各々同一であっても異
っていてもよく、それぞれアルキル基(置換アルキル基
をふくむ)を表わす。好ましくは炭素原子数1〜8゜例
えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘ
プチル、オクチル。
置換基としては例えばカルボキシル基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基(
好ましくは、炭素原子数8以下、例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル
など)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数7以下、
例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ベ
ンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
、P−)リルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくは炭
素原子数3以下、例えばアセチルオキシ、プロピオニル
オキシ)、アシル基(好ましくは炭素原子数8以下、例
えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル、N、N−ジメチ
ルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、ピペリジノ
カルバモイル)、スルファモイル基(例えばスルファモ
イル、N、N−ジメチルスルファモイル、モルホリノス
ルホニル)、アリール基(例えばフェニル、pヒドロキ
シフェニル、p−カルボキシフェニル、p−スルホフェ
ニル、α−ナフチル)などで置換されたアルキル基(好
ましくはアルキル部分の炭素原子数6以下)が挙げられ
る。但し、この置換基は2つ以上組合せてアルキル基に
置換されてよい。
R1は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子
数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)
、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、フ
ェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を表わす。特に
低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子数
1〜4、例えばメチル、エチル、プロピル)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ)、ノλロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子)、置換アルキル基(好ましくは炭素原
子数l〜4、例えばトリフロロメチル、カルボキシメチ
ル)を表わす。
Z、は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核〔例えばベ
ンゾチアゾール、4−クロルベンゾチアゾール、5−ク
ロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチアゾール、
7−クロルベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾ
チアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモ
ベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−
フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾ
ール、6−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベ
ンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−フェネチ
ルベンゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、
5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、5.6−シ
メチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチル
ベンゾチアゾール、テトラヒドロヘンジチアゾール、4
−フェニルベンゾチアゾール、ナフト(2,1−d)チ
アゾール、ナフト(1,2−d)チアゾール、ナフト(
2,3−d)チアゾール、5−メトキシナフト(1,2
−d)チアゾール、7−ニトキシナフト(2,1−d)
チアゾール、8−メトキシナフト(2,1−d)チアゾ
ール、5−メトキシナフト(2,3−d)チアゾール〕
、セレナゾール核〔例えばベンゾセレナゾール、5−ク
ロルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾセレナゾール
、5−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベン
ゾセレナゾール、ナフト〔2゜1−d〕セレナゾール、
ナフト(1,2−d)セレナゾール〕、オキサゾール核
〔ベンゾオキサゾール、5−クロルベンゾオキサゾール
、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾオ
キサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5フエ
ニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾ
ール、5−トリフルオロベンゾオキサゾール、5−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール、5カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロルベ
ンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−シメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−シメチルベンゾオキサゾ
ール、5−メトキシベンゾオキサゾール、ナフト(2,
1−d)オキサゾール、ナツト〔1゜2−d〕オキサゾ
ール、ナフト(2,3−d)オキサゾール〕、キノリン
核〔例えば2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、
5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン
、8−フルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キ
ノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−
2−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン〕、3゜3
−ジアルキルインドレニン核(例えば、3.3=ジメチ
ルインドレニン、3.3−ジエチルインドレニン、3,
3−ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメ
チル−5−メトキシインドレニン、3.3−ジメチル−
5−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロ
ルインドレニン)、イミダゾール核(例えば、1−メチ
ルベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール
、1−メチル−5−クロルベンゾイミダゾール、■エチ
ルー5−クロルベンゾイミタソール、1−メチル−5,
6−ジクロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6
−’;、クロルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−
メトキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイ
ミダゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾ
ール、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、
1−フェニル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、
1−アリル−5,6−ジクロルベンゾイミダゾール、1
−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール、1−フェニ
ルベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロルベン
ゾイミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト(1,2−
d)イミダゾール)、ピリジン核(例えばピリジン、5
メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)を
挙げることができる。これらのうち好ましくはチアゾー
ル核、オキサゾール核が有利に用いられる。更に好まし
くはベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ナフト
オキサゾール核又はベンゾオキサゾール核が有利に用い
られる。m1pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表
わす。
但し色素が分子内塩を形成するときはqは1である。
XIは酸アニオン(例えばクロリド、プロミド、ヨーシ
ト、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファ
ート、メチルスルフアート、エチルスルフアート、ベン
ゼンスルホナート、4−メチルベンゼンスルホナート、
4−クロロベンゼンスルホナート、4−ニトロベンゼン
スルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、パー
クロラート)を表わす。
一般式(I b> (X;0)、’−+ 式中R1′及びRt′は各々同一であっても異っていて
もよく、それぞれアルキル基を表わす。
Rs’及びR4′は各々独立に水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基または
フェネチル基を表わす。Rs’とR6はそれぞれ水素原
子を表わすか、又はR1′とR6が連結して2価のアル
キレン基を形成する。R7は水素原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基、但し、ここでW、′とW2゛は各
々独立にアルキル基、又はアリール基を表わし、W、′
とW2′が互いに連結して5員又は6員の含窒素複素環
を形成することもできる。また、R3’とR7゛または
R4゛とRt’とが連結して2価のアルキレン基を形成
することもできる。Z′及び21′は各々独立に5員又
は6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子群
を表わす6X、は酸アニオンを表わし、m′は1又は2
を表わす。
但し、色素が分子内塩を形成するときはm′は1である
一般式(Tb)R,’及びRz′のアルキル基は置換ア
ルキル基を含み、それらの具体例は一般式(Ia)のR
8及びR2において記載したものと同じである。
一般式(I b)のR3’及びR4゛の具体例は一般式
(Ia)のR5においで記載したものと同じである。
Rs’及びRh’はそれぞれ水素原子を表わすか、又は
R5’とR6゛とが連結して2価のアルキレン基(例え
ばエチレン又はトリメチレン)を形成する。このアルキ
レン基は1個、2個又はそれ以上の適当な基、例えばア
ルキル基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、あるいはアルコ
キシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例えばメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ)
などで置換されていてもよい。
R1゛は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原
子数1〜4、例えばメチル、エチル、プロピルなど)、
低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜4、例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、
フェニル、ヘンシルは各々独立にアルキル基(置換アル
キル基を含む。
好ましくはアルキル部分の炭素原子数1−18、更に好
ましくは1〜4、例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ベンジル、フェニルエチル)、又はアリール基(
置換フェニル基を含む。例えばフェニル、ナフチル、ト
リル、p−クロロフェニルなど)を表わし、W1゛とW
!′とは互いに連結して5員又は6員の含窒素複素環を
形成することもできる。但し、R3’とRt’またはR
4゛とR1とが連結して2価のアルキレン基(前記Rs
’とRh’とが連結して形成する2価のアルキレン基と
同義)を形成することもできる。
Z′及びハ″が形成する5員又は6員の含窒素複素環の
具体例は一般式(Ia)の21において記載した環と同
じである。
X1゛の酸アニオンの具体例は一般式(ra)のxlに
おいて記載した酸アニオンと同じである。
m′はOまたは1を表わし、色素が分子内塩を形成する
ときはlである。
−a式(Ia)又は(Ib)で示される赤外増悪色素の
具体例を以下に示す。しかし本発明はこれらの赤外増感
色素のみに限定されるものではない。
(Ia−1) Ct II 。
(Ia−2) zns 1゜ (Ia C,H。
■0 (Ia (la−5) ([a (I2 (Ia−12) (Ia (la−14) (Ia (Ia (Ia C2II 5 (Ia−10) (Ia (Ia (la (Ia−18) (la−19) Js I8 C10,。
zHs c z o、’ (Ia−20) CJs zlls (Ib−8) Cz II s C! II 5 Csll++ c Ilo、’ C、II S ■0 cozcoot+ ■0 (C1h) zcOo。
C11゜ ■0 (Ib C、II 。
(Ib−12) CJs (Ib (CHz)ssOi。
SO3゜ zns r0 (Ib (Ib (I b−17) (lb Hb−18) (rb−22) (Ib 一般式(Ia)で示される赤外増悪色素は特開昭59−
192242号に示される方法で、一般式(I b)で
示される赤外増悪色素は例えば米国特許3,482,9
78号、同2. 756. 227号等の方法で合成す
ることができる。
一般式(I a)の増感色素は特に赤外域の増感特性が
優れているので好ましい。
次に一般式(Ila)および(Hb)について説明する
一般式(「a) S 一般式(Hb) R& 一般式(Ua)および(Ub)においてR4はアルキル
基またはアルケニル基を表わす。
R8は置換アルキル基、または置換アルケニル基を表わ
す。
R2及びR7は水素原子、アルキル基、アリール基を表
わす。
Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはテルル原子
を表わす。
z2及びZ3は芳香族環を完成するに必要な原子を表わ
す。
M“はオニウムイオン、TA族またはnA族元素のイオ
ンおよびIIB族、■B族、rVA族またはVA族の金
属イオンから成る群から選択された原子価nの陽イオン
を表わす。
X!は一般式(1)のxlと同意義である。
「は1又は2を表わし、化合物が分子内塩を形成すると
きはrは1である。
一般式(II a)および([[b)のR1のアルキル
基は置換アルキル基を含み、それらの具体例は−M式(
I a)のR+およびR2において記載したと同じもの
である。
一般式(II a)および(Il b)のR4のアルケ
ニル基は置換アルケニル基を含む。好ましくは炭素原子
数3〜8で、例えば、アリル、3−ブテニル、2−ブテ
ニル、4−ペンテニル、3−ペンテニル、5−へキセニ
ルが挙げられる。置換基としては一般式(la)のR1
およびR2のアルキル基の置換基として記載したものが
挙げられる。
R6は置換アルキル基または置換アルケニル基の置換基
としては一般式(I a)のR1およびR1において説
明した置換基を挙げることができ、これらの置換基によ
り置換されたアルキル基部の炭素原子数は好ましくは1
〜8であり、アルケニル基部の炭素原子数は好ましくは
3〜8である。
例えばメトキシエチル、フェニルエチル、エトキシプロ
ピル、カルボキシプロピル、クロロプロピル、ベンジル
アリル、クロロエチル、フェニルプロピル、フルオロエ
チル、メチルスルホナミドエチルが挙げられる。
R2およびR6は水素原子、アルキル基(置換アルキル
基を含む、好ましくは炭素原子数1〜8、例えばメチル
、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘプチル、オ
クチル。)置換基としては一般式日a)のR1およびR
2において説明した置換基を挙げることができる。これ
らの置換基により置換されたアルキル基部の炭素原子数
は好ましくは1〜8である)、アリール基(置換アリー
ル基を含む。好ましくは炭素原子数6〜12、例えばフ
ェニル、ナフチル)。置換基としては一般式(Ia)の
R1およびR2において説明した置換基を挙げることが
できる。これらの置換基により置換された了り−ル部の
炭素原子数は好ましくは6〜12である。)を表わす。
ZヨおよびZ、により完成される芳香族環は6〜10個
の環炭素原子を含むのが好ましい。(例えばフェニル、
ナフチルである。) Z2およびZ、の有用な置換基は一般式(Ia)のR3
およびR2において述べた置換基が包含される。
陽イオンMは無機および有機陽イオンを表わし例えばオ
ニウムイオン(例えばアンモニウム、スルホニウム、ア
ルキルアンモニウム、アリールアンモニウム、アルキル
スルホニウムまたは了り−ルスルホニウム)、周期表I
A族元素(例えばアルカリ金属、例えばリチウム、ナト
リウム、カリウム)のイオン、周期表のIIA族のアル
カリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム)のイオンおよび周期表のIIB、■B1■
AまたはVAの金属(例えばマンガン、カドミウム、鉛
またはビスマス)のイオンである。(本明細書中に記載
する周期表とは米国マサチューセッツ州スプリングフィ
ールドのG & G MorrlamCompany 
1969作出版、Webater’s 5eventh
 NeIICNellColle Dictionar
y 628頁に示されているものである。) X2は酸アニオンを表わし、一般式(I a)のXlで
述べたものが包含される。
次に一般式(Ila)および(n b)で示される化合
物の具体例を以下に示す。しかし本発明はこれらのみに
限定されるものではない。
(Ila−1) (Ila−2) ■ (I[a 0=C (■a 0=C CH,I ([Ia 0;C (Ila 0=C CI+3 (Ila−7) C10゜ (I[a O=C (II a −12) zHs (Ila−13) 0=C C11゜ (Ila 0=C 1h (na−15> −C C11゜ (Ila (lla O=C (na −C C1(3 (Ilb−1) CII□CIlア0C11゜ (I[b−2) (flb−3) 1@ C11zCHzCII□0CII□Cl5(nb−4) CIICIlICl、COOH (II b −5) (U b −9) ([Ib−6) C1l zcII zclI zCj!(Ilb CI、CIlgF (llb−7) C1l□C1l□CI 一般式(II a)で示される化合物は特開昭59−2
6731号に示される方法で合成することができる。
また一般式(II b)で示される化合物は適当なハラ
イド化合物、スルホン酸エステル類、硫酸エステル類等
を用いて四級化反応により容易に合成することができる
一般式(Ila)で表わされる化合物が特に強色増感効
果が高く好ましい。
本発明に用いられる一般式(I a)又は(Ib)で表
わされる赤外増感色素はハロゲン化銀1モル当り5X1
0−’モル−5X10−”モル、更に好ましくは、lX
l0−’モル〜I X 10−”モル、特に好ましくは
2X10−hモル−5X 10−’モルの割合でハロゲ
ン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる一般式(Ia)又は(I b)の赤外増
感色素は、直接乳剤中へ分散することができる。また、
これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコール、エ
チルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピ
リジンあるいはこれらのl昆合溶媒などの中に溶解され
、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また、溶解
に超音波を使用することもできる。また、この一般式(
Ia)又はNb)の赤外増感色素の添加方法としては米
国特許第3,469,987号明細書などに記載のごと
き、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、ml ?6液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭46−24185などに記載のごとき
、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分
散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許第
3,822゜135号明細書に記載のごとき、界面活性
剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特
開昭51−74624号に記載のごとき、長波シフトさ
せる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法;特開昭50−80826号に記載のごとき色素を
実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法などが用いられる。その他、乳剤への添加に
は米国特許第2゜912.343号、同第3,342,
605号、同第2,996,287号、同第3. 42
9. 835号などに記載の方法も用いられる。また上
記一般式(Ia)又は(Ib)の赤外増感色素は適当な
支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に
分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過
程にも分散することができる。
一般式(Ia)の色素と一般式(I b)の色素を併用
してもよい。
本発明に用いられる一般式(Ila)または一般式(I
I b)で表わされる化合物は、乳剤中のハロゲン化銀
1モル当り約0.01グラムから5グラムの量で有利に
用いられる。
一般式(I a)又は(lb)の赤外増感色素と、−i
式(II a)または(IIb)で表わされる化合物と
の比率(ffi量比)は一般式(I a)又は(Ib)
で表わされる色素/−一般式Ila)または(IIb)
で表わされる化合物−1/1〜1730す 0の範囲が有利に用いられ、とくに1/2〜l/100
の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(■a)または(Ib)で表
わされる化合物は、直接乳剤中へ分散することができる
し、また適当な溶媒(例えば水、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロパツール、メチルセロソルブ、ア
セトンなど)あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶
媒中に1容解し、乳剤中へ添加することもできる。その
他増怒色素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中
への分散物の形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(Ila)または(Ilb)で表わされる化合物
は、−a式(Ia)又は(I b)で表わされる増感色
素の添加よりも先に乳剤中へ添加されてもよいし、あと
に添加されてもよい。また一般式(■a)または(II
b)の化合物と一般式(I a)又は(Ib)の増感色
素と別々に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加
してもよいし、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
また他層に添加しておき塗布後の拡散によって乳剤層へ
移動させてもよい。
本発明の組合せに、更に次の一般式(III)の化合物
を加えることができる。
一般式<IIり ここでAは2価の芳香族残基を表わす。RIl、RIz
、R11及びRIaは各々水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原
子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ
基、アミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置
換又は無置換のアリールアミン基、置換又は無置換のア
ラルキルアミノ基、アリール基、メルカプト基を表わす
但しA、RIいRIZ、R13及びRI4のうち少なく
とも1つはスルホ基を有している。W3及びW4は−C
H=、又は−N=を表わす。但し少なくともW、l及び
W、のいずれか一方は−N−を表わす。
一般式(III)を更に詳細に説明する。
式中、−八−は2価の芳香族残基を表わし、これらは−
303M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす。〕
を含んでいてもよい。
−Amは、例えば次の−A、−または−A2−から選ば
れたものが有用である。但しR1いR,□、RI:l又
はR14に一303Mが含まれないときは、−八−は−
A1−の群の中から選ばれる。
A1−: など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
ンを表わす。
Ax   ; R++、R+□、RI3、及びR14は各々水素原子、
ヒドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数としては1
〜8が好ましい、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子
数としては1〜8が好ましい。例えばメトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキ
シ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−トロキ
シ基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子(
例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えば
モルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテロシ
クリルチオ基(例えばヘンジチアゾリルチオ基、ベンゾ
イミダゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチ
オ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アル
キルアミノ基、(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ
基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ドデシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、
β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジー(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、アリ
ールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばア
ニリノ法、0−スルホアニリノ基、m−スルホアニリノ
基、p−スルホアニリノ基、0−トルイジノ基、m−ト
ルイジノ基、p−トルイジノ基、0−カルボキシアニリ
ノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキシアニ
リノ基書、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ
基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、0
−アニソジノ基5、m−アニソジノ基、p−アニソジノ
基、0〜アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ基
、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ29、ス
ルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基
(例えば2−ヘンジチアゾリルアミノ基、2−ビリジル
ーアミノ基など)、置換又は無置換のアラルキルアミノ
基(例えばベンジルアミノ基、0−アニシルアミノ基、
m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基、など)
アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を
表わず、R91、R1zsR12、Tl1mは各々互い
に同じでも異っていてもよい。−A−が−八。−の群か
ら選ばれるときは、R11、R1!、R33、R+aの
うち少な(とも1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸基で
もよく、塩を形成してもよい)を有していることが必要
である。W、及びW4は−CI =又は−N=を表わし
、少なくともいずれか一方は−N=である。
次に一般式([[l)に含まれる化合物の具体例を挙げ
る。但しこれらの化合物にのみ限定されるものではない
(Ill−1) (I[[−2) (III−3) 4.4゛−ビス〔4,6−ジ(ヘン ジチアゾリル−2−チオ)ピリミジ ン−2−イルアミノコスチルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 4.4゛−ビス〔4,6−ジ(ベン ゾチアゾリル−2−アミノ)ピリミ ジン−2−イルアミノ)〕〕スチル ベンー2.2′−ジスルホン酸ジナ トリウム 塩、4′−ビス〔4,6−ジ(ナフ チル−2−オキシ)ピリミジン−2 =イルアミノ〕スチルベン−2,2′ (Ill−4) (I[l−8) ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4゛−ビス〔4,6−ジ(ナフ チル−2−オキシ)ピリミジン−2 −イルアミノ〕ビベンジルー2,2′ ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス(4,6−ジアニリ ノピリミジン−2−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4−クロロ−6 (2−ナフチルオキシ)ピリミジン −2−イルアミノ〕ビフェニル−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(1 フェニルテトラゾリル−5−チオ) ピリミジン−2−イルアミノコスチ ルヘン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ベン ゾイミダプリル−2−チオ)ピリジ (■ (Ill−10) (I[[−11) (I[l−12) (III−13) ジン−2−イルアミノコスチルヘン 2.2″−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 4.4゛−ビス〔4,6−ジフェノ キシピリミジン−2−イルアミノ) スチルベン−2,2゛−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−シフエニ ルチオピリミジンー2−イルアミノ) スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 44′−ビス〔4,6−ジメルカ ブトピリミジンー2−イルアミノ) ビフェニル−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 4.4゛−ビス〔4,6−ジアニリ ノ−トリアジン−2−イルアミノ) スチルヘン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス(4−アニリノ−6 (III−14) ヒドロキシ−トリアジン−2−イ ルアミノ)スチルベン−2,2′ ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4−ナフチルアミ ノ−6−アニソツートリアジン−2 −イルアミノ)スチルベン−2,2′ ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4゛−ビス〔2,6−ジ(2 ナフトキシ)ピリミジン−4−イル アミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸 4.4′−ビス〔2,6−ジ(2 ナフチルアミノ)ピリミジン−4− イルアミノコスチルベン−2,2゛ ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4゛−ビス〔2,6−ジアニリ ノビリミジン−4−イルアミノ)ス チルヘン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 44′−ビス〔2−ナフチルアミ ノ)−6−アニリノピリミジン−4 イルアミノ〕スチルヘン−2,2′ ジスルホン酸 (III−19)   4. 4 ′−ビス〔2,6−
ジフェノキシビリミジン−4−イルアミノ〕 スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジトリエチルアンモニウム塩 (I[l−20)   4. 4 ′−ビス〔2,6−
ジ(ヘンゾイミダゾリルー2−チオ)ピリミ ジン−4−イルアミノコスチルヘン 2.2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 −a式(III)で表わされる化合物は公知であるか又
は公知方法に従い容易に製造することができる。
本発明に用いられる一般式(III)で表わされる化合
物はこれらの2種以上の混合物を用いてもよい。一般式
(1111)で表わされる化合物は乳剤中のハロゲン化
1艮1モル当り約0.01グラムから5グラムの量で有
利に用いられる。
赤外増感色素と、一般式(I’ll)で表わされる化合
物との比率(重量比)は、色素/−一般式III)で表
わされる化合物= 1/1−1/200の範囲が有利に
用いられ、とくに1/2〜1150の範囲が有利に用い
られる。
本発明に用いられる一般式(TIT)で表わされる化合
物は直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
溶剤(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メ
チルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中
に溶解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色
素の添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散
物の形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭5
080119号公報に、記載の方法で乳剤中へ分115
!添加することもできる。
本発明による一般式(I a)又は口b)で表わされる
赤外増感色素に、更に他の増悪色素を組合せて用いるこ
とができる。例えば米国特許第3゜703.377号、
同第2,688,545号、同第3,397,060号
、同第3,615.635号、同第3,628,964
号、英国特許第1.242,588号、同第1,293
,862号、特公昭43−4936号、同44−140
30号、同43−10773号、米国特許第3.416
.927号、特公昭43−4930号、米国特許第3,
615,613号、同第3,615゜632号、同第3
.617,295号、同第3゜635.721号などに
記載の増感色素を用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
などのうちいずれでもよい。本発明においては、上記の
ハロゲン化銀のうち、塩沃臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀
が好ましい。更に好ましくは、沃化銀をO−1モル%含
む塩臭化銀、塩沃臭化銀または沃臭化銀が有利に用いら
れる。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子、またはそれらの混合
粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒子は公知の方法
、例えばシングル・ジェット法、ダブル・ジェット法、
あるいはコントロールダブルジェット法で形成される。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635,841号米国特許第3,622
.318号に記されているようないわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい、また潜像を主として表面に
形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型のも
の何れでもよい。これらの写真乳剤は、Mees著、r
 TheTheory of The I’hotog
raphic ProcessJ Mac Milla
n社刊、Glarkides著、rPhotograp
hic ChemistryJFaunLain Pr
ess社刊、等の底置や、Re5earchDiscl
osureVo1.  l 76 (1978,12)
 RD17643などにも記載され、一般に認められて
いるアンモニア法、中性法、酸性法等、種々の方法で調
整し得る。
ハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばプロジェクテソド
エリア法、数平均による測定)は、約0.04μから4
μが好ましい、特に0.7μ以下のものが好ましい。
製版用途に用いる場合のように硬調な写真特性が望まれ
る場合にはハロゲン化銀乳剤の粒子サイズはい“わゆる
単分散であることが好ましい、ここで単分散とは粒子サ
イズの変動係数が20%以下、特に15%以下である乳
剤をいう。
また連M調の画像を形成する場合には軟調な写真特性を
示すことが望ましく、その場合は多分散乳剤や、平均粒
子サイズの異なる単分散乳剤を2種以上併用することが
好ましい。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化1N ?g剤として例えば
、アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエー
テル化合物(例えば米国特許第3゜271.157号、
同第3,574,628号、同第3,704,130号
、同第4.297,439号、同第4,276.374
号、など)チオン化合物(例えば特開昭53−144,
319号、同第53−82,408号、同第55−77
.737号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−
100717号など)などを用いることができる。
また、このハロゲン化銀粒子の形成時あるいは粒子の形
成前又は後に水溶性ロジウム及び/又は水溶性イリジウ
ムを添加することができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、am用いられている化学増感
法、例えば金増感(米国特許節2,540.085号、
同第2.597,876号、同第2.597,915号
、同第2,399,083号など)、第■族金属イオン
による増感、(米国特許2,448,060号、同2.
 540. 086号、同2,566.245号、同2
.566263号、同2,598,079号など)、硫
黄増感(米国特許節1,574,944号、同第2゜2
78.947号、同第2,440,206号、同第2,
521.926号、同第3,021,215号、同第3
,038,805号、同第2,410.689号、同第
3,189,458号、同第3,415,649号、同
第3,635,717号など)、還元増感(米国特許節
2,518゜698号、同第2.419,974号、同
第2゜983.610号、Re5earch Disc
losure Vol、 176 (1978,12)
RD−17643、第m項、など)、千オニーチル化合
物による増感(例えば米国特許節2,521.926号
、同第3021.215号、同第3.038,805号
、同第3,046,129号、同第3.046,132
号、同第3,046,133号、同第3,046.13
4号、同第3.046,135号、同第3,057,7
24号、同第3. 062. 646号、同第3,16
5,552号、同第3.189.458号、同第3,1
92,046号、同第3.506,443号、同第3,
671,260号、同第3,574.709号、同第3
.625゜697号、同第3,635.717号、同第
4゜198.240号など)、またはその複合された各
種増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(AIlyl thiocarbamidc)、チオ
尿素、ソジュウムチオサルフエート、チオエーテルやシ
スチンなどの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイト
、オーラスチオサルフェートやボタシウムクロロバラデ
ート(Potassim Cn1oro Pa1lad
ate)などの貴金属増感剤;塩化スズ、フェニルヒド
ラジンやダクトンなどの還元増感剤などを挙げることが
できる。
その他、ポリオキシエチレン誘導体(英国特許筒981
,470号、特公昭31−6475号、米国特許節2,
716,062号など)、ポリオキシプロピレン誘導体
、4級アンモニウム基をもつ誘導体などの増感剤を含ん
でいてよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカプリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、4−ヒドロキン6−メチル−
1,3,3a、?−テトラアザインデン、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールをはじめ多くの複素環化
合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など
極めて多くの化合物が古くから知られている。使用でき
る化合物の一例は、に、 Mees著″The The
ory of thePhotographic Pr
ocess ” (第3版、1966年)344頁から
439頁に原文献を挙げて記されている。他の化合物と
しては、例えば米国特許節2131.038号や、同第
2,694,716号などに記載されているチアゾリウ
ム塩;米国特許節2,886,437号や同第2,44
4.605号などで記載されているアザインデン類;米
国特許節3,287.135号などで記載されているウ
ラゾール類;米国特許節3,236,652号などで記
載されているスルホカテコール類;英国特許筒623.
448号などで記載されているオキシム頚;米国特許第
2,403.927号、同第3,266.897号、同
第3,397,987号などに記載されているメルカプ
トテトラソール類、ニトロン;ニトロインダゾール類;
 米国特許節2.839.’ 405号などで記載され
ている多価金属塩(Polyvalent metal
 5alts)  ;米国特許節3,220,839号
などで記載されているチウロニウム塩(thiuron
ium 5alts)  ;米国特許第2,566.2
63号、同第2,597,915号などで記載されてい
るパラジウム、白金および金の塩などがある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばハイドロキ
ノン類;カテコール類;アミノフェノール類;3−ビラ
プリトン類;アスコルビン酸やその誘導体;リダクトン
tT (reductones)やフェニレンジアミン
類、または現像主薬の組合上を含有させることができる
。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層
(例えば保護層、中間層、フィルター層、アンチハレー
ション層、バック層など)へ入れられうる。現像主薬は
適当な溶媒に溶かして、または米国特許第2.592,
368号や、仏国特許第1,505,778号に記載さ
れている分散物の形で添加されうる。
現像促進剤としては、例えば米国特許第3.288.6
12号、同第3.333,959号、同第3.345,
175号、同第3.708,303号、英国特許第1,
098,748号、西ドイツ特許第1.141.531
号、同第1,183゜784号等に記載されている化合
物を用いることができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の例
にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタ
ンジオンの如きケトン化合物類、 ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−1,3,5−)リアジン、そのほか米国
特許3,288,775号、同2゜732.303号、
英国特許974,723号、同1,167.207号な
どに示されるような反応性のハロゲンを有する化合物類
、 ジビニルスルホン、5−アセチル−13−ジアクリロイ
ルへキサヒドロ−1,3,54リアジン、そのほか米国
特許3,635.718号、同3,232,763号、
英国特許994.869号などに示されているような反
応性のオレフィンを持つ化合物類、 N−ヒドロキンメチルフタルイミド、その他米国特許2
,732,316号、同2,586.168号などに示
されているようなN−メチロール化合物、 米国特許3,103,437号等に示されているような
イソシアナート類、 米国特許3,017,280号、同2,983゜611
号等に示されているようなアジリジン化合物類、米国特
許2.725,294号、同2,725.295号等に
示されているような酸誘導体類、米国特許3.100□
 704号などに示されているようなカルボジイミド系
化合物類、米国特許3,094,537号等に示されて
いるようなエポキシ化合物類、米国特許3,321.3
13号、同3,543.292号に示されているような
イソオキサゾール系化合物頚、 ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド類
、 ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオ
キサン誘導体、 あるいは、また無機性硬膜剤としてクロル明パン、硫酸
ジルコニウム等がある。また上記化合物の代りにプレカ
ーサーの形をとっているもの、例エバ、アルカリ金属ビ
サルファイトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロ
ール誘導体、第−級脂肪族二トロアルコールなどを用い
てもよい。
本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または混合して
添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが時とし
てその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の改
良、帯電防止、接着防止などのためにも適用される。こ
れらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、ホ
スホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面活性
剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、
アミノ61類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸または燐酸エステル頻等の両性活性剤にわけられ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマーが加えられうる。
本発明には好ましくはポリアルキレンオキサイド化合物
例えば炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、たとえば
エチレンオキサイド、プロピレン1.2−オキサイド、
ブチレン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエチレ
ンオキサイドの少くとも10単位から成るポリアルキレ
ンオキサイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコ
ール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの
活性水素原子を少くとも1個有する化合物との縮合物あ
るいは二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロック
コポリマーなどを用いることができる。すなわち、ポリ
アルキレンオキサイド化合物として、具体的には ポリアクキレングリコール類 ポリアクキレングリコールアルキルエーテル類ポリアル
キレングリコールアリールエーテル類(アルキルアリー
ル) エーテル類 ポリアルキレングリコールエステル類 ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類ポリアルキレ
ングリコールアミン頓 ポリアルキレングリコール・ブロック共重合体ポリアル
キレングリコールグラフト重合物などを用いることがで
きる。分子量は600以上であることが必要である。
ポリアルキレンオキサイド鎖は分子中に一つとは限らず
、二つ以上台まれてもよい。その場合価々の、トリアル
キレンオキサイド鎮が10より少いアルキレンオキサイ
ド単位から成ってもよいが、分子中のアルキレンオキサ
イド単位の合計は少くとも10でなければならない。分
子中に二つ以上のポリアルキレンオキサイド鎖を有する
場合、それらの各々は異るアルキレンオキサイド単位、
たとえばエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドか
ら成っていてもよい。本発明で用いるポリアルキレンオ
キサイド化合物は、好ましくは14以上100までのア
ルキレンオキサイド単位を含むものである。
本発明で用いるポリアルキレンオキサイド化合物の具体
例としては特開昭50−156423号、特開昭52−
108130号および特開昭533217号に記載され
たポリアルキレンオキサイド化合物を用いることができ
る。これらのポリアルキレンオキサイド化合物は一種類
のみを用いても、二種類以上組合せて用いてもよい。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の有機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。本発明に用いられるポリアル
キレンオキシド化合物はlXl0−’モルないしI X
 10−”モルの範囲が望ましい。
また米国特許第3,411,911号、同第3゜411
.912号、同第3.142.s68::、同第3.3
25,286号、同第3. 547. 650号、特公
昭45−5331号等に記載されているアルキルアクリ
レート、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グリ
シジルアクリレート等のホモ又はコポリマーからなるポ
リマーラテックスを写真材料の寸度安定性の向上、膜物
性の改良などの目的で含有せしめることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、可塑剤、螢
光増白剤、空気カブリ防止剤、色調剤などを含有しつる
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料としては、例えば特公昭41−20389号、特公
昭43−3504号、特公昭4313168号、米国特
許第2,697.037号、同第3,423,207号
、同第2,865゜752号、英国特許第1,030,
392号、同第1,100,546号などに記載されて
いるものが使用される。
本発明は、黒白写真用乳剤はもちろんのこと、種々のカ
ラー感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適
用することができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカンプリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく ?J
J素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しう
るこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)176
43 (1978年12月)■−D項および同1871
7 (1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。
宮光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カンプリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりもカンプリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2.875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同第3..447,928号
、同第3,933,501号および同第4,022゜6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4
,401.752号、同第4,326.024号、RD
18053 (1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、***出願公開第2,219,917号、
同第2,261.361号、同第2,329.587号
および同第2゜433.812号などに記載された窒素
原子離脱基のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3〜位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基でZIAされたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2.311,082号、同第2゜
343.703号、同第2,600,788号、同第2
,908,573号、同第3. 062. 653号、
同第3,152,896号および同第3゜936.01
5号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系
カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,61
9号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,
351,897号に記載されたアリールチオ基が特に好
ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第
3.061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾー
ル類、好ましくは米国特許第3,725,067号に記
載されたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
 (1984年6月)および特開昭60−33552号
に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディ
スクロージャー24230 (1984年6月)および
特開昭60−43659号に記載のビラゾロピラゾール
類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に
記載のイミダゾ(1゜2−b〕ピラゾール類は好ましく
、米国特許第4゜540.654号に記載のピラゾロ(
1,5−b)(1,2,4)  トリアゾールは特に好
ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146.396号、同第4.22
8.233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2,772,162号、同第2,
895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3.758308号、同第4,126,396号、
同第4゜334.011号、同第4,327,173号
、***特許公開第3.329,729号および欧州特許
第121.365号などに記載された2、5ジアシルア
ミノ置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,4
46,622号、同第4,333.999号、同第4,
451,559号および同第4,427.767号など
に記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5
−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーな
どである。特願昭59−93605、同59−2642
77および同59−268135に記載されたナフトー
ルの5−位にスルホンアミド基、アミド基などが置喚し
たシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており
、本発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4,163゜670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4,004,929号、同第4
.138258号および英国特許第1.14(y、36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366.237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96゜570号および***出願公開第3
,234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号、米国特許第4,367.282
号、特願昭60−75041、および同60−1135
96に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
さらに、本発明の感光材料には、カラー拡11に転写法
および熱現像カラー拡散転写法に使用される色素供与性
化合物を含有させることもできる。かかる色素供与性化
合物としては、以下の化合物が使用できる。
■米国特許第3,134,764号、同第3゜362.
819号、同第3,597.200号、同第3,544
,545号、同第3. 482. 972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で
拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性に
なるものである。
■米国特許第4.503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許筒3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許筒4,199.3
54号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許筒4.559,290号、欧州特許筒220
.746A2号、公開技部87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許筒4,139,389号、同
第4,139,379号、特開昭59=185333号
、同57−84453号等に記載されている還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許筒4,232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、***特許筒3.008,58BA号、特開昭56−
142530号、米国特許筒4,343.893号、同
第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許筒4,450.223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許筒
4゜609.610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許筒220.7
46A2号、公開技部87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭(i2−10
6885号に記された一分子内にS○zX(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
06895号に記された一分子内にpo−x結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106887号に記された一分子内にc−x ’結
合(X’はXと同義かまたは5O2−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許筒22
0,746A2に記載された化合物f+1〜[31、(
7)〜aO)、02+、031.O5)、(23) 〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、
(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(71)、公開技部87−6199の化合物
00〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,
524号、特公昭48−39.165号、米国特許筒3
,443,940号、同第4,474,867号、同第
4,483,914号等に記載されたものがある。
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許筒3,928,312号、同第
4,053,312号、同第4,055,428号、同
第4,336,322号、特開昭59−65839号、
同59−69839号、同533819号、同51−1
04,343号、RD17465号、米国特許筒3.7
25.062号、同第3,728..113号、同第3
,443,939号、特開昭58−116,537号、
同57−179840号、米国特許筒4. 500. 
626号等に記載されている。DRR化合物の具体例と
しては前述の米国特許筒4,500.626号の第22
欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが、
なかでも前記米国特許に記載の化合物+11〜(3)、
OI〜α31.Ql〜Q91. (2B)〜(30)、
(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(64)が好ましい。また米国特許筒4,639,40
8号第37〜39欄に記載の化合物も有用である。
その他、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサ
ーチ・ディスクロージャー誌1978年5月号、54〜
58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素
(米国特許筒4,235゜957号、リサーチ・ディス
クロージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)
、ロイコ色素(米国特許筒3,985,565号、同4
,022.617号等)なども使用できる。
本発明は、種々のカラー感光材料に応用することができ
る。例えば、特開昭59−180553号、同62−2
95048号等に記載されているような、シアン、マゼ
ンタ、イエローの各色画像を形成する少なくとも3種の
感光層を有し、その内の少なくとも1つが赤外線に対し
て分光増感されたカラー感光材料、特開昭61−137
149号に記載されているような上記3種の感光層の内
の少なくとも2つが赤外線に対して分光増感されたカラ
ー感光材料に利用することができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、発光ダイオ
ード、レーザー光(例えばガスレーザー、YAGレーザ
−、色素レーザー、半導体レーザーなど)など赤外光を
含む公知の多種の光源をいずれでも用いることができる
。また電子線、γ線、γ線、α線などによって励起され
た螢光体から放出する光によって露光されてもよい。露
光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1
秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10
’〜1/10”秒の露光を用いることもできるし、1秒
より長い露光を用いることもできる。必要に応じて色フ
ィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節するこ
とができる。
本発明を減色法あるいは加色法のカラー感光材料に応用
した場合、3原色の各々の色形成層すべてが赤外域のそ
れぞれ異なる波長に対して分光増感されている場合には
、赤外線のみで露光を行なうことができる。例えばこの
場合、それぞれの波長の発光を示す3種の半導体レーザ
ーを用いてスキャニング露光することができる。
一方、色形成層の1つ又は2つが赤外よりも短波の感色
性を存している場合は赤外光源とその短波長の光源の双
方を用いて露光する。この短波長の光源は本来その短波
の光を発するものであってもよいし、S HG素子を用
いて例えば半導体レーザーのようなより長波の光源から
の光を短波化して用いてもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤は、必要により他の写真層と共に
支持体上に塗布される。即ち、デイツプコート、エアー
ナイフコート、カーテンコート、あるいは米国特許筒2
,681,294月に記載のホッパーを使用するエクス
トルージョンコートを含む種々の塗布法によって塗布す
ることができる。
必要に応じて米国特許筒2,761,791号、同第3
,508,947号、及び同第2.941898号、同
第3,526,528号などに記載の方法により2種又
はそれ以上の層を同時に塗布することもできる。
完成(f 1nished)乳剤は適切な支持体に塗布
される。支持体とは処理中に著しい寸度変化を起さない
平面状の物質、たとえば目的に応じてガラス、金属、陶
器のような硬い支持体や可ぎょう性の支持体を包含する
。代表的な可ぎょう性支持体としては、通常写真感光材
料に用いられているセルロースナイトレートフィルム、
セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテート
ブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネ
ートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、そ
の他これらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある
。バライタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、
炭素原子2〜10のαオレフィンのポリマーを塗布また
はラミネートした紙、特公昭47−19068に示され
るような表面を粗面化することによって他の高分子物質
との密着性を良化し、且つ印刷適性をあげたプラスチッ
クフィルム等の支持体も良好な結果を与える。
これらの支持体は感光材料の目的に応じて透明なもの、
不透明なものの選択をする。また透明な場合にも無色透
明のものだけでなく、染料、顔料を添加して着色透明に
することもできる。このことはXレイフィルムなどでは
従来から行なわれており、またJ、SMPTE、Vol
、 67、p296  (1958)などでも知られて
いる。
不透明支持体には紙の如く元来不透明なもののほか、透
明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えたも
の、或いは特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム、更にはカー
ボンブラック、染料等を加えて完全に遮光性とした紙、
プラスチックフィルム等も含まれる。支持体と写真乳剤
層との接着力が不充分なときは、そのどちらに対しても
接着性を持つ層を下塗り層として設けることが行なわれ
ている。また接着性を更に良化させるため支持体表面を
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理をして
もよい。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
も用いることができる。処理液には公知のものを用いる
ことができる。処理温度は普通18℃から50℃の間に
選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこえる
温度としてもよい。
目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)
あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー
写真処理のいずれでも適用できる。
黒白写真処理としてはフェニドン−ハイドロキノンやあ
るいはメト−ルーハイドロキノン等による現像はもちろ
ん、たとえば、塩臭化銀から成るリス型ハロゲン化銀感
材を、亜硫酸イオン濃度の極めて低い(0,1モル/l
以下)ハイドロキノン現像液(リス現像液)で処理する
方法、また上記のリス型ハロゲン化銀感材をハイドロキ
ノン現像液として亜硫酸イオン濃度はかなり高い(0,
2モル/1以上)が高pH(10,5以上)かつ、ニト
ロインダゾール系化合物を含む現像液を用いることで、
硬調な画像が得られるシステム(特開昭58−1909
43に開示)さらに、テトラゾリウム化合物を含有する
感光材料を比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型あるい
はMQ型の現像液による処理により高いコントラストを
得る方法(例えば特開昭52−18317号、同53−
17719号および同53−17720号に開示されて
いる。)、 また米国特許4,166.742号、同4,168.9
77号、同4,221,857号、同4゜224.40
1号、同4,243,739号、同4.272,606
号、同4,311.781号にみられるように、特定の
アシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を、ptttt、o〜12.3で亜硫
酸保恒剤を0.15モル/1以上含み、良好な保存安定
性を有する現像液で処理して、Tが10を越える超硬調
のネガ画像を形成する方法も用いうる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻、
隘17643の28〜29頁、同第187巻阻1B71
6の651頁左憫右(閏に記載された方法によって現像
処理することができる。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる。
ネガポジ法(例えばJournal of the S
ocietyof Motion Picture a
nd Te1evision Engineers。
61巻(1953年)、667〜701頁に記載されて
いる)、黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像
をつくり、ついで少なくとも一回の−様な露光または他
の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発色現像を行
なうことにより色素陽画像を得るカラー反転法、色素を
含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像をつくり、これ
を漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白法などが用
いられる。
これらのカラー現像主薬の詳細は、L、F、A。
1ason著、photographic Proce
ssing Chemistry(Focal Pre
ss−London 1966発行)の226〜229
頁などに記載されている。また、3−ビラプリトン類と
の併用も可能である。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像後常法に従って定着され
るが、ある場合には漂白処理を行なう。
漂白処理は定着と同時でも、別個でもよい。漂白と定着
を同時に行なう場合には、漂白剤と定着剤を加えて漂白
定着浴とすればよい。
本発明は、通常の感光材料の場合に比べて乳剤中のハロ
ゲン化銀の量が数分の1ないし百分の1位である低銀量
の感光材料にも適用することができる。
本発明は熱現像感光材料にも応用することができる。特
に熱現像カラー拡散転写方式に応用するのが好ましい。
以下に本発明で使用できる熱現像感光材料および色素固
定材料並びに処理方法を具体的に記述した文献を掲げる
。米国特許第4,463,079号、同第4,474,
867号、同第4.478927号、同第4,507,
380号、同第4500.626号、同第4.483,
914号、特開昭58−149046号、同58−14
9047号、同59−152440号、同59−154
445号、同59−165054号、同59−1805
48号、同59−168439号、同59−17483
2号、同59−174833号、同59−174834
号、同59−174835号、同62−65038号、
同61−23245号、欧州特許公開210,606A
2号、同220.746A2号など。
以下に本発明の好ましい実施態様を述べる。
(1)−能代(Ia)に於いて、Z、がチアゾール核、
セレナゾール核又はオキサゾール核である特許請求の範
囲のハロゲン化銀写真感光材料。
(2)実施態様(1+に於いて、−能代(Ia)のハが
ヘンジチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン゛ゾセ
レナゾール核、ナフトセレナソ゛−ルI亥、又はナフト
オキサゾール核であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
(3)−能代(II a)または(n b)に於いて、
Yが硫黄原子またはセレン原子である特許請求の範囲の
ハロゲン化銀写真感光材料。
(4)  −能代(I a)又は(T b)の増感色素
と−i式(Ila)または(II b)の化合物とに更
に一般式(III)で表わされる化合物を組合せ含有さ
せた特許請求の範囲のハロゲン化銀写真感光材料。
次に実施例を掲げ本発明を更に詳しく説明する。
但し本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子が沈澱され、
物理熟成、脱塩処理後更に化学熟成されて、沃臭化銀(
ヨード含有量1.5モル%)乳剤を得た。この乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.4ミクロンで
あった。この乳剤1kg中に0.65モルのハロゲン化
銀が含有された。
この乳剤を1 kgずつ秤取し、40℃に加温溶解後、
第1表に示すように、−能代(I a)に含まれる増感
色素と、−能代(II a)又は(Ilb)に含まれる
化合物のメタノール溶液をそれぞれ所定量添加し、更に
I[[−3の1%メタノール溶液15−加え、混合撹拌
した。次に1−ヒドロキシ−35−ジクロロトリアジン
ナトリウム塩1.0重量%水溶液の28−を加え、さら
にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩1.0重量
%水溶液の4(ldを加え、更にl19’ff改良のた
めにエチルアクリレートのポリマーラテックスを加え撹
拌した。
この完成乳剤をセルローズトリアセテート・フィルムベ
ース上に乾燥膜厚が5ミクロンになるように塗布し、更
にその上にゼラチン水溶液中に、界面活性剤としてドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、マント剤として
シリカ及びポリメチルメタアクリレートポリマーを加え
た液を保護層として塗布し、乾燥して試料を得た。
このフィルム試料を色温度2854″にの光源をもつ感
光計を用いて光源に富士写真フィルム社製の暗赤色フィ
ルター(SC−70)をつけて光喫n光を行った。露光
後下記組成の現像液を用いて20℃で3分間現像し、停
止、定着浴を行い、更に水洗し、所定の黒白像をもつス
トリップスを得た。これを富士写真フィルム製のP型濃
度計を用いて、濃度測定を行い感度とカプリを得た。感
度を決定した光学濃度の基準点は〔カプリ+0゜3〕の
点であった。
現像液の組成 水                     50〇
−N−メチル−p−アミノフェ ノール            2.2g無水亜硫酸ナ
トリウム     96.0gハイドロキノン    
      8.8g炭酸ナトリウム・−水塩    
56.0g臭化カリウム           5.0
g水を加えて             11得られた
結果を相対的な値として第1表に示す。
これらの結果から、本発明の組合せは、色素単独に比べ
て、高感度でカプリの少ない秀れた感光材料を与えるこ
とがわかる。
実施例2 実施例1において、−能代(Ta)の増悪色素に変えて
一般式(I b)の増悪色素を第2表に示すように用い
る以外は同様にして、第2表に示した結果を得た。本発
明の組合せにより、高感度でカプリの少ない秀れた感光
材料が得られることがわかる。
実施例3 ゼラチン75gを含む水N >eftへ、AgN0sl
k、の水溶液とKBr210g+NaC/290gの水
溶液とを同時に一定の速度で35分間添加した。次に可
溶性塩類を除去した後ゼラチンを加え化学熟成を施して
塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0゜27μ、Br30モル%
)を得た。この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデンを添加
した。
この乳剤に更に第3表に示すように一般式(Ia)に含
まれる増感色素と、−能代(IIa)又は(n b)に
含まれる化合物(及び−能代(III)の化合物)とを
添加し、次に硬膜剤として1−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロトリアジンナトリウム塩、塗布助剤としてドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を加え、更にエチル
アクリレートのポリマーラテックスを加えてポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に1Mあたり!I!3.7
gになるように塗布した。
更にその上にゼラチン水溶液中に界面活性剤としてドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、マット剤として
シリカを加えた液を保護層として塗布した。
このようにして作成したフィルム試料に暗赤色フィルタ
ー(富士写真フィルム社製、5C−66)を通して光喫
露光し、富士写真フィルム側型の現像液LD−835を
用いて、38℃20秒現像し、定着、水洗乾燥した。こ
れを富士写真フィルム製のP型濃度計を用いて濃度測定
を行い、感度とカブリ値を得た。感度を決定した光学濃
度の基卓点は〔カブリ+0.5〕の点であった。結果を
第3表に示す。
第3表の結果から、比較用の色素や色素単独に比べて本
発明の組合せは高い感度を得ることの出来ることがわか
る。また−能代(Ill>の化合物を加えることにより
更に高感度を得ることができる。
実施例4 実施例3において一般式(Ia)の増悪色素に変えて一
般式(I b)の増感色素を第4表に示すように用いる
以外は同様にして、第4表に示す結果を得た。本発明の
組合せにより高い感度と低いカブリを示す感光材料が得
られることがわかる。
実施例5 実施例3と同様の方法で作製したフィルム試料の一部を
高温高温(50℃、75%RH)で3日間保存し、比較
のために室?! (20℃、6o%R旧で3日間保存し
た試料と共に前記と同じ露光・現像・停止・定着・水洗
・乾燥を行った。
この結果を第5表に示す。
第5表の結果から、本発明の組合せは高感度であるのみ
ならず、窓材を高温高湿下で保存したときの感度の低下
やカプリの増加が少ないことがわかる。
実施例6 実施例3と同様の方法により、塩沃臭化銀乳剤(粒子サ
イズ0.25μ、Br=19.9モル%、1=0.1モ
ル%)を金増感及びイオウ増感して調製した。ハロゲン
化銀粒子の調製時にはロジウムを5X10−’モル/i
艮モル及びイリジウムを6XIO−’モル/銀モル加え
である。この乳剤には安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1゜3.3a、7−チトラザインデンを18
0■加えである。更に第4表に示すように一般式(I 
a)に含まれる増感色素と一般式(Ila)又は(II
 b)に含まれる化合物及び化合物111−6を230
■とを添加し、40℃に保もポリアルキレンオキシド化
合物(下式)を350■、ドデシルヘンゼンスルホン酸
ソーダを1.2gそれぞれ添加撹拌し、1時間後に、残
りは15時間後にそれぞれ硬膜剤を加え更に特公昭45
−5331号に記載のポリマーラテックスを15g15
00g乳剤添加して、更に硬膜剤としてl、3−ビニル
スルホニル−2−プロパツールを加えポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に1%あたり11214.0’g
になるように塗布した。
更にその上にゼラチン水溶液中に界面活性剤としてドデ
シルヘンゼンスルホン酸ナトリウム塩、マット剤として
ポリメチルアクリレートポリマーを加えた液を保護層と
して塗布し、乾燥して試料を得た。
これらの試料に7ガ用グレイコンタクトスクリーン(大
日本スクリーン製、150L/インチ)を密着せしめ、
これに段差が0. 1  (j!ogE)の階段ウェッ
ジを通して半導体レーザー(三菱電機製TP : ML
−4001)を使用し、特開昭57151933に記載
の方法で露光した。
露光後、富士フィルム■製現像液GR−DIを用いて自
動現像機で34℃30秒間現像した。
感度は50%の網点を与えるのに必要な露光量の逆数か
ら求めた。
第6表の結果から、色素単独に比べ本発明の組合せは塗
布前の溶液状態の乳剤の保存による減感やカプリ増加が
少ないことがわかる。
実施例7 実施例4と同様の方法で作製したフィルム試料の一部を
高温高温(50℃、75%RH)で3日間保存し、比較
のために室温(20℃、60%RH)で3日間保存した
試料と共に前記と同じ露光・現像・停止・定着・水洗・
乾燥を行った。
この結果を第7表に示す。
実施例8 実施例6において一般式(Ia)の増感色素に変えて一
般式(Ib)の増感色素を第8表に示すように用いる以
外は同様にして、第8表に示した結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I a)又は( I b)で表わされる赤外増
    感色素の少なくとも一つと下記一般式(IIa)又は(I
    Ib)で表わされる化合物の少なくとも一つとを組合せ
    含有するハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I a)においてR_1及びR_2は各々同一
    であっても異なってもよく、それぞれアルキル基を表わ
    す。R_3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、フェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を表わ
    す。Vは水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン原子を表わす。 Z_1は5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要
    な非金属原子群を表わす。X_1は酸アニオンを表わす
    、m、pおよびqはそれぞれ独立に1又は2を表わす。 但し、色素が分子内塩を形成するときはqは1である。 一般式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1′及びR_2′は各々同一であっても異って
    いてもよく、それぞれアルキル基を表わす。 R_3′及びR_4′は各々独立に水素原子、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基又
    はフェネチル基を表わす、R_5′とR_6′はそれぞ
    れ水素原子を表わすか、又はR_5′とR_6′が連結
    して2価のアルキレン基を形成する、R_7′は水素原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基、
    ベンジル基、又は▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わす。 但し、ここでW_1′とW_2′は各々独立にアルキル
    基、又はアリール基を表わし、W_1′とW_2′が互
    いに連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成するこ
    ともできる。また、R_3′とR_7′またはR_4′
    とR_7′とが連結して2価のアルキレン基を形成する
    こともできる、Z′及びZ_1′は各々独立に5員又は
    6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子群を
    表わす。X_1′は酸アニオンを表わし、m′は1又は
    2を表わし、色素が分子内塩を形成するときはm′は1
    である。 一般式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIa)および(IIb)において R_4はアルキル基またはアルケニル基を表わす。 R_6は置換アルキル基、または置換アルケニル基を表
    わす。 R_5及びR_7は水素原子、アルキル基、アリール基
    を表わす。 Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはテルル原子
    を表わす。 Z_2及びZ_3は芳香族環を完成するに必要な原子を
    表わす。 M^■^nはオニウムイオン、 I A族またはIIA族元
    素のイオンおよびIIB族、VIIB族、IVA族またはVA
    族の金属イオンから成る群から選択された原子価nの陽
    イオンを表わす。 X_2は一般式( I )のX_1と同意義である。 rは1又は2を表わし、化合物が分子内塩を形成すると
    きはrは1である。
JP63288058A 1988-11-15 1988-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JPH0778611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288058A JPH0778611B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤
EP89121086A EP0369410B1 (en) 1988-11-15 1989-11-14 Silver halide photographic emulsion
DE68920954T DE68920954T2 (de) 1988-11-15 1989-11-14 Photographische Silberhalogenidemulsion.
US07/755,595 US5149619A (en) 1988-11-15 1991-09-05 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288058A JPH0778611B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134630A true JPH02134630A (ja) 1990-05-23
JPH0778611B2 JPH0778611B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17725293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288058A Expired - Fee Related JPH0778611B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5149619A (ja)
EP (1) EP0369410B1 (ja)
JP (1) JPH0778611B2 (ja)
DE (1) DE68920954T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1254445B (it) * 1992-02-13 1995-09-25 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici sensibili all'infrarosso
US5807667A (en) * 1992-04-16 1998-09-15 Eastman Kodak Company Sensitization of selenium and iridium emulsions
US5443946A (en) * 1992-06-05 1995-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming color image
EP0591820A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Near-infrared absorbing dyes prepared from Stenhouse salts
US5620837A (en) * 1995-12-28 1997-04-15 Eastman Kodak Company Color photographic element containing benzazolium compounds
US20100291706A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Millipore Corporation Dye conjugates and methods of use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926731A (ja) * 1982-06-25 1984-02-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192736A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2131038A (en) * 1932-05-26 1938-09-27 Eastman Kodak Co Photographic emulsion containing alkyl quaternary salts of thiazoles and the like asantifoggants
NL127569C (ja) * 1963-08-30
JPS5512581B2 (ja) * 1973-12-21 1980-04-02
JPS61174540A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62145238A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3720138C2 (de) * 1986-06-20 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd Fotographische Silberhalogenidemulsion
JPS6413539A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photographic sensitive material
US4875638A (en) * 1989-01-12 1989-10-24 Eastman Kodak Company Film cassette

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926731A (ja) * 1982-06-25 1984-02-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192736A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369410B1 (en) 1995-02-01
EP0369410A3 (en) 1990-12-05
US5149619A (en) 1992-09-22
EP0369410A2 (en) 1990-05-23
DE68920954T2 (de) 1995-05-24
DE68920954D1 (de) 1995-03-16
JPH0778611B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536473A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4596767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US3615615A (en) Photographic emulsions including reactive quaternary salts
US4677053A (en) Silver halide photographic materials
US4046572A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0271260B1 (en) Supersensitization of silver halide emulsions
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH02134630A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6323148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693085B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3967967A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0595088B1 (en) Photographic silver halide elements comprising infrared sensitizing dyes
US5387502A (en) Silver halide photographic material
JPS62299838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3977883A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
EP0666496A1 (en) Photographic silver halide elements comprising infrared sensitizing dyes
JPH0572661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6383719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees