JPH03123310A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH03123310A
JPH03123310A JP26260089A JP26260089A JPH03123310A JP H03123310 A JPH03123310 A JP H03123310A JP 26260089 A JP26260089 A JP 26260089A JP 26260089 A JP26260089 A JP 26260089A JP H03123310 A JPH03123310 A JP H03123310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26260089A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Hitoshi Mukoya
向谷 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26260089A priority Critical patent/JPH03123310A/ja
Publication of JPH03123310A publication Critical patent/JPH03123310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズに関し、特にFナンバー1.4と
大口径でしかも変倍比12.5程度と高変倍比の全変倍
範囲にわたり良好なる光学性能を有した写真用カメラや
ビデオカメラ等に好適なレンズ枚数の比較的少ない簡易
な構成のズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやビデオカメラ等には大口径、高
変倍でしかも高い光学性能を有したズームレンズが要求
されている。
このうち、例えば民生用のビデオカメラ用のズームレン
ズではCCD等の撮像素子の高画素化、5−VH3等の
記録方式の向上等に伴い画面全体にわたり、例えば空間
周波数で50本/ m m程度の高い解像力が要求され
ている。
この他一般のビデオカメラでは撮像素子が比較的低感度
である為に、なるべく大口径比のズームレンズが要求さ
れている。
ズームレンズのうち物体側から順に合焦用の正の屈折力
の第1t群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍に伴っ
て変動する像面を補正する為の正又は負の屈折力の第3
群、そして結像用の正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群より成る所謂4群ズームレンズは比較的高変倍化及び
大口径比化が容易である為各種のカメラに用いられてい
る。
4群ズームレンズのうち口径比1.4程度、変倍比12
程度の大口径、高変倍の4群ズームレンズが例えば特開
昭55−95922号公報、特開昭59−71015号
公報等で提案されている。
このうち特開昭55−95922号公報では全体として
17群17枚のレンズ構成より成り、又特開昭59−7
1015号公報では全体として14群16枚のレンズ構
成より成っており、いずれも比較的多くのレンズ枚数よ
り成っている。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に4群ズームレンズにおいては各レンズ群の屈折力
や第1群及び変倍部のレンズ構成を適切に設定しないと
収差変動が多くなり全変倍範囲にわたり良好なる光学性
能を得るのが難しくなってくる。
例えば変倍比12,5程度の高変倍のズームレンズでレ
ンズ系全体の小型化を図りつつ広角端から望遠端までの
全変倍範囲にわたり色収差を良好に補正するには第2群
の屈折力を強め変倍に伴う移動量を少なくしつつ、第3
群を貼合せレンズを有するように構成するのが良い、し
かしながら第2群の屈折力を単に強めると変倍に伴う収
差変動が多くなり、又第3群を貼合せレンズを有するよ
うに構成すると全体的にレンズ枚数が増加してくる等の
問題点があった。
本発明は所謂4群ズームレンズにおいて各レンズ群のレ
ンズ形状及び屈折力等のレンズ構成を適切に設定するこ
とによりFナンバー1.4と大口径比でしかも変倍比1
2,5程度と高変倍化の全変倍範囲にわ4たり高い光学
性能を有した比較的レンズ枚数の少ない簡易な構成のズ
ームレンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明のズームレンズは物体側より順に合焦用の正の屈
折力の第1群、変倍機能を有する負の屈折力の第2群、
変倍により変動する像面な補正する負の屈折力の第3群
、そして結像機能を有する正の屈折力の第4群の4つの
レンズ群を有し、該第1に#は物体側に凸面を向けた貼
合せレンズ面を有した正の屈折力の貼合せレンズと物体
側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズを有し、該第
2群は像面側に強い屈折面を向けた負レンズと物体側に
凸面を向けた貼合せレンズ面を有した負の屈折力の貼合
せレンズを有し、該第3群は物体側に凹面を向けた負レ
ンズから成り、第1群の焦点距離をFi、望遠端におけ
る全系の焦点距離をFT、変倍比をZとしたとき 0.1  <1F27FT|<0.15・・(1)0.
45< l F3/FT+<0.61・・(2)なる条
件を満足することを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図である0
図中■は合焦用の正の屈折力の第1群、IIは広角端か
ら望遠端への変倍の際像面側へ単調移動する負の屈折力
の第2群、mは変倍に伴い変動する像面な一定位置に維
持する為に広角端から望遠端にかけて物体側に凸状の軌
跡を有しながら光軸上移動する負の屈折力の第3群、■
は固定の結像作用をする正の屈折力の第4群、SPは第
4群中に配置した固定の絞りである。
本実施例では第1、第2、第3群のレンズ構成を前述の
如く設定すると共に第2.第3群の屈折力を条件式(1
)、(2)の如く設定し、これにより全体として14枚
程度の比較的少ないレンズ枚数でFナンバー1.4程度
と大口径比でしかも変倍比12.5程度と高変倍化な図
る際の変倍に伴う収差変動を良好に補正した全変倍範囲
にわたり高い光学性能を有した4群ズームレンズを達成
している。
特に第1.第2群中に貼合せレンズ面を設けることによ
り色収差を良好に補正している。
次に1述の各条件式の技術的な意味について説明する。
条件式(1)は第2群の負の屈折力を適切に設定し、所
定の変倍比な容易に得、かつ主に変倍に伴う収差変動を
少なくしつつ変倍部のレンズ全長の短縮化を図る為のも
のである。
上限値を越えて第2群の屈折力が弱くなってくると所定
の変倍比を確保する為の第2群の移動量が増大し、変倍
部のレンズ長が増大すると共に絞りと第1群との間隔が
増大し、軸外光束を確保する為に第1群のレンズ径が増
大してくるので良くない。
又、下限値を越えて第2群の屈折力が強くなりすぎると
所定の変倍比な確保する為の第2群の移動量は少なくな
り、レンズ全長は短くなるが、変倍に伴う収差変動が大
きくなつてくるので良くない。
条件式(2)は第3群の負の屈折力に関し、第3群を物
体側に凹面を向けた1つの負レンズより構成したときの
収差変動をバランス良く補正し。
かつ広角端での第1群の前玉レンズ径の増大を防止する
為のものである。
上限値を越えて第3群の負の屈折力が弱くなりすぎると
変倍に伴う第3群の移動量が増大し、レンズ全長が長く
なると共に広角端における第1群の前玉レンズ径が増大
してくる。
又、下限値を越えて第3群の負の屈折力が強くなりすぎ
るとペッツバール和が負の方向に増大し、非点収差が大
きくなってくるので良くない。
本発明の目的とするズームレンズは以上の諸条件を満足
することにより達成されるが更に変倍に伴う収差変動を
全変倍範囲にわたりバランス良く補正するには前記第3
群の第1番目のレンズ面の曲率半径をR111iとした
とき なる条件を満足することが好ましい。
条件式(3)は第3群を構成する単一の負レンズのレン
ズ形状に関し、下限値を越えると高次の球面収差が正の
方向に増大し、又外向性コマ収差が増大してくるので良
くない。
又、上限値を越えると逆に高次の球面収差が負の方向に
増大し、内向性コマ収差が増大し、高い光学性能を得る
のが難しくなってくる。
この池水発明において全変倍範囲にわたり収差量を少な
くし高い光学性能を得るには第4群を次の如く構成する
のが良い。
第4群を最も広い空気間隔を境にして物体側より順に第
41群と第42群の2つのレンズ群より構成し、このう
ち第41群を像面側に強い凸状の屈折面を向けた正の第
4ルンズ、物体側に強い凸状の屈折面を向けた正の第4
2レンズ、物体側に強い凹状の屈折面を向けた負の第4
3レンズ、物体側に強い凸状の屈折面を向けた正の第4
4レンズの4つのレンズより構成し、第42群を像面側
に強い凹状の屈折面を向けた負の第45レンズ、両レン
ズ面が凸面の正の第46レンズ、そして正の第47レン
ズの3つのレンズより構成するのが良い、そして第4群
の焦点距離をF4.第41群と第429の焦点距離を各
々F4−1゜F4−2、第4群の物体側から数えて第1
番目のレンズの焦点距離をf4、iとしたとき0.72
(−E1二J−< o、ms・・・・・・・・(4)4 なる条件を満足することである。
条件式(4)は第419の屈折力に関し、主に球面収差
を良好に補正する為のものである。下限値を越えて正の
屈折力が強くなりすぎると広角側で輪帯球面収差が増大
してくる。又上限値を越えて正の屈折力が弱くなりすぎ
ると球面収差が補正過剰となり、更に第42群のレンズ
外径が増大してくるので良くない。
条件式(5)は第45レンズの負の屈折力と第42群の
正の屈折力との比に関するものであり、主に軸外収差を
バランス良く補正する為のものである。
下限値を越えて第45レンズの負の屈折力が強くなりす
ぎると高次の非点収差が多く発生し、又上限値を越えて
第45レンズの負の屈折力が弱くなりすぎると負の歪曲
収差が増大し、これを良好に補正するのが難しくなって
くるので良くない。
尚、以上の説明において物体側に強い屈折面とは他方の
面、即ち像面側のレンズ面に比べて屈折力が強いという
意味である。像面側に強い屈折面についても同様である
次に本発明の数値実施例を示す、数値実施例においてR
4は物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
lは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。尚、R27、R28はフェ
ースプレートやフィルター等のガラスブロックである。
又前述の各条件式と数値実施例における語数値との関係
を表−1に示す。
数値実施例 1 F=1〜12.3     FNO=l:1.45 〜
    2ω=54.2e 〜4.861:2.1I RI=  16.983   DI=  0.3012
   N1=1.8051!1   ν 1=25.4
R2=6.599   D2=  1.2410   
N2=1.60311   ν 2=60.7R3=−
18,88403=  0.0241R4:5.473
  04=0.5663   N5=1.69680 
  V3=55.5R5=  12.483  D5=
  可変R6=   8.924   D6=  0.
1325   N4=1.78590   ν 4=4
4.2R7=   1.849  07=  0.60
60R8=  −2,38308=  0.1205 
  N5=1.7+299   ν 5=53.8R9
=  2.383   [)9=  0.4578  
 N6=1.84666   ν 6=23.9R1O
=−28,0580IO=  可変R11=  −3,
794DI+=  0.1205   N7=1.69
680   ν 7=55.5R12=−24,758
DI2=  可変RI3=−502,3720I3= 
 0.5301  Ng=1.62299  νg= 
58. IRI4=  −3,153DI4=  0.
4217RI5=   4.015   D15=  
0.5542   N9=1.63854   ν 9
=55.4R+6=  −9,416D16=  0.
2087R17=  −3,626DI7=  0.1
446   Nl0=1.805+8   νlo= 
25.4R18=  25.469  018= 0.
0181RI9=   3.054   DI9=  
0.5422   NII=1.65844   ν1
1= 50.9R20= −22,612020=  
1.7920R21=  10.600  021= 
 0.1084   N+2=1゜83400   ν
12= 37.2R22=   1.683  022
=  0.1389R23=   3.604 023
=  0.3373  N15=1.51633   
ν13= 64. lR24=  −5−459024
=  0.0181R25=   2.130  02
5=  0.3614   N+4=1.61484 
  ν14= 51.2R26=   oo    D
26=0.6024R27=   (1)   D27
=  0.7229   N+5=1.51633  
 ν15= 64. lR28;   ■ bf=0.644  全長=17.225絞り面はR1
S面の前方0.241の位置数値実施例 2 F=1〜12.3    FNO=I:1.45 〜 
  2ω=54.2@〜4.8゜!:2.29 R1=  15.583   DI=  0.2787
   N1=1.80518   ν l= 25.4
R2=   6.113  02=  1.1484 
  N 2=1.60311   ν 2=60.7R
3=−17,72903=  0.0223R4=  
 5.048  04=  0.5240   N5=
1.69680   ν 3=55.5R5=  11
.471 05=  可変R6=  8.294  D
6=  0.1226  N4=1.77250  シ
4=49.6R7=   1.734  .07=  
0.5608R8=  −2,26608=  0.1
115   N5=1.7+299   ν 5= 5
3.8R9=   2.217  09=  0.42
37   N6=1.84666   ν 6−23.
9RIG=  76.475 0IO=  可変R11
=  −3,288DI+=  0.1115   N
?=1.62374   ν 7=47.lR12=−
13,864012=  可変R13=101.371
   D13=  0.5060   N8=1.62
299   ν 8=58.1RI4=  −2,84
7DI4=  0.4217RI5=   3.648
   DI5=  0.4819   N9=1.63
854   ν 9=55.4R16=−27,374
DI6=  0.2410R17=  −3,524D
I7=  0.1325   Nl0=1.80518
   シ1O=25.4RI8=−760.008  
 DI8=  0.0181R19=   2.935
   D19=  0.5060   Nl1=1.6
5830   νIl= 53.4R20=−45,6
56020=  1.7470R21=  21.47
6  021=  0.1205   N+2=1.8
3400   ν12= 37.2R22=   1.
648  022=  0.1325R23=   3
.396  023=  0.2651   Nl3=
1.5+633  113= 64. lR24=  
−5,159024=  0.0181R25=   
2.294  025=  0.3012   N+4
=1.61484   ν14= 51.2R26=−
13,801026=  0.6024R27=   
  oo      D27=   0.7229  
  N+5−1.51633    y151I 64
.lR28=   ■ bf=0.660  全長=15.837絞り面はR1
S面の前方0.241の位置(表−1) (発明の効果) 本発明によれば前述の如く各レンズ群のレンズ構成を設
定することにより レンズ全長の短縮化及びレンズ径全
体の簡素化を図りつつ、全変倍範囲にわたり良好なる光
学性能を有した写真用カメラやビデオカメラ等に好適な
簡易な構成の大口径でしかも高変倍の4群ズームレンズ
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2図は本発明の数値実施例1%2のレンズ断面
図、第3図、第4図は各々本発明の数値実施例1.2の
諸収差図である。収差図において(A)は広角端、(B
)は中間、(C)は望遠端での収差図である0図中1.
 Il、 m、 rVは各々第1.第2、第3.第4群
、ΔMはメリディオナル像面、ΔSはサジタル像面、d
はd線、gはg線、spは絞りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変
    倍機能を有する負の屈折力の第2群、変倍により変動す
    る像面を補正する負の屈折力の第3群、そして結像機能
    を有する正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、
    該第1群は物体側に凸面を向けた貼合せレンズ面を有し
    た正の屈折力の貼合せレンズと物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の正レンズを有し、該第2群は、面側に強い
    屈折面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた貼合せ
    レンズ面を有した負の屈折力の貼合せレンズを有し、該
    第3群は物体側に凹面を向けた負レンズから成り、第i
    群の焦点距離をFi、望遠端における全系の焦点距離を
    FT、変倍比をZとしたとき 0.1<|F2/FT|<0.15 0.45<|F3/FT|<0.61 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (2)前記第3群の第i番目のレンズ面の曲率半径をR
    IIIiとしたとき 1.3<|(RIII2+RIII1)/(RIII2−RIII1
    )|<1.7なる条件を満足することを特徴とする請求
    項1記載のズームレンズ。
JP26260089A 1989-10-07 1989-10-07 ズームレンズ Pending JPH03123310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26260089A JPH03123310A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26260089A JPH03123310A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123310A true JPH03123310A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17378048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26260089A Pending JPH03123310A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987622B2 (en) 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
US7064903B2 (en) 2004-04-01 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens device and shooting system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987622B2 (en) 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
US7064903B2 (en) 2004-04-01 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens device and shooting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0749453A (ja) ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
US5339195A (en) Two unit zoom lens system
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPS6161656B2 (ja)
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3260836B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JPH0743613A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ