JPH0271723A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0271723A
JPH0271723A JP63224027A JP22402788A JPH0271723A JP H0271723 A JPH0271723 A JP H0271723A JP 63224027 A JP63224027 A JP 63224027A JP 22402788 A JP22402788 A JP 22402788A JP H0271723 A JPH0271723 A JP H0271723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
fundus
eyeground
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63224027A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hideshima
昌行 秀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63224027A priority Critical patent/JPH0271723A/ja
Publication of JPH0271723A publication Critical patent/JPH0271723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、撮像素子を用いて被検眼の眼底像を表示する
眼底カメラに関する。
(従来の技術) 近年、画像処理技術やコンピュータ技術の発達に伴って
、従来のフィルムに代ってデジタル又はアナログの電子
画像情報により眼底像の撮影を行う眼底カメラが研究さ
れている。
このような眼底カメラにあっては、被検者を暗所に導い
て被検者の瞳孔が自然に拡大した状態で、被検者の被検
眼に赤外光を照射し、この赤外光を用いて被検眼と撮影
光学系とのアライメント!llI!!!及びピント調整
を行い、これらの調整が完了した後に、ストロボ光など
の可視光を被検眼の眼底に照射して被検眼の眼底像を得
るようになっている。
この眼底像は、撮影光学系を介して撮像素子などで充電
変換され、撮像素子から画像信号として出力される。こ
の画像信号は画像記録部に記録され、記録された眼底像
はハードコピー或いはテレビモニタ上に@像として表示
される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる眼底カメラの場合、撮像素子の感
度領域(ラチチュード)は狭く、被検眼の個体差もある
ため、撮像素子に適正な露光量を与えるためのストロボ
の発光量設定が非常に難しく、眼底撮影に失敗する確率
が高いという問題があると共に、場合によっては、被検
眼底の明部及び暗部をそれぞれ詳しく検討する必要から
複数の光量設定による像を得る必要がある場合もある。
又、目の可視光感知から瞳孔の収縮開始までの時間は略
0.2〜0.3秒と短く、−度ストロボ光を発光させる
と直ぐ「C孔が収縮してしまうが、瞳孔が自然に再び拡
大するまでには10分以上かかるため、眼底撮影に失敗
した場合には、複数の眼底像を撮影するのに非常に時間
がかかるという問題がある。
(発明の課題) 本発明にかかる眼底カメラは、上記問題点に着目してな
されたもので、眼底撮影の失敗の確率を極力少なくする
ことを目的とする。
(課題を達成するための手段 ) 上記課題を達成するために、本発明にかかる眼底カメラ
は、無散瞳状態の被検眼の瞳孔が可視光を感知して収縮
開始する時間内にPJ数回の眼底像撮影を行なうと共に
、この眼底像撮影時に撮像素子の露光量を変化させる露
光量調整手段を有することを特徴とする。
(作 用) 本発明にかかる眼底カメラによれば、被検眼の瞳孔が可
視光を受けて収縮を開始する前に、撮像素子の露光量を
変えて複数回眼底像を撮影するので、撮影された画像の
肉受なくとも1枚は適正な露光量で撮影でき、撮像素子
で眼底像を撮影するときの失敗する確率が低くなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例にかかる眼底カメラを図面に基づ
いて説明する。
、第1図は、本実施例にかかる眼底カメラの構成を示し
ており、眼底カメラ1は、被検眼2に臨む撮影光学系1
0と、被検眼2の眼底2aに赤外光を照射する観察光照
明系20と、  テレビカメラ30からの信号により観
察のための眼底2aの像を表示するテレビモニタ31と
、  テレビカメラ30に眼底像を導く観察光学系40
と、被検眼2と撮影光学系10との適正なアライメント
調整を行うために指標を投影する指標投影装置5oと、
撮影光学系10のアライメントm整等を行った後に眼底
2aに可視光を照射する慢彰光照明系60と、撮像素子
としてのエリアC0D70と、発光制御装置としてのコ
ントローラ80とを有している。
撮影光学系10は、被検眼2に臨む対物レンズ11、孔
あきミラー12、小ミラー13、合焦レンズ14、結像
レンズ15、クイックリターンミラー16を有しており
、孔あきミラー12には、観察光照明系20が臨んでい
る。小ミラー13は撮影光学系10の光軸21の外側に
位置しており、指標投影装置50から投影される指標を
対物レンズ11を介して被検眼2の角膜半径の略1/2
の部位aに照射するもので、これによって指標が角H2
aで反射する反射光束は平行な光束となって撮影光学系
10に導かれる。クイックリターンミラー16は、合焦
レンズ14、結像レンズ15を透過した眼底像を観察光
学系40に導くものであり、眼底像、角膜反射により形
成された指標像を観察して撮影光学系10と被検眼2と
の作動距離及び被検眼2の光軸I12と撮影光学系10
の光軸g1とを一致させるいわゆるアライメント調整並
びに眼底へのピント合せ調整を行った後に、撮影光学系
10の光路を開くようになっている。
観察光照明系20は、眼底像観察のために発光される観
察用光源21と、コンデンサレンズ22と、コンデンサ
レンズ22からの光を反射するホットミラー23と、リ
ング絞り24と、照明用のリレーレンズ25とで構成さ
れている。この観察用光源21は前述した撮影前の各調
整時に点灯される。観察用光源21からの光はコンデン
サレンズ22で集光され、ホットミラー23に至る。こ
のホットミラー23では赤外成分のみが反射された光は
、リング絞り24、リレーレンズ25、孔あきミラー1
2、対物レンズ11を介して被検眼2の眼底2aに赤外
光として照射される。眼底2aに照射された赤外光の眼
底像は撮影光学系10、観察光学系40を介してテレビ
カメラ31上に投影され、テレビモニタ30に眼底像と
して表示される。
観察光学系40は、  クイックリターンミラー16を
介して赤外光の眼底像が結像されるレチクル41と、反
射ミラー42と、テレビモニタ30用のリレーレンズ4
3とで構成され、アライメント調整のときに、眼底2a
からの赤外光の眼底像と指標の反射像をテレビモニタ3
0に導いてアライメント及びピント合せ調整を行う、こ
れらの調整が完了した後に、第2図に示すトリガスイッ
チ93を作動させると、  クイックリターンミラー1
6が撮影光学系10の光路を開き、撮影光照明系60の
ストロボ管61が発光する。
撮影光照明系60は、ストロボ管61と、撮影用のコン
デンサレンズ62とで構成されており、ストロボ管61
からの光は、照明光学系20のホットミラー23を通過
するときに、赤外成分が反射され、可視光のみがリング
絞り24を通過するようになっている。リング絞り24
を通過した可視光は孔あきミラー12、対物レンズ11
を介して被検眼2の眼底2aに照射される。眼底2aに
照射された可視光の眼底像は撮影光学系10に導かれる
撮影光学系10には、撮像素子としてのエリアタイプの
C0D70が設けられ、ストロボ管61の発光時に眼底
2aからの可視光による眼底像を撮像する。このC0D
70には、眼底像撮影時に露光量を変えて複数回の撮影
が行なわれるようにするための露光Jit14!I手段
としてのコントローラ80が接続されている。
第2図はコントローラ80の構成を示しており、このコ
ントローラ80は、CCD70からの画像信号を記憶す
る画像メモリ81と、入出力用のインタフェイス82と
、中央演算装置としてのCPU83とで構成され、画像
メモリ81にはC0D70と、インタフェイス82と、
  デイスプレィ95が接続されている0画像メモリ8
1は、CCD70により検出した眼底像の画像信号を記
憶し、デイスプレィ94にこの画像信号を出力すると共
に、必要に応じてこの画像信号をインタフェイス82を
介してCPU83に入力することにより撮影データを演
算させるようになっている。
インタフェイス82には、  クイックリターンミラー
16を上下動するように駆動する駆動回路91と、スト
ロボ管61が発光するように駆動する駆動回路92と、
駆動回路91.92を駆動させるためのトリガ信号を発
生させるトリガスイッチ93と、CPU83からの各種
データを記憶するマスストレイジ94が接続されている
CPU83は、トリガスイッチ93の作動によりトリガ
信号が入力された後に、駆動回路91.92が駆動され
るように制御しており、この制御において、駆動回路9
1に駆動制御信号を送信してクイックリターンミラー1
6を上昇させ、駆動回路91からクイックリターンミラ
ー16が完全に上昇したことを検知したことを示す上昇
検知信号が入力された後に、駆動回路92にストロボ管
61を発光させる発光制御信号を送信する。
この駆動回路92に送信される発光制御信号は、撮像素
子にインクライン方式のCODを用いる場合、C0D7
0が画像メモリ81に1つの画像フレームを送る度に、
その画像フレームの第1フイールドと同期させてストロ
ボ管61を発光させ、且つストロボ管61の光量を発光
毎に変える光量を制御するようになっている。
即ち、散瞳状態の被検眼2は、可視光を受けてから0.
 2〜0.3秒後に縮瞳するため(第3図参照)、この
縮瞳するまでの反応時間内に複数個の発光制御信号がC
PU83からインターフェイス82を介して送信される
。第4図の上部はこの発光制御信号の出力によりストロ
ボの発光光量(三角波の面積)が画像フレーム毎に変化
することを示しており、本実施例では、ストロボ管61
は各画像フレームの第1フイールド毎に発光されると共
に、発光毎にストロボ管61の発光時間が長くなるよう
に制御され、これによって、C0D70の受光量が発光
毎に順次多くなる。  ストロボ管61の発光量は、C
0D70の有効感度領域における最小受光量と最大受光
量の範囲内で段階的に設定されている。なお、ストロボ
管61の発光量を制御する方法としては、発光のための
コンデンサを切り換える方法、或いは発光時間を変える
方法等各種の方法がある。
本実施例では、CPU83は、C0D70から6個の画
像信号が入力されたときに、ストロボ管61の発光制御
信号の出力を停止すると共に、駆動回路91に対してク
イックリターンミラー16を下降させる駆動制御信号を
出力し、再びトリガスイッチ93からのトリガ信号の入
力があるまで駆動回路91.92に対する駆動制御信号
及び発光制御信号の出力を停止する。
第4図の破線下部には、C0D70により検出された眼
底像の画像信号が第1、第2フイールドに蓄積される時
間と、蓄積された画像信号が第1、第2フイールドから
出力される時間とが示されている。
画像メモリ81はストロボ管61の発光毎に得られる複
数枚の画像フレームの画像信号をそれぞれ記憶可能であ
り、画像メモリ81に記憶された画像信号は画像メモリ
81内の図示しない画像表示スイッチのインタフェイス
82を介したCPU83による操作に基づいてデイスプ
レィ95に出力される。このデイスプレィ95に出力さ
れる画像信号は、観察者の選択に基づくマニュアル操作
の他に、CPU83によって各画像毎の各ビクセルの明
るさの最大、最小、平均を求め、これらのデータから露
出量が適正と思われるものと不適正と思われるものとを
区別するオート操作によって出力することもできる。C
PU83の各画像信号及び各撮影データは、CPU83
からの保存、呼出命令により、インターフェイス82を
介してマスストレイジ94に記憶保持と記憶データの呼
び出しとが可能とされている。これらの撮影データ及び
画像は、インターフェイス82を介してCPU83に接
続されるプリンタによりプリント出力可能とされている
第5図、第6図は、他の実施例に於けるCCD70の露
光量調整手段を示しており、第5図に示すものは、テレ
ビカメラが写真フィルムに比較してその数パーセントの
光量で画像を得られることを利用している。  このも
のでは、観察光照明系20と撮影光照明系60との光源
は共に共通な白熱球110で構成され、リング絞り24
の光源側に可視光をカットし赤外光を透過するフィルタ
100が配設されている。このフィルタ100には、駆
動回路92が接続され、アライメント調整及びピント調
整後に可視光による眼底像を撮影光学系10に入力させ
る場合には、撮影光照明系60の光路外に移動して可視
光をリング絞り24に照射する。
この実施例では、トリガスイッチ93からのトリガ信号
が入力される前には、眼底カメラ1のメインスイッチオ
ン(図示省略)により光源110が点灯し、フィルタ1
00は発光光源110とコンデンサレンズ系120との
光路13 を遮断して赤外光をコンデンサレンズ系12
0に透過させる。トリがスイッチ93からのトリが信号
に基づき駆動回路91に発光制御信号が入力されると、
フィルタ100がリング絞り24の光路から外れて、発
光光源110からの可視光をリング絞り24に照射し、
複数の像の撮影が終わると、再び、発光光源110とコ
ンデンサレンズ系120との光路らを遮断する。このフ
ィルタ100による光路遮断は、可視光を照射する時間
を短くするだめにデイスプレィ95の画像フレームに同
期させて行う。
コンデンサレンズ′i?、120には駆動回路92に接
続される光量絞り130が設けられている。この光量絞
り130は機械式のものであっても良いが、第6図に示
すような液晶パターンを有する液晶絞りであっても良い
、駆動回路92からの発光制御信号は、光量絞り130
及びフィルタ100に発光制御信号が送信され、この発
光制御信号のうち、光量絞り130には光量制御電圧が
入力され、フィルタ100にはデイスプレィ95との同
期信号が入力される。液晶パターンはA−Fに示すよう
に順次絞りが拡大され、光量制御電圧が上昇するにした
がって、光量絞り130の液晶パターンはA−Fに順次
拡大する。なお、この光量絞り130は、光量制御電圧
の高低に対応して変化する可変NDフィルタを用いても
よい。
この実施例によれば、観察光照明系20の光源21と撮
影光照明系60の光源60とを共通に使用出来るので、
眼底カメラ1をコンパクトにできる。なお、第1実施例
の構成において、ストロボ光の発光制御のためにこの光
量絞り130を川ν\ても良いのは勿論であり、この場
合、撮影時には光量絞りは完全に撮影光照明系60の光
路を遮断する。
第7図〜第9図は、第1実施例の構成においてストロボ
管61の代りに白熱電球140を用いたもので、撮影時
の光量変化のために、白熱電球140iこ印加する電圧
の高低を利用するもので、印加電圧の変化を必要光量に
合わせて上昇させるようになっている。
なお、ストロボ管61若しくは白熱電球140の発光量
を一定にしても、受光時間を制御可能なC0D70の電
子シャッタ機能を利用して、CPU83によってCCD
70の受光量を制御す方法をとれば、  C0D70の
受光時間制御だけでC0D70の受光量を自在に調整制
御できることとなる。
本実施例にかかる眼底カメラ1によれば、瞳孔2cが拡
大した状態の被検眼2の眼底2aに可視光を入力すると
き、可視光により瞳孔2Cが縮瞳開始する前に、C0D
70の露光量を変化させつつ眼底像を複数回撮影できる
ので、被検眼2の個体差や発光量の微調整の困難性に(
トう眼底撮影の失敗の確率が極力減少する。
(発明の効果) 本発明にかかる眼底カメラは、無散瞳状態の被検眼の瞳
孔が可視光を感知して収縮開始する時間内に、受光量を
変えつつ撮像素子に複数回眼底像を受光させる露光量調
整手段を有するので、撮像素子で眼底像を撮影するとき
の失敗する確率が低くなると共に、複数の異なる露光状
態での眼底像を撮影できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例にかかる眼底カメラの構成
図、第2図は第1実施例の眼底カメラの露光量制御手段
としてのコントローラの構成図、第3図は被検眼が可視
光を感知してから縮瞳するまでの状態を示す説明図、第
4図は第1実施例のCODから出力される画像信号の出
力状態を示す説明図、第5図は本考案の第2実施例にか
かる光源の構成図、第6図は第2実施例の液晶タイプの
光量絞りの説明図、第7図は本考案の第3実施例の壕影
光照明系の構成図、第8図、第9図は第3実施例の光源
に入力する電圧の変化状態を示す説明図である。 1・・・眼底カメラ 2・・・被検眼 10・・・撮影光学系 20・・・観察光照明系 30・・・テレビモニタ 40・・・観察光学系 50・・・指標投影装置 60・・・盪影光照明系 70・・・COD (撮像素子)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検眼の眼底に可視光を照射し、この可視光による眼底
    像を撮影光学系を介して撮像素子上に受光させ、この撮
    像素子から出力される画像信号に基づき前記眼底像を撮
    影する眼底カメラにおいて、前記無散瞳状態の被検眼の
    瞳孔が前記可視光を感知して収縮開始する時間内に複数
    回の眼底像撮影を行なうと共に、この眼底像撮影時に前
    記撮像素子の露光量を変化させる露光量調整手段を有す
    ることを特徴とする眼底カメラ。
JP63224027A 1988-09-07 1988-09-07 眼底カメラ Pending JPH0271723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224027A JPH0271723A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224027A JPH0271723A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271723A true JPH0271723A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16807441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224027A Pending JPH0271723A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271723A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122647A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 眼底撮影装置及び撮影方法
JP2006158546A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Topcon Corp 分光眼底画像データ測定装置
JP2011172966A (ja) * 2004-09-29 2011-09-08 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2013510693A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官を画像化する方法と検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211440A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Canon Inc 眼科撮影装置
JPS62311A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 都竹 勝治 マツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211440A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Canon Inc 眼科撮影装置
JPS62311A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 都竹 勝治 マツト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122647A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Canon Inc 眼底撮影装置及び撮影方法
JP2011172966A (ja) * 2004-09-29 2011-09-08 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2006158546A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Topcon Corp 分光眼底画像データ測定装置
JP4656924B2 (ja) * 2004-12-03 2011-03-23 株式会社トプコン 分光眼底画像データ測定装置
JP2013510693A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官を画像化する方法と検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429107B2 (en) Ophthalmic photography apparatus
JP3171611B2 (ja) 眼科撮影装置
EP0625332A2 (en) Viewing apparatus
JP2738849B2 (ja) 眼科検査装置
US5287129A (en) Fundus camera
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPH0271723A (ja) 眼底カメラ
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JP3056287B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JP3109818B2 (ja) 眼底カメラ
JP3379600B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JP3260034B2 (ja) カメラ
JP3056264B2 (ja) 眼科装置
JPH09135813A (ja) 眼科撮影装置
JP2001275980A (ja) 眼底カメラ
JP3501523B2 (ja) 眼科用画像記憶装置
JP2901974B2 (ja) 眼底カメラ