JPH0258368A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0258368A
JPH0258368A JP63208331A JP20833188A JPH0258368A JP H0258368 A JPH0258368 A JP H0258368A JP 63208331 A JP63208331 A JP 63208331A JP 20833188 A JP20833188 A JP 20833188A JP H0258368 A JPH0258368 A JP H0258368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
well
channel
semiconductor device
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208331A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ito
勝彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63208331A priority Critical patent/JPH0258368A/ja
Publication of JPH0258368A publication Critical patent/JPH0258368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、半4体技術さらには相補型MISFETの製
造に適用して特に有効な技術に関するもので、例えば、
NチャネルMISFETおよびPチャネルM I S 
FETの素子間の分離をトレンチ(深い溝)によって行
なう相補型MISFETの製造に利用して有効な技術に
関するものである。
[従来の技術] 半導体集積回路(以下ICと称す)においては。
1つのチップ内に多数の素子を作り込むことによって回
路を構成している。その際、各々の素子を電気的に分離
することが必要であり、この、素子間の分離には通常r
、 a c o sが用いられている。
このLOGO5はシリコン窒化膜の耐酸化作用が大きい
ことを利用してシリコン窒化膜を酸化のマスクとして選
択酸化するようにしたものである。
しかし、その場合シリコン窒化膜を直接シリコン基板に
被着させて酸化を行なうと、膜の応力のため、シリコン
基板に欠陥が発生する。そのため、従来、バッド酸化膜
と呼ばれている熱酸化膜をシリコン窒化膜とシリコン基
板との間に挿入し応力を緩和することが行なわれていた
ところが、パッド酸化膜を用いた場合、今度は、選択酸
化によってバット酸化膜が素子領域に食い込むという現
象、いわゆるバーズビークが発生し。
素子領域の有効面積を減少させるため、集積度が悪くな
ってしまうという問題があった。
そこで、近年、LOGO5に代わる素子間分離技術とし
てトレンチを用いる素子分離技術が注目されている。
このトレンチを用いる素子分離技術は、素子領域の有効
面積を向上させるだけでなく、NチャネルM T S 
FETとPチャネルM I S FETとが互いに接近
している場合に生じ易いラッチアップ現象を防止するに
も役立つ。
ところで、上記のようにトレンチアイソレーション技術
を利用した半導体装置においてさらに集積度を向上させ
るためには、第6図に示すように、NチャネルMISF
ET2およびPチャネルMISFET3のソースまたは
ドレインをトレンチ1に接して形成することが好ましい
、そのようにすればトレンチ1とそれに接するソースお
よびドレインをセルファラインによって形成できるので
製造上も有利である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようにソースまたはドレインをトレ
ンチ1に接して形成する場合には次のような問題が惹起
される。
即ち、上記のような構造の半導体装置にあっては、トレ
ンチ1内に絶縁膜が充填されることになるが、この絶縁
膜と半導体基板との界面には正の電荷が蓄積されやすい
ため、NチャネルMISFET2側では寄生チャネルが
発生し易い6そして。
この寄生チャネルの発生によって半導体装置の電気的特
性劣化や信頼性の低下が生じる危険性があった・ この解決策として、トレンチを通じて、NチャネルMI
SFETZ側にはP型の不純物を、PチャネルMO3F
ET3側にはN型の不純物を導入することが考えられる
が、このような方法は技術的に困難を伴う。
また一方、P型シリコン基板上にPウェルを形成する際
、上記トレンチを含んだ表面部分のP型不純物濃度を上
げると共に、Nウェルを形成する際、イオン注入法など
でP型不純物以上のN型不純物を導入することによって
Nウェルを形成することによって、上記トレンチアイソ
レーションに沿った寄生チャネルの発生を防止するよう
にすることも考えられる。しかし、この方法では、半導
体J、Q板表面に形成されるNチャネルMO8FET2
およびPチャネルMO5FET3のしきい値電圧が大き
くなってしまい、MOSFETの消1!電力が大きくな
ってしまうという問題があった。
なお、上記の場合、上記NチャネルMO5FET2およ
びPチャネルMO3FET3のチャネル領域に各々最適
なイオン注入を行なうことによってしきい値電圧を制御
することも可能ではあるが、各々のチャネル領域に導入
された全不純物量が大幅に増大するので、キャリアの不
純物との接触確率が増し、各MISFETのキャリアの
表面移動度が小さくなり、相補型MISFETの動作速
度が低下してしまうという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、MISFE
Tにおける寄生チャネルの発生が抑止できる信頼性の高
い半導体装置を得られる方法を提供することを目的とし
ている。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[課題を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
即ち1本発明に係る半導体装置の製造方法は、相補型M
ISFETのNチャネルMISFETおよびPチャネル
MISFETをトレンチによって分離するにあたり、ト
レンチ側面にP型不純物を導入するようにしたものであ
る。
[作用] 上記した手段によれば、トレンチ側面にP型不純物を導
入するようにしたので1例えば両ウェル方式の相補型M
ISFETのPウェル側のトレンチ内面は高濃度となり
、寄生チャネルの発生が抑止されるという作用によって
、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
[実施例] 以下5本発明に係る半導体装置の製造方法の実施例を図
面に基づいて説明する。
第1図(A)〜(D)にはP型シリコン基板を利用した
両ウェル方式の相補型MISFETの製造工程が示され
ている。その概要を説明すれば次のとおりである。
先ず、P型シリコン基板11の表面に30nmのシリコ
ン酸化膜12を形成し、その上全面にジノコン窒化膜を
50nm堆積させる。ホトリソグラフィによってNウェ
ル形成予定領域上のシリコン窒化膜を選択的に除去し、
残りのシリコン窒化−をマスクとしてNウェル形成予定
領域表面部にN型不純物であるリンをイオン打込みする
。次いで、上記のシリコン酸化膜12およびシリコン窒
化膜をマスクにしてNウェル形成予定領域を酸化して1
10nmの厚いシリコン酸化膜13(説明の便宜のため
上記シリコン酸化膜12とは異なる符号を用いる)を形
成する。マスクとなった上記シリコン窒化膜除去後、酸
化膜厚の差を利用してシリコン酸化膜12のみ選択的に
貫通するようなエネルギをもってP型不純物であるボロ
ンをイオン打込みし、第1図(A)の状態に至る。
その後、1200℃、6時間の熱処理(アニル)を施し
、シリコン基板11内に打込んだリンおよびボロンを拡
散させ、Nウェルト4およびPウェル15を形成する。
次いで、その上全面にシリコン窒化膜16を140nm
堆積し、ホトリソグラフィ、エツチングによってフィー
ルド酸化膜形成予定領域上のシリコン窒化膜16を選択
的に除去する。そして、下地のシリコン酸化膜の膜厚差
を利用してシリコン酸化膜12のみを選択的に通過させ
るような条件でP型不純物であるボロンをシリコン基板
内11内にイオン打込みしてP1型チャネルストッパ1
7を形成する6その後、シリコン窒化膜16をマスクと
して選択酸化を行ない、フィールド酸化膜18を600
nm形成して第1図(B)の状態に至る。
次いで、ホトリゾグラフィ、ドライエツチングおよびウ
ェットエツチングによってNウェル14とPウェル15
との間にトレンチ19を形成する。
その後、その上全面にP型不純物を含むシリコン醇化膜
等の絶縁膜またはポリシリコンをCVD法によって堆積
させ、アニールを加えることによってトレンチ19の側
面にP型不純物を導入させる。
このときのP型不純物の濃度は、P型不純物を導入した
I〕ウェル15側のトレンチ19の側面がP+層となっ
た際にN型の寄生チャネルの発生を抑止するのに十分で
、かつ、Nウェル14側のトレンチ19の側面がN−層
となった場合にP型に反転せずしかもノイズによる寄生
チャネルの発生を妨げるに十分な濃度となるように選択
される。
また、必要であれば、Pウェル15の表面濃度とNウェ
ル14の表面濃度より予め低くしておいた状態で、トレ
ンチ19の側面からP型不純物を導入するようにしても
良い。
上記の場合のトレンチ19に沿った深さ方向の不純物濃
度分布の一例を示せば第2図(A)。
(B)のようになる。このうち第2図(A)はPウェル
15側の不純物濃度分布、第2図(B)はNウェル14
側の不純物濃度分布を表している。
これらの図において各ウェル形成後の不純物濃度分布は
破線aで示すようになっている。また、トレンチ側面か
ら不純物導入された濃度分布が点線すで示されている。
そして、その結果得られた不純物濃度分布が実線Cで示
されている。
次に、上記工程でトレンチ19内にポリシリコンを付け
た場合は、ポリシリコンを酸化してシリコン酸化膜に変
える。また、上記工程でトレンチ19内に絶縁膜を充填
したときには該膜を残しても良いし、また−旦エッチン
グにて除去しても良い。後者のように絶縁膜を除去する
場合にはトレンチ19内面のシリコンを露出させてから
酸化させる。しかして、トレンチ19内面を上記のよう
に何らかの方法でシリコン酸化膜等の絶縁膜で覆った後
、CVD法を用いてトレンチ19を絶縁膜で埋める。こ
のとき成長される絶縁膜の厚さはトレンチ19幅の1.
5倍以上の厚さに堆積することが望ましい。その後ドラ
イエツチングにて異方性エツチングにて平坦化を行なっ
た状態が第1図(C)に示されている。
その後5通常のシリコンゲートプロセスでゲート電極2
1、ソース・ドレイン領域を形成し第1図(D)の状態
となる。第4図にはそのときのトレンチ19に沿った面
の縦断面が示されている。
なお、上記ゲート電極21の材料としてはポリシリコン
、シリサイドまたはメタル等が用いられる。
以上ではトレンチ19側面への不純物の導入にあたって
ポリシリコンまたは絶縁膜から不純物を熱拡散する方法
を用いたが、深さ方向の不純物濃度分布を略−様にする
ためにエネルギを変えて重ねてイオン打込みした後、打
込んだ不純物を第3図(A)の示すように横方向に拡げ
させ、その後第4図(B)のようにトレンチ19を形成
するようにしても良い。第3図(A)で重ねてイオン打
込みを行なった後、打込みの時の不純物の横方向波がり
をそのまま利用して熱処理しなくても良い。
このようにすれば、イオン打込みに用いたマスクをその
まま用いてトレンチ19を形成することができる。また
、不純物導入量の精度も向上できるし、その不純物濃度
分布を打込みエネルギ社を変えることにより任意に設定
できることになる。
また、上記ではMISFETの周辺をトレンチアイソレ
ーションとLOG:OSアイソレーションの両方を用い
て分離しているが第5図のようにMISFETをすべて
トレンチアイソレーションにて分離し、トレンチとトレ
ンチの間はr、 a c o sアイソレーションを用
いるようにしても良い。
以上に説明した方法によれば次のような効果を得ること
ができる。
即ち、上記実施例の製造方法によれば、トレンチ19の
側面にP型不純物を導入するようにしているので、例え
ば両ウェル方式の相補型MISFETの場合Pウェル側
での寄生チャネルの発生が防止されるという作用によっ
て、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。
[発明の効果] 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
即ち、本発明によれば、相補型のNチャネルMISFE
TおよびPチャネルMISFETをトレンチによって分
離するにあたり、トレンチ側面にP型不純物を導入する
ようにしたので、MISFETにおける寄生チャネルの
発生が防止され、半導体装置の信頼性の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は本発明に係る半導体装置の製造
方法の実施例における各工程での相補型MISFETの
縦断面図。 第2図(A)、(B)はトレンチ側面のNウェルおよび
Pウェルの不純物濃度を表わすグラフ。 第3図(A)、(B)はイオン打込みによるトレンチ形
成方法を示す図。 第4図はトレンチに沿った而の縦断面図、第5図は本発
明の変形例によって得られた相補型M I S F E
 Tの縦断面図。 第6図は本発明者によって検討された相補型〜II S
 F E Tの縦断面図である。 11・・・・シリコン基板、19・・・ トレンチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相補型MISFETにおけるNチャネルMISFE
    TおよびPチャネルMISFETをトレンチによって分
    離するにあたり、トレンチ側面にP型不純物を導入する
    ようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、両ウェル方式の相補型MISFETにおいて、Pウ
    ェル表面の不純物濃度をNウェル表面の不純物濃度より
    も低くしておいた状態でトレンチを形成し、しかる後上
    記P型不純物を導入するようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。 3、Nウェル側ではP型に反転せずかつノイズによる寄
    生チャネルの発生が抑制されるように、同時にPウェル
    側ではトレンチに沿った寄生チャネルが防止されるよう
    な条件で上記P型不純物の導入を行なうようにしたこと
    を特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP63208331A 1988-08-24 1988-08-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH0258368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208331A JPH0258368A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208331A JPH0258368A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258368A true JPH0258368A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16554499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208331A Pending JPH0258368A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283520A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0697377A (ja) * 1992-07-30 1994-04-08 Nec Corp Cmos半導体装置の素子分離構造およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283520A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0697377A (ja) * 1992-07-30 1994-04-08 Nec Corp Cmos半導体装置の素子分離構造およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US5371024A (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same
EP0894339B1 (en) Silicon carbide cmos and method of fabrication
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
US4013484A (en) High density CMOS process
US6262439B1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2005026664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62174966A (ja) 半導体装置の製造方法
US5726476A (en) Semiconductor device having a particular CMOS structure
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09213939A (ja) 半導体装置
JPH0244154B2 (ja)
KR100342804B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0258368A (ja) 半導体装置の製造方法
US6878997B2 (en) Compensation component and method for fabricating the component
EP0386779B1 (en) MOS field-effect transistor having a high breakdown voltage
JPH08316335A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10189978A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6156607B2 (ja)
JPS60241259A (ja) リ−ド・オンリ−・メモリの製造方法
JP3031282B2 (ja) 半導体装置
JPH0355850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61127147A (ja) 半導体装置
KR100279263B1 (ko) 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2982762B2 (ja) 半導体装置の製造方法