JPH0258050A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0258050A
JPH0258050A JP20903888A JP20903888A JPH0258050A JP H0258050 A JPH0258050 A JP H0258050A JP 20903888 A JP20903888 A JP 20903888A JP 20903888 A JP20903888 A JP 20903888A JP H0258050 A JPH0258050 A JP H0258050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20903888A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20903888A priority Critical patent/JPH0258050A/ja
Publication of JPH0258050A publication Critical patent/JPH0258050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (竜業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の
現像処理方法に関するものである。さらに詳しく述べる
と感度を実質的に低下させることなく色補正することが
できるマスキング用化合物又は、画像堅牢性に優れた色
画像を形成することができる画像形成用化合物を含有す
るカラー写真感光材料の処理方法に関するものであり、
しかも漂白処理の迅速化を行うとともに、処理後の画像
の安定化を行うことができる改良された処理方法区間す
る。
(従来の技術) 従来よりカラー写真感光材料において色再現性全改善す
るための手段としてカラードカプラーを用いる方法が知
られている。その基本的な考え方はPSAジャーナル第
73巻り≠頁(/り≠7年)などに記載されている。す
なわち、カラーフィルムに用いるカプラーの発色色素が
不要な副吸収を持っていることによる色再現性の悪化を
カラードカプラーでマスキングする方法が知られている
しかしながらこの方法は、着色した化合物を感光層に添
加するという基本的な使用形態に原因する感度低下を伴
なうものであった。たとえば、シアンカプラーの発色々
素が緑色光の副吸収を持つのを補正するためにマゼンタ
力ラードシアンカプラーを、赤感層自身に通常添加する
。この、マゼンタカラードシアンカプラーの長波側の吸
収のため赤感層の短波長側の光量は不足することが判明
した。特にシアンカプラーとして米国特許筒≠。
333、タタタ号または同≠、≠jl、夕!り号に開示
されるフェノール系のシアンカプラーを用いる場合には
、これらの発色々素が前記の副吸収を多く有するため、
マゼンタカラードシアンカプラーの使用が必須であり、
赤感層の感度低下が著しい。
さらに、上記と同じ理由によりイエローカラードマゼン
タカプラーを緑感層に用いると緑感層の短波長側の光量
が不足し、その結果感度の低下することが判明した。
一方、米国特許筒3,1s72.ざ9g号は色再現をよ
り忠実なものにするための青、緑、赤感層の分光感度分
布を提案している。この方法は赤感層の分光感度を短波
化し、緑感層の分光感度分布と大きく重ならせるもので
あり、赤g+−にマゼンタカラードシアンカプラーを用
いるとそれによる吸収のための赤感層の元素不足は大き
く、撮影感材への実用は困難であった。
上記の問題を解決する7つの方法として酸化可能なロイ
コ色素部分と結合した無色のカプラーを用いることによ
って、現像が起きていない部分にマスキング色素を形成
させる方法が特開昭63−7!7弘7に開示された。該
明細書に好ましい漂白剤として記載されている赤血塩F
i酸化力が強くロイコ色素の酸化には有効であるが環境
保全、取り扱い安全性等の観点から店頭処理やラボ処理
に使、うのは難しい。また他に酸化力が強いことで知ら
れている重クロム酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸
塩等についても同様の理由で広く用いることができない
。更に現在漂白剤として主流をなすエチレンジアミン四
酢酸第コ鉄錯塩は酸化力が弱いため本発明のロイコ色素
の酸化剤としては適当ではないことが判明した。
またカラー感光材料の処理方法に関して現像処理に要す
る時間の短縮という観点から次のような問題点がめげら
れる。
一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素面イ象
のみができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴により/浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の椙々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依頼に迅速に対応す
るため、上記処理の所要時間の短縮が強く要望されるに
到っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に使用される漂白剤
として主流をなすエチレンジアミン四酢酸第λ鉄錯塩は
、酸化力が弱いという基本的な欠点を有するがため、漂
白促進剤の併用等種々の改良が加えられたにもかかわら
ず、前記要求を満すに到っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重りaム
酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られてい
るが、環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点か
らそれぞれ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用いる
ことができないのが実情である。
このような中で、特開昭62−.222λ!2号に記載
の1,3−ジアミノプロパン四酢酸第λ鉄錯塩を含むp
)1約6の漂白液はエチレンジアミン四酢酸第−鉄錯塩
を含む漂白液に比べ高い酸化力を有し、より迅速な銀漂
白を可能とするが、発色現像後中間に浴を介することな
く直接に漂白処理すると、漂白刃ブリと呼ばれる色カプ
リ全発生する欠点を有している。
(発明が解決しようとする線屑) 従って本発明の第7の目的は現像処理において酸化され
て色素を形成しうる化合物を含有する感光材料を強い漂
白能を有する浴で処理した場合に充分な色素の生成が可
能な処理方法を提供することである。
第λの目的は、感度低下の少ない色補正用マスキング化
合物を含有させたカラー感光材料を用いて、色再現性に
優れた高感度のカラー画像を形成することができる処理
方法を提供することである。
第3の目的は、漂白刃の優れた漂白剤を用いて脱銀時間
を短縮させることにより迅速処理が可能な処理方法を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、種々の検討を行なった結
果、以下の処理方法により解決されることを見い出した
。すなわち分子内に現像処理において酸化されて色素を
形成しうる基を有するカプラーを含有する露光されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後、漂白能を
有する処理液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法において、該漂白能を有する処理液が7゜
3−ジアミノプロノン四酢酸第λ鉄錯塩を0.2モル/
2以上含有しかつpHが2.j−j、jである漂白液で
あることを特徴とするノーロゲン化銀カラー写真感元材
料の処理方法。
本発明のカプラーの構造の一部に現像処理において酸化
されて色素を形成しうる基を有するカプラーの構造i1
を種々のものが考えうるが、好ましい化合物の一つは、
次の一般式(1)で表わされる化合物である。
一般式(1) %式% 式中、Aはハロゲン化銀現像の関数として傷状に−(L
)n−LEDを放出する基を表わし、LEDは現像処理
において酸化されて可視領域に吸収を有する色素を生成
する基を表わす。Lは2価の連結基を表わし、nはOま
たはlを表わす。
一般式(1)で表わされる化合物は現像液中でハロゲン
化銀の現像とともに発生する現像主薬の酸化体と反応し
て−(L)n−LEDI放出する化合物であり、LED
は好筐しくにAから開裂後処理液中に拡散する化合物で
ある。現像主薬の酸化体と反応しなかった一般式(1)
で表わされる化合物は乳剤層中に残り、漂白浴、漂白定
着浴またはそれら以降の処理浴中の酸化剤と反応して可
視領域に吸収を有する色素を形成する。本発明は、ここ
で生成する色素を色補正のためのマスキングや画像形成
に使用するものである。
本発明の一般式(1)で表される化合物は上記で説明し
たようなカラーネガフィルムにおけるマスキング用化合
物として用いる以外に、ネガ乳剤またはポジ乳剤と併用
してそれぞれポジ色画像またはネガ色画像を形成するよ
うな画像形成法にも使用することが出来る。
次に一般式(1)で示される化合物について詳しく説明
する。
一般式(I)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基金表わす。
本発明に用いられるカプラー残基Aとしては、例えばイ
エロー力、ブラー残基(例えば開鎖ケトメチレン型カプ
ラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば!−ピラゾ
Oン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾー
ル型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基(例え
ばフェノール型、ナフトール型などのカプラー残基)お
よび無呈色カプラー残基(例えばインダノン型、アセト
フェノン型などのカプラー残基)が挙げられる。好まし
いカプラー残基としては以下のものが挙げられる。ここ
で*は、−(L)n−LED基との結合位til’に示
し、現像主薬酸化体とのカップリング位置と同じである
このカプラー残基は、現像主薬の酸化体とカップリング
反応をし得るカップリング基を有するものであれば、こ
こに例示した一般式(Cp−1)〜(Cp−12)以外
のものでも通用できる。
−最式(Cp−1) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−2) * 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−6) Rss −n免弐 (Cp−8ン 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) 4式(Cp−11) * R1゜−CH−R,。
* 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす、上式に
おいて、R5+ % Rs z s RS 3、R54
sR55% RSイRs7、Rss、R11、Rhoま
たはR&1が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数
が8〜32、好ましくはlO〜22になるように選択さ
れ、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好まし
い。
次に前記−触式(CP−1)〜(Cp−1g)のR5I
””’R&l、1、mおよびpについて説明する。
式中、R5Iは脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、RszおよびRs、は各々芳香族基ま
たは?よ素環基を表わす。
式中、R5Iで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
飽和もしくは不飽和、いずれであってもよい、脂肪族基
への好ましい置JAMはアルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、了り−ル基ハロゲン原
子等でこれらはそれ自体更に置lAuをもっていてもよ
い、R31として有用な脂肪族基の具体的な例は、次の
ようなものである:イソプロビル基、イソブチル基、t
ert−ブチル基、イソアミル基、Lert−アミル基
、1.1−ジメチルブチル基、1.l−ジメチルブチル
基、1.1−ジエチルへキシル基、ドデシル基、ヘキサ
デシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、2−メ
トキシイソプロピル基、2−フェノキシイソプロビル基
、z−p−tert−ブチルフェノキシイソプロビル基
、α−アミノイソプロビル基、α−(ジエチルアミノ)
イソプロピル基、α−(サクシンイミド)イソプロピル
基、α−(フタルイミド)イソプロピル基、α−(ベン
ゼンスルホンアミド)イソプロピル基などである。
RSIN RszまたはR3)が芳香族基(特にフェニ
ル基)をあられす場合、芳香族基は置IAされていても
よい、フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族ア
ミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホン
アミド基、アルキルウレイド基、アルキルIIAサクシ
ンイミド基なとでRIAされてよく、この場合アルキル
基は鎖中にフェニレンなど芳香族基が介在してもよい、
フェニル基またはアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、了り−ルアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、了り−ルウレイド基などで置換されてもよく、こ
れらの置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計
が1−?−22の一つ以上のアルキル基で置(兵されて
もよい。
R5I、R32またはR83であられされるフェニル基
はさらに、炭素数1〜Gの低級アルキル基で置換された
ものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロ
ゲン原子で置換されてよい。
またRs+q RszまたはR5ffは、フェニル基が
1山の環を縮合したI vAM、例えばナフチル基、キ
ノリル基、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル
基、テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよい、これ
らの置換基はそれ自体さらにRIA基を有してもよい。
R81がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部
分は、炭素数1から32、好ましくは1〜22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
R5I、R5,またはR5ffが複素環基をあられす場
合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ
を介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基
のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結
合する。このような複素環としてはチオフェン、フラン
、ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン
、ピリミジン、ピリダジノ、インドリジン、イミダゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジア
ジン、オキサジンなどがその例である。これらはさらに
環上に置IIA基を有してもよい。
一般式(Cp−3)においてRssは、炭素数1から3
2、好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル
、ヘキシル、ドデシル基)、アルケニル基(例えばアリ
ル基)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基)、アラルキル基(例
えばベンジル、β−フェニルエチル基) 、[状アルケ
ニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキセニル基
)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオ
カルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ヴーレ
イド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホンアミド
基、複素環基、了り−ルスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルア
ミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アリー
ルアニリノ基、N−アルキルアニリノM、N−アシルア
ニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基などで置換さ
れていてもよい。
更に−R%%は、了り−ル基(例えばフェニル基、α−
ないしはβ−ナフチル基)を表わしてもよい。
アリール基は1個以上の置換基を有してもよく、置ta
基としてたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、了り−ルオキシカルボニル基、スルホ基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジア
シルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミ
ド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アル
キルアニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシル
アニリノ基、ヒドロキシル基などを有してよい。
更にRSaは、複素TIt基(例えばヘテロ原子として
窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員
環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基
、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イ
ミダゾリル基、ナフトオキサシリル基)、前記のアリー
ル基について列挙した置lA基によって置換された複素
環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、7リールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル
基またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい
式中R$4は水素原子、炭素数1から32、好ましくは
1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アラルキル基(これ
らの基は前記R5Sについて列挙した置換基を有しても
よい)、アリール基および複素環基(これらは前記RS
sについて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、ステアリルオキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、ナ
フトキシカルボニル)、アラルキルオキシカルボニル基
(例えばベンジルオキシカルボニル)、アルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、ヘプクデシルオキシ)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、トリルオキシ)、
アルキルチオ基(例えばエチルチオ、ドデシルチオ)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ、α−ナフチルチ
オ)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、3−((2,4−ジーLert−アミルフェ
ノキシ)アセタミド〕ベンズアミド)、ジアシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド)、N−アリールアシルアミノ基(例え
ばN−フェニルアセトアミド)ウレイド基(例えばウレ
イド、N−了り−ルウレイド、N−アルキルウレイド)
、ウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ基(例
えばフェニルアミノ、N−メチルアニリノ、ジフェニル
アミノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5ムチト
ラデカンアミドアニリノ)、アルキルアミノ基(例えば
n〜ブチルアミノ、メチルアミノ、シクロへキシルアミ
ノ)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ、ピロリジノ
)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ、2−
ベンジオ牛すブリルアミノ)、アルキルカルボニルえば
メチルカルボニル)、アリールカルボニル基(例えばフ
ェニルカルボニル)、スルホンアミド基(例えばアルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えば、エチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、Nメチル−フェニルカルバモイル、N−フ
ェニルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばN−
アルキルスルファモイル、N. N−ジアルキルスルフ
ァモイル、N−アリールスルファモイル、N−アルキル
−N−アリールスルファモイル、N,N−ジアリールス
ルファモイル基)、シアノ基、ヒドロキシ基、およびス
ルホ基のいずれかを表わす。
式中RS4は、水素原子または炭素数1から32、好ま
しく1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基もしくは環状
アルケニル基を表わし、これらは前記R5Sについて列
挙した置換基を存してもよい。
またRいはアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記RsSについて列挙した置換基を有し
てもよい。
またRs&は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アシルアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基又はヒドロキシル基を表わしてもよい。
Rsv、R51およびR%9は各々通常の4当量型フエ
ノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的にはR5’lとしては水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪
族炭化水素残基、N−アリールウレイド基、スルファモ
イル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、−〇〜R
&t  または5Rix(但しRA2は脂肪族炭化水素
残本)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR57が存
在する場合には2個以上のR5’lは異なる基であって
もよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有していてるも
のを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R5Sについて列挙した置換基を有してもよい
RS@およびRsqとしては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げること
ができ、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ
く、またこれらの基に置換基を有しているものを含む、
またR2.とR39は共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの
、環状のもののいずれでもよい、そして好ましくはアル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オク
タデシル、シクロフチル、シクロヘキシル)、アルケニ
ル基(例えばアリル、オクテニル)である、アリール基
としてはフェニル基、ナフチル基等があり、またへテロ
環残基としてはピリジニル、キノリル、チエニル、ピペ
リジル、イミダゾリル等の各基が代表的である。これら
脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環残基に
導入されるitA基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒ
ドロキシ、カルボキシル、アミノ、1填アミノ、スルホ
、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環、アルコ
キシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアゾ、
アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、アシ
ルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、スルホニ
ル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
Eは1〜4の整数、mは1〜3のM敗、pは1〜5の整
数を表わす。
R4゜はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、好ま
しくは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32、好ましくは2〜22のアルカン
カルバモイル基、炭gR1〜32、好ましくは1〜22
のアルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカ
ルボニル基を表わし、これらは置換基を有してもよ<、
rziiとしてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アル
キルスルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、
アルキル基もしくはアリール基などである。
R&Iは了り−ル力ルポニル基、炭素数2〜32、好ま
しくは2〜22のアルカノイル基、了り−ル力ルバモイ
ル基、炭素数2〜32、好ましくは2〜22のアルカン
カルバモイル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22
のアルコキシカルボニルiもしくは了り−ルオキシ力ル
ボニル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22のアル
牛ルスルホニル基、アリールスル゛ホニル基、了り−ル
基、5員もしくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子として
は窒素、酸素、イオウより選ばれ例えばトリアゾリル、
イミダゾリル、フタルイミド、サクシンイミド、フリル
、ピリジルもしくはベンゾトリアゾリルである)を表わ
し、これらは前記R6゜のところで述べた置換基を有し
てもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、一般式(Cp−1)において、RlIが【−ブチ
ル基また装置1負もしくは無闇(負のアリール基、Rs
iが置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合、お
よび−綴代(Cp−2)において、RSSおよびRSS
が置換もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好ま
しい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、−綴代(C
p−3)におけるR3aがアシルアミノ基、ウレイド基
および了り−ルアミノ基、RSSが置換アリール基を表
わす場合、−綴代(CI)−4)におけるRsaが、ア
シルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、R
−3,が水素原子を表わす場合、そして、一般式(Cp
−5)および(Cp −6)においてR1およびRS&
が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基および
アルコキシ基、ウレイド基、アシルアミノ基を表わす場
合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、−S式(CP
−7)におけるRstが、2位の7シルアミノ基もしく
はウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、−綴代(Cp −9)におけるR3ffが5位の
水素原子、アンルアミノ基、スルホンアミド基、アルコ
キシカルボニル基で、R5Iが水素原子で、さらにRs
wがフェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基、アラルキル基、および環状アルケニル基を表わ
す場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、−綴代(Cp
−10)においてRS、がアシルアミノ基、スルホンア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合、−綴代(
Cp−//)において几6oおよびR61がアルコキシ
カルボニル基ヲ宍わす場合である。
また、R51−R61のいずれかの部分で、ビス体以上
の多量体を形成していてもよい。
Aが酸化還元基ヲ聚わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体によりりOス酸化されうる基であり、例えばハ
イドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1,
!−ナフトハイドロキノン類、112−ナフトハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジン類
またはスルホンアミドナフトール類が挙げられる。これ
らの基は具体的には例えば特開昭1s/−230/3!
号、同1.2−2タ/71AA号、同Al−27g、 
13−2号、米国特許第3.36μ、02.2号、同3
,37り、りλり号、同3,63り、4t/7号同≠。
ts”tt、toti号またはJ 、 Org 、 C
hem、 。
!り、!r♂(/り6μ)に記載されているものである
一般式(I)においてLで表わされる連結基は例えば、
米国特許第≠、l≠乙、322号、同≠。
6j2.よ16号または同≠、乙り?、227号に記載
のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特
許第≠、コ11t♂、り62号に記載のある分子内求核
反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米
国特許第≠、11to2.323号もしくは1司≠、≠
27.rlILj号に記載のある電子移動反応を利用し
て開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第≠、
!≠1s、073号に記載のあるイミ7ヶタールの加水
分解反応を利用して開裂反応を起こさせる基または***
公開特許第一、t21s、3j7号に記載のあるエステ
ルの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる基が
挙げられる。Lはそれに含まれるヘテロ原子、好ましく
は酸素原子、イオウ原子または窒素原子において、各々
Aと結合する。
一般式(1)においてLEDで示される基は、現像処理
時、酸化されて発色することができるロイコ色素であれ
ばよい。そのよりなロイコ色素としては例えば米国特許
第弘、3り01zot号、同≠、lAタタ、30弘号お
よび≠、≠23./2を号に記載のあるアシルアミノ基
もしくはスルホンアミド基で置換されたジフェニルアミ
ン類が挙げられる。
次に一般式(1)で示される化合物の好ましい範囲につ
いて説明する。
Aで示される基は好ましくはカプラー残基である。
−a式(1)においてLEDで示される基は好ましくは
下記−綴代(D−/)で示されるものである。
(D−/) 几1.R2、R3およびR4が置換基を表わすとき、R
1は、RIQ(J−基、R11oS−基、好ましく、R
2および几3は各々RIO(J−基、式中、R1、a個
のR2、b個のR3および几4の少なくとも7つは酸素
原子、イオワ原子または窒素原子を含む基を表わし、そ
のうちの一つのへテロ原子において、A−(L)n−と
結合する。
bはOないし≠の整数であり、それらが2以上のとき、
複数個のR2および几3は各々同じものま・たけ異なる
ものを茨わす。また2つの几2またはλつのR3がそれ
ぞれ隣接する置換基tiわすとき、各々2価基を衣わし
連結して環を形成してもよい。そのときにけベンゼン縮
合環となる。そのような例としてナフタレン環もしくは
キノリン環が挙げられる。R4は几tOS 02−基ま
たはRloC(ノー基金表わす〇 前記においてRloおよび几11Vi脂肪族基、芳香族
基または複索環基を表わし、几12およびR13は脂肪
族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。こ
こで−分子中にRIO,几11、RtzおよびR13で
示される基のいずれかが41数個存在するとき、それら
は同じものまたは異なるものを表わす。
脂肪族基、芳香族基および複素環基の意味は前にR41
またはR43について説明したのと同じ意味であるが但
し、脂肪族基は炭素数/〜10.好ましくは7〜乙であ
り、芳香族基は炭素数6〜IO1好ましくFiAであり
、複素環基は炭素数/〜6、好ましくは/〜≠である。
一般式(D−/)においてR1、R2、R3および几4
で示される基のいずれかはA(L)n−と結合するもの
である。すなわち、R1,R2、RJ3および几、のい
ずれかの一つの基は置換可能な位置に一〇−−8−また
は−へ−を有し1.こ凡14 のベテロ原子においてA−(L)。−と結合するのが好
ましい例である。ここで几14はRloCり−RIO−
またはRto S (J 2−kWわす。但し、R1、
R2および几3の場合は、A(L)n−と結合ものであ
ってもよい。
一般式(D−/)で示される基はA−(L)nより開裂
した後は写真r=より拡散して現像液中に滝川する。し
たがって−綴代(D−/)で示される基は好ましくはカ
ルボキシル基、スルホキシル基もしくはそれらの塩(例
えばナトリウム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩)
の少なくとも7つを有する。
本発明の化合物の効果は次の場合に特に著しく発揮され
る。
本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少なくと
も2つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に、
主として鮮鋭度向上、色再現性良化および高感度化の目
的で適用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に
応じて任意に選べる。また、−綴代(1)で表わされる
本発明の化合物は、高感度層、低感度層または中感度層
など任意の+mに用いることができ、また感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層もしくはその隣接層に用いることができる
一般式(1)で表わされる本発明の化合物の龜加猜は化
合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層も
しくは隣接層に存在する銀1モル当り、/Xl0−6か
ら1.0モル、特に好ましくは/〜10  ”モル〜O
0!モルである。
本発明の化合物はある層において学独に用いてもよいし
、公知のカプラーと併用してもよい。他の色画像形成カ
プラーと併用する場合、本発明化合物と他の色画像形成
カプラーとのモル比(本発明の化合物/他の色画像形成
カプラー)は、O0//タタ、り〜り0// 0.好ま
しくはl/タタ〜5o7soである。
本発明の化合物は、イエロー発色の色画像形成用カプラ
ーと同−感色性層に用いるとき、LEDで示される基は
、マゼンタ色素前駆体またはシアン色素前駆体であると
きが好ましい。
本発明の化合物は、マゼンタ発色の色画像形成用カプラ
ーと同−感色性層に用いるとき、LEDで示される基は
、シアン色素前駆体またはイエロー色素前駆体であると
きが好ましい。
本発明の化合物は、シアン発色の色画像形成用カプラー
と同−感色性層に用いるとき、LEDで示される基はイ
エロー色素前駆体またはマゼンタ色素前駆体であるとき
が好ましい。
本発明の化合物は、迅速処理において効果が著しく、そ
のとき、画像形成用のカプラーとしては2当量カプラー
と組み合わせるのが好ましい例である。但しこのとき弘
当量カプラーを併用してもよい。
以下に一般式(1)で表わされる本発明の化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらによって限定されない。
(化合物例) (コ) CO2C12H25 NHCU (CM 2 )2 CO2)1へHCOCH
3 (io) (/3) b (l弘j (//J α (lλ] (lり (l乙) ヘd (JCH3 NH8(JzCH3 COzC五2825 次に漂白液について詳しく述べる。
本発明の漂白液には、1,3−ジアミノプロパン四酢酸
第コ鉄錯塩が使用されるがその量は漂白液lβ当り0.
2モル以上であり、迅速化の上で好ましくは0.2jモ
ル以゛上、特に好ましくは0゜3モル以上である。但し
過度の使用は逆に謹白反応全阻害するので、0.5モル
以下が好ましい。
1,3−ジアミノプロパン四酢酸第コ鉄錯塩は、アンモ
ニウム、ナトリウム、カリウム等の塩で使用できるが、
アンモニウム塩が最も赤白が速い点で好ましい。尚、前
記1,3−ジアミノプロパン四酢酸第コ鉄錯塩の量がO
l−モル未満であると、急激に漂白が遅れ、且つ処理後
のス子インも増大するため、本発明n0.2モル以上を
含有することを条件とする。
次に本発明の漂白液のpHについて述べる。
1,3−ジアミノプロパン四酢酸第λ鉄錯塩を含むp)
14の漂白液は前記特開昭乙λ−,22,22J″λ号
により公知である。又、従来アミノポリカルボン酸第コ
鉄錯塩を含む漂白液のpHは、漂白速度の確保とシアン
色素の復色不良防止の両面からp)14付近が最適とさ
れ、広範に実施されてきた。即ち、低pH化することに
より、漂白速度は向上するものの、シアン色素の復色不
良を生じるため、最適バランスがpH6付近とされてい
た。
これに対し、本発明は、漂白液OpHを!、j以下とす
ることで効果全発現する特徴を有し、且つ、迅速な脱銀
と、シアン色素の完全な復色を達成できるという従来二
律背反するとされ九問題を解消する。本発明の漂白液の
p)lは、j、!−2゜!であり、効果発現の好ましい
領域は6.0〜3゜0、より好ましくは+、1〜3.3
である。pHをこの領域に調節するには、酢酸、クエン
酸、マロン酸、等の有機酸や、塩酸、硫酸、硝酸、リン
酸などの無機酸が使用できるが、酸解維指数(PKa)
がλ、 j−J−、jの範囲の酸が本発明の領域に緩衝
性を持たせる点で好ましく、前記酢酸、クエン酸、マロ
ン酸のほか、安息香酸、ギ酸、酪酸、リンゴ酸、酒石酸
、シュワ酸、プロピオン酸、フタル酸等各種有機酸をあ
げることができる。
これらの中でも、特に酢酸が好ましい。
これらの酸の使用量は、漂白液72当り、007〜1モ
ルが好ましく、特にO9j〜1,5モルが好ましい。
漂白液には、1,3−ジアミノプロパン四酢酸を第コ鉄
イオンとの錯形成に必要な量よりもやや過剰に添加する
ことが好ましく、通常/〜1oesの範囲で過剰にする
ことが好ましい。
又、本発明の漂白液には、1,3−ジアミノプロノン四
酢酸第2鉄錯塩以外のアミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩
を併用することもでき、具体的には、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸の第λ鉄錯塩をあげることができる。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許筒
3.rり3 、13−1号明細書、ドイツ特許部1,2
りO2ざ12号明細書、英国特許第ハ/31r、ざlA
、2号明細書、特開昭33−9!1.30号公報、リサ
ーチ・ディスクロージャー第17/Uり号(/り7♂年
7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物、特開昭5o−ititoi2り号公報に
記載のチアゾリジン誘導体、米1%許第3.701..
J−61号明細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭!♂
−/乙−3j号公報に記載の沃化物、ドイツ特許部2,
74t♂、弘30号明細書に記載のポリエチレンオキサ
イド類、特公昭≠!−♂♂3z号公報に記載のポリアミ
ン化合物などを用いることができる。特に好ましくは英
国特許第i、i3r、t≠2号明細書記載のよりなメル
カプト化合物が好ましい。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液/11あたり017〜5
モル、好ましくは065〜3モルである。
又、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用いる
ことが好ましい。
本発明の漂白液の補充量は感光材料/ff1!当り、1
0−〜.2000ysJ、好ましくは100rd〜10
00sdである。
尚、処理に際し、漂白液にはエアレーションを施して、
生成する1,3−ジアミノプロパン四酢酸第1鉄錯塩を
酸化することが好ましい。
漂白後の感光材料は、続いて定着処理される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムの如きチオ[1塩、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いること
ができる。
中でもチオ硫酸アンモニウム全周いることが好ましく、
その童は定着液72当り0.3〜3モル、好ましくは0
.j−,2モルである。
又、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニウ
ム(0ダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(
例えば3,6−ジテアー1,r−オクタンジオール)を
併用することも好ましく、併用するこれらの化合物の食
は、定着液la尚り0.01モル〜0.1モル程度が一
般的であるが、場合により、7〜3モル使用することで
定着促進効果を大巾に高めることもできる。
定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムなど金含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることが
できるが、特に保恒剤としては特願昭60−2!3g3
ノ号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いることが
好ましい。
定着液の補充量としては感光材料l−あたり300dか
ら3θO0Mが好ましいが、より好ましくは300at
から1000dである。
さらに本発明の定着液には液の安定化の目的で各穐アミ
ノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ま
しい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い根本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は/分〜≠分、更に好
ましくt’i/分30秒〜3分である。
又、処理温度は2!0〜SO℃、好ましくは35℃〜I
ILよ℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速
度が同上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止
される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発、明の効果をより有効に発揮する
上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭乙コー/1311
−60号、同A2−/J’3’AA1号VC記載の感光
材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開
昭62−/13弘t1号の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳
剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を
乱流化することにより攪拌効果全向上させる方法、処理
液全体の循環流量を増加させる方法があげられる。この
ような攪拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のい
ずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への
漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱速度を高め
るものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果全署しく増加させ之り漂白促
進剤による定N阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−lヂ1
,267号、同/9/2jlr号、同/9/2jり号に
記載の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。
前記特開昭1.0−/り/2よ7号に記載のとおり、こ
のような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを
著しく削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮や
、処理液補充量の低減K特に有効である。
本発明の効果は、全処理時間が短い場合に顕著であり、
具体的には全処理時間がr分以下である場合に明瞭に発
揮され、7分以下では更に従来の処理方法との差が顕著
となる。従って本発明は全処理時間r分以下が好ましく
、特に7分以下が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例全以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−/N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2,2−アミノ−よ−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−j−(N−エテルーヘーラウリルア
ミノ)トルエン D−1!−(N−エチル−へ−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−r  コーメテルー≠−〔N−エチル−へ(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D −14(−アミノ−3−メチル−へ一二チルーヘー
〔β−(メタンスルホンアミド)エチルシーアニリン D−7N−(,2−アミノ−よ−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミドD−fN、N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン D−タ 弘−アミノ−3−メチルーヘーエチルーヘーメ
トキシエチルアニリン D −104t−アミノ−3−メテルーヘーエチルーへ
−β−エトキシエテルアニリン D−// 弘−アミノ−3−メチルーヘーエテルーヘー
β−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
け例示化合物D−jである。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−1ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液/l当り好ましくは約057り〜約209.
より好ましくは約00sy〜約10fの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物全必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液72当りO1!2〜1
0り更に好ましくは/り〜jノである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、%願昭乙1−it乙j!
り号記載のヒドロキサム酸類、Nz/−/ 7073−
を号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同1./−
/l#7≠2号及び同t/−203263号記載のフェ
ノール類、同乙/−/♂♂7≠1号記載のα−ヒドロキ
シケトン類やα−アミ7ケトン類、及び/又は、同1s
/−/rO乙/乙号記載の各a塘類を添加するのが好ま
しい。又、上記化合物と併用して、特願昭67−/1A
7123号、同乙/−/1乙67≠号、同6/−/6J
″62/号、N61−i6titrir号、同1、/−
170719号、及び同AI−/1.1/!り号等に記
載のモノアミン類、同1./−/733り5号、同ti
−it弘!/!号、N6/−/r乙560号等に記載の
ジアミン類、同6/−7乙j乙2/号、及びNz/−1
6り7rり号記載のポリアミン類、Nz/−/♂を乙/
り号記載のポリアミン類、Nz/−/り7760号記載
のニトロキシラジカル類、同is/−/♂1jls1号
、及び乙/−/り7≠/り号記載のアルコール類、Nz
/−/りg5Fg7号記載のオキシム類、及び同A/−
、2Aj/ll−タ号記載の3級アミン類を使用するの
が好ましい。
その他保恒剤として、%開昭37−4LII−/弘を号
及び同よ7−j374Lり号に記載の各種金属類、特開
昭jター/IO!rr号記載のサリチル酸類、特開昭3
1/L−3!32号記載のアルカノールアミン類、特開
昭jt−タ≠3’l−タ号記載のポリエチレンイミン類
、米国特許第j 、 7IAA 、 J″lIt≠号記
載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有
しても良い。特に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が
好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp)′
iり〜/2、より好ましくはり〜/1,0であり、その
カラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物
を含ませることができる。
上記p)iを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−スルホー2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(j−スルホサリチル
酸ナトリウム)、j−スルホ−λ−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、O・1モル/X
以上であることが好ましく、特に0.1モル/It−0
.μモル/aであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいけカラー現像液の安定性同
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸顛、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげ°ることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。
N’  、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、l、2−ジアミノプロ
パン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ6[、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒ
トミキシフェニル酢酸、λ−ホスホノブタンー1,、2
.lA−トリカルボン駿、l−ヒトaキシエチリデン−
1,/−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキ
シベンジル)エチレンジアミン−N 、N’−ジ酢酸、
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オン全封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばlぷ
当り0./P−1098度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、PA液性及び色汚染防止の点で、ベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。こ
こで「実質的に」とは現像液11当たF)2tl以下、
好ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−/l。
orr号、同37−jり♂7号、同3♂−7♂26号、
同≠≠−/コ3gθ号、同≠よ一タO/り号及び米国特
許第3,113.2≠7号等に宍わされるチオエーテル
系化合物、特開昭52−≠り♂λり号及び同to−is
zzv号に表わされるp−7ニスレンジアミン系化合物
、特開昭!O−/j772A号、特公昭l/L’l−3
0071I−号、特開昭j&−/jAf、2&号及び同
!2−/A31A2り号、等に表わされる弘級アンモニ
ウム塩類、米国特許第2.≠り≠、り03号、同3./
2ざ。
112号、同≠、230,726号、同3,2!3、り
/り号、特公昭≠/−//≠31号、米国特許第2.l
I−♂コ、jlIL6号、同λ、jり6.り26号及び
同3.j♂λ、3≠6号等に記載のアミン系化合物、特
公昭37−/lsO♂r号、同≠2−2j20/号、米
国特許第3./21.113号、特公昭弘/−//≠3
/号、同lAコー、23g♂3号及び米国特許第j 、
 j3.2 、 !−0/号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他/−フェニルー3−ピラゾリド
ン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
ができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、乙−ニ
トロベンズイミダゾール、!−二トロイソインダゾール
、 J−−メチルベンゾトリアゾール、j−二トロペン
ゾトリアゾール、!−クロローベンゾトリアゾール、2
−チアゾリル−ベンズイミダゾール、λ−チアゾリルメ
チルーベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合
物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、弘。
μ′−シアミノーコ、2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0−!9/i、好ましくは0.
/り〜≠l/f1.である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリーホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は2O−jO℃好まし
くは30−≠!℃である。処理時間はコQ秒〜j分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料/rr?当りlo O−/ ! 00g
tF!ましくは100−400tである。更に好ましく
はioomt−≠00m1である。
又、カラー現像浴は必要に応じてλ浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の祭加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、λ−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ボIJ IJン酸塩のよう、な硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤金あ
げることができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。ま念は、L、B。
Vvest、”Water Quality  Cr1
teria”Phot、 8ci、and Eng、、
 vol、り、4乙。
pageJ 41 +L〜j j F (/りAt)等
に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像全安定化
される処理液が用いられる。例えば、pi−1,3〜乙
の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン
)を含有した液などを用いることができる。安定液には
、必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの
金属化合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、/−ヒ
ドロキシエf IJデンー1,/−ジホスホン酸)、殺
菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いること
ができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜lA段が好ましい。補充量としては
単位面積当り前浴からの持込量のl〜J″O倍、好まし
くは2〜30倍、より好ましくFiλ〜l!倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg(7%度をより/2以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺醒された水を使用す
るのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非g元性層の層数および1順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は背合光、緑色光、お
よび赤色光の倒れかに感色性全有する単位感光性層であ
り、多I−ハロゲン化銀カラー写真感元材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、ff感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置類が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置類
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各糧の中間層等の半感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−≠37≠r号、同39−/
 /311−31号、同sター1i3IAtto号、同
tl−20037号、同61−20031号明細書に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1 、/2/ 、4170号あるいは英国
特許第タコ3 、0IAJ号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成全灯ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感元性層が設けられていてもよい。また、特
開昭タフ−112711号、同62−200360号、
Ii’Q 、4λ−201,J−≠/号、I、λ−20
6よ≠3号等に記載されているように支持体より離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設
置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(G)i)/低感度緑感光性層(OL )/高感
度赤感光性層(Rh)/低感度赤感光性層(RL)の順
、またはB)i/BL/GL/G)1/几H/几りの順
、またはB)i/BL/G)i/C)L/RL/几りの
順等に設置することができる。
また特公昭33−3≠232号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)4/
几H/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭よl、−21731号、Nz2−63736号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/凡L/Gし/几りの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭μターl夕≠9j号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
jター、20.21A乙≠号明細書に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モルチ以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約λモルチから約2jモ
ルチまでのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約O,aミクロ/以下の微粒子
でも投影面積直径が約IOミクロ/に至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、A/76413
 (/ 97r年72月)、22〜23頁、″1.乳剤
製造(Emulsion preparationan
d types ) ’、および同/I6/17/l(
/り7り年l/月)、61Aざ頁グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボー層上ノチル社刊 (P 、Glaf、kides、Chemic  et
  PhisiquePhotographique、
Paul  Montel 。
/PA7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス1刊(G、F、Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal  Press 、 /りt
6))、ゼリク7ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス1刊(V 、L 、Zelikman 
 et  al。
Making  and Coating Photo
graphicEmulsion、Focal  Pr
ess 、/ 9乙tA)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
米国特許第3.オフ≠、乙2を号、同3,6jj、3り
μ号および英国特許第1.II−/3.7≠r号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスはクト比が約を以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・工/ジニアリン
グ(Gutoff。
Photographic  5cience  an
dEngineering)、第1tI−巻241:r
−、2j7頁(/り70年);米国特許第≠、≠3弘、
226号、同≠、’l−/IiL、310号、同弘、1
k33.0μr号、同≠、≠37.!lO号および英国
特許第2./1,2,167号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクo−シャー4/ 
7 t lA3オよび同71611716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の一つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤穆類 / 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 ≠ 増白剤 ! かぶり防止剤 および安定剤 6 元吸収剤。
フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 ステイア防止剤 ! 色素画像安定剤 タ 硬膜剤 IOバインダー l/ 可塑剤、潤滑剤 /2 塗布助剤。
表面活性剤 13  スタテック 防止剤 RD/7A≠3 23頁 、2!〜2弘頁 2≠頁 JIA−,2J−頁 ■もD/ざ7/を 乙≠♂頁右欄 同上 t≠♂頁右欄〜 zlILり頁右欄 、44tP頁右欄〜 2!〜−6貞 6≠7貞右欄〜 乙5oJ8f左欄 2J頁右欄 2J頁 、24頁 2乙頁 27頁 16〜17頁 コア頁 tro頁左〜右欄 6!/頁左欄 同上 6jO頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許弘、≠/1,り♂7号や同第弘
、≠3よ、303号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のりサーチ・ディスク0−ジャー(
几D)A/7A!j、■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、り3
3 、 J−0/号、同第弘、022.620号、同第
≠、32乙、02弘号、同第≠、弘0/。
7!λ号、特公昭よど一10737号、英国特許第1.
4L、Z!;、020号、同第1.弘76.760号、
米国特許第3.り73,26g号、同第t。
3/’I−,0,23号、同第≠、!/1.1s11t
り号、欧州特許第2≠2.4’73A号、等に記載のも
のが好ましい。
マゼンタカプラーとしてはよ一ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第μ、31
0.t/り号、同第≠、3!/。
rり7号、欧州特許第73.1.31.号、米国特許第
3.0t1,≠32号、同第3.72よ、01p≠号、
リサーチ・ディスクロージャー、%、2弘22(/りg
≠年を月)、特開昭60−333!2号、リサーチ・デ
ィスクロージャー7ぢ24t、230C/9rlA年を
月)、特開昭1.0−IA31,39号、同乙/−7.
2231号、同乙0−35730号、同jj−1/r0
31IL号、m60−1♂タタ!/号、米国特許第弘、
タ00.A30号、同第弘、j≠O,tS≠号、同第弘
、srt 、630号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第≠。
Ojコ、212号、同第μ、/弘乙、3り6号、同第弘
、2.21.233号、同第≠、!り乙、200号、同
第2,36り、りλり号、同第2.10/ 、/ 7/
号、同第2,772./乙コ号、同第2.rりj、12
1s号、同第3,772,002号、同第3175♂、
30t号、同第ダ、33弘、θl1号、同第μ、3.2
7.ノア3号、酉独特許公開第3,322,72り号、
欧州特許第1λi、Jtsh号、同第2μり、41!3
A号、米国特許第3.グル4.422号、同第弘、33
3゜タタタ号、同第≠、4L!1,rタタ号、同第≠。
!、!7.7A7号、同第tt、tyo、rry号、同
第≠、2よ弘、212号、同第弘、2りA、/タタ号、
特開昭&/−4t、2イー4t、に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー屑/76弘3の■
−G項、米国特許第≠、tA、3゜1s70号、特公昭
j7−39≠13号、米国特許第弘、00≠、タコタ号
、同第≠、/3!r、2j″g号、英国特許第1./≠
6,31.r号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第≠、361.,237号、英国特許第2./2
J−,570号、欧州特許第り乙、570号、***特許
(公開)第3,23≠、533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第7.4tj/ 、120号、同第り、θ♂0、.2
t/号、同第≠、367、.2g1号、同第44.1A
O9,320号、同tli<’I−、j71.,910
号、英国特許2.10λ、773号等に記載されている
カップリングに伴って写真的に有用な残基全放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現俳抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述の’B、D176≠
3、■〜F項に記載されfc特許、特開昭よ7−/j/
り≠≠号、同37−/j≠23≠号、 同to−irt
t24cr号、米国特許μ。
λIIL、r、り62号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくけ現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,027.1IAO号
、同第2 、/3/ 、1111号、特開昭39−/r
71s31号、同!9−/ 70r’AO号に記載のも
のが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒≠、/30,4Lコア号等に記
載の競争カプラー、米国特許筒≠。
2r3.≠72号、同第≠、331 、jり3号、同第
≠、310..6/r号等に記載の長当量カプラー、特
開昭AO−/ざ!り50号、特開昭z2−2≠2よλ等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIR
カプラー放出カプラーDIRカプラー放出レドックス化
合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、
欧州特許第173,302A号に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラー、米国特許筒4 、 jj3゜
≠77号等に記載のりガ/ド放出カプラー等が挙げられ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒コ、3コ2,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が77!℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、7タル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジーーーエチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4t−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(U、lA−ジ−t−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,/−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、す/酸ま′fcはホスホン酸のエステル
類(トリフエルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、コーエチルヘキシルジフェニルホスフエート、トリ
シクロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリプト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジ−コニチルヘキシルフェニルホスホネートナト
)、安息香酸エステル類(2−エテルヘキシルベンゾエ
ート、ドテシルベンゾエート、λ−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベ/シェードなど)、アミド類(N、N−
ジエチルドデカ7アミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、ヘーテトラデシルピロリド7など)、アルコール
類またはフェノール類(インステアリルアルコール、2
.l/−−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジプチ
ル−λ−プトキ’/−j−tert−オクチルアニリ7
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナ7タレ7など)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
jO℃以上約ito℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ/酸
エチル、メチルエチルケト1,シクロヘキサノ1,λ−
エトキシエテルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒≠、lタタ。
363号、***特許量IN((〕L8)第2.j≠l。
27≠号および同第2.!≠1,230号などに記載さ
れている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が21μ以下でありかつ、膜膨潤速
度T/1,2が30秒以下が好ましい。膜厚はコj℃相
対湿度!jチ調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、
膜膨潤速度T//2は、当該技術分野において公知の手
法に従い測定することができる。例えばニー・グリーン
(A 、Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・ア/ド−x7ジニアリ7グ(Pho、8ci
、Eng、)。
lり巻、λ号、1.2≠〜12り頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤膜)t−使用することにより測定でき、
T/1,2は発色現像液で30℃、3分l!秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚のりO%を飽和膜厚とし、こ
のT//2の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T//2はバインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えることあるいは塗布後の経時条件を変えるこ
とによって調整することができる。
また膨潤率は/jO−弘oot4が好ましい、膨潤率と
は先に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、次の式(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵する九めには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.3弘コ、52
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,3≠2,
522号、リサーチ・ディスクa−ジャー/4’、tj
O号及び同/j、 /J’り号記載のシッフ塩基型化合
物、同/3.り2μ号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,71り、lI−タコ号記載の金属塩錯体、特開
昭63−133621号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭j6−6μ332号、同37−/≠≠j≠7号、
および同Jr、−/ / jμ31r号等記載官等記載
る。
本発明における各種処理液は10℃〜jO℃において使
用される。通常は33℃〜3r℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し次り
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。ま友、感光材料の節銀の念
め***特許第2.226.770号または米国特許第3
,67≠、4tタタ号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第弘、
!00 、1I21p号、特開昭1,0−/33≠≠り
号、同jターコllr≠≠3号、同6/−23108号
、欧州特許210,6AOA2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。各実
施例において塗布量はハロゲン銀およびコロイド銀につ
いては銀のp/−単位で表わし喪量を、またカプラー、
添加剤およびゼラチンについては1/−単位で表わした
量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モルあたりのモル数で示した。
処理のラン二ンダ液は富士写真フィルム社製8uper
HR−/ 00f!00mにわたって処理することによ
り調製し喪。また化合物の構造のうち、今までの頁に示
されていないものについては実施例の後にその構造を示
した。
(実施例1) 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層感光材料を炸裂した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン カラー、ドカプラーC−/ 紫外線吸収剤UV−/ 同上 UV−2 分散オイル (Jil−/ 同上 U i l−2 第1層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・ ゼラチン カラードカプラー〇−λ 分散オイル ()il−/ 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀λモルチ、 平均粒径0.3μ) ゼラチン 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ ・銀O0弘 ・ ・ 0.6 1,0X10−’ 3 、 OX / 0−’ / X / 0−5 ・ 0.2 ・ 7.3 ・ 0.06 ・ 0./ ・ 0.2 −0.0! ・ 0.0/ ・ O ・ / ・ O ・ O 0/! 、0 .02 、l カプラーC−3・・・o、ot カプラーC−弘      ・・・0.06カブラーC
−2・・・0.03 分散オイル 0il−/   ・・・0.03同上 0
i1−3  ・・・0.0/コ第≠層(第1青感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモルチ、 平均粒径0.jμ)   ・・・0.7増感色素   
      ・・・/ X / 0−’増感色素■  
      ・・・j X / 0−’増感色素■  
     ・・・/X10−”カプラーC−3・・・0
.21A カプラーC−≠      ・・・0.2μカプラーC
−7・・・o、i。
例示化合物(1)−421・・・o、i。
分散オイル ()i I−/   ・・・0.1!同上
 ()i l −3・・・0.02第!層(第3赤感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)  ・・・銀1,0ゼラチン   
      −−−1,0増感色素■        
 ・・・/ X / 0”−’増感色素[・・・j X
 / 0−4 増感色素■        ・・・/×10 ’カブラ
−C−A       ・・・0.02カプラーc−7
・・・0./j 分散オイル (Jil−/   −−−0,0/同上 
(]il−コ ・・・0.0! 第6層(中間層) ゼラチン         ・・・1,0化合物Cpd
−A      ・・・0.0.3分散オイル ()i
 I−/   ・・・O,OS第7層(第1緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(沃化銀μモルチ、 平均粒径0.3μ)   ・・・0.30増感色素■ 
        ・・・j X / 0−’増感色素■
        ・・0・3×10 ’増感色素V  
      ・・  コ×/θ−4ゼラチン     
    ・・・1,0カプラーC−タ      ・・
・0.2カプラーC−!      ・・・0.0!カ
プラーC−/       ・・・0.03分散オイル
 (Jil−/   ・・・o、r第r層(第2緑感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀!モルチ、 平均粒径O,Sμ)   ・・・O,!A増感色素■ 
       ・・・!X10”−4増感色素V   
     ・・・−X / 0−4増感色素■    
  ・・・0#×10−4カプラーC−2・・・0.2
タ カプラーC−/       ・・・0.03カプラー
C−10・・・0.0/! カプラーC−j       ・・・0.01分散オイ
ル 0il−/   ・・・O,コ第Prm<第3緑感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、 平均粒径0.7μ)  ・・・銀o、rよゼラチン  
       ・・・1,0増感色素■      ・
・・j、jXlo−4増感色素■      ・・・1
,弘X / 0−’カプラーC−//      ・・
・0.0/カプラーC−/2      ・・・0.0
3カプラーC−/3     ・・・0..20カプラ
ーC−/       ・・・0.0λカプラーC−/
j     −、−o、o2分散オイル (Jil−/
   ・・・0.20同上 (〕1l−2・・・0.0
2 第1Q層(イエa−フィルター層) ゼラチン         ・・・1.コ黄色コロイド
銀       ・・・o、or化合物cpa−B  
    −−−0,/分散オイル 0il−/   ・
・・0.3第1/層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀≠モルチ、平均粒径0.3
μ)  ・・・銀0.≠ゼラチン         ・
・・i、。
増感色素■        ・・・λX10”4カプラ
ーC−t≠     ・・・0.タカプラーC−j  
     ・・・0.07分散オイル (JiJ −/
   −−−0,2第72層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀/θモルチ、 平均粒径1,j′μ) ゼラチン 増感色素■ カプラーC−/≠ 例示化合物(1) −(11 分散オイル 0if−/ 第13層(第1保護層) ゼラチン 紫外線吸収剤LIV−を 同上 UV−2 分散オイル ()il−/ 分散オイル 0il−2 第14’層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0 .07μ) ・ ・ ・ Q 、j ゼラチン         ・・・O0弘!ポリメチル
メタアクリレート粒子 (直径1,jμ)    ・・・0.2・銀O,S ・ ・0.6 ・ ・/x10  ’ ・ ・ 0..2J ・ ・ 0.03 ・ ・ 0 .07 ・ ・ 0 、r ・ ・ 0./ ・ ・ 0.2 ・ ・ 0.07 ・ ・ 0.0/ 硬膜剤 )i−/       ・・・O0≠ホルムア
ルデヒドスカベンジャー8−/・・・0.Jr ホルムアルデヒドスカベンジャー8−.2・・・O1! 各層には上記の成分の他に、界面活性剤1!:塗布助剤
として添加した。
LIV−/ X/y=7/3(重量比) UV−1 (Jil−/ i (〕 f−j リン酸トリクレジル フタル酸ジプチル フタル酸ビス(2−エチルヘキシ ル) C−6 C−10 Hz C(CHJ3 平均分子i約iU・ CH。
CpdA CpdB 増感色素 ! (CHり 3 S O3” (CHz)z 50! Na 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ (CHりI SO3” (CHs)a Sow Na 増悪色素■ C*Hs 増悪色素■ H−/ C)1  =C)1802c)12CON)i−cn2
CM  −C)i8U 2C)12CUNH−ch28
−/ S−コ このようにして作製したカラー感光材料’fz3jm7
m巾に裁断した後、 光学ワエツヂを用いて露 党した。
その後、 下記の処理ステップと組成を有 するランニング液を用い、 自動現像機にて処理を 行なった。
表−処理ステップ *補充t: 3jam巾の感光材料/m長さ当り(発色
現像液) ジエチレントリアミン 母液し) 補充液l) 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 ≠−(N−エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) 一λ−メチルアニ リン硫酸塩 l−ヒトaキシエチ リデン−l、/− ジホスホン酸 水を加えて pH (漂白液) 1,3−ジアミ/プ 、0    7.0 、o    t、。
、0  3 よ 、0 、j     O,2 ・−2ffiP λ 、O ≠ 、7 弘 、O z 、j 3 。O≠ 、O 1,Oft   1,0λ 10、Oj  10.20 母液し) 補充液ン) ロパン四酢酸第二鉄 錯塩 1,3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアでp)i (定着液) l−ヒト0キシエチリ デンー1,/−ジホ スホン酸 エチレンジアミン陽酸 酸二ナトリウム塩 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム ml(7(70〕/2) 3.6−ジチア−l。
/ 、20      /10 (0,33モルフi>(o、roモル/2)3.0 O ハ02 弘 、O 母液し) 7.0 7.0 76.0 1AOd j 、O / !O tO 1,0 ぶ 3.3 補充?1P+ 10゜ / 0 、O コ! 、O 2♂Otd ♂−オクタンジオール  3.0  7.0水を加えて
       i、oβ  1,02酢酸とアンモニア
で1))i  A、j    ij(水洗水) 母液、
補充液共通 水道水2h型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライ)IR−1,20B)と、(JH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−弘oo>
2充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシワムイオン(lkKk3”9/L以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20119/L
 と硫酸ナトリウム0./!’1lflを象加した。
この液のpHは6.3−7.6の範囲にあった。
(安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン− p−七ノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10) 母液(り)  補充液(Pl コ、0pnl   3.0nd 0.3 o、4tz エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩    o、os   o、or水を加
えて       1,OL   1,0Lph   
      z、o−t、o  r、o−?、O(定着
液) 母液汐)   補充液し) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700P/l) aダンアンモニウム チオ尿素 水を加えて 酢酸、アンモニアを加 えてp)i        A、j    ls、3ま
た比較実験として漂白液の1,3−ジアミノプロパン陽
酸酸第λ鉄錯塩1,20y(補充液/rop)、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸3.OF(補充g3 、 O
l ’)の代わりにエチレンジアミ00d ♂O j 、O 1,Ol 1,! 2.0 2弘 、O 2≠Od / λ 0 7.0 1,O2 / 7 、O ン四酢酸第2鉄アンモニウム塩10op (補充液/3
0))゛、エチレンジアミン四酢酸二ナトリワム塩IO
!(補充液/!p)を用いた処理液のランニング液を用
いて処理を行なった。その結果、本発明の処理方法を用
いた場合KF′i、未露光部においてロイコ色素の酸化
により生じたマゼンタ色素が充分に生成し色再現性を良
化したのに対し比較例においてはロイコ色素の酸化が充
分に起こらずイエロー濃度とともにマゼンタ濃度が増加
し色補正が充分に行なわれなかった。
実施例コ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多;−カラー感光
材料を作製し念。
(感光層の組成) なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但し
複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載
せた。
Uv;紫外線吸収剤、8o1v:高沸点有機溶剤、E 
x F :染料、ExS:増感色素、ExCニジアンカ
プラー、ExM;マゼンタカプラーExY;イエローカ
プラー、cpa :添加剤第1層(ハレーション防止層
) 黒色コロイド銀 ゼラチン UV−≠ (JV−、t JV−6 olv−1 ExF−/ ExF−2 第λI−(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI弘モルチ 均一球相当径O0≠μ
 球相当径の変動係数37%、板状粒子 直径/厚み比
3.0) 塗布銀量・・・0.≠ ・・・O、? ・・・2.3X10−’ ・・・1,4LX10−’ ・・・λ#X10” ・・・0./  よ ・・・2.り ・・・0.03 ・・・0.06 ・・・0.07 ・・・o、or ・・・0.0/ ・・・0.0/ ゼラチン Ext−/ EXS−コ E x 5−j ExS−7・・・r、0X10−6 ExC−/               =−0,/
7ExC−,2=−0,03 ExC−J                ・・ 0
./3第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIAモルチ、コアシェル比2:/の
内部高AgI  球相当径0.6!μ、球相当径の変動
係数、2t%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布@量・・・0.乙! 沃臭化銀乳剤(AgI弘モルチ 均−AgI型、球相当
径o、lItμ、球相当径の変動係数37チ、板状粒子
、直径/淳み比3.0) 塗布銀量・・・o、i ゼラチン           ・・・1,OE x 
8− /           ・・・コX / 0−
’ExS−,2−/ 、2×/ 0−’ ExS−6・・・λxio  ’ Ex8−7          −7X10−’ExC
−/           ・・・0.37ExC−2
・・・0.0/ ExC−J               −・−0,
06第≠層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モルチ、コアシェル比2:/の
内部筒AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数2j%、板状粒子、直径/厚み比コ、j) ゼラチン ExS−/ ExS−2 ExS−5 ExS−7 ExC−/ ExC−弘 Solv−7 Solv−2 pa−7 例示化合物(1)−01 第srm<中間層) 塗布銀量・・・o、!P ・・・0 、r ・・・1,t×10”−’ ・・・1.乙X1o−’ ・・・i、txio  ’ ・・弓xio−’ ・・・0.07 ・・・0.0! ・・・0.07 ・・・0.20 ・・・≠、 4 X / 0−’ ・・・0.03 ゼラチン          ・・・01tUV−7−
0,03 UV−f            ・・・0.0≠Cp
d−/           ・・・0./ポリエチル
アクリレートラテックス ・・・o、otr Solv−/           −0,0!第2層
(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI弘モルチ均一型、球相当径0.≠
μ、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比2.0) 塗布銀量・・・o、ig ゼラチン           ・・・0.1AExS
−j           =・、2xIO’Ex8−
≠          ・・・7×10  ’ExS−
j           =−/×10  ’E x 
M −!           ・・・0.//ExM
−7−・−0、03 ExY−1−−−0,0/ So 1 v−/          ・・−0,02
Solv−44・−0,0/ 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI+モルチ、コアシェル比/:lの
表面高AgI型、球相当径O,Sμ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比≠、O) 塗布銀量・・・0.27 ゼラチン          ・・・o、tExS−3
=λX / 0−’ kJxS−亭              ・・・7×
/θ−4ExS−j             −/X
10−’ExM−j               ・
・・0./7ExM−7−0、011 ExY−r                −0,0
28o1v−/               =0.
/1I−8o1v−弘              ・
 0 .02第を層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIf、7モルチ、銀量比3:≠:2
の多層構造粒子、AgI含有量内部から2≠モル、0モ
ル、3モルチ、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数
、!j[、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量・・・0.7 ・・・O0♂ ・・・!、コX / 0−4 ・・・/ X / 0−4 ・・・0.3X10−4 ・・・0.7 ・・・0.03 ・・・0.0.2 ・・・0.02 ・・・0.01 ・・・0.2よ ・・・0.06 ・・・o、oi ・・・Ixlo−’ ゼラチン ExS−≠ ExS−よ ExS−+5’ ExY−j ExY−6 ExY−J’ ExC−t ExC−≠ 5olv−/ Solv−2 Solv−≠ pd−7 第り層(中間層) ゼラチン           ・・・0.6cpct
−/           ・・・0.0グポリエチル
アクリレートラテックス ・・・0 、l 2 8o1v−/            =・0.02第
1θ層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(AgI6モルチ、コアシェル比2:lの内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数21%
、板状粒子、直径/厚み比λ、O) 塗布銀量・・・O1乙! 沃臭化銀乳剤(AgI≠モルチ均一型、球相当径0.1
Aμ、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0) 塗布銀量・・・o、iタ ゼラチン           ・・・1,0ExS−
3・・・t×io ’ ExM−70          ・・・0./PSo
 l v−/          −0、20第1/層
(イエa−フィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン pd−2 ・・・0.06 ・・・O、了 ・・・0./3 8o1v−/                ・=0
./3Cpd −/               ・
 0.07Cpd−4・・・θ、0θ− H−/                     ・
・・O、/3第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI≠、jモルチ、均−AgI型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数/39&、板状粒
子、直径/厚み比7゜0)        塗布銀量・
・・0.3沃臭化銀乳剤(AgIJモルチ、均−AgI
型、球相当径0.3μ、球相当径の変動係数30チ、板
状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量・・・o、is ・・・/ 、♂ ・・・りX10  ’ ・・・o、ot ・・・0.03 ・・・O1l≠ ・・・0.tり ・・・0.412 ゼラチン xS−A ExC−/ ExC−弘 ExY−タ ExY−// 5o1v−/ 第73層(中間層) ゼラチン B x Y −/ 2 Solv−/ 第1≠層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モルチ、内部高AgI型、球
相当径1.Oμ、球相当径の変動係数2j%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比λ、O)     塗布銀量・
・・O,Sゼラチン           ・・・0.
jEx8−1=            −/X10 
 ’ExY−タ          ・・・0.0/E
xY−/ /          ・・・0 、20E
xC−/           −0,02Solv−
/          =・0.10第1j1脅(第1
保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Ag1.2モルチ、均−AgI型、
球相当径0.07μ) 塗布銀量・・・o、iコ ゼラチン          ・・・0.2・・・0.
7 ・・・0.20 ・・・0.3≠ V−7 V−f F3o1v−j H−/ pct−r ポリエチルアクリ ・・・0 ・・・0 ・・・O ・・・O ・・・O レートラテックス ・・・OoOり 、11 、/6 .02 、/ 3 .10 第1を層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag1.2モルチ、均−A、gI型、球相当径0.0
7μ) 塗布銀量・・・0.3t ゼラチン           ・・・0.3−!j;
ポリメチルメタクリレート粒子 直径1,!μ         ・・・O,コH−/ 
             ・・・O0/7各層には上
記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(0、079
/rr?)、界面活性剤cpci−弘(0,03P/r
r?>t−塗布助剤として添加した。
V−4 OH olv−1 ノン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル V−S CH V−6 olv−5 ノン酸トリヘキシル CH xF−1 V CH。
CH2 蓋CH,Cト「−一一一−−責CHCヒフx:y=70 30(WL%) xF−2 xS−3 xS−4 xS−1 xS−5 xS−2 ExS−6 ExS−7 ExS xC−3 CH。
C○QC,H9 mol、wt、約20.000 xC−1 xC−2 xM−6 xM−7 H CH。
ExM−10 EχY−8 CH。
ChH+3 pd−6 pd−5 pd−3 pd−4 CHz −CHSOx −CHz  C0NHCHzC
Hx −CHSow   CH!  C0NH−CHア
xY−11 xY−12 ま之比較実験として漂白液の1,3−陽酸ミノプロパン
四酢酸第λ鉄錯塩t2oy(補充液/roy)、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸3.OF(補充液s、oy)
の代わりにエチレンジアミン陽酸酸第−鉄アンモニウム
塩tooyc補充液/jf09)、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム塩ioy<補光g/ jl)を用いた
処理液のランニングtLt用いて処理を行なつ次。その
結果、本発明の処理方法を用いた場合には、未露光部に
おいてロイコ色素の酸化により生じたマゼンタ色素が充
分に生成し色再現性を良化したのに対し比較例において
はロイコ色素の酸化が充分に起こらずシアン!1度とと
もにマゼンタ濃度が増加し色補正が充分に行なわれなか
った。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルO−スフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料を作製した。
(感元層組成) 各成分に対応する数字は、y/−単位で表した塗布−i
を示し、ハaグン化銀については、銀換算の塗布fを示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第7層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀 o、irゼラチン 
          O0≠O第1層(中間層) λ、!−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン         0./♂EX−10
,07 EX−30、02 EX−/ 2             0.002U
−10,0t U−20,0r U−30,10 )1Bs−/              0.10)
IBS−,20,02 ゼラチン            1,04を第3層(
第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 ゼラチン 第μ層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−j EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素l 銀O,コ! 銀O,コ! 6、りX / f’ 1,rXlo−5 3、/ X / 0−’ 0 .333 0.020 0 、♂7 銀  l 、O j 、 / X / 0−’ 1,≠X1o−5 2、3X / 0−’ O、弘OO o、os。
o、oiz l 、30 銀7.60 よ、μX / 0−5 増感色素■ 増感色素■ EX−J EX−≠ EX−2 例示化合物(1)−(8) )1sB−/ 5B−2 ゼラチン 第61鰻(中間層) EX−J− )1BS−/ ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−1 1,!A×10−5 コ、≠X / 0”−’ o、oi。
O、O♂0 OoOり7 0.03 0.22 0 、/ 0 / 、乙3 o  、ott。
O,020 o、t。
銀0./よ 銀o、iz 3、O×1O−5 i、oXio”−’ 3、rxio−’ O、it。
EX−/ EX−7 EX−♂ 1(BS−/ に−1Bs−,3 ゼラチン 第g層(第2縁感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−1 EX−? EX−7 )iBs−/ )1Bs−3 ゼラチン 第2層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 0.0.21 0.0.30 0 、Oコよ 0.100 o、oi。
O0乙3 @   0. り! λ、/×70 5 7 、 OX / 0−5 2 、Ax70−4 0.02弘 o、oir 0.026 o、it。
o、oor O、!θ 銀1,2 3.6×10”−’ 増感色素■         ? 増感色素■         3 EX−/3 EX−// EX−/ )IBs−/ B5−2 ゼラチン 第1ON(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 EX−3 )IBS−/ ゼラチン 第1/層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−タ EX−r 銀  o、oi 銀0.07 銀  0.07 3、jXlo−4 0,7,21 0,0412 、θX10 ’ 、Q×10−’ o、oiz O,100 0、Oコ! 0.2j O,10 1、!弘 0.0! o、or O,03 0、りよ )iBs−7 ゼラチン 第72層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ 、EX−タ EX−10 HBS−/ ゼラチン 第13層(Mjf感乳感層剤 層剤り 増感色素■ EX−タ )iBs−/ ゼラチン 第11m(第1保護層) 乳剤! U−≠ J−t )iBs−1 0,2t 1,10 銀 O6弘j λ 、/ X / 0−4 0 、l!≠ 0.007 O,OS 0.7r @   0.77 2 .2 X / 0−4 0.20 0.07 0、乙り 銀 、夕 、// 、/ 7 、O! ゼラチン 第1!NC第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1,!μm) 8−ノ ゼラチン %層には上記の成分の他に、 一/や界面活性剤を施加した。
/ 、θO O,ZII。
0.20 / 、20 ゼラチン硬化剤H Eχ−1 Eχ−2 X−3 H I X−4 X−5 X−6 H EX−7 しl EX−8 EX−9 EX−13 し1 (L)し4i9 EX−10 しl EX−12 CよH,OSOρ V−5 HBS−1。
トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn−プチルフタレート 増感色素I 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ このようにして調製したカラー写Jc感光材料を露光し
た後実施例1に示した本発明の処理液で処理を行なった
その結果本発明の処理方法においてロイコ色素の咳化が
充分に起こり、色補正が行なわれ鮮鋭な画像が得られた
、 実施例弘 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド鋏については銀の
り/rr?単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはP/−単位で表した膏を、また増
感色素については同一4内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1膚(ハレーション防止/1N) 黒eコロイド銀・・・・・・O0l ゼラチン         ・・・・・・ 1,3Ex
M−ざ         −−−−・・ o、otUV
−/               ・・・・・・  
0./UV−コ             ・・・・・
・  O、、!5olv−/            
・・・・・・  0.0/5olv−コ       
    ・・・・・・  0.0/第、2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径O ゼラチン UV−/ UV−,2 xC−2 ExF−/ 8o1v−/ olv−2 第Jl’!(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、内部高AgI型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数27係、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比コ、り 塗布銀量・・・・・・ O0弘 ! 0乙 00り O? 0 。
l 。
0 。
0 。
θ 。
0 。
0 。
0 。
ゼラチン         ・・・・・・ 0.1Ex
S−/         ”・・ 1,0X10 4E
xS−2−旧=  3.0x10−4ExS−j   
      =−−−−/x/(7−5ExC−3−=
=  0.01s ExC−11−=  0.01z ExC−7・・・・・−0,011 ExC−2−−−0,03 Solv−/        ””  0.03Sol
v−3=  0.0/2 第グ層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  jモル係、内部高AgI型、
球相当径0.7μm1球相当径の変動係数、2j%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4L) ゼラチン Ext−/ ExS−,2 ExS−3 塗布銀量・・・・・・ 0 ・・・・・・  O ・・・・・・  / ・・・・・・  3 ・・・・・・  / 、7 、! X / 0−4 X /  0−4 X /  0−5 ExC−3・・・・・・  0.24tExC−≠  
          ・・・・・・  O6λ弘ExC
−7−・・・・・0.014 ExC−2・・・・・・ 0.0弘 5olv−/            −−0,/jS
Ol v−3・・・・・・  O、Q22第層(第3赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モモル係内部高AgI型
、球相当径o、rμm、球相当径の変動係数/6%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比7.3) 塗布St・・・・・・ i、。
ゼラチン          ・・・・・・ 1,0E
xt−/         ・・・・・・ / X /
 0−4EXS−2・・・・・・ 3 X / 0−4
ExS−J         −−/×1O−5ExC
−5         ・・・・・・ 0.0!ExC
−6・・・・・・ o、i 例示化合物(1)−+51    ・・・・・・ 0.
03Solv−/        −0,0/5olv
−,2−−0,0! 第を層(中間層) ゼラチン        ・・・・・・ 1,0cpa
−/         ・・・・・・ 0.038o1
v−/        …−0,0!第7層(第1緑感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  、2モル係、内部高AgI型
、球相当径0.3μm、球相当径の変動係数2♂チ、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比コ、j) 塗布銀量・・・・・・ 0.30 ExS−≠        ・旧・・ !×10  ’
ExS−4・川−0,3x10  ’ Ex8−j         −−2X10  ’ゼラ
チン         ・・・・・・ 1.OExM−
タ         ・・・・・・ 0.2ExY−/
II        −0,03ExM−♂     
   ・・・・・・ 0.03Solv−/     
   ・・・・・・ 0.j第を層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  ≠モル係、内部高AgI型、
球相当径o、tμm1球相当径の変動係数3r%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比≠) 塗布銀量・・・・・・ O,a ゼラチン         ・・・・・・ 0.J−E
xS −4−・−・・・ jXlo−’ExS−j  
          ・・・・・・ 2X10−4Ex
S−6−=−0,3×10−’ ExM−タ        ・旧・・ 0.2jExM
−1−0,03 ExM−10−0,0/!; ExY−/4C−0,0/ 8 o l v−/           −0、2第
り層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  &モル係、内部高AgI型、
球相当径i、oμm、球相当径の変動係数ざ04、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.λ) 塗布銀量・・・・・・ 0.r! ゼラチン         ・・・・・・ 1,0Ex
S−7・・”=  3.!x10−4Bx8−1   
      −−   1,lAXlo−4ExM−/
/           ・・・・・・  o、oiE
xM−/コ          ・・・・・・  0.
03ExM−/J           =−−−・ 
 0.20ExM−♂            ・−・
・−0,02ExY−/j           ・・
・・・・  0.028o1v−/         
   ・”−0,,20Solv−2”=   0.0
! 第io層(イエa−フィルター層) ゼラチン        ・・・・・・ 1,λ黄色コ
ロイド銀      ・・・・・・ 0.02cpct
−,2・・・・・・ 0./ 8 o I v−/         =−=  0 
、3第1/層(第1宵感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  ≠モルチ、内部高AgI型、
球相当径O0!μm、球相当径の変動係数lよ−、♂面
体粒子) 塗布#f・・・・・・ Q、μ ゼラチン         ・・・・・・ 1.0Ex
a−タ        ・・・・・・ λ×io−’E
xY−/6       ・・・・・・ OlりExY
−/弘          ・・・・・・  0.07
8o1v−/            ・−−−=  
 0.2第72層(第2f感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モモル、内部高AgI型
、球相当径7.3μm1球相当径の変動係数23%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比弘、j) 塗布銀量・・・・・・ 0.3 ゼラチン         ・・・・・・ 0.6Ex
S−タ        ・・・・・・ / X / 0
−’ExY−/乙       ・・・・・・ O,コ
j例示化合物(1)−(2)    ・・・・・・ 0
.038o1v−/        −−0,07第7
3層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・・ 0.rUV
−t          ・・・・・・ 0./[JV
−j          ・・・・・・ 0.28o1
v−/           −”=   0.0/5
olv−!          ・・・・・・  θ 
、0/第1弘層(第1保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm)・・・・・・ 0.!ゼラチ
ン         ・・・・・・ θ、り!ポリメチ
ルメタクリレート粒子 (直径1,jμm)   ・・・・・・ 0.2H−7
・・・・・・ Ooり Cp d −1・川・・ O,5 cpct−≠         ・・・・・・ 0.よ
各j−には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して伶加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
[JV−/: N X/Y=773C重量比) UV−2: EχF−1: ExC−2: ExY−14: ExY−15: ExM−9: ExC−6: H ExM−11: Eχ1v1−12: ExM−13: EχY−16: ExS−2: ExS−3; ExS−4: Cpd−1: Cpd−2: ExS−1: ExS−6: ExS−7: H lt1 H υ■ ExS−8: Cpd−J: ExS−9: cpa−弘: ハ H−1= このようにして調製したカラー写真感光材料を露光した
後実施例/に示した本発明の処理液で処理を行なった。
その結果本発明の処理方法においてロイコ色素の酸化が
充分に起こり、色補正が行なわれ鮮鋭な画像が得られた
つ 実施例よ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料を炸裂した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字はy/−単位で表した塗布it’
r示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀換
算の塗布量上水す。ただし、増感色素については同−I
−内のハロゲン化銀1モルに対する塗布t’tモル単位
で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.!ゼラチン 
           2.zCpd−j      
      O,2Solv−/          
 0.02第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm)0、/j ゼラチン           ハ0 第3層(低感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化@j、!モルチモル係粒径0
.3μm、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略
す)/り%) ハタ ゼラチン3.。
ExS−/          2.0×1O−4Ex
S−2/ 、0x10−4 ExS−J          O+Jx10−4Ex
C−/           0.7ExC−2。・/ ExC−30,02 cpct−/           0.0/5olv
−/()+ざ 5olv−コ          。0.28o1v−
IA          O,/第弘層(高感度赤感乳
剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.jモル係、平均粒径0
.7μm、変動係数l♂%)1,2 一2! 3 X /  0−4 1、jxl□−4 0、≠j X / 0−4 0、/j ゼラチン ExS−/ ExS−λ ExS−j ExC−≠ ExC−3 ExC−2 ExC−j 例示化合物(1)−(61 Solv−/ Solv−2 第5層(中間層) ゼラチン            Q、♂Cpd−、2
            o、os8o1v−30,0
1 第2層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀タモル係、平均粒径0.3
μm、変動係数IP%)O、≠ 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モルチ、平均粒径O,S
μm、変動係数20%)O1? ゼラチン            3.0ExS−≠ 
          / X / 0−4ExS−j 
           ≠X / 0−40.0! 0.03 0.01 0.03 O,OS 0.3 ExS−g                /×10
−10−4Ex、                0
..2ExM−70,1/L ExM−I                O,/6
ExC−タ            0.O!5olv
−j                1,2Solv
−II               0.0j8o1
v−j               O,01第7層
(高感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.!モルチ、平均粒径o
、rμm、変動係数/jチ)0、り 1,6 0.7 ×10−4 2 、♂X / 0−4 0.7X10−4 o、or o、oIIL 0.01 0 、Or ゼラチン ExS−≠ ExS−よ ExS−乙 ExM−7 ExM−♂ ExC−タ 5olv−/ 5olv−20,3 Solv−II                O,
03第r層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン cpct−a2 Solv−2 第2層(低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、平均粒径0.3
μm、変動係数20%)0 、≠ 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀!モルチ、平均粒径o、6
μm、変動係数/7チ)O、弘 ゼラチン           コ、りExS−7/X
/(1)’ ExS−J’           /X/(7−’E
xY−101,、2 ExC−jO,0! 5olv−20,≠ 0.2 0 、り Q 、コ 0、/ 5olv−≠               O、/第
101i!(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀tモルチ、平均粒径i、r
μm、変動係数/lA%)O、j コ 、2 !X10−5 よ×10−5 0 、≠ 0、Oコ 1) −(1)       0.030 、/ ゼラチン ExS−7 ExS−f xY−IO ExC−3 例示化合物( Solv−2 第1/層(第1保護層) ゼラチン cpa−j cpa−弘 cpa−t cpa−ぶ 8o1v−/ 5olv−μ 第1−層(第コ保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径O ,07μm) 0.2 夕 ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (@徂l pd−1 ,3μm) 0.2 0 。
! その他、 界面活性剤Cpd−7、 硬膜剤)1−/ を・添刀口した。
Ex S−/: ExS−j: ExS =6 : ExS−7: Exa−2: Ex S−J: Ex8−1: Ex8−1r : ExC−11t : ExC−j: (Cl−12)3803Na ExC−/: C5)’11(tl ExC−2 ExM−ざ ExM−10 α ExM−4 ExM−7 ExC−3 ExC−タ (JH α cpa−/ Cpd ()H cpa−j C4)19(tl 8o1v−/ 02)i5 3 o  l  v−,2 01v−3 Solv−≠ cpct−≠ cpa−t C4)i9 cpa−g ol −j cpa−7 (:pd−J’ chz=C)i−802−C)12 CH2=C)i−8(J2−C)12 このようにして調製したカラー写真感光材料を露光した
後実施例/に示した本発明の処理液で処理を行なった。
その結果本発明の処理方法においてロイコ色素の酸化が
充分に起こり、色補正が行なわれ鮮鋭なlfI像が得ら
f′Lな。
事件の表示 昭和63年特願第1′2″′号 特許出願人 富士写真フィルム株式会社補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子内に現像処理において酸化されて色素を形成しうる
    基を有するカプラーを含有する露光されたハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を発色現像後、漂白能を有する処理
    液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法において、該漂白能を有する処理液が1,3−ジアミ
    ノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を0.2モル/l以上含有
    し、かつpHが2.5〜5.5である漂白液であること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP20903888A 1988-08-23 1988-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0258050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903888A JPH0258050A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20903888A JPH0258050A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258050A true JPH0258050A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16566225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20903888A Pending JPH0258050A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0258050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0648372B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPH0254256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH01306848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213658A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料の処理方法
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0244352A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0244351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0327040A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法