JPH0312438B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312438B2
JPH0312438B2 JP7598483A JP7598483A JPH0312438B2 JP H0312438 B2 JPH0312438 B2 JP H0312438B2 JP 7598483 A JP7598483 A JP 7598483A JP 7598483 A JP7598483 A JP 7598483A JP H0312438 B2 JPH0312438 B2 JP H0312438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
coil
inductance
coils
inductance coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7598483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201398A (ja
Inventor
Shigeo Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji National Industrial Co Ltd
Original Assignee
Meiji National Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji National Industrial Co Ltd filed Critical Meiji National Industrial Co Ltd
Priority to JP7598483A priority Critical patent/JPS59201398A/ja
Publication of JPS59201398A publication Critical patent/JPS59201398A/ja
Publication of JPH0312438B2 publication Critical patent/JPH0312438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関するもので、高
周波インバータを用いて放電灯の複数を点灯する
場合に、各フイラメントの直流電流による予熱の
際の偏磁の防止と、点灯始動の確実化を図ること
を目的とする。
この発明の実施例を図によつて説明する。1,
1Aは直流電源の一方(たとえば正)の端子、2
は高周波インバータで、図の例はトランジスタ
3、発振トランス4及び帰還コイル5等から構成
されてあり、6は始動用のスイツチ素子である。
これらの構成は従来のものと特に異るものではな
い。7,7Aは放電灯である。そして1次コイル
8がトランジスタ3に接続されてある発振トラン
ス4に2個の2次コイル9,10を用意する。又
11,12は互いに逆極性に接続されてあるイン
ダクタンスコイルで、第3図に示すように、E字
型鉄心13とI字型鉄心14とによつて日字型に
構成された鉄心14におけるその中央脚13A巻
装されてある。なお第2図は発振トランス4の鉄
心を示し、E字型鉄心15,16を互いに衝合さ
せて日字型に構成された鉄心17におけるその一
方の鉄心15の中央脚15Aに2次コイル8を、
又他方の鉄心16の中央脚16Aに2次コイル
9,10を巻装してある。
そして図からも理解されるように、放電灯7の
各フイラメント18,19の各一方の端部間に2
次コイル10、インダクタンスコイル12の直列
回路を接続する。又放電灯7Aの各フイラメント
18A,19Aの各一方の端部間に2次コイル9
とインダクタンスコイル11の直列回路を接続す
る。又フイラメント19,19Aの各他方の端部
同志を接続する。更に放電灯7のフイラメント1
8の他方の端部は電源端子1Aに、又放電灯7A
のフイラメント18Aの他方の端部は、予熱電流
カツト用のスイツチ素子20及び予熱電流調整用
のインピーダンス素子(図は抵抗)21を介し
て、直流電源の他方の端子(図の例ではアース)
に接続してある。
以上の構成において、今スイツチ素子20をオ
ンとしたとき、電源端子1Aから、フイラメント
18、2次コイル10、インダクタンスコイル1
2、フイラメント19,19A、インダクタンス
コイル11、2次コイル9、フイラメント18
A、抵抗21及びスイツチ素子20を経てアース
に至る回路に直流電流が流れる。この回路にはす
べてのフイラメントを含んでいるので、すべての
フイラメントが予熱されるようになる。このとき
2次コイル9,10には互いに逆方向に直流電流
が流れるので、鉄心が偏磁されるのが防止でき
る。
放電灯を点灯させるには、スイツチ素子6をオ
ンとし、それまでオンとされていたスイツチ素子
20をオフとすればよい。スイツチ素子6のオン
により高周波インバータ2が発振を開始し、2次
コイル9,10に2次電圧が発生する。この2次
電圧が各放電灯7,7Aに印加され、これにより
各放電灯は点灯する。この点灯により放電灯7の
ランプ電流は2次コイル10、インダクタンスコ
イル12を通して流れ、放電灯7Aのランプ電流
は2次コイル9、インダクタンスコイル11を通
して流れるようになる。
ところで前記した放電灯7,7Aの始動はイン
ダクタンスコイル11,12が設置してあるから
確実に行われるのである。すなわち仮にインダク
タンスコイル11,12を設置しておかなかつた
場合は、たとえば2次コイル10の誘起電圧によ
つて放電灯7が放電灯7Aよりさきに始動したと
すると、2次コイル10の誘起電圧は放電灯7の
ランプ電圧にまで低下する。一方2次コイル9,
10は同一鉄心に巻装されているので、2次コイ
ル10の誘起電圧は2次コイル9の誘起電圧にほ
ぼ等しくなる。そのためこの電圧では放電灯7A
を始動するに足りないので、放電灯7Aは点灯で
きなくなるのである。
ところが図のようにインダクタンスコイル1
1,12を設置しておくと、さきに放電灯7が点
灯したとすると、インダクタンスコイル12にラ
ンプ電流が流れ、その両端に電圧が発生する。し
かしインダクタンスコイル11はインダクタンス
コイル12と逆極性に巻回してあるため、2次コ
イル9の誘起電圧より高い電圧が放電灯7Aに印
加されることになり、これにより放電灯7Aは点
灯することになるのである。なお両放電灯7,7
Aがともに点灯すれば、インダクタンスコイル1
1,12は互いに逆極性に巻回してあるので、誘
起電圧はほとんど零となる。
図の実施例は2個の放電灯を直列予熱、並列点
灯する構成であるが、放電灯を更に多灯にわたつ
て点灯することは任意である。ただしその数は偶
数個であり、又これに応じて2次コイルの数を同
数だけ増すようにすればよい。
以上詳述したようにこの発明によれば、放電灯
を並列点灯させるにあたり、2個の2次コイルを
有する発振トランスを用いる場合でも、各放電灯
を確実に点灯させることができ、又予熱時におい
ても前記2次コイルを介して予熱電流を流して
も、偏磁されることがないといつた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2
図は発振トランスの平断面図、第3図はインダク
タンスコイルの平断面図である。 1,1A……電源端子、2……高周波インバー
タ、4……発振トランス、7,7A……放電灯、
9,10……2次コイル、11,12……インダ
クタンスコイル、18,19,18A,19A…
…フイラメント、20……スイツチ素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電灯を始動点灯させる高周波出力を発生す
    る高周波インバータの発振トランスに、少くとも
    第1及び第2の2次コイルを設け、前記第1の2
    次コイルを第1のインダクタンスコイルを介して
    第1の放電灯にまたがつて接続し、又前記第2の
    2次コイルを第2のインダクタンスコイルを介し
    て第2の放電灯にまたがつて接続するとともに、
    前記第1及び第2の2次コイルを、直流電源の一
    方の端子から、前記両放電灯の各フイラメント及
    び予熱中はオンとされるスイツチ素子を経て前記
    直流電源の他方の端子に至る直列回路中に直列
    に、かつ前記両2次コイルには互いに逆方向に直
    流電流が流れるように接続してなり、更に前記第
    1及び第2のインダクタンスコイルを互いに逆極
    性に接続してなる放電灯点灯装置。
JP7598483A 1983-04-28 1983-04-28 放電灯点灯装置 Granted JPS59201398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598483A JPS59201398A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598483A JPS59201398A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201398A JPS59201398A (ja) 1984-11-14
JPH0312438B2 true JPH0312438B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=13592032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7598483A Granted JPS59201398A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201398A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134663A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 冷陰極管駆動回路
JP2006172922A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nitta Ind Corp 冷陰極管駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201398A (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312438B2 (ja)
JPH0329915Y2 (ja)
JPH0331037Y2 (ja)
JPH037916Y2 (ja)
JPH0331038Y2 (ja)
JPH037919Y2 (ja)
JPH037915Y2 (ja)
JPH0629916Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0369159B2 (ja)
JPH0444000Y2 (ja)
JPH037917Y2 (ja)
JPH0311517B2 (ja)
JPS5917116Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59108297A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0311519B2 (ja)
JPS6330751B2 (ja)
JPS6020320Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5936878Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6110958B2 (ja)
JPS58166698A (ja) けい光ランプ点灯装置
JPS59130087A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0143999B2 (ja)
JPS6336125B2 (ja)
JPS6114640B2 (ja)
JPS60208094A (ja) 放電灯点灯装置