JPH0259970B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259970B2
JPH0259970B2 JP58052923A JP5292383A JPH0259970B2 JP H0259970 B2 JPH0259970 B2 JP H0259970B2 JP 58052923 A JP58052923 A JP 58052923A JP 5292383 A JP5292383 A JP 5292383A JP H0259970 B2 JPH0259970 B2 JP H0259970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
acid
color
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58052923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177553A (ja
Inventor
Nobuo Koyakata
Takeshi Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58052923A priority Critical patent/JPS59177553A/ja
Priority to US06/592,995 priority patent/US4513082A/en
Publication of JPS59177553A publication Critical patent/JPS59177553A/ja
Publication of JPH0259970B2 publication Critical patent/JPH0259970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/42Y being a hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3212Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なカプラーを含有するカラー写
真感光材料に関するものである。 減色法に基くカラー写真画像の形成には、一般
に芳香族一級アミン化合物、特にN,N―ジ置換
パラフエニレンジアミン系化合物を現像主薬とし
て、露光又は化学的にかぶらされた写真乳剤のハ
ロゲン化銀粒子を還元し、同時に生成する現像主
薬の酸化生成物とカプラーとの反応により、シア
ン、マゼンタ及びイエローの色素画像を与える過
程が利用される。 上記の発色現像法のためのカプラーは、フエノ
ール性水酸基、アニリン性アミノ基、活性メチレ
ン基ないしは活性メチン基を有し、芳香族一級ア
ミン現像主薬と酸化的にカプリングして色素を与
える化合物である。 発色現像主薬酸化体と反応してシアン色素を形
成するカプラーとしては、フエノール及びナフト
ールが挙げられる。マゼンタ色素を形成するカプ
ラーとしては、ピラゾロン、ピラゾロトリアゾー
ル、ピラゾロベンツイミダゾール、インダゾロ
ン、シアノアセトフエノン及びチアミノアニリン
等が挙げられる。イエロー色素を形成するカプラ
ーとしては、アルフアアシルアセトアミド、ベー
タケト酢酸エステル、ベータジケトン、及びN,
N―マロンジアミド等が挙げられる。 上記の如きカプラーを、写真乳剤層に添加する
方法としては、種々の方法が考案されているが、
カプラー分子中に親油性のバランス基を導入し、
有機溶剤に溶解し、乳化分散して添加する方法が
有用である。写真性能の優れたカラー感光材料を
製造する上にこのような親油性バラスト基を有す
るカプラーに必要な特性として、次のものがあげ
られる。即ち (1) カプラーならびに発色現像で生成する発色色
素がカプラー分散用に使用する高沸点有機溶剤
(例えばトリクレジルホスフエート)に対し、
高い溶解性を有すること。 (2) ハロゲン化銀写真乳剤に分散後の安定性が高
く、かつ支持体上に塗布乾燥してもカプラー結
晶の析出がなく安定な塗布膜が得られること。 (3) すぐれた耐拡散性を有し、他層へ拡散しない
こと。 (4) 発色性がよく、発色色素像の分光吸収特性が
優れ、かつ色素像の熱、湿度および光に対する
堅牢性が高いこと。 (5) 安価な原料から簡単な合成法で再現性よく、
かつ収率高く得られること。 などである。 従来、これら諸特性を改良するために、バラス
ト基の構造を工夫する多くの試みがなされてい
る。これらの試みの例として、特公昭42―5582
号、特公昭46―591号、特公昭39―27563号、同
2908573号、特公昭44―3660号、米国特許2474293
号、同2039970号、米国特許2920961号、特公昭46
―36078号、米国特許2589004号、英国特許944838
号、特公昭46―19026号、米国特許2659329号、英
国特許1813832号、特開昭53―76834号、特公昭54
―36856号、特開昭53―82411号、OLS2707488
号、特開昭53―139534号、特開昭23―141622号、
特開昭54―23528号、特開昭54―48541号、特開昭
54―65035号、特開昭54―99433号、特開昭54―
121126号等を挙げることができる。 しかし、従来知られているバラスト基を有する
カプラーは、何らかの欠陥を有し、前記の如き必
要な特性を十分満足するものではない。これら親
油性バラスト基を有するカプラーは、乳剤層中で
の安定性、耐拡散性、色像の分光吸収特性、色像
の堅牢性、合成適性において、他の系列のカプラ
ー(例えば酸基を有し、ミセル状溶液として乳剤
層中に添加するカプラー)に比し、優れているも
のが多いが、発色性において満足できるものは末
だ見出されてない、最近盛んになりつつある高温
迅速処理に於ては、特に発色性が重要であり、発
色性不十分は重大な問題になる。この不十分な発
色性を補うため、場合によつては、現像液中に、
ベンジルアルコール等の有機溶剤を発色促進剤と
して添加することが行われている。しかし、これ
ら発色促進用有機溶剤は、いくつかの難点を有し
ている。例えば 現像工程で、乳剤層中に吸収されるため、現
像液中の量が減少し、発色低下をもたらす。 漂白液または漂白定着液にもちこまれ、脱銀
阻害や色素濃度低下をもたらす。 処理後の感光材料中に残存し、色像堅牢性を
低下させる。 処理廃液中に混入し、廃水のB.O.D、C.O.D
増加の原因となる。 等をあげることができ、発色促進用有機溶剤を
除去ないしは低減することが大いに望まれてい
る。 特開昭58―42045号に記載されている如き、P
―ヒドロキシフエニレンスルホニル基または、P
―ヒドロキシフエニレンスルフイニル基を末端に
有するバラスト基を含むカプラーは、発色性の点
で従来のカプラーより改良が認められるが、末だ
十分ではなく、又、カプラー分散用有機溶剤に対
する溶解性が低い難点を有する。 本発明の目的は、第一に、写真性の優れたカラ
ー写真感光材料に適したカプラーを提供すること
にある。 本発明の第二の目的は新規な置換基を有するカ
プラーを含む、ハロゲン化銀乳剤を有するカラー
写真感光材料を提供することにある。 本発明の第三の目的は新規な置換基を有するカ
プラーを使用することによつて発色現像液からベ
ンジルアルコール等の発色促進用有機溶剤を除去
及び低減しても十分な発色性を有するカラー写真
感光材料を提供することにある。 本発明の第四の目的は新規なカプラーを使用す
ることによつて、高温迅速処理に適したカラー写
真感光材料を提供することにある。 本発明者らは鋭意研究した結果、下記一般式
()で表わされるバラスト基を有するカプラー
及びこれらのカプラーを少なくとも1つ含有する
ハロゲン化写真感光材料によつて上記の目的が達
成されることを見出した。 一般式() 式中、Xはハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホニル基、アル
キルチオ基、シアノ基、ニトロ基又はカルボキシ
ル基を表わし、lは1〜4の整数を表わし、mは
1〜2の整数を表わす。但しXがヒドロキシ基の
ときは、かならずヒドロキシ基以外の置換基がフ
エニル環上に存在する。 本発明に用いられる好ましい発色剤は一般式
()で表わされる。 一般式() Cpはカプラー残基を表わす。シアンカプラー
残基としては、フエノール及びナフトール、マゼ
ンタカプラー残基としては、ピラゾロン、ピラゾ
ロ〔3,2―C〕―S―トリアゾール、ピラゾロ
ベンズイミダゾール、インダゾロンおよび本件出
願人の昭和58年2月15日付特許出願(B)(出願人・
富士写真フイルム株式会社)に記載されたイミダ
ゾ〔1,2―b〕ピラゾール、本件出願人の昭和
58年3月17日付特許出願(A)(出願人富士写真フイ
ルム株式会社)に記載されたピラゾロ〔1,5,
―b〕1,2,4―トリアゾール、イエローカプ
ラー基としてはアルフアーアシルアセトアミド、
ベーターケト酢酸エステル、ベータージケトンお
よびN,N―マロンジアミド等を挙げることがで
きる。 またこれら以外に、発色現像主薬酸化体との反
応により、黒色ないし灰色色素を形成するカプラ
ー残基として、レゾルシノール及び3―アミノフ
エノール等をあげることができる。また、発色現
像主薬酸化体と反応して呈色化合物を形成するカ
プラー残基として、インダン、アセトフエノン等
をあげることができる。上式でCpとして表わさ
れるカプラー残基は、発色現像主薬酸化体とのカ
ツプリング反応を起す位置(カツプリング位)に
水素原子以外の置換基を有していてもよい。Lは
直接結合するかまたは2価の連結基を表わす。
X,l,mについては上記と同じ意味を表わす。 さらに詳しくは、Xはハロゲン原子、アルキル
基(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、
t―ブチル基、イソプロピル基、t―オクチル
基、2―エトキシエチル基、等)、アリール基
(例えば、フエニル基、2―クロロフエニル基、
4―シアノフエニル基、等)ヘテロ環基(例え
ば、2―フリル基、2―ベンゾチアゾリル基、2
―ピリジル基、2―オキサゾリル基、等)、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
プロピルオキシ基、イソブチルオキシ基、ドデシ
ルオキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、
フエノキシ基、4―クロロフエノキシ基、2―ナ
フチルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド基、ベンズアミド基、ヘキサンアミ
ド基、3―クロロベンズアミド基、α―(2,,
4―ジ―t―アミルフエノキシ)アセタミド基、
等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基、4―トルエンスルホンアミド
基、ドデカンスルホンアミド基、等)、カルバモ
イル基(例えば、N―ブチルカルバモイル基、
N,N―ジエチルカルバモイル基、N―アセチル
―N―オクチルカルバモイル基、3―フエノキシ
プロプルカルバモイル基、等)、スルフアモイル
基(例えば、N―ブチルスルフアモイル基、N,
N―ジプロピルスルフアモイル基、N―オクタデ
シルスルフアモイル基、等)、ウレイド基(例え
ば、フエニルウレイド基、エチルウレイド基、p
―シアノフエニルウレイド基、ドデシルウレイド
基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ド
デシルオキシカルボニル基、等)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、ドデシ
ルオキシカルボニルアミノ基、等)、スルホニル
基(例えば、メタンスルホニル基、プロパンスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基、4―シアノベ
ンゼンスルホニル基、ヘキサデカンスルホニル
基、等)、アルキルチオ基(例えば、エチルチオ
基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、等)
シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基を表わし、L
は (―L1)―n(―L2)―o(―L3)―pを表わしn,o
,p
はそれぞれ0または1の数を表わし、 L1
【式】
【式】
【式】
【式】から選ばれる2価基を 表わし、 L2
【式】
【式】 および
【式】から選ばれる2価 の基を表わし、 L3
【式】
【式】 および
【式】から選ばれる2価の基を表わし R1およびR2は、それぞれ水素原子、1〜20個の
炭素原子を有するアルキル基または6〜20個の炭
素原子を有するアリール基を表わしX′は上記X
のほかに水素原子を含む基を表わし、Yは―O―
または―S―を表わし、Qは
【式】または― SO2―を表わし、rは0または1の整数を表わ
し、Sは0から10の整数を表わす。Cpとして、
さらに詳しくは、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】を表わし、色素を形成しないCp骨 核としては
【式】
【式】
【式】を表わ し、黒色または茶色の色素を形成するCp骨核と
しては を表わす。Zは水素原子、またはカツプリング離
脱基を表わしカツプリング離脱基の好ましい基
は、ハロゲン原子、または酸素原子、窒素原子、
イオウ原子でCp骨核に連結している基である。
さらに詳しくは、カプラーの化合物例で明らかに
なるであろう。 本発明に用いられるカプラーを以下に示すが、
これによつて限定されるものではない。 本発明に含まれるヒドロキシアリールスルホニ
ル基またはヒドロキシアリールスルホキシ基を含
むカプラーの合成方法は、特開昭58―42045号に
準じて行なうことができる。すなわち市販のビス
(ヒドロキシフエニル)スルホン、ビス(ヒドロ
キシフエニル)スルフイドをすでに公知の方法
(Compendium of Organic Synthetic Methode
Vol 1〜4等)でハロゲン化、ニトロ化→アミ
ノ化→アシル化等、アルキル化、スルホニル化等
を行ない出発原料を合成することができる。後者
の置換ビス(ヒドロキシフエニル)スルフイドは
過酸化水素、二酸化マンガン等の酸化剤で酸化
し、スルホキシドに変換することができる。 合成列1 カプラー、C―7の合成 ビス―(4―ヒドロキシフエニル)スルホンを
塩化スルフリルで塩基化して得たビス―(3―ク
ロロ―4―ヒドロキシフエニル)スルホンを米国
特許第3894875号、米国特許第3933501号、特公昭
57―53944号記載の方法と同一の方法で3―クロ
ロ―4―ヒドロキシフエニル―4′―ベンジルオキ
シ―3′―クロロフエニルスルホンを得、これを特
開昭58―42045に記載の方法でアセトン中、メチ
ル2―ブロモドデカノエートと無水炭酸カリウム
触媒下反応させ、メチル2―〔4(4―ベンジル
オキシフエニルスルホニル)フエノキシ〕ドデカ
ノエートを得た。この化合物を10%水酸化カリウ
ム―メタノール溶液に溶解し、エステルを加水分
解し、2―〔4―(4―ベンジルオキシフエニル
スルホニル)フエノキシ〕ドデカノエートに変換
し、乾燥後、塩化チオニルに溶解し、50℃〜60℃
に加熱撹拌、反応終了後、過剰の塩化チオニルを
減圧除去することによつて2―〔4―(4―ベン
ジルオキシフエニルスルホニル)フエノキシ〕ド
デカン酸クロリドを得た。次に特公昭57―37857
号記載の方法で合成した2―(p―シアノフエニ
ルウレイド)―5―アミノフエノールのテトラヒ
ドロフラン溶液に過剰のピリジンを脱酸剤として
添加し、上記酸クロリドを添加した後30゜〜40゜C
で加熱撹拌した。反応混合物を氷水に注加し、固
体粉末を得、これをアセトニトリル―酢酸エチル
より晶析し、目的とするカプラーのベンジルエー
テル体を得た。このベンジルエーテル体をテトラ
ヒドロフランに溶解し、10%パラジウム―炭素で
オートクレーブ中水素添加し、反応終了後触媒を
除去し、溶媒を減圧除去した後、残留物をアセト
ニトリルから晶析し目的とするカプラーC―7を
得た。 合成例2 カプラー、M―1の合成 すでに公知の中間体(米国特許第3935015号に
記載)、1―(2,4,6―トリクロロフエニル)
―3―(2―クロロ―5―アミノアニリノ)―5
―ピラゾロンをアセトニトリル―ジメチルアセト
アミド混合溶媒に溶解し、合成例1で得た2―
〔4―(4―ベンジルオキシフエニルスルホニル)
フエノキシ〕ドデカン酸クロリドを添加し、添加
還流した。反応後酢酸エチルを添加し、飽和食塩
水を加え水洗し、有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。酢酸エチルを減圧除去し、残留物をテ
トラヒドロフランに溶解し、10%パラジウム―炭
素で50゜〜60゜Cに加熱し、オートクレーブ中で水
素添加した。反応溶液から触媒を除いた液を減
圧乾燥し、残留油状物をアセトニトリルより晶析
し、目的とするカプラー、M―1を得た。 合成例3 カプラー、M―18の合成 特開昭58―42045ですでに公知の中間体、6―
メチル―3―〔3―(p―アミノフエニル)プロ
ピル〕―1H―ピラゾール〔3,2―C〕―S―
トリアゾールをアセトニトリン―ジメチルアセト
アミド(容量混合比、3:2)に懸濁し、合成例
1で示した2―〔4―(4―ベンジルオキシフエ
ニルスルホニル)フエノキシ〕ドデカン酸クロリ
ドの等モル量を添加し加熱還流した。反応後、混
合物中に過剰の酢酸エチルを添加し重炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で水洗し、有機層の
溶媒を除去した。この化合物をクロロホルム溶液
に溶解し、10゜〜20゜Cに水冷し、等モル量のN―
ブロモコハク酸イミドを添加し撹拌し、析出した
コハク酸イミドを過し、液を濃縮した。残留
物をジメチルホルムアミドに溶解し、1.5倍モル
量の3―ベンジル―4―エトキシヒダントインと
1.5倍モル量のトリエチルアミンを添加し、30゜〜
40゜Cで加熱撹拌した。反応後、反応物を氷水に注
加した析出した固体を集し、乾燥した。この粉
末をシリカゲルカラム精製し、これをテトラヒド
ロフランに溶解し、10%パラジウム炭素を添加し
て50゜〜60゜Cに加温しながらオートクレーブ中で
水素添加した。理論量の水素が吸収されたのを確
認後触媒を除去し、溶媒を除去した。シリカゲル
カラム精製により目的のカプラー、M―18を得
た。 Km3成例4 カプラー、Y―8の合成 α―ピバロイル―α―(5,5―ジメチル―
2,4―ジオキソオキサジン―3―イル)―2―
クロロ―5―ニトロアセトアニリドをテトラヒド
ロフランに溶解し、5%パラジウム―炭素を添加
し、オートクレーブ中、25゜〜30゜Cで水素添加し
た。反応後、この中に過剰のピリジンを添加し、
別に合成した2―〔4―(3―t―アミル―4―
ベンジルオキシフエニル―スルホンアミド)フエ
ノキシ〕ドデカン酸クロリドの等モル量を加えた
後、室温で撹拌しアミド化した。反応終了後、混
合物を水に注加し析出した固体と集し乾燥し
た。この生成物をテトラヒドロフランに溶解し、
10%パラジウム―炭素を添加し、オートクレーブ
中、50゜〜60゜Cで水素添加した。理論量の水素が
吸収されたのを確認した後、触媒を除去し、過
を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで精製し
目的とするカプラー、Y―8を得た。 本発明のカプラーの使用量については、特に制
限はないが、ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モルに
対して2×10-3モル〜5×10-1モル、特に1×
10-2モル〜5×10-1モルであることが好ましい。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法
は公知の方法、たとえば米国特許2322027号に記
載の方法などが用いられる。たとえばフタール酸
アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフエ
ニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブ
チルフオスフエート)、クエン酸エステル(たと
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エ
ステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキル
アミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサク
シネート)、トリメシン酸エステル類など、また
は沸点約30〜150゜Cの有機溶剤、たとえば酢酸エ
チル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテー
ト、フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β―エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上
記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合し
て用いてもよい。 実施例 1 本発明のカプラー(C―1)10gをジブチルフ
タレート5mlと酢酸エチル10mlに加温溶解し、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1gを含む
10%ゼラチン水溶液100mlと混合し、50゜Cで高速
で回転するホモナイザーにて撹拌混合し、カプラ
ー乳化分散物を得た。この分散物と塩臭化銀乳剤
193g(銀:70g/Kg乳剤)とを混合し、2―ヒド
ロキシ―4,6―ジクロロ―S―トリアジンNa
塩2%水溶液15ml及びサポニン5%水溶液6mlを
加え、セルローズアセテートフイルム上に銀量が
1g/m2となるように塗布し、その上に乾燥膜厚
1μのゼラチン保護層を塗布して、試料Aを作成
した。カプラー塗布モル量及び銀塗布量を試料A
と同じになるように調節した他は、試料Aと同様
にして表1に示すように試料B〜Rを作成した。 試料A〜Rにセンシトメトリー用階段状露光を
与えて後、下記現像処理を施した。 工 程 温 度 時 間 発色現像 38℃ 3分 水 洗 〃 1分 漂白定着 〃 1分30秒 水 洗 〃 1分 発色現像組成は下記の通りとした。
【表】 漂白定着液組成は下記の通り エチレンジアミン―4―酢酸―2―ナトリウム
塩 2g エチレンジアミン―4―酢酸―第2鉄塩 40g 亜硫酸ナトリウム 5g チオ硫酸酸アンモニウム 70g 水を加えて 1 PH6.8に調節 このようにして得られた各試料の透過光濃度を
測定し(各色素に合せ、シアン、マゼンタまたは
イエロー濃度を測定)、最大濃度Dmax及びγを
求めた結果を表1に示す。
【表】
【表】 試験に用いた比較用カプラー この結果から本発明のカプラーを含む試料では
いずれの発色現像液でも良好な発色性を示すが、
比較試料ではDmaxやγが小さく発色性も低いこ
とが伴る。特に共通の比較的低活性の発色現像主
薬を含むCD―2とCD―3を比べると、比較試料
は、ベンジルアルコールを含まないCD―2で発
色性低下が著しいのに対して本発明の試料はCD
―2とCD―3の差が小さく、ベンジルアルコー
ルなしでも十分発色することが判る。 実施例 2 表2に記載したように両面ポリエチレンラミネ
ート紙に第1層(最下層)〜第6層(最上層)を
塗布しカラー写真感光材料を作製した。(試料A
〜M) 上記第一層目の塗布液は次のようにして調製し
た。すなわち表1に示したイエローカプラー
100gをジブチルフタレート(DBP)166.7ml及び
酢酸エチル200mlに溶解し、この溶液を1%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液80mlを
含む10%ゼラチン水溶液800gに乳化分散させ、
次のこの乳化分散物を青感性塩臭化銀乳剤
(Br80%)1450g(Agで66.7g含有)に混合して塗
布液を調製した。他の層は同様の方法により塗布
液を調製した。各層の硬膜剤としては2,4―ジ
クロロ―6―ヒドロキシ―s―トリアジン・ナト
リウム塩を用いた。 又各乳剤の分光増感剤としては次のものを用い
た。 青感性乳剤層;3,3′―ジ―(γ―スルホプロピ
ル)―セレナシアニンナトリウム塩(ハロゲン
化銀1モル当り2×10-4モル) 緑感性乳剤層;3,3′―ジ―(γ―スルホプロピ
ル)―5,5′―ジフエニル―9―エチルオキサ
カルボシアニンナトリウム塩(ハロゲン化銀1
モル当り2.5×10-4モル) 赤感性乳剤層;3,3′―ジ―(γ―スルホプロピ
ル)―9―メチル―チアジカルボシアニンナト
リウム塩(ハロゲン化銀1モル当り2.5×10-4
モル) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては
次の染料を用いた。 表3の中の溶媒名の化学構造は下記の通りであ
る。 DBP; TOP;
【表】
【表】 各試料にセンシトメトリー用階段状態露光を施
した後、実施例1と同様に現像処理を施した。但
し、発色現像液としてはCD―2及3を用いた。
こうして得られた処理済試料の反射濃度(赤光、
緑光、青光濃度)を測定し、カブリ、Dmaxおよ
びγを求めた結果を表に示す。
【表】
【表】 この結果から比較試料Aは、ベンジルアルコー
ルを含まない発色現像液、CD―2を用いる場合、
γ、Dmaxの低下が著しいのに対して、本発明の
試料B,Cは、CD―2においても良好な発色を
示すことがわかる。 なお、表2におけるUV―1,UV―2,UV―
3は下記構造の化合物である。 次に本発明のカラー感材における本発明のカプ
ラー以外のカプラー及びその他の構成について記
載する。 黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメ
チレン系カプラーを用いることができる。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い
得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許
2875057号、同3265506号、同3408194号、同
3551155号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号、***特許1547868号、***出願公開
2219917号、同2261361号、同2414006号、英国特
許1425020号、特公昭51―10783号、特開昭47―
26133号、同48―73147号、同51―102636号、同50
―6341号、同50―12342号、同50―130442号、同
51―21827号、同50―87650号、同52―82424号、
同52―115219号などに記載されたものである。 マゼンタ発色カプラーとては、ピラゾロン系化
合物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化
合物などを用いることができ、特にピラゾロン系
化合物は有利である。用い得るマゼンタ発色カプ
ラーの具体例は、米国特許2600788号、同2983608
号、同3062653号、同3127269号、同3311476号同
3419391号、同3519429号、同3558319号、同
3582322号、同3615506号、同3834908号、同
3891445号、***特許1810464号、***特許出願
(OLS)2408665号、同2417945号、同2418959号、
同2424467号、特公昭40―6031号、特開昭51―
20826号、同52―58922号、同49―129538号、同49
―74027号、同50―159336号、同52―42121号、同
49―74028号、同50―60233号、同51―26541号、
同53―55122号などに記載のものである。 シアン発色カプラーとしては、フエノール系化
合物、ナフトール系化合物などを用いることがで
きる。その具体例は米国特許2369929号、同
2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
359383号、同3767411号、同4004929号、***特許
出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開昭
48―59838号、同51―26034号、同48―5055号、同
51―14628号、同52―69624号、同52―90932号に
記載のものである。 カラード・カプラーとしては、例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44―2016号、同38―22335号、同42―11304号、同
44―32461号、特開昭51―26034号明細書、同52―
42121号明細書、***特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば米国特許
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、***特許出願(OLS)
2414006号、同2454301号、同2454329号、英国特
許953454号、特開昭52―69624号、同49―122335
号、特公昭51―16141号に記載されたものが使用
できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
***特許出願(OLS)2417914号、特開昭52―
15271号、同53―9116号に記載のものを使用する
ことができる。 上記のカプラーは同一層に2種以上含むことも
できる。同一の化合物を異なる2つ以上の層に含
んでもよい。これらのカプラーは、一般に乳剤層
中の銀1モルあたり2×10-3モル〜5×10-1
ル、好ましくは1×10-2モル〜5×10-1モル添加
される。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性
コロイド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例え
ば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール
化合物(例えば米国特許3533794号に記載のも
の)、4―チアゾリドン化合物(例えば米国特許
3314794号、同3352681号に記載のもの)、ベンゾ
フエノン化合物(例えば特開昭46―2784号に記載
のもの)、ケイヒ酢酸エステル化合物(例えば米
国特許3705805号、同3707375号に記載のもの)、
ブタジエン化合物(例えば米国特許4045229号に
記載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドール化
合物(例えば米国特許3700455号に記載のもの)
を用いることができる。更に、米国特許3499762
号特開昭54―48535号に記載のものも用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα―
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていても
よい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides
著Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic EmulsionChemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Photographic
Emulsion(The Focal Press刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調整することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いても
よい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則粒で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合してもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 示真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ
以外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ―N―ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸
処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No16,
P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン誘
導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、
酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレ
インイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド
類、エポキシ化合物類等、種々の化合物を反応さ
せて得られるものがもちいられる。その具体例
は、米国特許2614928号、同3132945号、同
3186846号、同3312553号、英国特許861414号、同
1033189号、同1005784号、特公昭42―26845号な
どに記載されている。 前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼ
ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリ
ル、スチレンなどの如き、ビニル系モノマーの単
一(ホモ)または共重合体をクラフトさせたもの
を用いることができる。ことに、ゼラチンとある
程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸、
メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等
の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これ
らの例は、米国特許2763625号、同2831767号、同
2956884号などに記載がある。 代表的な合成親水性高分子物質は、たとえば西
独特許出願(OLS)2312708号、米国特許
3620751号、同3879205号、特公昭43―7561号に記
載のものである。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1―フエニル―5―メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4―ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。たと
えば米国特許3954474号、同3982947号、特公昭52
―28660号に記載されたものを用いることができ
る。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3―ピラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許2400532号、
同2423549号、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英国特許1488991号等
に記載されたものを用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異節
環核としてシアニン色素類に通常利用される核の
いずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、
オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン―5―オン核、チオヒダントイン核、2―チ
オオキサゾリジン―2,4―ジオン核、チアゾリ
ジン―2,4―ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許
929080号、米国特許2231658号、同2493748号、同
2503776号、同2519001号、同2912329号、同
3656959号、同3672897号、同3694217号、同
4025349号、同4046572号、英国特許1242588号、
特公昭44―14030号、同52―24844号等に記載され
たものを挙げることが出来る。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同2977229号、
同3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特許昭43―4936号、同53―12375号、特開昭52―
110618号、同52―109925号等に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。米国特許
3615613号、同3615641号、同3617295号、同
3635721号に記載の組合せは特に有用である。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。用い得る染料の具体例は、英国特
許584609号、同1177429号、特開昭48―85130号、
同49―99620号、同49―114420号、同52―108115
号、米国特許2274782号、同2533472号、同
2956879号、同3148187号、同3177078号、同
3247127号、同3540887号、同3575704号、同
3653905号、同3718472号、同4071312号、同
4070352号に記載されたものである。 本発明を用いて作られる感光材料において、写
真乳剤層その他の親水性コロイド層には、スチル
ベン系、トリアジン系、オキサゾール系、あるい
はクマリン系などの増白剤を含んでもよい。これ
らは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい。 螢光増白剤の具体例は米国特許2632701号、同
3169840号、同3359102号、英国特許852075号、同
1319763号などに記載されている。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、たとえ
ば、米国特許2360290号、同2418613号、同
2675314号、同2701197号、同2704713号、同
2728659号、同2732300号、同2735765号、同
2710801号、同2816028号、英国特許1363921号等
に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許
3457079号、同3069262号等に記載された没食子酸
誘導体、米国特許2735765号、同3698909号、特公
昭49―20977号、同52―6623号に記載されたp―
アルコキシフエノール類、米国特許3432300号、
同3573050号、同3574627号、同3764337号、特開
昭52―35633号同52―147434号、同52―152225号
に記載されたp―オキシフエノール誘導体、米国
特許3700455号に記載のビスフエノール類等があ
る。 本発明を用いて使られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよく、その具体例は、
米国特許2360290号、同2336327号、同2403721号、
同2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50―92988号、同50―92989号、
同50―93928号、同50―110337号、同52―146235
号、特公昭50―23813号明細書等に記載されてい
る。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる
分光感度を有する、多層多色写真材料にも適用で
きる。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層
を各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序
は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形
成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法
のいずれをも用いることができるし処理液には公
知のものを用いることができる。又、処理温度は
通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写
真処理)、或いは、色素像を形成すべき現像処理
から成るカラー写真処理のいずれをも適用するこ
とができる。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含む
アルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知
の一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジ
アミン類(例えば4―アミノ―N,N―ジエチル
アニリン、3―メチル―4―アミノ―N,N―ジ
エチルアニリン、4―アミノ―N―エチル―N―
β―ヒドロキシエチルアニリン、3―メチル―4
―アミノ―N―エチル―N―β―ヒドロキシエチ
ルアニリン、3―メチル―4―アミノ―N―エチ
ル―N―β―メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4―アミノ―3―メチル―N―エチル―N―
β―メトキシエチルアニリンなど)を用いること
が出来る。 この他L.F.A.Mason著Photo―graphic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
のP226〜229、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48―64933号などに記載のをもの用い
てもよい。 カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きPH緩
衝剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の
如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含む
ことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒ
ドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコ
ール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1―フエニル―3―ピラゾリドン
の如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許
4083723号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、
***公開(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤
などを含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト()の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3―ジア
ミノ―2―プロパノール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフエノールなどを用いることができ
る。これらのうちフエリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄()ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄()アンモニウムは特に有用
である。エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩は
独立の漂白液においても、一浴漂白定着液におい
ても有用である。更に、漂白液又は漂白定着液に
は、米国特許3042520号、同3241966号、特公昭45
―8506号、特公昭45―8836号などに記載の漂白促
進剤、特開昭53―65732号に記載のチオール化合
物等の他、種々の添加剤を加えることもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表わされるバラスト基を
    有するカプラーを少なくとも1つ含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式() 式中、Xはハロゲン原子、アルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホ
    ンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
    基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、アル
    コキシカルボニルアミノ基、スルホニル基、アル
    キルチオ基、シアノ基、ニトロ基、又はカルボキ
    シル基を表わし、は1〜4の整数を表わす。但
    しXがヒドロキシ基のときは、かならずヒドロキ
    シ基以外の置換基がフエニル環上に存在する。
JP58052923A 1983-03-28 1983-03-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS59177553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052923A JPS59177553A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/592,995 US4513082A (en) 1983-03-28 1984-03-23 Silver halide color photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58052923A JPS59177553A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177553A JPS59177553A (ja) 1984-10-08
JPH0259970B2 true JPH0259970B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=12928349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58052923A Granted JPS59177553A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4513082A (ja)
JP (1) JPS59177553A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60107032A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60250344A (ja) * 1984-05-26 1985-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
KR920008719B1 (ko) * 1984-09-14 1992-10-08 고니시로꾸 샤신 고오교 가부시기가이샤 할로겐화은 사진 감광 재료
DE3535247A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit leicht dispergierbaren farbkupplern
JPH0743523B2 (ja) * 1986-01-24 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
DE3785257T2 (de) * 1986-01-23 1993-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren fuer farbbilder.
JPH0621949B2 (ja) * 1986-01-23 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0654375B2 (ja) * 1986-01-24 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
EP0231861B1 (en) * 1986-01-27 1993-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material for prints
JPS62175752A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62175753A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62189463A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0656484B2 (ja) * 1986-02-17 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
GB8614213D0 (en) * 1986-06-11 1986-07-16 Kodak Ltd Photographic acetanilide couplers
GB8630304D0 (en) * 1986-12-18 1987-01-28 Kodak Ltd Photographic acetanilide couplers
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
DE3743006A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches silberhalogenidmaterial
GB8810460D0 (en) * 1988-05-04 1988-06-08 Ciba Geigy Ag Photographic colour coupler
DE3933899A1 (de) * 1989-10-11 1991-04-18 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit farbkupplern, die thermostabile farbstoffe liefern

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789689A (fr) * 1971-10-04 1973-04-04 Eastman Kodak Co Element photosensible et son application a la photographie en couleurs par diffusion-transfert
US3923510A (en) * 1973-12-06 1975-12-02 Eastman Kodak Co Process for producing color images by bleaching redox diffusible dye releasers
US4200466A (en) * 1975-09-30 1980-04-29 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic materials
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
US4157919A (en) * 1978-03-31 1979-06-12 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions containing yellow-dye-forming couplers
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
DE3275761D1 (en) * 1981-08-25 1987-04-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing ballasted couplers
US4426441A (en) * 1982-12-03 1984-01-17 Eastman Kodak Company Dye-forming developers in an imaging material and process

Also Published As

Publication number Publication date
US4513082A (en) 1985-04-23
JPS59177553A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259970B2 (ja)
JPH031655B2 (ja)
JPS6038695B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS6116059B2 (ja)
JPH0316011B2 (ja)
JPS6333694B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
JPH0230498B2 (ja)
JPS6338696B2 (ja)
JPS6035730A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4579813A (en) Silver halide color photographic materials
JPS6116060B2 (ja)
JPS60159851A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0310292B2 (ja)
JPS59178460A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS619653A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5294524A (en) Silver halide color photographic material
JPS62250446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0248097B2 (ja) Karaashashinkankozairyo
JPS6327703B2 (ja)
JPS6232780B2 (ja)
JPH0583897B2 (ja)
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0259972B2 (ja)
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料