JP2901974B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP2901974B2
JP2901974B2 JP62192443A JP19244387A JP2901974B2 JP 2901974 B2 JP2901974 B2 JP 2901974B2 JP 62192443 A JP62192443 A JP 62192443A JP 19244387 A JP19244387 A JP 19244387A JP 2901974 B2 JP2901974 B2 JP 2901974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared
fundus
light amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62192443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434322A (en
Inventor
和夫 布川
栄一 佐野
秀光 野老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP62192443A priority Critical patent/JP2901974B2/ja
Publication of JPS6434322A publication Critical patent/JPS6434322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901974B2 publication Critical patent/JP2901974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定波長域の赤外光を投影し、眼底からの
赤外螢光により被検眼眼底を撮影可能とした眼底カメラ
に関する。 (従来技術) 従来の眼底カメラにおいては、被検眼眼底像をカラー
フィルムで撮影する一般撮影の他に、特定の可視波長域
の光を被検眼眼底に投影し、被検者に注射した螢光剤に
より眼底の血管より発する螢光により眼底血管像を撮影
するいわゆる螢光撮影が可能なものが知られている。 しかしながら、これらの撮影においては、可視光を投
影しているものであり、可視光を透過しない組織をもつ
黄斑部において網膜の後側にある脈絡膜の状態を見るこ
とができないという問題点を有していたものである。そ
のため、特定波長域の赤外光を被検眼眼底に投影し、網
膜の後側の脈絡膜からの赤外螢光により脈絡膜の状態を
観察・撮影して、老人性黄斑変性症等の患者を早期に発
見する試みがなされている。 (本発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この赤外螢光による観察・記録の場合
には、非常に高照度な赤外照明を与えなくてはならず、
眼底を観察している間に被検眼に許容以上の照明光量を
与えてしまう危険性を有していた。 本発明は、この従来技術の問題を解決することを目的
としたものであり、被検眼眼底に投影する照明光量が許
容値を超え被検眼眼底に障害を与える危険性を無くして
赤外螢光像を観察撮影することができる眼底カメラを提
供することを目的とするものである。 (発明の構成) 本発明は、被検眼眼底に特定波長域の赤外光を投影
し、眼底からの赤外蛍光により被検眼眼底を撮影する眼
底カメラにおいて、 被検眼眼底に投影する赤外光の光量を検知する光量検
知手段と、 該光量検知手段により検知された投影光量を最大許容
光量と比較する比較手段と、 前記検知された投影光量が前記最大許容光量より大と
なったことが前記比較手段により検知された場合に、前
記特定波長域の赤外光の投影が中止され又は前記特定波
長域の赤外光の投影光量を安全光量に設定する光量制御
手段とを備えたことを特徴とする眼底カメラである。 (発明の効果) 本発明によれば、被検眼眼底に投影する赤外光の光量
を検出し、この光量が所定量を超えないように照明光量
を自動的に制御するものであり、被検者に許容以上の照
明を与える危険性を無くすことができるものである。ま
た、検者にとっても、眼底像の観察・記録に専念するこ
とができ、観察・記録操作上も効果を有するものであ
る。 (実施例) 以下、本発明の実施例の眼底カメラを図に基づいて説
明する。 <照明系> 照明系1は、観察用の光源ランプ2、赤外光のみを透
過する赤外フィルター5、コンデンサーレンズ3、ハー
フミラー4、750nmをピークとした赤外エキサイターフ
ィルター6、絞り板12、部分ミラー14、反射鏡16、及び
リレーレンズ18を光軸8上に順次配置してなる。 ハーフミラー4の入射光軸20上には、撮影用閃光管22
及びコンザンサーレンズ24が配置されている。部分ミラ
ー14の反射光軸30上には、コンデンサーレンズ32、及び
赤外センサー34が配置されている。ここで、光源ランプ
2はコンデンサーレンズ3の前側焦点位置付近に配置さ
れ、閃光管22はコンデンサーレンズ24の前側焦点位置付
近に配置されている。絞り板12は、後述する孔あきミラ
ー40と共役となるように配置されている。 照明系1は、さらに、観察記録系41の孔あきミラー4
0、及び対物レンズ42を包含して構成され、被検眼Eの
眼底Fを照明する。 上述の絞り板12は、中心孔50とリングスリット52とを
有するリングスリット板54と、リングスリット52の外側
直径にほぼ等しい直径の円孔56を有する円孔絞り板58と
を選択的に光軸8に挿入可能に構成される。なお、部分
ミラー14は、光軸8上にあるスリット板54の中心孔50を
通過した光束が入射するようにその寸法が定められてい
る。 赤外センサー34は、比較回路60及び制御回路62を介し
て光源ランプ2に接続されている。比較回路60にはま
た、基準値発生回路64が接続されている。基準値発生回
路64は、被検眼Eの赤外光の最大照射許容量に対応した
基準値信号を比較回路60に供給する。比較回路60は、赤
外センサー34からの赤外光量信号と基準値発生回路64か
らの基準値信号を比較し、赤外センサー34の受光蓄積量
が最大照射許容量を超えたと判断すると、光源ランプ2
の点灯を停止または安全光量にするように制御する。 光源ランプ2の近傍には、この発光量を計測するため
の光電変換器110が配置され、また基準透過率信号発生
回路116、赤外センサー34、及び光電変換器110の出力は
光量比較回路112に接続されている。さらに、光量比較
回路112の出力は表示部114に接続されている。光量比較
回路112は、赤外センサー34の出力と光電変換器110の出
力との比を、基準透過率信号発生回路116の出力である
基準比と比較し、所定値以上の差があるとき、赤外エキ
サイターフィルター6が劣化したと判断して劣化信号を
表示部114へ供給し、表示部114は赤外エキサイターフィ
ルター6の劣化の旨を表示する。 <観察記録系> 観察記録系41は、被検眼Eを通る光軸70上に、対物レ
ンズ42、孔あきミラー40、アイリス絞り板71、850nmを
ピークとした赤外バリヤフィルター72、合焦レンズ72、
結像レンズ76、赤外光反射・可視光透過の赤外ミラー7
8、及びフィルム80を順次配置してなる。赤外ミラー78
の反射光軸82上には赤外撮像管84が配置されている。 ここで、孔あきミラー40は、被検眼Eの前眼部とほぼ
共役な位置に配置されている。アイリス絞り板71は、上
記前眼部と共役な位置に配置され、開口径の異なる円形
開口絞り71a、71bが設けられており、選択的に光軸70上
に挿入されるように構成されている。赤外バリヤフィル
ター72はアイリス絞り板71の直後に光軸70に挿脱自在に
配置されている。また、フィルム80と赤外撮像管84の受
光面は被検眼眼底Fと共役となるように配置されてい
る。 赤外撮像管84の出力は、モニターTV100、及びビデオ
記録部102に接続されている。ビデオ記録部102の出力
は、フレームメモリ104を介してハードコピー部106に接
続されている。モニターTV100は赤外撮像管84の受光面
に形成された赤外眼底像を可視的に表示し、ハードコピ
ー部106は該眼底像のハードコピーを作成する。 次に、上記構成の眼底カメラの作動について説明す
る。 <一般撮影> 赤外エキサイターフィルター6、赤外バリヤフィルタ
ー72を光軸上から離脱するとともに、リングスリット板
54、及び開口径の小さな円形開口絞り71aを光軸上に挿
入し、光源ランプ2を小さな光量で点灯し、モニターTV
100の映像を見ながら合焦を行う。合焦後、撮影用閃光
管を点灯させ、フィルム80上に可視光としての眼底像を
形成して撮影する。 <赤外螢光眼底撮影> 赤外エキサイターフィルター6、円孔絞り板56、赤外
バリヤフィルター72をそれぞれ光軸8、70上に配置する
とともに、アイリス絞り板71の大きな開口径をもつ円形
開口絞り71bを光路内に挿入し、光源2の発光量をあげ
モニタTV100により赤外螢光眼底像の観察を行う。同時
に、この眼底ビデオ像はビデオ記録部102により記録さ
れるとともに、その静止画像はフレームメモリ104に記
録され所望によりハードコピー部106により眼底像のハ
ードコピーを作ることができる。 この際、上述の一般眼底撮影に比較して、リングスリ
ット板54よりも透過光量の多い円孔開口絞り板58を使用
しているとともに、大きな開口径をもつ円形開口絞り71
bを使用しているため、光源ランプ2の発光光量を有効
に使用することができる。 ここで、一般撮影の場合と異なり、被検眼Eの前眼部
で反射された光を除去するに必要なリングスリット板の
代わりに円形開口絞り56を用い、かつ、有害光を除去す
るに必要な開口径より大きな開口径をもつ円形開口絞り
71bを使用しており、被検眼Eの前眼部により反射され
た赤外光は観察記録系44に入射するが、それらの反射光
はすべて赤外バリヤフィルター72によりすべてカットさ
れ撮影には何ら影響を与えない。 また、被検眼Eに照射される赤外光光量は赤外線セン
サー34により常に検出されており、これが所定量を超え
たと比較回路60によって判断されると、制御回路62が作
動して光源ランプ2の点灯が中止されまたは安全な光量
に設定される。 さらに、赤外エキサイターフィルター6の入射光量と
射出光量の比が所定値以上に大きくなり、赤外エキサイ
ターフィルター6が劣化したと光量比較回路112によっ
て判断されると、表示部114に赤外エキサイターフィル
ター6が劣化した旨表示される。検者はこの表示に基づ
き赤外エキサイターフィルター6を正規のものと交換す
る等して対処する。 以下に、本発明の他の実施例について説明する。上記
実施例にいて、部分ミラー14をスリット板54の中心孔50
の直後に配置している。しかし、スリット板54に中心孔
を設けずして、反射鏡16を半透過鏡とし、この後方に部
分ミラー14を配置するか、またはスリット板51と孔あき
ミラー40の間の光軸8上にハーフミラーを配置し、この
反射光軸上に直接、コンデンサーレンズ32及び赤外セン
サー34を配置するように構成してもよい。 さらに他の実施例において、リングスリット54を、外
円孔板と、該円孔板との間に所定幅のリングスリットを
形成し中心に小円孔を設けた内円孔板とによって形成す
る。内円孔板は光軸上に挿脱自在とする。一般眼底撮影
は内円孔板を光軸上に挿入して行い、また赤外螢光眼底
撮影は、上記実施例でリングスリット板54を円孔絞り板
58に変えた代りに、上記内円孔板を光軸外にはずして行
う。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の実施例の眼底カメラの光学図であり、電気
系のブロックが付加されている。 1……照明系、2……光源ランプ 3……コンデンサーレンズ 6……赤外エキサイターフィルター 12……絞り板、14……部分ミラー 22……撮影用閃光管、34……赤外センサー 40……孔あきミラー、41……観察記録系 54……リングスリット板、60……比較回路 62……制御回路、64……基準値発生回路 72……赤外バリヤフィルター 78……赤外ミラー、84……赤外撮像管 110……光電変換器 112……光量比較回路112 116……基準透過率信号発生回路
フロントページの続き (72)発明者 野老 秀光 東京都板橋区蓮沼町75番1号 東京光学 機械株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−66831(JP,A) 特開 昭57−180935(JP,A) 特開 昭60−145123(JP,A) 米国特許3893447(US,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.被検眼眼底に特定波長域の赤外光を投影し、眼底か
    らの赤外蛍光により被検眼眼底を撮影する眼底カメラに
    おいて、 被検眼眼底に投影する赤外光の光量を検知する光量検知
    手段と、 該光量検知手段により検知された投影光量を最大許容光
    量と比較する比較手段と、 前記検知された投影光量が前記最大許容光量より大とな
    ったことが前記比較手段により検知された場合に、前記
    特定波長域の赤外光の投影が中止され又は前記特定波長
    域の赤外光の投影光量を安全光量に設定する光量制御手
    段とを備えたことを特徴とする眼底カメラ。
JP62192443A 1987-07-31 1987-07-31 眼底カメラ Expired - Fee Related JP2901974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192443A JP2901974B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62192443A JP2901974B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434322A JPS6434322A (en) 1989-02-03
JP2901974B2 true JP2901974B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16291390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192443A Expired - Fee Related JP2901974B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901974B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893447A (en) 1973-06-04 1975-07-08 Univ Johns Hopkins Simultaneous angiography of the separate retinal and choroidal circulations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180935A (en) * 1981-04-28 1982-11-08 Olympus Optical Co Illumination light amount controllable eye bottom camera
JPS60145123A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JPS6266831A (ja) * 1985-09-20 1987-03-26 キヤノン株式会社 眼科用測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893447A (en) 1973-06-04 1975-07-08 Univ Johns Hopkins Simultaneous angiography of the separate retinal and choroidal circulations

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434322A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084594B2 (ja) 眼科撮像装置
JPH09206280A (ja) 眼底カメラ
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
WO2012118010A1 (ja) 眼科撮影装置
JP2010099540A (ja) 眼科撮影装置
JP3929805B2 (ja) 眼底カメラ
JP2901974B2 (ja) 眼底カメラ
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002051985A (ja) 眼底カメラ
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JP3831284B2 (ja) 眼底カメラ
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JP4705252B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JP4527124B2 (ja) 眼底カメラ
JP2007125110A (ja) 眼科装置
JPS59186539A (ja) 眼科器械
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees